JP2007027713A - 透明カバーが付着されている光学装置の製造方法及びそれを利用した光学装置モジュールの製造方法 - Google Patents

透明カバーが付着されている光学装置の製造方法及びそれを利用した光学装置モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007027713A
JP2007027713A JP2006185737A JP2006185737A JP2007027713A JP 2007027713 A JP2007027713 A JP 2007027713A JP 2006185737 A JP2006185737 A JP 2006185737A JP 2006185737 A JP2006185737 A JP 2006185737A JP 2007027713 A JP2007027713 A JP 2007027713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
optical device
transparent cover
image element
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006185737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007027713A5 (ja
Inventor
Suk-Chae Kang
錫采 姜
Yong-Chai Kwon
容載 權
Yong-Hwan Kwon
容煥 權
Gu-Sung Kim
玖星 金
Sun-Wook Heo
舜旭 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007027713A publication Critical patent/JP2007027713A/ja
Publication of JP2007027713A5 publication Critical patent/JP2007027713A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】光学装置の製造方法及びそれを利用した光学装置モジュールの製造方法を提供する。
【解決手段】有効ピクセル及び有効ピクセルの周辺に配置される複数のボンディングパッドから構成される複数のダイを備える半導体基板を準備し、有効ピクセルが選択的に覆われるように、半導体基板上に保護膜を形成した後、有効ピクセルの端部を取り囲むように接着パターンを形成し、接着パターンにより有効ピクセルと対応するように透明カバーを付着する光学装置の製造方法である。
【選択図】図2F

Description

本発明は、光学装置の製造方法及びそれを利用した光学装置モジュールの製造方法に係り、さらに具体的には、透明カバーが付着されているイメージセンサの製造方法及びそれを利用したイメージセンサモジュールの製造方法に関する。
携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)及びデジタルカメラなどの多様な移動電子製品の大衆化によって、デジタル写真撮影が大衆化されている。特に、PDA及び携帯電話のように、デジタルカメラが内蔵されたパームサイズの機器は、写真を撮影してイメージを伝送する技術が、機器の品質を決定する核心技術となっている。したがって、外部のイメージをデジタル信号に処理するイメージセンサのモジュールの役割が重要になっている。
一般的なイメージセンサモジュールは、特許文献1(Molded Image sensor package having lens holder)に開示されているように、印刷回路基板上に装着されたイメージセンサ、透明カバー及びレンズから構成されうる。透明カバー及びレンズは、ハウジング及びレンズホルダによって印刷回路基板上に固定される。ハウジングは、イメージセンサの受光面が露出されるように開口を有し、この開口部に透明カバーが装着される。レンズホルダの外壁及びハウジングの内壁には、ねじ山が備えられて、ハウジング及びレンズは螺合され、前記レンズホルダに前記受光面と対応するようにレンズが設置される。
ところが、一般的なイメージセンサモジュールは、その動作上の問題はないが、ハウジング及びレンズホルダにより基本的な体積が大きい。したがって、小型化及び薄型化されるモバイル機器に使用することが容易ではない。また、従来のイメージセンサモジュールは、ハウジング及びレンズホルダが螺合されることによって、ねじ山同士の摩擦によってイメージセンシング過程に致命的なパーティクルが生じうる。
これにより、従来ではイメージセンサモジュールの小型化及び薄型化させることによって、パーティクルによる問題点を減少させるために、前記透明カバーをハウジングによりウェーハ上に固定させず、ウェーハ上に接着パターンにより付着させる技術が提案された。それにより、透明カバーを固定するためのハウジングが要求されないので、ハウジングの高さほど小型化及び薄型化を達成できる。また、透明カバーがウェーハ上に覆われているので、モジュールの製作時にウェーハの表面がパーティクルから保護される。
ところが、従来の透明カバーのウェーハの付着方式は、次のような問題点を有する。
まず、透明カバーを付着させるための接着パターンの形成工程時、接着パターンの残存物がウェーハの上部、特に、マイクロレンズの表面に残留する。これを除去するために、アッシングまたはデスカム工程を行えば、接着層(例、感光性ポリマー)と類似した成分であるマイクロレンズ(例、フォトレジスト)まで同時に除去されてイメージセンサの不良を招く。
したがって、小型化及び薄型化が可能であり、パーティクルによるイメージセンサの不良を防止しつつも、低コストで製作可能なイメージセンサ、すなわち、光学装置及びそのモジュールを製作できる技術が切実に要求されている。
米国特許第6,483,101号明細書
本発明が解決しようとする技術的課題は、マイクロレンズの表面の残留物を除去できる光学装置の製造方法を提供することである。
また、本発明が解決しようとする技術的課題は、低コストで量産の可能な光学装置の製造方法を提供することである。
また、本発明が解決しようとする技術的課題は、小型化及び薄型化の可能な光学装置モジュールの製造方法を提供することである。
前記本発明の技術的課題を解決するための本発明の光学装置の製造方法は、次の通りである。まず、有効ピクセル及び前記有効ピクセルの周辺に配置される複数のボンディングパッドから構成される複数のダイを備える半導体基板を準備する。その後、有効ピクセルが選択的に覆われるように、半導体基板上に保護膜を被服した後、前記有効ピクセルの端部を取り囲むように接着パターンを形成する。その後、前記接着パターンにより前記有効ピクセルと対応するように透明カバーを付着する。
また、本発明の他の実施形態に係る光学装置の製造方法は、次の通りである。まず、有効ピクセル及び前記有効ピクセルの周辺に配置される複数のボンディングパッドから構成される複数のダイを備える半導体基板を準備する。次いで、前記有効ピクセルのみが選択的に覆われるように、半導体基板上部に保護膜を形成した後、前記有効ピクセルを取り囲むように接着パターンを形成する。その後、前記保護膜上に残留する接着パターンの残留物を除去する。このとき、保護膜は、接着パターンの残留物を除去するに当って、有効ピクセルを構成する構造物を保護する役割を行う。次いで、前記ダイのうち正常なダイ上に透明カバーを順次に仮付着させた後、前記半導体基板を硬化して、複数の透明カバーを半導体基板の各ダイ上に一括永久付着させる。
このとき、前記有効ピクセルは、受光素子を備える複数の単位ピクセル及びそれぞれの単位ピクセル上に配置されるマイクロレンズを備えうる。
また、前記保護膜は、有効ピクセルを構成する成分の形状を変形させずに前記有効ピクセルの結果物の表面に蒸着することが望ましく、前記マイクロレンズの曲率を変形させないように前記有効ピクセルの表面に沿って透明膜を蒸着させることが望ましい。また、前記保護膜、すなわち、透明膜は、100ないし200℃の温度で蒸着される酸化膜であることが望ましく、このような膜を蒸着するための方法としては、CVD方法またはALD方法などがありえる。
また、接着パターンは、10ないし30μmの厚さを有する感光性のポリマー物質であってもよく、接着パターンは、接着層を露光及び現像することによって得られうる。
前記接着パターンを形成するステップと前記透明カバーを付着するステップとの間に、前記ダイが正常に形成されたかを検査するステップをさらに含みうる。
また、前記透明カバーを仮付着するステップは、ダイボンダを利用して、前記透明カバーを前記ダイの有効ピクセルと対応するようにアラインするステップと、前記アラインされた透明カバーを前記接着パターン上に配置するステップとで構成されうる。このとき、前記透明カバーを配置するステップにおいて、前記基板は、10ないし100℃程度を維持し、前記透明カバーは、100ないし300℃の温度範囲を維持できる。また、前記透明カバーを一括永久付着させるための硬化ステップは、前記半導体基板の結果物を100ないし250℃の温度を維持するオーブンで30分ないし90分間硬化させうる。
一方、本発明の他の実施形態に係る光学装置モジュールの製造方法は、次のような構成を有する。まず、有効ピクセル及び前記有効ピクセルの周辺に配置される複数のボンディングパッドから構成される複数のダイを備える半導体基板を準備した後、前記有効ピクセルのみが選択的に覆われるように保護膜を形成する。その後、前記有効ピクセルを取り囲むように接着パターンを形成し、前記接着パターンにより前記有効ピクセルと対応するように透明カバーを付着した後、前記半導体基板を個別ダイにソーイングする。その後、前記それぞれのダイを印刷回路基板上に実装した後、前記それぞれのダイ及び印刷回路基板を電気的に連結し、前記印刷回路基板上にレンズを設置する。
本発明によれば、パーティクルによるイメージ素子のセンシング不良及び表示不良を防止できる。また、透明カバーを各ダイ上にダイボンダにより仮付着させた後、半導体基板の全体をオーブンで硬化させて、複数のダイ上に透明カバーを一括的に永久付着させうる。これにより、高価なウェーハボンダ装置を長時間使用せず、短時間に透明カバーを基板上に一括付着させうる。さらに、本実施形態では、透明カバーを付着させる前にEDS工程を実施して良質のダイを判別するので、エラーが発生したダイにモジュールを形成する努力を排除できる。最後に、透明カバーがハウジングの要求なしに半導体基板、すなわち、ダイ上に付着されることによって、小型化及び薄型化されたモジュールが得られる。
以下、添付した図面に基づいて本発明の望ましい実施形態を説明する。本発明の利点及び特徴、そして、それらを達成する方法は、添付される図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明らかになる。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、相違なる多様な形態で具現され、本実施形態は、単に本発明の開示を完全にし、当業者に発明の範囲を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、特許請求の範囲によって定義される。明細書全体にわたって同じ参照符号は、同じ構成要素を示す。
本発明は、光学装置の最終結果物上に保護膜を覆った状態で透明カバーを付着する方法を提供するものである。これにより、透明カバーを付着させるための接着層の形成工程時、接着層の残留物が光学装置の最終結果物上に残留することを防止できる。
また、本発明は、ウェーハの各ダイ別に透明カバーを仮付着させた後、複数の透明カバーの仮付着されたウェーハをオーブンで加熱して、透明カバーをウェーハ上に永久的に付着させる方法を提供する。これにより、高価なウェーハボンダを長時間使用せずとも透明カバーをウェーハ上に一括付着させうる。
また、本発明の光学装置は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ、PC(Personal computer)カメラ、端末機またはPDA等でイメージを認識するための撮像素子であって、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)イメージセンサ、電荷結合素子(Charge Coupled Device:CCD)イメージセンサまたは超電気セラミックをCMOS素子上に導入したCMOSイメージセンサであってもよく、これは例示的なものにすぎない。
このような構成を有する光学装置の製造方法及びそれを利用した光学装置モジュールの製造方法について、図面を参照してさらに具体的に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る光学装置、例えば、イメージセンサが形成された半導体ウェーハを示す平面図であって、図1の下側は、半導体ウェーハを構成する一対のダイの平面構造を示す。図2Aないし図2Fは、本発明の実施形態に係る光学装置の製造方法を説明するための各工程別の断面図であって、前記図2Aないし図2Fは、図1のII−II線に沿って切り取った状態を示す。
図1に示すように、半導体基板100は、複数のダイ101から構成される。それぞれのダイ101は、複数単位ピクセルで構成された有効ピクセル105と、有効ピクセル105の外郭に配列された複数のボンディングパッド110と、から構成される。有効ピクセル105は、受光素子(図示せず)、例えば、フォトダイオード、フォトダイオードで生成された電子を伝達するトランジスタ、及び前記トランジスタを電気的に連結させるための多層の金属配線から構成されうる。このとき、多層の金属配線は、公知のように、フォトダイオードに最大限の光が集束されるように、フォトダイオードの端部に形成されることが望ましい。また、前記有効ピクセル105は、フォトダイオードと対応する領域に集光効率を改善するために提供されるマイクロレンズ115をさらに備え、前記マイクロレンズ115は、半導体基板100の最上部に形成され、単位ピクセル当り一つずつ形成される。また、前記マイクロレンズ115は、前記受光素子と正対するように配置されるか、または死角に入射される光までも集束させるように、受光素子の一部のみと対応して配置しうる。このようなマイクロレンズ115は、フォトレジストパターン(図示せず)を形成する工程及び前記フォトレジストパターンを約200℃の温度で加熱して曲率を形成するとともに、硬化させる工程で形成され、約4ないし6μmの高さを有しうる。一方、前記ボンディングパッド110は、有効ピクセル105と所定距離離れて形成され、例えば、有効ピクセル105内の金属配線と同時に形成されうる。
次に、図1及び図2Aに示すように、前記マイクロレンズ115が形成された有効ピクセル105の表面に保護膜120を形成する。保護膜120は、マイクロレンズ115の形状が変形されないように、低温、例えば100ないし200℃以下の温度で形成されねばならず、マイクロレンズ115の曲率を変化させないように、マイクロレンズ115の表面に沿って形成されねばならず、光の透過に問題ないように透明である必要がある。このような保護膜120としては、低温酸化膜が利用されうる。前記の低温酸化膜は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)方式またはALD(Atomic Layer Deposition)方式で形成され、例えば10ないし1000Åの厚さに形成されうる。一方、保護膜120を有効ピクセル105上にのみ存在させるために、前記保護膜120を半導体基板100の結果物上に全体的に蒸着した後、有効ピクセル105上にのみ残るように、公知のフォトリソグラフィ工程により所定部分パターニングする。
次いで、図1及び図2Bに示すように、半導体基板100の結果物上に接着層125を塗布する。接着層125は、感光性ポリマーであって、例えば、アクリル系の樹脂のUV(Ultra Violet)硬化樹脂または熱硬化樹脂であるエポキシ系の樹脂、またはそれらを混合した接着剤が利用されうる。このような接着層125は、約10ないし30μmの厚さに形成される。
図1及び図2Cに示すように、前記接着層125を選択的にパターニングして、有効ピクセル105とボンディングパッド110との間の領域に前記有効ピクセル105を取り囲むように接着パターン125aを形成する。前記接着層125は、前述したように、感光性ポリマーであるので、前記接着層125のパターニングは、接着層の露光及び現像工程によって達成される。
このとき、接着パターン125aの形成により、前記有効ピクセル105の上部、すなわち、保護膜120の上部に接着層125の残留物(図示せず)が存在しうる。このような残留物は、イメージ素子の画質の特性を低下させる原因となるので、後続工程を行う前に、アッシング工程またはデスカム工程によって前記接着層125の残留物を除去する。このとき、前記アッシング及びデスカム工程を行っても、前記マイクロレンズ115は、前記保護膜120により覆われているので、前記アッシング及びデスカム工程から保護される。また、前記アッシング及びデスカム工程は、前記接着パターン125aに影響を与えうるが、前記残留物の量が非常に少ないことに対し、前記接着パターン125aは、約10ないし30μmの厚さを有するので、前記アッシング及びデスカム工程による接着パターン125aの流失量は少ない。
図1及び図2Dに示すように、半導体基板100に対するEDS(ElectricalData Sorting)テストで、正常のダイとして判明されたダイのそれぞれに透明カバー130を順次に付着する。前記透明カバー130は、一般的なダイボンダ135によって付着される。これをさらに具体的に説明すれば、まず、真空吸着方式により透明カバーを吸着したダイボンダ135には、前記有効ピクセル105と対応するように透明カバー135をアラインさせる。その後、半導体基板100を10ないし100℃程度の温度で維持し、前記ダイボンダ135を100ないし300℃程度の温度で維持させた状態で、前記アラインされた透明カバー130を前記接着パターン125a上に配置させる。このとき、前記基板100及びダイボンダ135が100℃程度の温度を維持しているので、透明カバー130が接着パターン125a上に置かれるとともに仮接着が行われる。ここで、前記透明カバー130は、ガラスまたはIR(infrared)フィルタであってもよく、前記IRフィルタは、固体撮像素子で必要とする有効な波長領域以外の不要な赤外線波長帯の光を遮断する役割を行う。
その後、図2Eに示すように、前記透明カバー130が仮接着された半導体基板100の結果物を硬化させ、前記半導体基板100の各ダイ101上に透明カバー130を永久接着させる。前記硬化工程は、100ないし250℃温度のオーブンで約30ないし90分程度行われうる。このような硬化工程は、半導体基板100の全体に行われるので、複数のダイ101上に透明カバー130を一括付着させうる。図2Eで図面符号140は、オーブンでの硬化工程を示す。
その後、図2Fに示すように、前記半導体基板100を各ダイ101別にソーイングする。
このような本発明の実施形態は、透明カバー130を接着させるための接着層125の形成前に、有効ピクセル105の結果物の表面、すなわち、マイクロレンズ115の表面に保護膜120を被覆する。これにより、接着パターン125aの形成時に前記接着パターン125aの残留物が前記有効ピクセル105の結果物の表面に残留しても、マイクロレンズ115の流失なしに前記残留物のみを除去できる。
また、透明カバー130は、ダイボンダ135により仮接着させ、オーブン硬化により永久接着させることによって、高価なウェーハボンディング装置を長時間使用せずとも透明カバー130を一括的に付着させうる。
図3Aないし図3Cは、本発明の実施形態に係るイメージセンサモジュールの製造方法を説明するための各工程別の断面図である。
まず、図3Aに示すように、保護膜120により有効ピクセル105が被覆され、透明カバー130が接着パターン125aにより半導体基板100上に付着されたダイ101は、接着部材(図示せず)により印刷回路基板200に実装される。このとき、印刷回路基板200の代わりにアルミナ系のセラミック基板、プラスチックガラス複合基板、テープ型の基板または軟性回路基板のように、イメージセンサパッケージに利用されうるチップキャリアとしての基板が利用されうる。
図3Bに示すように、ダイ101のボンディングパッド110及び印刷回路基板200をワイヤー210により電気的にボンディングする。
その後、図3Cに示すように、印刷回路基板200上にダイ101の有効ピクセル105がオープンされるようにレンズホルダ220を設置し、前記オープンされたレンズホルダ220の領域に光路を確定するためのレンズ230を組み立てる。
図面には示されていないが、ブレード等を使用して切削またはソーイング等の工程によって前記印刷回路基板200を分離して、個別イメージセンサパッケージを形成できる。
本発明の実施形態のように、透明カバー130がダイ101上に接着パターン125aにより付着されることによって、透明カバー130を装着するためのハウジングを設置しなくてもよいので、小型化及び薄型化されたイメージセンサモジュールが得られる。
また、レンズホルダの設置工程時、前記有効ピクセル105は、透明カバー130及び接着パターン125aにより密封されることによって、湿気、ホコリ及びスクラッチなどの不良を防止できる。
以上で詳細に説明したように、本発明によれば、有効ピクセルと対応する領域に透明カバーを付着するに先立って、有効ピクセルの結果物の表面、すなわち、マイクロレンズの表面に保護膜を被服し、保護膜の形成後に透明カバーを付着するための接着パターンを形成する。これにより、接着パターンを形成する工程時に接着パターンの残留物が有効ピクセルの上部に残留しても、マイクロレンズの損傷なしに残留物のみを選択的に除去できる。
以上、本発明を望ましい実施形態を挙げて詳細に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されず、本発明の技術的な思想の範囲内で当業者によって多様な変形が可能である。
本発明は、光学装置モジュールに関連した技術分野に好適に適用されうる。
本発明の実施形態に係るイメージセンサが形成された半導体ウェーハを示す平面図であり、図1の右側には、半導体ウェーハを構成する一対のダイの平面構造を示す。 本発明の実施形態に係る光学装置の製造方法を説明するための各工程別の断面図であり、図1のII−II’線に沿って切り取った状態を示す。 本発明の実施形態に係る光学装置の製造方法を説明するための各工程別の断面図であり、図1のII−II’線に沿って切り取った状態を示す。 本発明の実施形態に係る光学装置の製造方法を説明するための各工程別の断面図であり、図1のII−II’線に沿って切り取った状態を示す。 本発明の実施形態に係る光学装置の製造方法を説明するための各工程別の断面図であり、図1のII−II’線に沿って切り取った状態を示す。 本発明の実施形態に係る光学装置の製造方法を説明するための各工程別の断面図であり、図1のII−II’線に沿って切り取った状態を示す。 本発明の実施形態に係る光学装置の製造方法を説明するための工程別断面図であり、図1のII−II’線に沿って切り取った状態を示す。 本発明の他の実施形態に係る光学装置モジュールの製造方法を説明するための各工程別の断面図である。 本発明の他の実施形態に係る光学装置モジュールの製造方法を説明するための各工程別の断面図である。 本発明の他の実施形態に係る光学装置モジュールの製造方法を説明するための各工程別の断面図である。
符号の説明
100 半導体基板
101 ダイ
105 有効ピクセル
110 ボンディングパッド
115 マイクロレンズ
120 保護膜
125 接着層
125a 接着パターン
130 透明カバー

Claims (40)

  1. イメージ素子が形成されている半導体基板を提供するステップと、
    前記イメージ素子上に保護膜を形成するステップと、
    前記半導体基板上に接着パターンを形成するステップと、
    前記接着パターンにより前記半導体基板上にカバーを1次接着させるステップと、
    前記半導体基板及び前記カバーを2次接着させるステップと、を含む光学装置の製造方法。
  2. 前記半導体基板は、複数のイメージ素子を備えることを特徴とする請求項1に記載の光学装置の製造方法。
  3. 前記1次接着ステップは、
    一つのイメージ素子及び一つのカバーを個別的に接着させるステップであることを特徴とする請求項2に記載の光学装置の製造方法。
  4. 前記2次接着ステップは、
    複数のイメージ素子及び複数のカバーを一括的に同時に接着させるステップであることを特徴とする請求項2に記載の光学装置の製造方法。
  5. 前記イメージ素子は、電荷結合素子またはCMOSイメージセンサを備える固体撮像素子であることを特徴とする請求項4に記載の光学装置の製造方法。
  6. 前記イメージ素子は、
    受光素子と、
    前記受光素子上に配置されるマイクロレンズと、を備えることを特徴とする請求項2に記載の光学装置の製造方法。
  7. 前記保護膜を形成するステップは、
    前記マイクロレンズの表面に沿って透明膜を蒸着することを特徴とする請求項6に記載の光学装置の製造方法。
  8. 前記保護膜は、100ないし200℃の温度で蒸着される酸化膜であることを特徴とする請求項7に記載の光学装置の製造方法。
  9. 前記酸化膜は、CVDまたはALD方式で形成することを特徴とする請求項4に記載の光学装置の製造方法。
  10. 前記イメージ素子の上部に保護膜を形成するステップ以後に、前記保護膜が前記マイクロレンズの上部にのみ存在するように、所定部分をエッチングするステップをさらに含む請求項6に記載の光学装置の製造方法。
  11. 前記接着パターンを形成するステップは、
    前記保護膜が形成された半導体基板の結果物の上部に接着層を形成するステップと、
    前記接着層をパターニングするステップと、を含む請求項1に記載の光学装置の製造方法。
  12. 前記接着層は、10ないし30μmの厚さに形成することを特徴とする請求項11に記載の光学装置の製造方法。
  13. 前記接着層は、感光性ポリマーであることを特徴とする請求項11に記載の光学装置の製造方法。
  14. 前記接着層をパターニングするステップは、
    前記接着層の所定部分を露光するステップ及び前記露光された部分を現像するステップを含むことを特徴とする請求項13に記載の光学装置の製造方法。
  15. 前記接着パターンを形成するステップ以後に、前記保護膜の上部に残留する接着パターン残留物を除去するステップをさらに含む請求項11に記載の光学装置の製造方法。
  16. 前記接着パターンの残留物を除去するステップは、アッシングまたはデスカム方式で除去することを特徴とする請求項15に記載の光学装置の製造方法。
  17. 前記接着パターンを形成するステップと、前記カバーを付着するステップとの間に、前記ダイが正常に形成されたか否かを検査するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の光学装置の製造方法。
  18. 前記カバーは透明であり、
    前記透明なカバーを1次付着するステップは、前記透明カバーを前記ダイ別に順次に仮付着するステップであり、
    前記透明なカバーを2次付着するステップは、前記仮付着された透明カバーを永久付着するステップであることを特徴とする請求項1に記載の光学装置の製造方法。
  19. 前記透明カバーを仮付着するステップは、
    ダイボンダを利用して、前記透明カバーを前記ダイのイメージ素子と対応するようにアラインするステップと、
    前記アラインされた透明カバーを前記接着パターン上に配置するステップと、を含む請求項18に記載の光学装置の製造方法。
  20. 前記透明カバーを配置するステップにおいて、
    前記基板は、10ないし100℃程度を維持し、前記透明カバーは、100ないし300℃の温度範囲を維持することを特徴とする請求項19に記載の光学装置の製造方法。
  21. 前記透明カバーを前記半導体基板に永久付着するステップは、
    前記順次に透明基板が仮付着された半導体基板結果物をオーブンに入れて硬化させることを特徴とする請求項18に記載の光学装置の製造方法。
  22. 前記オーブン硬化は、100ないし250℃の温度で30分ないし90分間行われることを特徴とする請求項21に記載の光学装置の製造方法。
  23. イメージ素子及び前記イメージ素子の周辺に配置される複数のボンディングパッドから構成される複数のダイを備える半導体基板を提供するステップと、
    前記イメージ素子が選択的に覆われるように保護膜を形成するステップと、
    前記イメージ素子を取り囲むように接着パターンを形成するステップと、
    前記保護膜上に残留する接着パターンの残留物を除去するステップと、
    前記正常ダイ上に透明カバーを順次に仮付着するステップと、
    前記半導体基板を硬化して複数の透明カバーを一括で永久付着するステップと、を含む光学装置の製造方法。
  24. 前記イメージ素子は、
    受光素子と、
    前記受光素子上に配置されるマイクロレンズと、を備えることを特徴とする請求項23に記載の光学装置の製造方法。
  25. 前記保護膜を形成するステップは、
    前記イメージ素子上に前記マイクロレンズの表面に沿って透明膜を蒸着するステップであることを特徴とする請求項24に記載の光学装置の製造方法。
  26. 前記透明膜は、100ないし200℃の温度で蒸着される酸化膜であることを特徴とする請求項25に記載の光学装置の製造方法。
  27. 前記イメージ素子の上部に保護膜を選択的に形成するステップは、
    前記半導体基板の結果物の上部に保護膜を形成するステップと、
    前記保護膜を前記イメージ素子の上部にのみ存在するように所定部分をエッチングするステップと、を含む請求項23に記載の光学装置の製造方法。
  28. 前記接着パターンを形成するステップは、
    前記保護膜が形成された半導体基板の結果物の上部に接着層を形成するステップと、
    前記イメージ素子と前記ボンディングパッドとの間に、前記イメージ素子を取り囲むように前記接着層をパターニングするステップと、を含む請求項23に記載の光学装置の製造方法。
  29. 前記接着層は、10ないし30μmの厚さに形成することを特徴とする請求項28に記載の光学装置の製造方法。
  30. 前記接着層は、感光性ポリマーであることを特徴とする請求項28に記載の光学装置の製造方法。
  31. 前記接着層をパターニングするステップは、
    前記接着層の所定部分を露光するステップ及び前記露光された部分を現像するステップを含むことを特徴とする請求項20に記載の光学装置の製造方法。
  32. 前記接着パターンの残留物を除去するステップは、アッシングまたはデスカム方式で除去することを特徴とする請求項23に記載の光学装置の製造方法。
  33. 前記透明カバーを仮付着するステップは、
    ダイボンダを利用して、前記透明カバーを前記ダイのイメージ素子が対応するようにアラインするステップと、
    前記アラインされた透明カバーを前記接着パターン上に配置するステップと、を含む請求項23に記載の光学装置の製造方法。
  34. 前記透明カバーを配置するステップにおいて、
    前記基板は10ないし100℃程度を維持して、前記透明カバーは100ないし200℃の温度範囲を維持することを特徴とする請求項33に記載の光学装置の製造方法。
  35. 前記透明カバーを一括永久付着させるための硬化ステップは、前記半導体基板の結果物を100ないし250℃の温度を維持するオーブンで30分ないし90分間硬化させることを特徴とする請求項23に記載の光学装置の製造方法。
  36. イメージ素子及び前記イメージ素子の周辺に配置される複数のボンディングパッドから構成される複数のダイを備える半導体基板を提供するステップと、
    前記イメージ素子が選択的に覆われるように保護膜を形成するステップと、
    前記イメージ素子を取り囲むように接着パターンを形成するステップと、
    前記接着パターンにより前記イメージ素子と対応するように透明カバーを2ステップで付着するステップと、
    前記半導体基板を個別ダイでソーイングするステップと、
    前記それぞれのダイを基板上に実装するステップと、
    前記それぞれのダイ及び前記基板を電気的に連結するステップと、
    前記基板上にレンズを設置するステップと、を含む光学装置モジュールの製造方法。
  37. 前記保護膜は、100ないし200℃の温度で形成される低温酸化膜であることを特徴とする請求項36に記載の光学装置モジュールの製造方法。
  38. 前記接着パターンは、感光性ポリマーから形成されることを特徴とする請求項36に記載の光学装置モジュールの製造方法。
  39. 前記接着パターンを形成するステップと、前記透明カバーを付着するステップとの間に、前記保護膜の上部の接着パターンの残留物を除去するステップをさらに含むことを特徴とする請求項36に記載の光学装置モジュールの製造方法。
  40. 前記透明カバーを付着するステップは、
    ダイボンダにより前記透明カバーを前記イメージ素子に接着するステップと、
    前記半導体基板の結果物を100ないし200℃の温度で硬化させるステップと、を含む請求項36に記載の光学装置モジュールの製造方法。
JP2006185737A 2005-07-11 2006-07-05 透明カバーが付着されている光学装置の製造方法及びそれを利用した光学装置モジュールの製造方法 Withdrawn JP2007027713A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050062125A KR100809682B1 (ko) 2005-07-11 2005-07-11 투명 커버가 부착되어 있는 광학 장치의 제조방법 및 이를이용한 광학 장치 모듈의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007027713A true JP2007027713A (ja) 2007-02-01
JP2007027713A5 JP2007027713A5 (ja) 2009-08-20

Family

ID=37609701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006185737A Withdrawn JP2007027713A (ja) 2005-07-11 2006-07-05 透明カバーが付着されている光学装置の製造方法及びそれを利用した光学装置モジュールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070010041A1 (ja)
JP (1) JP2007027713A (ja)
KR (1) KR100809682B1 (ja)
CN (1) CN1897239A (ja)
DE (1) DE102006031579A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211209A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Samsung Electronics Co Ltd マイクロレンズ保護パターンを有する撮像素子、カメラモジュール、及びその製造方法
JP2012114223A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法、半導体デバイス及び基板処理装置
JP2021501984A (ja) * 2018-09-21 2021-01-21 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司Ningbo Semiconductor International Corporation(Shanghai Branch) イメージセンサモジュール及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7761167B2 (en) 2004-06-10 2010-07-20 Medtronic Urinary Solutions, Inc. Systems and methods for clinician control of stimulation systems
US7335870B1 (en) * 2006-10-06 2008-02-26 Advanced Chip Engineering Technology Inc. Method for image sensor protection
KR20090061310A (ko) * 2007-12-11 2009-06-16 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
JP5175620B2 (ja) * 2008-05-29 2013-04-03 シャープ株式会社 電子素子ウェハモジュールおよびその製造方法、電子素子モジュール、電子情報機器
US8476099B2 (en) * 2010-07-22 2013-07-02 International Business Machines Corporation Methods for improved adhesion of protective layers of imager microlens structures by forming an interfacial region
JP6791584B2 (ja) * 2017-02-01 2020-11-25 株式会社ディスコ 加工方法
US11049898B2 (en) 2017-04-01 2021-06-29 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Systems and methods for manufacturing semiconductor modules
CN208572212U (zh) 2017-04-12 2019-03-01 宁波舜宇光电信息有限公司 摄像模组及其模塑感光组件以及电子设备
DE102017210379A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-27 Robert Bosch Gmbh Bildsensormodul
WO2020056706A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 Ningbo Semiconductor International Corporation (Shanghai Branch) Image sensor module and method for forming the same
KR20200133072A (ko) 2019-05-16 2020-11-26 삼성전자주식회사 이미지 센서 패키지
CN111627948B (zh) * 2020-06-05 2023-04-28 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种具有片上滤光片的ccd结构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59198754A (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 Toshiba Corp カラ−用固体撮像デバイス
KR100357178B1 (ko) * 1999-05-14 2002-10-18 주식회사 하이닉스반도체 고체 촬상 소자 및 그의 제조 방법
US6483101B1 (en) * 1999-12-08 2002-11-19 Amkor Technology, Inc. Molded image sensor package having lens holder
US6862189B2 (en) * 2000-09-26 2005-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic component, circuit device, method for manufacturing the circuit device, and semiconductor device
US20040012698A1 (en) * 2001-03-05 2004-01-22 Yasuo Suda Image pickup model and image pickup device
JP3881888B2 (ja) * 2001-12-27 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 光デバイスの製造方法
JP2003273043A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004296453A (ja) * 2003-02-06 2004-10-21 Sharp Corp 固体撮像装置、半導体ウエハ、光学装置用モジュール、固体撮像装置の製造方法及び光学装置用モジュールの製造方法
KR100494025B1 (ko) * 2003-02-27 2005-06-10 김영선 이미지 센서의 제조 방법 및 그 이미지 센서를 패캐지하는 방법
KR100644521B1 (ko) * 2004-07-29 2006-11-10 매그나칩 반도체 유한회사 마이크로렌즈의 겉보기 크기가 향상된 이미지센서 및 그제조 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211209A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Samsung Electronics Co Ltd マイクロレンズ保護パターンを有する撮像素子、カメラモジュール、及びその製造方法
JP2012114223A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法、半導体デバイス及び基板処理装置
JP2021501984A (ja) * 2018-09-21 2021-01-21 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司Ningbo Semiconductor International Corporation(Shanghai Branch) イメージセンサモジュール及びその製造方法
JP7072266B2 (ja) 2018-09-21 2022-05-20 中芯集成電路(寧波)有限公司上海分公司 イメージセンサモジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006031579A1 (de) 2007-03-15
KR100809682B1 (ko) 2008-03-06
KR20070007482A (ko) 2007-01-16
US20070010041A1 (en) 2007-01-11
CN1897239A (zh) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100809682B1 (ko) 투명 커버가 부착되어 있는 광학 장치의 제조방법 및 이를이용한 광학 장치 모듈의 제조방법
KR100678984B1 (ko) 리드부를 갖춘 반도체 웨이퍼의 제조방법 및 반도체 장치의제조방법
US7720374B2 (en) Camera module
JP5531268B2 (ja) モールド成型されたハウジングを備えたウェハレベルカメラモジュールおよび製造方法
US20060109367A1 (en) Image pickup module and manufacturing method of image pickup module
KR100575094B1 (ko) 광학장치용 모듈 및 그 제조방법
KR100539259B1 (ko) 자동으로 정렬되는 렌즈를 포함하는 이미지 센서 모듈, 그제조방법 및 렌즈의 자동 초점 조절방법
TWI392337B (zh) 晶圓為主之攝影機模組及其製造方法
TWI394269B (zh) 電子元件晶圓模組、電子元件晶圓模組之製造方法、電子元件模組及電子資訊裝置
KR100730726B1 (ko) 카메라 모듈
US20050116138A1 (en) Method of manufacturing a solid state image sensing device
US20060043544A1 (en) Semiconductor device, semiconductor module, and manufacturing method of semiconductor device
JP2007053337A (ja) 光学デバイス、光学デバイス装置、カメラモジュールおよび光学デバイスの製造方法
US9525002B2 (en) Image sensor device with sensing surface cavity and related methods
JP2008305972A (ja) 光学デバイス及びその製造方法、並びに、光学デバイスを用いたカメラモジュール及び該カメラモジュールを搭載した電子機器
JP2003204053A (ja) 撮像モジュール及び該撮像モジュールの製造方法、デジタルカメラ
JP2004080039A (ja) Cmosイメージセンサ構造体及びこれを用いたカメラモジュールを製作する為のプロセス
JP2008258949A (ja) 固体撮像装置
JP2005317745A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US8951858B2 (en) Imager device with electric connections to electrical device
JP2007317719A (ja) 撮像装置及びその製造方法
JP2011187482A (ja) 固体撮像装置、光学装置用モジュール、及び固体撮像装置の製造方法
JPWO2003015400A1 (ja) カメラモジュール
CN110164984B (zh) 一体感光模块、感光组件、摄像模组及制备方法
KR100756245B1 (ko) 카메라 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090925