JPWO2006093298A1 - 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置 - Google Patents

蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006093298A1
JPWO2006093298A1 JP2007506042A JP2007506042A JPWO2006093298A1 JP WO2006093298 A1 JPWO2006093298 A1 JP WO2006093298A1 JP 2007506042 A JP2007506042 A JP 2007506042A JP 2007506042 A JP2007506042 A JP 2007506042A JP WO2006093298 A1 JPWO2006093298 A1 JP WO2006093298A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
wavelength
emission
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007506042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5145934B2 (ja
Inventor
晶 永富
晶 永富
堅之 坂根
堅之 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to JP2007506042A priority Critical patent/JP5145934B2/ja
Publication of JPWO2006093298A1 publication Critical patent/JPWO2006093298A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145934B2 publication Critical patent/JP5145934B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7734Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7715Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing cerium
    • C09K11/77218Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

緑色〜黄色の範囲に発光スペクトルのブロ−ドなピ−クを持ち、近紫外・紫外光から青色光の広範囲な光を励起光として用いることのできる広く平坦な励起帯を持ち、発光効率および輝度に優れた蛍光体を提供する。一般式MmAaBbOoNn:Zで表記される蛍光体であって(M元素はII価の価数をとる1種類以上の元素であり、A元素はIII価の価数をとる1種類以上の元素であり、B元素はIV価の価数をとる1種類以上の元素であり、Oは酸素であり、Nは窒素であり、Z元素は1種類以上の付活剤である。)、4.0<(a+b)/m<7.0 、a/m≧0.5、b/a>2.5、n > o、n=2/3m+a+4/3b−2/3oであり、波長300nmから500nmの範囲の光で励起したとき、発光スペクトルにおけるピ−ク波長が500nmから650nmの範囲にある蛍光体を発明し、上記課題を解決した。

Description

本発明は、ブラウン管(CRT)、フィ−ルドエミッションディスプレイ(FED)、プラズマディスプレイ(PDP)などのディスプレイや、蛍光灯、蛍光表示管などの照明装置や、液晶バックライト等の発光器具に使用される、窒素を含有する蛍光体およびその製造方法、蛍光体混合物、蛍光体シ−ト、並びに、半導体発光素子(LED)と当該蛍光体とを組み合わせた白色LED照明を始めとする発光装置に関する。
現在、照明装置として用いられている放電式蛍光灯や白熱電球などは、水銀などの有害な物質が含まれている、寿命が短いといった諸問題を抱えている。ところが、近年になって近紫外・紫外〜青色に発光する高輝度LEDが次々と開発され、そのLEDから発生する近紫外・紫外〜青色の光と、その波長域に励起帯を持つ蛍光体から発生する光と、を混ぜ合わせて白色光を作りだし、その白色光を次世代の照明として利用できないかといった研究、開発が盛んに行われている。この白色LED照明が実用化されれば、電気エネルギ−を光へ変換する効率が高く熱の発生が少ないこと、LEDと蛍光体から構成されているため、従来の白熱電球のように切れることがなく長寿命であること、水銀などの有害な物質を含んでいないこと、また照明装置を小型化できるといった利点があり、理想的な照明装置が得られる。
LED照明の方式としては2つ提案されており、一つは高輝度の赤色LED、緑色LED、青色LEDの3原色LEDを使用し白色を作り出すマルチチップ型方式と、他の一つは近紫外・紫外〜青色に発光する高輝度LEDと、そのLEDから発生する近紫外・紫外〜青色の光で励起される蛍光体とを組み合わせて白色を作り出すワンチップ型方式である。この2つの方式を照明用という観点から比較した場合、特にマルチチップ型方式に比べワンチップ型方式は、発光スペクトルがブロ−ドなピ−クを持つ蛍光体を使用しているため、発光スペクトルを太陽光のスペクトルに近づけることが可能となり、演色性に優れた白色光を得ることが可能である。更に、駆動回路の単純化および小型化が可能、混色するための導光路が不要、各LEDの駆動電圧や光出力の違い、温度特性などを考慮する必要がなく低コストといった多くの優位点を持っているため、次世代照明としてはLEDと蛍光体とを組み合わせたワンチップ型方式に注目が集まっている。
ワンチップ型方式の白色LED照明としては、高輝度青色LEDと、当該LEDから発生する青色の光により励起されて黄色発光する蛍光体とを組み合わせたものがあり、例えば、高輝度青色LEDと黄色蛍光体 (Y,Gd)(Al,Ga)12:Ce(YAG:Ce)、TbAl12:Ce、CaScSi12:Ce、CaSc4:Ceなどと組み合わせたものがある。この白色LED照明は光の青色と黄色が補色関係にあることを利用しているため、使用する蛍光体が少なくてすむといった特徴を持っている。特に、使用している黄色蛍光体YAG:Ceは青色の波長 460nm付近に励起ピ−クを持っているため高効率に発光させることができ、また、発光波長が輝度(視感度)の最も高い560nm付近にあるため、高輝度の白色LED照明を得ることが可能である。しかし、この白色LED照明は可視光領域の長波長側の発光、つまり赤色成分の発光が不足してしまうため、青みを帯びた白色発光となってしまい、電球のようなやや赤みを帯びた白色発光を得ることができず、演色性が悪いといった問題がある。ところが、最近になって発光ピ−ク波長が黄色から赤色の範囲にあり、発光スペクトルがブロ−ドなピ−クを持つ蛍光体で、更に、近紫外・紫外〜青色の範囲に良好な励起帯を持つ、窒素を含有した蛍光体が次々と開発され、この蛍光体を加えることで演色性が改善されている。
また、他のワンチップ型方式として、近紫外・紫外発光するLEDと、当該LEDから発生する近紫外・紫外の光により励起され赤色(R)発光する蛍光体、緑色(G)発光する蛍光体、青色(B)発光する蛍光体から得られる光の混色を利用して白色を得るものがある。このR・G・B他の光により白色発光を得る方法は、R・G・Bの組み合わせや混合比などにより、白色光以外にも任意の発光色を得ることが可能であることや、光の補色関係ではなく、R・G・Bを使用した混色関係により白色発光を得ているために演色性に優れているといった特徴を持っている。
そして、当該用途に使用される蛍光体としては、赤色蛍光体であれば、例えば、YS:Eu、LaS:Eu、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn、(La,Mn,Sm)S・Ga:Euなどがあり、緑色蛍光体であれば、例えば、ZnS:Cu,Al、CaGa:Eu、SrGa:Eu、BaGa:Eu、SrAl:Eu、BAM:Eu,Mn、(Ba,Sr,Ca,Mg)SiO:Eu、などがあり、青色蛍光体であれば、例えば、BAM:Eu、Sr(PO)Cl:Eu、ZnS:Ag、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO)Cl:Euなどがある。しかし、3色の蛍光体のうち赤色蛍光体は、他色の蛍光体がブロ−ドなピ−クを持つ発光スペクトルを有するのに対し、シャ−プな発光スペクトルを持つため演色性が悪くなってしまうことや、高温での発光特性が悪いといった問題があった。だが、こちらの問題についても上述のように、窒素を含有した温度特性、励起帯特性に優れた、黄色から赤色に発光する蛍光体が次々と開発され改善されつつある。
これら、発光スペクトルのピ−ク波長が黄色から赤色の範囲にあり、ブロ−ドなピ−クを持つ蛍光体で、更に、近紫外・紫外〜青色の範囲に良好な励起帯を持つ窒素を含有した蛍光体の開発により、黄色から赤色に発光する蛍光体についてはおおよそ問題を解決できた。上記窒素を含有した蛍光体としては、CaSi:Eu、SrSi:Eu、BaSi:Eu、Cax(Al,Si)12(O,N)16:Eu(0<x≦1.5)、CaAlSi:Eu、CaSiN:Eu、CaAlSiN:Euなどが代表的である。
ここで、上述した、白色LEDを始めとした一般照明用の光源として必要な要素として、第一に明るさの要素と第二に演色性の要素が上げられる。第一の明るさの要素とは、光源としての明るさ(輝度)や発光効率を表し、LEDでは使用する半導体素子の発光効率、使用される蛍光体の発光効率、さらに白色LED自体の構造にも大きく影響される。第二の演色性とは光源による色の再現性を表す値であるが、一般的には、当該演色性評価方法として、JISZ8726(1990)がある。そこで、以降、JISZ8726の評価方法を用いて演色性について説明をおこなう。
JISZ8726によれば、光源の演色性は、平均演色評価数(Ra)によって数値的に表される。これは試料光源で照明した演色評価用の基準試料と、自然光を近似した基準の光により照射した基準試料との色の違いを評価した値であり、それらに差が無く、全く同じで有れば演色評価数(Ra)は100となる。光源の色温度が同じであっても、演色評価数によって色の見え方が異なり、演色評価数が低ければ、色がくすんで暗く見えてしまう。可視光全域にわたり均一な光の密度を持った光源であるほど、演色性の良い光源といえる。
黄色から赤色に発光する上述の新規蛍光体の開発により演色性については改善され、次に問題となっているのは、発光ピ−ク波長が緑色から黄色の範囲にある蛍光体である。
まず、前述した黄色蛍光体YAG:Ceの問題について図25を用いて説明する。図25は、縦軸に発光強度(相対強度)、横軸に励起光の波長を採ったグラフで、当該YAG:Ceを300〜570nmの励起光で励起したとき発光する波長559.2nmの光の強度を測定して求めた励起スペクトルを示した図である。
高輝度青色LEDと、当該LEDから発生する青色の光により励起されて黄色発光するYAG:Ce蛍光体とを組み合わせた白色LED照明については、YAG:Ce蛍光体が、青色LEDから発生する波長460nmの光に対して高効率な励起帯を有し、更に、発光ピ−ク波長が輝度(視感度)の最も高い560nm付近にあるため、高輝度の白色LED照明を得ることが可能である。しかし、図25から明らかなように、当該YAG:Ce蛍光体は、波長460nmの光で励起させた場合は560nm付近の光を高効率で発光する発光特性を有するが、励起帯域が狭いために、青色LEDの青色光で励起させる場合において、当該青色LEDの発光波長がこの青色LEDの製造時のばらつきにより変化して、YAG:Ce蛍光体の最適な励起帯の範囲から外れてしまうと、青色と黄色の発光強度のバランスが崩れるという事態に至ることがある。当該事態に至ると、青色光と黄色光とを合成させて得られる白色光の色調が変化するという問題が発生する。
更に、当該YAG:Ce蛍光体は、可視光の緑色成分の波長域(約500〜550nm)での発光スペクトルも優れているため、近紫外・紫外LEDと、赤色(R)発光する蛍光体、緑色(G)発光する蛍光体、青色(B)発光する蛍光体とを組合わせた白色LED照明の緑色蛍光体として使用できるとよいが、近紫外・紫外光で発光させた場合、当該YAG:Ce蛍光体は、近紫外・紫外LEDの発光波長(図25の380〜410nm付近)において低効率な励起帯を有するために、十分な発光が得られず、高輝度白色LED照明を得ることができないという問題がある。
次に、紫外LEDと組み合わせて用いられる緑色蛍光体についての問題点を説明する。近紫外・紫外発光するLEDと、当該LEDから発生する近紫外・紫外の光により励起され赤色(R)発光する蛍光体、緑色(G)発光する蛍光体、青色(B)発光する蛍光体とから得られる光の混色を利用した白色LED照明については、現在、緑色蛍光体としてZnS:Cu,Al、SrAl:Eu、BAM:Eu,Mn、(Ba,Sr,Ca,Mg)SiO:Euなどが使用されている。これらの蛍光体の中でも、硫化物蛍光体は、熱が加わってしまうと発光強度が著しく落ちてしまう、さらに耐水性がないという問題がある。また、酸化物蛍光体に関しては、耐水性、耐熱性の問題と共に、近紫外・紫外付近の広い範囲にわたり効率の良い励起帯を有しているわけではないため、近紫外・紫外LEDが製造時のばらつきによって発光波長にばらつきが生ずると、当該近紫外・紫外LEDの発光波長が、緑色蛍光体の最適励起範囲から外れてしまい、赤色と緑色と青色との間で発光強度のバランスが崩れて、白色光の色調が変化してしまうといった問題がある。
このため、近紫外・紫外〜青色の光により励起されて緑色〜黄色に発光する蛍光体についても、近紫外・紫外から青色の範囲に平坦で高効率な励起帯を持ち、ブロ−ドな発光スペクトルを持つ蛍光体で、更に、熱や水に対して耐久性に優れるYAG:Ce蛍光体やZnS:Cu,Al蛍光体に代わる新規蛍光体への要求が高まっている。これらの要求に答えるため、緑色〜黄色に発光する蛍光体についての研究が現在盛んに行われており、最近ではシリコンナイトライド系蛍光体(例えば、特許文献1)、サイアロンを母体とする蛍光体(例えば、特許文献2、3、4参照)、酸窒化物蛍光体(例えば、特許文献5、6参照)が緑色〜黄色に発光する蛍光体として提案されている。
特開2002−322474号公報 特開2003−203504号公報 特開2003−206481号公報 特開2002−363554号公報 国際公開第2004/029177A1号パンフレット 国際公開第2004/055910A1号パンフレット
しかしながら、これら窒素を含有した蛍光体は熱や水に対して耐久性に優れ、近紫外・紫外から青色の範囲に平坦な励起帯を持ち、発光スペクトルがブロ−ドなピ−クを持つ蛍光体であるものの、近紫外・紫外 〜 青色の励起光により、励起された場合の発光効率が満足すべき水準になく、十分な発光強度および輝度が得られていない。そのため、耐久性に優れた白色LED照明を作製できるものの、発光強度および輝度が不十分であるため、近紫外・紫外LEDや青色LED等と、上述の窒素を含有した蛍光体とを組み合わせて白色LED照明を作製した場合には、照明として最も重要である輝度が不十分なものになってしまう。また、今後の市場の要請としても、発光効率が良く、優れた輝度、演色性に優れた白色発光を始めとする多様な発光をおこなう発光装置が求められると考えられる。
本発明の目的は、上述の課題を考慮してなされたものであり、緑色〜黄色の範囲にブロ−ドな発光スペクトルを持ち、また、近紫外・紫外から青色の範囲に広く平坦な励起帯を持つ、発光効率および輝度に優れた蛍光体およびその製造方法、当該蛍光体を用いた蛍光体混合物、蛍光体シ−ト、並びに、白色LED照明を始めとする発光効率が良く優れた輝度・演色性を有する発光装置を提供することにある。
本発明者らは、優れた輝度、演色性に優れた発光装置または光源への対応に関して研究を行った結果、発光効率が良く、そして、まず520nmから580nmの範囲に発光スペクトルの最大ピ−ク(以下、発光スペクトルの最大ピ−クを、単に最大ピ−クと記載する場合がある。)をもち、紫外から可視光(例えば青色光)に渡る広範囲な波長の光に対して励起帯を有し、発光波長がブロ−ドである黄色または緑色蛍光体と、他色の蛍光体とを組み合わせれば、上述の課題を解決できることに想到した。
即ち、当該緑色蛍光体と、同じく紫外から可視光(例えば青色光)に渡る広範囲な波長の光に対して励起帯を有し、波長590nmから680nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する赤色蛍光体、および/または、420nmから500nmの範囲内に最大ピ−クをもつ青色蛍光体との蛍光体を組み合わせて蛍光体混合物とすることにより、当該蛍光体混合物と、多様な光源(例えば、紫外光から青色光の光源)とを組み合わせれば、発光効率が良く、高輝度で演色性に優れた白色発光を始めとする多様な発光を行うことのできる発光装置を作製できることに想到した。
そのため、520nmから580nmの範囲に発光スペクトルの最大ピ−クをもつ既知の緑色や黄色蛍光体、および特許文献3に記載された蛍光体についてまず検討を行なったが、当該既知の緑色や黄色蛍光体は、励起光として青色LEDや紫外LEDを用いて発光させても発光効率が低く、高輝度な発光を得ることができないことが判明した。
そこで、本発明者らは、上述の課題を解決するため、多種の窒素を含有した蛍光体組成に関する研究を進めた結果、CeやEu原子を容易に置換できるサイトを持つ母体構造を有する蛍光体を調製することで、近紫外・紫外から青色の範囲に広く平坦な励起帯を持ち、緑色〜黄色の範囲に発光強度および輝度が強く、発光スペクトルがブロ−ドなピ−クを持つ新規な蛍光体を得ることができることが判明した。さらに、付活剤としてEuなどを用いた場合には、黄色〜赤色の範囲で発光強度および輝度に優れた蛍光体が得られることが判明した。
さらに、上記当該緑色蛍光体と、波長420nmから500nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する1種類以上の青色蛍光体および/または、波長590nmから680nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する1種類以上の赤色蛍光体とを混合した蛍光体混合物、更に、当該蛍光体混合物と、波長300nmから500nmの範囲のいずれかの発光をおこなう発光部とを有する発光装置を発明することで上述の課題を解決することができた。
上述の課題を解決する第1の構成は、一般式MmAaBbOoNn:Zで表記される蛍光体であって(M元素はII価の価数をとる1種類以上の元素であり、A元素はIII価の価数をとる1種類以上の元素であり、B元素はIV価の価数をとる1種類以上の元素であり、Oは酸素であり、Nは窒素であり、Z元素は1種類以上の付活剤である。)、
4.0<(a+b)/m<7.0、a/m≧0.5、b/a>2.5、n>o、n=2/3m+a+4/3b−2/3oであり、波長300nmから500nmの範囲の光で励起したとき、発光スペクトルにおけるピ−ク波長が500nmから650nmの範囲にあることを特徴とする蛍光体である。
第2の構成は、第1の構成に記載の蛍光体であって、
0.5≦a/m≦2.0、3.0<b/m<7.0、0<o/m≦4.0であることを特徴とする蛍光体である。
第3の構成は、第1または第2の構成に記載の蛍光体であって、
0.8≦a/m≦1.5、3.0<b/m<6.0、0<o/m≦3.0であることを特徴とする蛍光体である。
第4の構成は、第1から第3の構成に記載の蛍光体であって、
1.1<a/m≦1.5、3.5≦b/m≦4.5、0<o/m≦1.5であることを特徴とする蛍光体。
第5の構成は、第1から第4の構成のいずれかに記載の蛍光体であって、
M元素はMg、Ca、Sr、Ba、Zn、II価の原子価をとる希土類元素、から選択される1種類以上の元素であり、
A元素はAl、Ga、In、Tl、Y、Sc、P、As、Sb、Bi、から選択される1種類以上の元素であり、
B元素はSi、Ge、Sn、Ti、Hf、Mo、W、Cr、Pb、Zr、から選択される1種類以上の元素であり、
Z元素は希土類元素、遷移金属元素から選択される1種類以上の元素であることを特徴とする蛍光体である。
第6の構成は、第1から第5の構成のいずれかに記載の蛍光体であって、
M元素はMg、Ca、Sr、Ba、Znから選択される1種類以上の元素であり、
A元素はAl、Ga、Inから選択される1種類以上の元素であり、
B元素はSiおよび/またはGeであり、
Z元素はEu、Ce、Pr、Tb、Mnから選択される1種類以上の元素であることを特徴とする蛍光体である。
第7の構成は、第1から第6の構成のいずれかに記載の蛍光体であって、
M元素はSrであり、A元素はAlであり、B元素はSiであり、Z元素はEuおよび/またはCeであることを特徴とする蛍光体である。
第8の構成は、第1から第7の構成のいずれかに記載の蛍光体であって、
一般式MmAaBbOoNn:Zzと表記したとき、M元素とZ元素とのモル比であるz/(m+z)の値が、0.0001以上、0.5以下であることを特徴とする蛍光体である。
第9の構成は、第1から第8の構成のいずれかに記載の蛍光体であって、
19.5重量%以上、 29.5重量%以下のSrと、5.0重量%以上、16.8重量%以下のAlと、0.5重量%以上、8.1重量%以下のOと、22.6重量%以上、32.0重量%以下のNと、0.0を超え3.5重量%以下のCeとを含み、波長350nmから500nmの範囲の1種類以上の単色光または連続光が励起光として照射された際、発光スペクトルにおけるピ−ク波長が500〜600nmの範囲にあり、発光スペクトルの色度(x,y)のxが0.3000〜0.4500、y が0.5000 〜 0.6000の範囲にあることを特徴とする蛍光体。
である。
第10の構成は、第1から第8の構成のいずれかに記載の蛍光体であって、
19.5重量%以上、 29.5重量%以下のSrと、5.0重量%以上、16.8重量%以下のAlと、0.5重量%以上、8.1重量%以下のOと、22.6重量%以上、32.0重量%以下のNと、0.0を超え3.5重量%以下のEuとを含み、、波長350nmから500nmの範囲の1種類以上の単色光または連続光が励起光として照射された際、発光発光スペクトルにおけるピ−ク波長が550〜650nmの範囲にあり、発光スペクトルの色度(x,y)のxが0.4500〜0.6000、yが0.3500〜0.5000の範囲にあることを特徴とする蛍光体である。
第11の構成は、第10の構成に記載の蛍光体であって、
波長350nmから500nmの範囲の単色光を励起光として照射された際、
当該励起光を吸収して発光するスペクトルにおける最大ピ−クのピ−ク強度を、最も大きくする励起光を照射したときの当該最大ピ−クのピ−ク強度をPとし、
当該励起光を吸収して発光するスペクトルにおける最大ピ−クのピ−ク強度を、最も小さくする励起光を照射したときの当該最大ピ−クのピ−ク強度をPとしたとき、
(P−P)/P×100≦20であることを特徴とする蛍光体である。
第12の構成は、第1から第11の構成のいずれかに記載の蛍光体であって、
25℃において、波長300nmから500nmの範囲にある所定の単色光を励起光として照射された際の発光スペクトル中における最大ピ−クの相対強度の値をP25とし、
200℃において、前記所定の単色光が励起光として照射された際の、前記最大ピ−クの相対強度の値をP200としたとき、
(P25−P200)/P25×100≦35であることを特徴とする蛍光体である。
第13の構成は、第1から第12の構成のいずれかに記載の蛍光体であって、
粒径50μm以下の1次粒子と、当該1次粒子が凝集した凝集体を含み、当該1次粒子および凝集体を含んだ蛍光体粉末の平均粒子径(D50)が1.0μm 以上、50.0μm以下であることを特徴とする蛍光体である。
第14の構成は、第1から第13の構成のいずれかに記載の蛍光体であって、
粒径20μm以下の1次粒子と、当該1次粒子が凝集した凝集体を含み、当該1次粒子および凝集体を含んだ蛍光体粉末の平均粒子径(D50)が1.0μm以上、20.0μm以下であることを特徴とする蛍光体である。
第15の構成は、第1から第14の構成のいずれかに記載の蛍光体を製造する蛍光体の製造方法であって、焼成用るつぼとして窒化物からなるるつぼを使用し、窒素ガス、希ガス、およびアンモニアガスから選択される1種類以上のガスを含んだ雰囲気中で1400℃以上、2000℃以下の温度で焼成することを特徴とする蛍光体の製造方法である。
第16の構成は、第15の構成に記載の蛍光体の製造方法であって、
炉前記焼成炉内の雰囲気ガスを0.001Mpa以上、0.5MPa以下の加圧状態とすることを特徴とする蛍光体の製造方法である。
第17の構成は、第15または第16の構成に記載の蛍光体の製造方法であって、
窒化物からなるるつぼがBNるつぼであることを特徴とする蛍光体の製造方法である。
第18の構成は、第15から第17の構成のいずれかに記載の蛍光体の製造方法であって、
窒素ガス、希ガス、およびアンモニアガスから選択される1種類以上を含むガスを、炉内に0.1ml/min以上流した状態で焼成することを特徴とする蛍光体の製造方法である。
第19の構成は、第18の構成に記載の蛍光体の製造方法であって、
前記該焼炉内の雰囲気ガスとして、窒素ガスを80%以上含むガスを用いることを特徴とする蛍光体の製造方法である。
第20の構成は、第15から第19の構成のいずれかに記載の蛍光体の製造方法であって、
10μm以下の原料粒子を用い、原料を粉末状のまま焼成することを特徴とする蛍光体の製造方法。
第21の構成は、第1から第14の構成のいずれかに記載の蛍光体と、波長300nmから500nmの範囲にある前記励起光により励起されたとき、波長420nmから500nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する1種類以上の青色蛍光体、および/または、波長590nmから680nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する1種類以上の赤色蛍光体とを、含むことを特徴とする蛍光体混合物である。
第22の構成は、第1から第14の構成のいずれかに記載の蛍光体と、波長300nmから420nmの範囲にある前記励起光により励起されたとき、波長420nmから500nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する1種類以上の青色蛍光体と、波長590nmから680nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する1種類以上の赤色蛍光体とを、含むことを特徴とする蛍光体混合物である。
第23の構成は、第21または第22の構成に記載の蛍光混合物であって、混合物を構成する各蛍光体は波長300nmから500nmの範囲にある所定の励起光により励起されたときの温度25℃における発光強度をP25とし、前記所定の励起光を照射されたときの温度200℃における発光強度をP200としたとき、((P25−P200)/P25)が、30%以下であることを特徴とする蛍光体混合物である。
第24の構成は、波長300nmから420nmの範囲にある前記励起光により励起されたときの発光スペクトルにおいて、相関色温度は7000Kから2500Kの範囲にあり、波長420nmから750nmの範囲に3つ以上の発光ピ−クを有し、且つ波長420nmから780nmの範囲に途切れることない連続的スペクトルを有することを特徴とする第21または第23の構成に記載の蛍光体混合物である。
第25の構成は、前記波長590nmから680nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する赤色蛍光体は、組成式MmAaBbOoNn:Z(但し、前記M元素は、Ca、Mg、Sr、Ba、Znから選択される1種類以上の元素であり、前記A元素は、Al、Ga、Inから選択される1種類以上の元素であり、前記B元素は、Si、Ge、Snから選択される1種類以上の元素であり、前記Z元素は、希土類元素、遷移金属元素から選択される1種類以上の元素であり、n=2/3m+a+4/3b−2/3o、m=1、a≧0、b≧m、n>o、o≧0)と表記されることを特徴とする第21から第24の構成のいずれかに記載の蛍光体混合物である。
第26の構成は、前記波長590nmから680nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する赤色蛍光体は、m=a=b=1、n=3であり組成式CaAlSiN:Euを有することを特徴とする第25の構成に記載の蛍光体混合物である。
第27の構成は、前記波長420nmから500nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する青色蛍光体は、BAM:Eu(BaMgAl1017:Eu)、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO)Cl:Euから選択される1種類以上の蛍光体であることを特徴とする第21から第26の構成のいずれかに記載の蛍光体混合物である。
第28の構成は、前記蛍光体混合物は平均粒径(D50)が1μm以上、50μm以下の蛍光体から構成されることを特徴とする第21から第27の構成のいずれかに記載の蛍光体混合物である。
第29の構成は、第1から第14の構成のいずれかに記載の蛍光体、または第21から28の構成のいずれかに記載の蛍光体混合物が、樹脂またはガラス中に分散されているものであることを特徴とする蛍光体シ−トである。
第30の構成は、第1から第14の構成のいずれかに記載の蛍光体と第1の波長の光を発する発光部とを有し、前記第1の波長の光の一部または全部を励起光とし、前記蛍光体から前記第1の波長と異なる波長の光を発光させることを特徴とする発光装置である。
第31の構成は、第21から第28の構成のいずれかに記載の蛍光体混合物と第1の波長の光を発する発光部とを有し、前記第1の波長の光の一部または全部を励起光とし、前記蛍光体から前記第1の波長と異なる波長の光を発光させることを特徴とする発光装置である。
第32の構成は、第29の構成の蛍光体シ−トと第1の波長の光を発する発光部とを有し、前記第1の波長の光の一部または全部を励起光とし、前記蛍光体から前記第1の波長と異なる波長の光を発光させることを特徴とする発光装置である。
第33の構成は、第30から第32の構成のいずれかに記載の発光装置であって、
第1の波長とは、350nm〜500nmの波長であることを特徴とする発光装置である。
第34の構成は、前記発光装置の相関色温度が、10000Kから2000Kの範囲にあることを特徴とする第30から第33の構成のいずれかに記載の発光装置である。
第35の構成は、前記発光装置の相関色温度が、7000Kから2500Kの範囲にあることを特徴とする第30から第34の構成のいずれかに記載の発光装置である。
第36の構成は、前記発光装置の平均演色評価数Raが、80以上であることを特徴とする第30から第35の構成のいずれかに記載の発光装置である。
第37の構成は、前記発光装置の特殊演色評価数R15が、80以上であることを特徴とする第30から第36の構成のいずれかに記載の発光装置である。
第38の構成は、前記発光装置の特殊演色評価数R9が、60以上であることを特徴とする第30から第37の構成のいずれかに記載の発光装置である。
第39の構成は、前記発光部が発光ダイオ−ド(LED)であることを特徴とする第30から第38の構成のいずれかに記載の発光装置である。
第40の構成は、一般式MmAaBbOoNn:Zで表記される蛍光体であって
(M元素はII価の価数をとる1種類以上の元素であり、A元素はIII価の価数をとる1種類以上の元素であり、B元素はIV価の価数をとる1種類以上の元素であり、Oは酸素であり、Nは窒素であり、Z元素は1種類以上の付活剤である。)、
4.0<(a+b)/m<7.0、a/m≧0.5、b/a>2.5、n>o、n=2/3m+a+4/3b−2/3oであることを特徴とする蛍光体である。
第41の構成は、第40の構成に記載の蛍光体であって、
0.5≦a/m≦1.5、3.5<b/m<6.5、0<o/m<4.0であることを特徴とする蛍光体である。
第42の構成は、第40または第41の構成に記載の蛍光体であって、
0.8≦a/m≦1.2、4.0≦b/m≦6.0、0<o/m≦3.0であることを特徴とする蛍光体である。
第43の構成は、第40から第42の構成のいずれかに記載の蛍光体であって、
M元素はMg、Ca、Sr、Ba、Zn、II価の原子価をとる希土類元素、から選択される1種類以上の元素であり、
A元素はAl、Ga、In、Tl、Y、Sc、P、As、Sb、Bi、から選択される1種類以上の元素であり、
B元素はSi、Ge、Sn、Ti、Hf、Mo、W、Cr、Pb、Zr、から選択される1種類以上の元素であり、
Z元素は希土類元素、遷移金属元素から選択される1種類以上の元素であることを特徴とする蛍光体である。
第44の構成は、第40から第43の構成のいずれかに記載の蛍光体であって、
M元素はMg、Ca、Sr、Ba、Znから選択される1種類以上の元素であり、
A元素はAl、Ga、Inから選択される1種類以上の元素であり、
B元素はSiおよび/またはGeであり、
Z元素はEu、Ce、Pr、Tb、Mnから選択される1種類以上の元素であることを特徴とする蛍光体である。
第45の構成は、第40から第44の構成のいずれかに記載の蛍光体であって、
M元素はSrであり、A元素はAlであり、B元素はSiであり、Z元素はEuおよび/またはCeであることを特徴とする蛍光体である。
第46の構成は、第40から第45の構成のいずれかに記載の蛍光体であって、
一般式MmAaBbOoNn:Zzと表記したとき、M元素とZ元素とのモル比であるz/(m+z)の値が、0.0001以上、0.5以下であることを特徴とする蛍光体である。
第47の構成は、第40から第46の構成のいずれかに記載の蛍光体であって、
SrAlSi1832:Ce、SrAlSiON:Ce、SrAlSi13:Ce、SrAlSi2440:Ce、SrAlSi1219:Ce、SrAlSi1217:Ce、SrAlSi2744:Ce、SrAlSi14:Ce、SrAlSi271238:Ce、SrAlSi10ON16:Ce、SrAlSi1523:Ce、SrAlSi:Ce、SrAlSi3656:Ce、SrAlSiON:Ce、SrAlSi1825:Ce、SrAlSi1832:Eu、SrAlSiON:Eu、SrAlSi13:Eu、SrAlSi2440:Eu、SrAlSi1219:Eu、SrAlSi1217:Eu、SrAlSi2744:Eu、SrAlSi14:Eu、SrAlSi271238:Eu、SrAlSi10ON16:Eu、SrAlSi1523:Eu、SrAlSi:Eu、SrAlSi3656:Eu、SrAlSiON:Eu、SrAlSi1825:Euで表記されることを特徴とする蛍光体である。
第48の構成は、第40から第47の構成のいずれかに記載の蛍光体であって、
20.0重量%以上、27.0重量%以下のSrと、5.0重量%以上、9.0重量%以下のAlと、30.0重量%以上、39.0重量%以下のSiと、0.5重量%以上、6.0重量%以下のOと、26.0重量%以上、32.0重量%以下のNと、0を超え3.5重量%以下のCeとを含み、波長350nmから500nmの範囲の1種類以上の単色光または連続光が励起光として照射された際、発光スペクトルにおけるピ−ク波長が500〜 600nmの範囲にあり、発光スペクトルの色度(x,y)のxが0.3500〜0.4500、yが0.5000〜0.6000の範囲にあることを特徴とする蛍光体である。
第49の構成は、第40から第47の構成のいずれかに記載の蛍光体であって、
20.0重量%以上、27.0重量%以下のSrと、5.0重量%以上、9.0重量%以下のAlと、30.0重量%以上、39.0重量%以下のSiと、0.5重量%以上、6.0重量%以下のOと、26.0重量%以上、32.0重量%以下のNと、0を超え3.5重量%以下のEuとを含み、波長350nmから550nmの範囲の1種類以上の単色光または連続光が励起光として照射された際、発光発光スペクトルにおけるピ−ク波長が550〜650nmの範囲にあり、発光スペクトルの色度(x,y)のxが0.4500〜0.6000、yが0.3500〜0.5000の範囲にあることを特徴とする蛍光体である。
第50の構成は、第49の構成に記載の蛍光体であって、
波長350nmから550nmの範囲の単色光を励起光として照射された際、
当該励起光を吸収して発光するスペクトルにおける最大ピ−クのピ−ク強度を、最も大きくする励起光を照射したときの当該最大ピ−クのピ−ク強度をPとし、
当該励起光を吸収して発光するスペクトルにおける最大ピ−クのピ−ク強度を、最も小さくする励起光を照射したときの当該最大ピ−クのピ−ク強度をPとしたとき、
(P−P)/P≦0.20であることを特徴とする蛍光体である。
第51の構成は、第40から第50の構成のいずれかに記載の蛍光体であって、
CoKα線による粉末X線回折パタ−ンにおいて、ブラック角度(2θ)が28.5°〜29.5°、35.5°〜36.5°、41.0°〜42.0°の範囲にある各々の最大のピ−クをそれぞれa,b,cとし、bに対するaのピ−ク強度比をI(a/b)、bに対するcのピ−ク強度比をI(c/b)とした場合、0.20<I(a/b),I(c/b)<1.50であることを特徴とする蛍光体である。
第52の構成は、第40から第51の構成のいずれかに記載の蛍光体であって、
25℃において、波長350nmから550nmの範囲にある所定の単色光を励起光として照射された際の発光スペクトル中における最大ピ−クの相対強度の値をP25とし、
200℃において、前記所定の単色光が励起光として照射された際の、前記最大ピ−クの相対強度の値をP200としたとき、
(P25−P200)/P25×100≦35であることを特徴とする蛍光体である。
第53の構成は、第40から第52の構成のいずれかに記載の蛍光体であって、
この蛍光体は粉末状であることを特徴とする蛍光体である。
第54の構成は、第53の構成に記載の蛍光体であって、
粒径20μm以下の1次粒子と、当該1次粒子が凝集した凝集体を含み、当該1次粒子および凝集体を含んだ蛍光体粉末の平均粒子径(D50)が1.0μm以上、20.0μm以下であることを特徴とする蛍光体である。
第55の構成は、
組成式MmAaBbOoNn:Z(但し、M元素はII価の価数をとる1種類以上の元素であり、A元素はIII価の価数をとる1種類以上の元素であり、B元素はIV価の価数をとる1種類以上の元素であり、Oは酸素であり、Nは窒素であり、Z元素は、前記蛍光体中において付活剤として作用する元素であり、4.0<(a+b)/m<7.0、0.5≦a/m≦2.0、3.0≦b/m≦7.0、0<o/m≦5.0、n=2/3m+a+4/3b−2/3oである。)で表記され、波長 300nmから420nmの範囲にある1種類以上の単色光または連続光である励起光により励起されたとき、
波長520nmから580nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する緑色蛍光体と、
波長300nmから420nmの範囲にある前記励起光により励起されたとき、波長420nmから500nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する1種類以上の青色蛍光体と、波長590nmから680nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する1種類以上の赤色蛍光体とを、含むことを特徴とする蛍光体混合物である。
第56の構成は、
前記波長520nmから580nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する緑色蛍光体は、0.5≦a/m≦2.0、4.0≦b/m≦6.0、0<o/m≦3.0である蛍光体を含むことを、特徴とする第55の構成に記載の蛍光体混合物である。
第57の構成は、
前記M元素は、Ca、Mg、Sr、Ba、Znから選択される1種類以上の元素であり、
前記A元素は、Al、Ga、Inから選択される1種類以上の元素であり、
前記B元素は、Si、Ge、Snから選択される1種類以上の元素であり、
前記Z元素は、希土類元素、遷移金属元素から選択される1種類以上の元素である、ことを特徴とする第55の構成または第56の構成に記載の蛍光体混合物である。
第58の構成は、
前記Z元素は、Ceであることを特徴とする第55から第57の構成のいずれかに記載の蛍光体混合物である。
第59の構成は、
前記各蛍光体は、波長300nmから420nmの範囲にある所定の励起光により励起されたときの温度25℃における発光強度をP25とし、前記所定の励起光を照射されたときの温度200℃における発光強度をP200としたとき、((P25−P200)/P25)が、30%以下であることを特徴とする第55から第58の構成のいずれかに記載の蛍光体混合物である。
第60の構成は、
波長300nmから420nmの範囲にある前記励起光により励起されたときの発光スペクトルにおいて、相関色温度は7000Kから2000Kの範囲にあり、波長420nmから680nmの範囲に3つ以上の発光ピ−クを有し、且つ波長420nmから780nmの範囲に途切れることない連続的スペクトルを有することを特徴とする第55から第59の構成のいずれかに記載の蛍光体混合物である。
第61の構成は、
前記波長590nmから680nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する赤色蛍光体は、組成式MmAaBbOoNn:Z(但し、前記M元素は、Ca、Mg、Sr、Ba、Znから選択される1種類以上の元素であり、前記A元素は、Al、Ga、Inから選択される1種類以上の元素であり、前記B元素は、Si、Ge、Snから選択される1種類以上の元素であり、前記Z元素は、希土類元素、遷移金属元素から選択される1種類以上の元素であり、n=2/3m+a+4/3b−2/3o、m=1、a≧0、b≧m、n>0、o>0)と表記されることを特徴とする第55から第60の構成のいずれかに記載の蛍光体混合物である。
第62の構成は、
前記波長590nmから680nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する赤色蛍光体は、m=a=b=1、n=3であり組成式CaAlSiN:Euを有することを特徴とする第55から第61の構成のいずれかに記載の蛍光体混合物である。
第63の構成は、
前記波長420nmから500nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する青色蛍光体は、BAM:Eu(BaMgAl1017:Eu)、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO)Cl:Euから選択される1種類以上の蛍光体であることを特徴とする第55から第62の構成のいずれかに記載の蛍光体混合物である。
第64の構成は、
前記蛍光体混合物は、各蛍光体の平均粒径(D50)が1μm以上、20μm以下の粒子であることを特徴とする第55から第63の構成のいずれかに記載の蛍光体混合物である。
第65の構成は、
一般式MmAaBbOoNn:Zで表記される蛍光体であって(M元素はII価の価数をとる1種類以上の元素であり、A元素はIII価の価数をとる1種類以上の元素であり、B元素はIV価の価数をとる1種類以上の元素であり、Oは酸素であり、Nは窒素であり、Z元素は1種類以上の付活剤である。)、4.0<(a+b)/m<7.0、n>o、1.2<a/m≦2.0、3.0≦b/m≦4.5、0<o/m≦1.5、n=2/3m+a+4/3b−2/3oであり、
波長300nmから500nmの範囲の光で励起したとき、発光スペクトルにおけるピ−ク波長が500nmから600nmの範囲にあることを特徴とする蛍光体である。
第66の構成は、
第65の構成に記載の蛍光体であって、
M元素はMg、Ca、Sr、Ba、Znから選択される1種類以上の元素であり、
A元素はAl、Ga、Inから選択される1種類以上の元素であり、
B元素はSiおよび/またはGeであり、
Z元素はEu、Ce、Pr、Tb、Yb、Mnから選択される1種類以上の元素であることを特徴とする蛍光体である。
第67の構成は、
第65または第66の構成に記載の蛍光体であって、
M元素がSr、A元素がAl、B元素がSi、Z元素がCeであることを特徴とする蛍光体である。
第68の構成は、
第65から第67の構成のいずれかに記載の蛍光体であって、
一般式をMmAaBbOoNn:Zzと表記したとき、M元素とZ元素とのモル比であるz/(m+z)の値が、0.0001以上、0.5以下であることを特徴とする蛍光体である。
第69の構成は、
第65から第68の構成のいずれかに記載の蛍光体であって、
25℃において、波長300nmから500nmの範囲にある所定の単色光を励起光として照射された際の発光スペクトル中における最大ピ−クの相対強度の値をP25とし、
100℃において、前記所定の単色光が励起光として照射された際の、前記最大ピ−クの相対強度の値をP100としたとき、
(P25−P100)/P25×100≦10であることを特徴とする蛍光体である。
第70の構成は、
第65から第69の構成のいずれかに記載の蛍光体であって、
粒径50.0μm以下の1次粒子と、該1次粒子が凝集した凝集体とを含み、該1次粒子および凝集体を含んだ蛍光体粉体の平均粒子径(D50)が、1.0μm以上、50.0μm以下であることを特徴とする蛍光体である。
第1から第10のいずれかの構成に記載の蛍光体は、緑色から黄色、または黄色から赤色の範囲に発光スペクトルのブロ−ドなピ−クを持ち、近紫外・紫外から青色の範囲に広く平坦な励起帯を有し、発光強度および輝度が高い上に、熱や水に対する耐久性に優れた蛍光体である。
第11の構成に記載の蛍光体は、波長350nmから500nmの範囲において平坦な励起帯を有するため、ワンチップ型白色LED照明の励起光として使用されている近紫外・紫外LED、青色LEDの発光波長に多少のばらつきがあっても、各色の発光強度のバランスは崩れることがなく、安定して同じ色調の白色LED照明を製造することが可能であり、品質および製造コストの両面でメリットがある。
第12の構成に記載の蛍光体は、200℃と高温でも高い発光強度および高輝度を有するため、発光時には高温であると考えられるLEDチップ上に塗布した場合でも、発光強度および輝度が低下しないため、高輝度なワンチップ型白色LED照明を得ることが可能となる。また、熱による発光特性に変化が少ないため、白色LED照明の発光色の設計が容易となる。
第13、14の構成に記載の蛍光体によれば、得られた蛍光体が粉末状であるため、ペ−ストとして様々な場所に塗布することができる。また、当該蛍光体は、粒径が1.0μm〜 50.0μmさらに好ましくは、粒径が1.0μm〜 20.0μmであるため塗布密度を上げることができ、発光強度および輝度が高く、色むらの少ない塗布膜を得ることが可能となる。
第15から第20の構成のいずれかに記載の蛍光体の製造方法によれば、第1から第12の構成のいずれかに記載の蛍光体を、安価な製造コストで容易に製造することができる。
第21から第28の構成に係る蛍光体混合物は、所定の励起光を照射されたとき、効率よく発光し、輝度、演色性に優れた白色を始めとする光を発光することができる。
第29の構成に記載の蛍光体シ−トによれば、当該蛍光体シ−トと種々の発光部とを組み合わせることで、多様な発光装置を容易に製造することが出来る。
第30から第39の構成のいずれかに記載の発光装置によれば、所望の発光色を有し、発光強度および輝度が高い、高効率な発光装置を得ることができる。
第40から第49の構成のいずれかに記載の蛍光体は、緑色から黄色、または黄色から赤色の範囲に発光スペクトルのブロ−ドなピ−クを持ち、近紫外・紫外から青色の範囲に広く平坦な励起帯を有し、発光強度および輝度が高い上に、熱や水に対する耐久性に優れた蛍光体である。
第50の構成に記載の蛍光体は、波長350nmから550nmの範囲において平坦な励起帯を有するため、ワンチップ型白色LED照明の励起光として使用されている近紫外・紫外LED、青色LEDの発光波長に多少のばらつきがあっても、各色の発光強度のバランスは崩れることがなく、安定して同じ色調の白色LED照明を製造することが可能であり、品質および製造コストの両面でメリットがある。
第52の構成に記載の蛍光体は、200℃と高温でも高い発光強度および高輝度を有するため、発光時には高温であると考えられるLEDチップ上に塗布した場合でも、発光強度および輝度が低下しないため、高輝度なワンチップ型白色LED照明を得ることが可能となる。また、熱による発光特性に変化が少ないため、白色LED照明の発光色の設計が容易となる。
第53または第54の構成に記載の蛍光体によれば、得られた蛍光体が粉末状であるため、ペ−ストとして様々な場所に塗布することができる。また、当該蛍光体は、粒径が1.0μm〜20.0μmであるため塗布密度を上げることができ、発光強度および輝度の高い塗布膜を得ることが可能となる。
第55から第64の構成に係る蛍光体混合物は、所定の励起光を照射されたとき、効率よく発光し、輝度、演色性に優れた白色を始めとする光を発光する。
第65から第70の構成のいずれかに記載の蛍光体は、近紫外・紫外から青色の範囲に平坦な励起帯を持ち、輝度を稼ぐことのできる波長500nmから600nm付近に発光のピ−クを有しながらブロ−ドな発光スペクトルを持つという優れた初期発光特性を有し、且つ、耐熱性に優れ、高温度環境下でも室温(25℃)下と比べ発光特性がほとんど劣化しない緑色蛍光体である。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本実施形態の蛍光体は、一般式MmAaBbOoNn:Zで表記される母体構造を有する蛍光体である。ここでM元素は、前記蛍光体中においてII価の価数をとる元素から選択される1種類以上の元素である。A元素は、前記蛍光体中においてIII価の価数をとる1種類以上の元素である。B元素は、前記蛍光体中においてIV価の価数をとる1種類以上の元素である。Oは酸素である。Nは窒素である。Z元素は、前記蛍光体中において付活剤として作用する元素であって、希土類元素または遷移金属元素から選択される1種類以上の元素である。
さらに、当該蛍光体において、(a+b)/mが4.0<(a+b)/m<7.0の範囲にあり 、a/mがa/m≧0.5の範囲にあり、b/aがb/a>2.5の範囲にあり、酸素と窒素の関係がn>oとなり、窒素がn=2/3m+a+4/3b−2/3oであり、波長300nmから500nmの範囲の光で励起したとき、発光スペクトルにおけるピーク波長が500nmから650nmの範囲にあることを特徴としている。
上述の特徴を有する本実施形態の蛍光体は、緑色から黄色、または黄色から赤色の範囲にブロ−ドな発光スペクトルを持ち、近紫外・紫外から青色・可視(波長300nm〜500nm)という広範囲に渡って平坦な励起帯を持ち、高効率な発光が得られるので、当該蛍光体と適宜な他色の蛍光体とを混合し、近紫外・紫外LEDや青色LED等の発光部と組み合わせることで、演色性に優れた所望の発光色を有し、発光強度および輝度が高く高効率な発光装置を得ることができる。
この本発明に係る蛍光体は、これまでに提案されているシリコンナイトライド系蛍光体(例えば、特許文献1参照)、サイアロンを母体とする蛍光体(例えば、特許文献2、3、4参照)、酸窒化物蛍光体(例えば、特許文献5、6参照)に比べ、発光強度が強いため輝度が高く、また発光スペクトルのピ−クがブロ−ドであるため、より高輝度の白色LED照明を作製することが可能となる。
本発明に係る蛍光体は、サイアロンを母体とする蛍光体と構成する元素は同様であるが、サイアロン蛍光体は一般式MmAaBbOoNn:Zで表記したとき、(a+b)/m>12/1.5=8である。また、サイアロン母体構造中に侵入するM元素としてはCaやYなどイオン半径の小さな元素しか入らず、CaやYよりもイオン半径の大きなSrは母体構造中には入らないとされており、M元素としてSrを必須とする本発明の蛍光体とは異なる組成である。
この本実施形態の蛍光体の励起帯は範囲が広いため、YAG:Ce蛍光体とは異なり、発光素子(青色LED)のばらつきによる色調変化を抑えることが可能となり、また、近紫外・紫外LEDの発光波長である300〜420nm付近においても高効率な励起帯を有する。従って、本実施形態の蛍光体は青色発光するLEDだけでなく、赤色・青色、他の蛍光体と混合し、近紫外・紫外発光するLEDと組み合わせることで、白色LED照明の緑色蛍光体として使用することもできる。特に、付活剤としてEuを付活した蛍光体は、波長350nmから500nmの範囲において単色の励起光が照射された際、当該励起光を吸収して発光するスペクトルにおける最大ピ−クのピ−ク強度を、最も大きくする励起光を照射したときの当該最大ピ−クのピ−ク強度をPとし、当該励起光を吸収して発光するスペクトルにおける最大ピ−クのピ−ク強度を、最も小さくする励起光を照射したときの当該最大ピ−クのピ−ク強度をPとしたとき、(P−P)/P×100≦20、更に好ましくは、(P−P)/P×100≦10となり、非常に平坦な励起帯を有する。
発光波長は付活剤によって異なるが、代表的なものとしてCeを付活した場合には、緑色から黄色の範囲である、波長470nmから750nmの広い波長域において半値幅が100nm以上のブロ−ドなピ−クを持つ蛍光体が得られ、Euを付活した場合には、黄色から赤色の範囲に発光スペクトルのピ−クを持つ蛍光体が得られる。そのため、Ceを付活したものについては、現在使用されているYAG:Ce蛍光体、またはZnS:Cu,Al蛍光体の問題点を克服した蛍光体として、これらを置き換えて用いることが可能である。更に、Euを付活したものについては、白色LED照明の演色性を改善するために最近になって開発された赤色蛍光体CaSi:Eu、SrSi:Eu、BaSi:Eu、Cax(Al, Si)12(O, N)16:Eu(但し、0<x≦1.5)、CaAlSi:Eu、CaSiN:Eu、CaAlSiN:Euなどとは異なる物質として白色LED照明に使用することができる。
また、本実施形態の蛍光体は、熱や水に対して強く耐久性に優れた蛍光体である。従来の、緑色から黄色に発光スペクトルのピ−クを持つZnS:Cu,Al蛍光体は、発光強度および輝度については問題ないものの、耐久性、特に水に弱いことや、更に、紫外線の照射により輝度が大幅に低下してしまうといった問題がある。このため、ZnS:Cu,Al蛍光体を複数色の蛍光体と混合し、近紫外・紫外LEDと組合わせて白色LED照明を作製した際、この白色LED照明は、長時間使用していると、特にZnS:Cu,Al蛍光体の発光強度および輝度が低下して、色調が変化してしまう。また、当該白色LED照明を点灯させた際に、発光素子から発生する熱や紫外線によりZnS:Cu,Al蛍光体の発光強度および輝度が低下し、白色LED照明の輝度もそれに伴い低下してしまう。この結果、当該ZnS:Cu,Al蛍光体は、発光強度および輝度の変化を考慮して蛍光体混合粉末を調合する必要があり、品質が安定した白色LED照明を製造することが困難である。しかし、本実施形態の蛍光体は、シリコンナイトライド蛍光体やサイアロン蛍光体と同じように、窒素を含有した耐久性および温度変化や水分に強い蛍光体であるため、高輝度で耐久性に優れた白色LED照明を作製することが可能となる。
次に、本実施形態の蛍光体を用いることで、演色性の高い発光を得られることについて説明する。
照明用光源としては、色の見え方が基準光を用いた場合と同じであるほど好ましいわけであるが、基準光が、可視光全域にわたり均一な光を持った白色光源であるのに対し、既存の白色LED照明は、可視光領域のある波長では光の強度が高く、ある波長では低いといったように光の強度にムラがあるため、光の強度が不足している波長域では色再現性が悪く演色性が低下してしまう。
結局のところ、演色性の高い発光を得るためには、白色LED照明に使用される蛍光体の発光スペクトルのピ−クがブロ−ドである上に、十分な発光強度を有する蛍光体であることが必要である。上述の母体構造を有する本実施形態の蛍光体は、構成元素の種類、付活剤の種類を替えることにより、緑色〜黄色、または黄色〜赤色の範囲に発光強度および輝度が高く、半値幅が80nm以上のブロ−ドな発光スペクトルのピ−クを持つ蛍光体を得ることが可能となる。
本実施形態の蛍光体が、緑色〜黄色、黄色〜赤色の範囲にピークを持つブロードな発光スペクトルを有し、近紫外・紫外から青色の範囲に広く平坦な励起帯を持ち、高効率な発光をおこなうことができる詳細な理由は不明であるが、概ね次のように考えられる。
まず、本実施形態の蛍光体の一般式MmAaBbOoNn:Zにおいて、m、a、b、o、nの値が、4.0<(a+b)/m<7.0、a/m≧0.5、b/a>2.5、n>o、n=2/3m+a+4/3b−2/3oの範囲にあることで、当該蛍光体がとる結晶構造において、付活剤が規則的に存在でき、また、発光に使用される励起エネルギ−の伝達が効率よく行われるため、発光効率が向上するのではないかと考えられる。
さらに、当該蛍光体が上述の構成を採ることで、化学的に安定な組成となるため、当該蛍光体中に、発光に寄与しない不純物相が生じにくくなり、発光強度の低下が抑制されるのではないかと考えられる。つまり、不純物相が多く生じた場合には、単位面積当たりの蛍光体量が減少し、更に、生成した不純物相が、励起光や蛍光体から発生した光を吸収することで蛍光体の発光効率が低下し、高い発光強度が得られなくなるためではないかと考えられる。
当該推論は、焼成後の蛍光体に対するX線回折測定において、m、a、b、o、nの値が上述の範囲にあると、AlN、Siなどの未反応原料の不純物相ピ−ク、および発光に寄与する相とは異なる不純物相のピ−クが確認されないか、または確認される場合でもきわめて低い回折強度であるのに対し、m、a、b、o、nの値が上述の範囲外にあると、AlN、Si、および発光に寄与する相とは異なる相の顕著なピ−クが確認されることからも裏付けられる。従って、焼成後の蛍光体に対するX線回折パタ−ン中に、上記不純物相のピ−クが見られないという特徴は、測定対象である蛍光体が、高い発光強度や近紫外・紫外から青色の範囲に広く平坦な励起帯を有していることを示していると考えられる。
当該蛍光体は、本実施形態の蛍光体の一般式MmAaBbOoNn:Zにおいて、m、a、b、o、nの値が、4.0<(a+b)/m<7.0 、a/m≧0.5、b/a>2.5、n>o、n=2/3m+a+4/3b−2/3oの範囲内であれば良いが、更には、0.5≦a/m≦2.0、3.0<b/m<7.0、0<o/m≦4.0であることが好ましく、より好ましくは0.8≦a/m≦1.5、3.0<b/m<6.0、0<o/m≦3.0である。これは、a/m=0であると、原料中に含まれる酸素とSi元素とが焼成中に過剰に反応し、ガラス化してしまい、優れた発光特性が得られず、さらに、粉末状の蛍光体を得ることができない。一方、a/m ≠ 0であるとAlが固溶し、生成した化合物の融点が非常に高温となるため、焼成をおこなってもガラス化することなく、焼成後に粉末状の蛍光体を得ることが可能となる。したがってa/mは0.5以上であることが好ましい。
さらに、1.1<a/mである場合には、温度が高い環境下での発光特性の低下が、上記範囲の場合に比べ、ほとんど低下しない。さらに、300℃まで昇温する昇温前(25℃)の発光強度と、300℃で5.0min保持して再び室温(25℃)まで冷却した冷却後の発光強度とを比較しても、昇温前に比べ、冷却後の発光強度が低下しないという、優れた耐熱性を発揮する。
a/m≦2.0であると、A元素によって置換されるB元素のサイトが過剰になることを回避できるので、製造条件のブレによって発光効率が低下してしまうことや、該蛍光体が高温環境下におかれても発光特性の低下を抑えることができる。さらに、該構成により未反応のAlN生成を抑制でき、該未反応のAlNに起因する初期発光強度低下を回避することができる。また、aよりbの値が大きければ、焼結が抑制され、焼成後に粉末状で得ることが容易となるため、b/mの範囲はa/mより大きな3.0≦b/m≦6.0、より好ましくは3.5 ≦b/m≦ 4.5の範囲であることが好ましい。
本発明に係る蛍光体は、n>oであるものの酸素を含んでいることが好ましい。酸素の適正含有量は、蛍光体中のAlとSiとのモル比によって変化するが、該酸素含有量を最適化することにより、蛍光体の初期発光特性(25℃)が向上するだけでなく、温度が高い環境下でも発光特性が室温(25℃)と比べほとんど劣化しない蛍光体を得ることができる。これは、温度特性の改善を目論んでも、SiサイトをAlによって置換しただけでは、AlはSiに比べイオン半径が異なるため、結晶構造が発光に適した構造からズレてしまう。さらに、AlがIII価であるのに対し、SiはIV価であるため、結晶中における価数が不安定になってしまうといった問題がおこる。しかし、Siサイトを置換するAl量に応じて、Nサイトの一部をOで置換すると、発光に最適な結晶構造とすることができ、さらに、母体結晶全体の価数も安定なゼロにすることができるため、優れた発光特性を示すものと考えられる。ここで、好ましい酸素量の範囲は、0<o/m≦4.0であり、焼成後の蛍光体の酸素濃度を分析した場合、蛍光体の質量に対し、0.5重量%を超え8.1重量%未満の含有量であれば発光特性が良好でガラス化も抑制され、十分に実用が可能な蛍光体となる。さらに、該酸素量の範囲が0<o/m≦3.0、より好ましくは0<o/m≦1.5の範囲であり、0.5重量%を越え5.0重量%未満であると、発光強度が、より高まり好ましい。
尚、組成分析結果より算出したoの値と、使用される原料の配合比より算出したoの値とを比較した場合に若干のずれが生じるのは、使用される原料の配合比からoを算出する場合には、上述のような、当初から原料に含有していた酸素や表面に付着していた酸素、原料の秤量時、混合時および焼成時において原料の表面が酸化したことで混入する酸素、さらに焼成後に蛍光体表面に吸着される酸素等を考慮していないためであると考えられる。また、窒素ガスおよび/またはアンモニアガスを含んだ雰囲気で焼成した場合には、焼成時に原料が窒化されo、nにズレが生じていることが原因と考えられる。
さらに、上述の一般式MmAaBbOoNn:Zの組成を有する蛍光体において、M元素が+II価、A元素が+III価、B元素が+IV価の元素であり、窒素が−III価の元素であることから、m、a、b、o、nが、n=2/3m+a+4/3b−2/3oの組成であり、各元素の価数を足し合わせるとゼロとなるので、当該蛍光体はさらに安定な化合物となり好ましい。特に、当該蛍光体において、a/mが1.1<a/m≦1.5、b/mが3.5≦b/m≦4.5、o/mが0<o/m≦1.5の範囲であると、発光特性および耐熱性がさらに高くなることから、より好ましい構成である。尤も、いずれの場合でも、蛍光体の組成を示す組成式からの若干の組成のずれは許容される。
一方、前記M元素は、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、II価の原子価をとる希土類元素、の中から選ばれる1種類以上の元素であることが好ましく、さらには、Mg、Ca、Sr、Ba、Znから選択される1種類以上の元素であることがより好ましく、最も好ましくはSrである。さらに、M元素としてSrを90%以上含み、上記他の元素を一部置換しても良い。
前記A元素は、Al、Ga、In、Tl、Y、Sc、P、As、Sb、Biの中から選ばれる1種類以上の元素であることが好ましく、さらには、Al、Ga、Inから選択される1種類以上の元素であることがより好ましく、最も好ましくはAlである。さらに、A元素としてAlを90%以上含み、上記他の元素を一部置換しても良い。Alは、窒化物であるAlNが一般的な熱伝材料や構造材料として用いられており、入手容易且つ安価であり加えて環境負荷も小さく好ましい。
前記B元素は、Si、Ge、Sn、Ti、Hf、Mo、W、Cr、Pb、Zrの中から選ばれる1種類以上の元素であることが好ましく、さらには、Siおよび/またはGeであることが好ましく、最も好ましくはSiである。さらに、B元素としてSiを90%以上含み、上記他の元素を一部置換しても良い。Siは、窒化物であるSiが一般的な熱伝材料や構造材料として用いられており、入手容易且つ安価であり加えて環境負荷も小さく好ましい。
前記Z元素は、蛍光体の母体構造におけるM元素の一部を置換した形で配合される、希土類元素または遷移金属元素から選択される1種類以上の元素である。本実施形態の蛍光体を用いた白色LED照明を始めとする各種の光源に、十分な演色性を発揮させる観点からは、当該蛍光体の発光スペクトルにおけるピ−クの半値幅は広いことが好ましい。そして、当該観点からZ元素は、Eu、Mn、Ce、Tb、PrまたはYbから選択される1種類以上の元素であることが好ましい。中でもZ元素としてCeを用いると、当該蛍光体は、緑色から黄色にかけてブロ−ドで発光強度が高い発光スペクトルを示すため、白色LED照明を始めとする各種光源の付活剤として好ましい。
これまでに提案されている特許文献1〜6のシリコンナイトライドやサイアロンや酸窒化物を母体としたものも、Ceを付活することにより緑色から黄色に発光するが、同じ母体にEuを付活した場合に比べると、発光強度が大きく低下してしまい実用できるものは無かった。しかし、本実施形態の蛍光体は、Ceを付活剤とした際に、ブロ−ドで発光強度の高い発光スペクトルのピ−クが得られるように組成を適正化した蛍光体であり、これまでに提案された各特許文献の蛍光体に比べ1.5倍以上の発光強度を得ることができ、十分実用化できる特性であると考えられる。更に、近紫外・紫外LEDにより白色LED照明を作製する際に、緑色蛍光体として使用されているZnS:Cu,Alと比較した場合に、本実施形態の蛍光体は、発光スペクトルのピ−クが非常にブロ−ドであるため、効率が良く演色性に優れた白色LED照明が作製可能となる。更に、注目すべき点は、Euを付活した際にも発光強度が低下することなく、黄色から赤色にかけてブロ−ドで発光強度が高い発光スペクトルのピ−クを示す。
また、Z元素を選択することにより、本実施形態の蛍光体における発光のピ−ク波長を可変することができ、また、種類の異なるZ元素を付活することによって、ピ−ク波長の可変、更には増感作用により、発光強度および輝度を向上させることが可能である。
Z元素の添加量は、本実施形態の蛍光体を一般式MmAaBbOoNn:Zz(但し、4.0<(a+b)/m<7.0、a/m≧0.5、b/a>2.5、n>o、n=2/3m+a+4/3b−2/3o)と表記した際、M元素と付活剤Z元素とのモル比z/(m+z)において、0.0001以上、0.50以下の範囲にあることが好ましい。M元素とZ元素とのモル比z/(m+z)が当該範囲にあれば、付活剤(Z元素)の含有量が過剰であることに起因して濃度消光が生じ、これにより発光効率が低下することを回避でき、他方、付活剤(Z元素)の含有量が過少であることに起因して発光寄与原子が不足し、これにより発光効率が低下することも回避できる。さらに、当該z/(m+z)の値が、0.001以上、0.30以下の範囲内であればより好ましい。但し、当該z/(m+z)の値の範囲の最適値は、付活剤(Z元素)の種類およびM元素の種類により若干変動する。さらに、付活剤(Z元素)の添加量制御によっても、当該蛍光体の発光のピ−ク波長をシフトして設定することができ、得られた光源において輝度の調整の際に有益である。
M元素としてSr、A元素としてAl、B元素としてSi、Z元素としてCeをとり、4.0<(a+b)/m<7.0、0.5≦a/m≦2.0、3.0<b/m<7.0、0<o/m≦4.0、n=2/3m+a+4/3b−2/3oであるとき、本発明に係る蛍光体の組成分析結果を行った結果、19.5重量%以上、 29.5重量%以下のSrと、5.0重量%以上、16.8重量%以下のAlと、0.5重量%以上、8.1重量%以下のOと、22.6重量%以上、32.0重量%以下のNと、0.0を超え3.5重量%以下のCeとを含んでいた。但し、Sr、Alには±1.0重量%の分析誤差が見込まれ、残りの重量はSiおよび他の元素である。尚、蛍光体の発光強度低下回避の観点から、蛍光体中におけるFe,Ni,Coの各元素の濃度は、100PPM以下であることが好ましい。
また、励起光として、波長350nmから500nmの範囲にある単色光、または、これら単色光の混合光が照射された際、発光スペクトルのピ−ク波長が500〜600nmの範囲となった。このとき、当該蛍光体は十分な発光強度を示し、発光スペクトルの色度(x,y)のxが0.3000〜0.4500、yが0.5000〜0.6000の範囲にあるという、好ましい発光特性を示した。
また、M元素としてSr、A元素としてAl、B元素としてSi、Z元素としてEuをとり、4.0<(a+b)/m<7.0、0.5≦a/m≦2.0、3.0<b/m<7.0、0<o/m≦4.0、n=2/3m+a+4/3b−2/3oであるとき、本発明に係る蛍光体の組成分析結果を行った結果、19.5重量%以上、29.5重量%以下のSrと、5.0重量%以上、16.8重量%以下のAlと、0.5重量%以上、8.1重量%以下のOと、22.6重量%以上、32.0重量%以下のNと、0.0を超え3.5重量%以下のEuとを含んでいた。但し、Sr、Alには±1.0重量%の分析誤差が見込まれ、残りの重量はSiおよび他の元素である。尚、蛍光体の発光強度低下回避の観点から、蛍光体中におけるFe,Ni,Coの各元素の濃度は、100PPM以下であることが好ましい。また、励起光として、波長350nmから500nmの範囲にある単色光、または、これら単色光の混合光が照射された際、発光スペクトルのピ−ク波長が550〜 650nmの範囲となった。このとき、当該蛍光体は十分な発光強度を示し、発光スペクトルの色度(x,y)のxが0.4500〜0.6000、yが0.3500〜0.5000の範囲にあるという、好ましい発光特性を示した。
本発明に係る蛍光体について、CoKα線による粉末X線回折測定を行うと、次のような特徴が見られる。
本実施形態の蛍光体に含まれる生成相は、ブラッグ角度(2θ)が、12.5 〜 13.5°、17.0〜18.0°、21.0〜 22.0°、22.5〜23.5°、26.5〜 27.5°、28.5〜29.5°、34.0〜 35.0°、35.5〜36.5°、36.5〜37.5°、41.0〜42.0°、42.0〜 43.0°、56.5〜 57.5°、66.0〜67.0°の範囲に特徴的なピ−クを有する。当該回折パタ−ンより、当該蛍光体の主生成相の結晶系は、斜方晶系または単斜晶系の結晶相を有する蛍光体と考えられる。サイアロンを母体とする結晶系は一般的に六方晶系のため、本発明に係わる蛍光体は公知のサイアロンを母体とする蛍光体とは異なる結晶系と考えられる。
次に、本発明に係る蛍光体の温度特性について説明する。蛍光体は、白色LED照明のみならず高温環境下で使用される場合がある。従って、温度の上昇とともに発光強度が低下するものや、熱劣化によって発光特性が劣化するものは好ましくない。本発明に係る蛍光体は優れた温度特性と耐熱性とを示し、励起光として、近紫外・紫外から緑色の範囲(波長域300〜500nm)にある単色光、または、これら単色光の混合光が照射された際の、25℃における発光スペクトル中の最大ピ−クの相対強度の値を発光強度P25とし、上記励起光が照射された上記蛍光体の200℃における前記最大ピ−クの相対強度の値をP200としたときに、(P25−P200)/P25 ×100≦35となり、高温環境下でも優れた発光特性を示す。さらに好ましくは、100℃における前記最大ピ−クの相対強度の値をP100としたときに、(P25-P100)/P25 ×100≦10.0である。
また、本発明者らがLEDの発熱温度について調査を行ったところ、小型の小電流タイプのチップでは50℃程度であるが、より強い発光を得るために、大型の大電流タイプを使用した場合には80℃以上まで発熱することが解った。更に、白色LEDとした場合は、樹脂によるチップの封止やリ−ドフレ−ムの構造によって発生した熱が蓄積され、樹脂または蛍光体混合物部分の温度が100℃程度、最大で200℃になる場合があることが判明した。即ち、(P25−P200)/P25 ×100≦35、さらに好ましくは (P25-P100)/P25 ×100≦10.0であれば、発光源であるLED等の長時間点灯に伴う発熱が蓄積された場合であっても、当該発熱による発光の色ずれを白色LED照明等として問題のない水準に収めることが出来る。
本発明に係る蛍光体は、AlN、Siから生成する高温で耐久性の優れる窒化物、酸窒化物を母体とし、[SiN]の四面体がネットワ−クを組んだ、これまでの窒化物、酸窒化物蛍光体とは異なった構造を有していることと、SiサイトのAl置換量、NサイトのO置換量を最適化したことにより、熱に対して非常に安定な構造となったため、優れた温度特性を示すものと考えられる。さらに、従来の技術に係る蛍光体では、高温環境下で一度使用されると、室温に戻した場合でも、高温環境下で使用される前の発光強度に比べ、発光強度が弱くなってしまうといった問題もあったが、本発明に係る蛍光体では、その問題を解決することができた。
また、本発明に係る蛍光体は温度特性に優れているため、長時間の点灯使用により、発光装置の温度が上昇した際にも、色ずれがほとんど起こらないものを作製することが可能となる。また、発光スペクトルが緑色から黄色の範囲にピ−クを持ち、ピ−ク形状はブロ−ドであるため、演色性の観点から白色LED照明用蛍光体としてふさわしい。さらに、励起帯が近紫外・紫外 〜 青緑色(波長域300〜500nm)の広範囲に平坦な励起帯を有するため、例えば、白色LED照明として提案されている高輝度青色LED(波長 420〜480nm付近)の青色発光と、蛍光体の黄色発光の補色関係とを利用して白色を得る方式の白色LED照明の場合にも、或いは近紫外・紫外発光(波長 300〜420nm付近)するLEDと、該LEDから発生する近紫外・紫外光により励起されて赤色(R)発光する蛍光体、緑色(G)発光する蛍光体、青色(B)発光する蛍光体とを組み合わせ、該R・G・B他の蛍光体から得られる光の混色を利用して白色を得る方式の白色LED照明の場合にも、いずれも最高の発光強度に近い状態を発揮させながら使用することが可能である。即ち、近紫外・紫外〜青緑色の光を発する発光部と該蛍光体を組み合わせることにより、高出力、演色性の良い白色光源および白色LED照明、さらにはこれらを使用した照明ユニットを得ることができる。
本実施形態の蛍光体は粉末状とされることで、白色LED照明を始めとする多様な発光装置に容易に適用可能となる。ここで該蛍光体は、粉体の形で用いられる場合には、50.0μm以下の1次粒子および該1次粒子の凝集体を含み、該1次粒子および凝集体を含んだ蛍光体粉末の平均粒子径(D50)が、1.0μm以上、50.0μm以下であることが好ましい。より好ましくは、1.0μm以上、20.0μm以下である。これは、平均粒径が50.0μm以下であれば、その後の粉砕が容易に行えることと、蛍光体粉体においては発光が主に粒子表面で起こると考えられるため、平均粒径が50.0μm以下、より好ましくは、20.0μmであれば、粉体単位重量あたりの表面積を確保でき輝度の低下を回避できるからであり、さらに、該粉体をペ−スト状とし、発光体素子等に塗布した場合にも該粉体の密度を高めることができ、色むら、輝度の低下を回避できるからである。また、本発明者らの検討によると、詳細な理由は不明であるが、蛍光体粉末の発光効率の観点から、平均粒径が1.0μmより大きいことが好ましいことも判明した。以上のことより、本発明に係る蛍光体における粉体の平均粒径は、1.0μm以上50.0μm以下、さらに好ましくは20μm以下であることが好ましい。ここでいう平均粒子径(D50)は、ベックマン・コ−ルタ−社製 LS230(レ−ザ−回折散乱法)により測定された値である。また、粒子径とともに比表面積(BET)の値も変化するため、比表面積の値としては、0.05m/g以上、5.00m/g以下であることが、上記観点からして好ましい。
次に、本実施形態の蛍光体の製造方法について、混合比から求めた組成式SrAlSi14:Ce(但し、Ce/(Sr+Ce)=0.030である。)の製造を一例として説明する。ここで、z/(m+z)とCe/(Sr+Ce)とは同じ意味である。
一般的に蛍光体は固相反応により製造されるものが多く、本実施形態の蛍光体の製造方法も固相反応によって得ることができる。しかし、製造方法はこれらに限定されるものではない。M元素、A元素、B元素の各原料は窒化物、酸化物、炭酸塩、水酸化物、塩基性炭酸塩などの市販されている原料でよいが、純度は高い方が好ましいことから、好ましくは2N以上、さらに好ましくは3N以上のものを準備する。各原料粒子の粒径は、一般的には、反応を促進させる観点から微粒子の方が好ましいが、原料の粒径、形状により、得られる蛍光体の粒径、形状も変化する。このため、最終的に得られる蛍光体に求められる粒径や形状に合わせて、近似の粒径を有する窒化物等の原料を準備すればよいが、好ましくは50μm以下の粒子径、さらに好ましくは0.1μm以上10.0μm以下の粒子径の原料を用いると良い。Z元素も原料は市販の窒化物、酸化物、炭酸塩、水酸化物、塩基性炭酸塩、もしくは単体金属が好ましい。勿論、各原料の純度は高い方が好ましく、2N以上、さらに好ましくは3N以上のものを準備する。特に、M元素の原料として炭酸塩を使用した場合には、本実施形態の蛍光体の構成元素に含まれない元素からなる化合物を、フラックス(反応促進剤)として添加することなくとも、フラックス効果を得ることができるため好ましい構成である。
混合比から求めた組成式SrAlSi14:Ce(但し、Ce/(Sr+Ce)=0.030)の製造であれば、例えばM元素、A元素、B元素の原料として、それぞれSrCO(3N)、AlN(3N)、Si(3N)を準備し、Z元素としては、CeO(3N)を準備するとよい。これらの原料の混合(仕込み)組成と、焼成上がりの組成との間にはズレ生じることを考慮して、何点かの検討を行い、焼成上がりにおいて狙いの組成が得られる混合仕込み組成を求める。今回の場合は焼成上がりにおいて、各元素のモル比がSr:Al:Si:Ce=0.970:1:4.5:0.030となるように、原料混合段階において、各原料の混合比を、それぞれ、SrCOを0.970mol、AlNを1.0mol、Siを4.5/3mol、CeOを0.030molを秤量し混合する。Sr原料として炭酸塩を使用したのは、酸化物原料は融点が高くフラックス効果が期待できないのに対し、炭酸塩など低融点の原料を使用した際には、原料自体がフラックスとして働き、反応が促進され、発光特性が向上するためである。また、原料として酸化物を使用した場合には、フラックス効果を得るために、フラックスとして別の物質を添加してもよいが、その場合には該フラックスが不純物となり、蛍光体の特性を悪化させる可能性があるのでフラックスの選択には注意する必要がある。例えばフッ化物、塩化物、酸化物、窒化物が好ましく、SrF、BaF、AlF、SrCl、BaCl、AlCl、Al、Ga、In、SiO、GeO、SrO、BaO、Ca、Sr、Ba、GaN、InN、BNなどが考えられる。
当該秤量・混合については、大気中で行っても良いが、各原料元素の窒化物が水分の影響を受けやすいため、水分を十分取り除いた不活性雰囲気下のグロ−ブボックス内での操作が便宜である。混合方式は湿式、乾式どちらでも構わないが、湿式混合の溶媒として純水を用いると原料が分解するため、適当な有機溶媒を選定する必要がある。装置としてはボ−ルミルや乳鉢等を用いる通常のものでよい。
混合が完了した原料をるつぼに入れ、焼成炉内に雰囲気ガスを流通させながら1400℃以上、好ましくは1500℃以上または1600℃以上、さらに好ましくは1700℃以上2000℃以下の雰囲気中で30分以上保持して焼成する。焼成温度が1400℃以上であれば、紫外線で励起され青色に発光する不純物相が生成しにくく、さらには、固相反応が良好に進行して発光特性に優れた蛍光体を得ることが可能となる。また2000℃以下、好ましくは1850℃以下で焼成すれば、過剰な焼結や、融解が起こることを防止できる。尚、焼成温度が高いほど固相反応が迅速に進むため、保持時間を短縮出来る。一方、焼成温度が低い場合でも、当該温度を長時間保持することにより目的の発光特性を得ることが出来る。しかし、焼成時間が長いほど粒子成長が進み、粒子形状が大きくなるため、目的とする粒子サイズに応じて焼成時間を設定すればよい。
焼成炉内に流通させる雰囲気ガスとしては、窒素に限らず、希ガス等の不活性ガス、アンモニア、アンモニアと窒素との混合ガス、または窒素と水素との混合ガスのいずれかを用いると良い。但し、当該雰囲気ガス中に酸素が含有されていると蛍光体粒子の酸化反応が起こるため、不純物として含まれる酸素はできるだけ少なく、例えば100PPM以下であることが好ましい。さらに雰囲気ガス中に水分が含有されていると、酸素と同様、焼成時に蛍光体粒子の酸化反応が起こるため、不純物として含まれる水分もできるだけ少なく、例えば100PPM以下であることが好ましい。ここで、雰囲気ガスとして単一ガスを用いる場合は窒素ガスが好ましい。アンモニアガスの単独使用による焼成も可能であるが、窒素ガスに比べ、アンモニアガスはコスト的に高いことや、腐食性ガスであることのため、装置および低温時の排気方法に特別な処置が必要となるので、アンモニアを用いる場合には、窒素との混合ガスとするなど、アンモニアを低濃度にして用いる方が好ましい。例えば、窒素ガスとアンモニアの混合ガスを用いる場合、窒素は80%以上、アンモニアは20%以下とすることが好ましい。また、窒素と他のガスとの混合ガスを用いる場合も、窒素以外のガス濃度が高まると、雰囲気ガス中の窒素の分圧が低くなるので、蛍光体の窒化反応を促進する観点からは、80%以上の窒素を含む不活性または還元性ガスを用いると良い。
さらに、当該焼成中に上述した雰囲気ガスを、例えば、0.1ml/min以上流量させる状態を設けることが好ましい。これは、蛍光体原料の焼成中には当該原料からガスが発生するが、上述の窒素、希ガス等の不活性ガス、アンモニア、アンモニアと窒素との混合ガス、または窒素と水素との混合ガスから選択される1種類以上のガスを含んだ雰囲気を流動(フロ−)させることにより、原料から発生したガスが炉内に充満して反応に影響を与えることを防止でき、この結果、蛍光体の発光特性の低下を防止できるからである。特に、蛍光体原料として炭酸塩、水酸化物、塩基性炭酸塩など、高温で酸化物に分解する原料を使用した際には、ガスの発生量が多いため、焼成炉内にガスを流通させ、発生したガスを排気させる構成を採ることが好ましい。
一方、蛍光体製造における蛍光体原料焼成の段階において、焼成炉内の圧力は、炉内に大気中の酸素が混入しないよう加圧状態であることが好ましい。ただし、該加圧が1.0MPa(本発明において、炉内圧力とは大気圧からの加圧分の意味である。)を超えると炉設備の設計上、特殊な耐圧設計が必要となることから、生産性を考慮すると該加圧は1.0MPa以下であることが好ましい。また、該加圧が高くなると、蛍光体粒子間の焼結が進み過ぎ、焼成後の粉砕が困難となることがあるため、当該焼成中の炉内圧力は1.0MPa以下が好ましく、より好ましくは0.5MPa以下、更に好ましくは0.001Mpa以上、0.1MPa以下である。
尚、るつぼとしてはAlるつぼ、Siるつぼ、AlNるつぼ、サイアロンるつぼ、C(カ−ボン)るつぼ、BN(窒化ホウ素)るつぼなどの、上述したガス雰囲気中で使用可能なものを用いれば良いが、特にBNるつぼを用いると、るつぼからの不純物混入を回避することができ好ましい。
本実施の形態では原料を粉末のまま焼成することが好ましい。一般的な固相反応では、原料同士の接点における原子の拡散による反応の進行を考慮し、原料全体で均一な反応および、反応を促進させるために、原料をペレット状にして焼成することが多い。ところが、当該蛍光体原料の場合は、粉末のまま焼成することで、焼成後の解砕が容易であり、1次粒子の形状が理想的な球状となることから、粉末として扱い易いものとすることができ好ましい。更に、原料として、炭酸塩、水酸化物、塩基性炭酸塩を使用した場合には、焼成時の原料の分解によりCOガスなどが発生するが、原料が粉体であれば十分に抜けきってしまうので発光特性に悪影響を及ぼさないという観点からも、好ましい構成である。
焼成が完了した後、焼成物をるつぼから取り出し、乳鉢、ボ−ルミル等の粉砕手段を用いて、所定の平均粒径となるように粉砕し、混合比から求めた組成式SrAlSi14:Ce (但し、Ce/(Sr+Ce) =0.030)で示される蛍光体を製造することができる。得られた蛍光体はこの後、必要に応じて、洗浄、分級、表面処理、熱処理を行う。洗浄方法としてはフッ酸、塩酸、硫酸、硝酸などを用いた酸性溶液中での洗浄が、粒子表面に付着したFe等の金属原子や、未反応で残留した原料粒子を溶解するため好ましい。ここで、得られた蛍光体に含まれるFe、Ni、Coの量は100PPM以下であることが好ましい。
M元素、A元素、B元素、Z元素として、他の元素を用いた場合、および付活剤であるCeの付活量を変更した場合も、各原料の混合時の配合量を所定の組成比に合わせることで、上述したものと同様の製造方法により蛍光体を製造することができる。
次に、本発明に係る蛍光体混合物について説明する。本発明に係る蛍光体混合物は、前記緑色蛍光体と波長300nmから500nmの範囲にある1種類以上の単色光または連続光である励起光により励起されたとき、波長420nmから500nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する1種類以上の青色蛍光体、および/または、波長590nmから680nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する1種類以上の赤色蛍光体とを含むことを特徴とする蛍光体混合物である。当該構成を有する蛍光体混合物は、種々の波長の光を混合することによって、可視光全域にわたり均一な光の密度を持ったスペクトルを有し、発光時に演色性に優れ、特に発光効率に優れ輝度が高い発光装置を得ることが出来る蛍光体混合物である。
本発明に係る蛍光体混合物に含まれる波長590nmから680nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する赤色蛍光体について説明する。
当該赤色蛍光体については、以下に説明する励起特性および発光特性を有する公知の赤色蛍光体を用いることができる。
まず励起光として波長域250nm〜500nmさらに好ましくは波長域300nm〜500nmの範囲の光が照射されたとき高い効率をもって、波長590nmから680nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する高輝度な赤色発光をおこなう赤色蛍光体である。さらに、当該発光スペクトルの半値幅が50nm以上であることが好ましい。
当該赤色蛍光体の例として、組成式MmAaBbOoNn:Z(但し、前記M元素は、Ca、Mg、Sr、Ba、Znから選択される1種類以上の元素であり、前記A元素は、Al、Ga、Inから選択される1種類以上の元素であり、前記B元素は、Si、Ge、Snから選択される1種類以上の元素であり、前記Z元素は、希土類元素、遷移金属元素から選択される1種類以上の元素であり、n=2/3m+a+4/3b−2/3o、m=1、a≧0、b≧m、n>o、o≧0)と表記される蛍光体がある。例えば、特許文献1に記載された(Ca,Sr,Ba)Si:Eu、特願2004−145718に記載された2.75SrO・Si:Euのような赤色蛍光体が使用可能であるが、さらに好ましくは、上述した観点から、組成式CaAlSiN:Euで示される赤色蛍光体が好ましい。
次に、本発明に係る蛍光体混合物に含まれる波長420nmから500nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する青色蛍光体について説明する。
当該青色蛍光体については、以下に説明する励起特性および発光特性を有する公知の青色蛍光体を用いることができる。
まず励起光として波長域250nm〜420nmさらに好ましくは波長域300nm〜420nmの範囲の光が照射されたとき高い効率をもって、波長420nmから500nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する高輝度な青色発光をおこなう青色蛍光体を用いることができる。さらに、当該発光スペクトルの半値幅が30nm以上、さらに好ましくは50nm以上であることが好ましい。
以上の励起特性および発光特性を有する青色蛍光体の例として、BAM:Eu(BaMgAl1017:Eu)、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO)Cl:Eu、またはSrAlxSi6−x1+x8−x:Eu(0≦x≦2)等を挙げることができる。
次に、本発明に係る蛍光体混合物を得る方法について説明する。
上記方法で作製した緑色蛍光体と、赤色蛍光体および/または青色蛍光体とを混合し、本発明に係る蛍光体混合物を作製する。各蛍光体の混合比を設定することで、当該蛍光体混合物を波長300nm〜500nmの範囲のいずれかの励起光を照射した際、得られる発光スペクトルの相関色温度を10000Kから2000Kの間における所望の値とすることができる。ここで、照明用光源という観点からすれば、相関色温度は7000Kから2500Kの間における所望の値とすることが好ましい。具体的には、各色蛍光体の目的の励起光に対する各々の発光スペクトルを測定し、得られた発光スペクトルをシミュレ−ションにて合成し、所望の相関色温度を得るための混合比率を求めればよい。
得られた蛍光体混合物の発光効率の評価方法に関しては、実際に発光素子上に樹脂と共に塗布し、素子を発光させた状態で比較しても良いが、発光素子自身の効率のバラツキ、または塗布状態によるバラツキなども総合した評価となるため、均一な評価とはいえない。したがって、得られた蛍光体混合物に波長300nm〜500nmの範囲のいずれかの励起光を当該蛍光体混合物に照射し発光特性を測定した際、JISZ8701に規定するXYZ表色系における算出方法に基づき輝度(Y)の値を求める評価方法とした。また演色性についても同様にJISZ8726の評価方法を用いて評価することが可能であるが、発光素子のバラツキによる演色性への影響は少ないため、本発明に係る蛍光体混合物を組み込んだ発光装置にて演色性を評価してもよい。
上述した各色蛍光体は、50nm以上という好ましい半値幅を持つので、当該蛍光体混合物の発光においては、互いの発光スペクトルが重なり合い、波長420nmから750nmの範囲に途切れることない連続的な、所謂ブロ−ドなスペクトルを得ることができる上、各色蛍光体とも同範囲の励起帯を有しているので混合比率の調整は容易である。
さらに好ましいことに、本発明に係る蛍光体混合物からの発光は、相関色温度が7000Kから2500Kである発光スペクトル内において、波長420nmから680nmの範囲に3つ以上の発光ピ−クを有し、発光が途切れることなく連続的なスペクトルを有している。この結果、照明として人間の視覚に明るさを感じさせる輝度を稼ぐことができると同時に、波長420nmから750nmの範囲にブロ−ドな発光スペクトルを有しているので、演色性の優れた発光となる。
本発明に係る蛍光体混合物は温度の上昇とともに発光強度が低下しないものが好ましく、発光特性が熱劣化し難い蛍光体を混合することが好ましい。特に、前記波長300nmから500nmの範囲にある所定の励起光を照射された蛍光体の温度25℃における発光スペクトルの最大ピ−クの発光強度の値をP25とし、前記所定の励起光を照射されたときの前記蛍光体の温度200℃における発光スペクトルの前記最大ピ−クの発光強度の値をP200としたときに、((P25−P200)/P25)が、30%以下となる温度特性を示す蛍光体を選択するのが好ましい。例えば、本発明の蛍光体と共に、前記のBAM:Eu、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO)Cl:Eu、BAM:Eu,Mn、ZnS:Cu,Al、CaAlSi:Eu、CaAlSiN:Euなどが上げられる。これら蛍光体の温度特性を表1−1に示す。尚、上記条件を満たせばこの限りではない。
本発明に係る蛍光体混合物を粉体の形で用いる場合は、混合する各蛍光体粉体の平均粒径(D50)がそれぞれ50μm以下、さらに好ましくは20μmであることが好ましい。これは、蛍光体粉体における発光は主に粉体粒子表面で起こると考えられるため、平均粒径(D50)が50μm以下であれば、粉体単位重量あたりの表面積を確保でき、輝度の低下を回避できるからである。さらに、当該蛍光体混合粉体を用いた照明装置の製造において、当該蛍光体混合物粉体ペ−スト状とし、例えば、発光体素子等に塗布する場合に当該粉体の密度を高めることができ、色むら、輝度の低下を回避することができる。
一方、本実施形態に係る蛍光体混合物を樹脂中等に分散させ、蛍光体シ−トとする構成も好ましい。
当該蛍光体シ−トを製造する際に用いられる媒体となる材料としては、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、を始めとする各種の樹脂、または、ガラス等が考えられる。当該蛍光体シ−トの使用例としては、当該蛍光体シ−トと適宜な発光を行う光源とを組み合わせ、所定の発光を行うことが可能である。なお、当該蛍光体シ−トを励起する励起光は、波長250nmから500nmの光であれば良く、LED等の発光素子を始めとして、Hg放電による紫外線光源、レ−ザ−による光源等でもよい。
粉末状となった本発明に係る蛍光体混合物を、波長域250nmから500nm、好ましくは波長域300nmから500nmのいずれかの光を発光する発光部と組み合わせることで、各種の照明装置や、主にディスプレイ装置用バックライト等を製造することができる。
発光部として、例えば、紫外から青色発光のいずれかの範囲でするLED発光素子、紫外光を発生する放電灯を用いることができる。そして、本発明に係る蛍光体混合物を当該LED発光素子と組み合わせた場合には、各種の照明ユニットや、ディスプレイ装置用バックライト等を製造することができ、本発明に係る蛍光体混合物を当該放電灯と組み合わせた場合には、各種蛍光灯や照明ユニットやディスプレイ装置用バックライト等を製造することができる。
本発明に係る蛍光体の混合物と発光部との組み合わせの方法は、公知の方法で行っても良いが、発光部にLEDを用いた発光装置の場合は、下記のようにして発光装置を作製することが出来る。以下、図面を参照しながら、発光部にLEDを用いた発光装置について説明する。
図26(A)〜(C)は、砲弾型LED発光装置の模式的な断面図であり、図27(A)〜(E)は、反射型LED発光装置の模式的な断面図である。尚、各図面において、相当する部分については同様の符号を付し、説明を省略する場合がある。
まず、図26(A)を用いて、発光部にLEDを用い、前記蛍光体混合物と組み合わせた発光装置の1例について説明する。砲弾型LED発光装置においては、リ−ドフレ−ム3の先端に設けられたカップ状の容器5内に、LED発光素子2が設置され、これらが透光性の樹脂4にてモ−ルドされている。該実施の形態では、前記蛍光体混合物または前記蛍光体混合物をシリコンやエポキシ等の透光性のある樹脂に分散させた混合物(以下、混合物1と記載する。)を、カップ状の容器5内の全てに埋め込むものである。また、上記混合物1はレンズ部全体に使用したり、レンズ部上部を覆っても良い。
次に、図26(B)を用いて、異なる発光装置の1例について説明する。該実施の形態では、混合物1をカップ状の容器5上およびLED発光素子2上面に塗布したものである。
次に、図26(C)を用いて、さらに異なる発光装置の1例について説明する。該実施の形態では、蛍光体混合物1をLED発光素子2の上部に設置したものである。
以上、図26(A)〜(C)を用いて説明した砲弾型LED発光装置は、LED発光素子2からの光の放出方向は上方向であるが、光の放出方向が下方向でも同様の方法で発光装置の作成は可能である。例えば、該LED発光素子2の光の放出方向に反射面、反射板を設け、同発光素子2から放出される光を反射面に反射させて外部に発光させるのが反射型LED発光装置である。そこで、図27(A)〜(E)を用い、反射型LED発光装置と本実施形態の蛍光体混合物とを、組み合わせた発光装置の例について説明する。
まず、図27(A)を用いて、発光部に反射型LED発光装置を用い、本実施形態の蛍光体混合物と組み合わせた発光装置の1例について説明する。反射型LED発光装置においては、片方のリ−ドフレ−ム3の先端にLED発光素子2が設置され、このLED発光素子2からの発光は、下方に向かい反射面8により反射されて上方より放出される。該実施の形態では、混合物1を反射面8上に塗布するものである。尚、反射面8が形成する凹部内には、LED発光素子2を保護するため透明モ−ルド材9が充填される場合もある。
次に、図27(B)を用いて、異なる発光装置の1例について説明する。該実施の形態では、混合物1をLED発光素子2の下部に設置したものである。
次に、図27(C)を用いて、異なる発光装置の1例について説明する。該実施の形態では、混合物1を、反射面8が形成する凹部内に充填したものである。
次に、図27(D)を用いて、異なる発光装置の1例について説明する。該実施の形態では、混合物1を、LED発光素子2を保護するための前記透明モ−ルド材9の上部に塗布したものである。
次に、図27(E)を用いて、異なる発光装置の1例について説明する。該実施の形態では、混合物1を、LED発光素子2の表面に塗布したものである。
砲弾型LED発光装置と反射型LED発光装置とは、用途に応じて使い分ければよいが、反射型LED発光装置には、薄くできる、光の発光面積を大きくできる、光の利用効率を高められる等のメリットがある。
以上説明した発光装置を高演色性照明用光源として使用する場合には、演色性に優れる発光スペクトルを有していることが必要であるので、JISZ8726の評価方法を用いて、本発明係る蛍光体を含む蛍光体混合物を組み込んだ発光装置の演色性を評価した。JISZ8726の評価において、該光源の平均演色評価数Raが80以上であれば、優れた発光装置といえる。そして、好ましくは、日本人女性の肌色の成分を示す指標である特殊演色評価数R15が80以上、さらに好ましくは赤色の成分を示す指標である特殊演色評価数R9が60以上であれば、非常に優れた発光装置といえる。ただし、演色性を求めない用途や異なる目的によっては上記指標を満たさなくても良い。
そこで、波長300nmから500nmの範囲のいずれかの発光をおこなう発光部からの光が本発明に係る蛍光体を含む蛍光体混合物へ照射され、該蛍光体混合物が発光をおこなう発光装置を作製した。尚、発光部としては波長460nmの発光をおこなう青色LEDと、波長405nmの発光をおこなう紫外LEDを用いた。そして、該発光装置の発光スペクトルの演色性を評価した。その結果、本発明係る蛍光体を含む蛍光体混合物を組み込んだ発光装置の演色性は、相関色温度10000K〜2000Kの範囲、好ましくは,7000Kから2500Kにおいて、Raは80以上、R15が80以上、さらにはR9が60以上の高い演色性を示し、該発光装置は、高輝度で非常に演色性に優れた光源であることが判明した。
(実施例1)
市販のSrCO(3N)、AlN(3N)、Si(3N)、CeO(3N)を準備し、各元素のモル比がSr:Al:Si:Ce=0.970:1:4.5:0.030となるように各原料を、SrCOを0.970mol、AlNを1.0mol、Siを4.5/3mol、CeOを0.030mol秤量し、大気中にて乳鉢を用いて混合した。混合した原料をBNるつぼに入れ、窒素雰囲気中(フロ−状態)、炉内圧0.05MPaで1800℃まで15℃/minで昇温し、1800℃で3時間保持・焼成した後、1800℃から200℃まで1時間で冷却した。その後、焼成試料を大気中にて適当な粒径になるまで乳鉢を用いて解砕し、混合組成式SrAlSi14:Ce(但し、Ce/(Sr+Ce)=0.030)で示される実施例1の蛍光体を得た。得られた蛍光体粉末の分析結果を表1−2、蛍光体粉末のSEM写真(250倍)を図1に示す。
得られた蛍光体の組成分析結果は、構成元素の原子量、モル比から求めた理論値に近いものであった。多少のズレは測定誤差や蛍光体作製中に混入した不純物によるものと考えられる。比表面積は0.285m/gであった。また、図1から明らかなように、得られた蛍光体粉末は20μm以下の1次粒子が凝集した凝集体であって、レ−ザ−ドップラ−測定法で平均粒子径(D50)を測定したところD50は17.5μm、SEMで観察した1次粒子径は約13.0μmであり、蛍光体として好ましい1.0μm以上、20.0μm以下、比表面積0.05m/g以上、5.0m/g以下の範囲であることが解った。
次に、実施例1の蛍光体の発光スペクトルを測定した。当該測定結果を表2に示し、さらに図2、図3に記載した。
図2、図3は、縦軸に実施例1の蛍光体の発光強度を相対強度としてとり、横軸には光の波長をとったグラフである。ここで、発光スペクトルとは、ある波長の光またはエネルギ−を蛍光体に照射した際、蛍光体より放出される光のスペクトルである。図2は、実施例1の蛍光体に励起光として波長460 nmの単色光を照射した際、図3は、同じく励起光として波長405nmの単色光を照射した際に、蛍光体から発光した光のスペクトルを、実線を用いて示したものである。なお、発光スペクトル、励起スペクトルの測定には日本分光(株)社製分光蛍光光度計FP−6500を用いて測定した。
まず、図2を用いて、当該蛍光体の発光スペクトルについて説明する。
図2の実線から明らかなように、当該蛍光体の発光スペクトルは、波長470nmから750nmの広い波長域においてブロ−ドなピ−クを持ち、そのピ−ク波長は559.3nmであった。(このときの発光強度および輝度の相対強度を100%とした。)また、半値幅を求めたところ117.2nmであった。当該発光スペクトルの色度(x,y)を求めたところx=0.4156、y=0.5434であった。尚、粉末は黄色の蛍光色をしており、目視でも黄色の発光色が確認できた。実施例1の蛍光体は、広い波長域において非常に半値幅の広いピ−クを持つためワンチップ型白色LED照明用蛍光体として使用した場合には、シャ−プなピ−クを持つ蛍光体を使用したものに比べ、演色性に優れた白色LED照明を作製することが可能となる。また、シャ−プなピ−クを持つ蛍光体の場合には、太陽光に近いスペクトルを実現するために数種類の蛍光体を混合する必要があるが、当該蛍光体はブロ−ドなピ−クを有しているため、混合する蛍光体の種類の数を少なくすることができ、安価に白色LED照明を作製することが可能となる。
表2、図3の実線は、励起光として波長405nmの単色光を照射した際の発光スペクトルの測定結果を示しており、405nmの励起波長においても、波長470nmから750nmの広い波長域においてブロ−ドなピ−クを持ち、そのピ−ク波長は552.3nmであった。(発光強度および輝度は、当該実施例1の蛍光体に励起光として波長460nmの単色光を照射した際の発光スペクトルのピ−クの値を相対強度100%としている。)また、半値幅を求めたところ119.5nmであり、当該発光スペクトルの色度(x,y)はx=0.3730、y=0.5377であった。尚、目視でも黄色の発光色が確認できた。
次に、図4を用いて、実施例1の蛍光体の励起スペクトルについて説明する。図4は縦軸に蛍光体の発光強度をとり、横軸には励起光の波長をとったグラフである。ここで、励起スペクトルとは、種々の波長の単色光を励起光として用いて被測定対象の蛍光体を励起し、蛍光体が発光する一定波長の発光強度を測定し、その発光強度の励起波長依存性を測定したものである。本測定においては、波長が300nmから570nmまでの単色光を実施例1の蛍光体に照射し、当該蛍光体が発光する波長559.3nmの光の励起依存性を測定したものである。
図4の実線は、実施例1の蛍光体の励起スペクトルである。この図4の実線から明らかなように、当該蛍光体の励起スペクトルは、波長300nm付近から500nmまでの広い範囲の励起光で、高強度の黄色の発光を示すことがわかった。特に、現在、ワンチップ型白色LED照明用の励起光として使用されている青色LED、近紫外・紫外LEDの発光波長である460nm、405nm付近では、特に優れた励起帯を持っている蛍光体である。
これ以降に説明する実施例2、実施例3、比較例1、比較例2、比較例3の発光強度および輝度についても、実施例1の蛍光体に励起光として波長460nmの単色光を照射した際の発光スペクトルのピ−クの値を相対強度100%としている。
(実施例2)
実施例2においては、実施例1の各元素のモル比をSr:Al:Si:Ce=0.970:1:5:0.030となるようにした以外は、実施例1と同様にして実施例2の蛍光体を作製している。以下、詳細な作製方法を記述する。
市販のSrCO(3N)、AlN(3N)、Si(3N)、CeO(3N)を準備し、各元素のモル比がSr:Al:Si:Ce=0.970:1:5:0.030となるように各原料を、SrCOを0.970mol、AlNを1.0mol、Siを5.0/3mol、CeOを0.030mol秤量し、大気中にて乳鉢を用いて混合した。混合した原料をBNるつぼに入れ、窒素雰囲気中(フロ−状態)、炉内圧0.05MPaで1800℃まで15℃/minで昇温し、1800℃で3時間保持・焼成した後、1800℃から200℃まで1時間で冷却した。その後、焼成試料を大気中にて適当な粒径になるまで乳鉢を用いて解砕し、混合組成式SrAlSi1523:Ce(但し、Ce/(Sr+Ce)=0.030)で示される実施例2の蛍光体を得た。得られた蛍光体粉末の分析結果を表1−2に示す。
得られた蛍光体の組成分析結果は、実施例1と同様に構成元素の原子量、モル比から求めた理論値に近いものであった。多少のズレは測定誤差や蛍光体作製中に混入した不純物によるものと考えられる。比表面積は0.302m/g、また、SEM径で観察した1次粒子径は約12.3μm、レ−ザ−ドップラ−測定法による平均粒子径(D50)は16.85μmであり、蛍光体として好ましい1.0μm以上、20.0μm以下、比表面積0.05m/g以上5.0m/g以下の範囲であった。
次に、実施例2の蛍光体の発光スペクトルを測定した。当該測定結果を表2に示し、さらに図2、図3に記載した。
図2の一点鎖線は、励起光として波長460nmの単色光を照射した際の発光スペクトルの測定結果を示しており、当該蛍光体は、波長470nmから750nmの広い波長域においてブロ−ドなピ−クを持ち、そのピ−ク波長は559.2nmであった。また、半値幅を求めたところ116.4nmであり、当該発光スペクトルの色度(x,y)を求めたところx=0.4171、y=0.5427であった。尚、粉末は黄色の蛍光色をしており、目視でも黄色の発光色が確認できた。
表2、図3に一点鎖線を用いて、励起光として波長405nmの単色光を照射した際の発光スペクトルの測定結果を示した。実施例2の蛍光体は、405nmの励起波長においても、波長470nmから750nmの広い波長域においてブロ−ドなピ−クを持ち、そのピ−ク波長は552.5nmであった。また、半値幅を求めたところ118.0nmであり、当該発光スペクトルの色度(x,y)はx=0.3783、y=0.5389であった。尚、目視でも黄色の発光色が確認できた。
図4の一点鎖線は、実施例2の蛍光体の励起スペクトルである。本測定においては、波長が300nmから570nmまでの単色光を実施例2の蛍光体に照射し、当該蛍光体が発光する波長559.2nmの光の発光強度の励起依存性を測定したものである。図4の一点鎖線から明らかなように、当該蛍光体の励起スペクトルも実施例1と同様に、波長300nm付近から500nmまでの広い範囲の励起光で、高強度の黄色の発光を示すことがわかった。
実施例2は、実施例1に比べSi、Nのモル比が大きな組成であるが、実施例1と同様に優れた発光特性を示した。
(実施例3)
実施例3では、実施例1の蛍光体の組成式SrAlSi14:Ce(但し、Ce/(Sr+Ce)=0.030)で示される蛍光体において、付活剤であるCeをEuに置き換えた以外は、実施例1と同様にして実施例3の蛍光体を作製したものである。各元素のモル比はSr:Al:Si:Eu=0.970:1:4.5:0.030であり、各原料を、SrCOを0.970mol、AlNを1.0 mol、Siを4.5/3 mol、Euを0.030/2mol秤量した。実施例1と同じように、得られた蛍光体粉末の分析結果を表1−2に示す。
得られた蛍光体の組成分析結果は、構成元素の分子量、モル比から求めた理論値に近いものであった。比表面積は0.291m/g、また、SEM径で観察した1次粒子径は約13.1μmであり、レ−ザ−ドップラ−測定法による平均粒子径(D50)は17.27μmであり、付活剤をEuにした場合にも組成分析結果、比表面積、SEM径は、Ceを付活した場合とほぼ同じ結果を得ることができた。
次に、実施例3の蛍光体の発光スペクトルを測定した。当該測定結果を表2に示し、さらに励起波長Ex460nm、Ex405nmを照射したときの発光スペクトルをそれぞれ図2、図3に示す。
表2、および図2の二点鎖線は、励起光として波長460 nmの単色光を照射した際の発光スペクトルの測定結果を示している。表2、図2の二点鎖線より励起波長Ex460nmにおける当該蛍光体は、波長470nmから750nmの広い波長域においてブロ−ドなピ−クを持ち、そのピ−ク波長は613.8nmであった。また、半値幅を求めたところ115.6nmであり、当該発光スペクトルの色度(x,y)を求めたところx=0.5573、y=0.4330であった。尚、粉末はオレンジ色をしており、目視でもオレンジ色の発光色が確認できた。
また、表2および、図3の二点鎖線は、励起光として波長405 nmの単色光を照射した際の発光スペクトルの測定結果を示している。表2、図3の二点鎖線より励起波長Ex405nmにおける当該蛍光体は、波長470nmから750nmの広い波長域においてブロ−ドなピ−クを持ち、そのピ−ク波長は607.9nmであった。また、半値幅を求めたところ114.2nmであり、当該発光スペクトルの色度(x,y)を求めたところx=0.5083、y=0.4172であった。尚、目視でもオレンジ色の発光色が確認できた。
実施例3の蛍光体は、実施例1の蛍光体と母体は同じであるものの、付活剤をCeからEuにすることで、発光強度をほぼ維持したまま、発光スペクトルのピ−クを長波長側にシフト(ピ−ク波長をCeの約560nmからEuの約610nmへシフト)させることができた。これまでに提案されているシリコンナイトライド蛍光体やサイアロン蛍光体では、付活剤が変わるとピ−ク波長はシフトするものの、発光強度が大幅に低下してしまうという問題を抱えていたが、本実施例3の母体は、CeとEuのどちらの付活剤においても優れた発光強度を示すという特徴を有する。さらに実施例3の蛍光体は、ピ−ク波長が約610nmであり、オレンジ色の発光を示すため電球色の白色LED照明用蛍光体として有望である。さらに、これまでに提案されている酸窒化物や窒化物にEuを付活したオレンジ色に発光する蛍光体は、発光スペクトルの半値幅が100nmを超えるものはなかったが、本実施例3の蛍光体は半値幅が約120nmもあり、非常にブロ−ドな発光スペクトルを持った蛍光体である。
図5は、実施例3の蛍光体の励起スペクトルである。尚、図5は図4と同様のグラフである。本測定においては、波長が300nmから570nmまでの範囲にある単色光を、実施例3の蛍光体に照射し、当該蛍光体が発光する波長613.8nmの光における発光強度の励起光波長への依存性を測定したものである。当該蛍光体の励起スペクトルから、当該蛍光体は、波長300nm付近から550nmまでの広い範囲の励起光により励起され、高強度のオレンジ色の発光を示すことがわかった。更に、波長350nmから500nmの範囲において、単色の励起光が照射された際の発光強度を測定した結果、当該所定波長を有する励起光を吸収して発光するスペクトルの強度が最大となる励起波長における発光強度をP、発光強度が最小となる励起波長における発光強度をPとしたとき、(P−P)/P≦0.10となった。つまり、励起光として、波長350nmから550nmの範囲の単色光を用いた場合における発光強度のばらつきは10.0%以下ということであり、励起帯が平坦であることを示している。
現在、白色LED照明用蛍光体として使用されている黄色蛍光体(YAG:Ce)などは、460nm付近で最も高効率の励起帯を持つものの、広い範囲にわたり効率の良い励起帯を有しているわけではないために、青色LEDの製造時における発光素子のばらつきによる発光波長のばらつきによって、当該青色LEDの発光波長が、YAG:Ce系黄色蛍光体の最適励起範囲から外れてしまうことで、青色と黄色の発光強度のバランスが崩れ、白色光の色調が変化してしまうといった問題がある。これに対し、実施例3の蛍光体は励起帯が平坦であるため、発光素子の発光波長がばらついた場合でも発光強度がほぼ一定となり、各色の発光強度のバランスが崩れることがなく、安定して同じ色調の白色LED照明を製造することが可能であり、品質および製造コストの両面でメリットがある。
(比較例1)
特許文献1に記載のSrSi:Ce(但し、Ce/(Sr+Ce)=0.030)で示される蛍光体を作製し比較例1とした。
比較例1の蛍光体は以下のようにして作製した。
Sr(2N)、Si(3N)、CeO(3N)の市販されている試薬を原料として準備し、それぞれ、各元素のモル比がSr:Si:Ce=1.94:5.0:0.06であり、各原料を Srを1.94/3mol、Siを5.0/3 mol、CeOを0.060mol秤量し、窒素雰囲気下のグロ−ブボックス中にて乳鉢を用いて混合した。以下の作製方法については焼成温度を1600℃にした以外は、実施例1と同様な方法で蛍光体試料を作製した。
次に、実施例1と同様にして、比較例1の蛍光体の発光スペクトルを測定した。当該測定結果を表2、図2および図3(長破線)に示す。図2及び図3の長破線から明らかなように、比較例1の蛍光体はブロ−ドな発光スペクトルを示した。また、図2の長破線に示すように、波長460 nmの光で励起させた場合は、波長557.2nmにピ−クを持つ発光スペクトルを示し、実施例1の相対強度を100%とした場合に発光強度の相対強度は28.5%であり、輝度の相対強度は32.6%であった。当該発光スペクトルの色度は(x,y)は、x=0.3716、y=0.5080であった。また、図3の長破線に示すように、比較例1の蛍光体は、励起波長405nmの光で励起させた場合は、波長562.0nmにピ−クを持つ発光スペクトルを示し、実施例1の相対強度を100%とした場合に発光強度の相対強度は56.4%であり、輝度の相対強度は62.1%であった。当該発光スペクトルの色度(x,y)は、x=0.3901、y=0.4985であった。尚、目視では緑色の発光を確認できた。
(比較例2)
特許文献2に記載のSr1.5AlSi16:Ce(但し、Ce/(Sr+Ce)=0.030)で示される蛍光体を作製し比較例2とした。
比較例2の蛍光体は以下のようにして作製した。
Sr(2N)、AlN(3N)、Si(3N)、CeO(3N)の市販されている試薬を原料として準備し、それぞれ、各元素のモル比がSr:Al:Si:Ce=1.455:3.0:9.0:0.045であり、各原料を、Srを1.455/3mol、AlNを3.0mol、Siを9.0/3mol、CeOを0.045mol秤量し、窒素雰囲気下のグロ−ブボックス中にて乳鉢を用いて混合した。以下の作製方法については焼成温度を1700℃にした以外は、実施例1と同様な方法で蛍光体試料を作製した。
次に、実施例1と同様にして、比較例2の蛍光体の発光スペクトルを測定した。当該測定結果を表2、図2および図3に短破線で示す。図2および図3の短破線から明らかなように、比較例2の蛍光体はブロ−ドな発光スペクトルを示した。また、図2の短破線に示すように、波長460 nmの光で励起させた場合は、波長560.8nmにピ−クを持つ発光スペクトルを示し、実施例1の相対強度を100%とした場合に発光強度の相対強度は16.0%であり、輝度の相対強度は16.7%であった。当該発光スペクトルの色度は(x,y)は、x=0.3992、y=0.5116であった。また、図3の短破線に示すように、比較例2の蛍光体は、単色405nmの光で励起させた場合は、波長527.5nmにピ−クを持つ発光スペクトルを示し、実施例1の相対強度を100%とした場合に発光強度の相対強度は20.9%であり、輝度の相対強度は22.2%であった。当該発光スペクトルの色度(x,y)は、x=0.3316、y=0.4958であった。尚、目視では、波長460nmの光による励起では黄色、波長405nmの光による励起では緑色の発光を確認できた。
(比較例3)
特許文献3に記載のSrAlSiO:Ce(但し、Ce/(Sr+Ce)=0.030)で示される蛍光体を作製し比較例3とした。
比較例3の蛍光体は以下のようにして作製した。
SrCO(3N)、AlN(3N)、SiO(3N)、CeO(3N)の市販されている試薬を原料として準備し、それぞれ、各元素のモル比がSr:Al:Si:Ce=0.970:2.0:1.0:0.030であり、各原料を、SrCOを0.970mol、AlNを2.0mol、SiOを1.0mol、CeOを0.030mol秤量し、大気中にて乳鉢を用いて混合した。以下の作製方法については焼成温度を1400℃にした以外は、実施例1と同様な方法で蛍光体試料を作製した。
次に、実施例1と同様にして、比較例3の蛍光体の発光スペクトルを測定したが、波長460nm、405nmの光で励起した場合は発光せず、測定不能であった。しかし、簡易評価で波長254nm、366nmの励起光を照射した際には、目視で青色の発光を確認できた。
さらに、焼成温度を1800℃で行った際には、原料が融解してしまった。
<実施例1、2、3および比較例1、2、3についての検討>
表2の組成式から明らかなように、実施例1と実施例2と実施例3の新規組成を持つ蛍光体は、比較例1とは異なり構成元素にAlが含まれ、比較例2のサイアロン蛍光体とは異なった組成式を持ち(サイアロン組成式 Mx(Al,Si)12(O,N)16、0<x≦1.5)、比較例3とは異なり、酸素より窒素のモル比が大きい値をとる蛍光体である。
表2、図2および図3の結果から明らかなように、実施例1、実施例2、実施例3の蛍光体は、比較例1から3の蛍光体と比較して、波長460nmの光で励起した場合は3.0倍以上の発光強度、2.5倍以上の輝度を示し、波長405nmの光で励起した場合は1.5倍以上の発光強度および輝度を示し、従来の蛍光体に比べ高い発光強度および輝度を示す高効率な蛍光体であることが判明した。
(実施例4から実施例13)Ce付活量についての検討
実施例4から実施例13においては、混合組成式SrAlSi14:Ceで示される蛍光体において、付活剤Z元素(Ce)の濃度を変化させた場合の発光強度および輝度の変化を測定した。ここで、測定試料の製造においては、付活剤CeとSrの関係がm+z=1となるようにSrとCeとの原料混合比を調整した。そして、実施例1において説明したようにSrCO(3N)、AlN(3N)、Si(3N)、CeO(3N)の各原料の混合比を調整し、Ce付活濃度を変更した以外は、実施例1と同様にして蛍光体試料を作製し、作製された蛍光体の発光強度および輝度を測定した。但し、Ce付活濃度Ce/(Sr + Ce)を、0.001(実施例4)、0.005(実施例5)、0.010(実施例6)、0.020(実施例7)、0.025(実施例8)、0.030(実施例9)、0.035(実施例10)、0.040(実施例11)、0.050(実施例12)、0.100(実施例13)とした。
当該測定結果を、表3および図6に示す。ここで、図6は縦軸に当該各蛍光体試料の発光強度の相対強度をとり、横軸にはSrとCeとの配合比Ce/(Sr+Ce)の値をとったグラフである。尚、発光強度および輝度においては、Ce/(Sr+Ce)=0.040(実施例11)のピ−ク波長における発光強度の値を100%とした。尚、励起光として波長460nmの光を用いた。
表3および図6の結果から明らかなように、Ce/(Sr+Ce)の値が小さな領域では、Ce/(Sr + Ce)の値の増加と共に発光強度および輝度が上昇するが、Ce/(Sr+Ce)=0.040付近をピ−クとして、Ce/(Sr+Ce)の値の増加と共に発光強度および輝度は下がっていく。これは、Ce/(Sr+Ce)= 0.040より少ない部分では付活剤元素が不足するため、Ce/(Sr+Ce)=0.040より多い部分では付活剤元素による濃度消光が見られるためであると考えられる。
一方、表3の結果から明らかなように、Ce/(Sr+Ce)の値の増加と共に、Ce/(Sr+Ce)=0.001(実施例4)のデ−タを除くと、ピ−ク波長の値が長波長側にシフトしていくことが確認された。
尚、当該発光強度および輝度の測定と並行して、発光スペクトルの色度(x,y)も測定し、その結果を表3に示す。
(実施例14から実施例23)Eu付活量についての検討
実施例14から実施例23においては、混合組成式SrAlSi14:Euで示される蛍光体において、付活剤Z元素(Eu)の濃度を変化させた場合の発光強度および輝度の変化を測定した。ここで、測定試料の製造においては、実施例4〜13と同様に、付活剤EuとSrの関係がm+z=1となるようにSrとEuとの原料混合比を調整した。そして、実施例3において説明したSrCO(3N)、AlN(3N)、Si(3N)、Eu(3N)の各原料の混合比を調整し、Eu付活濃度を変更した以外は、実施例3と同様にして蛍光体試料を作製し、作製された蛍光体の発光強度および輝度を測定した。但し、Eu付活濃度Eu/(Sr+Eu)は、0.001(実施例14)、0.005(実施例15)、0.010(実施例16)、0.020(実施例17)、0.025(実施例18)、0.030(実施例19)、0.035(実施例20)、0.040(実施例21)、0.050(実施例22)、0.100(実施例23)とした。
当該測定結果を、表4および図7に示す。ここで、図7は縦軸に当該各蛍光体試料の発光強度の相対強度をとり、横軸にはSrとEuとの配合比Eu/(Sr+Eu)の値をとったグラフである。尚、発光強度および輝度においては、Eu/(Sr+Eu)=0.050(実施例22)のピ−ク波長における発光強度の値を100%とした。尚、励起光として波長460nmの光を用いた。
表4および図7の結果から明らかなように、Eu/(Sr+Eu)の値が小さな領域では、Eu/(Sr+Eu)の値の増加と共に発光強度および輝度が上昇するが、Eu/(Sr+Eu)=0.050付近をピ−クとして、Eu/(Sr+Eu)の値の増加と共に発光強度および輝度は下がっていく。これは、Eu/(Sr+Eu)=0.050より少ない部分では付活剤元素が不足するため、Eu/(Sr+Eu)=0.050より多い部分では付活剤元素による濃度消光が見られるためと考えられる。しかし、実施例4から13のCe付活濃度の場合と比較して、付活濃度の高い領域での濃度消光による発光強度の低下は緩やかである。これは、EuとCeのイオン半径の違い、および価数の違いによるものと考えられる。
一方、表4の結果から明らかなように、Eu/(Sr+Eu)の値の増加と共に、Eu/(Sr+Eu)=0.001(実施例14)、Eu/(Sr+Eu)=0.050(実施例22)、のデ−タを除くと、ピ−ク波長の値が長波長側にシフトしていくことが確認された。
尚、当該発光強度および輝度の測定と並行して、発光スペクトルの色度(x,y)も測定した。その結果を表4に示す。
(実施例24から実施例32)Al/Sr比の変更
実施例24から実施例32においては、混合組成式SrAlaSiNn:Ce(Ce/(Sr+Ce)=0.030、n=2/3m+a+4/3b−2/3o、m=2.0、b=9.0、O≦2.0)で示される蛍光体において、Sr、Siのモル比を、それぞれ2、9に固定し、a/m比(ここで、a/mとAl/Srとは同じ意味を持つ。)を変化させた場合の発光強度および輝度の変化を測定した。ここで、測定試料の製造においては、実施例1で説明した、SrCO(3N)、AlN(3N)、Si(3N)、CeO(3N)の各原料のうちAlN(3N)のみの混合比を調整した以外は、実施例1と同様にして蛍光体試料を作製し、作製された蛍光体の発光強度および輝度を測定した。但し、調整したAlとSrの配合比は、、Al/Sr= 0.50(実施例24)、Al/Sr=0.75(実施例25)、Al/Sr=0.90(実施例26)、Al/Sr=1.00(実施例27)、Al/Sr=1.10(実施例28)、Al/Sr=1.25(実施例29)、Al/Sr=1.50(実施例30)、Al/Sr=2.00(実施例31)、Al/Sr=3.00(実施例32)とした。
当該測定結果を、表5および図8に示す。ここで、図8は縦軸に当該各蛍光体試料の発光強度の相対強度をとり、横軸にはSrとAlとの配合比Al/Srの値をとったグラフである。尚、発光強度および輝度においては、Al/Sr=1.0(実施例27)のピ−ク波長における発光強度の値を100%とした。そして、Al/Srの値を、0.50から3.00まで調整した結果を示す。尚、励起光として波長460nmの光を用いた。
表5および図8の結果から明らかなように、Al/Srの値が小さな領域では、値の増加と共に発光強度および輝度が上昇するが、Al/Sr=1.0(実施例27)付近をピ−クとして発光強度および輝度が低下する。
これは、Al/Sr=1.0から大きく外れると、焼成後の蛍光体に未反応原料が残ってしまうことや、発光している相とは異なる相が生成してしまうこと、また、Al/Srが1.5以上になるとX線回折ピ−ク強度が低下することから、蛍光体の母体構造の結晶性が低下すること、さらに、発光に適した構造が崩れ、発光に寄与しない不純物相が生成することが原因と考えられる。これらの原因によりAl/Sr=1.0からずれてしまうと発光強度および輝度は低下してしまうが、Alの適正量はSiや酸素の組成の変動によってわずかに変化するため、少しのズレであれば影響が小さく、0.75<Al/Sr<1.5であればAl/Sr=1.0の80%以上の発光強度および輝度の値を有する。
(実施例33から42)Si/Sr比の変更
実施例33から42においては、原料混合組成式SrAlSi:Ce0.060(Ce/(Sr+Ce)=0.030、n=2/3m+a+4/3b−2/3o,但しm=2.0、a=2.0)で示される蛍光体において、Sr、Alのモル比を、それぞれ2、2に固定し、b/m比(ここで、b/mとSi/Srは同じ意味を持つ。)を変化させた場合の発光強度および輝度の変化を測定した。ここで、測定試料の製造においては、実施例1で説明した、SrCO(3N)、AlN(3N)、Si(3N)、CeO(3N)の各原料のうちSi(3N)のみの混合比を調整した以外は、実施例1と同様にして蛍光体試料を作製し、作製された蛍光体の発光強度および輝度を測定した。但し、調整したSiとSrの配合比は、Si/Sr=1.0(実施例33)、Si/Sr=1.5(実施例34)、Si/Sr=2.0(実施例35)、Si/Sr=3.0(実施例36)、Si/Sr=4.0(実施例37)、Si/Sr=4.5(実施例38)、Si/Sr=5.0(実施例39)、Si/Sr=5.5(実施例40)、Si/Sr=6.0(実施例41)、Si/Sr=7.0(実施例42)とした。
当該測定結果について、表6、図9を参照しながら説明する。ここで、図9は縦軸に当該蛍光体試料の発光強度の相対強度をとり、横軸にはSrとSiとの配合比Si/Srの値をとったグラフである。尚、発光強度および輝度においては、Si/Sr=4.5(実施例38)のピ−ク波長における発光強度の値を100%とした。そして、Si/Srの値を、1.0から7.0まで調整した結果を示す。尚、励起光として波長460nmの光を用いた。
図9の結果から明らかなように、Si/Srの値が小さな領域では、Si/Srの値の増加と共に発光強度が上昇するが、Si/Sr=4.5(実施例38)でピ−クとなり、Si/Sr =4.5を超えると発光強度が低下した。これは、Si/Sr= 4.5付近から大きく外れてしまうと、実施例24から32においてAl/Srについて説明したときと同様に、焼成後の蛍光体に未反応原料が残ってしまうことや、不純物相が生成してしまうこと、さらに、X線回折ピ−ク強度が低下することから母体構造の結晶性が低下し、発光に適した構造が崩れていくことが原因と考えられる。特に、Si/Srを4.5より小さくしていくと、低角度側に見られるピ−クは消滅し、新たなピ−クが現れてくるのが確認でき、4.5より大きくしていくと低角度側に見られるピ−クが消滅してしまうことが確認できることから、Si/Sr=4.5の関係から大きくズレてしまうと発光に寄与しない不純物相が生成してしまうことや、結晶性が低下してしまうことが解った。しかし、小さなズレであれば影響は小さく、3.5≦Si/Sr≦6.0であれば、Si/Sr=4.5の場合における80%以上の発光強度および輝度の値を有する。
(実施例43から実施例50)Srモル比の変更
実施例43から実施例50においては、原料混合組成式SrAlSi:Ce(Ce/(Sr+Ce)=0.030、n=2/3m+a+4/3b−2/3o、但しa=2.0、b=9.0、o= 2.0)で示される蛍光体において、Al、Siのモル比を、それぞれ2、9に固定し、Srのモル比を変化させた場合の発光強度および輝度の変化を測定した。(ここで、aとSrは同じ意味を持つものとする。a=Sr)ここで、測定試料の製造においては、実施例1で説明した、SrCO(3N)、AlN(3N)、Si(3N)、CeO(3N)に加えて、Oを常にo=2.0とするため、Al(3N)原料を追加して混合比を調整した以外は、実施例1と同様にして蛍光体試料を作製し、作製された蛍光体の発光強度および輝度を測定した。但し、調整したSrのモル比は、Sr=0.50(実施例43)、Sr=1.00(実施例44)、Sr=1.50(実施例45)、Sr=2.00(実施例46)、Sr=2.50(実施例47)、Sr=3.00(実施例48)、Sr=4.00(実施例49)、Sr=6.00(実施例50)とした。
当該測定結果について、表7、図10を参照しながら説明する。ここで、図10は縦軸に当該蛍光体試料の発光強度の相対強度をとり、横軸にはSrモル比の値をとったグラフである。尚、発光強度および輝度においては、Sr=2.00(実施例46)のピ−ク波長における発光強度の値を100%とした。そして、Srモル比の値を、0.50から6.00まで調整した結果を示す。尚、励起光として波長460nmの光を用いた。
図10の結果から明らかなように、Srモル比が小さな0.50(実施例43)、1.00(実施例44)では、波長460nm、405nmの光で励起した場合に発光するものは得られなかった。更に、簡易評価として波長366nmの紫外線ランプの光を照射しところ、目視により青色の発光色を確認することができた。これは、Srモル比の小さな0.50、1.00では、SrがSr原料であるSrCOの混合粉末中に占める割合が小さく、SrCOがフラックスとして良好に作用しないために黄色に発光する相が生成せず、他の相が生成したために、短波長の励起光により青色に発光したものと考えられる。また、Srモル比を1.00より徐々に増加させていくと、Srモル比の増加と共に発光強度及び輝度が上昇するが、Sr=2.00(実施例46)でピ−クとなり、2.00を超えると発光強度が低下する。
(実施例51から実施例60)酸素濃度の変更
実施例51から実施例60においては、組成式SrAlSin:Ce(Ce/(Sr+Ce)=0.030、n=2/3m+a+4/3b−2/3o、m=2.0、a=2.0、b=9.0)で示される当該蛍光体試料において、Sr、Al、Siのモル比を2、2、9にそれぞれ固定し、o/m比(酸素濃度)を変化させた場合の発光強度および輝度の変化を測定した。ここで、測定試料の製造においては、Sr(2N)、SrCO(3N)、AlN(3N)、Al(3N)、Si(3N)、SiO(3N)、CeO(3N)の各原料を所定のモル比で仕込むことにより酸素濃度を変更した以外は、実施例1と同様にして蛍光体試料を作製し、発光強度および輝度を測定した。
原料秤量時に調整したo/m比が、o/m=0.0(実施例51)、o/m=0.2(実施例52)、o/m= 0.50(実施例53)の実施例については、原料としてSr、Al、AlN、Siを使用し、o/m=1.00(実施例54)、o/m=1.25(実施例55)、o/m=1.5(実施例56)、o/m=2.0(実施例57)、o/m=3.0(実施例58)の実施例については、原料としてSrCO、Al、AlN、SiO、Siを使用し、o/m=5.0(実施例59)、o/m=10.0(実施例60)の実施例については、原料としてSr、Al、SiO、Siを使用している。
当該測定結果について、表8、図11を参照しながら説明する。ここで、図11は縦軸に当該蛍光体試料の発光強度の相対強度をとり、横軸には蛍光体中の酸素濃度(重量%)の値をとっている。尚、発光強度および輝度においては、o/m=1.0(実施例54)のピ−ク波長における発光強度の値を100%とした。尚、励起光として波長460nmの光を用いた。
表8、図11の結果から明らかなように、当該各蛍光体の発光強度および輝度は、酸素濃度が2.5から3.5 重量%をピ−クとして増加した場合と低下した場合とでは共に低下し、酸素濃度4.0重量%以上では著しく低下してしまう。さらに、酸素濃度が10.0重量%以上になった場合には、当該各蛍光体は融解してしまい、ガラス状になってしまう。
これは、酸素濃度が4.0重量%以上になると、蛍光体の母体構造のガラス化が徐々に始まり、10.0重量%以上で完全にガラスとなり、結晶構造が崩れて結晶性が低下したためと考えられる。実際、酸素濃度の異なる試料についてX線回折測定を行ったところ、酸素濃度が増加するにつれて回折のピ−ク強度が著しく低下し、さらには回折ピ−クの半値幅が次第に広がり、酸素濃度の上昇とともに当該各蛍光体がガラス化していることを確認できた。蛍光体の母体構造がガラス化してしまうと、発光中心となるCeイオン周囲の構造が不規則になってしまうため、発光中心同士の間隔にバラツキが生じたり、母体が吸収した励起光からのエネルギ−を発光中心まで効率よく伝達できないといったことが原因で、あるところでは効率良く発光するが、別のところでは全く発光しない場所などが存在してしまうため、蛍光体全体としての発光強度が低下するのであると考えられる。従って、当該蛍光体中の酸素濃度としては10重量%以下であれば良いが、発光特性および焼成後の粉体特性を考慮すると0.5重量%以上、8.1重量%以下(モル比に換算して規定すると、0.0<o/m≦4.0)が好ましく、更に好ましくは、酸素濃度0.5重量%から5.0重量%(モル比に換算して規定すると、0.0<o/m≦3.0)の範囲内であれば、十分な発光強度および輝度を得ることができると考えられる。
次に、実施例61から82は原料混合時の組成のAl量と酸素量を増加させて試料を作製し、発光特性並びに温度特性の比較を行った。
(実施例61)
実施例61では、まず焼成上がりの狙い組成がSrAl1.43Si3.810.596.79:Ce(但し、Ce/(Sr+Ce)=0.030)である蛍光体を製造した。
原料としては市販のSrCO(3N)、AlN(3N)、Al(3N)、Si(3N)、CeO(3N)を準備し、各元素のモル比がSr:Al:Si:O:Ce=0.970:1.3:4.5:1.31:0.030となるように各原料を、SrCOを0.970 mol、Alを(1.31 − 0.976)/3mol、AlNを1.3−((1.31−0.976)/3)×2mol、Siを4.5/3mol、CeOを0.030mol秤量し、大気中にて乳鉢を用いて混合した。なお、混合組成式で表記すると、SrAl1.3Si4.51.317.1:Ceである。実施例61から82は混合組成式ではなく、狙い組成で示している。
実施例1と同様に、混合した原料をBNるつぼに入れ、炉内を一度真空引きした後、窒素雰囲気中(フロ−状態、20.0l/min)、炉内圧0.05MPaで1800℃まで15℃/minで昇温し、1800℃で3時間保持・焼成した後、1800℃から50℃まで1時間30分で冷却した。その後、焼成試料を大気中にて適当な粒径になるまで乳鉢を用いて解砕し、組成式SrAl1.43Si3.810.596.79:Ce(但し、Ce/(Sr+Ce)=0.030)で示される実施例61の蛍光体を得た。
得られた蛍光体粉末の分析結果、平均粒子径(D50)、比表面積(BET)を表9に示す。尚、Siは重量法(吸光光度法)、その他の元素はICPによる測定、平均粒子径(D50)はレ−ザ−回折散乱法、比表面積はBET法、によって測定した。得られた蛍光体粉末の平均粒子径(D50)は24.40μm、比表面積は0.225m/gであり、蛍光体粉末として好ましい粒径である1.0μm以上、50.0μm以下であることが解った。
次に、実施例61に係る蛍光体の発光スペクトルを測定した。該測定結果を表10に示し、さらに、図12に示した。図12は、縦軸に蛍光体の発光強度を相対強度としてとり、横軸には光の波長をとったグラフである。ここで、発光スペクトルとは、ある波長の光またはエネルギ−を蛍光体に照射した際、蛍光体より放出される光のスペクトルである。図12の実線は、実施例61の蛍光体に励起光として波長460nmの単色光を照射した際に、蛍光体から発光した光のスペクトルを示したものである。
図12から明らかなように、該蛍光体の発光スペクトルは、波長470nmから750nm付近の広い波長域においてブロ−ドなピ−クを持ち、そのピ−ク波長は556.0nmであった。(このときの発光強度の相対強度を100%とした。)また、半値幅を求めたところ117.1 nmであった。該発光スペクトルの色度(x,y)を求めたところx=0.4045、y=0.5481であった。尚、粉末は黄色の蛍光色をしており、目視でも黄緑色の発光色が確認できた。実施例61の蛍光体は、広い波長域において半値幅100nm以上という非常に半値幅の広いピ−クを持つため、白色LED照明用蛍光体として使用した場合には、シャ−プなピ−クを持つ蛍光体を使用したものに比べ、輝度、演色性に優れた白色LED照明を作製することが可能となる。また、シャ−プなピ−クを持つ蛍光体の場合、演色性の向上のためには数種類の蛍光体を混合する必要があるが、該蛍光体はブロ−ドなピ−クを有しているため、混合する蛍光体の種類の数や使用量を少なくすることができ、安価に白色LED照明を作製することが可能となる。
さらに、実施例61の蛍光体に励起光として波長405nmの単色光を照射した際に、蛍光体から発光した光のスペクトルを表10に示し、さらに、図12に破線で示す。Ex405nmで励起した場合には、Ex460nmの場合に比べ、発光強度が約20%向上している。ピ−ク波長は531.5nm、半値幅は118.1nmであり、発光スペクトルの半値幅は80nm以上であった。色度(x,y)はx=0.3476、y=0.5305であった。
次に、図13を用いて、実施例61に係る蛍光体の励起スペクトルについて説明する。図13は縦軸に蛍光体の発光強度をとり、横軸には励起光の波長をとったグラフである。ここで、励起スペクトルとは、種々の波長の単色光を励起光として用いて被測定対象の蛍光体を励起したとき、該蛍光体が発光する一定波長の発光強度を測定し、その発光強度の励起波長依存性を測定したものである。本測定においては、波長が250nmから550nmまでの単色光を実施例61の蛍光体に照射し、該蛍光体が発光する波長556.0nm(緑色光)の発光強度の励起依存性を測定したものである。
図13から明らかなように、該蛍光体は、波長300nm付近から500nm付近までの広い範囲の励起光で、高強度の緑色の発光を示すことがわかった。特に、波長400nmから480 nmの励起光で最も高い発光効率を示し、現在、ワンチップ型白色LED照明用の励起光として使用されている発光波長が460nmの青色LEDや405nmの近紫外・紫外LEDと組み合わせることで、輝度の高い発光装置を製造することが可能である。
次に、実施例61で得られた蛍光体の発光強度の温度特性を測定した。該測定結果を表10に示し、さらに図14に示す。
該蛍光体を、25℃、50℃、100℃、150℃、200℃、250℃、300℃と昇温し、測定温度に達してから、試料全体の温度を均一にするため5分間はその温度を保持し、その後、発光強度の測定を行なった。また、温度を上昇させる前の室温(25℃)での発光強度の値を100%として、各測定温度における発光強度を相対強度として測定した。尚、発光強度の測定を昇温時に行った後、冷却を行い、再び25℃で発光強度の測定を行った。さらに同様の測定を、励起光として波長405nmの単色光を照射した場合も行った。
図14−1、2は、縦軸には、昇温前(25℃)における発光強度を100%としたときの相対発光強度をとり、横軸には、該蛍光体の発光強度測定を行った測定温度をとったグラフであり、図14−1は励起光として波長460nmの単色光を照射した場合であり、図14−2は励起光として波長405nmの単色光を照射した場合である。該図14−1、2へ、実施例61に係る蛍光体の測定結果を太実線で示す。
図14−1の結果から、実施例61に係る蛍光体へ励起光として波長460nmの単色光を照射した際には、測定温度を上昇させる前の室温(25℃)での発光強度の値を100%としたとき、測定温度100℃では94.4%、200℃では85.8%、300℃では73.4%となった。昇温後、冷却を行い、再び25℃で測定を行ったところ98.8%であり、低下はほとんど見られず、測定誤差といってよい程度であった。
実施例61に係る蛍光体へ励起光として波長405nmの単色光を照射した際(25℃)には、実施例61の蛍光体に励起光として波長460nmの単色光を照射した際(25℃)の発光強度の値を100%としたとき、119.9%の発光強度を示した。次に、図14−2の結果から、測定温度を上昇させる前の室温(25℃)での発光強度の値を100%としたとき、測定温度100℃では92.0%、200℃では80.9%、300℃では66.5%となった。昇温後、冷却を行い、再び25℃で測定を行ったところ98.9%であり、低下はほとんど見られず、測定誤差といってよい程度であった。
(実施例62)
実施例62では、焼成上がりの狙い組成がSrAl1.33Si4.090.657.02:Ce(但し、Ce/(Sr+Ce)=0.030)である蛍光体を製造した。原料混合時に、各元素のモル比がSr:Al:Si:O:Ce= 0.970:1.25:4.75:1.31:0.030となるように各原料を、SrCOを0.970mol、Alを(1.31−0.976)/3mol、AlNを1.25−((1.31−0.976)/3)×2mol、Siを4.75/3mol、CeOを0.030mol秤量した以外は、実施例61と同様にして、組成式SrAl1.33Si4.090.657.02:Ce(但し、Ce/(Sr+Ce)=0.030)で示される実施例62に係る蛍光体を得た。得られた蛍光体粉末の分析結果、平均粒子径(D50)、比表面積(BET)を表9に示す。得られた蛍光体の比表面積は0.264m/gであった。平均粒子径(D50)は、蛍光体粉末として好ましい1.0μm以上、50.0μm以下の粒径であることが解った。
次に、実施例61と同様にして、実施例62に係る蛍光体の発光スペクトルを測定した。該測定結果を表10に示す。表10に示すように、励起光として波長460nmの単色光を照射すると、該蛍光体の発光スペクトルは、実施例61に係る蛍光体と同じく波長470nmから750 nmの広い波長域においてブロ−ドなピ−クを持ち、そのピ−ク波長は555.6nmであった。また、半値幅を求めたところ115.6nmであり、該発光スペクトルの色度(x,y)を求めたところx=0.4040、y=0.5481であった。尚、粉末は黄色の蛍光色をしており、目視でも緑色の発光色が確認できた。実施例61に係る蛍光体の相対強度を100%とした場合、実施例62に係る蛍光体の発光強度の相対強度は94.0%であった。
次に、表10に示すように、励起光として波長405nmの単色光を照射すると、該蛍光体の発光スペクトルは、実施例61に係る蛍光体と同じく波長470nmから750nmの広い波長域においてブロ−ドなピ−クを持ち、そのピ−ク波長は533.5nmであった。また、半値幅を求めたところ116.2nmであり、該発光スペクトルの色度(x,y)を求めたところx=0.3508、y=0.5340であった。尚、粉末は黄色の蛍光色をしており、目視でも緑色の発光色が確認できた。実施例61に係る蛍光体の相対強度を100%とした場合、実施例62に係る蛍光体の発光強度の相対強度は110.9%であった。
次に、波長が250nmから550nmまでの単色光を実施例62に係る蛍光体へ照射し、該蛍光体が発光する波長555.6nmの発光強度の励起依存性を測定したところ、該蛍光体の励起スペクトルも実施例61に係る蛍光体と同様に、波長300nm付近から500nmまでの広い範囲の励起光で、高強度の緑色の発光を示すことがわかった。
次に、実施例62で得られた蛍光体の発光強度の温度特性を、実施例61と同様に測定した。該測定結果を表10に示し、さらに、図14−1、2へ太1点鎖線を用いて実施例61と同様に示す。
図14−1の結果から、実施例62に係る蛍光体へ励起光として波長460nmの単色光を照射した際には、該蛍光体は、測定温度を上昇させる前の室温(25℃)での発光強度の値を100%としたとき、測定温度100℃では93.0%、200℃では83.8%、300℃では70.8%となった。昇温後、冷却を行い、再び25℃で測定を行ったところ98.4%であり、低下はほとんど見られず、測定誤差といってよい程度であった。
図14−2の結果から、実施例62に係る蛍光体へ励起光として波長405 nmの単色光を照射した際には、該蛍光体は、測定温度を上昇させる前の室温(25℃)での発光強度の値を100%としたとき、測定温度100℃では90.9%、200℃では78.8%、300℃では64.6%となった。昇温後、冷却を行い、再び25℃で測定を行ったところ98.6%であり、低下はほとんど見られず、測定誤差といってよい程度であった。
実施例62に係る蛍光体は、実施例61に係る蛍光体とは若干Al、Si、N、Oのモル比が異なる組成であるが、実施例61と同様に優れた発光特性を示した。
(実施例63)
実施例63では、焼成上がりの狙い組成がSrAl1.28Si3.400.725.99:Ce(但し、Ce/(Sr+Ce)=0.030)である蛍光体を製造した。
各元素のモル比がSr:Al:Si:O:Ce=0.970:1.25:4.25:1.56:0.030となるように各原料を、SrCOを0.970mol、Alを(1.56−0.976)/3mol、AlNを1.25−((1.56−0.976)/3)×2mol、Siを4.25/3 mol、CeOを0.030 mol秤量した以外は、実施例61と同様にして、組成式SrAl1.28Si3.400.725.99:Ce(但し、Ce/(Sr+Ce)=0.030)で示される実施例63に係る蛍光体を得た。得られた蛍光体粉末の分析結果、平均粒子径(D50)、比表面積(BET)を表9に示す。得られた蛍光体の比表面積は0.231m/gであった。平均粒子径(D50)は、蛍光体粉末として好ましい1.0μm以上、50.0μm以下の粒径であることが解った。
次に、実施例61と同様にして、実施例63に係る蛍光体の発光スペクトルを測定した。該測定結果を表10に示す。表10に示すように、励起光として波長460nm、405nmの単色光を照射した際の発光スペクトルの測定結果を示しており、励起光として波長460nmの単色光を照射すると、該蛍光体は、実施例61に係る蛍光体と同様に波長470nmから750nmの広い波長域においてブロ−ドなピ−クを持ち、そのピ−ク波長は555.6nmであった。また、半値幅を求めたところ116.0nmであり、該発光スペクトルの色度(x,y)を求めたところx=0.3996、y=0.5498であった。尚、該粉末は黄色の蛍光色をしており、目視でも緑色の発光色が確認できた。そして、実施例61に係る蛍光体の相対強度を100%とした場合、実施例63に係る蛍光体の発光強度の相対強度は93.5%であった。
次に、表10に示すように、励起光として波長405nmの単色光を照射すると、該蛍光体の発光スペクトルは、実施例61に係る蛍光体と同じく波長470nmから750nmの広い波長域においてブロ−ドなピ−クを持ち、そのピ−ク波長は530.4nmであった。また、半値幅を求めたところ115.9nmであり、該発光スペクトルの色度(x,y)を求めたところx=0.3434、y=0.5302であった。尚、粉末は黄色の蛍光色をしており、目視でも緑色の発光色が確認できた。実施例61に係る蛍光体の相対強度を100%とした場合、実施例62に係る蛍光体の発光強度の相対強度は111.4%であった。
次に、波長が250nmから550nmまでの単色光を実施例63に係る蛍光体に照射し、該蛍光体が発光する波長555.6nmの発光強度の励起依存性を測定したところ、該蛍光体の励起スペクトルも実施例61と同様に、波長300nm付近から500nmまでの広い範囲の励起光で、高強度の緑色の発光を示すことがわかった。
次に、実施例63で得られた蛍光体の発光強度の温度特性を、実施例61と同様に測定した。該測定結果を表10に示し、さらに、図14−1、2へ太2点鎖線を用いて実施例61と同様に示す。
図14−1の結果から、実施例63に係る蛍光体に励起光として波長460nmの単色光を照射した際には、測定温度を上昇させる前の室温(25℃)での発光強度の値を100%としたとき、測定温度100℃では93.7%、200℃では84.1%、300℃では69.6%となった。昇温後、冷却を行い、再び25℃で測定を行ったところ97.1%であり、低下はほとんど見られず、測定誤差といってよい程度であった。
図14−2の結果から、実施例63に係る蛍光体に励起光として波長405nmの単色光を照射した際には、該蛍光体は、測定温度を上昇させる前の室温(25℃)での発光強度の値を100%としたとき、測定温度100℃では91.0%、200℃では77.9%、300℃では62.3%となった。昇温後、冷却を行い、再び25℃で測定を行ったところ97.5%であり、低下はほとんど見られず、測定誤差といってよい程度であった。
実施例63に係る蛍光体も、実施例61、62に係る蛍光体とは、若干Al、Si、N、Oのモル比が異なる組成であるが、実施例61に係る蛍光体と同様に優れた発光特性を示した。
(実施例64)
実施例64では、焼成上がりの狙い組成が組成式SrAl1.13Si4.320.647.13:Ce(但し、Ce/(Sr+Ce)=0.030)である蛍光体を製造した。
各元素のモル比がSr:Al:Si:O:Ce=0.970:1.0:4.5:1.06:0.030となるように各原料を、SrCOを0.970mol、Alを(1.06−0.976)/3mol、AlNを1.00−((1.06−0.976)/3)×2mol、Siを4.5/3mol、CeOを0.030mol秤量した以外は、実施例61と同様にして、組成式SrAl1.13Si4.320.647.13:Ce(但し、Ce/(Sr+Ce)=0.030)で示される実施例64に係る蛍光体を製造した。製造された蛍光体粉末の分析結果、平均粒子径(D50)、比表面積(BET)を表9に示す。得られた実施例64に係る蛍光体の比表面積は0.254m/gであった。平均粒子径(D50)は24.08μmであった。尚、実施例64は先に示した実施例1とほぼ同様な組成であるが、実施例1の原料混合量より酸素量を0.06mol増加した混合組成である。
次に、実施例61と同様にして、実施例64に係る蛍光体の発光スペクトルを測定した。該測定結果を表10に示す。表10に示すように、励起光として波長460nmの単色光を照射したすると、該蛍光体の発光スペクトルは、実施例61に係る蛍光体と同じく波長470nmから750nmの広い波長域においてブロ−ドなピ−クを持ち、そのピ−ク波長は559.2nmであった。半値幅を求めたところ118.8nmであり、該発光スペクトルの色度(x,y)を求めたところx=0.4125、y=0.5431であった。尚、該蛍光体粉末は黄色の蛍光色をしており、目視でも緑色の発光色が確認できた。実施例61に係る蛍光体における発光強度の相対強度を100%とした場合、実施例64に係る蛍光体の相対強度は94.6%であった。
次に、表10に示すように、励起光として波長405nmの単色光を照射すると、該蛍光体は、実施例61に係る蛍光体と同様に波長470nmから750nmの広い波長域においてブロ−ドなピ−クを持ち、そのピ−ク波長は551.0nmであった。また、半値幅を求めたところ121.5nmであり、該発光スペクトルの色度(x,y)を求めたところx=0.3699、y=0.5343であった。尚、該蛍光体粉末は黄色の蛍光色をしており、目視でも緑色の発光色が確認できた。実施例61に係る蛍光体における発光強度の相対強度を100%とした場合、実施例64に係る蛍光体の相対強度は105.3%であった。
次に、波長が250nmから550nmまでの単色光を実施例64に係る蛍光体に照射し、該蛍光体が発光する波長559.2nmの発光強度の励起依存性を測定したところ、該蛍光体の励起スペクトルも実施例61に係る蛍光体と同様に、波長300nm付近から500nmまでの広い範囲の励起光で、高強度の緑色の発光を示すことがわかった。
次に、実施例64で得られた蛍光体の発光強度の温度特性を、実施例61と同様に測定した。該測定結果を表10に示し、さらに図14−1、2へ破線を用いて実施例1と同様に示す。
図14−1の結果から、実施例64に係る蛍光体に励起光として波長460 nmの単色光を照射した際には、該蛍光体は、測定温度を上昇させる前の室温(25℃)での発光強度の値を100%としたとき、測定温度100℃では90.5%、200℃では75.0%、300℃では54.3%となった。昇温後、冷却を行い、再び25℃で測定を行ったところ81.0%であり、初期発光強度に約20%低下してしまった。
図14−2の結果から、実施例64に係る蛍光体に励起光として波長405nmの単色光を照射した際には、該蛍光体は、測定温度を上昇させる前の室温(25℃)での発光強度の値を100%としたとき、測定温度100℃では89.3%、200℃では72.3%、300℃では51.9%となった。昇温後、冷却を行い、再び25℃で測定を行ったところ84.6%であり、初期発光強度に比べ約20%低下してしまった。
(実施例65)
実施例65では、焼成上がりの狙い組成が組成式SrAl1.07Si4.460.707.22:Ce(但し、Ce/(Sr+Ce)=0.030)である蛍光体を製造した。
各元素のモル比がSr:Al:Si:O:Ce=0.970:1.0:4.75:1.06:0.030となるように各原料を、SrCOを0.970mol、Alを(1.06−0.976)/3mol、AlNを1.00−((1.06−0.976)/3)×2mol、Siを4.75/3mol、CeOを0.030mol秤量した以外は、実施例61と同様にして、組成式SrAl1.07Si4.460.707.22:Ce(但し、Ce/(Sr+Ce)=0.030)で示される実施例65に係る蛍光体を製造した。製造された蛍光体粉末の分析結果、平均粒子径(D50)、比表面積(BET)を表9に示す。得られた蛍光体の比表面積は0.212m/gであった。平均粒子径(D50)は25.44μmであった。
次に、実施例61と同様にして、実施例65に係る蛍光体の発光スペクトルを測定した。該測定結果を表10に示す。表10に示すように、励起光として波長460nmの単色光を照射すると、その発光スペクトルは実施例61と同様に波長470nmから750nmの広い波長域においてブロ−ドなピ−クを持ち、そのピ−ク波長は558.1nmであった。また、半値幅を求めたところ117.2 nmであり、該発光スペクトルの色度(x,y)を求めたところx=0.4114、y=0.5445であった。尚、該蛍光体粉末は黄色の蛍光色をしており、目視でも緑色の発光色が確認できた。実施例61に係る蛍光体の相対強度を100%とした場合、実施例65に係る蛍光体の発光強度の相対強度は93.4%であった。
次に、表10に示すように、励起光として波長405nmの単色光を照射すると、その発光スペクトルは実施例61と同様に波長470nmから750nmの広い波長域においてブロ−ドなピ−クを持ち、そのピ−ク波長は551.0nmであった。また、半値幅を求めたところ119.4 nmであり、該発光スペクトルの色度(x,y)を求めたところx=0.3728、y=0.5384であった。尚、該蛍光体粉末は黄色の蛍光色をしており、目視でも緑色の発光色が確認できた。実施例61に係る蛍光体の相対強度を100%とした場合、実施例65に係る蛍光体の発光強度の相対強度は104.6%であった。
次に、波長が250nmから550nmまでの単色光を実施例65に係る蛍光体へ照射し、該蛍光体が発光する波長558.1nmの発光強度の励起依存性を測定したところ、該蛍光体の励起スペクトルも実施例61と同様に、波長300nm付近から500nmまでの広い範囲の励起光に対し、高強度の緑色の発光を示すことがわかった。
次に、実施例65に係る蛍光体の発光強度の温度特性を、実施例61と同様に測定した。該測定結果を表10に示し、更に図14−1、2へ細1点鎖線を用いて実施例1と同様に示す。
図14−1の結果から、実施例65に係る蛍光体に励起光として波長460nmの単色光を照射した際、該蛍光体は、測定温度を上昇させる前の室温(25℃)における発光強度の値を100%としたとき、測定温度100℃では90.4%、200℃では73.4%、300℃では51.7%となった。昇温後、冷却を行い、再び25℃で測定を行ったところ81.9%であり、初期発光強度に比べ約15%低下してしまった。
図14−2の結果から、実施例65に係る蛍光体に励起光として波長405 nmの単色光を照射した際には、該蛍光体の測定温度を上昇させる前の室温(25℃)での発光強度の値を100%としたとき、測定温度100℃では88.7%、200℃では70.4%、300℃では48.9%となった。該昇温後、蛍光体の冷却を行い、再び25℃で発光強度の測定を行ったところ85.4%であり、初期発光強度に比べ約15%低下してしまった。
(実施例66)
実施例66では、焼成上がりの狙い組成が組成式SrAl1.01Si4.700.657.52:Ce(但し、Ce/(Sr+Ce)=0.030)である蛍光体を製造した。
各元素のモル比がSr:Al:Si:O:Ce= 0.970:1.0:5.00:1.06:0.030となるように各原料を、SrCOを0.970mol、Alを(1.06−0.976)/3mol、AlNを1.00−((1.06−0.976)/3)×2mol、Siを5.00/3mol、CeOを0.030mol秤量した以外は、実施例61と同様にして、組成式SrAl1.01Si4.700.657.52:Ce(但し、Ce/(Sr+Ce)=0.030)で示される実施例66に係る蛍光体を製造した。製造された蛍光体粉末の分析結果、平均粒子径(D50)、比表面積(BET)を表9に示す。得られた蛍光体の比表面積は0.256m/gであった。平均粒子径(D50)は27.14μmであった。尚、実施例66は先に示した実施例2の原料混合量よりも酸素量を0.06mol多い混合組成である。
次に、実施例61と同様にして、実施例66に係る蛍光体の発光スペクトルを測定した。該測定結果を表10に示す。表10に示すように、励起光として波長460nmの単色光を照射すると、該蛍光体の発光スペクトルは、実施例61に係る蛍光体と同じく波長470nmから750nmの広い波長域においてブロ−ドなピ−クを持ち、そのピ−ク波長は559.2nmであった。また、半値幅を求めたところ116.6nmであり、該発光スペクトルの色度(x,y)を求めたところx=0.4141、y=0.5444であった。尚、該蛍光体粉末は黄色の蛍光色をしており、目視でも緑色の発光色が確認できた。実施例61に係る蛍光体の相対強度を100%とした場合、実施例66に係る蛍光体の発光強度の相対強度は95.0%であった。
次に、表10に示すように、励起光として波長405nmの単色光を照射すると、該蛍光体の発光スペクトルは、実施例61に係る蛍光体と同様じく、波長470nmから750nmの広い波長域においてブロ−ドなピ−クを持ち、そのピ−ク波長は550.9nmであった。また、半値幅を求めたところ118.5nmであり、該発光スペクトルの色度(x,y)を求めたところx=0.3753、y=0.5396であった。尚、該蛍光体粉末は黄色の蛍光色をしており、目視でも緑色の発光色が確認できた。実施例61に係る蛍光体の相対強度を100%とした場合、実施例66に係る蛍光体の発光強度の相対強度は105.3%であった。
次に、波長が250nmから550nmまでの単色光を実施例66に係る蛍光体に照射し、該蛍光体が発光する波長559.2nmの発光強度の励起依存性を測定したところ、該蛍光体の励起スペクトルも実施例61に係る蛍光体と同様に、波長300nm付近から500nmまでの広い範囲の励起光で、高強度の緑色の発光を示すことがわかった。
次に、実施例66で得られた蛍光体の発光強度の温度特性を、実施例61と同様に測定した。該測定結果を表10に示し、更に図14−1、2へ細2点鎖線を用いて実施例61と同様に示す。
図14−1の結果から、実施例66に係る蛍光体へ励起光として波長460nmの単色光を照射した際、該蛍光体の、測定温度を上昇させる前の室温(25℃)での発光強度の値を100%としたとき、測定温度100℃では90.4%、200℃では76.9%、300℃では60.1%となった。昇温後、該蛍光体の冷却を行い、再び25℃で測定を行ったところ98.2%であり、低下はほとんど見られず、測定誤差といってよい程度であった。
図14−2の結果から、実施例66に係る蛍光体へ励起光として波長405nmの単色光を照射した際には、該蛍光体の測定温度を上昇させる前の室温(25℃)での発光強度の値を100%としたとき、測定温度100℃では89.0%、200℃では73.2%、300℃では55.5%となった。昇温後、該蛍光体の冷却を行い、再び25℃で測定を行ったところ98.6%であり、低下はほとんど見られず、測定誤差といってよい程度であった。
(実施例61〜66についての検討)
表10、図14−1、2の結果から明らかなように、Al/Srが1.1<Al/Sr≦2.0の範囲にある実施例61から63の試料は、Al/Srが1.0である実施例64から66の試料に比べ優れた発光特性が得られる。実施例61では、実施例64から66の試料に比べ、初期発光強度で約5.0%優れ、特に温度特性は大幅に改善し、励起波長460nmでは、実施例64から66の試料より測定温度100℃では約4.0%、300℃では10.0%以上、発光強度の低下を抑えることができている。更に、昇温後、該蛍光体の冷却を行い、再び25℃で測定を行うと、実施例64から65の試料とに係るAl/Srが1.0の試料については、昇温前の発光強度に比べ、約20%低下してしまっているのに対し、実施例61から63の蛍光体は約3.0%であり、低下はほとんど見られず、熱に対して優れていることが解った。実施例66の蛍光体は、冷却後の発光強度が実施例61から63に係る蛍光体と同じように、ほとんど劣化しない。一方、熱を加えた時の発光強度の低下は、実施例64および実施例65の蛍光体と同じように大きく、実施例61から実施例63の試料に比べ劣っており、励起波長405nmにおいても同様である。実施例61から63に係る蛍光体は、実施例64から66に係る蛍光体に比べ、生成相の酸素・窒素濃度に対してAl濃度の適正化が行われたことにより、不純物相の低減が進み、発光特性や温度特性が向上したと考えられる。
(粉末X線回折パタ−ン)
実施例61〜66について、粉末X線法で得られた回折パタ−ンを図15に示す。
図15に示した結果から、本発明に係る蛍光体の生成相は、ブラッグ角度(2θ)が、12.5〜 13.5°、17.0〜18.0°、21.0〜22.0°、22.5〜23.5°、26.5〜27.5°、28.5〜29.5°、34.0〜35.0°、35.5〜36.5°、36.5〜37.5°、41.0〜42.0°、42.0〜43.0°、56.5〜57.5°、66.0〜67.0°の範囲に特徴的なピ−クを有する。当該回折パタ−ンより、当該蛍光体の主生成相の結晶系は、斜方晶系または単斜晶系の結晶相を有する蛍光体と考えられる。
a/m≦1.1(実施例64から66)の場合においては、ブラッグ角度(2θ)35.5°から36.5°の範囲に見られる最も強い回折ピ−クが、1.1<a/m≦2.0(実施例61から63)に比べ強度が弱くなってしまう。それに対し、次に、ブラック角度(2θ)36.5°から37.5°、41.0°から42.0°、42.0°から43.0°に見られる回折ピ−クがa/m≦1.1の場合に比べ、1.1<a/m≦2.0の場合には強くなるという特徴をもっている。これは、SiサイトのAl置換量が多くなったことによって、結晶の配向性が変化したことと、発光に寄与しない不純物相が減少したことにより、高温の環境下でも優れた発光効率を示していると考えられる。これにより、発光効率が良く、高温の環境下でも優れた発光効率を示す蛍光体を得ることが出来る。
ここで、該粉末法によるX線回折パタ−ンの測定方法について説明する。
測定する蛍光体は、焼成後に乳鉢、ボ−ルミル等の粉砕手段を用いて所定(好ましくは1.0μm〜50.0μm)の平均粒径となるように粉砕し、材質がチタン製のホルダ−に平らになるように詰め、XRD装置 理学電気株式会社製「RINT2000」にて測定を行った。測定条件を下記に示す。
使用測定機 : 理学電気株式会社製「RINT2000」
X線管球 : CoKα
管電圧 : 40kV
管電流 : 30mA
スキャン方法 : 2θ/θ
スキャン速度 : 0.3°/min
サンプリング間隔 : 0.01°
スタ−ト角度(2θ) : 10°
ストップ角度(2θ) : 90°
また、ブラッグ角度(2θ)のズレについては、X線が照射される試料面が平らでないこと、X線の測定条件、特にスキャンスピ−ドの違いなどにより生じていると考えられる。そのため、特徴的な回折ピ−クが見られる範囲も若干のズレが起きることは許容されると考えられる。該ズレをなるべく抑えるために、スキャンスピ−ドを0.3°/minとした上で、蛍光体試料中にSiを混ぜ、X線の測定後にSiピ−クのズレを補正することにより、ブラッグ角度(2θ)を求めた。
(真密度の測定)
さらに実施例61から63の試料について真密度測定を行ったところ3.43g/cc、3.45g/cc、3.46g/ccとすべて3.45g/cc付近の数値を示していることが判明した。尚、真密度の測定にはQUANTACHROME社製のUltrapycnometer1000を使用した。生成相中の不純物相が多いと真密度は前記値よりも増減するため、本発明に係る蛍光体の真密度は、良好な発光特性や温度特性を得るためには真密度が3.45g/cc±3% の範囲であれば良い。
(実施例67から72)
実施例67から72では、焼成上がりの狙い組成が組成式SrAlaSi3.810.59n:Ce(Ce/(Sr+Ce)=0.030、n=2/3m+a+4/3b−2/3o、m=1.0、b = 3.81、o=0.59)で示される蛍光体において、a/m比(ここで、a/mとAl/Srとは同じ意味を持つ。)を変化させた試料(実施例67から72)を製造し、各々の試料における発光特性として、ピ−ク波長、色度(x,y)、25℃における相対発光強度、温度特性を測定した。
ここで、実施例67から72の蛍光体の製造においては、実施例61で説明した、SrCO(3N)、Al(3N)、AlN(3N)、Si(3N)、CeO(3N)の各原料のうちAlN(3N)のみの混合比を調整した以外は、実施例61と同様にして各試料を製造し、該製造された各試料の発光強度および温度特性を測定した。但し、調整したAlとSrの配合比は、Al/Sr=1.10(実施例67)、Al/Sr=1.21(実施例68)、Al/Sr=1.38(実施例69)、Al/Sr=1.43(実施例70)、Al/Sr=1.66(実施例71)、Al/Sr=2.21(実施例72)とした。
実施例67から72で製造した各試料の発光特性および温度特性の結果を、表11および図16に示す。
表11に示す発光強度の測定においては、実施例70の蛍光体に励起光として波長460 nmの単色光を照射した際(25℃)の発光強度の値を100%としたときの、実施例67から72の試料(25℃)の発光強度の値を相対発光強度で示した。次に、測定温度を上昇させる前の室温(25℃)での発光強度の値を、試料毎に100%と規格化し、測定温度を25℃から300℃まで上昇させたときの、発光強度変化の測定結果を示している。また、表11には、試料を300℃まで昇温した後、25℃まで再び冷却したときの発光強度の値も示している。尚、励起光としては波長460nmの光を用いた。
図16は温度特性の測定結果であり、縦軸には相対発光強度、横軸には発光強度の測定を行った測定温度の値をとり、実施例67は実線、実施例68は太1点鎖線、実施例69は太2点鎖線、実施例70は細1点鎖線、実施例71は短破線、実施例72は長破線、を用いて示している。
表11および図16の結果から明らかなように、Al/Srが1.43のとき、該蛍光体は最もすぐれた発光特性を示した。因みに、昇温前の25℃では、Al/Srが1.10の場合に比べて約8.0%優れ、昇温した際にも全ての温度領域において発光強度の低下が小さく、優れた温度特性を示した。測定温度100℃においては、Al/Srが1.10の場合に比べて約4.5%発光強度の低下を抑えることができ、測定温度300℃においては、Al/Srが1.10の場合に比べて約20.0%発光強度の低下を抑えることができた。
Al/Srの値が1.43より小さな領域においては、この値の増加と共に昇温時の発光強度の低下を抑えることができるが、Al/Sr=1.43(実施例70)付近をピ−クとして、更にAl/Srの値を大きくすると、再び発光強度の低下が大きくなり、Al/Sr=2.21(実施例72)では測定温度100℃において、(P25-P100)/P25 ×100>10.0となってしまう。また、Al/Srの値が小さな領域では、昇温・冷却後の25℃の発光強度が、昇温前に比べ、冷却後は大きく低下してしまい、一方、Al/Srの値が大きな領域では、昇温前であっても初期発光強度が低いという問題もある。従って、十分実用化可能な蛍光体を得るには、Al/Srの値が1.1<a/m≦2.0の範囲内であることが好ましい。
これは、本発明に係る蛍光体が、[SiN]の四面体構造のSiの一部がAlに、Nの一部がOに置換された構造でネットワ−クを組んだ構造の隙間に、イオン半径の大きなSrが入り込んでいるという、従来の窒化物、酸窒化物蛍光体とは異なった構造を有する窒化物、酸窒化物蛍光体であることによると考えられる。つまり、本発明に係る蛍光体と同じような [SiN]の四面体構造のネットワ−クを組むCax(Al,Si)12(O,N)16:Eu(但し、0<x≦1.5)のCaに比べて、本発明に係る蛍光体のSrのイオン半径が大きいため、Caが入り込んだ場合とは異なった[SiN]のネットワ−ク構造をとり、また、異なったSiのAl置換量、NのO置換量をとることで、発光特性に優れた構造へ最適化されたことが原因と考えられる。そして、該結晶構造が最適化されたことによって、付活剤が該結晶構造中に規則的に存在でき、また、発光に使用される励起エネルギ−の伝達が効率よく行われるため、発光効率が向上するのではないかと考えられる。さらに、該結晶構造は、AlN、やSiの反応により生成する、高温耐久性を有した窒化物、酸窒化物であるため、昇温した際にも構造変化がほとんど無く、該蛍光体自体の温度上昇に伴う発光強度の低下が、抑えられているものと考えられる。
(実施例73から75)
実施例73から75では、焼成上がりの狙い組成が組成式SrAlaSi4.090.65n:Ce(Ce/(Sr+Ce)=0.030、n=2/3m+a+4/3b−2/3o、m=1.0、b=4.09、o=0.65)で示される蛍光体において、a/m比(ここで、a/mとAl/Srとは同じ意味を持つ。)を変化させた実施例73から実施例75の試料を製造し、各々の試料における発光特性として、ピ−ク波長、色度(x,y)、25℃における相対発光強度、温度特性を測定した。
ここで、実施例73から75の蛍光体の製造においては、実施例62で説明した、SrCO(3N)、Al(3N)、AlN(3N)、Si(3N)、CeO(3N)の各原料のうちAlN(3N)のみの混合比を調整した以外は、実施例62と同様にして蛍光体試料を製造し、該製造された各試料の発光強度および温度特性を測定した。但し、調整したAlとSrの配合比は、Al/Sr=1.07(実施例73)、Al/Sr=1.33(実施例74)、Al/Sr=1.60(実施例75)とした。
実施例73から75で製造した各試料の発光特性および温度特性の結果を、表12および図17に示す。
表12に示す発光強度の測定においては、実施例75の蛍光体に励起光として波長460 nmの単色光を照射した際(25℃)の発光強度の値を100%としたときの、実施例73から75(25℃)の発光強度の値を相対発光強度で示した。次に、測定温度を上昇させる前の室温(25℃)での発光強度の値を、試料毎に100%と規格化し、測定温度を25℃から300℃まで上昇させたときの、発光強度変化の測定結果を示している。また、表12には試料を300℃まで昇温した後、25℃まで再び冷却したときの発光強度の値も示している。尚、励起光としては波長460nmの光を用いた。
図17は温度特性の測定結果であり、縦軸は相対発光強度、横軸には発光強度の測定を行った測定温度の値であり、実施例73は実線、実施例74は1点鎖線、実施例75は2点鎖線、を用いて示している。
表12および図17の結果から明らかなように、Al/Srが1.33から1.60付近のとき、該蛍光体は最もすぐれた発光特性を示した。因みに、昇温前の25℃では、Al/Srが1.07の場合に比べて約9.0%優れ、昇温した際にも全ての温度領域において発光強度の低下が小さく、優れた温度特性を示した。測定温度100℃においては、Al/Srが1.07の場合に比べて約4.0%発光強度の低下を抑えることができ、測定温度300℃においては、Al/Srが1.07の場合に比べ、約20%発光強度の低下を抑えることができた。またAl/Srが 1.07では、昇温・冷却後の25℃の発光強度が、昇温前より約17%低下するのに対し、Al/Srが 1.33、1.60ではほとんど低下せず、測定誤差といってよい程度である。
以上のことから、実施例73から75においても実施例67から72と同じように、Al/Srが1.1<a/m≦2.0の範囲内であれば、十分実用化可能な蛍光体を得ることが可能であることが判明した。実施例73から75は、実施例67から72に比べSiのモル比が大きい為、Al/Srの最適範囲もやや異なる。
(実施例76から79)
実施例76から79では、焼成上がりの狙い組成が組成式SrAl1.43Si3.81n:Ce(Ce/(Sr+Ce)=0.030、n=2/3m+a+4/3b−2/3o、m=1.0、a=1.43、b=3.81)で示される蛍光体において、o/m(ここで、o/mとO/Srとは同じ意味を持つ。)を変化させた実施例76から79を製造し、各々の試料における発光特性として、ピ−ク波長、色度(x,y)、25℃における相対発光強度、温度特性を測定した。
ここで、実施例76〜79の製造においては、実施例61で説明した、SrCO(3N)、Al(3N)、AlN(3N)、Si(3N)、CeO(3N)の各原料のうちAl(3N)、AlN(3N)の混合比を調整した以外は、実施例61と同様にして蛍光体試料を製造し、該製造された各試料の発光強度および温度特性を測定した。但し、調整したOとSrの配合比は、O/Sr=0.48(実施例76)、O/Sr=0.59(実施例77)、O/Sr=0.70(実施例78)、O/Sr= 0.81(実施例79)とした。
実施例76から79で製造した各試料の発光特性および温度特性の結果を、表13および図18−1に示す。
表13に示す発光強度の測定においては、実施例77の蛍光体に励起光として波長460nmの単色光を照射した際(25℃)に発光強度の値を100%としたときの、実施例76から79の発光強度(25℃)の値を相対発光強度で示した。次に、測定温度を上昇させる前の室温(25℃)での発光強度の値を、試料毎に100%と規格化し、測定温度を25℃から300℃まで上昇させたときの、発光強度変化の測定結果を示している。また、表13には、試料を300℃まで昇温した後、25℃まで再び冷却したときの発光強度の値も示している。尚、励起光としては波長460nmの光を用いた。
図18−1は温度特性の測定結果であり、縦軸は相対発光強度、横軸には発光強度の測定を行った測定温度の値であり、実施例76は実線、実施例77は1点鎖線、実施例78は2点鎖線、実施例79は破線、を用いて示している。
また、図18−2は、各試料における酸素濃度と相対発光強度の関係を示すグラフであり、縦軸に相対発光強度、横軸に各試料中の酸素濃度をとっている。
表13および図18−1、図18−2の結果から明らかなように、O/Srが0.59のとき、該蛍光体は最もすぐれた発光特性を示した。因みに、昇温前の25℃では、O/Srが0.48の場合に比べ約17.0%優れ、昇温した際にも全ての温度領域において発光強度の低下が小さく、優れた温度特性を示た。測定温度100℃においては、O/Srが0.48の場合に比べて約3.0%発光強度の低下を抑えることができ、測定温度300℃においては、O/Srが0.48の場合に比べて約6.0%発光強度の低下を抑えることができた。
尤も、本実施例において、Al/Srの値を1.43(実施例67から72において、最も良かった値である。)としたにも関わらず、実施例76の温度特性は若干他の試料に比べ劣っているが、本実施例の範囲であれば、各試料の温度特性はO/Srの値に関わらず良い結果が得られている。一方、初期発光強度についてはO/Srの値が大きく影響しており、最適値であるO/Sr=0.59付近にあると、他の値をとる場合に比べて10%以上アップすることが判明した。そして、該O/Srの値が0.0<o/m≦1.5、より好ましくは0.0<o/m≦1.0の範囲内であれば、十分実用化可能な蛍光体を得ることが可能である。
この原因は、本発明に係る蛍光体においては、[SiN]の四面体構造のSiの一部がAlによって置換されているわけだが、Al置換量のみを変化させた場合には、AlはSiに比べイオン半径が大きいため、結晶構造が発光に適した構造からズレてしまい、さらに、AlがIII価であるのに対し、SiはIV価であるため、母体構造全体の価数が不安定になった為であると考えられる。しかし、Siサイトを置換するAl量に応じて、Nサイトの一部をNに比べイオン半径の小さなOで置換すると、発光に最適な結晶構造をとることが可能となり、さらに、母体構造全体の価数が安定なゼロとなるため、優れた発光特性を示すものと考えられる。
(実施例80から82)
実施例80から82では、焼成上がりの狙い組成が組成式SrAl1.33Si4.09n:Ce(Ce/(Sr+Ce)=0.030、n=2/3m+a+4/3b−2/3o、m=1.0、a=1.33、b=4.09)で示される蛍光体において、o/m比(ここで、o/mとO/Srとは同じ意味を持つ。)を変化させた実施例80から実施例82の試料を製造し、各々の試料における発光特性として、ピ−ク波長、色度(x,y)、25℃における相対発光強度、温度特性を測定した。
ここで、実施例80から82の製造においては、実施例62で説明した、SrCO(3N)、Al(3N)、AlN(3N)、Si(3N)、CeO(3N)の各原料のうちAl(3N)、AlN(3N)の混合比を調整した以外は、実施例62と同様にして蛍光体試料を製造し、該製造された各試料の発光強度および温度特性を測定した。但し、調整したOとSrの配合比は、O/Sr=0.52(実施例80)、O/Sr=0.65(実施例81)、O/Sr=0.77(実施例82)とした。
実施例80から82で製造した各試料の発光特性および温度特性の結果を、表14および図19−1に示す。表14に示す発光強度の測定においては、実施例81の蛍光体に励起光として波長460 nmの単色光を照射した際(25℃)の発光強度の値を100%としたときの、実施例80から実施例82(25℃)の発光強度の値を相対発光強度で示した。次に、測定温度を上昇させる前の室温(25℃)での発光強度の値を、試料毎に100%と規格化し、測定温度を25℃から300℃まで上昇させたときの発光強度変化の測定結果を示している。また、表14には、試料を300℃まで昇温した後、25℃まで再び冷却したときの発光強度の値も示している。尚、励起光としては波長460nmの光を用いた。
図19−1は温度特性の測定結果であり、縦軸は相対発光強度、横軸には発光強度の測定を行った測定温度の値であり、実施例80は実線、実施例81は1点鎖線、実施例82は2点鎖線を用いて示している。
また、図19−2は、各試料における酸素濃度と相対発光強度の関係を示すグラフであり、縦軸に相対発光強度、横軸に各試料中の酸素濃度をとっている。
表14および図19−1、図19−2の結果から明らかなように、本実施例に係る蛍光体は、O/Srの値が0.65のとき最もすぐれた発光特性を示す。例えば、昇温前(25℃)においては、O/Srの値が0.52の場合に比べて約5.0%優れ、昇温した際も全ての温度領域において、わずかに発光強度の低下が小さく、優れた温度特性を示している。測定温度100℃においては、(P25-P100)/P25 ×100≦10.0の範囲内で発光強度の低下を抑えることができ、測定温度300℃においては、O/Srの値が0.52の場合に比べ、約3.4%発光強度の低下を抑えることができる。
本実施例に係る蛍光体の温度特性は、Al/Srの値を1.33(実施例73から75で最も良かった値である。)としている為、本実施例の範囲であればO/Srの値に関わらず良い結果が得られている。しかし、初期発光強度については、O/Srの値が影響しており、最適値であるO/Sr=0.65のときが最も大きく、例えばO/Sr=0.77の場合に比較して約25.0%高い。そして、実施例80から82においても、実施例76から79と同じように、Al/Srの値が0.0<o/m≦1.5、より好ましくは0.0<o/m≦1.0の範囲内であれば、十分実用化可能な蛍光体を得ることが可能であることが解った。
ここで、実施例80から82と実施例76から79とでは、Alモル比、Siモル比が異なっている。その為、実施例80から82におけるo/mの最適値の傾向が、実施例76から79とはやや異なっている。特に、O/Sr=0.50付近の初期発光強度に差が見られ、実施例76から79では最適値O/Sr=0.59の初期発光強度に比べ約17.0%低くなるのに対し、実施例80から82では最適値O/Sr=0.65に比べ約5.0%しか低くならない。従って、O/Srの最適値は独立して決まるのではなく、SiサイトのAl置換量に応じて変化することが判明した。
以下、実施例83から92においては、上記実施例1および実施例61に係る蛍光体を用いた蛍光体混合物および発光装置について評価を行った。比較例4から8においては、従来の緑色蛍光体を用いた蛍光体混合物および発光装置について評価を行った。
(実施例83)
実施例83では、波長460nmで発光する発光素子(LED)を用いて、本発明の実施例1に係る蛍光体試料SrAlSi4.5ON:Ce(但し、Ce/(Sr+Ce)=0.030)の蛍光体を励起させた場合における、該蛍光体の発光特性、演色性を評価した。尤も、発光素子の発光波長は本蛍光体の効率の良い励起帯域(300nmから500nm)であれば良く、波長460nmに限られるものではない。
まず、窒化物半導体を用いた青色光のLED素子(発光波長467nm)を発光部として準備した。さらに実際例1にて作製した蛍光体と、エポキシ樹脂、分散剤とを混ぜ、混合物とした。尚、該樹脂は可視光の透過率、屈折率が高い方が好ましく、前記条件を満たせばエポキシ系に限らずシリコン系の樹脂でもよい。該分散剤へは、SiOの微粒子などをわずかに混合して使用しても良い。そして該混合物を十分に攪拌し、公知の方法で該LED素子上に塗布して白色LED照明(発光装置)を作製した。前記混合物の蛍光体と樹脂比率、塗布厚みにより発光色および発光効率が変化するため、目的の色温度に合わせて前記条件を調整すればよい。
作製された白色LED照明に20mAを通電させた際の発光スペクトルを図20に示す。図20は、縦軸に相対発光強度をとり、横軸に発光波長(nm)をとったグラフである。そして、実施例83に係る白色LED照明の発光スペクトルを実線で示す。
該蛍光体は、発光部が発する青色光により励起・発光し、波長400nmから750nmの範囲に連続的にブロ−ドなピ−クを有する発光スペクトルの白色光を発光し、白色LED照明を得ることが出来た。該発光の色温度、色度および演色性を測定したところ、色温度6078K、x=0.317、y=0.374であった。また、当該白色LEDランプの平均演色評価数(Ra)は73であった。さらに、蛍光体と樹脂との配合量を適宜変更することにより、異なる色温度の発光色を得ることもできた。
(実施例84)
実施例84では、実施例83と同様に、波長460nmで発光する発光素子(LED)を用いて、本発明の実施例61に係るSrAl1.43Si3.810.596.79:Ceの蛍光体を励起させた場合における、該蛍光体の発光特性、演色性を評価した。
実施例83と同様の製造方法にて作製された白色LED照明に20mAを通電させた際の発光スペクトルを図21に示す。図21は、縦軸に相対発光強度をとり、横軸に発光波長(nm)をとったグラフである。そして、実施例84に係る白色LED照明の発光スペクトルを実線で示す。
該蛍光体は、発光部が発する青色光により励起・発光し、波長400nmから750nmの範囲に連続的にブロ−ドなピ−クを有する発光スペクトルの白色光を発光し、白色LED照明を得ることが出来た。該発光の色温度、色度および演色性を測定したところ、色温度は6344K、色度はx=0.3115、y=0.3649であり、平均演色評価数(Ra)は72であった。
(実施例85、86)
実施例85または実施例86においては、実施例61に係る蛍光体へ、さらに赤色蛍光体を加え、波長460nmに発光する発光素子(LED)で励起させた場合に相関色温度5000K(実施例85)または3000K(実施例86)の発光を行う蛍光体混合物を製造し、該蛍光体混合物の発光特性、演色性を評価した。尚、本実施例では、該赤色蛍光体としてCaSiAlN:Euを用いたが、SrAlSi1117:Eu、(Ca,Sr)Si:Euなどの窒素を有する赤色蛍光体、またはSrS:Eu、CaS:Euなどの硫化物系の赤色蛍光体を用いることも可能である。
1)蛍光体試料の準備
緑色蛍光体SrAl1.43Si3.810.596.79:Ce(実施例61に係る蛍光体)を、実施例61にて説明した方法により製造した。一方、赤色蛍光体CaSiAlN:Euを、以下の方法により製造した。
市販のCa(2N)、AlN(3N)、Si(3N)、Eu(3N)を準備し、各元素のモル比がSr:Al:Si:Ce=0.970:1.00:1.00:0.030となるように各原料を秤量し、窒素雰囲気中において乳鉢を用いて混合した。混合した原料を、粉末の状態で窒素雰囲気中1500℃まで15℃/minの昇温速度で昇温し、1500℃で12時間保持・焼成した後、1500℃から200℃まで1時間で冷却し、組成式CaSiAlN:Euの蛍光体を得た。得られた試料を粉砕し、分級して赤色蛍光体試料として準備した。
2)蛍光体混合物の調製
前記SrAl1.43Si3.810.596.79:CeおよびCaSiAlN:Euの2種類の蛍光体試料について、各々、波長460nmの励起光で励起させた場合の発光スペクトルを測定し、該発光スペクトルから、両蛍光体混合物の相関色温度が、5000K(実施例85)または3000K(実施例86)となる相対混合比をシミュレ−ションのより求めた。該シミュレ−ションの結果は、相関色温度が5000Kの場合(実施例85)はSrAl1.43Si3.810.596.79:Ce : CaSiAlN:Eu= 98.0:2.0(モル比)であり、相関色温度3000Kの場合(実施例86)はSrAl1.43Si3.810.596.79:Ce : CaSiAlN:Eu= 95.0:5.0(モル比)であった。該結果に基づき、各蛍光体秤量し混合して蛍光体混合物を得た。
但し、発光部の発光波長(蛍光体混合物の励起波長)や、該励起光に対する蛍光体の発光効率により、好ましい混合比が、該シミュレ−ション結果よりずれる場合がある。このような場合には、適宜、蛍光体の配合比を調整して、実際の発光スペクトル形状を整えればよい。
3)発光素子での評価
実施例83、84と同様に、窒化物半導体を有する紫外光のLED(発光波長460nm)を発光部として準備し、該LED上に、前記蛍光体混合物と樹脂との混合物を設置した。該蛍光体混合物と樹脂との混合比は前記シミュレ−ション結果を基に色温度5000K相当の昼白色または3000K相当の電球色が得られるように、前記適宜な蛍光体の配合比の調整をおこなった。そして、公知の方法により該LEDの発光部と組み合わせて白色LED照明(発光装置)を作製した。
該両蛍光体混合物は、発光部が発する青色光により励起・発光し、波長420nmから750nmの範囲にブロ−ドなピ−クを有する発光スペクトルの白色光を放つ白色LED照明を得ることが出来た。ここで、作製された白色LED照明の発光素子に20mAを通電させた際の発光スペクトルを図21に示す。図21において、色温度5000K相当に設定した白色LED照明の昼白色の発光スペクトルを1点鎖線で示し、色温度3000K相当に設定した白色LED照明の電球色の発光スペクトルを2点鎖線で示す。
ここで、実施例85または実施例86に係る白色LED照明の輝度、色度、演色評価数、色温度等の測定デ−タの一覧表を表15に記載する。
該発光の色温度、色度および演色性を測定したところ、実施例85に係わる色温度5000K相当に設定した白色LED照明については、色温度4987K、x=0.3454、y=0.3512であり、平均演色評価数(Ra)は90、特殊演色評価数のR9は84、R13は91、R15は91であった。実施例86に係わる色温度3000K相当に設定した白色LED照明については、色温度2999K、x=0.4362、y=0.4024であり、平均演色評価数(Ra)は 95、特殊演色評価数のR9は89、R13は99、R15は97であった。さらに、これら白色LED照明において、混合する蛍光体の配合量と樹脂配合量とを適宜変更することにより、異なる色温度の発光色を得ることもできた。
次に、実施例87から89について説明する。
実施例87から89においては、波長405nmに発光する発光素子(LED)で励起させた場合に、相関色温度6500Kの発光を行う蛍光体混合物を製造し、当該蛍光体混合物の発光特性、演色性を評価した。さらに実施例89においては、赤色蛍光体を2種類加え、優れた演色性を得ると共に輝度の向上を目指した実施例である。ここで、青色蛍光体としてBAM:Eu(BaMgAl1017:Eu)および、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO)Cl:Euを用いているがこの限りではなく、Sr(PO)Cl:Eu、SrAlSi6−x1+x8−x:Eu(0≦x≦2)、(Ba,Sr,Ca,Mg)SiO:Eu、(Ba,Sr,Ca)Si:Euで示される蛍光体を組み合わせても良い。
(実施例87)
1)蛍光体の準備
緑色蛍光体SrAlSi10ON16:Ceは、以下の方法により製造、準備した。
市販のSrCO(2N)、AlN(3N)、Si(3N)、CeO(3N)を準備した。これらの原料を、各元素のモル比がSr:Al:Si:Ce=0.970:1:5:0.030となるように、各原料の混合比を、それぞれ、SrCOを0.970mol、AlNを1.0mol、Siを5/3 mol、CeOを0.030molを秤量し混合した。混合した原料を、粉末の状態で窒素雰囲気中(フロ−状態、20.0L/min)、炉内圧0.05MPaで1800℃まで15℃/minで昇温し、1800℃で3時間保持・焼成した後、1800℃から50℃まで1時間30分で冷却した。その後、焼成試料を大気中にて適当な粒径になるまで乳鉢を用いて解砕し、混合組成式SrAlSi10ON16:Ce示される蛍光体を準備した。
赤色蛍光体CaAlSiN:Euを、実施例85で説明した方法により製造した。
青色蛍光体BAM:Eu(BaMgAl1017:Eu)は市販品を準備した。
2)蛍光体混合物の調製
前記SrAlSi10ON16:Ce、CaAlSiN:Eu、およびBAM:Euの3種類の蛍光体を、波長405nmの励起光で励起させた場合の発光スペクトルを測定し、当該発光スペクトルから蛍光体混合物の相関色温度が6500Kとなる相対混合比を、シミュレ−ションにより求めた。シミュレ−ションの結果は、BAM:Eu : SrAlSi10ON16:Ce : CaAlSiN:Eu=47.6:49.5:2.9であったので、当該結果に基づき、各蛍光体を秤量し混合して蛍光体混合物を得た。
ここで、波長405nmの励起光で励起させた場合、BAM:Euの発光スペクトルの半値幅は53.5nmであり、SrAlSi10ON16:Ceの発光スペクトルの半値幅は118.0nm、CaAlSiN:Euの発光スペクトルの半値幅は86.7nmであり、であり、全て50nm以上であった。
但し、発光部の発光波長(蛍光体混合物の励起波長)、当該発光波長による蛍光体の発光効率により、好ましい混合比が、シミュレ−ションの結果よりずれる場合がある。このような場合は、適宜、蛍光体の配合比を調整して、実際の発光スペクトル形状を整えればよい。
3)発光特性の評価
得られた蛍光体混合物へ励起光として波長405nmの光を照射し、当該蛍光体混合物の発光の相関色温度を測定したところ6512Kであり、ねらいの色温度を有していることが判明した。さらに、当該発光の色度を測定したところx=0.312、y=0.331であった。
得られた発光スペクトルからJISZ8701に規定するXYZ表色系における算出方法に基づき輝度(Y)の値を求め、輝度を100とした。
実施例87に係る蛍光体混合物の輝度は、後述する比較例4に係る蛍光体混合物の輝度に比較して、18%程度上昇していた。
発光スペクトルを図22において太実線で示す。尚、図22は、縦軸に相対発光強度をとり、横軸に発光波長(nm)をとったグラフである。当該発光スペクトルは、波長420nmから750nmの範囲で途切れることない連続的なスペクトルを有し、波長420nmから680nmの範囲に3つの発光ピ−クを有していた。
4)演色性の評価
JISZ8726に準拠して、当該蛍光体混合物の発光における演色性の評価を行った。平均演色評価数Raは97、特殊演色評価数R9は93、R15は95と、非常に優れた演色性を発揮した。
実施例87および後述する実施例88、89、比較例4から6の輝度、色度、演色評価数、色温度等の測定デ−タの一覧表を表16に記載する。
(実施例88)
1)蛍光体の準備
緑色蛍光体として実施例87で説明した方法によりSrAlSi10ON16:Ceを準備した。
赤色蛍光体として実施例85で説明した方法によりCaAlSiN:Euを準備した。
青色蛍光体として市販品の(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO)Cl:Euを準備した。
2)蛍光体混合物の調製
実施例87と同様のシミュレ−ションを行って、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO)Cl:Eu : SrAlSi10ON16:Ce : CaAlSiN:Eu=64.5:33.1:2.4を求め、当該結果に基づき各蛍光体を秤量し混合して蛍光体混合物を得た。
ここで、波長405nmの励起光で励起させた場合の(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO)Cl:Euの発光スペクトルにおける半値幅は51.1nmであった。
3)発光特性の評価
実施例87と同様に、当該蛍光体混合物の発光の相関色温度を測定したところ6502Kであり、ねらいの色温度を有していることが判明した。さらに、当該発光の色度を測定したところx=0.313、y=0.327であった。得られた発光スペクトルから輝度を求めたところ実施例87を100として本実施例の蛍光体混合物の輝度は101であった。
実施例88に係る蛍光体混合物の輝度は、後述する比較例5に係る蛍光体混合物の輝度に比較して、16%程度上昇していた。
得られた発光スペクトルを図22において太一点鎖線で示す。
当該発光スペクトルは、実施例87と同様に、波長420nmから750nmの範囲で途切れることない連続的なスペクトルを有し、波長420nmから680nmの範囲に3つの発光ピ−クを有していた。
4)演色性の評価
JISZ8726に準拠して、当該蛍光体混合物の発光における演色性の評価を行った。平均演色評価数Raは94、特殊演色評価数R9は60、R15は89と、非常に優れた演色性を発揮した。
(実施例89)
実施例89においては、波長405nmに発光する発光素子(LED)で励起させた場合に、相関色温度6500Kの発光を行う蛍光体混合物を、より輝度、演色性の高い赤色蛍光体を2種類用いた方法で製造し、当該蛍光体混合物の発光特性、演色性を評価した。
1)蛍光体の準備
緑色蛍光体として実施例87で説明した方法によりSrAlSi10ON16:Ceを準備した。
赤色蛍光体として実施例85で説明した方法によりCaAlSiN:Euを準備した。
青色蛍光体として市販品のBAM:Euを準備した。
また、第2の赤色蛍光体CaAlSi:Euを、以下の方法により製造した。
市販のCa(2N)、AlN(3N)、Si(3N)、Eu(3N)を準備し、各元素のモル比がCa:Al:Si:Eu=0.970:2:4:0.030となるように各原料を秤量し、窒素雰囲気下のグロ−ブボックス中において乳鉢を用いて混合した。混合した原料を、窒素雰囲気中で1700℃まで15℃/minの昇温速度で昇温し、1700℃で3時間保持・焼成した後、1700℃から200℃まで1時間で冷却し、組成式CaAlSi:Euの蛍光体を得た。これを粉砕、分級して準備した。
2)蛍光体混合物の調製
実施例87と同様のシミュレ−ションを行って、BAM:Eu : SrAlSi10ON16:Ce : CaAlSi:Eu : CaAlSiN:Eu=48.7:48.1:1.0:2.2を求め、当該結果に基づき各蛍光体を秤量し混合して蛍光体混合物を得た。
3)発光特性の評価
実施例87と同様に、当該蛍光体混合物の発光の相関色温度を測定したところ6496Kであり、ねらいの色温度を有していることが判明した。さらに、当該発光の色度を測定したところx=0.313、y=0.329であった。得られた発光スペクトルから輝度を求めたところ実施例87を100として本実施例の蛍光体混合物の輝度は107であった。
実施例89に係る蛍光体混合物の輝度は、後述する比較例6に係る蛍光体混合物の輝度に比較して、2%程度上昇していた。
得られた発光スペクトルを図22において太二点鎖線で示す。
当該発光スペクトルは、実施例87と同様に、波長420nmから750nmの範囲で途切れることない連続的なスペクトルを有し、波長420nmから680nmの範囲に3つの発光ピ−クを有していた。
4)演色性の評価
JISZ8726に準拠して、当該蛍光体混合物の発光における演色性の評価を行った。平均演色評価数Raは95、特殊演色評価数R9は92、R15は97と、非常に優れた演色性を発揮した。
次に、既知の緑色蛍光体を用いて製造した蛍光体混合物を比較例として示す。
比較例4から6においては、波長405nmに発光する発光素子(LED)で励起させた場合に、相関色温度6500Kの発光を行う蛍光体混合物を製造し、当該蛍光体混合物の発光特性、演色性を評価した。比較例6については赤色蛍光体を2種類用い、演色性と輝度を向上した実施例89に対する比較例である。
(比較例4)
1)蛍光体の準備
緑色蛍光体として市販品のZnS:Cu,Alを準備した。
赤色蛍光体として実施例85で説明した方法によりCaAlSiN:Euを準備した。
青色蛍光体として市販品のBAM:Euを準備した。
2)蛍光体混合物の調製
実施例87と同様のシミュレ−ションを行って、波長405nmの励起光における蛍光体混合物の発光スペクトルの相関色温度が6500Kとなる相対混合比を、BAM:Eu : ZnS:Cu,Al : CaAlSiN:Eu=61.1:27.4:11.5と求め、当該結果に基づき各蛍光体を秤量し混合して蛍光体混合物を得た。
3)発光特性の評価
実施例87と同様に、当該蛍光体混合物の発光の相関色温度を測定したところ6518Kであり、ねらいの色温度を有していることが判明した。さらに、当該発光の色度を測定したところx=0.311、y=0.337であった。得られた発光スペクトルから輝度を求めたところ実施例87を100として本実施例の蛍光体混合物の輝度は82であった。
得られた発光スペクトルを図22において細破線で示す。
当該発光スペクトルは、実施例87と同様に、波長420nmから750nmの範囲で途切れることない連続的なスペクトルを有し、波長420nmから680nmの範囲に3つの発光ピ−クを有していた。
4)演色性の評価
JISZ8726に準拠して、当該蛍光体混合物の発光における演色性の評価を行った。平均演色評価数Raは87、特殊演色評価数R9は6、R15は78であった。
(比較例5)
1)蛍光体の準備
緑色蛍光体として市販品のZnS:Cu,Alを準備した。
赤色蛍光体として実施例85で説明した方法によりCaAlSiN:Euを準備した。
青色蛍光体として市販品の(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO)Cl:Euを準備した。
2)蛍光体混合物の調製
実施例87と同様のシミュレ−ションを行って、波長405nmの励起光における蛍光体混合物の発光スペクトルの相関色温度が6500Kとなる相対混合比を、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO)Cl:Eu : ZnS:Cu,Al : CaAlSiN:Eu=74.3:19.3:6.4と求め、当該結果に基づき各蛍光体を秤量し混合して蛍光体混合物を得た。
3)発光特性の評価
実施例87と同様に、当該蛍光体混合物の発光の相関色温度を測定したところ6481Kであり、ねらいの色温度を有していることが判明した。さらに、当該発光の色度を測定したところx=0.313、y=0.329であった。得られた発光スペクトルから輝度を求めたところ実施例87を100として本実施例の蛍光体混合物の輝度は85であった。
得られた発光スペクトルを図22において細一点鎖線で示す。
4)演色性の評価
JISZ8726に準拠して、当該蛍光体混合物の発光における演色性の評価を行った。平均演色評価数Raは75、特殊演色評価数R9は−59、R15は57であった。
(比較例6)
比較例6においては、実施例89で行ったように波長405nmに発光する発光素子(LED)で励起させた場合に、相関色温度6500Kの発光を行うより輝度、演色性の高い蛍光体混合物を、既知の緑色蛍光体と、2種類の赤色蛍光体と、既知の青色蛍光体とを用いて製造し、当該蛍光体混合物の発光特性、演色性を評価した。
1)蛍光体の準備
緑色蛍光体として市販品のZnS:Cu,Alを準備した。
赤色蛍光体として実施例89で説明した方法により、CaAlSi:EuとCaAlSiN:Euとを準備した。
青色蛍光体として市販品のBAM:Euを準備した。
2)蛍光体混合物の調製
実施例89と同様にして、波長405nmの励起光における蛍光体混合物の発光スペクトルの相関色温度が6500Kとなる相対混合比を、BAM:Eu : ZnS:Cu,Al : CaAlSi:Eu : CaAlSiN:Eu=60.19:30.50:4.65:4.65と求め、当該結果に基づき各蛍光体を秤量し混合して蛍光体混合物を得た。
3)発光特性の評価
実施例87と同様に、当該蛍光体混合物の発光の相関色温度を測定したところ6568Kであり、ねらいの色温度を有していることが判明した。さらに、当該発光の色度を測定したところx=0.314、y=0.322であった。得られた発光スペクトルから輝度を求めたところ実施例87を100として本実施例の蛍光体混合物の輝度は105であった。
得られた発光スペクトルを図22において細二点鎖線で示す。
4)演色性の評価
JISZ8726に準拠して、当該蛍光体混合物の発光における演色性の評価を行った。平均演色評価数Raは96、特殊演色評価数R9は84,R15とは92であった。
次に、実施例90から91においては、波長405nmに発光する発光素子(LED)で励起させた場合に、相関色温度4200Kの発光を行う蛍光体混合物を製造し、当該蛍光体混合物の発光特性、演色性を評価した。実施例91については赤色蛍光体を2種類用い、演色性と輝度を向上した実施例である。
(実施例90)
1)蛍光体の準備
実施例87と同様に、緑色蛍光体としてSrAlSi10ON16:Ceを、赤色蛍光体としてCaAlSiN:Euを、青色蛍光体としてBAM:Euを準備した。
2)蛍光体混合物の調製
実施例87と同様にして、BAM:Eu、SrAlSi10ON16:Ce、およびCaAlSiN:Euの3種類の蛍光体を、波長405nmの励起光で励起させた場合の発光スペクトルを測定し、当該発光スペクトルから蛍光体混合物の相関色温度が4200Kとなる相対混合比を、シミュレ−ションにより求めた。シミュレ−ションの結果は、BAM:Eu : SrAlSi10ON16:Ce : CaAlSiN:Eu=33.2:40.8:6.0であったので、当該結果に基づき各蛍光体を秤量し混合して蛍光体混合物を得た。
3)発光特性の評価
実施例87と同様に、得られた蛍光体混合物へ励起光として波長405nmの光を照射し、当該蛍光体混合物の発光の相関色温度を測定したところ4205Kであり、ねらいの色温度を有していることが判明した。さらに、当該発光の色度を測定したところx=0.373、y=0.376であった。得られた発光スペクトルからJISZ8701に規定するXYZ表色系における算出方法に基づき輝度(Y)の値を求め、輝度を100とした。
実施例90に係る蛍光体混合物の輝度は、後述する比較例7に係る蛍光体混合物の輝度に比較して、5%程度上昇していた。
当該発光スペクトルは、波長420nmから750nmの範囲で途切れることない連続的なスペクトルを有し、波長420nmから680nmの範囲に3つの発光ピ−クを有していた。
得られた発光スペクトルを図23において太実線で示す。
尚、図23は、図22と同様に、縦軸に相対発光強度をとり、横軸に発光波長(nm)をとったグラフである。
4)演色性の評価
JISZ8726に準拠して、当該蛍光体混合物の発光における演色性の評価を行った。平均演色評価数Raは95、特殊演色評価数R9は73、R15は92と、非常に優れた演色性を発揮した。
実施例90および後述する実施例91、比較例7および8の輝度、色度、演色評価数、色温度等の測定デ−タの一覧表を表17に記載する。
(実施例91)
実施例91においては、波長405nmに発光する発光素子(LED)で励起させた場合に、相関色温度4200Kの発光を行う蛍光体混合物を、より輝度、演色性の高い赤色蛍光体を2種類用いた方法で製造し、当該蛍光体混合物の発光特性、演色性を評価した。
1)蛍光体の準備
緑色蛍光体SrAlSi10ON16:Ceを実施例87で説明した方法により製造した。
赤色蛍光体CaAlSiN:Euを実施例85で説明した方法により作成した。また、第2の赤色蛍光体CaAlSi:Euを実施例89で説明した方法により作成した。
青色蛍光体は市販品のBAM:Euを準備した。
2)蛍光体混合物の調製
実施例87と同様のシミュレ−ションにより、BAM:Eu : SrAlSi10ON16:Ce : CaAlSi:Eu : CaAlSiN:Eu=35.6:57.4:2.7:4.3を求め、当該結果に基づき各蛍光体を秤量し混合して蛍光体混合物を得た。
3)発光特性の評価
実施例87と同様に、当該蛍光体混合物の発光の相関色温度を測定したところ4189Kであり、ねらいの色温度を有していることが判明した。さらに、当該発光の色度を測定したところx=0.373、y=0.372であった。得られた発光スペクトルから輝度を求めたところ実施例90を100として本実施例の蛍光体混合物の輝度は107であった。
実施例91に係る蛍光体混合物の輝度は、後述する比較例8に係る蛍光体混合物の輝度に比較して、5%程度上昇していた。
得られた発光スペクトルを図23において太一点鎖線で示す。
当該発光スペクトルは、実施例87と同様に、波長420nmから750nmの範囲で途切れることない連続的なスペクトルを有し、波長420nmから680nmの範囲に3つの発光ピ−クを有していた。
4)演色性の評価
JISZ8726に準拠して、当該蛍光体混合物の発光における演色性の評価を行った。平均演色評価数Raは95、特殊演色評価数R9は80、R15は94と、非常に優れた演色性を発揮した。
次に、既知の緑色蛍光体を用いた蛍光体混合物を比較例として示す。
比較例7から8においては、波長405nmに発光する発光素子(LED)で励起させた場合に、相関色温度4200Kの発光を行う蛍光体混合物を製造し、当該蛍光体混合物の発光特性、演色性を評価した。比較例8は、赤色蛍光体を2種類加え、演色性と輝度を向上した実施例91に対応する比較例である。
(比較例7)
比較例7においては、相関色温度4200Kの発光を行う蛍光体混合物を製造し、当該蛍光体混合物の発光特性、演色性を評価した。
1)蛍光体の準備
緑色蛍光体として市販品のZnS:Cu,Alを準備した。
赤色蛍光体としてCaAlSiN:Euを準備した。
青色蛍光体として市販品のBAM:Euを準備した。
2)蛍光体混合物の調製
実施例87と同様のシミュレ−ションにより、波長405nmの励起光における蛍光体混合物の発光スペクトルの相関色温度が4200Kとなる相対混合比を、BAM:Eu : ZnS:Cu,Al : CaAlSiN:Eu=39.6:43.7:16.7と求め、当該結果に基づき各蛍光体を秤量し混合して蛍光体混合物を得た。
3)発光特性の評価
実施例87と同様に、当該蛍光体混合物の発光の相関色温度を測定したところ4193Kであり、ねらいの色温度を有していることが判明した。さらに、当該発光の色度を測定したところx=0.374、y=0.378であった。得られた発光スペクトルから輝度を求めたところ実施例90を100として本実施例の蛍光体混合物の輝度は95であった。
得られた発光スペクトルを図23において細破線で示す。
当該発光スペクトルは、実施例87と同様に、波長420nmから750nmの範囲で途切れることない連続的なスペクトルを有し、波長420nmから680nmの範囲に3つの発光ピ−クを有していた。
4)演色性の評価
JISZ8726に準拠して、当該蛍光体混合物の発光における演色性の評価を行った。平均演色評価数Raは70、特殊演色評価数R9は−53、R15は54であった。
(比較例8)
比較例8においては、実施例91に対応する比較例として、波長405nmに発光する発光素子(LED)で励起させた場合に、相関色温度4200Kの発光を行うより輝度、演色性の高い蛍光体混合物を、既知の緑色蛍光体と、赤色蛍光体を2種類と、青色蛍光体とを用いた方法で製造し、当該蛍光体混合物の発光特性、演色性を評価した。
1)蛍光体の準備
緑色蛍光体として市販品のZnS:Cu,Alを準備した。
赤色蛍光体として赤色蛍光体CaAlSiN:Euを実施例85で説明した方法により作成した。また、第2の赤色蛍光体CaAlSi:Euを実施例89で説明した方法により作成した。
青色蛍光体として市販品のBAM:Euを準備した。
2)蛍光体混合物の調製
実施例87と同様のシミュレ−ションにより、波長405nmの励起光における蛍光体混合物の発光スペクトルの相関色温度が4200Kとなる相対混合比を、BAM:Eu : ZnS:Cu,Al : CaAlSi:Eu : CaAlSiN:Eu=52.0:29.5:9.2:9.3と求め、当該結果に基づき各蛍光体を秤量し混合して蛍光体混合物を得た。
3)発光特性の評価
実施例87と同様に、当該蛍光体混合物の発光の相関色温度を測定したところ4167Kであり、ねらいの色温度を有していることが判明した。さらに、当該発光の色度を測定したところx=0.374、y=0.373であった。得られた発光スペクトルから輝度を求めたところ実施例90を100として本実施例の蛍光体混合物の輝度は102であった。
得られた発光スペクトルを図23において細二点鎖線で示す。
4)演色性の評価
JISZ8726に準拠して、当該蛍光体混合物の発光における演色性の評価を行った。平均演色評価数Raは96、特殊演色評価数R9は92,R15とは97であった。
(実施例92)
発光素子での評価
窒化物半導体を有する紫外光のLED(発光ピ−ク波長403.5nm)を発光部とし、当該LED上に、実施例1で得られた蛍光体試料と樹脂の混合物を設置した。当該蛍光体と樹脂の混合比は前記結果を基に色温度6500K相当の昼光色が得られるよう調整し、公知の方法で当該LEDの発光部と組み合わせて白色LEDを作製した。結果、得られた白色LEDの発光素子に20mAを通電させた際の発光スペクトルを図24に示す。
尚、図24は、図22と同様に、縦軸に相対発光強度をとり、横軸に発光波長(nm)をとったグラフである。
当該蛍光体は、発光部が発する紫外光により励起・発光し、発光部が発する青色光と混色し、白色光を放つ白色LEDを得ることが出来た。当該発光の色温度または色度を測定したところ、色温度 6469K、x=0.312、y=0.331であった。また、白色LEDの平均演色評価数(Ra)は97、特殊演色評価数R9は90、R15は96であった。さらに、混合する蛍光体の配合量と樹脂配合量とを適宜変更することにより、異なる色温度の発光色も得ることもできた。
実施例92の輝度、色度、演色評価数、色温度等の測定デ−タの一覧表を表18に記載する。
(実施例93)
実施例93では、実施例84で製造した蛍光体混合物を樹脂中に分散させて蛍光体シ−トを作製し、当該蛍光体シ−トとLED素子を組み合わせて白色LEDを製造した。
まず、媒体となる樹脂としてシリコン系樹脂を用い、実施例58に係る蛍光体混合物を10wt%分散させ蛍光体シ−トを製造した。次に、当該蛍光体シ−トを、図26(C)の符号1に示す様に、波長405nmの光を放出するLED素子上に設置したLEDを製造した。そして、当該LEDを発光させたところ白色光を発光させることが出来た。
実施例1の蛍光体粉末のSEM写真である。 実施例1から3および比較例1、2の蛍光体を、波長460nmの単色光で照射した際の発光スペクトルを示すグラフである。 実施例1から3および比較例1、2の蛍光体を、波長405nmの単色光で照射した際の発光スペクトルを示すグラフである。 実施例1および2の蛍光体の励起スペクトルを示すグラフである。 実施例3の蛍光体の励起スペクトルを示すグラフである。 実施例4から13の蛍光体において、付活剤Z(Ce)の濃度と発光強度との関係を示すグラフである。 実施例14から23の蛍光体において、付活剤Z(Eu)の濃度と発光強度との関係を示すグラフである。 実施例24から32の蛍光体において、Al/Sr比と発光強度との関係を示すグラフである。 実施例33から42の蛍光体において、Si/Sr比と発光強度との関係を示すグラフである。 実施例43から50の蛍光体において、Srモル比と発光強度との関係を示すグラフである。 実施例51から60の蛍光体において、酸素濃度と発光強度との関係を示すグラフである。 実施例61に係る蛍光体の発光スペクトルである。 実施例61に係る蛍光体の励起スペクトルである。 実施例61から66に係る蛍光体を波長460nmの光で励起したときの発光強度の温度特性測定結果を示すグラフである。 実施例61から66に係る蛍光体を波長405nmの光で励起したときの発光強度の温度特性測定結果を示すグラフである。 実施例61から66に係る蛍光体のX線回折パタ−ンである。 実施例67から72に係る蛍光体の発光強度の温度特性測定結果を示すグラフである。 実施例73から75に係る蛍光体の発光強度の温度特性測定結果を示すグラフである。 実施例76から79に係る蛍光体の発光強度の温度特性測定結果を示すグラフである。 実施例76から79に係る蛍光体の発光強度と酸素濃度との関係を示すグラフである。 実施例80から82に係る蛍光体の発光強度の温度特性測定結果を示すグラフである。 実施例80から82に係る蛍光体の発光強度と酸素濃度との関係を示すグラフである。 実施例83に係る白色LED照明の発光スペクトルである。 実施例84から86に係る白色LED照明の発光スペクトルである。 実施例87から89及び比較例4から6に係る蛍光体混合物において、相関色温度を6500Kとしたときの発光スペクトルパタ−ンである。 実施例90、91及び比較例7、8に係る蛍光体混合物において、相関色温度を4200Kとしたときの発光スペクトルパタ−ンである。 実施例92に係る蛍光体混合物において、相関色温度を6500Kとしたときの発光素子のスペクトルパタ−ンである。 従来の黄色蛍光体YAG:Ceの励起スペクトルを示すグラフである。 実施例に係る砲弾型LEDの断面図である。 実施例に係る反射型LEDの断面図である。
符号の説明
1.蛍光体混合物
2.LED発光素子
3.リ−ドフレ−ム
4.樹脂
5.カップ状の容器
8.反射面
9.透明モ−ルド材
次に、実施例64で得られた蛍光体の発光強度の温度特性を、実施例61と同様に測定した。該測定結果を表10に示し、さらに図14−1、2へ破線を用いて実施例61と同様に示す。
次に、実施例65に係る蛍光体の発光強度の温度特性を、実施例61と同様に測定した。該測定結果を表10に示し、更に図14−1、2へ細1点鎖線を用いて実施例61と同様に示す。

Claims (39)

  1. 一般式MmAaBbOoNn:Zで表記される蛍光体であって(M元素はII価の価数をとる1種類以上の元素であり、A元素はIII価の価数をとる1種類以上の元素であり、B元素はIV価の価数をとる1種類以上の元素であり、Oは酸素であり、Nは窒素であり、Z元素は1種類以上の付活剤である。)、
    4.0<(a+b)/m<7.0、a/m≧0.5、b/a>2.5、n>o、n=2/3m+a+4/3b−2/3oであり、波長300nmから500nmの範囲の光で励起したとき、発光スペクトルにおけるピ−ク波長が500nmから650nmの範囲にあることを特徴とする蛍光体。
  2. 請求項1に記載の蛍光体であって、
    0.5≦a/m≦2.0、3.0<b/m<7.0、0<o/m≦4.0であることを特徴とする蛍光体。
  3. 請求項1または請求項2に記載の蛍光体であって、
    0.8≦a/m≦1.5、3.0<b/m<6.0、0<o/m≦3.0であることを特徴とする蛍光体。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の蛍光体であって、
    1.1<a/m≦1.5、3.5≦b/m≦4.5、0<o/m≦1.5であることを特徴とする蛍光体。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の蛍光体であって、
    M元素はMg、Ca、Sr、Ba、Zn、II価の原子価をとる希土類元素、から選択される1種類以上の元素であり、
    A元素はAl、Ga、In、Tl、Y、Sc、P、As、Sb、Bi、から選択される1種類以上の元素であり、
    B元素はSi、Ge、Sn、Ti、Hf、Mo、W、Cr、Pb、Zr、から選択される1種類以上の元素であり、
    Z元素は希土類元素、遷移金属元素から選択される1種類以上の元素であることを特徴とする蛍光体。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の蛍光体であって、
    M元素はMg、Ca、Sr、Ba、Znから選択される1種類以上の元素であり、
    A元素はAl、Ga、Inから選択される1種類以上の元素であり、
    B元素はSiおよび/またはGeであり、
    Z元素はEu、Ce、Pr、Tb、Mnから選択される1種類以上の元素であることを特徴とする蛍光体。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の蛍光体であって、
    M元素はSrであり、A元素はAlであり、B元素はSiであり、Z元素はEuおよび/またはCeであることを特徴とする蛍光体。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の蛍光体であって、
    一般式MmAaBbOoNn:Zzと表記したとき、M元素とZ元素とのモル比であるz/(m+z)の値が、0.0001以上、0.5以下であることを特徴とする蛍光体。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の蛍光体であって、
    19.5重量%以上、29.5重量%以下のSrと、5.0重量%以上、16.8重量%以下のAlと、0.5重量%以上、8.1重量%以下のOと、22.6重量%以上、32.0重量%以下のNと、0.0を超え3.5重量%以下のCeとを含み、波長350nmから500nmの範囲の1種類以上の単色光または連続光が励起光として照射された際、発光スペクトルにおけるピ−ク波長が500〜600nmの範囲にあり、発光スペクトルの色度(x,y)のxが0.3000〜0.4500、yが0.5000〜0.6000の範囲にあることを特徴とする蛍光体。
  10. 請求項1から8のいずれかに記載の蛍光体であって、
    19.5重量%以上、29.5重量%以下のSrと、5.0重量%以上、16.8重量%以下のAlと、0.5重量%以上、8.1重量%以下のOと、22.6重量%以上、32.0重量%以下のNと、0.0を超え3.5重量%以下のEuとを含み、波長350nmから500nmの範囲の1種類以上の単色光または連続光が励起光として照射された際、発光発光スペクトルにおけるピ−ク波長が550〜650nmの範囲にあり、発光スペクトルの色度(x,y)のxが0.4500〜0.6000、yが0.3500〜0.5000の範囲にあることを特徴とする蛍光体。
  11. 請求項10に記載の蛍光体であって、
    波長350nmから500nmの範囲の単色光を励起光として照射された際、
    当該励起光を吸収して発光するスペクトルにおける最大ピ−クのピ−ク強度を、最も大きくする励起光を照射したときの当該最大ピ−クのピ−ク強度をPとし、
    当該励起光を吸収して発光するスペクトルにおける最大ピ−クのピ−ク強度を、最も小さくする励起光を照射したときの当該最大ピ−クのピ−ク強度をPとしたとき、
    (P−PL)/P×100≦20であることを特徴とする蛍光体。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の蛍光体であって、
    25℃において、波長300nmから500nmの範囲にある所定の単色光を励起光として照射された際の発光スペクトル中における最大ピ−クの相対強度の値をP25とし、
    200℃において、前記所定の単色光が励起光として照射された際の、前記最大ピ−クの相対強度の値をP200としたとき、
    (P25−P200)/P25×100≦35であることを特徴とする蛍光体。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載の蛍光体であって、
    粒径50μm以下の1次粒子と、当該1次粒子が凝集した凝集体を含み、当該1次粒子および凝集体を含んだ蛍光体粉末の平均粒子径(D50)が1.0μm以上、50.0μm以下であることを特徴とする蛍光体。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載の蛍光体であって、
    粒径20μm以下の1次粒子と、当該1次粒子が凝集した凝集体を含み、当該1次粒子および凝集体を含んだ蛍光体粉末の平均粒子径(D50)が1.0μm以上、20.0μm以下であることを特徴とする蛍光体。
  15. 請求項1から14のいずれかに記載の蛍光体を製造する蛍光体の製造方法であって、
    焼成用るつぼとして窒化物からなるるつぼを使用し、窒素ガス、希ガス、およびアンモニアガスから選択される1種類以上のガスを含んだ雰囲気中で1400℃以上、2000℃以下の温度で焼成することを特徴とする蛍光体の製造方法。
  16. 請求項15に記載の蛍光体の製造方法であって、
    前記焼成炉内の雰囲気ガスを0.001MPa以上、0.5MPa以下の加圧状態とすることを特徴とする蛍光体の製造方法。
  17. 請求項15または16に記載の蛍光体の製造方法であって、
    窒化物からなるるつぼがBNるつぼであることを特徴とする蛍光体の製造方法。
  18. 請求項15から17のいずれかに記載の蛍光体の製造方法であって、
    窒素ガス、希ガス、およびアンモニアガスから選択される1種類以上を含むガスを、炉内に0.1ml/min以上流した状態で焼成することを特徴とする蛍光体の製造方法。
  19. 請求項18に記載の蛍光体の製造方法であって、
    前記該焼炉内の雰囲気ガスとして、窒素ガスを80%以上含むガスを用いることを特徴とする蛍光体の製造方法。
  20. 請求項15から19のいずれかに記載の蛍光体の製造方法であって、
    10μm以下の原料粒子を用い、原料を粉末状のまま焼成することを特徴とする蛍光体の製造方法。
  21. 請求項1から14のいずれかに記載の蛍光体と、波長300nmから500nmの範囲にある前記励起光により励起されたとき、波長420nmから500nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する1種類以上の青色蛍光体、および/または、波長590nmから680nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する1種類以上の赤色蛍光体とを、含むことを特徴とする蛍光体混合物。
  22. 請求項1から14のいずれかに記載の蛍光体と、波長300nmから420nmの範囲にある前記励起光により励起されたとき、波長420nmから500nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する1種類以上の青色蛍光体と、波長590nmから680nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する1種類以上の赤色蛍光体とを、含むことを特徴とする蛍光体混合物。
  23. 請求項21または22に記載の蛍光体混合物であって、混合物を構成する各蛍光体は波長300nmから500nmの範囲にある所定の励起光により励起されたときの温度25℃における発光強度をP25とし、前記所定の励起光を照射されたときの温度200℃における発光強度をP200としたとき、((P25−P200)/P25)が、30%以下であることを特徴とする蛍光体混合物。
  24. 波長300nmから420nmの範囲にある前記励起光により励起されたときの発光スペクトルにおいて、相関色温度は7000Kから2500Kの範囲にあり、波長420nmから750nmの範囲に3つ以上の発光ピ−クを有し、且つ波長420nmから750nmの範囲に途切れることない連続的スペクトルを有することを特徴とする請求項21または23に記載の蛍光体混合物。
  25. 前記波長590nmから680nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する赤色蛍光体は、組成式MmAaBbOoNn:Z(但し、前記M元素は、Ca、Mg、Sr、Ba、Znから選択される1種類以上の元素であり、前記A元素は、Al、Ga、Inから選択される1種類以上の元素であり、前記B元素は、Si、Ge、Snから選択される1種類以上の元素であり、前記Z元素は、希土類元素、遷移金属元素から選択される1種類以上の元素であり、n=2/3m+a+4/3b−2/3o、m=1、a≧0、b≧m、n>o、o≧0)と表記されることを特徴とする請求項21から24のいずれかに記載の蛍光体混合物。
  26. 前記波長590nmから680nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する赤色蛍光体は、m=a=b=1、n=3であり組成式CaAlSiN:Euを有することを特徴とする請求項25に記載の蛍光体混合物。
  27. 前記波長420nmから500nmの範囲内に発光スペクトルの最大ピ−クを有する青色蛍光体は、BAM:Eu(BaMgAl1017:Eu) 、 (Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO)Cl:Euから選択される1種類以上の蛍光体であることを特徴とする請求項21から26のいずれかに記載の蛍光体混合物。
  28. 前記蛍光体混合物は平均粒径(D50)が1.0μm以上、50μm以下の蛍光体から構成されることを特徴とする請求項21から27のいずれかに記載の蛍光体混合物。
  29. 請求項1から14のいずれかに記載の蛍光体、または請求項21から28のいずれかに記載の蛍光体混合物が、樹脂またはガラス中に分散されているものであることを特徴とする蛍光体シ−ト
  30. 請求項1から14のいずれかに記載の蛍光体と第1の波長の光を発する発光部とを有し、前記第1の波長の光の一部または全部を励起光とし、前記蛍光体から前記第1の波長と異なる波長の光を発光させることを特徴とする発光装置。
  31. 請求項21から28のいずれかに記載の蛍光体混合物と第1の波長の光を発する発光部とを有し、前記第1の波長の光の一部または全部を励起光とし、前記蛍光体から前記第1の波長と異なる波長の光を発光させることを特徴とする発光装置。
  32. 請求項29に記載の蛍光体シ−トと第1の波長の光を発する発光部とを有し、前記第1の波長の光の一部または全部を励起光とし、前記蛍光体から前記第1の波長と異なる波長の光を発光させることを特徴とする発光装置。
  33. 請求項30から32のいずれかに記載の発光装置であって、
    第1の波長とは、350nm〜500nmの波長であることを特徴とする発光装置。
  34. 前記発光装置の相関色温度が、10000Kから2000Kの範囲にあることを特徴とする請求項30から33のいずれかに記載の発光装置。
  35. 前記発光装置の相関色温度が、7000Kから2500Kの範囲にあることを特徴とする請求項30から34のいずれかに記載の発光装置。
  36. 前記発光装置の平均演色評価数Raが、80以上であることを特徴とする請求項30から35のいずれかに記載の発光装置。
  37. 前記発光装置の特殊演色評価数R15が、80以上であることを特徴とする請求項30から36のいずれかに記載の発光装置。
  38. 前記発光装置の特殊演色評価数R9が、60以上であることを特徴とする請求項30から37のいずれかに記載の発光装置。
  39. 前記発光部が発光ダイオ−ド(LED)であることを特徴とする請求項30から38のいずれかに記載の発光装置。
JP2007506042A 2005-03-04 2006-03-03 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置 Expired - Fee Related JP5145934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007506042A JP5145934B2 (ja) 2005-03-04 2006-03-03 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061627 2005-03-04
JP2005061627 2005-03-04
JP2005075854 2005-03-16
JP2005075854 2005-03-16
JP2005192691 2005-06-30
JP2005192691 2005-06-30
PCT/JP2006/304175 WO2006093298A1 (ja) 2005-03-04 2006-03-03 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
JP2007506042A JP5145934B2 (ja) 2005-03-04 2006-03-03 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019215A Division JP2012092350A (ja) 2005-03-04 2012-01-31 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006093298A1 true JPWO2006093298A1 (ja) 2008-08-07
JP5145934B2 JP5145934B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=36941328

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506042A Expired - Fee Related JP5145934B2 (ja) 2005-03-04 2006-03-03 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
JP2012019215A Pending JP2012092350A (ja) 2005-03-04 2012-01-31 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012019215A Pending JP2012092350A (ja) 2005-03-04 2012-01-31 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7887718B2 (ja)
EP (1) EP1867697B1 (ja)
JP (2) JP5145934B2 (ja)
KR (1) KR20070115951A (ja)
CN (2) CN101133137B (ja)
WO (1) WO2006093298A1 (ja)

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4491585B2 (ja) 2004-05-28 2010-06-30 Dowaエレクトロニクス株式会社 金属ペーストの製造方法
JP4511885B2 (ja) 2004-07-09 2010-07-28 Dowaエレクトロニクス株式会社 蛍光体及びled並びに光源
US7476337B2 (en) 2004-07-28 2009-01-13 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Phosphor and manufacturing method for the same, and light source
US7138756B2 (en) 2004-08-02 2006-11-21 Dowa Mining Co., Ltd. Phosphor for electron beam excitation and color display device using the same
JP4933739B2 (ja) 2004-08-02 2012-05-16 Dowaホールディングス株式会社 電子線励起用の蛍光体および蛍光体膜、並びにそれらを用いたカラー表示装置
JP4524470B2 (ja) 2004-08-20 2010-08-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた光源
US7476338B2 (en) 2004-08-27 2009-01-13 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Phosphor and manufacturing method for the same, and light source
JP4543253B2 (ja) 2004-10-28 2010-09-15 Dowaエレクトロニクス株式会社 蛍光体混合物および発光装置
JP4892193B2 (ja) 2005-03-01 2012-03-07 Dowaホールディングス株式会社 蛍光体混合物および発光装置
EP1867697B1 (en) * 2005-03-04 2014-05-14 Mitsubishi Chemical Corporation Fluorescent substance and process for producing the same, and light emitting device using said fluorescent substance
US7524437B2 (en) 2005-03-04 2009-04-28 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Phosphor and manufacturing method of the same, and light emitting device using the phosphor
US7445730B2 (en) 2005-03-31 2008-11-04 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Phosphor and manufacturing method of the same, and light emitting device using the phosphor
US7443094B2 (en) 2005-03-31 2008-10-28 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Phosphor and manufacturing method of the same, and light emitting device using the phosphor
WO2006106883A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. 蛍光体、蛍光体シートおよびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
US7489073B2 (en) * 2005-04-15 2009-02-10 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Blue to yellow-orange emitting phosphor, and light source having such a phosphor
JP4975269B2 (ja) 2005-04-28 2012-07-11 Dowaホールディングス株式会社 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
KR101331392B1 (ko) * 2005-09-27 2013-11-20 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 형광체 및 그 제조방법, 및 상기 형광체를 사용한 발광장치
EP2308946B1 (en) 2006-03-10 2013-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Luminescent material and light-emitting device
JP4956732B2 (ja) * 2006-05-18 2012-06-20 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子線励起用の蛍光体およびカラー表示装置
JP5227503B2 (ja) * 2006-09-29 2013-07-03 Dowaエレクトロニクス株式会社 蛍光体、蛍光体シート及び蛍光体の製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
JP2008218998A (ja) * 2007-02-09 2008-09-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP5399617B2 (ja) * 2007-05-14 2014-01-29 デクセリアルズ株式会社 発光組成物及びこれを用いた光源装置並びにこれを用いた表示装置
JP5360857B2 (ja) * 2007-05-17 2013-12-04 Necライティング株式会社 緑色発光蛍光体、その製造方法及びそれを用いた発光素子
JP5710089B2 (ja) * 2007-06-25 2015-04-30 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 緑色発光酸窒化物蛍光体、及びそれを用いた発光素子
JP5578597B2 (ja) 2007-09-03 2014-08-27 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置
JP2009064999A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 He Shan Lide Electronic Enterprise Co Ltd 低色温度光を生成する方法及びその方法を用いた光放出装置
JP5395342B2 (ja) * 2007-09-18 2014-01-22 株式会社東芝 蛍光体および発光装置
JP2009096882A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Denki Kagaku Kogyo Kk 蛍光体とその製造方法
US20090283721A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Intematix Corporation Nitride-based red phosphors
US8274215B2 (en) 2008-12-15 2012-09-25 Intematix Corporation Nitride-based, red-emitting phosphors
JP5592602B2 (ja) 2008-07-31 2014-09-17 株式会社東芝 蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP5641384B2 (ja) * 2008-11-28 2014-12-17 独立行政法人物質・材料研究機構 表示装置用照明装置及び表示装置
WO2010098141A1 (ja) 2009-02-26 2010-09-02 日亜化学工業株式会社 蛍光体及びその製造方法並びにこれを用いた発光装置
KR101172143B1 (ko) * 2009-08-10 2012-08-07 엘지이노텍 주식회사 백색 발광다이오드 소자용 시온계 산화질화물 형광체, 그의 제조방법 및 그를 이용한 백색 led 소자
WO2011024296A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 株式会社 東芝 蛍光体の製造方法およびそれにより製造された蛍光体
WO2011028033A2 (ko) 2009-09-02 2011-03-10 엘지이노텍주식회사 형광체, 형광체 제조방법 및 백색 발광 소자
KR101163902B1 (ko) 2010-08-10 2012-07-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP4888853B2 (ja) * 2009-11-12 2012-02-29 学校法人慶應義塾 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
JP5190475B2 (ja) * 2010-02-19 2013-04-24 株式会社東芝 蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP5129283B2 (ja) * 2010-03-09 2013-01-30 株式会社東芝 蛍光体、蛍光体の製造方法、発光装置及び発光モジュール
JP5718580B2 (ja) * 2010-03-18 2015-05-13 株式会社東芝 赤色蛍光体およびその製造方法、ならびに発光装置
JP4962661B2 (ja) 2010-06-22 2012-06-27 東洋紡績株式会社 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム
US20120019126A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 General Electric Company Oxynitride phosphors, method of preparation, and light emitting instrument
JP5592729B2 (ja) * 2010-08-18 2014-09-17 株式会社東芝 蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP4825923B2 (ja) * 2010-08-18 2011-11-30 株式会社東芝 赤色蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP5076017B2 (ja) 2010-08-23 2012-11-21 株式会社東芝 発光装置
JP5127965B2 (ja) * 2010-09-02 2013-01-23 株式会社東芝 蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP5127964B2 (ja) 2010-09-06 2013-01-23 株式会社東芝 発光装置
JP4991958B2 (ja) 2010-09-06 2012-08-08 株式会社東芝 発光装置
JP4929413B2 (ja) 2010-09-07 2012-05-09 株式会社東芝 発光装置
JP5319743B2 (ja) 2010-09-08 2013-10-16 株式会社東芝 発光装置
EP2428543B1 (en) 2010-09-08 2013-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device
JP5185421B2 (ja) 2010-09-09 2013-04-17 株式会社東芝 赤色発光蛍光体およびそれを用いた発光装置
US8414795B2 (en) 2010-09-09 2013-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Red light-emitting fluorescent substance and light-emitting device employing the same
WO2012101899A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 電気化学工業株式会社 α型サイアロン、発光装置及びその用途
JP5697473B2 (ja) 2011-02-06 2015-04-08 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法及び発光装置
JP5787343B2 (ja) * 2011-02-06 2015-09-30 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蛍光体及び発光装置
JP5690159B2 (ja) 2011-02-06 2015-03-25 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法及び発光装置
JP2012186414A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Toshiba Corp 発光装置
JP5325959B2 (ja) 2011-03-09 2013-10-23 株式会社東芝 蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP5955835B2 (ja) * 2011-03-17 2016-07-20 株式会社東芝 蛍光体および発光装置
US9076979B2 (en) * 2011-03-24 2015-07-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organic electroluminescent element, lighting fixture, and food storage device
JP5398778B2 (ja) * 2011-05-02 2014-01-29 株式会社東芝 蛍光体の製造方法
US8785222B2 (en) 2011-05-09 2014-07-22 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Phosphor ink composition
EP2711765B1 (en) 2011-05-18 2018-07-04 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, use of polarizer, use of protective film
JP6180113B2 (ja) 2011-05-18 2017-08-16 東洋紡株式会社 三次元画像表示対応液晶表示装置に適した偏光板及び液晶表示装置
JP5634352B2 (ja) 2011-08-24 2014-12-03 株式会社東芝 蛍光体、発光装置および蛍光体の製造方法
MX351531B (es) 2011-09-30 2017-10-18 Gen Electric Materiales de fosforo y dispositivos relacionados.
JP6061331B2 (ja) * 2011-11-15 2017-01-18 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置
JP5762929B2 (ja) 2011-11-16 2015-08-12 株式会社東芝 蛍光体、発光装置、および蛍光体の製造方法
CN103184049B (zh) * 2011-12-28 2015-01-14 湖南信多利新材料有限公司 一种氮化物荧光粉的制备方法及其设备
JPWO2013137436A1 (ja) * 2012-03-16 2015-08-03 株式会社東芝 蛍光体、蛍光体の製造方法および発光装置
US8679367B2 (en) * 2012-08-09 2014-03-25 Intematix Corporation Green-emitting (oxy)nitride-based phosphors and light-emitting device using the same
US8851950B2 (en) * 2012-09-26 2014-10-07 General Electric Company Recyclability of fluorescent lamp phosphors
TWI568832B (zh) * 2012-10-18 2017-02-01 晶元光電股份有限公司 螢光材料及其製備方法
US9399731B2 (en) 2012-12-14 2016-07-26 Denka Company Limited Phosphor, method for producing the same, and luminescent device using the same
KR101481011B1 (ko) * 2013-01-14 2015-01-15 루미마이크로 주식회사 형광체, 그의 제조 방법 및 이를 이용한 조명장치
JPWO2014119313A1 (ja) * 2013-01-31 2017-01-26 株式会社東芝 発光装置及びled電球
JP6081235B2 (ja) * 2013-03-07 2017-02-15 株式会社東芝 白色発光装置
JP2014203932A (ja) 2013-04-03 2014-10-27 株式会社東芝 発光装置
JP2014224182A (ja) 2013-05-15 2014-12-04 株式会社東芝 蛍光体、発光装置、および蛍光体の製造方法
JP6074807B2 (ja) * 2013-06-18 2017-02-08 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料、および、紫外線吸収剤
JP2013256675A (ja) * 2013-10-02 2013-12-26 Nec Lighting Ltd 緑色発光酸窒化物蛍光体
JP6176664B2 (ja) * 2013-10-17 2017-08-09 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料、および、紫外線吸収剤
JP6036678B2 (ja) * 2013-12-26 2016-11-30 住友金属鉱山株式会社 シリケート蛍光体粒子の製造方法およびシリケート蛍光体粒子
JP6406550B2 (ja) * 2013-12-26 2018-10-17 デンカ株式会社 蛍光体及び発光装置
WO2015129743A1 (ja) 2014-02-26 2015-09-03 電気化学工業株式会社 蛍光体、発光素子及び発光装置
JP6155382B2 (ja) 2014-02-26 2017-06-28 デンカ株式会社 蛍光体、発光素子及び発光装置
US9528876B2 (en) 2014-09-29 2016-12-27 Innovative Science Tools, Inc. Solid state broad band near-infrared light source
KR102357584B1 (ko) * 2014-12-17 2022-02-04 삼성전자주식회사 질화물 형광체, 백색 발광장치, 디스플레이 장치 및 조명장치
DE102015110258A1 (de) * 2015-06-25 2016-12-29 Osram Gmbh Leuchtstoff, Verfahren zum Herstellen eines Leuchtstoffs und Verwendung eines Leuchtstoffs
DE212017000060U1 (de) * 2016-02-03 2018-09-10 Opple Lighting Co., Ltd. Lichtquellenmodul und Beleuchtungsvorrichtung
KR102543575B1 (ko) * 2016-04-07 2023-06-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN109791970B (zh) * 2016-09-26 2022-04-19 亮锐控股有限公司 用于发光器件的波长转换材料
TWI629339B (zh) * 2017-06-16 2018-07-11 信源陶磁股份有限公司 製備氮化物螢光體的方法
JP2021009171A (ja) * 2017-09-28 2021-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、光源、蛍光体粒子及び波長変換部材の製造方法
KR102550462B1 (ko) * 2018-03-09 2023-07-03 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 패키지
US20230374377A1 (en) * 2020-10-28 2023-11-23 Hitachi High-Tech Corporation Phosphor, light source using same, biochemical analysis device, and method for producing phosphor
WO2022244523A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 国立研究開発法人物質・材料研究機構 蛍光体、その製造方法、発光素子および発光装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10105800B4 (de) 2001-02-07 2017-08-31 Osram Gmbh Hocheffizienter Leuchtstoff und dessen Verwendung
JP3668770B2 (ja) 2001-06-07 2005-07-06 独立行政法人物質・材料研究機構 希土類元素を付活させた酸窒化物蛍光体
US6632379B2 (en) * 2001-06-07 2003-10-14 National Institute For Materials Science Oxynitride phosphor activated by a rare earth element, and sialon type phosphor
DE10133352A1 (de) * 2001-07-16 2003-02-06 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle
DE10146719A1 (de) * 2001-09-20 2003-04-17 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle
DE10147040A1 (de) * 2001-09-25 2003-04-24 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle
JP4656816B2 (ja) * 2002-06-27 2011-03-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4207489B2 (ja) * 2002-08-06 2009-01-14 株式会社豊田中央研究所 α−サイアロン蛍光体
EP1413619A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-28 Osram Opto Semiconductors GmbH Luminescent material, especially for LED application
ATE357746T1 (de) 2002-12-13 2007-04-15 Koninkl Philips Electronics Nv Beleuchtungsvorrichtung mit strahlungsquelle und fluoreszenzmaterial
JP3914987B2 (ja) 2003-06-20 2007-05-16 独立行政法人物質・材料研究機構 サイアロン蛍光体とその製造方法
JP2005048105A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体組成物およびそれを用いた発光装置
JP2005089794A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Nippon Steel Corp 製鉄ダストの資源化有効利用方法
JP3837588B2 (ja) * 2003-11-26 2006-10-25 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体と蛍光体を用いた発光器具
JP2005336450A (ja) * 2004-04-27 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体組成物とその製造方法、並びにその蛍光体組成物を用いた発光装置
JP4524470B2 (ja) * 2004-08-20 2010-08-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた光源
EP1867697B1 (en) * 2005-03-04 2014-05-14 Mitsubishi Chemical Corporation Fluorescent substance and process for producing the same, and light emitting device using said fluorescent substance
US7524437B2 (en) * 2005-03-04 2009-04-28 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Phosphor and manufacturing method of the same, and light emitting device using the phosphor

Also Published As

Publication number Publication date
US20110084235A1 (en) 2011-04-14
WO2006093298A1 (ja) 2006-09-08
US20130026908A1 (en) 2013-01-31
US8372309B2 (en) 2013-02-12
JP2012092350A (ja) 2012-05-17
KR20070115951A (ko) 2007-12-06
EP1867697A1 (en) 2007-12-19
EP1867697B1 (en) 2014-05-14
CN102827603A (zh) 2012-12-19
EP1867697A4 (en) 2012-03-21
US20090236963A1 (en) 2009-09-24
CN101133137A (zh) 2008-02-27
JP5145934B2 (ja) 2013-02-20
CN101133137B (zh) 2013-05-08
US7887718B2 (en) 2011-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145934B2 (ja) 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
JP4524470B2 (ja) 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた光源
JP4975269B2 (ja) 蛍光体およびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
JP5245411B2 (ja) 蛍光体およびその製造方法、並びに該蛍光体を用いた発光装置
TWI374178B (en) Novel aluminate-based green phosphors
TWI344220B (en) White emitting led with definite color-temperature
JP4999783B2 (ja) 発光装置
JP5361886B2 (ja) 熱安定性の酸窒化物蛍光体及びこの種の蛍光体を有する光源
JP5227503B2 (ja) 蛍光体、蛍光体シート及び蛍光体の製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
EP2280054B1 (en) Europium doped halogen-silicate phosphor and light emitting device
JPWO2006106883A1 (ja) 蛍光体、蛍光体シートおよびその製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
JP5222600B2 (ja) 蛍光体
JP2006213910A (ja) 酸窒化物蛍光体及び発光装置
JP2017008130A (ja) 窒化物蛍光体、その製造方法及び発光装置
JP6758291B2 (ja) 蛍光体組成物及びその照明装置
JP2006176546A (ja) 蛍光体および蛍光体を用いた光源
CN107636113A (zh) 荧光体及其制造方法、以及led灯
JP2019143162A (ja) 窒化物蛍光体、その製造方法及び発光装置
JP2021080468A (ja) 窒化物蛍光体の製造方法
JP2006183043A (ja) 蛍光体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees