JP2010041034A - 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置とその製造方法および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010041034A
JP2010041034A JP2009138747A JP2009138747A JP2010041034A JP 2010041034 A JP2010041034 A JP 2010041034A JP 2009138747 A JP2009138747 A JP 2009138747A JP 2009138747 A JP2009138747 A JP 2009138747A JP 2010041034 A JP2010041034 A JP 2010041034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
pad
wiring
interlayer insulating
metal pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009138747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5446484B2 (ja
Inventor
Seishi Nakada
征志 中田
Haruhiko Ajisawa
治彦 味沢
Naotada Yoshida
直嗣 吉田
Yasuhiro Nakano
泰弘 中野
Junichi Furukawa
順一 古川
Akihiro Togu
祥哲 東宮
Junichiro Fujimagari
潤一郎 藤曲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009138747A priority Critical patent/JP5446484B2/ja
Priority to TW098120699A priority patent/TWI406404B/zh
Priority to US12/496,963 priority patent/US8189083B2/en
Priority to KR1020090062444A priority patent/KR101573079B1/ko
Priority to CN2009101500827A priority patent/CN101626028B/zh
Publication of JP2010041034A publication Critical patent/JP2010041034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446484B2 publication Critical patent/JP5446484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、パッド被覆絶縁膜の膜厚、および光導波路の開口部での形状を最適化することで、受光感度の向上、シェーディングの悪化を防ぐことを可能にする。
【解決手段】半導体基板11に光電変換部21を備えた画素部12とその周辺に形成された周辺回路部13を有し、半導体基板11上に絶縁膜31を介して形成された配線部41と、配線部41の配線44に接続する金属パッド49と、金属パッド49を被覆するパッド被覆絶縁膜51と、光電変換部21上方の少なくとも配線部41とパッド被覆絶縁膜51に形成された導波路開口部53と、導波路開口部53内面およびパッド被覆絶縁膜51上にパッシベーション膜55を介して形成された導波路材料層57を有し、パッド被覆絶縁膜51の膜厚が50nm以上250nm以下に形成され、パッド被覆絶縁膜51の導波路開口部53の面Sが開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置とその製造方法および撮像装置に関するものである。
従来の固体撮像装置の一例を図5の概略構成断面図によって説明する。なお、図8は断面図ではあるが、見やすくするため、断面を示すハッチング等は省略した。
図8に示すように、半導体基板111には入射光を信号電荷に変換する光電変換部(受光部)112が形成されている。この光電変換部112上には反射防止膜、平坦化膜等を有する絶縁層121が形成されている。この絶縁層121の最上層は、例えば平坦化膜で形成され、その上部には複数層の配線および配線層間、配線間を埋め込む複数層の層間絶縁膜からなる配線部131が形成されている。また上記配線部131の配線135には、金属パッド137が接続されている。この金属パッド137は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金等で形成されている。
上記配線部131上には上記金属パッド137を被覆するパッド被覆絶縁膜141が形成されている。
さらに、上記光電変換部112上の上記配線部131および上記パッド被覆絶縁膜141には、光導波路151が形成されている。この光導波路151は、上記配線部131の層間絶縁膜の部分に開口された導波路開口部133の内部にパッシベーション膜143を介して導波路材料層153が埋め込まれて形成されている。
さらに、上記光導波路151上には平坦化膜161を介して、カラーフィルター171、集光レンズ181が形成されている(例えば、特許文献1参照。)。
上記パッド被覆絶縁膜141は、プロセス簡易性、量産性を考慮して、300nm〜500nmの厚さに形成されている。
上記パッド被覆絶縁膜141は、パッド被覆絶縁膜141で金属パッド137を被覆することで、上記導波路開口部133をエッチングにより開口する時に上記金属パッド137がエッチングされるのを防いでいる。
また、上記導波路開口部133をエッチングにより開口する時に、エッチングマスクとして用いるレジストが金属パッド137に直接接触するのを防いでいる。もし、上記レジストが直接金属パッド137に接触すると、レジストを再生した時に、金属パッド137が変質することがある。特に金属パッド137がアルミニウム膜もしくはアルミニウム合金膜の場合、変質する可能性が大きい。
したがって、上記パッド被覆絶縁膜141は形成する必要がある。
しかしながら、上記パッド被覆絶縁膜141を上記膜厚に形成することで、上記導波路開口部133のアスペクト比が高くなり、上記光導波路151の全長を伸ばすことになって、光導波路151内での光損失を増大させていた。
また、導波路開口部133内の導波路材料層153の埋め込み性が悪化し、導波路材料層153内部にボイド(図示せず)が発生する可能性があった。
光導波路151にボイドが発生すると、ボイドで入射光が散乱されて光電変換部112に到達する入射光量が低下し、受光感度が低下するという問題が生じる。
また、上記光導波路151の長さが伸びることで、斜め光が上記光電変換部112に届きにくくなる。これにより、斜め光が多い画角の端で感度が落ちることになり、シェーディングの悪化を招いていた。
特願2006−332421号
解決しようとする問題点は、パッド被覆絶縁膜を形成する必要があるため、光導波路長を短くできないので、感度の低下、シェーディングの悪化を招いていた点である。
本発明は、層間絶縁膜もしくはパッド被覆絶縁膜の膜厚、および光導波路の開口部での形状を最適化することで、受光感度の向上、シェーディングの悪化を防ぐことを可能にする。
本発明の固体撮像装置(第1固体撮像装置)は、半導体基板に、入射光を光電変換して電気信号を得る光電変換部を備えた画素部と前記画素部の周辺に形成された周辺回路部を有し、前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成された配線部と、前記配線部の配線に接続する金属パッドと、前記金属パッドを被覆するパッド被覆絶縁膜と、前記光電変換部上方の少なくとも前記配線部と前記パッド被覆絶縁膜に形成された導波路開口部と、前記導波路開口部内面および前記パッド被覆絶縁膜上に形成されたパッシベーション膜を介して形成された導波路材料層を有し、前記パッド被覆絶縁膜の膜厚が50nm以上250nm以下に形成され、前記パッド被覆絶縁膜の前記導波路開口部の面が開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されている。
本発明の第1固体撮像装置では、導波路開口部が形成される最上層に位置するパッド被覆絶縁膜に形成された導波路開口部が開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されている。このことから、上記パッシベーション膜が導波路開口部においてオーバハング形状になるのが抑制される。このため、導波路材料層は、ボイド等の発生がない良好な埋め込み状態で形成されている。また、シェーディングが抑制される。すなわち、パッド被覆絶縁膜の導波路開口部の面が開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されていることから、従来ケラレが生じていた斜め入射光の一部が光電変換部に入射するようになる。このため、光電変換部の受光光量が増加されるので、この点からも感度の向上が得られる。
また、上記パッド被覆絶縁膜の膜厚を50nm以上250nm以下に形成したことから、従来のパッド被覆絶縁膜よりも薄く形成できる。これによって、入射光の光電変換部に到達するまでの光路を短くすることができるので、感度を向上させることができる。
もしくは、膜厚を薄く形成できた分だけ、従来よりも光導波路を深く形成することができるので、光導波特性が改善され、光電変換部の受光光量が増加されるので、感度が高くなる。
本発明の固体撮像装置(第2固体撮像装置)は、半導体基板に、入射光を光電変換して電気信号を得る光電変換部を備えた画素部と前記画素部の周辺に形成された周辺回路部を有し、前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成された配線部と、前記配線部の配線に接続する金属パッドと、前記金属パッドを被覆するパッド被覆絶縁膜と、前記光電変換部上方の少なくとも前記配線部と前記パッド被覆絶縁膜に形成された導波路開口部と、前記導波路開口部内面および前記パッド被覆絶縁膜上に形成されたパッシベーション膜を介して形成された導波路材料層を有し、前記配線部は複数層の層間絶縁膜中に複数層の配線が形成されてなり、前記複数層の層間絶縁膜のうちの最上層の層間絶縁膜は、その上面に前記金属パッドが形成されていて、前記金属パッドが形成されている領域下の前記最上層の層間絶縁膜の膜厚よりも、前記金属パッドが形成されていない領域の前記最上層の層間絶縁膜の膜厚のほうが薄く形成されていて、前記パッド被覆絶縁膜の前記導波路開口部の面が開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されている。
本発明の第2固体撮像装置では、導波路開口部が形成される最上層に位置するパッド被覆絶縁膜に形成された導波路開口部が開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されている。このことから、上記パッシベーション膜が導波路開口部においてオーバハング形状になるのが抑制される。このため、導波路材料層は、ボイド等の発生がない良好な埋め込み状態で形成されている。また、シェーディングが抑制される。すなわち、パッド被覆絶縁膜の導波路開口部の面が開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されていることから、従来ケラレが生じていた斜め入射光の一部が光電変換部に入射するようになる。このため、光電変換部の受光光量が増加されるので、この点からも感度の向上が得られる。
また、最上層の層間絶縁膜は、その上面に金属パッドが形成されていて、金属パッドが形成されている領域下の膜厚よりも、金属パッドが形成されていない領域の膜厚のほうが薄く形成されている。このことから、導波路が形成される領域の層間絶縁膜は従来よりも薄く形成できる。これによって、入射光の光電変換部に到達するまでの光路を短くすることができるので、感度を向上させることができる。
本発明の固体撮像装置(第3固体撮像装置)は、半導体基板に、入射光を光電変換して電気信号を得る光電変換部を備えた画素部と前記画素部の周辺に形成された周辺回路部を有し、前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成された配線部と、前記配線部の配線に接続する金属パッドと、前記金属パッドを被覆するパッド被覆絶縁膜と、前記光電変換部上方の少なくとも前記配線部と前記パッド被覆絶縁膜に形成された導波路開口部と、前記導波路開口部内面および前記パッド被覆絶縁膜上に形成されたパッシベーション膜を介して形成された導波路材料層を有し、前記配線部は複数層の層間絶縁膜中に複数層の配線が形成されてなり、前記複数層の層間絶縁膜のうちの最上層の層間絶縁膜は、その上面に前記金属パッドが形成されていて、前記金属パッドが形成されている領域下のみ、最上層の層間絶縁膜が形成されていて、前記パッド被覆絶縁膜の前記導波路開口部の面が開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されている。
本発明の第3固体撮像装置では、導波路開口部が形成される最上層に位置するパッド被覆絶縁膜に形成された導波路開口部が開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されている。このことから、上記パッシベーション膜が導波路開口部においてオーバハング形状になるのが抑制される。このため、導波路材料層は、ボイド等の発生がない良好な埋め込み状態で形成されている。また、シェーディングが抑制される。すなわち、パッド被覆絶縁膜の導波路開口部の面が開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されていることから、従来ケラレが生じていた斜め入射光の一部が光電変換部に入射するようになる。このため、光電変換部の受光光量が増加されるので、この点からも感度の向上が得られる。
また、最上層の層間絶縁膜は、その上面に金属パッドが形成されていて、金属パッドが形成されている領域下のみ、最上層の層間絶縁膜が形成されていることから、導波路開口部が形成される領域の層間絶縁膜は従来よりも薄く形成できる。これによって、入射光の光電変換部に到達するまでの光路を短くすることができるので、感度を向上させることができる。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、半導体基板に、入射光を光電変換して電気信号を得る光電変換部を備えた画素部と前記画素部の周辺に形成された周辺回路部を形成し、前記半導体基板上に絶縁膜を介して複数層の層間絶縁膜中に複数層の配線が形成されてなる配線部を形成した後、前記配線部の最上層の層間絶縁膜上に前記配線部の配線に接続する金属パッドを形成する工程と、前記配線部の層間絶縁膜上に前記金属パッドを被覆するパッド被覆絶縁膜を形成する工程と、前記光電変換部上方の前記配線部の層間絶縁膜と前記パッド被覆絶縁膜に導波路開口部を形成する工程を有し、前記金属パッドを形成する工程は、前記最上層の層間絶縁膜にそれよりも下層の配線に接続する接続孔を形成した後、前記接続孔を埋め込むとともに前記最上層の層間絶縁膜上に金属層を主体とする導電層を形成する工程と、前記導電層をパターニングして、前記接続孔内にプラグを形成するとともに、このプラグに接続する金属パッドを形成する工程と、前記金属パッド下の前記最上層の層間絶縁膜を残して、前記金属パッドの周囲の前記最上層の層間絶縁膜の膜厚を薄くする、もしくは完全に除去するエッチングを行う工程を有し、前記導波路開口部を形成する際に、前記パッド被覆絶縁膜の前記導波路開口部の面を開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成する。
本発明の固体撮像装置の製造方法では、導波路開口部を形成する際に、パッド被覆絶縁膜の導波路開口部の面を開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成する。このことから、導波路開口部内にパッシベーション膜を形成した際に、パッシベーション膜が導波路開口部においてオーバハング形状になるのが抑制される。このため、その後に導波路開口部が埋め込まれる導波路材料層を形成しても、ボイド等の発生がない良好な埋め込み状態で、導波路材料層が形成される。また、パッド被覆絶縁膜の導波路開口部の面が開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されることから、従来ケラレが生じていた斜め入射光の一部が光電変換部に入射するようになる。このため、シェーディングが抑制されるとともに、光電変換部の受光光量が増加されるので、この点からも感度の向上が得られる。
また、金属パッド下の前記最上層の層間絶縁膜を残して、金属パッドの周囲の最上層の層間絶縁膜の膜厚を薄くする、もしくは完全に除去するエッチングを行う。これによって、入射光の光電変換部に到達するまでの光路を短くすることができるので、感度を向上させることができる。
本発明の撮像装置は、入射光を集光する集光光学部と、前記集光光学部で集光した光を受光して光電変換する固体撮像装置を有する撮像部と、前記撮像部で光電変換された信号を処理する信号処理部を有し、前記固体撮像装置は、半導体基板に、入射光を光電変換して電気信号を得る光電変換部を備えた画素部と前記画素部の周辺に形成された周辺回路部を有し、前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成された配線部と、前記配線部の配線に接続する金属パッドと、前記金属パッドを被覆するパッド被覆絶縁膜と、前記光電変換部上方の前記層間絶縁膜と前記配線層の絶縁層部分と前記パッド被覆絶縁膜に形成された導波路開口部と、前記導波路開口部内面および前記パッド被覆絶縁膜上に形成されたパッシベーション膜を介して形成された導波路材料層を有し、前記パッド被覆絶縁膜の膜厚が50nm以上250nm以下に形成され、前記パッド被覆絶縁膜の前記導波路開口部の面が開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されている。
本発明の撮像装置では、本願発明の固体撮像装置を用いることから、各画素の光電変換部の感度が高くなり、またシェーディングが改善される。
本発明の固体撮像装置は、光電変換部の受光光量が増加されるため、感度を向上させることができ、またシェーディングを改善することができるという利点がある。
本発明の撮像装置は、本願発明の固体撮像装置を用いることから、各画素の光電変換部の感度が十分に確保される。よって、画素特性、例えば高感度化が可能になるという利点がある。また、シェーディングが改善されるので、画素周辺部の解像が得られるようになり、画質の向上が図れる。
本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の第1例を示した概略構成断面図である。 感度と光電変換効率との関係図である。 シェーディングのばらつきとシェーディング強度との関係図である。 本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第2例を示した概略構成断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の一例を示した概略構成断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の一例を示した概略構成断面図である。 本発明の第3実施の形態に係る撮像装置の一例を示したブロック図である。 従来の固体撮像装置に係る一例を示した概略構成断面図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、実施の形態とする)について説明する。
<1.第1の実施の形態>
[固体撮像装置の構成の第1例]
本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の第1例を、図1の概略構成断面図によって説明する。
図1に示すように、半導体基板11に、入射光を光電変換して電気信号を得る光電変換部21を備えた画素部12と前記画素部12の周辺に周辺回路部13が形成されている。
上記画素部12は、上記光電変換部21と、上記光電変換部21から読み出した信号電荷を電圧に変換する画素内トランジスタ部22と、上記光電変換部21と上記画素内トランジスタ部22を分離する第1素子分離部14を有している。この第1素子分離部14はSTI(Shallow Trench Isolation)構造を有し、上記半導体基板11表面よりも突き出して形成されている。
また、上記周辺回路部13の半導体基板11には、STI構造の第2素子分離部15が形成されている。
上記第1素子分離部14の上記半導体基板11内に埋め込まれた部分は、上記第2素子分離部15の上記半導体基板11内に埋め込まれた部分より浅く形成されている。例えば、第1素子分離部14の上記半導体基板11内に埋め込まれた部分は、50nm以上160nm以下に形成されている。また第2素子分離部15の上記半導体基板11内に埋め込まれた部分は、例えば200nm以上300nm以下に形成されている。
画素部12の上記第1素子分離部14は、埋め込み深さを浅くすることにより、STIのエッチダメージやSTIの膜応力を低減できる。この埋め込み深さに設定することにより画素部12の撮像特性で重要な白点・暗電流を低減することができる。
また、周辺回路部13の上記第2素子分離部15は、上記第1素子分離部14より深くすることで分離耐圧を向上させることができる。周辺回路部13は高速動作が重要になることから、深くすることで配線の寄生容量が低減され、素子の高速化が図れる。
このように画素部12と周辺回路部13でSTIの深さを変えることで高性能な固体撮像装置1(1A)を実現することが可能となる。
上記半導体基板11上には反射防止膜、平坦化膜等を有する絶縁膜31が形成されている。この絶縁膜31の最上層は、例えば平坦化膜で形成され、その上部には、例えば、複数層の配線42、43、44、および配線層間、配線間を埋め込む複数層の層間絶縁膜45、46、47、48からなる配線部41が形成されている。また上記配線部41の配線44には、金属パッド49が接続されている。この金属パッド49は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金等で形成されている。なお、上記配線44は、金属パッド49に接続する配線としての機能と、素子間もしくは配線間を接続する通常の配線としての機能を併せ持っていてもよい。
上記配線部41上には上記金属パッド49を被覆するパッド被覆絶縁膜51が形成されている。このパッド被覆絶縁膜51は、例えば酸化シリコン膜で形成されている。もしくは、酸窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、または、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、窒化シリコン膜のうちの2層以上を用いた積層膜であってもよい。
上記光電変換部21上方の上記層間絶縁膜45、46、47、48と上記パッド被覆絶縁膜51には、導波路開口部53が形成されている。
上記導波路開口部53内面および上記パッド被覆絶縁膜51上には、パッシベーション膜55を介して形成された導波路材料層57が形成されている。
上記パッド被覆絶縁膜51は、50nm以上250nm以下の膜厚に形成されていて、上記パッド被覆絶縁膜51の上記導波路開口部53の面Sが開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されている。
このように、導波路開口部53内にパッシベーション膜55を介して導波路材料層57が埋め込まれてなる光導波路59が形成されている。
さらに、上記光導波路59上には平坦化膜61を介して、カラーフィルター71、集光レンズ81が形成されている。さらに、上記金属パッド49上には、開口部63が形成されている。
次に、上記パッド被覆絶縁膜51の膜厚について説明する。上記パッド被覆絶縁膜51は、受光感度、シェーディング特性等を考慮して、50nm〜250nmの厚さに形成されている。
上記パッド被覆絶縁膜51の膜厚は、以下のように決定される。
上記説明したように、上記導波路開口部53の上部の上記パッド被覆絶縁膜51は、上記導波路開口部53の面Sが開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されている。
上記傾斜面は、導波路材料の埋め込み性改善などのために必要なものであり、傾斜面をエッチングにて形成する際、上記パッド被覆絶縁膜51の膜厚が50nmよりも少ない場合には傾斜面に加工することが困難になる。
また、上記パッド被覆絶縁膜51の膜厚が50nmあれば、上記導波路開口部53をエッチングにより開口する時の上記金属パッド49のエッチング保護膜として十分である。さらに、レジストを再生した時の金属パッド49の保護膜としての機能を果たすにも十分な膜厚である。特に、成膜の特性上、パッド被覆絶縁膜51は、金属パッド49の側面への成膜が他の領域よりも薄くなる傾向にあるが、上記膜厚が確保されていれば、問題はない。
したがって、上記パッド被覆絶縁膜51の膜厚を50nm以上とした。
また、金属パッド49の配線ピッチが厳しい場合、金属パッド49上にパッシベーション膜55を直接成膜すると、ボイドが発生する懸念がある。例えば、250nmスペースで高さが500nmの金属パッド49であった場合、アスペクト比が高くなり、パッシベーション膜55を直接付けてしまうとボイドが発生する。
このため、パッシベーション膜55と金属パッド49の間を、パッシベーション膜55より埋め込み性の良い上記パッド被覆絶縁膜51で被覆することで、金属パッド49側部のアスペクト比を小さくする。これによって、ボイドの発生を抑制して信頼性懸念を低減させることが可能になる。
上記パッド被覆絶縁膜51の膜厚は、光電変換部21の感度向上、シェーディングの抑制という点では、できうる限り薄いほうが好ましい。しかしながら、上記パッド被覆絶縁膜51は、上記説明した理由により必要である。
そこで、上記パッド被覆絶縁膜51の膜厚は、光電変換部21の感度向上、シェーディングの抑制効果が見込める値として、250nmを上限値とした。
上記固体撮像装置1(1A)では、上記パッド被覆絶縁膜51に形成された導波路開口部53の面Sが、開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されている。このことから、上記パッシベーション膜55が導波路開口部53においてオーバハング形状になるのが抑制される。
よって、導波路材料層57は、ボイド等を発生がない良好な埋め込み状態で形成されている。
また、シェーディングが抑制される。すなわち、上記パッド被覆絶縁膜51に形成された導波路開口部53の面Sが、開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されていることから、従来ケラレていた斜め入射光の一部が光電変換部21に入射するようになる。
このため、光電変換部21の受光光量が増加されるので、この点からも感度の向上が得られる。
また、上記パッド被覆絶縁膜51の膜厚を50nm以上250nm以下に形成したことから、従来のパッド被覆絶縁膜よりも薄く形成できる。
これによって、入射光が光電変換部21に到達するまでの光路を短くすることができるので、感度を向上させることができる。
よって、光導波特性が改善され、光電変換部21の受光光量が増加されるので、感度が向上される。
さらに、上記パッド被覆絶縁膜51が形成されていることにより、導波路開口部53を開口するときに用いるエッチングマスクとなるレジスト膜厚を薄くすることができる。例えばレジスト厚を1.5μm以下に抑えることが可能となる。
これにより、露光マージンが向上する。
また、導波路開口部53を開口するときのエッチング時には、レジストと上記パッド被覆絶縁膜51によって金属パッド49が保護されているので、金属パッド49がエッチングされたり、変質することがない。
したがって、金属パッド49の信頼性が保てる。
また、画素部12の第1素子分離部14は、半導体基板11の表面より突き出した状態に形成されている。このため、その上部に形成される反射防止膜、平坦化膜等を有する絶縁膜31の表面に段差が生じることになる。この段差は、例えばCMPで平坦化しても、数十nm程度は残る。
そしてこの段差はその上部の配線部41にも影響することになる。
上記段差の影響は、導波路開口部53を開口することが困難な方向に導く。一般に、段差が生じている部分でのリソグラフィおよびエッチングは、段差の高さが高くなるほど困難な方向になる。すなわち、微細な開口が困難になる。
そこで、上記第1素子分離部14の下部を上記半導体基板11内部に埋め込み、上記半導体基板11表面からの上記第1素子分離部14の突き出し量を低くする。例えば40nm以下に抑えることで、上記段差の影響を最小限にすることができる。
すなわち、上記絶縁膜31表面の平坦性が向上する。
このように、絶縁膜31表面に平坦性を向上させた固体撮像装置1に、上記パッド被覆絶縁膜51を適用することで、導波路開口部53のアスペクト比をさらに小さくできるので、感度の向上をさらに高めることができる。
また、第1素子分離部14の突き出し量が上記値より大きい場合であっても、パッド被覆絶縁膜51の膜厚を薄くすることにより、導波路開口部53の加工容易性が向上される。すなわち、導波路開口部53への埋め込みマージンが高められる。
次に、上記第1例の固体撮像装置1(1A)を用いて、撮像特性として、感度とシェーディングを調べた。その結果を、図2および図3によって説明する。図2は、縦軸に感度を表し、横軸に光電変換効率を表した。図3は、縦軸にシェーディングのばらつきを表し、横軸にシェーディング強度を表した。このシェーディング強度は、画角の中心に比べて、どれだけ感度が低下している部分があるかを示すものであり、このシェーディング強度が高いと、画面周辺の感度が低下する。
また、図2および図3中の上記第1例の固体撮像装置1(1A)は、上記パッド被覆絶縁膜51の膜厚が50nm以上250nm以下のものであり、従来の固体撮像装置は、上記パッド被覆絶縁膜51の膜厚が300nm以上500nm以下のものである。
図2に示すように、上記パッド被覆絶縁膜51の膜厚を薄くした本発明の固体撮像装置の感度は、従来の固体撮像装置の感度より、約2%向上したことが認められた。
図3に示すように、上記パッド被覆絶縁膜51の膜厚を薄くした本発明の固体撮像装置のシェーディング特性は、従来の固体撮像装置のシェーディング特性より、約3%改善されたことが認められた。
よって、上記固体撮像装置1(1A)は、光電変換部21の受光光量が増加されるため、感度を向上させることができ、またシェーディングを改善することができるという利点があることがわかる。
[固体撮像装置の構成の第2例]
本発明の第1実施の形態に係る固体撮像装置の構成の第2例を、図4の概略構成断面図によって説明する。
図4に示すように、半導体基板11に、入射光を光電変換して電気信号を得る光電変換部21を備えた画素部12と前記画素部12の周辺に周辺回路部13が形成されている。
上記画素部12は、上記光電変換部21と、上記光電変換部21から読み出した信号電荷を電圧に変換する画素内トランジスタ部22と、上記光電変換部21と上記画素内トランジスタ部22を分離する第1素子分離部14を有している。この第1素子分離部14はSTI(Shallow Trench Isolation)構造を有し、上記半導体基板11表面よりも突き出して形成されている。
また、上記周辺回路部13の半導体基板11には、STI構造の第2素子分離部15が形成されている。
上記第1素子分離部14の上記半導体基板11内に埋め込まれた部分は、上記第2素子分離部15の上記半導体基板11内に埋め込まれた部分より浅く形成されている。例えば、第1素子分離部14の上記半導体基板11内に埋め込まれた部分は、50nm以上160nm以下に形成されている。また第2素子分離部15の上記半導体基板11内に埋め込まれた部分は、例えば200nm以上300nm以下に形成されている。
画素部12の上記第1素子分離部14は、埋め込み深さを浅くすることにより、STIのエッチダメージやSTIの膜応力を低減できる。この埋め込み深さに設定することにより画素部12の撮像特性で重要な白点・暗電流を低減することができる。
また、周辺回路部13の上記第2素子分離部15は、上記第1素子分離部14より深くすることで分離耐圧を向上させることができる。周辺回路部13は高速動作が重要になることから、深くすることで配線の寄生容量が低減され、素子の高速化が図れる。
このように画素部12と周辺回路部13でSTIの深さを変えることで高性能な固体撮像装置1(1B)を実現することが可能となる。
上記半導体基板11上には反射防止膜、平坦化膜等を有する絶縁膜31が形成されている。この絶縁膜31の最上層は、例えば平坦化膜で形成され、その上部には、例えば、複数層の配線42、43、44、および配線層間、配線間を埋め込む複数層の層間絶縁膜45、46、47、48からなる配線部41が形成されている。また上記複数層の層間絶縁膜45、46、47、48のうちの最上層の層間絶縁膜48は、その上面に上記金属パッド49が形成されていて、上記配線部41の配線44に接続されている。この金属パッド49は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金等で形成されていて、その膜厚は、例えば600nm以上650nm以下となっている。なお、上記配線44は、金属パッド49に接続する配線としての機能と、素子間もしくは配線間を接続する通常の配線としての機能を併せ持っていてもよい。
上記金属パッド49の厚さは、ボンディング耐性を考慮すると厚いほうが好ましく、一方、後に説明するカラーフィルター71を形成する際に塗布むらを発生させないようにするには薄いほうが好ましい。そこで、ボンディング耐性を得るために600nm以上とし、塗布ムラの原因になる段差を低減するために650nm以下とした。
上記最上層の層間絶縁膜48は、上記金属パッド49が形成されている領域下の上記最上層の層間絶縁膜48の膜厚d1よりも、上記金属パッド49が形成されていない領域の上記最上層の層間絶縁膜48の膜厚d2のほうが薄く形成されている。
例えば、上記金属パッド49が形成されている領域下の上記最上層の層間絶縁膜48の膜厚d1は、例えば550nm〜600nmの厚さを有する。上記金属パッド49が形成されていない領域の上記最上層の層間絶縁膜48の膜厚d2は、350nm以下となっている。もしくは、図示はしていないが、上記金属パッド49が形成されていない領域の上記最上層の層間絶縁膜48は形成されていなくともよい。
次に、上記金属パッド49が形成されている領域下の上記最上層の層間絶縁膜48の膜厚d1について検討した結果を説明する。
例えば、針当て、測定を繰り返す耐久試験を行った。
その結果、上記金属パッド49が形成されている領域下の上記最上層の層間絶縁膜48の膜厚d1が350nmでは、450nm、550nmの場合と比較して、耐久性が半減した。一方、膜厚d1が450nm、550nmの場合では、同等の耐久性が得られた。
また、膜厚d1が450nm、550nmの最上層の層間絶縁膜48の構造解析を行った結果、層間絶縁膜48にクラックの発生は確認できなかった。しかしながら、膜厚d1が450nmの最上層の層間絶縁膜48では、電流リークが発生していることが認められた。
上記結果より、金属パッド49下の最上層の層間絶縁膜48の膜厚d1は、550nm以上あればよいことがわかった。また、膜厚d1を厚くしすぎると、金属パッド49を被覆する膜のカバレッジが悪化することが懸念されるので、膜厚d1の上限は600nmとした。この値は、上記金属パッド49の膜厚によって適宜変更される。すなわち、後に説明するパッド被覆絶縁膜51、パッシベーション膜55によって、上記金属パッド49が被覆できるように、上記金属パッド49の膜厚および最上層の層間絶縁膜48の膜厚d1の上限は決定される。
上記配線部41上には上記金属パッド49を被覆するパッド被覆絶縁膜51が形成されている。このパッド被覆絶縁膜51は、例えば酸化シリコン膜で形成されている。もしくは、酸窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、または、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、窒化シリコン膜のうちの2層以上を用いた積層膜であってもよい。
上記光電変換部21上方の上記層間絶縁膜45、46、47、48と上記パッド被覆絶縁膜51には、導波路開口部53が形成されている。
上記導波路開口部53内面および上記パッド被覆絶縁膜51上には、パッシベーション膜55を介して形成された導波路材料層57が形成されている。
上記パッド被覆絶縁膜51は、50nm以上250nm以下の膜厚に形成されていて、上記パッド被覆絶縁膜51の上記導波路開口部53の面Sが開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されている。
このように、導波路開口部53内にパッシベーション膜55を介して導波路材料層57が埋め込まれてなる光導波路59が形成されている。
さらに、上記光導波路59上には平坦化膜61を介して、カラーフィルター71、集光レンズ81が形成されている。さらに、上記金属パッド49上には、開口部63が形成されている。
上記パッド被覆絶縁膜51の膜厚は、前記説明したように、受光感度、シェーディング特性等を考慮して、50nm〜250nmの厚さに形成されている。
上記第2例の固体撮像装置1(1B)では、上記第1例の固体撮像装置1(1A)と同様に、上記パッド被覆絶縁膜51に形成された導波路開口部53の面Sが、開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されている。このことから、上記パッシベーション膜55が導波路開口部53においてオーバハング形状になるのが抑制される。
よって、導波路材料層57は、ボイド等を発生がない良好な埋め込み状態で形成されている。
また、シェーディングが抑制される。すなわち、上記パッド被覆絶縁膜51に形成された導波路開口部53の面Sが、開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されていることから、従来ケラレていた斜め入射光の一部が光電変換部21に入射するようになる。
このため、光電変換部21の受光光量が増加されるので、この点からも感度の向上が得られる。
また、上記パッド被覆絶縁膜51の膜厚を50nm以上250nm以下に形成したことから、従来のパッド被覆絶縁膜よりも薄く形成できる。
さらに、上記金属パッド49が形成されている領域下の上記最上層の層間絶縁膜48の膜厚よりも、上記金属パッド49が形成されていない領域の上記最上層の層間絶縁膜48の膜厚のほうが薄く形成されていることから、従来の層間絶縁膜よりも薄くできる。
または、最上層の層間絶縁膜48は、金属パッド49が形成されている領域下のみ形成されていることから、導波路開口部53が形成される領域の層間絶縁膜45〜48は従来よりも薄く形成できる。これによって、入射光の光電変換部21に到達するまでの光路を短くすることができるので、感度を向上させることができる。
これらによって、入射光が光電変換部21に到達するまでの光路を短くすることができるので、感度を向上させることができる。
もしくは、上記光導波路59が形成される領域の上記パッド被覆絶縁膜51の膜厚や最上層の層間絶縁膜48の膜厚を従来よりも薄く形成できた分だけ、従来よりも光導波路59を深く形成することができる。
よって、光導波特性が改善され、光電変換部21の受光光量が増加されるので、感度が向上される。
しかも、金属パッド49の下部の最上層の層間絶縁膜48は、550nm以上の膜厚d1を有しているので、金属パッド49上にボンディングワイヤ(図示せず)をボンディングしても、十分なボンディング耐性を有する。要するに、電流リークを発生させない。
さらに、上記パッド被覆絶縁膜51が形成されていることにより、導波路開口部53を開口するときに用いるエッチングマスクとなるレジスト膜厚を薄くすることができる。例えばレジスト厚を1.5μm以下に抑えることが可能となる。
これにより、露光マージンが向上する。
また、導波路開口部53を開口するときのエッチング時には、レジストと上記パッド被覆絶縁膜51によって金属パッド49が保護されているので、金属パッド49がエッチングされたり、変質することがない。
したがって、金属パッド49の信頼性が保てる。
また、上記第1素子分離部14の下部を上記半導体基板11内部に埋め込み、上記半導体基板11表面からの上記第1素子分離部14の突き出し量を低くする。例えば40nm以下に抑えることで、上記段差の影響を最小限にすることができる。
すなわち、上記絶縁膜31表面の平坦性が向上する。
このように、絶縁膜31表面に平坦性を向上させた固体撮像装置1(1B)に、上記パッド被覆絶縁膜51や上記最上層の層間絶縁膜48を適用することで、導波路開口部53のアスペクト比をさらに小さくできるので、感度の向上をさらに高めることができる。
また、第1素子分離部14の突き出し量が上記値より大きい場合であっても、パッド被覆絶縁膜51の膜厚を薄くすることにより、導波路開口部53の加工容易性が向上される。すなわち、導波路開口部53への埋め込みマージンが高められる。
また、上記第2例の固体撮像装置1Bでは、上記パッド被覆絶縁膜51を従来と同等の膜厚に形成して、金属パッド49が形成されている領域の最上層の層間絶縁膜48の膜厚より金属パッド49が形成されていない領域の膜厚を薄く形成することであってもよい。この場合、受光感度に関して、上記パッド被覆絶縁膜51の膜厚を50nm以上250nm以下に形成した場合より効果は低くなるものの、従来構造より高い効果が得られる。
<2.第2の実施の形態>
[固体撮像装置の製造方法の一例]
本発明の第2実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法の一例を、図5および図6の製造工程断面図によって説明する。
図5に示すように、既知の製造方法によって、半導体基板11に、入射光を光電変換して電気信号を得る光電変換部21を備えた画素部12と前記画素部12の周辺に周辺回路部13を形成する。
上記画素部12には、上記光電変換部21と、上記光電変換部21から読み出した信号電荷を電圧に変換する画素内トランジスタ部22と、上記光電変換部21と上記画素内トランジスタ部22を分離する第1素子分離部14を形成する。この第1素子分離部14はSTI(Shallow Trench Isolation)構造で形成し、上記半導体基板11表面よりも突き出し例えば状態に形成する。
また、上記周辺回路部13の半導体基板11には、STI構造の第2素子分離部15を形成する。
上記第1素子分離部14の上記半導体基板11内に埋め込まれた部分は、上記第2素子分離部15の上記半導体基板11内に埋め込まれた部分より浅く形成される。例えば、第1素子分離部14の上記半導体基板11内に埋め込まれた部分は、50nm以上160nm以下に形成される。また第2素子分離部15の上記半導体基板11内に埋め込まれた部分は、例えば200nm以上300nm以下に形成される。
画素部12の上記第1素子分離部14は、埋め込み深さを浅くすることにより、STIのエッチダメージやSTIの膜応力を低減できる。この埋め込み深さに設定することにより画素部12の撮像特性で重要な白点・暗電流を低減することができる。
また、周辺回路部13の上記第2素子分離部15は、上記第1素子分離部14より深くすることで分離耐圧を向上させることができる。周辺回路部13は高速動作が重要になることから、深くすることで配線の寄生容量が低減され、素子の高速化が図れる。
このように画素部12と周辺回路部13でSTIの深さを変えて形成することで高性能な固体撮像装置を実現することが可能となる。
さらに、上記半導体基板11上に、反射防止膜、平坦化膜等を有する絶縁膜31を形成する。この絶縁膜31の最上層は、例えば平坦化膜で形成され、その上部に、例えば、複数層の配線42、43、44、および配線層間、配線間を埋め込む複数層の層間絶縁膜45、46、47、48からなる配線部41を形成する。
例えば、上記層間絶縁膜45〜48は、例えば酸化シリコン膜で形成され、上記最上層の層間絶縁膜48は、例えば550nm以上600nm以下の膜厚に形成される。ここで、上記最上層の層間絶縁膜48を上記膜厚に形成したのは、前記説明したように、後に形成される金属パッドに測定のための針を当てたときに、層間絶縁膜48が十分な耐性を有するようにするためである。
次に、上記配線部41の最上層の層間絶縁膜48上に上記配線部41の配線44に接続する金属パッド49を形成する。
上記金属パッド49を形成する工程は、まず、上記最上層の層間絶縁膜48に、配線44に通じる接続孔48Hを形成する。
次いで、上記最上層の層間絶縁膜48上に、上記接続孔48Hを通じて上記配線44に接続する導電層91を形成する。この導電層91は、例えばアルミニウム、アルミニウム合金等で形成され、その膜厚を、例えば600nm以上650nm以下とする。
なお、上記導電層91を形成する前に、密着層、バリアメタル層等を形成してもよい。例えばチタン膜、窒化チタン膜、タンタル膜、窒化タンタル膜等が挙げられる。
さらに、導電層91上にハードマスク層92を形成する。このハードマスク層92は、例えば無機絶縁膜で形成される。この無機絶縁膜には、例えば酸化シリコン膜もしくは窒化シリコン膜を用いる。この膜厚は、例えば酸化シリコン膜の場合、エッチングマスクとして機能する膜厚として、100nm〜550nmの厚さに形成される。
次に、上記ハードマスク層92上にレジストで金属パッドを形成するためのレジストマスク(図示せず)を形成した後、エッチング(例えばドライエッチング)によって、上記ハードマスク層を加工してハードマスク93を形成する。その後、上記レジストマスクを除去する。
次に、上記ハードマスク93をエッチングマスクに用いて、上記導電層91をパターニングして金属パッド49を形成する。
さらに、上記ハードマスク93をエッチングマスクに用いて、上記最上層の層間絶縁膜48をエッチングする。このとき、金属パッド49下の最上層の層間絶縁膜48はエッチングされずに残され、金属パッド49が形成されていない領域の最上層の層間絶縁膜48がエッチングされる。そして、エッチング領域の層間絶縁膜48の膜厚が350nm以下になるまでエッチングを行う。
上記導電層91のエッチングでは、通常のアルミニウム膜もしくはアルミニウム合金膜のドライエッチングのエッチングガスである塩素系のエッチングガスを用いる。また、上記最上層の層間絶縁膜48のドライエッチングでは、通常の酸化シリコン膜のドライエッチングのエッチングガスであるフロン系のエッチングガスを用いる。
上記導電層91のドライエッチングでは、層間絶縁膜48はエッチングされない。たとえ、オーバエッチングを過剰に行ったとしても、上記製造方法のように、最上層の層間絶縁膜48に200nm以上の段差は形成されない。本願発明の製造方法では、意図的に最上層の層間絶縁膜48をエッチングしていることが特徴となっている。
この結果、上記最上層の層間絶縁膜48は、上記金属パッド49が形成されている領域下の上記最上層の層間絶縁膜48の膜厚よりも、上記金属パッド49が形成されていない領域の上記最上層の層間絶縁膜48の膜厚のほうが薄く形成される。
例えば、上記金属パッド49が形成されている領域下の上記最上層の層間絶縁膜48の膜厚は、550nm〜600nmの厚さを有し、上記金属パッド49が形成されていない領域の上記最上層の層間絶縁膜48の膜厚は、350nm以下となる。
もしくは、図示はしていないが、上記金属パッド49が形成されていない領域の上記最上層の層間絶縁膜48は完全に除去される。
このようにして、最上層の層間絶縁膜48の上面に、上記配線部41の配線44に接続する金属パッド49が形成される。ここで、上記接続孔48H中に形成された導電層91の部分が、金属パッド49と配線44とを接続するプラグ49Pとなる。
なお、上記プラグ49Pと上記金属パッド49は別々のプロセスで形成することも可能である。すなわち、先にプラグ49Pを形成し、その後上記金属パッド49を形成してもよい。
図5では、最上層の層間絶縁膜48をエッチングした後の状態を示した。
次に、図6に示すように、上記配線部41上に上記金属パッド49を被覆するパッド被覆絶縁膜51を形成する。このパッド被覆絶縁膜51は、例えば酸化シリコン膜で形成され、50nm以上250nm以下の膜厚に形成される。もしくは、酸窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、または、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、窒化シリコン膜のうちの2層以上を用いた積層膜であってもよい。これらの場合も、パッド被覆絶縁膜51の膜厚は、50nm以上250nm以下に形成される。
ここで、パッド被覆絶縁膜51の膜厚を50nm以上250nm以下に形成する理由は、前記固体撮像装置の第1例で説明した通りである。
次に、通常のリソグラフィ技術によるレジストマスク(図示せず)の作製し、このレジストマスクを用いたエッチングによって、上記光電変換部21上方の上記層間絶縁膜45、46、47、48と上記パッド被覆絶縁膜51に、導波路開口部53を形成する。このとき、パッド被覆絶縁膜51と層間絶縁膜48との膜質が異なる場合には、導波路開口部53を形成した後、上記パッド被覆絶縁膜51を等方性エッチングして、導波路開口部53の面Sを開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成する。
また、パッド被覆絶縁膜51と層間絶縁膜48とが同質の膜の場合には、パッド被覆絶縁膜51に導波路開口部53を形成した後にパッド被覆絶縁膜51を等方性エッチングして、導波路開口部53の面Sを開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成する。その後、層間絶縁膜48〜45に導波路開口部53を形成する。
その後、上記レジストマスクを除去する。
次に、上記導波路開口部53内面および上記パッド被覆絶縁膜51上に、パッシベーション膜55を介して導波路材料層57を形成する。
このように、導波路開口部53内にパッシベーション膜55を介して導波路材料層57が埋め込まれてなる光導波路59が形成される。
さらに、上記光導波路59上には平坦化膜61を介して、カラーフィルター71、集光レンズ81を形成する。さらに、上記金属パッド49上に、開口部63を形成する。
このようにして、固体撮像装置1(1B)が完成する。
上記固体撮像装置の製造方法では、導波路開口部53を形成する際に、パッド被覆絶縁膜51の導波路開口部53の面Sを開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成する。このことから、導波路開口部53内にパッシベーション膜55を形成した際に、パッシベーション膜55が導波路開口部53においてオーバハング形状になるのが抑制される。
このため、その後に導波路開口部53が埋め込まれる導波路材料層57を形成しても、ボイド等の発生がない良好な埋め込み状態で、導波路材料層57が形成される。
また、パッド被覆絶縁膜51の導波路開口部53の面Sが開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されることから、従来ケラレが生じていた斜め入射光の一部が光電変換部21に入射するようになる。このため、シェーディングが抑制されるとともに、光電変換部21の受光光量が増加されるので、この点からも感度の向上が得られる。
また、金属パッド49下の上記最上層の層間絶縁膜48を残して、金属パッド49の周囲の最上層の層間絶縁膜48の膜厚を薄くする、もしくは完全に除去するエッチングを行う。これによって、入射光が光電変換部21に到達するまでの光路を短くすることができるので、感度を向上させることができる。
また、上記製造方法では、金属パッド49のパターン形成の際、ハードマスクプロセスなどを用いることにより、層間絶縁膜48を金属パッド49の存在しない領域について自己整合的にエッチングするため、新たなエッチングマスクの形成は必要としない。よって、製造工程が簡単化される。
また、上記製造方法では、上記パッド被覆絶縁膜51を従来と同等の膜厚に形成して、金属パッド49が形成されている領域の最上層の層間絶縁膜48の膜厚より金属パッド49が形成されていない領域の膜厚を薄く形成することであってもよい。この場合、受光感度に関して、上記パッド被覆絶縁膜51の膜厚を50nm以上250nm以下に形成した場合より効果は低くなるものの、従来構造より高い効果が得られる。
<3.第3の実施の形態>
[撮像装置の一例]
次に、本発明の第3実施の形態に係る撮像装置の一例を、図7のブロック図によって説明する。この撮像装置は、本発明の固体撮像装置を用いたものである。
図7に示すように、撮像装置200は、撮像部201に固体撮像装置210を備えている。この撮像部201の集光側には像を結像させる集光光学系202が備えられ、また、撮像部201には、それを駆動する駆動回路、固体撮像装置で光電変換された信号を画像に処理する信号処理回路等を有する信号処理部203が接続されている。また上記信号処理部203によって処理された画像信号は画像記憶部(図示せず)によって記憶させることができる。このような撮像装置200において、上記固体撮像装置210には、前記実施の形態で説明した固体撮像装置1(1Aもしくは1B)を用いることができる。
上記撮像装置200では、本願発明の固体撮像装置1を用いることから、上記説明したのと同様に、各画素の光電変換部の感度が十分に確保される。よって、画素特性、例えば高感度化が可能になるという利点がある。また、シェーディングが改善されるので、画素周辺部の解像が得られるようになり、画質の向上が図れる。
なお、上記撮像装置200は、上記構成に限定されることはなく、固体撮像装置を用いる撮像装置であれば如何なる構成のものにも適用することができる。
例えば、上記撮像装置200は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
ここでいう撮像装置は、例えば、カメラや撮像機能を有する携帯機器のことをいう。また「撮像」は、通常のカメラ撮影時における像の撮りこみだけではなく、広義の意味として、指紋検出なども含むものである。
1(1A,1B)…固体撮像装置、11…半導体基板、12…画素部、13…周辺回路部、21…光電変換部、31…絶縁膜、41…配線部、44…配線、48…層間絶縁膜、48H…接続孔、49…金属パッド、49P…プラグ、51…パッド被覆絶縁膜、55…パッシベーション膜、57…導波路材料層、59…光導波路、91…導電層、200…撮像装置、201…撮像部、202…集光光学部、203…信号処理部、210…固体撮像装置

Claims (8)

  1. 半導体基板に、入射光を光電変換して電気信号を得る光電変換部を備えた画素部と前記画素部の周辺に形成された周辺回路部を有し、
    前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成された配線部と、
    前記配線部の配線に接続する金属パッドと、
    前記金属パッドを被覆するパッド被覆絶縁膜と、
    前記光電変換部上方の少なくとも前記配線部と前記パッド被覆絶縁膜に形成された導波路開口部と、
    前記導波路開口部内面および前記パッド被覆絶縁膜上に形成されたパッシベーション膜を介して形成された導波路材料層を有し、
    前記パッド被覆絶縁膜の膜厚が50nm以上250nm以下に形成され、
    前記パッド被覆絶縁膜の前記導波路開口部の面が開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されている
    固体撮像装置。
  2. 前記画素部は、
    前記光電変換部と、
    前記光電変換部から読み出した信号電荷を電圧に変換する画素内トランジスタ部と、
    前記光電変換部と前記画素内トランジスタ部を分離するSTI構造の第1素子分離部を有し、
    前記周辺回路部は、前記半導体基板に形成されたSTI構造の第2素子分離部を有し、
    前記第1素子分離部は、前記半導体基板内に埋め込まれた部分が前記第2素子分離部の前記半導体基板内に埋め込まれた部分より浅い
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 半導体基板に、入射光を光電変換して電気信号を得る光電変換部を備えた画素部と前記画素部の周辺に形成された周辺回路部を有し、
    前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成された配線部と、
    前記配線部の配線に接続する金属パッドと、
    前記金属パッドを被覆するパッド被覆絶縁膜と、
    前記光電変換部上方の少なくとも前記配線部と前記パッド被覆絶縁膜に形成された導波路開口部と、
    前記導波路開口部内面および前記パッド被覆絶縁膜上に形成されたパッシベーション膜を介して形成された導波路材料層を有し、
    前記配線部は複数層の層間絶縁膜中に複数層の配線が形成されてなり、
    前記複数層の層間絶縁膜のうちの最上層の層間絶縁膜は、その上面に前記金属パッドが形成されていて、前記金属パッドが形成されている領域下の前記最上層の層間絶縁膜の膜厚よりも、前記金属パッドが形成されていない領域の前記最上層の層間絶縁膜の膜厚のほうが薄く形成されていて、
    前記パッド被覆絶縁膜の前記導波路開口部の面が開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されている
    固体撮像装置。
  4. 前記配線部は複数層の層間絶縁膜中に複数層の配線が形成されてなり、
    前記複数層の層間絶縁膜のうちの最上層の層間絶縁膜は、その上面に前記金属パッドが形成されていて、前記金属パッドが形成されている領域下の前記最上層の層間絶縁膜の膜厚よりも、前記金属パッドが形成されていない領域の前記最上層の層間絶縁膜の膜厚のほうが薄く形成されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 半導体基板に、入射光を光電変換して電気信号を得る光電変換部を備えた画素部と前記画素部の周辺に形成された周辺回路部を有し、
    前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成された配線部と、
    前記配線部の配線に接続する金属パッドと、
    前記金属パッドを被覆するパッド被覆絶縁膜と、
    前記光電変換部上方の少なくとも前記配線部と前記パッド被覆絶縁膜に形成された導波路開口部と、
    前記導波路開口部内面および前記パッド被覆絶縁膜上に形成されたパッシベーション膜を介して形成された導波路材料層を有し、
    前記配線部は複数層の層間絶縁膜中に複数層の配線が形成されてなり、
    前記複数層の層間絶縁膜のうちの最上層の層間絶縁膜は、その上面に前記金属パッドが形成されていて、前記金属パッドが形成されている領域下のみ、最上層の層間絶縁膜が形成されていて、
    前記パッド被覆絶縁膜の前記導波路開口部の面が開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されている
    固体撮像装置。
  6. 前記配線部は複数層の層間絶縁膜中に複数層の配線が形成されてなり、
    前記複数層の層間絶縁膜のうちの最上層の層間絶縁膜は、その上面に前記金属パッドが形成されていて、前記金属パッドが形成されている領域下のみ、最上層の層間絶縁膜が形成されている
    請求項1記載の固体撮像装置。
  7. 半導体基板に、入射光を光電変換して電気信号を得る光電変換部を備えた画素部と前記画素部の周辺に形成された周辺回路部を形成し、
    前記半導体基板上に絶縁膜を介して複数層の層間絶縁膜中に複数層の配線が形成されてなる配線部を形成した後、
    前記配線部の最上層の層間絶縁膜上に前記配線部の配線に接続する金属パッドを形成する工程と、
    前記配線部の層間絶縁膜上に前記金属パッドを被覆するパッド被覆絶縁膜を形成する工程と、
    前記光電変換部上方の前記配線部の層間絶縁膜と前記パッド被覆絶縁膜に導波路開口部を形成する工程を有し、
    前記金属パッドを形成する工程は、
    前記最上層の層間絶縁膜にそれよりも下層の配線に接続する接続孔を形成した後、前記接続孔を埋め込むとともに前記最上層の層間絶縁膜上に金属層を主体とする導電層を形成する工程と、
    前記導電層をパターニングして、前記接続孔内にプラグを形成するとともに、このプラグに接続する金属パッドを形成する工程と、
    前記金属パッド下の前記最上層の層間絶縁膜を残して、前記金属パッドの周囲の前記最上層の層間絶縁膜の膜厚を薄くする、もしくは完全に除去するエッチングを行う工程を有し、
    前記導波路開口部を形成する際に、前記パッド被覆絶縁膜の前記導波路開口部の面を開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成する
    固体撮像装置の製造方法。
  8. 入射光を集光する集光光学部と、
    前記集光光学部で集光した光を受光して光電変換する固体撮像装置を有する撮像部と、
    前記撮像部で光電変換された信号を処理する信号処理部を有し、
    前記固体撮像装置は、
    半導体基板に、入射光を光電変換して電気信号を得る光電変換部を備えた画素部と前記画素部の周辺に形成された周辺回路部を有し、
    前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成された配線部と、
    前記配線部の配線に接続する金属パッドと、
    前記金属パッドを被覆するパッド被覆絶縁膜と、
    前記光電変換部上方の前記層間絶縁膜と前記配線層の絶縁層部分と前記パッド被覆絶縁膜に形成された導波路開口部と、
    前記導波路開口部内面および前記パッド被覆絶縁膜上に形成されたパッシベーション膜を介して形成された導波路材料層を有し、
    前記パッド被覆絶縁膜の膜厚が50nm以上250nm以下に形成され、
    前記パッド被覆絶縁膜の前記導波路開口部の面が開口部側に向かって広くなる傾斜面に形成されている
    撮像装置。
JP2009138747A 2008-07-10 2009-06-10 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置 Active JP5446484B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138747A JP5446484B2 (ja) 2008-07-10 2009-06-10 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
TW098120699A TWI406404B (zh) 2008-07-10 2009-06-19 固態成像器件,其製造方法及成像裝置
US12/496,963 US8189083B2 (en) 2008-07-10 2009-07-02 Solid-state imaging device, method for manufacturing the same and imaging apparatus
KR1020090062444A KR101573079B1 (ko) 2008-07-10 2009-07-09 고체 촬상 장치, 그 제조 방법 및 촬상 장치
CN2009101500827A CN101626028B (zh) 2008-07-10 2009-07-09 固体摄像器件及其制造方法以及摄像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180103 2008-07-10
JP2008180103 2008-07-10
JP2009138747A JP5446484B2 (ja) 2008-07-10 2009-06-10 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010041034A true JP2010041034A (ja) 2010-02-18
JP5446484B2 JP5446484B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41504819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009138747A Active JP5446484B2 (ja) 2008-07-10 2009-06-10 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8189083B2 (ja)
JP (1) JP5446484B2 (ja)
KR (1) KR101573079B1 (ja)
CN (1) CN101626028B (ja)
TW (1) TWI406404B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164945A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Canon Inc 半導体装置の製造方法
WO2013018559A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 ソニー株式会社 撮像素子およびその製造方法
EP2575173A2 (en) 2011-09-30 2013-04-03 Sony Corporation Imaging device, electronic apparatus, and manufacturing method
WO2014017314A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器、並びに、情報処理装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023409A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Panasonic Corp 固体撮像装置
JP5506517B2 (ja) * 2010-04-12 2014-05-28 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP5241902B2 (ja) * 2011-02-09 2013-07-17 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4866972B1 (ja) * 2011-04-20 2012-02-01 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
WO2013054535A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
TWI676279B (zh) * 2013-10-04 2019-11-01 新力股份有限公司 半導體裝置及固體攝像元件
JP2018011018A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
CN108121933B (zh) * 2016-11-28 2022-02-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制备方法、电子装置
KR102374066B1 (ko) * 2017-03-20 2022-03-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
CN108664855A (zh) * 2017-03-30 2018-10-16 上海箩箕技术有限公司 指纹成像模组和电子设备
CN107195646B (zh) * 2017-04-06 2020-06-09 上海集成电路研发中心有限公司 一种图像传感器及其制造方法
CN109348118A (zh) * 2018-12-04 2019-02-15 德淮半导体有限公司 图像传感器、制作方法以及成像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196053A (ja) * 1998-12-22 2000-07-14 Hyundai Electronics Ind Co Ltd イメ―ジセンサ及びその製造方法
JP2003249632A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004221527A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Samsung Electronics Co Ltd イメージ素子及びその製造方法
JP2005347325A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2008522408A (ja) * 2004-11-30 2008-06-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ダマシン銅配線の光学イメージ・センサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110015473A (ko) * 2002-12-13 2011-02-15 소니 주식회사 고체 촬상 소자 및 그 제조방법
JP4843951B2 (ja) * 2005-01-27 2011-12-21 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置およびカメラ
JP2006222270A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
US7298955B2 (en) * 2005-03-30 2007-11-20 Fujifilm Corporation Solid-state image pickup element and method of producing the same
JP2006332421A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Sony Chemical & Information Device Corp 機能素子実装モジュール及びその製造方法
FR2894072A1 (fr) * 2005-11-30 2007-06-01 St Microelectronics Sa Circuit integre muni d'au moins une cellule photosensible comprenant un guide de lumiere a plusieurs niveaux et procede de fabrication correspondant
US7884434B2 (en) * 2005-12-19 2011-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, producing method therefor, image pickup module and image pickup system
US7973271B2 (en) * 2006-12-08 2011-07-05 Sony Corporation Solid-state image pickup device, method for manufacturing solid-state image pickup device, and camera
JP2008166677A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196053A (ja) * 1998-12-22 2000-07-14 Hyundai Electronics Ind Co Ltd イメ―ジセンサ及びその製造方法
JP2003249632A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2004221527A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Samsung Electronics Co Ltd イメージ素子及びその製造方法
JP2005347325A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP2008522408A (ja) * 2004-11-30 2008-06-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ダマシン銅配線の光学イメージ・センサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164945A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Canon Inc 半導体装置の製造方法
WO2013018559A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 ソニー株式会社 撮像素子およびその製造方法
EP2575173A2 (en) 2011-09-30 2013-04-03 Sony Corporation Imaging device, electronic apparatus, and manufacturing method
WO2014017314A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 ソニー株式会社 撮像素子、電子機器、並びに、情報処理装置
EP4057353A2 (en) 2012-07-24 2022-09-14 Sony Group Corporation Imaging element, electronic device, and information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100007755A (ko) 2010-01-22
KR101573079B1 (ko) 2015-11-30
JP5446484B2 (ja) 2014-03-19
US8189083B2 (en) 2012-05-29
CN101626028A (zh) 2010-01-13
US20100007779A1 (en) 2010-01-14
TW201003908A (en) 2010-01-16
TWI406404B (zh) 2013-08-21
CN101626028B (zh) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446484B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
JP4944399B2 (ja) 固体撮像装置
JP5357441B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR101448369B1 (ko) Bsi 칩들에서의 다중 금속막 스택
JP5172819B2 (ja) 固体撮像装置
JP4697258B2 (ja) 固体撮像装置と電子機器
JP4686201B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP6065448B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
US20230136761A1 (en) Image pickup device and method for manufacturing image pickup device
JP4432502B2 (ja) 半導体装置
WO2013137049A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体ウエハ、及び、電子機器
JP2009021415A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008182142A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、および撮像装置
WO2013054535A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5948783B2 (ja) 固体撮像装置、および電子機器
JP5535261B2 (ja) 固体撮像装置
JP2012186396A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2008147332A (ja) 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
US20090140361A1 (en) Image Sensor and Method of Manufacturing the Same
JP2010287638A (ja) 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
JP2013089871A (ja) 固体撮像素子ウエハ、固体撮像素子の製造方法、および固体撮像素子
JP5383124B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2005223019A (ja) 受光素子とその製造方法及び固体撮像装置
JP5092379B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法並びに撮像装置
JP2010040636A (ja) 固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5446484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250