JP2008211209A - マイクロレンズ保護パターンを有する撮像素子、カメラモジュール、及びその製造方法 - Google Patents

マイクロレンズ保護パターンを有する撮像素子、カメラモジュール、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008211209A
JP2008211209A JP2008033612A JP2008033612A JP2008211209A JP 2008211209 A JP2008211209 A JP 2008211209A JP 2008033612 A JP2008033612 A JP 2008033612A JP 2008033612 A JP2008033612 A JP 2008033612A JP 2008211209 A JP2008211209 A JP 2008211209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
photodiode
protective pattern
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008033612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5590696B2 (ja
Inventor
Jung-Hyun Cho
貞賢 趙
Shoyu Kin
鍾佑 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008211209A publication Critical patent/JP2008211209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590696B2 publication Critical patent/JP5590696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/06Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle
    • H02G1/08Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle through tubing or conduit, e.g. rod or draw wire for pushing or pulling
    • H02G1/083Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle through tubing or conduit, e.g. rod or draw wire for pushing or pulling using lines, e.g. needles, rods or tapes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/04Clamping or clipping connections
    • F16B7/0406Clamping or clipping connections for rods or tubes being coaxial
    • F16B7/0413Clamping or clipping connections for rods or tubes being coaxial for tubes using the innerside thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/10Telescoping systems
    • F16B7/14Telescoping systems locking in intermediate non-discrete positions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/06Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle
    • H02G1/08Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle through tubing or conduit, e.g. rod or draw wire for pushing or pulling
    • H02G1/081Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle through tubing or conduit, e.g. rod or draw wire for pushing or pulling using pulling means at cable ends, e.g. pulling eyes or anchors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】マイクロレンズ保護パターンを有する撮像素子を提供する。
【解決手段】撮像素子は半導体基板に設けられた複数のフォトダイオードを備える。前記フォトダイオード上に平らな上部表面を有する絶縁膜が配置される。前記絶縁膜上に設けられて前記フォトダイオードの上部にそれぞれ配置した複数のマイクロレンズを提供する。前記マイクロレンズは保護パターンにより覆われている。前記保護パターンはオキサイド系感光性ポリマー膜またはナイトライド系感光性ポリマー膜とすることができる。前記保護パターンは平らな上部表面を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は撮像素子及びカメラモジュールに関し、特に、マイクロレンズ保護パターンを有する撮像素子、前記撮像素子を採用するカメラモジュール、及び前記撮像素子の製造方法(Image sensing device having protection pattern on the microlens、 camera module、 and method of forming the same)に関するものである。
カメラモジュールは静止画及び動画を撮影する装置として、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ、画像監視装置などに広く用いられている。前記カメラモジュールは撮像素子及びケースで構成される。前記撮像素子にはCMOSイメージセンサ(CMOS image sensor;CIS)、または電荷結合素子(charge coupled device;CCD)のような固体撮像素子(solid−state image sensing device)がある。前記固体撮像素子は外部からの光映像信号を電気信号に変える半導体素子である。
図1は従来のCMOSイメージセンサを示す断面図である。
図1を参照すると、半導体基板11上に活性領域12を画定する素子分離膜13が提供される。前記活性領域12にフォトダイオード17が提供される。前記フォトダイオード17のそれぞれは前記活性領域12の中に順に積層されたN型不純物領域16及びP型不純物領域15を含む。前記フォトダイオード17を有する前記半導体基板11は下部絶縁膜19で覆われている。
前記下部絶縁膜19上に相互配線21及びボンドパッド23が配置される。前記相互配線21は前記フォトダイオード17に電気的に接続される。前記相互配線21は前記フォトダイオード17を塞がないように配置される。前記相互配線21を覆う上部絶縁膜25が提供される。前記上部絶縁膜25は前記ボンドパッド23を露出させるパッド窓25Wを備える。前記上部絶縁膜25内にカラーフィルタ27が配置される。前記上部絶縁膜25上に複数のマイクロレンズ29が配置される。
前記マイクロレンズ29を介して入射された光は前記カラーフィルタ27を経て前記フォトダイオード17により電気信号に変換される。前記マイクロレンズ29は前記フォトダイオード17に到逹する光の量を極大化させる。すなわち、前記マイクロレンズ29は集光レンズの役割をする。
そして、前記マイクロレンズ29は一般的に半球状の凸表面を有する。これによって、前記マイクロレンズ29の上部表面は凹凸構造を有する。しかしながら、前記マイクロレンズ29の上部表面はパーティクルPのような汚染物質が付着しやすくなっている。それと共に、前記付着したパーティクルPは前記凹凸構造によって除去することが極めて困難である。さらに、前記マイクロレンズ29は傷つきやすく、物理的損傷を受けやすい。
前記パーティクルP及び前記物理的損傷は前記マイクロレンズ29を介して入射する光を遮断する。
一方、前記パッド窓25Wを形成する段階は、前記マイクロレンズ29を覆うフォトレジストパターン(図示せず)の形成工程、前記ボンドパッド23が露出するまで前記上部絶縁膜25をエッチングする工程及び前記フォトレジストパターンを除去する工程を含む。前記フォトレジストパターンの除去は公知のアッシング(Ashing)工程及び洗浄工程を用いて行なうことができる。
ここで、前記凹凸構造を有する前記マイクロレンズ29の上部表面は前記フォトレジストパターンの完全な除去を困難とさせる。すなわち、前記フォトレジストパターンを除去する工程は複雑な洗浄工程を必要とするため量産効率を低下させる。
そこで、マイクロレンズを有する他のイメージセンサ及びその製造方法が大森宏紀(OMORI HIROKI)による「固体撮像素子及びその製造方法(SOLID−STATE IMAGING ELEMENT AND ITS MANUFACTURING METHOD」との名称の特許文献1に開示されている。
大森宏紀によると、多数のマイクロレンズを有する固体撮像素子及びその製造方法が提供されている。前記マイクロレンズのそれぞれは狭い間隔で配列されているが、隣接のマイクロレンズとは接続されていない。しかしながら、前記マイクロレンズの物理的損傷を防止し、汚染物質の表面付着を予防することができる技術は必要とされる。
特開2001−308300号公報
本発明が解決しようとする技術的課題は、上述の従来技術の問題点を改善するためのものであって、マイクロレンズの物理的損傷を防止し、汚染物質付着を予防することができる撮像素子を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、マイクロレンズの物理的損傷を防止し、汚染物質付着を予防することができる撮像素子を備えたカメラモジュールを提供することにある。
本発明が解決しようとするさらに他の技術的課題は、マイクロレンズの物理的損傷を防止し、汚染物質付着を予防することができる撮像素子の製造方法を提供することにある。
前記技術的課題を解決するための本発明は、マイクロレンズ保護パターンを有する撮像素子(image sensing device)を提供する。この素子は半導体基板に設けられた複数のフォトダイオードを備える。前記フォトダイオード上に平らな上部表面を有する絶縁膜が配置される。前記絶縁膜上に設けられて前記フォトダイオードの上部にそれぞれ配置された複数のマイクロレンズが提供される。前記マイクロレンズは保護パターンで覆われる。
本発明のいくつかの実施形態において、前記保護パターンは平らな上部表面を有するものとすることができる。また、前記保護パターンはオキサイド(oxide)系感光性ポリマー膜またはナイトライド(nitride)系感光性ポリマー膜とすることができる。さらに、前記保護パターンは80〜99.9%の光透過率を有するものとすることができる。
他の実施形態において、前記絶縁膜内に複数のカラーフィルタが提供される。前記カラーフィルタは前記フォトダイオードと前記マイクロレンズとの間に配置される。
さらに他の実施形態において、前記絶縁膜内に相互配線が提供される。前記相互配線は前記フォトダイオードを塞がないように配置することができる。前記相互配線は前記フォトダイオードに電気的に接続される。
さらに他の実施形態において、前記絶縁膜は樹脂膜(resin layer)を備えるものとする。
また、本発明は撮像素子を有するカメラモジュールを提供する。前記カメラモジュールは投光窓を有するケースを含む。前記ケースに複数の外部端子を備える印刷回路基板が装着される。前記印刷回路基板に半導体基板が装着される。前記半導体基板に複数のフォトダイオードが配置される。前記フォトダイオードを有する前記半導体基板を覆う下部絶縁膜が提供される。前記下部絶縁膜上に平らな上部表面を有する上部絶縁膜が配置される。前記上部絶縁膜上に複数のマイクロレンズが提供される。前記マイクロレンズは前記フォトダイオードの上部にそれぞれ配置される。前記マイクロレンズは保護パターンで覆われる。前記保護パターンは前記ケース内に配置される。前記投光窓は前記保護パターン上に整列される。
いくつかの実施形態において、前記保護パターンは平らな上部表面を有するものとすることができる。また、前記保護パターンはオキサイド系感光性ポリマー膜またはナイトライド系感光性ポリマー膜とすることができる。さらに、前記保護パターンは80〜99.9%の光透過率を有するものとすることができる。
他の実施形態において、前記絶縁膜内に複数のカラーフィルタが提供される。前記カラーフィルタは前記フォトダイオードと前記マイクロレンズとの間に配置される。
さらに他の実施形態において、前記印刷回路基板はボンドフィンガー及び内部配線を備えるものとする。前記内部配線は前記ボンドフィンガー及び前記外部端子に接触される。
さらに他の実施形態において、前記下部絶縁膜上に相互配線及びボンドパッドが配置される。前記相互配線及び前記ボンドパッドは前記フォトダイオードを塞がないように配置される。前記相互配線は前記フォトダイオードに電気的に接続される。前記ボンドパッドは前記相互配線と離隔される。前記ボンドパッドは前記ボンドフィンガーに電気的に接続される。
これに加えて、本発明はマイクロレンズ保護パターンを有する撮像素子の製造方法を提供する。この製造方法は半導体基板に複数のフォトダイオードを形成することを含む。前記フォトダイオード上に平らな上部表面を有する絶縁膜を形成する。前記絶縁膜上に複数のマイクロレンズを形成する。前記マイクロレンズのそれぞれは前記フォトダイオードの上部に整列される。前記マイクロレンズを覆う保護パターンを形成する。
いくつかの実施形態において、前記保護パターンを形成する段階は、前記マイクロレンズを有する前記半導体基板上に保護膜を形成することを含む。露光工程及び現像工程を用いて前記保護膜をパターニングすることができる。前記保護膜はオキサイド系感光性ポリマー膜またはナイトライド系感光性ポリマー膜で形成することができる。前記保護膜は80〜99.9%の光透過率を有する物質膜で形成することができる。前記保護パターンは平らな上部表面を有するように形成することができる。
他の実施形態において、前記絶縁膜を形成する段階は、前記フォトダイオードを有する前記半導体基板上に下部絶縁膜を形成する段階を含む。前記下部絶縁膜上に相互配線及びボンドパッドを形成することができる。前記下部絶縁膜上に前記相互配線及び前記ボンドパッドを覆う上部絶縁膜を形成することができる。前記上部絶縁膜内に複数のカラーフィルタを形成することができる。
さらに他の実施形態において、前記保護パターンをエッチングマスクとして用いて前記ボンドパッドが露出するまで前記上部絶縁膜をエッチングすることができる。
さらに他の実施形態において、前記上部絶縁膜を形成する段階は前記下部絶縁膜上に樹脂膜を形成する段階を含むことができる。
上述のように本発明によれば、マイクロレンズを覆う保護パターンが提供される。前記オキサイド系感光性ポリマー膜またはナイトライド系感光性ポリマー膜とすることができる。また、前記保護パターンは優れた光透過率及び平らな上部表面を有するものとすることができる。前記保護パターンは前記マイクロレンズが損傷することを防止し、前記マイクロレンズの表面が汚染することを予防する役割を持つ。したがって、前記マイクロレンズの物理的損傷を防止し、汚染物質の付着を予防することのできる撮像素子を具現することができる。
また、前記保護パターンは前記感光性ポリマー膜を用いて形成することができる。これによって、従来のフォトレジストパターンを除去する工程は省略することができる。すなわち、従来に比べて単純な工程のみによってマイクロレンズ保護パターンを有する撮像素子を形成することができる。
これに加えて、前記撮像素子を内蔵したカメラモジュールを具現することができる。この場合、前記カメラモジュールは前記保護パターンの影響によって高い量産効率及び高い信頼性を有することができる。
以下、添付した図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を詳しく説明する。しかしながら、本発明は、ここで説明する実施形態に限られず、他の形態で具体化されることもできる。むしろ、ここで紹介される実施形態は、開示された発明が完成されていることを示すと共に、当業者に本発明の思想を十分に伝えるために提供するものである。図面において、層及び領域の厚みは明確性を与えるために誇張して図示されたものである。また、層が、他の層、または基板「上」にあると言われた場合、それは他の層、または基板上に直接形成することができるか、またはそれらの間に第3の層が介在されることもある。明細書全体にわたって同じ参照番号は、同様の構成要素を示す。
図2は本発明の実施形態によるカメラモジュールの外形を示す斜視図で、図3は本発明の実施形態によるカメラモジュールの内部を説明するための断面図で、図4は本発明の実施形態によるマイクロレンズ保護パターンを有する撮像素子を説明するための断面図である。
図2を参照すると、本発明の実施形態によるカメラモジュールは、ケース40及び印刷回路基板43を備えるものとする。前記ケース40はセンサケース36及びレンズホルダ38で構成される。
前記印刷回路基板43は、軟性回路基板(flexible printed circuit board)とすることができる。前記印刷回路基板43の一端に外部端子45が提供される。前記印刷回路基板43は前記センサケース36下端に装着される。前記センサケース36上に前記レンズホルダ38が配置される。
図3を参照すると、前記印刷回路基板43上に撮像素子75が装着される。前記撮像素子75はCMOSイメージセンサ(CIS)、または電荷結合素子(CCD)のような固体撮像素子とすることができる。以下では、簡単に説明するために、撮像素子75としてCMOSイメージセンサ(CIS)を例として説明する。
前記撮像素子75は、半導体基板51上に配置された下部絶縁膜59、ボンドパッド62、上部絶縁膜65、マイクロレンズ71、及び保護パターン73’を備えるものとする。前記保護パターン73’は前記マイクロレンズ71を覆うものとする。前記保護パターン73’は平らな上部表面を備えるものとする。前記保護パターン73’は前記マイクロレンズ71が物理的な損傷を受けないように保護する役割をする。また、前記保護パターン73’は前記マイクロレンズ71の表面が汚染することを防止する役割をする。
前記印刷回路基板43は、前記外部端子45、ボンドフィンガー46、及び内部配線44を備えるものとする。前記外部端子45、前記ボンドフィンガー46、及び前記内部配線44は導電性物質膜とすることができる。前記内部配線44は前記印刷回路基板43に埋め込まれるものとする。前記外部端子45は前記印刷回路基板43の一端に配置される。前記ボンドフィンガー46は前記印刷回路基板43の表面に露出される。前記内部配線44は前記ボンドフィンガー46及び前記外部端子45に接触される。前記内部配線44は前記ボンドフィンガー46及び前記外部端子45を電気的に接続させる役割をする。
前記ボンドパッド62のそれぞれは、前記ボンドフィンガー46のいずれか選択された一つにボンディングワイヤ47によって電気的に接続される。前記ボンディングワイヤ47はゴールドワイヤ(Au wire)またはアルミニウムワイヤ(Al wire)のような導電性ワイヤとすることができる。
前記センサケース36は前記印刷回路基板43上に装着される。この場合、前記撮像素子75、前記ボンディングワイヤ47及び前記ボンドフィンガー46は前記センサケース36の内部に配置される。すなわち、前記撮像素子75は前記センサケース36及び前記印刷回路基板43によって取り囲まれる。
前記センサケース36は投光窓37を備えるものとする。前記投光窓37は前記マイクロレンズ71上部に整列されるものとする。前記投光窓37は光の散乱を防止し、赤外線のような有害光線を遮断するフィルタ(図示せず)を含むものとする。
前記センサケース36上に前記レンズホルダ38が付着される。前記レンズホルダ38内にレンズ39が配置される。前記センサケース36、前記投光窓37、前記レンズホルダ38及び前記レンズ39は前記ケース40を構成するものとする。前記投光窓37及び前記レンズ39は前記マイクロレンズ71上部に順に整列される。
図示したように、本発明の実施形態によるカメラモジュールはチップオンボード(chip on board;COB)形態のモジュールとすることができる。
さらに、前記カメラモジュールは公知の他の表面実装技術(surface mount technology;SMT)を用いて具現することもできる。例えば、前記印刷回路基板43は前記撮像素子75上に配置される。この場合、前記ボンドフィンガー46及び前記ボンドパッド62はソルダーバンプ(solder bump)またはゴールドバンプ(Au bump)のような導電性バンプ(conductive bump)によって電気的に接続される。また、前記印刷回路基板43はBGA(ball grid array)基板とすることができる。
前記ボンディングワイヤ47を形成する工程または前記センサケース36に前記印刷回路基板43を装着する間に、前記撮像素子75は物理的な衝撃及び汚染物質に露出される。この場合、前記保護パターン73’は前記マイクロレンズ71が損傷されることを防止し、前記マイクロレンズ71の表面が汚染することを予防する役割をする。
図4を参照すると、前記撮像素子75は、前記半導体基板51に活性領域52を確定する素子分離膜53を備えるものとする。前記半導体基板51はシリコンウエハとすることができる。前記素子分離膜53はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、またはこれらの組み合わせ膜のような縁切り膜とすることができる。
前記活性領域52にフォトダイオード57が提供される。前記フォトダイオード57のそれぞれは前記活性領域52内に順に積層されたN型不純物領域56及びP型不純物領域55を含むことができる。前記フォトダイオード57を有する前記半導体基板51は前記下部絶縁膜59で覆われる。前記下部絶縁膜59は樹脂膜、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、またはこれらの組み合わせ膜を備えるものとする。
前記下部絶縁膜59上に、相互配線61及び前記ボンドパッド62が配置される。前記相互配線61及び前記ボンドパッド62は前記フォトダイオード57を塞がないように配置される。すなわち、前記相互配線61は前記フォトダイオード57に照射される光を塞がないように配置するのが好ましい。前記相互配線61及び前記ボンドパッド62は前記フォトダイオード57に電気的に接続される。
前記相互配線61及び前記ボンドパッド62は導電性物質膜とすることができる。例えば、前記相互配線61は金属膜、金属シリサイド膜、ポリシリコン膜、またはこれらの組み合わせ膜とすることができる。前記ボンドパッド62はアルミニウムのような金属膜を備えるものとする。
前記下部絶縁膜59上に前記相互配線61を覆う前記上部絶縁膜65が提供される。前記上部絶縁膜65は前記ボンドパッド62を露出するパッド窓62Wを備えるものとする。前記上部絶縁膜65は平らな上部表面を有することが好ましい。前記上部絶縁膜65は樹脂膜、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、またはこれらの組み合わせ膜を備えるものとする。
前記上部絶縁膜65内に複数のカラーフィルタ67が2次元的に配列される。前記カラーフィルタ67は、赤色フィルタR、緑色フィルタG及び青色フィルタBを含むことができる。前記カラーフィルタ67は前記フォトダイオード57上部に整列される。すなわち、前記フォトダイオード57のそれぞれは前記カラーフィルタ67のいずれか一つに対応するように配置される。
前記上部絶縁膜65上に前記マイクロレンズ71が配置される。前記マイクロレンズ71のそれぞれは、半球状の凸表面を備えるものとする。前記マイクロレンズ71は前記フォトダイオード57上部に整列される。すなわち、前記カラーフィルタ67及び前記マイクロレンズ71は前記フォトダイオード57上部に順に整列される。前記マイクロレンズ71を介して入射された光は前記カラーフィルタ67を通って前記フォトダイオード57に集光される。
前記上部絶縁膜65上に前記マイクロレンズ71を覆う前記保護パターン73’が提供される。前記保護パターン73’はオキサイド系感光性ポリマー膜またはナイトライド系感光性ポリマー膜とすることができる。この場合、前記保護パターン73’は優れた光透過率を有する物質膜であることが好ましい。例えば、前記保護パターン73’は80〜99.9%の光透過率を有する物質膜とすることができる。
前記保護パターン73’は前記マイクロレンズ71を物理的な損傷から保護する役割をする。前記保護パターン73’は平らな上部表面を有するものとすることができる。これによって、前記保護パターン73’の表面には汚染物質の付着が相対的に難しくなる。仮に、前記保護パターン73’の表面に汚染物質が付着しても前記汚染物質は容易に除去することができる。
図5ないし図7は、本発明の実施形態による撮像素子の製造方法を説明するための断面図である。
図5を参照すると、前記半導体基板51に活性領域52を画定する素子分離膜53を形成することができる。前記半導体基板51は単結晶シリコンウエハで形成することができる。前記素子分離膜53は浅いトレンチ素子分離(shallow trench isolation;STI)技術を用いて形成することができる。前記素子分離膜53はシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、またはこれらの組み合わせ膜のような絶縁膜で形成することができる。
前記活性領域52のそれぞれに不純物イオンを注入してN型不純物領域56及びP型不純物領域55を形成することができる。前記P型不純物領域55は前記N型不純物領域56上に形成することができる。すなわち、N型不純物領域56及びP型不純物領域55は前記半導体基板51に順に積層することができる。前記P型不純物領域55及び前記N型不純物領域56はフォトダイオード57を構成することができる。すなわち、前記半導体基板51に複数の前記フォトダイオード57を形成することができる。
前記フォトダイオード57を有する前記半導体基板51上に下部絶縁膜59を形成することができる。前記下部絶縁膜59は樹脂膜、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、またはこれらの組み合わせ膜で形成することができる。前記半導体基板51上には伝送トランジスタのゲート電極のような他の素子を形成することができるが、簡単な説明のために省略する。前記下部絶縁膜59は平坦化された上部表面を有するように形成することができる。
前記下部絶縁膜59上に相互配線61及びボンドパッド62を形成することができる。前記相互配線61及び前記ボンドパッド62は前記フォトダイオード57を塞がないように形成することが好ましい。すなわち、前記相互配線61は前記フォトダイオード57に照射する光を遮断しないように形成することができる。前記相互配線61及び前記ボンドパッド62は前記フォトダイオード57に電気的に接続される
前記相互配線61及び前記ボンドパッド62は導電性物質膜で形成することができる。例えば、前記相互配線61は金属膜、金属シリサイド膜、ポリシリコン膜、またはこれらの組み合わせ膜で形成することができる。前記ボンドパッド62はアルミニウムのような金属膜で形成することができる。
前記下部絶縁膜59上に前記相互配線61を覆う上部絶縁膜65を形成することができる。前記上部絶縁膜65内に複数のカラーフィルタ67を形成することができる。前記上部絶縁膜65は平坦化された上部表面を有するように形成することができる。前記上部絶縁膜65は樹脂膜、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、またはこれらの組み合わせ膜で形成することができる。
前記カラーフィルタ67は前記上部絶縁膜65内に2次元的に配列されるように形成することができる。前記カラーフィルタ67は赤色フィルタR、緑色フィルタG及び青色フィルタBを含むことができる。前記カラーフィルタ67は前記フォトダイオード57上部に整列されるように形成することができる。すなわち、前記カラーフィルタ67のそれぞれは前記フォトダイオード57のいずれか一つに対応するように形成することができる。
前記上部絶縁膜65上にマイクロレンズ71を形成することができる。前記マイクロレンズ71のそれぞれは半球状の凸表面を有するように形成することができる。前記マイクロレンズ71は前記フォトダイオード57上部に整列されるように形成することができる。すなわち、前記カラーフィルタ67及び前記マイクロレンズ71は前記フォトダイオード57上部に順に整列されるように形成することができる。前記マイクロレンズ71を介して入射した光は前記カラーフィルタ67を通って前記フォトダイオード57に集光することができる。
図6を参照すると、前記マイクロレンズ71を有する前記半導体基板51上に保護膜73を形成することができる。前記保護膜73はオキサイド系感光性ポリマー膜またはナイトライド系感光性ポリマー膜で形成することができる。この場合、前記保護パターン73’は優れた光透過率を有する物質膜で形成することが好ましい。前記保護パターン73’は80〜99.9%の光透過率を有する物質膜で形成することができる。さらに、前記保護膜73は前記上部絶縁膜65に対してエッチング選択比を有する物質膜で形成することができる。
前記保護膜73は前記マイクロレンズ71を覆うように形成することができる。前記保護膜73はスピンコーティング技術または蒸着技術を用いて形成することができる。前記保護膜73は平坦化された上部表面を有するように形成することができる。
図7を参照すると、前記保護膜73をパターニングして保護パターン73’を形成することができる。前記保護膜73をパターニングする段階は公知の露光工程及び現像工程を含むことができる。前記保護パターン73’は前記マイクロレンズ71を覆うように形成することができる。この場合、前記ボンドパッド62の上部に前記上部絶縁膜65を部分的に露出させる開口部73Wが形成される。
図4を再び参照すると、前記保護パターン73’をエッチングマスクとして用いて前記上部絶縁膜65をエッチングして前記ボンドパッド62を露出させるパッド窓62Wを形成することができる。その結果、前記上部絶縁膜65は前記相互配線61を覆うことができる。
前記上部絶縁膜65をエッチングする段階は等方性エッチング工程または異方性エッチング工程を用いて行なうことができる。この場合、前記保護パターン73’は前記マイクロレンズ71を保護する役割をする。
上述のように、前記保護パターン73’は前記オキサイド系感光性ポリマー膜または前記ナイトライド系感光性ポリマー膜で形成することができる。これによって、従来のフォトレジストパターンを除去する工程は省略することができる。前記フォトレジストパターン除去工程の省略は工程単純化及び歩留まり向上に寄与することができる。すなわち、前記撮像素子75の量産効率を従来と比べて著しく高めることができる。
結果的に、前記保護パターン73’を有する前記撮像素子75を製造することができる。前記保護パターン73’は前記マイクロレンズ71を物理的な損傷から保護する役割をする。また、前記保護パターン73’の表面には汚染物質の付着が相対的にできなくなる。仮に、前記保護パターン73’の表面に汚染物質が付着していても、前記汚染物質は容易に除去することができる。
上述のように、本発明の実施形態では、前記撮像素子がCMOSイメージセンサ(CIS)の場合を例として説明した。しかしながら、本発明は、ここで説明する実施形態に限られず、本発明の思想内において他の形態で具体化することもできる。例えば、本発明は電荷結合素子(CCD)のような他の撮像素子、それを採用するカメラモジュール及びその製造方法にも適用することができる。
従来のイメージセンサを示す断面図である。 本発明の実施形態によるカメラモジュールの外形を示す斜視図である。 本発明の実施形態によるカメラモジュールの内部を説明するための断面図である。 本発明の実施形態によるマイクロレンズ保護パターンを有する撮像素子を説明するための断面図である。 本発明の実施形態による撮像素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態による撮像素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態による撮像素子の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
11、51 半導体基板
12、52 活性領域
13、53 素子分離膜
15、55 P型不純物領域
16、56 N型不純物領域
17、57 フォトダイオード
19、59 下部絶縁膜
21、61 相互配線
23、62 ボンドパッド
25W、62W パッド窓
25、65 上部絶縁膜
27、67 カラーフィルタ
29、71 マイクロレンズ
36 センサケース
37 投光窓
38 レンズホルダ
39 レンズ
40 ケース
43 印刷回路基板
44 内部配線
45 外部端子
46 ボンドフィンガー
47 ボンディングワイヤ
73 保護膜
73W 開口部
73’ 保護パターン
75 撮像素子

Claims (23)

  1. 半導体基板に設けられた複数のフォトダイオードと、
    前記フォトダイオード上に配置されて平らな上部表面を有する絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられて前記フォトダイオードの上部にそれぞれ配置された複数のマイクロレンズと、
    前記マイクロレンズを覆う保護パターンと、
    を含むことを特徴とする撮像素子。
  2. 前記保護パターンは、平らな上部表面を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記保護パターンは、オキサイド系感光性ポリマー膜またはナイトライド系感光性ポリマー膜であることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  4. 前記保護パターンは、80〜99.9%の光透過率を有することを特徴とする請求項3に記載の撮像素子。
  5. 前記絶縁膜内に設けられた複数のカラーフィルタをさらに含み、前記カラーフィルタは前記フォトダイオードと前記マイクロレンズとの間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  6. 前記絶縁膜内に配置された相互配線をさらに含み、前記相互配線は前記フォトダイオードを塞がないように配置され、前記相互配線は前記フォトダイオードに電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  7. 前記絶縁膜は樹脂膜を備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  8. 投光窓を有するケースと、
    前記ケースに装着されて複数の外部端子を備える印刷回路基板と、
    前記印刷回路基板に装着された半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられた複数のフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードを有する前記半導体基板を覆う下部絶縁膜と、
    前記下部絶縁膜上に配置されて平らな上部表面を有する上部絶縁膜と、
    前記上部絶縁膜上に設けられて前記フォトダイオードの上部にそれぞれ配置された複数のマイクロレンズと、
    前記マイクロレンズを覆う保護パターンと、
    を含み、
    前記保護パターンは前記ケース内に配置され、前記投光窓は前記保護パターン上に整列されていることを特徴とするカメラモジュール。
  9. 前記保護パターンは、平らな上部表面を有することを特徴とする請求項8に記載のカメラモジュール。
  10. 前記保護パターンは、オキサイド系感光性ポリマー膜またはナイトライド系感光性ポリマー膜であることを特徴とする請求項8に記載のカメラモジュール。
  11. 前記保護パターンは、80〜99.9%の光透過率を有することを特徴とする請求項10に記載のカメラモジュール。
  12. 前記上部絶縁膜内に設けられた複数のカラーフィルタをさらに含み、前記カラーフィルタは前記フォトダイオードと前記マイクロレンズとの間に配置されていることを特徴とする請求項8に記載のカメラモジュール。
  13. 前記印刷回路基板は、
    ボンドフィンガーと、
    前記ボンドフィンガー及び前記外部端子に接触された内部配線と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載のカメラモジュール。
  14. 前記下部絶縁膜上に配置されて前記フォトダイオードを塞がない相互配線と、
    前記下部絶縁膜上に配置されて前記相互配線と離隔されたボンドパッドと、
    をさらに含み、
    前記相互配線は前記フォトダイオードに電気的に接続され、前記ボンドパッドは前記ボンドフィンガーに電気的に接続されていることを特徴とする請求項13に記載のカメラモジュール。
  15. 半導体基板に複数のフォトダイオードを形成する段階と、
    前記フォトダイオード上に平らな上部表面を有する絶縁膜を形成する段階と、
    前記絶縁膜上に複数のマイクロレンズを形成し、前記マイクロレンズのそれぞれは前記フォトダイオードの上部に整列される段階と、
    前記マイクロレンズを覆う保護パターンを形成する段階と、
    を含むことを特徴とする撮像素子の製造方法。
  16. 前記保護パターンを形成する段階は、
    前記マイクロレンズを有する前記半導体基板上に保護膜を形成する段階と、
    露光工程及び現像工程を用いて前記保護膜をパターニングする段階と、
    を含むことを特徴とする請求項15に記載の撮像素子の製造方法。
  17. 前記保護膜は、オキサイド系感光性ポリマー膜またはナイトライド系感光性ポリマー膜で形成することを特徴とする請求項16に記載の撮像素子の製造方法。
  18. 前記保護膜は、80〜99.9%の光透過率を有する物質膜で形成することを特徴とする請求項17に記載の撮像素子の製造方法。
  19. 前記保護パターンは、平らな上部表面を有するように形成することを特徴とする請求項15に記載の撮像素子の製造方法。
  20. 前記絶縁膜を形成する段階は、
    前記フォトダイオードを有する前記半導体基板上に下部絶縁膜を形成する段階と、
    前記下部絶縁膜上に上部絶縁膜を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項15に記載の撮像素子の製造方法。
  21. 前記下部絶縁膜上に相互配線及びボンドパッドを形成する段階と、
    前記上部絶縁膜内に複数のカラーフィルタを形成する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の撮像素子の製造方法。
  22. 前記保護パターンをエッチングマスクとして用いて前記ボンドパッドが露出するまで前記上部絶縁膜をエッチングすることをさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の撮像素子の製造方法。
  23. 前記上部絶縁膜を形成する段階は、
    前記下部絶縁膜上に樹脂膜を形成する段階を含むことを特徴とする請求項20に記載の撮像素子の製造方法。
JP2008033612A 2007-02-23 2008-02-14 撮像素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5590696B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0018447 2007-02-23
KR1020070018447A KR100881458B1 (ko) 2007-02-23 2007-02-23 마이크로렌즈 보호패턴을 갖는 촬상소자, 카메라모듈, 및그 제조방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014101343A Division JP5876104B2 (ja) 2007-02-23 2014-05-15 マイクロレンズ保護パターンを有する撮像素子、カメラモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008211209A true JP2008211209A (ja) 2008-09-11
JP5590696B2 JP5590696B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=39714914

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008033612A Expired - Fee Related JP5590696B2 (ja) 2007-02-23 2008-02-14 撮像素子の製造方法
JP2014101343A Expired - Fee Related JP5876104B2 (ja) 2007-02-23 2014-05-15 マイクロレンズ保護パターンを有する撮像素子、カメラモジュール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014101343A Expired - Fee Related JP5876104B2 (ja) 2007-02-23 2014-05-15 マイクロレンズ保護パターンを有する撮像素子、カメラモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7704779B2 (ja)
JP (2) JP5590696B2 (ja)
KR (1) KR100881458B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9420155B2 (en) * 2012-09-13 2016-08-16 Apple Inc. Compact optic design for digital image capture devices
US20160190353A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 Xintec Inc. Photosensitive module and method for forming the same
US10038025B2 (en) 2015-12-29 2018-07-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Via support structure under pad areas for BSI bondability improvement
US10170511B1 (en) * 2017-06-07 2019-01-01 Visera Technologies Company Limited Solid-state imaging devices having a microlens layer with dummy structures

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418758A (ja) * 1990-05-14 1992-01-22 Hitachi Ltd カラー固体撮像素子及びその製造方法
JPH06232379A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Sharp Corp 固体撮像素子
JPH06326284A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Matsushita Electron Corp カラー固体撮像装置
JPH10270672A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Sony Corp 固体撮像素子
JP2000164836A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Nikon Corp 固体撮像装置等の半導体装置の製造方法
JP2000196053A (ja) * 1998-12-22 2000-07-14 Hyundai Electronics Ind Co Ltd イメ―ジセンサ及びその製造方法
JP2002009266A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007027713A (ja) * 2005-07-11 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd 透明カバーが付着されている光学装置の製造方法及びそれを利用した光学装置モジュールの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6333458B1 (en) * 1999-11-26 2001-12-25 The Trustees Of Princeton University Highly efficient multiple reflection photosensitive optoelectronic device with optical concentrator
JP2001308300A (ja) 2000-04-18 2001-11-02 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
KR20020088547A (ko) * 2001-05-18 2002-11-29 삼성전자 주식회사 고체촬상소자 및 그 제조방법
WO2003063205A2 (en) * 2002-01-17 2003-07-31 Silecs Oy Poly(organosiloxane) materials and methods for hybrid organic-inorganic dielectrics for integrated circuit applications
JP2005072978A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Renesas Technology Corp 固体撮像装置およびその製造方法
KR100505894B1 (ko) * 2003-10-24 2005-08-01 매그나칩 반도체 유한회사 저온산화막의 박리현상을 개선한 시모스 이미지센서의제조방법
US20050224694A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. High efficiency microlens array
US7125738B2 (en) * 2004-10-14 2006-10-24 Powerchip Semiconductor Corp. Method of fabricating a photosensitive structure
KR100685875B1 (ko) 2004-12-24 2007-02-23 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP3917649B2 (ja) * 2005-01-04 2007-05-23 株式会社アイ・スクウェアリサーチ 固体撮像装置パッケージ及びその製造方法
KR20060091518A (ko) 2005-02-15 2006-08-21 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100649031B1 (ko) * 2005-06-27 2006-11-27 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100670477B1 (ko) * 2005-09-08 2007-01-16 매그나칩 반도체 유한회사 Lto 보호막을 생략할 수 있는 이미지센서 제조 방법
KR20070089385A (ko) 2006-02-28 2007-08-31 삼성전자주식회사 안티-리플렉션 코팅처리되는 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100812078B1 (ko) * 2006-09-26 2008-03-07 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418758A (ja) * 1990-05-14 1992-01-22 Hitachi Ltd カラー固体撮像素子及びその製造方法
JPH06232379A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Sharp Corp 固体撮像素子
JPH06326284A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Matsushita Electron Corp カラー固体撮像装置
JPH10270672A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Sony Corp 固体撮像素子
JP2000164836A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Nikon Corp 固体撮像装置等の半導体装置の製造方法
JP2000196053A (ja) * 1998-12-22 2000-07-14 Hyundai Electronics Ind Co Ltd イメ―ジセンサ及びその製造方法
JP2002009266A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007027713A (ja) * 2005-07-11 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd 透明カバーが付着されている光学装置の製造方法及びそれを利用した光学装置モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080203508A1 (en) 2008-08-28
KR100881458B1 (ko) 2009-02-06
JP5876104B2 (ja) 2016-03-02
JP2014150290A (ja) 2014-08-21
JP5590696B2 (ja) 2014-09-17
US7704779B2 (en) 2010-04-27
KR20080078384A (ko) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101032182B1 (ko) 반도체 패키지 및 카메라 모듈
JP5843475B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
TWI721378B (zh) 影像感測器封裝及其製造方法
US10170511B1 (en) Solid-state imaging devices having a microlens layer with dummy structures
US10804306B2 (en) Solid-state imaging devices having flat microlenses
JP2005012189A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
TW201347153A (zh) 半導體裝置、半導體裝置之製造方法、半導體晶圓及電子機器
JP2009099804A (ja) 固体撮像素子、カメラモジュールおよび電子情報機器
KR20110028649A (ko) 컬러 필터 어레이 정렬 마크 형성 방법, 이미지 센서 및 디지털 이미징 디바이스
JP5876104B2 (ja) マイクロレンズ保護パターンを有する撮像素子、カメラモジュール
US8421178B2 (en) Solid-state imaging device, electronic module and electronic apparatus
US9287318B2 (en) Solid-state imaging sensor, method of manufacturing the same, and camera
JP2009176949A (ja) 裏面照射型固体撮像装置及びその製造方法
JP2007194498A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR100749365B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20060097343A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100907157B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR20100076715A (ko) 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조 방법
JP2007005485A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20090069408A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2006216656A (ja) 半導体装置
KR20090051541A (ko) 이미지 센서 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees