JP5778699B2 - α型サイアロン、発光装置及びその用途 - Google Patents

α型サイアロン、発光装置及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5778699B2
JP5778699B2 JP2012554628A JP2012554628A JP5778699B2 JP 5778699 B2 JP5778699 B2 JP 5778699B2 JP 2012554628 A JP2012554628 A JP 2012554628A JP 2012554628 A JP2012554628 A JP 2012554628A JP 5778699 B2 JP5778699 B2 JP 5778699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sialon
light
average diameter
area average
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012554628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012101899A1 (ja
Inventor
良三 野々垣
良三 野々垣
智宏 野見山
智宏 野見山
美満 川越
美満 川越
山田 鈴弥
鈴弥 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2012554628A priority Critical patent/JP5778699B2/ja
Publication of JPWO2012101899A1 publication Critical patent/JPWO2012101899A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5778699B2 publication Critical patent/JP5778699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/072Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/64Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Description

本発明は、蛍光体として利用されるα型サイアロン、それを利用した発光装置、照明装置、信号機、液晶パネル、及び、画像表示装置に関する。
窒化物、酸窒化物蛍光体として、特定の希土類元素が付活されたα型サイアロンは、有用な蛍光特性を有することが知られており、白色LED等に適用されている。α型サイアロンは、α型窒化ケイ素結晶のSi−N結合が部分的にAl−N結合とAl−O結合で置換され、電気的中性を保つために、結晶格子間に特定の元素(Ca、並びにLi、Mg、Y、又はLaとCeを除くランタニド金属)が格子内に侵入固溶した構造を有している。侵入固溶する元素の一部を発光中心となる希土類元素とすることにより蛍光特性が発現する。中でも、Caを固溶させ、その一部をEuで置換したα型サイアロン蛍光体は、紫外〜青色領域の幅広い波長域で比較的効率よく励起され、黄〜橙色発光を示す。このようなα型サイアロンの蛍光特性をさらに向上させる試みとして、例えば、分級処理によって、特定の平均粒径を有するα型サイアロンを選別することが提案されている(特許文献1)。
特開2009−96882号公報
本発明は、より高い発光効率を有するα型サイアロンを提供すること、並びに、当該α型サイアロンを利用した高効率で発光可能な発光装置等を提供することを目的とする。
本発明のα型サイアロンは、一般式:(M)(Eu)(Si)12−(m+n)(Al)m+n(O)(N)16−n(ただし、MはLi、Mg、Ca、Y及びランタニド元素(LaとCeを除く)からなる群から選ばれる少なくともCaを含む1種以上の元素)で示されるα型サイアロンであり、α型サイアロンの一次粒子の50%面積平均径が5μm以上である。
α型サイアロンの二次粒子の50%面積平均径に対する一次粒子の50%面積平均径の比は0.56以上であることが好ましい。
α型サイアロンの二次粒子中における一次粒子の平均個数は、2.5以下が好ましい。
α型サイアロンの一次粒子の10%面積平均径は、3μm以上が好ましい。
α型サイアロンの二次粒子の10%面積平均径に対する一次粒子の10%面積平均径の比は、0.65以上が好ましい。
α型サイアロンの二次粒子のD50粒径(50%体積平均径)は、13μm以上30μm以下が好ましい。
本発明の発光装置は、発光光源と波長変換部材とを含み、波長変換部材は、発光光源より発生する近紫外から青色光を吸収して蛍光を発生する蛍光体を含み、蛍光体が上記α型サイアロンである。
蛍光体には、前記α型サイアロンの他に、Euを固溶させたβ型サイアロンを含有させることが好ましい。又は、前記α型サイアロンの他に、Euを固溶させたβ型サイアロン及びCaAlSiNを含有させるのが好ましい。
発光装置における発光光源としては、300nm〜500nmの波長の光を発生するLEDチップであることが好ましい。
本発明は、上記発光装置を有する照明装置、信号機、液晶パネル及び画像表示装置にも関する。信号機としては交差点に配置される交通信号機、自動車や自動二輪車の方向指示器等があり、画像表示装置としては、液晶パネルに画像を表示する画像表示装置、スクリーンに画像を表示するプロジェクタ等がある。
本発明によれば、高い発光効率を有するα型サイアロンを提供することができ、高い発光効率を有する発光装置、照明装置、信号機、液晶パネル、及び、画像表示装置を提供することができる。
本発明の発光装置によれば、前記の高発光効率を実現できるα型サイアロンを用いているので、高輝度の発光装置を提供することができる。
EBSD法の測定に用いる装置の構成を示す模式図である。 本発明の発光装置の構造を模式的に示した断面図である。 実施例1のα型サイアロンの走査型電子顕微鏡像(SEM像;Scanning Electron Microscope像)を示す図である。 実施例1のα型サイアロンのEBSD法により得られた像(EBSD像)を示す図である。 実施例2のα型サイアロンのSEM像を示す図である。 実施例2のα型サイアロンのEBSD像を示す図である。 実施例3のα型サイアロンのSEM像を示す図である。 実施例3のα型サイアロンのEBSD像を示す図である。 実施例3に係る蛍光体の波長598nmの蛍光強度を測定した時の励起スペクトルを示す図である。 比較例1のα型サイアロンのSEM像を示す図である。 比較例1のα型サイアロンのEBSD像を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
(α型サイアロン)
本発明の実施形態に係るα型サイアロンは、一般式:(M)(Eu)(Si)12−(m+n)(Al)m+n(O)(N)16−n(ただし、MはLi、Mg、Ca、Y及びランタニド元素(LaとCeを除く)からなる群から選ばれる少なくともCaを含む1種以上の元素)で示されるα型サイアロンであり、α型サイアロンの一次粒子の50%面積平均径が5μm以上である。
α型サイアロンの固溶組成は、上記一般式におけるxとy及びそれに付随するSi/Al比やO/N比により決まるmとnで表される。特にMとして、Caを使用すると、幅広い組成範囲でα型サイアロンが安定化し、その一部を発光中心となるEuで置換することにより、紫外〜青色の幅広い波長域の光で励起され、黄〜橙色の可視発光を示す蛍光体が得られる。
一般的なα型サイアロンは、α型サイアロンとは異なる第二結晶相や不可避的に存在する非晶質相のため、組成分析等により固溶組成を厳密に規定することができない。α型サイアロンの結晶相としては、α型サイアロン単相が好ましく、他の結晶相としてのβ型サイアロン、窒化アルミニウム又はそのポリタイポイド等を含んでいても良い。
α型サイアロンの製造方法としては、窒化ケイ素、窒化アルミニウム及び侵入固溶元素の化合物からなる混合粉末を高温の窒素雰囲気中で加熱して反応させる方法がある。加熱工程で構成成分の一部が液相を形成し、この液相に物質が移動することにより、α型サイアロン固溶体が生成する。合成後のα型サイアロンは複数の等軸状の一次粒子が焼結して塊状の二次粒子を形成する。本発明における一次粒子とは、粒子内の結晶方位が同一であり、単独で存在することができる最小粒子をいう。
本発明者等は、発光特性と粒子性状との関係を検討し、α型サイアロンの一次粒子の50%面積平均径又は10%面積平均径(以下、これらを総称して面積平均径という。)によって発光強度を制御できるとの知見を得て、本発明に至った。
まずα型サイアロンの一次粒子の面積平均径について説明する。α型サイアロンの個々の一次粒子、すなわち単結晶粒子が、断面積の小さな順から、CA1,CA2,CA3,・・・,CAi,・・・,CAkのように並べられる一次粒子の集団があるとする。ここで言う一次粒子とは、全ての単結晶粒子を意味し、複数の一次粒子同士が粒界を介して焼結して二次粒子を構成しているものと、二次粒子を構成していないものとを区別することなく含む。この一次粒子の集団の断面積の合計(CA1+CA2+CA3+・・・+CAi+・・・+CAk)を100%として累積カーブを求めたとき、この累積カーブの10%、50%にあたる点の一次粒子の断面積(s10、s50)より計算した一次粒子径を、それぞれ一次粒子の10%面積平均径、50%面積平均径とする。
α型サイアロンの二次粒子の面積平均径についても、上記と同様に説明できる。すなわち、α型サイアロンの一次粒子が焼結して形成された二次粒子が、断面積の小さな順から、CB1,CB2,CB3,・・・,CBi,・・・,CBkのように並べられる二次粒子の集団があるとする。この二次粒子の集団の断面積の合計(CB1+CB2+CB3+・・・+CBi+・・・+CBk)を100%として累積カーブを求めたとき、この累積カーブの10%、50%にあたる点の二次粒子の断面積(S10、S50)より計算した二次粒子径を、それぞれ二次粒子径の10%面積平均径、50%面積平均径とする。
次に、一次粒子及び二次粒子の面積平均径を求めるための具体的な方法について説明する。面積平均径を求めるには、一次粒子及び二次粒子の断面積を測定し、それぞれについて累積カーブを作成する必要がある。粒子の断面積は、電子後方散乱回折像法(Electron backscatter diffraction、以下、EBSD法ともいう。)を利用して測定する。図1は、EBSD法の測定に用いる装置の構成を示す模式図である。図1に示すように、EBSD法に用いる装置1は、走査型電子顕微鏡2に電子後方散乱回折像法測定装置3を付加した装置から構成されている。走査型電子顕微鏡2は、鏡筒部2A、試料4が載置されるステージ部2B、ステージ制御部2C、電子線走査部2D、制御用コンピュータ2E等から構成されている。電子後方散乱回折像法測定装置3は、試料4に電子線5が照射されて発生し後方へ散乱された電子6を検出する蛍光スクリーン7と、この蛍光スクリーン7の蛍光画像を撮像するカメラ8と、図示しない電子後方散乱回折像のデータの取得及び解析を行うソフトウエア等から構成されている。
この装置を用いて、試料4であるα型サイアロンに電子線を照射して結晶構造と結晶面に対応した電子散乱を生じさせ、この電子散乱のパターンの形状を、ソフトウエアにより解析する。より具体的には、個々の蛍光体の粒子における結晶方位を識別し、個々の結晶方位毎に区別できる一次粒子の断面積を画像解析により求める。このときさらに、一次粒子の面積平均径を算出したのと同一のEBSD画像を用いて、複数の一次粒子同士が粒界を介して焼結した二次粒子の断面積を求める。
次いで、得られた断面積から、上記のように累積カーブを作成し、10%、50%にあたる点の一次粒子の断面積s10、s50を求め、これらを用いて、下式(1)、(2)から、円換算した場合の直径にあたる一次粒子の10%面積平均径及び50%面積平均径を算出する。
一次粒子の10%面積平均径=2×(s10/π)1/2 (1)
一次粒子の50%面積平均径=2×(s50/π)1/2 (2)
同様に、得られた断面積から、上記のように累積カーブを作成し、10%、50%にあたる点の二次粒子の断面積S10、S50を求め、これらを用いて、下式(3)、(4)から、円換算した場合の直径にあたる二次粒子の10%面積平均径及び50%面積平均径を算出する。
二次粒子の10%面積平均径=2×(S10/π)1/2 (3)
二次粒子の50%面積平均径=2×(S50/π)1/2 (4)
前記一次粒子の面積平均径が小さいほど、結晶粒界に存在する不純物が増加すると共に結晶性が低下し、発光効率が低下する傾向にある。本発明の一次粒子の50%面積平均径は5μm以上である。また、二次粒子の50%面積平均径に対する一次粒子の50%面積平均径の比が大きい程、二次粒子内における一次粒子間の粒界面積の割合が小さく、発光効率は大きくなる。好ましい二次粒子の50%面積平均径に対する一次粒子の50%面積平均径の比は0.56以上である。
また、二次粒子中における一次粒子の平均個数が少ないほど、発光効率は大きくなる。この二次粒子数に対する一次粒子数の比は、EBSD法により得られたα型サイアロンの画像内の二次粒子の個数と、二次粒子を構成する一次粒子の個数とを数え、二次粒子数に対する一次粒子数の比を取ることによって算出する。二次粒子中における一次粒子の平均個数は、2.5以下であることが好ましい。
一次粒子の10%面積平均径が小さい程、一次粒子径が小さいものが多く含まれる。一次粒子径が小さいものが多いと、結晶粒界の割合が増えるとともに、光の散乱が増え、発光効率が低下する。このため、好ましい一次粒子の10%面積平均径は3μm以上である。また、二次粒子の10%面積平均径に対する一次粒子の10%面積平均径の比が大きい程、二次粒子内における一次粒子間の粒界面積の割合が小さく、発光効率が大きくなる。好ましい二次粒子の10%面積平均径に対する一次粒子の10%面積平均径の比は0.65以上である。
一次粒子の面積平均径の制御は、原料粉の組成、原料粉に添加する予め合成したα型サイアロン粉末の粒径及び添加量の他、加熱処理条件、合成物の粉砕条件などによって行うことができる。一次粒子の面積平均径の上限は、後述する二次粒子の大きさの上限にあわせて、自ずと決まる。
α型サイアロンの発光強度をさらに向上させるためには、α型サイアロンの二次粒子のD50粒径を13μm以上30μm以下とすればよい。D50は、体積基準の積算分率における50%粒径(50%体積平均径)である。
前記α型サイアロンの二次粒子のD50粒径は、あまりに大きいと白色LED等の発光装置に応用した際、樹脂中の分散状態が悪く、輝度の低下や色のバラツキが生じるという傾向にある。このため、α型サイアロンの二次粒子のD50粒径は、30μm以下であることが好ましく、特に好ましくは20μm以下である。逆に、α型サイアロンの二次粒子のD50粒径は、あまりに小さいと蛍光体自身の発光効率が低下したり、光の散乱により発光装置の輝度が低下したりするという傾向がある。このためD50粒径は13μm以上が好ましい。
α型サイアロンの二次粒子のD50粒径の制御は、粉砕又は分級で行うか、又は水中に入れて粒子径が小さく沈降しにくい二次粒子を除去する工程で行なうことができる。
本発明のα型サイアロンは、特に近紫外乃至青色光で効率良く励起され、590〜630nmの波長領域にピークのある発光特性を示すので、近紫外又は青色LEDを発光光源とする発光装置用の黄〜橙蛍光体として優れている。このため、本発明のα型サイアロンは、単独又は他の蛍光体と組み合わせて種々の発光素子、特に紫外LEDチップや青色LEDチップを光源とする白色LEDに好適に使用できる。
(α型サイアロンの製造方法)
本発明のα型サイアロンの製造方法について説明する。α型サイアロンは、合成過程において、主として原料粉末の一部が反応して液相が形成し、その液相を介して各元素が移動することにより、固溶体形成と粒成長が進む。カルシウム原料として、窒化カルシウムを使用して合成した酸素含有率の低いα型サイアロンは、高濃度のカルシウムの固溶ができる。特にCa固溶濃度が高い場合、酸化物原料を使用した従来組成よりも高波長側(590nm以上)に発光ピーク波長を有する蛍光体が得られる。具体的には前記一般式において、x+y>1.5が好ましい。Caの一部をLi、Mg、Y及びランタニド元素(LaとCeを除く。)に置換し、発光スペクトルの微調整を行うこともできる。
上記以外の原料粉末としては、窒化ケイ素、窒化アルミニウム及びEu化合物がある。Eu化合物としては、酸化ユーロピウム、加熱後に酸化ユーロピウムになる化合物、及び、窒化ユーロピウムがあり、好ましくは、系内の酸素量を減らすことができる窒化ユーロピウムが好ましい。
予め合成したα型サイアロン粉末を適量原料粉末に添加すると、これが粒成長の基点となり、比較的短軸径の大きなα型サイアロンを得ることができ、添加するα型サイアロンの形態を変えることで粒形状を制御することができる。
前記した各原料を混合する方法としては、乾式混合する方法、原料各成分と実質的に反応しない不活性溶媒中で湿式混合した後に溶媒を除去する方法がある。混合装置としては、V型混合機、ロッキングミキサー、ボールミル、振動ミルがある。大気中で不安定な窒化カルシウムの混合については、その加水分解や酸化が合成品特性に影響するため、不活性雰囲気のグローブボックス内で行うことが好ましい。
混合して得た粉末(以下、単に原料粉末という)を、原料及び合成される蛍光体と反応性の低い材質の容器、例えば窒化ホウ素製容器内に充填し、窒素雰囲気中で、1650〜1850℃の温度範囲で所定時間加熱することによりα型サイアロン蛍光体を得る。
加熱処理の温度を1650℃以上とすることにより、未反応生成物の残存する量を抑制し、十分に一次粒子を成長させることができ、1850℃以下とすることにより、顕著な粒子間の焼結を抑制できる。
原料粉末の容器内への充填は、加熱中に粒子間焼結を抑制する観点から、嵩高くすることが好ましい。具体的には、原料粉末の容器に充填する際に嵩密度を0.6g/cm以下とすることが好ましい。
加熱処理における加熱時間は、未反応物が多く存在したり、一次粒子が成長不足であったり、粒子間の焼結が生じてしまったりという不都合が生じない時間範囲として、2時間以上24時間以下が好ましい。
上述の工程によって外形がインゴット状のα型サイアロンが生成される。このインゴット状のα型サイアロンを、クラッシャー、乳鉢粉砕、ボールミル、振動ミル、ジェットミル等の粉砕機による粉砕工程と、これらの粉砕処理後の篩分級工程とによって、二次粒子のD50粒径が調整されたα型サイアロンの粉末を得る。また、水溶液中に分散させて粒子径が小さく沈降しにくい二次粒子を除去する工程で行なうことで、二次粒子のD50粒径を調整することができる。
(発光装置)
本発明の実施形態に係る発光装置について、図2を参照しながら説明する。図2は、α型サイアロンを用いた本発明の発光装置10の構造を模式的に示す断面図である。図2に示すように、本発明の発光装置10は、発光光源12としてのLEDチップと、発光光源12を搭載する第1のリードフレーム13と、第2のリードフレーム14と、発光光源12を被覆する波長変換部材15と、発光光源12と第2のリードフレーム14を電気的につなぐボンディングワイヤ16と、これらを覆う合成樹脂製のキャップ19で形成されている。波長変換部材15は、蛍光体18と、蛍光体18を分散する封止樹脂17とを有する。
第1のリードフレーム13の上部13aには、発光光源12として発光ダイオードチップ搭載用の凹部13bが形成されている。凹部13bは、その底面から上方に向かって孔径が徐々に拡大する略漏斗形状を有していると共に、凹部13bの内面が反射面となっている。この反射面の底面に発光光源12の下面側の電極がダイボンディングされている。発光光源12の上面に形成されている他方の電極は、ボンディングワイヤ16を介して第2のリードフレーム14の表面と接続されている。
発光光源12としては、各種LEDチップを用いることができ、特に好ましくは、近紫外から青色光の波長として300nm〜500nmの光を発生するLEDチップである。
発光装置1の波長変換部材15に用いる蛍光体18としては、本発明に係るα型サイアロンに加えて、ユーロピウム、セリウム、ストロンチウム、カルシウムが固溶したβ型サイアロン、CaAlSiN、YAGの単体又は混合体を用いることができる。これらを併用することによって、発光装置10の光波長制御をすることができる。
本発明のα型サイアロンは、300nm以上500nm以下の波長の近紫外光や可視光を励起源として照射することで、590nm以上630nm以下の範囲の波長にピークを持つ黄〜橙色の発光特性を有する。このため、発光光源12として近紫外LEDチップ又は青色LEDチップを用い、蛍光体18として本発明のα型サイアロン、あるいは本発明のα型サイアロンと、波長が600nm以上700nm以下である赤色発光蛍光体、青色発光蛍光体、緑発光蛍光体の単体又は混合体とを組み合わせて用いることによって、白色光を得ることができる。
本発明における発光装置10の発光色は、蛍光体18として配合する蛍光体の発光波長や配合比を調整することによって、電球色等の白色光以外の色に変更することもできる。
本発明の発光装置10は、蛍光体18として用いられるα型サイアロンの発光効率が高いため、高い発光強度を有する。
以下、本発明に係る実施例について、表1を参照しつつ詳細に説明する。
<実施例1>
(α型サイアロンの合成)
原料粉末の配合組成として、α型窒化ケイ素粉末(電気化学工業株式会社製NP400グレード)53.4質量%、窒化アルミニウム粉末(トクヤマ株式会社製Fグレード)19.3質量%、酸化ユーロピウム粉末(信越化学工業社製RUグレード)0.9質量%、二次粒子のD50が12.1μmの予め合成したα型サイアロン添加粉末を15.0重量%とし、これらの混合物に対してロッキングミキサー(愛知電機社製RM−10)を用い、60分間乾式で混合した後、目開き150μmのステンレス製篩を全通させ、予備混合粉末を得た。
この予備混合粉末を窒素雰囲気下のグローブボックス内に入れ、高純度化学研究所社製の窒化カルシウム粉末と混合した。混合比は予備混合粉末:窒化カルシウム粉末=88.6:11.4質量比とした。その後、同じくグローブボックス内で、目開き250μmのステンレス製篩を通して原料混合粉末を得た後、その原料混合粉末120gを、内部の容積が0.4リットルの蓋付きの円筒型窒化ホウ素製容器(電気化学工業社製N−1グレード)に充填した。
この原料混合粉末を容器ごとカーボンヒーターの電気炉で大気圧窒素雰囲気中、1800℃で16時間の加熱処理を行った。原料混合粉末に含まれる窒化カルシウムは、空気中で容易に加水分解しやすいので、原料混合粉末を充填した窒化ホウ素製容器はグローブボックスから取り出した後、速やかに電気炉にセットし、直ちに真空排気し、窒化カルシウムの反応を防いだ。
合成物は乳鉢で軽く解砕し、目開き150μmの篩を全通させ、蛍光体粉末を得た。この蛍光体粉末に対して、CuKα線を用いた粉末X線回折測定(X−ray Diffraction、以下、XRD測定という。)により、結晶相を調べたところ、存在する結晶相はα型サイアロン単相であった。
(EBSDで求めた10%面積平均径、及び50%面積平均径)
実施例1のα型サイアロンの一次粒子の10%面積平均径、及び50%面積平均径を、EBSD法を用いて測定した。EBSD法として、走査型電子顕微鏡(日本電子社製FE−SEM、JSM−7001F型)2に電子後方散乱回折像法測定装置(EDAX−TSL社製OIM装置)3を付加した装置を用いて測定した。
具体的には、実施例1のα型サイアロンに電子線を照射して結晶構造と結晶方位に対応した散乱を生じさせ、この散乱のパターンの形状を、ソフトウエア(EDAX−TSL社製OIM、Ver5.2)により解析して個々の蛍光体の粒子における結晶方位を識別した。さらに、個々の結晶方位における粒子形状を画像解析し、前記(1)乃至(4)式から一次粒子の10%面積平均径、50%面積平均径、及び二次粒子の10%面積平均径、50%面積平均径を算出した。さらに、得られた画像から二次粒子中における一次粒子の平均個数を算出した。
EBSD法で求めた結晶方位の測定条件を以下に示す。
加速電圧:15kV
作動距離:15mm
試料傾斜角度:70°
測定領域:80μm×200μm
ステップ幅:0.2μm
測定時間:50msec/ステップ
データポイント数:約400,000ポイント
(画像解析)
画像解析にあっては、図3の走査型電子顕微鏡像(SEM像、電子の加速電圧は15kV、倍率は500倍)に示す実施例1のα型サイアロンから、図4のEBSD像を作製することによって行った。図4において、結晶方位の同じ部分が単一色領域で示されており、この単一色領域が一次粒子に相当する。解析の対象とする一次粒子の数が多いほど統計的な解析精度が向上する。一次粒子の数が3000個以上であれば解析に十分なデータが得られる。この画像解析により求めた実施例1のα型サイアロンの一次粒子の50%面積平均径及び10%面積平均径は、表1に示すように、それぞれ5.7μm及び3.0μmであった。二次粒子の50%面積平均径に対する一次粒子の50%面積平均径の比及び二次粒子の10%面積平均径に対する一次粒子の10%面積平均径の比は、それぞれ0.60及び0.68であり、二次粒子中における一次粒子の平均個数は2.0であった。
(D50)
実施例1のα型サイアロンの二次粒子の粒度分布をレーザー回折散乱法によって測定し、D50を求めた。実施例1のα型サイアロンのD50は、13.5μmであった。
(発光ピーク波長)
凹型のセルの表面が平滑になるように実施例1のα型サイアロンを充填し、積分球を取り付けた。この積分球に、発光光源(Xeランプ)から455nmの波長に分光した単色光を、光ファイバーを用いて導入した。この単色光を励起源として、α型サイアロンに照射し、分光光度計(大塚電子社製、MCPD−7000)を用いて、試料の蛍光スペクトル測定を行ない、発光ピーク波長を求めた。発光ピーク波長は実施例1のピーク波長は、表1に示すように、597nmであった。
(発光効率)
同じ測定器を用い、反射率が99%の標準反射板(Labsphere社製、商品名「スペクトラロン」)を試料部にセットし、波長455nmの励起光のスペクトルを測定した。その際、450〜465nmの波長範囲のスペクトルから励起光フォトン数(Qex)を算出した。次いで、α型サイアロンを試料部にセットし、得られたスペクトルデータから発光フォトン数(Qem)を算出した。発光フォトン数は、465〜800nmの範囲で算出した。得られた三種類のフォトン数から発光効率(=Qem/Qex×100)を求めた。波長455nmの青色光で励起した場合の発光効率は、66.6%であった。
<実施例2>
実施例2のα型サイアロンの原料粉末の配合組成として、α型窒化ケイ素粉末44.0質量%、窒化アルミニウム粉末15.9質量%、酸化ユーロピウム粉末0.8質量%、二次粒子のD50が13.5μmの予め合成したα型サイアロン添加粉末を30.0重量%とする予備混合粉末を用い、さらに窒素雰囲気下のグローブボックス内で、予備混合粉末と窒化カルシウム粉末の混合比(質量比)=90.7:9.3で混合した。α型サイアロン添加粉末以外の原料粉末のグレードについては、実施例1と同じものを用いた。これら以外の条件は、実施例1と同様にして実施例2のα型サイアロンを作製した。
実施例2のα型サイアロンのSEM像を図5に示す。EBSD像を図6に示す。実施例1と同じく、実施例2のα型サイアロンの一次粒子の50%面積平均径及び10%面積平均径を算出した結果、表1に示すように、それぞれ7.7μm及び4.0μmであった。二次粒子の50%面積平均径に対する一次粒子の50%面積平均径の比及び二次粒子の10%面積平均径に対する一次粒子の10%面積平均径の比は、それぞれ0.57及び0.66であり、二次粒子中における一次粒子の平均個数は2.0であった。さらに二次粒子の粒度分布を測定し、D50を求めた結果、表1に示すように、17.7μmであった。実施例2のα型サイアロンの分光蛍光光度計による評価において、発光効率及びピーク波長は、表1に示すように、69.1%、596nmであった。
<実施例3>
実施例3のα型サイアロンの原料粉末の配合組成として、α型窒化ケイ素粉末を56.6質量%、窒化アルミニウム粉末を20.4質量%、酸化ユーロピウム粉末を1.0質量%、二次粒子のD50が19.4μmの予め合成したα型サイアロン添加粉末を10.0重量%とする予備混合粉末を用い、さらに窒素雰囲気下のグローブボックス内で、予備混合粉末と窒化カルシウム粉末の混合比=88.0:12.0質量比で混合した。α型サイアロン添加粉末以外の原料粉末については、実施例1及び2と同じものを用いた。そして、実施例1及び2と同様にして、窒化ホウ素製容器に充填後、電気炉で加熱処理を行い、合成物を得た。その後、合成物を超音速ジェット粉砕機(日本ニューマチック工業社製PJM―80型)により粉砕エアー圧力0.2MPaで粉砕し、目開き150μmの篩を全通させ、蛍光体粉末を得た。
実施例3のα型サイアロンのSEM像を図7に示す。EBSD像を図8に示す。実施例1及び実施例2と同じく、実施例3のα型サイアロンの一次粒子の50%面積平均径及び10%面積平均径を算出した結果、表1に示すように、それぞれ11.7μm及び5.8μmであった。二次粒子の50%面積平均径に対する一次粒子の50%面積平均径の比及び二次粒子の10%面積平均径に対する一次粒子の10%面積平均径の比は、それぞれ0.63及び0.81であり、二次粒子中における一次粒子の平均個数は2.1であった。D50は、二次粒子の粒度分布を測定して算出した結果、表1に示すように、14.1μmであった。実施例3のα型サイアロンの分光蛍光光度計による評価において、発光効率及びピーク波長は、表1に示すように、66.5%、598nmであった。さらに、上述の分光蛍光光度計により、実施例3のα型サイアロンの励起スペクトルの測定を行った。図9に実施例3の蛍光体の波長598nmの蛍光強度を測定した時の励起スペクトルを示す。本発明の蛍光体は、紫外〜可視の幅広い波長域で励起される。特に波長300〜500nmで効率良く励起されることから、近紫外及び青色LEDを励起源とする発光装置に適している。
<比較例1>
二次粒子のD50が10.4μmである予め合成したα型サイアロン添加粉末を用いたこと以外は、実施例1のα型サイアロンの原料粉末と同じ配合組成として、比較例1のα型サイアロンを作製した。
比較例1のα型サイアロンのSEM像を図10に示す。EBSD像を図11に示す。実施例1乃至3と同じく、比較例1のα型サイアロンの一次粒子の50%面積平均径及び10%面積平均径を算出した結果、表1に示すように、4.8μm及び2.7μmであった。二次粒子の50%面積平均径に対する一次粒子の50%面積平均径の比及び二次粒子の10%面積平均径に対する一次粒子の10%面積平均径の比は、それぞれ0.55及び0.64であり、二次粒子中における一次粒子の平均個数は2.6であった。さらに二次粒子の粒度分布を測定し、D50を求めた結果、表1に示すように、11.6μmであった。比較例1のα型サイアロンの分光蛍光光度計による評価において、発光効率及びピーク波長は、表1に示すように、60.9%、599nmであり、実施例1乃至3の発光効率より低い値であった。
<実施例4>
実施例3の加熱処理後に得られた合成物を超音速ジェット粉砕機により粉砕する際、粉砕エアー圧力を、実施例3より低い0.15MPaで粉砕し、目開き150μmの篩を全通させ、蛍光体粉末を得た。実施例4のα型サイアロンは、一次粒子の50%面積平均径が5μm以上であるが、α型サイアロンの二次粒子の50%面積平均径に対する一次粒子の50%面積平均径の比が0.56未満の例である。実施例4の蛍光体18の発光効率及びピーク波長は、表1に示すように、64.2%、598nmであった。
<実施例5>
α型サイアロンを用いた発光装置の例を、図2を参照して詳細に説明する。蛍光体18は、実施例3のα型サイアロンと、Si5.750.250.257.75:Euの組成を持つβ型サイアロン:Eu蛍光体の混合体である。β型サイアロン:Eu蛍光体の発光ピーク波長は543nmであり、この蛍光体の450nm励起での発光効率は54%であった。
封止樹脂17への蛍光体18の配合は、以下のように行った。蛍光体18を予め個別にシランカップリング剤(信越シリコーン社製KBE402)でシランカップリング処理し、シランカップリング処理された蛍光体18を封止樹脂17としてのエポキシ樹脂(サンユレック社製NLD−SL−2101)に混練することにより完了した。
発光光源12としては、発光波長450nmの青色LEDチップを用いた。
<比較例2>
比較例2の発光装置は、実施例5の発光装置10において、蛍光体18として用いた実施例3のα型サイアロンを比較例1のα型サイアロンに変更した以外は、実施例5と同様に作製した。
実施例5の発光装置10及び比較例2の発光装置を同一条件で発光させ、輝度計により同一条件下での中心照度及びCIE色度(CIE1931)を測定した。色度座標(x,y)が(0.31,0.32)の白色発光装置で中心照度を比較すると、実施例5は比較例2に対して1.22倍の明るさであった。
1:EBSD法に用いる装置
2:走査型電子顕微鏡
2A:鏡筒部
2B:ステージ部
2C:ステージ制御部
2D:電子線走査部
2E:制御用コンピュータ
3:電子後方散乱回折像法測定装置
4:試料
5:電子線
6:後方散乱された電子
7:蛍光スクリーン
8:カメラ
10:発光装置
12:発光光源(LEDチップ)
13:第1のリードフレーム
13a:上部
13b:凹部
14:第2のリードフレーム
15:波長変換部材
16:ボンディングワイヤ
17:封止樹脂
18:蛍光体(α型サイアロン)
19:キャップ

Claims (13)

  1. 一般式:(M)(Eu)(Si)12−(m+n)(Al)m+n(O)(N)16−n(ただし、MはLi、Mg、Ca、Y及びランタニド元素(LaとCeを除く)からなる群から選ばれる少なくともCaを含む1種以上の元素)で示されるα型サイアロンであり、前記α型サイアロンの一次粒子の50%面積平均径が5μm以上であり、かつ、二次粒子のD50粒径(50%体積平均径)が13μm以上30μm以下であるα型サイアロン。
  2. 前記α型サイアロンの二次粒子の50%面積平均径に対する一次粒子の50%面積平均径の比が0.56以上である請求項1に記載のα型サイアロン。
  3. 前記α型サイアロンの二次粒子中における一次粒子の平均個数が2.5以下である請求項1又は2に記載のα型サイアロン。
  4. 前記α型サイアロンの一次粒子の10%面積平均径が3μm以上である請求項1乃至3のいずれか一項に記載のα型サイアロン。
  5. 前記α型サイアロンの二次粒子の10%面積平均径に対する一次粒子の10%面積平均径の比が0.65以上である請求項4に記載のα型サイアロン。
  6. 発光光源と波長変換部材とを含む発光装置であって、前記波長変換部材は蛍光体を含み、前記蛍光体が請求項1乃至のいずれか一項に記載のα型サイアロンである発光装置。
  7. 前記蛍光体が、さらにEu固溶β型サイアロンを含む請求項記載の発光装置。
  8. 前記蛍光体が、さらにEu固溶β型サイアロン、及び、CaAlSiNを含む請求項記載の発光装置。
  9. 前記発光光源が、300nm〜500nmの波長の光を発生するLEDチップである請求項乃至のいずれか一項記載の発光装置。
  10. 請求項乃至のいずれか一項記載の発光装置を有する照明装置。
  11. 請求項乃至のいずれか一項記載の発光装置を有する信号機。
  12. 請求項乃至のいずれか一項記載の発光装置を有する液晶パネル。
  13. 請求項乃至のいずれか一項記載の発光装置を有する画像表示装置。
JP2012554628A 2011-01-26 2011-11-30 α型サイアロン、発光装置及びその用途 Active JP5778699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012554628A JP5778699B2 (ja) 2011-01-26 2011-11-30 α型サイアロン、発光装置及びその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011014269 2011-01-26
JP2011014269 2011-01-26
JP2012554628A JP5778699B2 (ja) 2011-01-26 2011-11-30 α型サイアロン、発光装置及びその用途
PCT/JP2011/077606 WO2012101899A1 (ja) 2011-01-26 2011-11-30 α型サイアロン、発光装置及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012101899A1 JPWO2012101899A1 (ja) 2014-06-30
JP5778699B2 true JP5778699B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=46558493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554628A Active JP5778699B2 (ja) 2011-01-26 2011-11-30 α型サイアロン、発光装置及びその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9024519B2 (ja)
EP (1) EP2669352B1 (ja)
JP (1) JP5778699B2 (ja)
KR (1) KR101866600B1 (ja)
CN (1) CN102618276B (ja)
TW (1) TWI518029B (ja)
WO (1) WO2012101899A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012011444A1 (ja) * 2010-07-20 2012-01-26 電気化学工業株式会社 β型サイアロン、β型サイアロンの製造方法及び発光装置
CN103811637B (zh) * 2012-11-05 2018-01-30 晶元光电股份有限公司 波长转换材料及其应用
EP2921543B1 (en) * 2012-11-13 2017-07-19 Denka Company Limited Phosphor, light-emitting element and lighting device
JP2014216445A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 株式会社小糸製作所 発光装置
JP6261196B2 (ja) * 2013-06-12 2018-01-17 信越化学工業株式会社 発光装置
KR101476217B1 (ko) * 2014-05-28 2014-12-24 엘지전자 주식회사 황색 발광 형광체 및 이를 이용한 발광 소자 패키지
CN109837085B (zh) * 2017-11-27 2023-11-28 日亚化学工业株式会社 波长转换构件的制造方法、和波长转换构件
JP2019135738A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社ブイ・テクノロジー フルカラーled表示パネル及びその製造方法
CN109020558B (zh) * 2018-09-07 2021-11-12 安徽理工大学 一种大功率暖白光固态照明用SiAlON荧光透明陶瓷及其制备方法
KR20210092216A (ko) * 2018-11-19 2021-07-23 덴카 주식회사 β형 사이알론 형광체 및 발광 장치
JP6785333B2 (ja) * 2019-03-29 2020-11-18 デンカ株式会社 蛍光体粉末、複合体および発光装置
JP6667027B1 (ja) * 2019-03-29 2020-03-18 デンカ株式会社 蛍光体粉末、複合体および発光装置
JP7278924B2 (ja) * 2019-10-30 2023-05-22 デンカ株式会社 β型サイアロン蛍光体および発光装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186278A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及び発光方法
JP2006041096A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置および蛍光体
WO2006016711A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 National Institute For Materials Science 蛍光体とその製造方法および発光器具
JP2006052337A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Fujikura Ltd サイアロン蛍光体およびその製造方法
WO2008004640A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Ube Industries, Ltd. Phosphores d'oxynitrure à base de sialon et procédé de production de ceux-ci
WO2008084848A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 National Institute For Materials Science 蛍光体、その製造方法および発光器具

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005123876A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 National Institute For Materials Science α型サイアロン及びα型サイアロン蛍光体並びにその製造方法
JP4888624B2 (ja) * 2004-07-30 2012-02-29 独立行政法人物質・材料研究機構 α型サイアロン粉末の製造方法
CN101128564B (zh) * 2005-02-28 2012-07-25 电气化学工业株式会社 荧光体及其制造方法及使用了该荧光体的发光元件
CN101982891A (zh) 2005-02-28 2011-03-02 电气化学工业株式会社 荧光体及其制造方法及使用了该荧光体的发光元件
US7887718B2 (en) * 2005-03-04 2011-02-15 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Phosphor and manufacturing method therefore, and light emission device using the phosphor
WO2007129713A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha サイアロン蛍光体及びその製造方法並びにそれを用いた照明器具及び発光素子
JP5229770B2 (ja) 2007-03-22 2013-07-03 株式会社フジクラ サイアロン蛍光体
US8178001B2 (en) * 2007-04-18 2012-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing inorganic compound, phosphor, phosphor-containing composition, light-emitting device, lighting system, and display device
EP2163595B1 (en) * 2007-05-22 2018-07-11 National Institute for Materials Science Fluorescent substance, method for producing the same and light/emitting device using the same
JP5578597B2 (ja) * 2007-09-03 2014-08-27 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置
KR101213298B1 (ko) * 2007-10-10 2012-12-18 우베 고산 가부시키가이샤 β-사이알론 형광체 분말 및 그 제조 방법
JP2009096882A (ja) 2007-10-17 2009-05-07 Denki Kagaku Kogyo Kk 蛍光体とその製造方法
WO2010018873A1 (ja) * 2008-08-13 2010-02-18 宇部興産株式会社 Li含有α-サイアロン系蛍光体とその製造方法、照明器具ならびに画像表示装置
EP2383324A4 (en) * 2009-01-27 2012-08-15 Denki Kagaku Kogyo Kk SIALONPHOSPHOR, METHOD FOR ITS MANUFACTURE AND LIGHT-EMITTING DEVICE

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186278A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及び発光方法
JP2006041096A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置および蛍光体
WO2006016711A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 National Institute For Materials Science 蛍光体とその製造方法および発光器具
JP2006052337A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Fujikura Ltd サイアロン蛍光体およびその製造方法
WO2008004640A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Ube Industries, Ltd. Phosphores d'oxynitrure à base de sialon et procédé de production de ceux-ci
WO2008084848A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 National Institute For Materials Science 蛍光体、その製造方法および発光器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012101899A1 (ja) 2014-06-30
US20130293093A1 (en) 2013-11-07
CN102618276B (zh) 2014-07-02
KR20140039150A (ko) 2014-04-01
US9024519B2 (en) 2015-05-05
EP2669352A4 (en) 2015-06-03
EP2669352B1 (en) 2018-10-10
CN102618276A (zh) 2012-08-01
TW201235294A (en) 2012-09-01
EP2669352A1 (en) 2013-12-04
KR101866600B1 (ko) 2018-06-11
WO2012101899A1 (ja) 2012-08-02
TWI518029B (zh) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778699B2 (ja) α型サイアロン、発光装置及びその用途
TWI450946B (zh) β型矽鋁氮氧化物、β型矽鋁氮氧化物之製造方法及發光裝置
JP2009096883A (ja) 発光装置、それを用いた車両用灯具、およびヘッドランプ
TWI458806B (zh) β型矽鋁氮氧化物之製造方法、β型矽鋁氮氧化物及發光裝置
TWI829803B (zh) β型矽鋁氮氧化物螢光體及發光裝置
JP7278924B2 (ja) β型サイアロン蛍光体および発光装置
US20220145177A1 (en) Phosphor powder, composite, and light-emitting device
CN113874468A (zh) α型塞隆荧光体、发光构件和发光装置
TWI833035B (zh) β型矽鋁氮氧化物螢光體及發光裝置
WO2022102503A1 (ja) 蛍光体粉末、発光装置、画像表示装置および照明装置
WO2022102512A1 (ja) 蛍光体粉末、発光装置、画像表示装置および照明装置
JP7252186B2 (ja) 蛍光体粉末、複合体および発光装置
WO2021033645A1 (ja) β型サイアロン蛍光体粒子および発光装置
WO2021033646A1 (ja) β型サイアロン蛍光体および発光装置
JP2012025956A (ja) β型サイアロンの製造方法
TW202225376A (zh) 螢光體粉末、發光裝置、影像顯示裝置及照明裝置
TW202342698A (zh) Eu賦活β型矽鋁氮氧化物螢光體粒子、β型矽鋁氮氧化物螢光體粉末及發光裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5778699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250