JP2000196053A - イメ―ジセンサ及びその製造方法 - Google Patents

イメ―ジセンサ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000196053A
JP2000196053A JP11364287A JP36428799A JP2000196053A JP 2000196053 A JP2000196053 A JP 2000196053A JP 11364287 A JP11364287 A JP 11364287A JP 36428799 A JP36428799 A JP 36428799A JP 2000196053 A JP2000196053 A JP 2000196053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
image sensor
microlens
light receiving
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11364287A
Other languages
English (en)
Inventor
Ju Il Lee
柱 日 李
Chuko Ko
忠 鎬 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2000196053A publication Critical patent/JP2000196053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造上の信頼性を向上させたイメージセンサ
製造方法を提供する 【解決手段】 受光素子が形成された基板上に保護膜を
形成する第1ステップ、上記保護膜上に平坦化第1フォ
トレジストを塗布して、パッドオープン地域の上記保護
膜が露出されるように上記第1フォトレジストを露光及
び現像する第2ステップ、上記第1フォトレジスト上に
カラーフィルタアレイを形成する第3ステップ、上記第
3ステップが完了した基板上に平坦化第2フォトレジス
トを塗布して、パッドオープン地域の上記保護膜が露出
されるように上記第2フォトレジストを露光及び現像す
る第4ステップ、露出された上記保護膜を蝕刻してパッ
ドオープン部を形成する第5ステップ、上記第2フォト
レジスト上にマイクロレンズを形成する第6ステップと
を含んでなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はイメージセンサ(Im
age sensor)及びその製造方法に関し、特にイメージセ
ンサのカラーフィルタ及びマイクロレンズ製造技術に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、カラーイメージを実現す
るためのイメージセンサは、外部からの光を受けて光電
荷を生成及び蓄積する光感知部分上部にカラーフィルタ
がアレイされている。カラーフィルタアレイ(CFA :Col
or Filter Array)は、レッド(Red)、グリーン(Gree
n)及びブルー(Blue)の3種類のカラーで構成される
か、イエロー(Yellow)、マゼンタ(Magenta)及びシ
アン(Cyan)の3種類のカラーでなされる。
【0003】また、イメージセンサは、光を感知する光
感知部分と、感知された光を電気的信号に処理してデー
タ化するロジック回路部分で構成されているが、光感度
を高めるために単位ピクセルにおける光感知部分の面積
が占める比率(Fill Factor)を大きくしようとする努
力が進められている。しかしながら、根本的にロジック
回路部分を除去出来ないため、制限された面積下ではこ
のような努力には限界がある。したがって、光感度を高
めるために光感知部分以外の領域に入射する光の経路を
変えて光感知部分に集める集光技術が登場した。このよ
うな集光のためのイメージセンサは、カラーフィルタ上
にマイクロレンズ(microlens)を形成する方法を使用
している。
【0004】図1は従来の技術によって製造されたイメ
ージセンサを概略的に表した断面図として、カラーフィ
ルタ及びマイクロレンズを具体的に示している。
【0005】図1を参照して従来の技術にかかるイメー
ジセンサの製造方法を簡単に説明すると、シリコン基板
1上に素子間の電気的な絶縁のためにフィールド絶縁膜
2を形成して受光素子の光感知領域を含む単位ピクセル
3を形成した後、金属層間絶縁膜4を塗布して金属配線
5を形成する。次いで、水分やスクラッチから素子を保
護するために酸化膜6及び窒化膜7を連続的に塗布して
素子保護膜を形成し、ワイヤボンディング(Wire Bondi
ng)の際、素子との電気的な接触のために保護膜を蝕刻
することによって金属配線5の一部が露出するパッドオ
ープン部5aを形成する。以後、イメージセンサのカラ
ーイメージの実現のためにカラーフィルタアレイ8を形
成する。カラーフィルタ物質は、通常染色されたフォト
レジストを使用する。カラーフィルタアレイの形成後に
マイクロレンズ9をカラーフィルタアレイ上に形成す
る。このマイクロレンズ9は光感知部分以外の領域に入
射する光を集めるためのものである。
【0006】ところが、この際、保護膜6、7の段差に
より単位ピクセル3上でカラーフィルタアレイの厚さが
厚くなり、これを通過する光の光透過度(Light Transm
ittance)が低下して、やはりパッドオープン部5aの
金属配線5にはカラーフィルタ物質の残留物8aが残る
現象が発生し、以後、パッケージの際、ワイヤボンディ
ング不良の原因となる。また、光感知領域以外の地域に
入射する光を集めるためにマイクロレンズ9を形成する
ことになるが、このような工程でも、下に位置している
カラーフィルタアレイ8の平坦度が不良であるため、そ
の上に形成されるマイクロレンズ9が単位ピクセルごと
にその模様が異なり、その特性の均一性(Uniformity)
が低下する。
【0007】一方、図から分かるように単位ピクセル3
上の金属層間絶縁膜4、保護膜6、7、カラーフィルタ
アレイ8等の厚さでは、その厚さが充分ではないため、
入射する光が、単位ピクセル3の受光素子に正確に集光
しない問題が発生する。すなわち、マイクロレンズと受
光素子との間の距離がマイクロレンズの焦点距離(Foca
l Length)より短いため、光感度(Light Sensitivit
y)が低下する現象が発生する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前述したよう
な保護膜段差によりカラーフィルタが厚くなる現象、カ
ラーフィルタアレイ形成工程後パッド上にカラーフィル
タ物質の残留物が残る現象、カラーフィルタパターン段
差によるマイクロレンズのゆがみ現象、及びマイクロレ
ンズと受光素子との間の距離がマイクロレンズの焦点距
離より短いことによる光感度低下等の問題を解決し、そ
の信頼性が改善されたイメージセンサの製造方法を提供
することにその目的がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明のイメージセンサの製造方法は、受光素子が形
成された基板上に保護膜を形成する第1ステップと、上
記保護膜上に平坦化第1フォトレジストを塗布し、パッ
ドオープン地域の上記保護膜が露出するように上記第1
フォトレジストを露光及び現像する第2ステップと、上
記第1フォトレジスト上にカラーフィルタアレイを形成
する第3ステップと、上記第3ステップが完了した基板
上に平坦化第2フォトレジストを塗布して、パッドオー
プン地域の上記保護膜が露出するように上記第2フォト
レジストを露光及び現像する第4ステップと、露出され
た上記保護膜を蝕刻してパッドオープン部を形成する第
5ステップと、上記第2フォトレジスト上にマイクロレ
ンズを形成する第6ステップとを含んでなる。
【0010】また、本発明の目的を達成するための本発
明のイメージセンサは、複数の受光素子を含む基板と、
上記基板上部に形成された層間絶縁膜と、上記層間絶縁
膜上に形成された金属配線と、上記層間絶縁膜上に形成
されて上記金属配線を覆っている保護膜と、上記保護膜
上に形成された平坦化用第1フォトレジストと、上記第
1フォトレジスト上に形成されて上記受光素子に対応す
るカラーフィルタアレイと、上記カラーフィルタアレイ
上に形成される平坦化用第2フォトレジストと、上記第
2フォトレジスト上に形成される複数のマイクロレンズ
とを含んで、上記金属配線中のある領域はパッドとして
使われて、このパッドは上記保護膜と、第1フォトレジ
ストと、カラーフィルタ及び第2フォトレジストとで構
成される膜をパッドオープン領域で蝕刻することにより
形成されてワイヤボンディングを介して上記受光素子を
外部と電気的に接触させるものである。
【0011】好ましくは、上記第1フォトレジスト及び
第2フォトレジストの厚さは、マイクロレンズを介して
入射する入射光が受光素子に集められるように設定さ
れ、好ましくは、真空または空気のような周知の媒体
で、マイクロレンズの焦点距離及びマイクロレンズと受
光素子との間に存在する膜の屈折率をもとに設定され
る。また、上記第1及び第2フォトレジストは透明物質
で形成するほうが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明が属する技術分野で
通常の知識を有する者が本発明の技術的思想を容易に実
施できる程度に詳細に説明するために、本発明の最も好
ましい実施例を、添付した図面を参照し説明する。従来
の技術と同一の構成要素に対しては同一の図面符号を附
した。
【0013】図2ないし図6は本発明の一実施例にかか
るイメージセンサ製造工程を示す断面図であり、カラー
フィルタ及びマイクロレンズにその重点をおいてイメー
ジセンサが図示されている。
【0014】まず、図2を参照すると、シリコン基板1
上に素子間の電気的な絶縁のためのフィールド絶縁膜2
を形成して受光素子を含む単位ピクセル3を形成した
後、その上部に層間絶縁膜4及び金属配線5を形成す
る。以後、水分やスクラッチから素子を保護するために
酸化膜6及び窒化膜7を連続的に塗布して保護膜6、7
を形成する。次いで、平坦化兼パッドオープン用第1フ
ォトレジスト10を塗布した後、パッドオープン用マス
ク11を使用してパッド部位のフォトレジスト(図面の
10a)を露光及び現像する。ここで使われる平坦化兼
パッドオープン用第1フォトレジスト10は、下部に位
置した受光素子の光感度低下を防止するために可能な限
り光透過度に優れた透明なフォトレジストを使用する。
【0015】次いで、図3を参照すると、以後、パッド
地域の保護膜6、7が露出した状態で平坦化されたフォ
トレジスト10上に、イメージセンサのカラーイメージ
実現のために3原色のカラーフィルタアレイ8を形成す
る。カラーフィルタアレイ工程は通常の方法と同様であ
るが、保護膜6、7の段差は第1フォトレジストにより
相殺されて平坦化されるため、単位ピクセル3上でカラ
ーフィルタパターンの厚さは一定であり、これを通過し
た光の光透過度が向上することになる。一方、フォトレ
ジスト10の段差によりパッド部位の保護膜6、7上に
はカラーフィルタ物質の残留物8aが残存する現象が発
生する。
【0016】次いで、図4を参照すると、平坦化兼パッ
ドオープン用第2フォトレジスト12を塗布し、パッド
オープン用マスク11を再度使用して、パッド部位の第
2フォトレジスト(図面の12a)を露光及び現像す
る。この際、このフォトレジスト12は下部に位置した
受光素子の光感度の低下防止のために可能な限り光透過
度に優れた透明なフォトレジストを使用することがよ
い。
【0017】次いで、図5を参照すると、ワイヤボンデ
ィング素子との電気的な接触のためのパッドオープン部
を形成するために第1フォトレジスト10及び第2フォ
トレジスト12がオープンされた地域で露出されている
保護膜6、7を蝕刻する。この際、パッド部位の保護膜
6、7上に存在するカラーフィルタ物質の残留物8aは
共に蝕刻されて除去され、これによってパッド金属層表
面に異質物のないきれいなパッドを形成することができ
る。
【0018】次いで、図6は光感知領域以外の地域に入
射する光を集めるためにマイクロレンズ9を形成するこ
とによりイメージセンサの製造を完了した状態である。
この際、下に位置しているカラーフィルタパターンは平
坦化用第1フォトレジスト10及び第2フォトレジスト
12によって平坦化され、その上に形成されるマイクロ
レンズは単位ピクセルごとにその模様が均一になる。
【0019】一方、図6に示したように単位ピクセル3
上の層間絶縁膜4、保護膜6、7、第1フォトレジスト
10、カラーフィルタパターン8、第2フォトレジスト
12等の厚さは十分に厚く形成され、また、第1及び第
2フォトレジストの厚さを適切に調節してマイクロレン
ズと受光素子との間の距離を調節できるために、光感度
を向上させることができる。この際、マイクロレンズと
受光素子との間の距離は、第1及び第2フォトレジスト
の厚さの調節によってマイクロレンズに入射する光が受
光素子に正確に集まるように調節できる。これは、真空
または空気のようなよく知らされた媒体でのマイクロレ
ンズの焦点距離及びマイクロレンズと受光素子との間の
膜の屈折率をもとに設定することができる。
【0020】以上、本発明の技術思想を上記好ましい実
施例によって具体的に記述したが、上記実施例はその説
明のためのものであってその制限のためのものではない
ことを注意すべきである。また、本発明の技術分野の通
常の専門家であるならば本発明の技術思想の範囲内で種
々の実施例が可能であることが理解できる。
【0021】
【発明の効果】本発明におけるカラーフィルタ及びマイ
クロレンズ製造方法を適用することにより、カラーフィ
ルタパターンの光透過度を向上させることができ、焦点
距離増加による光感度を向上させることができることか
ら、製品の競争力を確保することができるようになる。
また、異質物のないパッド表面を形成することができる
ことから、パッケージ収率を向上させることができ、さ
らに、ゆがみのないマイクロレンズとすることができる
ために製品の信頼性が向上する等の優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術によって製造されたイメージセンサ
を概略的に示した断面図である。
【図2】本発明の一実施例にかかるイメージセンサ製造
工程を示す断面図である。
【図3】本発明の一実施例にかかるイメージセンサ製造
工程を示す断面図である。
【図4】本発明の一実施例にかかるイメージセンサ製造
工程を示す断面図である。
【図5】本発明の一実施例にかかるイメージセンサ製造
工程を示す断面図である。
【図6】本発明の一実施例にかかるイメージセンサ製造
工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 フィールド絶縁膜 3 単位ピクセル 4 層間絶縁膜 5 金属配線 6、7 保護膜 8 カラーフィルタアレイ 8a カラーフィルタ物質の残留物 9 マイクロレンズ 10 平坦化第1フォトレジスト 11 パッドオープン用マスク 12 平坦化第2フォトレジスト

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イメージセンサ製造方法において、 受光素子が形成された基板上に保護膜を形成する第1ス
    テップと、 上記保護膜上に平坦化第1フォトレジストを塗布し、パ
    ッドオープン地域の上記保護膜が露出するように上記第
    1フォトレジストを露光及び現像する第2ステップと、 上記第1フォトレジスト上にカラーフィルタアレイを形
    成する第3ステップと、 上記第3ステップが完了した基板上に平坦化第2フォト
    レジストを塗布し、パッドオープン地域の上記保護膜が
    露出するように上記第2フォトレジストを露光及び現像
    する第4ステップと、 露出した上記保護膜を蝕刻してパッドオープン部を形成
    する第5ステップと、 上記第2フォトレジスト上にマイクロレンズを形成する
    第6ステップと、 を含んでなることを特徴とするイメージセンサの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 上記保護膜を形成する前に、層間絶縁膜
    を上記基板上部に形成するステップ及び上記層間絶縁膜
    上に金属配線を形成するステップとをさらに含むことを
    特徴とする請求項1記載のイメージセンサの製造方法。
  3. 【請求項3】 上記第1フォトレジスト及び第2フォト
    レジストの厚さは上記マイクロレンズを介して入射する
    入射光が上記受光素子に集められるように設定されるこ
    とを特徴とする請求項2記載のイメージセンサの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 上記第1フォトレジスト及び第2フォト
    レジストの厚さは真空または空気の媒体での上記マイク
    ロレンズの焦点距離及び上記マイクロレンズと上記受光
    素子との間の膜の屈折率をもとに設定されることを特徴
    とする請求項3記載のイメージセンサの製造方法。
  5. 【請求項5】 上記第1及び第2フォトレジストは透明
    物質で形成されることを特徴とする請求項2または請求
    項3記載のイメージセンサの製造方法。
  6. 【請求項6】 複数の受光素子を含む基板と、 上記基板上部に形成された層間絶縁膜と、 上記層間絶縁膜上に形成された金属配線と、 上記層間絶縁膜上に形成されて上記金属配線を覆ってい
    る保護膜と、 上記保護膜上に形成された平坦化用第1フォトレジスト
    と、 上記第1フォトレジスト上に形成されて上記受光素子に
    対応するカラーフィルタアレイと、 上記カラーフィルタアレイ上に形成される平坦化用第2
    フォトレジストと、 上記第2フォトレジスト上に形成される複数のマイクロ
    レンズと、 を含んで、 上記金属配線中のある領域はパッドとして使用され、こ
    のパッドは上記保護膜、第1フォトレジスト、カラーフ
    ィルタ及び第2フォトレジストで構成される膜をパッド
    オープン領域で蝕刻することにより形成され、ワイヤボ
    ンディングを介して上記受光素子を外部と電気的に接触
    させることを特徴とするイメージセンサ。
  7. 【請求項7】 上記第1及び第2フォトレジストの厚さ
    は上記マイクロレンズを介して入射する入射光が上記受
    光素子に集められるように設定されることを特徴とする
    請求項6記載のイメージセンサ。
  8. 【請求項8】 上記第1及び第2フォトレジストの厚さ
    は、真空または空気の媒体での上記マイクロレンズの焦
    点距離及び上記マイクロレンズと上記受光素子との間に
    存在する膜の屈折率をもとに設定されることを特徴とす
    る請求項7記載のイメージセンサ。
  9. 【請求項9】 上記第1及び第2フォトレジストは透明
    物質で形成されることを特徴とする請求項6又は請求項
    7記載のイメージセンサ。
JP11364287A 1998-12-22 1999-12-22 イメ―ジセンサ及びその製造方法 Pending JP2000196053A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980057320A KR20000041461A (ko) 1998-12-22 1998-12-22 개선된 이미지센서 제조방법
KR1998/P57320 1998-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000196053A true JP2000196053A (ja) 2000-07-14

Family

ID=19564701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11364287A Pending JP2000196053A (ja) 1998-12-22 1999-12-22 イメ―ジセンサ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000196053A (ja)
KR (1) KR20000041461A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235635A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Hynix Semiconductor Inc Cmosイメージセンサの製造方法
WO2005069376A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及びこれを用いたカメラ
KR100646080B1 (ko) * 2000-08-18 2006-11-13 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스이미지센서 제조방법
KR100688482B1 (ko) * 2000-11-08 2007-03-08 삼성전자주식회사 평탄화층 및 보호막의 접착력을 향상시킨 고체 촬상소자제조방법
CN1311544C (zh) * 2003-10-24 2007-04-18 美格纳半导体株式会社 互补金属氧化物半导体影像传感器的制造方法
JP2007243100A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
CN100343945C (zh) * 2002-03-14 2007-10-17 东部电子株式会社 制造适合于图象传感器的半导体装置的方法
JP2008166677A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
JP2008211209A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Samsung Electronics Co Ltd マイクロレンズ保護パターンを有する撮像素子、カメラモジュール、及びその製造方法
JP2010041034A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
KR100972059B1 (ko) * 2002-12-30 2010-07-22 동부일렉트로닉스 주식회사 마이크로 렌즈의 도포 균일성을 개선한 씨모스 이미지 센서의 제조방법
US8525098B2 (en) 2006-12-08 2013-09-03 Sony Corporation Solid-state image pickup device, method for manufacturing solid-state image pickup device, and camera
TWI413244B (zh) * 2008-07-04 2013-10-21 United Microelectronics Corp 影像感測器及其製造方法
CN110998851A (zh) * 2019-11-01 2020-04-10 深圳市汇顶科技股份有限公司 芯片电极开窗的方法和芯片
WO2021047138A1 (zh) * 2019-09-12 2021-03-18 神盾股份有限公司 光学感测器、光学感测系统以及光学感测器的制造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100533166B1 (ko) * 2000-08-18 2005-12-02 매그나칩 반도체 유한회사 마이크로렌즈 보호용 저온산화막을 갖는 씨모스이미지센서및 그 제조방법
KR20030039677A (ko) * 2001-11-14 2003-05-22 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서의 제조 방법
KR100648999B1 (ko) * 2004-12-24 2006-11-28 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
KR100672671B1 (ko) * 2004-12-29 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286303A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Mitsubishi Chem Ind Ltd 有機カラ−フイルタ−
JPH09260623A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Sony Corp 固体撮像素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286303A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Mitsubishi Chem Ind Ltd 有機カラ−フイルタ−
JPH09260623A (ja) * 1996-03-21 1997-10-03 Sony Corp 固体撮像素子

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100646080B1 (ko) * 2000-08-18 2006-11-13 매그나칩 반도체 유한회사 씨모스이미지센서 제조방법
KR100688482B1 (ko) * 2000-11-08 2007-03-08 삼성전자주식회사 평탄화층 및 보호막의 접착력을 향상시킨 고체 촬상소자제조방법
CN100343945C (zh) * 2002-03-14 2007-10-17 东部电子株式会社 制造适合于图象传感器的半导体装置的方法
KR100972059B1 (ko) * 2002-12-30 2010-07-22 동부일렉트로닉스 주식회사 마이크로 렌즈의 도포 균일성을 개선한 씨모스 이미지 센서의 제조방법
JP2004235635A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Hynix Semiconductor Inc Cmosイメージセンサの製造方法
US7932546B2 (en) 2003-01-29 2011-04-26 Crosstek Capital, LLC Image sensor having microlenses and high photosensitivity
CN1311544C (zh) * 2003-10-24 2007-04-18 美格纳半导体株式会社 互补金属氧化物半导体影像传感器的制造方法
US7759679B2 (en) 2004-01-15 2010-07-20 Panasonic Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device, and camera employing same
WO2005069376A1 (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及びこれを用いたカメラ
JP2007243100A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008166677A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
US8525098B2 (en) 2006-12-08 2013-09-03 Sony Corporation Solid-state image pickup device, method for manufacturing solid-state image pickup device, and camera
KR101496842B1 (ko) 2006-12-08 2015-02-27 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 카메라
JP2008211209A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Samsung Electronics Co Ltd マイクロレンズ保護パターンを有する撮像素子、カメラモジュール、及びその製造方法
JP2014150290A (ja) * 2007-02-23 2014-08-21 Samsung Electronics Co Ltd マイクロレンズ保護パターンを有する撮像素子、カメラモジュール
TWI413244B (zh) * 2008-07-04 2013-10-21 United Microelectronics Corp 影像感測器及其製造方法
JP2010041034A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
KR101573079B1 (ko) 2008-07-10 2015-11-30 소니 주식회사 고체 촬상 장치, 그 제조 방법 및 촬상 장치
WO2021047138A1 (zh) * 2019-09-12 2021-03-18 神盾股份有限公司 光学感测器、光学感测系统以及光学感测器的制造方法
CN110998851A (zh) * 2019-11-01 2020-04-10 深圳市汇顶科技股份有限公司 芯片电极开窗的方法和芯片
WO2021082015A1 (zh) * 2019-11-01 2021-05-06 深圳市汇顶科技股份有限公司 芯片电极开窗的方法和芯片

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000041461A (ko) 2000-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100477789B1 (ko) 이미지센서의 제조 방법
JP2000196053A (ja) イメ―ジセンサ及びその製造方法
JP3447510B2 (ja) 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
KR100303774B1 (ko) 개선된 광감도를 갖는 씨모스이미지센서 제조방법
JP2005129952A (ja) Cmosイメージセンサの製造方法
JP2011171328A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
US7605016B2 (en) CMOS image sensor and method of manufacturing the same
KR20010061308A (ko) 박막 이미지센서의 제조 방법
US7456044B2 (en) Method for manufacturing image sensor
KR100329782B1 (ko) 광감도 개선을 위한 이미지센서 제조방법
KR100449951B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조 방법
KR100489351B1 (ko) 평탄화 공정이 적용된 보호막을 갖는 이미지센서 제조방법
JP2000156485A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
KR20010061343A (ko) 이미지센서 제조 방법
KR20000044590A (ko) 높은광감도를 갖는 이미지센서 및 그 제조방법
KR20010061056A (ko) 광감도 개선을 위한 이미지센서의 제조 방법
KR100790211B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100521969B1 (ko) 높은 광감도를 갖는 이미지센서 및 그 제조방법
CN100536158C (zh) 图像传感器及其制造方法
KR100683395B1 (ko) 광감도 개선을 위한 이미지센서 제조방법
KR20010061341A (ko) 이미지센서의 제조 방법
JP4594617B2 (ja) 冗長モジュールを備えたcmosイメージセンサの製造方法
KR20030039713A (ko) 이미지센서 및 그 제조 방법
JPH10321828A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP5353356B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100521