JP2006052337A - サイアロン蛍光体およびその製造方法 - Google Patents

サイアロン蛍光体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006052337A
JP2006052337A JP2004235549A JP2004235549A JP2006052337A JP 2006052337 A JP2006052337 A JP 2006052337A JP 2004235549 A JP2004235549 A JP 2004235549A JP 2004235549 A JP2004235549 A JP 2004235549A JP 2006052337 A JP2006052337 A JP 2006052337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
sialon
sialon phosphor
producing
size distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004235549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4572368B2 (ja
Inventor
Takeshi Sakuma
健 佐久間
Naoto Hirosaki
尚登 広崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Fujikura Ltd
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, National Institute for Materials Science filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2004235549A priority Critical patent/JP4572368B2/ja
Publication of JP2006052337A publication Critical patent/JP2006052337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572368B2 publication Critical patent/JP4572368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Abstract

【課題】 本願発明は、一次粒子の粒径を増大させたサイアロン蛍光体、及びその製造方法を提供するものである。
【解決手段】 本願発明のサイアロン蛍光体の製造方法は、出発原料として粒度分布中央粒径が0.7〜10μm、或いは比表面積が6m/g以下の窒化ケイ素粉末を用いるため、サイアロンの一次粒子の粒径を増大させることが可能である。
【選択図】なし

Description

本願発明は、微細粒子を低減したサイアロン蛍光体の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、一次粒子の粒径を増大させた、一般式M(Si,Al)12(O,N)16:Eu2+ で示され、主相がアルファサイアロン結晶構造であり、MがCa、Y、Mg、Li、Sc、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Srのうち1種もしくは2種以上であるサイアロン蛍光体、及びその製造方法に関するものである。
発光ダイオード(LED)は、電気を直接光に変換するため発熱が少なく、エネルギー変換効率が高く、寿命が長く、また指向性の強い光源として注目されている。LEDを利用して白色光を得る方法には、青色LEDを光源として黄色光を発光する蛍光体を発光させ、この黄色光と光源の青色光とを混色させた白色LEDがある。近年、白色LEDは、照明用途への適用を目指し高輝度化が求められており、半導体発光素子の改善はもちろんのこと、その実装技術においても発光効率の向上が急務となってきている。このような白色LED用蛍光体として、ユーロピウム元素を賦活させたカルシウム固溶アルファサイアロン蛍光体が報告されている。(特開2002−363554号公報)また、このようなユーロピウム元素を賦活させたカルシウム固溶アルファサイアロン蛍光体の合成原料として、窒化ケイ素(Si)、窒化アルミニウム(AlN)粉末、炭酸カルシウム(CaCO)粉末、酸化ユーロピウム(Eu)を利用することが報告されている。(Rong−Jun Xieら、「Preparation and Luminescence Spectra of Calcium− and Rare Earth (R=Eu、Tb、and Pr)−Codoped α−SiAlON Ceramics」、J.Am.Ceram.Soc.,vol.85[5]pp.1229−1234(2002))
このアルファサイアロン蛍光体粉末を白色LEDに実装する場合、透明な樹脂にアルファサイアロン蛍光体粉末を分散させたものを、青色LED半導体素子を覆うように塗布して硬化させる。蛍光体樹脂層を透過した青色光と、蛍光体の発する黄色光との混色により白色光が実現されることから、効率よく白色光を発生させるためには、蛍光体の変換効率が高いことの他に、光の取り出し効率すなわち蛍光体分散樹脂層の青色光及び黄色光に対する透過率が高いことが重要であり、そのためにはアルファサイアロン蛍光体粉末の粒径を適切なものとすることが重要である。
アルファサイアロン蛍光体粉末を白色LED用蛍光体として用いる場合には、粉末状の焼結体を用いる。このとき、蛍光体粉末の粒径が大きい場合には発光効率は一般に向上するが、一方で樹脂に混練して塗布するという実装技術上の問題から、粒径が大きすぎると好ましくない。粒径数十μm程度であれば実装が可能であり、粒径20μm以下(粒度分布中央粒径10μm以下)、さらには粒径10μm以下(中央粒径5μm以下)であることが好ましい。このことから、適度な粉末粒径となるように焼結工程を工夫するか、または、焼結後にボールミル等で粉砕し適度に微細な粉末としたものを用いる。一方、蛍光体粉末の粒径がサブミクロンオーダーであり小さすぎる場合には、励起光の吸収が悪くなり黄色光の発光が少なくなってしまう。励起光である青色光の波長と同程度の粒径の粒子は、ミー散乱を生じ、励起光である青色光がアルファサイアロン蛍光体に十分吸収されず散乱してしまい励起効率が悪くなる。また、アルファサイアロン蛍光体の黄色の発光波長と同程度の粒径の粒子もまたミー散乱を生じ、これによりアルファサイアロン蛍光体分散樹脂層の透過率が低下する結果となり、光の取り出し効率が低下する。このような問題を防止するためには、ミー散乱を強く生じる可視光波長と同程度の粒径の微細粒子を除去することが必要である。さらには、ミー散乱の影響を無視できない粒径2μm以下の微細粒子を除去できることがさらに好ましい。
またアルファサイアロンは、複数の原料粉末を秤量し、混合、焼結することによって焼結体を得る、いわゆるセラミックス材料である。一般に、セラミックス材料に要求される特性として、高耐熱性、高強度、高靱性等が挙げられる。これらの特性を満たすためには、緻密な焼結体を得ることが重要である。従って、セラミックス材料の焼結原料としては、焼結性を高めるため、粒径0.1〜0.5μm程度、さらには粒径0.1μm以下の微細な粉末が使用されてきた。
しかし、このような微細な粉末を出発原料としてアルファサイアロン蛍光体粉末を製造すると、ミー散乱の原因となる微細粒子が生じてしまい、励起効率が低下したり蛍光体分散樹脂層の透過率が低下するなどの問題が生じる。風力分級等を利用して微細粒子を除去することも可能であるが、工程の増加は高コスト化の要因となる。さらに、ボールミル等による粉砕工程と風力分級等による分級工程とを組み合わせて製造する場合、微細粒子を出発原料として焼結した1次粒径(結晶粒径)の小さなアルファサイアロン蛍光体では、粉砕工程で微細粒子となる割合が高く、これらは分級工程で除去されるため収率が低下し高コスト化の原因となっていた。
特開2002−363554号公報 J.Am.Ceram.Soc.,vol.85[5]pp.1229−1234(2002)
本願発明は、一次粒子の粒径を増大させたサイアロン蛍光体、及びその製造方法を提供するものである。詳しくは、一次粒子の粒径を増大させた、一般式M(Si,Al)12(O,N)16:Eu2+ で示され、主相がアルファサイアロン結晶構造であり、MがCa、Y、Mg、Li、Sc、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Srのうち1種もしくは2種以上であるサイアロン蛍光体、及びその製造方法を提供するものである。
本願発明者らは、出発原料に粒度分布中央粒径が0.7〜10μmの窒化ケイ素粉末を用いることにより、上記課題を解決するに至った。また、出発原料に比表面積が6m/g以下の窒化ケイ素粉末を用いることにより、上記問題を解決するに至った。
さらに、本願発明のサイアロン蛍光体の製造方法によって得られる、一般式Ca(Si,Al)12(O,N)16:Eu2+ で示され、主相がアルファサイアロン結晶構造であり、一次粒子の粒度分布中央値が1〜10μmであるアルファサイアロンが、白色LED用蛍光体として特に好適であることを見出した。
本願発明のサイアロン蛍光体の製造方法は、従来の製造方法とは異なり、出発原料として粒度分布中央粒径が0.7〜10μmの窒化ケイ素粉末を用いるため、サイアロンの一次粒子の粒径を増大させることが可能である。また、出発原料として比表面積が6m/g以下の窒化ケイ素粉末を用いるため、サイアロンの一次粒子の粒径を増大させることが可能である。さらに、本願発明の方法によって製造した、一般式Ca(Si,Al)12(O,N)16:Eu2+ で示され、主相がアルファサイアロン結晶構造であり、一次粒子の粒度分布中央値が1〜10μmであるアルファサイアロンは、蛍光体として使用する際、微細粒子を除去する分級工程が不要であり、蛍光体の製造工程を簡略化することが可能である。さらに、この一次粒子の粒径が増大したアルファサイアロン蛍光体を白色LEDに実装した場合、ミー散乱の原因となる微細粒子が少ないため良好な発光特性が得られる。
本願発明におけるサイアロン蛍光体の製造方法は、原材料を均一に混合し焼結するものである。また、本願発明におけるサイアロンを蛍光体として用いる場合には、粉末状の焼結体を使用する。その際、適切な粒度分布を得るために焼結体を粉砕工程により微細化しても良い。
本願発明におけるサイアロン蛍光体の原材料としては、窒化ケイ素(Si)粉末に、窒化アルミニウム(AlN)、及びCa、Y、Mg、Li、Sc、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Srから選ばれる金属の酸化物または炭酸化物から少なくとも1種以上を含むものを使用する。特に、本願発明のサイアロンを青色LEDを光源とする白色LED用の蛍光体とて使用する場合は、原材料として窒化ケイ素、窒化アルミニウム、炭酸カルシウム(CaCO)、酸化ユーロピウム(Eu)を使用することが好ましい。
本願発明で使用する窒化ケイ素粉末は、粒度分布中央粒径が0.7〜10μmであり、好ましくは0.7〜5μmである。さらに、サイアロン製造時の焼結性を考慮すると、窒化ケイ素粉末の粒度分布中央粒径が0.7〜1.0μmのものが特に好ましい。また、本願発明で使用する窒化ケイ素粉末は、比表面積が6m/g以下であり、好ましくは2〜4m/gである。さらに、出発原料としてアルファ相結晶率が95%以上の窒化ケイ素粉末を使用することが好ましい。このような窒化ケイ素粉末を使用することにより、後述するようなLED蛍光体として好適な粒径を持つサイアロン蛍光体粉末が得られる。
本願発明のおいて、AlN、およびCa、Y、Mg、Li、Sc、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Srから選ばれる金属の酸化物または炭酸化物は、微細で球状に近い形状のものが焼結性に優れており好ましい。
本願発明において「中央粒径」とは、粒度分布分析時に累積重量パーセントが50%となったところの粒径である。なお、粒度分布分析には、レーザー回折・散乱式流度分布装置(シーラス社製:CILAS1064)を使用した。
本願発明において原材料を混合する方法としては、乾式混合、湿式混合のいずれの方法を用いてもよいが、特に湿式混合が好ましい。混合装置としては、原材料スラリーを均一に混合できるものであれば特に限定されないが、ボールミル、ロールミル、ダイノミル等を使用することができる。これら混合装置の容器、邪魔板、撹拌翼、ボール等のメディアは窒化ケイ素製のものが好ましい。湿式混合の場合、混合溶媒としてはヘキサン等の低級炭化水素を用い、混合終了後留去等によって除去する。また所望により、混合後、造粒や分級等によって原材料の凝集体の粒度を整えても良い。
本願発明における焼結方法は、セラミックス製造における焼結方法であれば特に限定されない。その中でも、ガス加圧焼結装置等を用い加熱温度1600〜2000℃、窒素雰囲気下1気圧超の高温加圧下で焼結することが好ましい。窒素加圧は特に限定されないが、通常、5〜10気圧程度あれば良好な焼結体が得られる。
本願発明のサイアロン蛍光体の焼結体を粉砕する方法としては、乾式粉砕、湿式粉砕の何れの方法を用いても良い。乾式粉砕装置としては、乳鉢、ボールミル、ロールミル、ジェットミル等を使用することができる。湿式粉砕装置としては、ボールミル、ロールミル、ダイノミル等を使用することができる。これら粉砕装置の容器、およびボール等の粉砕メディアは窒化ケイ素製のものが好ましい。本願発明では、ボールミルによる湿式粉砕が特に好ましい。湿式粉砕時に使用する溶媒としては、サイアロンと反応しないものであれば水、有機溶媒の何れを用いてもかまわないが、サイアロンとの分離の容易さから、ヘキサン、エタノール等の、低級炭化水素、低級アルコール等を用いることが好ましい。
本発明のサイアロン蛍光体粉末を白色LED用蛍光体として用いる場合には、樹脂に混練して塗布するという実装技術上の問題から、好ましくは粒径2〜20μm(粒度分布中央粒径1〜10μm)であり、より好ましくは粒径2〜10μm以下(粒度分布中央粒径1〜5μm)であることが好ましい。
以下、本願発明を、一般式Ca(Si,Al)12(O,N)16:Eu2+ で示されるアルファサイアロンの製造方法により詳細に説明するが、本願発明は何らこれに限定されるものではない。
(実施例1)
出発原料として、窒化ケイ素粉末(宇部興産株式会社製SN−E03:比表面積2〜4m/g、粒度分布中央粒径約1.0μm)32.57g、窒化アルミニウム(株式会社トクヤマ製Fグレード)9.515g、炭酸カルシウム(株式会社高純度化学研究所製)6.78g、および酸化ユーロピウム(信越化学工業株式会社製)1.135gにn−ヘキサン180mlを加え、湿式遊星ボールミルにより2時間混合した。その後、ロータリーエバポレーターによりn−ヘキサンを留去した。得られた乾燥物を乳鉢にて粉砕し、JIS Z 8801に準拠した公称目開き125μmのステンレス製試験用網篩を利用して、粒径125μm以下に造粒した。造粒物を、窒化ホウ素製ふた付容器に入れ、ガス加圧焼結装置にて、1700℃、窒素雰囲気下0.5MPaに加圧し、24時間焼結してユーロピウムを賦活させたカルシウム固溶アルファサイアロン蛍光体[MxSi12−(m+n)Al(m+n)16−n:Eu2+ (ここでx=0.875、y=0.0833、m=1.9999、n=0.99995)]を作製した。冷却後、乳鉢にて粉砕し、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製フィールドエミッション走査電子顕微鏡JSM−6700F)にて結晶を観察した。その結果を図1〜3に示した。
(実施例2)
焼結時間を50時間に延ばした他は実施例1と同様にして、ユーロピウムを賦活させたカルシウム固溶アルファサイアロン蛍光体を作製した。冷却後、乳鉢にて粉砕し粒度分布測定装置(シーラス社レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置CILAS1064)にて粒度分布を測定した。その後、乳鉢粉砕物5gを窒化ケイ素製ボール(2g/個のものを30個)と共に窒化ケイ素製容器に入れ、内容物が浸る程度にエタノールを加え遊星ボールミルにて6時間粉砕した後、再び粒度分布を測定した。その後、さらに遊星ボールミルにて6時間粉砕し、粉砕時間合計12時間のものについても粒度分布を測定した。測定した粒度分布の結果を図7および図8に示した。さらに、作製したアルファサイアロン蛍光体粉末の励起スペクトルと発光スペクトルを、蛍光光度計(日立製作所製F−4500)を用いて測定した(図10)。
(比較例1)
出発原料として、窒化ケイ素粉末(宇部興産株式会社製SN−E10:比表面積9〜13m/g、粒度分布中央粒径<0.5μm)を用いた他は、実施例1と同様にしてユーロピウムを賦活させたカルシウム固溶アルファサイアロン蛍光体を作製し走査型電子顕微鏡で観察した。その結果を図4〜6に示した。
(比較例2)
出発原料として、窒化ケイ素粉末(宇部興産株式会社SN−E10:比表面積9〜13m/g、粒度分布中央粒径<0.5μm)を用いた他は、実施例2と同様にしてユーロピウムを賦活させたカルシウム固溶アルファサイアロン蛍光体を作製した。実施例2と同様に、焼結体を乳鉢粉砕したもの、遊星ボールミルで6時間、および12時間粉砕したものについて粒度分布を測定した。測定した粒度分布の結果を図7および図9に示した。
実施例1と比較例1で作製した、ユーロピウムを賦活させたカルシウム固溶アルファサイアロンの焼結体を構成する一次粒子を比較した。図1と図4より、実施例1および比較例1の焼結体は、何れも微細な一次粒子が多数凝集し多孔質の焼結体を形成していることが確認された。また、実施例1では粒子の幅または長さが0.5μmを下回るような微細な粒子は少なく、大部分が0.5〜1.0μm程度の幅または長さを有していた(図3)。一方、比較例1では、一部に長さ2〜3μmに達しているものが認められるが、大部分の粒子は幅または長さが0.5μmを下回っていた(図6)。従って、実施例1の一次粒子が比較例1の一次粒子よりも粗大化していることが確認できた。
また、実施例2と比較例2で作製したユーロピウムを賦活させたカルシウム固溶アルファサイアロン蛍光体粉末をボールミルで粉砕し、微細化した粒子の粒度分布を比較した。特に白色LED用の蛍光体に使用する場合を想定し、可視光波長領域を780nm以下と考え、この領域でミー散乱の原因となる0.7μm以下の粒子の割合に着目した。アルファサイアロンは、モース硬度9の非常に硬いセラミックス材料であり、焼結体のボールミル粉砕を実施すると、まず結晶粒界が破壊されほぼ一次粒子に分割され、その後に一部の細長い粒子が破砕される。従って、比較的短時間ボールミル粉砕した後の粒度分布測定結果を示した図7〜9は、比較例2および実施例2で作製したアルファサイアロンの一次粒子の粒度分布に対応したものと考えられる。図7のボールミル粉砕6時間後のグラフより、実施例2における0.7μm以下の粒子の累積相対度数は0.29にすぎないが、比較例2における0.7μm以下の粒子の累積相対度数は0.41にまで達していた。さらに、ボールミル粉砕12時間後の場合、実施例2における0.7μm以下の粒子の累積相対度数は0.54にすぎないが、比較例2における0.7μm以下の粒子の累積相対度数は0.63にまで達している。図8および図9は、実施例2および比較例2におけるボールミル粉砕12時間後の粒度分布を示したものである。これらより、実施例2の方が比較例2よりも一次粒子が粗大であることが確認された。
さらに、実施例2で作製したアルファサイアロンの励起スペクトル、及び発光スペクトルを測定した(図10)。測定は、分光光度計(日立製作所製:F−4500)を使用し、ローダミンB法及びメーカー提供の標準光源を用いて校正した。励起スペクトル測定時の発光モニタ波長は585nmとし、発光スペクトル測定時の励起波長は450nmとした。図10より、400〜500nmの青色波長領域に励起光の吸収が認められ、550〜650nmの黄色波長領域に発光ピークが認められる。従って、実施例2で作製したアルファサイアロンは、青色LEDを励起光源とし、黄色光を発光するため、白色LED用蛍光体として好適であることが確認された。
実施例1のサイアロン蛍光体粉末の走査型電子顕微鏡写真 倍率700倍。 実施例1のサイアロン蛍光体粉末の走査型電子顕微鏡写真 倍率5000倍。 実施例1のサイアロン蛍光体粉末の走査型電子顕微鏡写真 倍率15000倍。 比較例1のサイアロン蛍光体粉末の走査型電子顕微鏡写真 倍率700倍。 比較例1のサイアロン蛍光体粉末の走査型電子顕微鏡写真 倍率5000倍。 比較例1のサイアロン蛍光体粉末の走査型電子顕微鏡写真 倍率15000倍。 実施例2と比較例2の、焼結後、6時間粉砕後、12時間粉砕後の粒度分布。 実施例2の12時間粉砕後の粒度分布。 比較例2の12時間粉砕後の粒度分布。 実施例2のサイアロン蛍光体の励起・発光スペクトル。

Claims (6)

  1. 一般式M(Si,Al)12(O,N)16:Eu2+ で示され、主相がアルファサイアロン結晶構造であり、MはCa、Y、Mg、Li、Sc、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Srのうち1種もしくは2種以上であるサイアロン蛍光体粉末の製造方法であって、出発原料に粒度分布中央粒径が0.7〜10μmの窒化ケイ素粉末を用いることを特徴とするサイアロン蛍光体の製造方法。
  2. 一般式M(Si,Al)12(O,N)16:Eu2+ で示され、主相がアルファサイアロン結晶構造であり、MはCa、Y、Mg、Li、Sc、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Srのうち1種もしくは2種以上であるサイアロン蛍光体粉末の製造方法であって、出発原料に比表面積が6m/g以下の窒化ケイ素粉末を用いることを特徴とするサイアロン蛍光体の製造方法。
  3. Mが、少なくともCaを含有することを特徴とする請求項1〜2の何れか1項に記載のサイアロン蛍光体の製造方法。
  4. Mが、Caであることを特徴とする請求項1〜2の何れか1項に記載のサイアロン蛍光体の製造方法。
  5. xが0.75以上1.0以下であり、且つyが0.04以上0.25以下であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のサイアロン蛍光体の製造方法。
  6. 一般式Ca(Si,Al)12(O,N)16:Eu2+ で示され、主相がアルファサイアロン結晶構造であり、xが0.75以上1.0以下であり、且つyが0.04以上0.25以下であって、アルファサイアロンの一次粒子の粒度分布中央値が1〜10μmであることを特徴とするアルファサイアロン。
JP2004235549A 2004-08-12 2004-08-12 サイアロン蛍光体の製造方法 Active JP4572368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235549A JP4572368B2 (ja) 2004-08-12 2004-08-12 サイアロン蛍光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235549A JP4572368B2 (ja) 2004-08-12 2004-08-12 サイアロン蛍光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006052337A true JP2006052337A (ja) 2006-02-23
JP4572368B2 JP4572368B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=36030013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004235549A Active JP4572368B2 (ja) 2004-08-12 2004-08-12 サイアロン蛍光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4572368B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257353A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujikura Ltd 粉末状蛍光体とその製造方法、発光デバイス及び照明装置
WO2007129713A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha サイアロン蛍光体及びその製造方法並びにそれを用いた照明器具及び発光素子
JP2007302757A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Denki Kagaku Kogyo Kk α型サイアロン蛍光体及びその製造方法、並びに照明器具
JP2007308593A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Denki Kagaku Kogyo Kk サイアロン蛍光体の製造方法、サイアロン蛍光体、照明器具
JP2007332324A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Denki Kagaku Kogyo Kk サイアロン蛍光体とその製造方法、およびそれを用いた発光素子
JP2008088266A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dowa Holdings Co Ltd 窒化物蛍光体または酸窒化物蛍光体の製造方法
JP2008208195A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
WO2009048150A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Ube Industries, Ltd. β-サイアロン蛍光体粉末およびその製造方法
WO2010018873A1 (ja) 2008-08-13 2010-02-18 宇部興産株式会社 Li含有α-サイアロン系蛍光体とその製造方法、照明器具ならびに画像表示装置
US8057705B2 (en) * 2007-03-22 2011-11-15 Fujikura Ltd. Sialon phosphor
KR101120155B1 (ko) * 2006-09-29 2012-03-13 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 형광체, 형광체 시트 및 형광체의 제조방법 및 상기 형광체를 사용한 발광장치
KR101120764B1 (ko) 2006-05-09 2012-03-22 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 내식성이 우수한 스테인리스 강
WO2012101899A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 電気化学工業株式会社 α型サイアロン、発光装置及びその用途
WO2013137434A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社東芝 蛍光体、蛍光体の製造方法および発光装置
WO2013137436A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社東芝 蛍光体、蛍光体の製造方法および発光装置
WO2013137435A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社東芝 蛍光体、蛍光体の製造方法および発光装置
WO2013157524A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 株式会社カネカ 蛍光体及びその製造方法
US8569943B2 (en) 2011-11-16 2013-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Luminescent material
CN104140813A (zh) * 2013-05-06 2014-11-12 海洋王照明科技股份有限公司 锰铬共掺硅铝氮氧碱土盐发光材料、制备方法及其应用
KR20160012177A (ko) * 2013-05-23 2016-02-02 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 분말형 전구체 재료의 제조 방법, 분말형 전구체 재료 및 분말형 전구체 재료의 용도
WO2016021705A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 三菱化学株式会社 蛍光体、発光装置、画像表示装置及び照明装置
JP6020756B1 (ja) * 2015-05-29 2016-11-02 日亜化学工業株式会社 βサイアロン蛍光体の製造方法
JP2018150433A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 デンカ株式会社 橙色蛍光体および発光装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656532A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP2003124527A (ja) * 2001-07-16 2003-04-25 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 光源として少なくとも1つのledを備えた照明ユニット
WO2005123876A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 National Institute For Materials Science α型サイアロン及びα型サイアロン蛍光体並びにその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656532A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP2003124527A (ja) * 2001-07-16 2003-04-25 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 光源として少なくとも1つのledを備えた照明ユニット
WO2005123876A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 National Institute For Materials Science α型サイアロン及びα型サイアロン蛍光体並びにその製造方法

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257353A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujikura Ltd 粉末状蛍光体とその製造方法、発光デバイス及び照明装置
US8470237B2 (en) 2006-05-09 2013-06-25 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Stainless steel excellent in corrosion resistance, ferritic stainless steel excellent in resistance to crevice corrosion and formability, and ferritic stainless steel excellent in resistance to crevice corrosion
KR101179408B1 (ko) 2006-05-09 2012-09-04 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 내간극 부식성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강
KR101120764B1 (ko) 2006-05-09 2012-03-22 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 내식성이 우수한 스테인리스 강
US8685279B2 (en) 2006-05-10 2014-04-01 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Sialon phosphor, process for producing the same, and illuminator and luminescent element employing the same
CN102676163A (zh) * 2006-05-10 2012-09-19 电气化学工业株式会社 赛隆荧光粉及其制备方法以及使用该荧光粉的照明器具和发光元件
EP2022835A1 (en) * 2006-05-10 2009-02-11 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Sialon phosphor, process for producing the same, and illuminator and luminescent element employing the same
CN102643645B (zh) * 2006-05-10 2014-05-07 电气化学工业株式会社 赛隆荧光粉及其制备方法以及使用该荧光粉的照明器具和发光元件
WO2007129713A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha サイアロン蛍光体及びその製造方法並びにそれを用いた照明器具及び発光素子
CN102643645A (zh) * 2006-05-10 2012-08-22 电气化学工业株式会社 赛隆荧光粉及其制备方法以及使用该荧光粉的照明器具和发光元件
EP2022835A4 (en) * 2006-05-10 2011-10-05 Denki Kagaku Kogyo Kk SIALON FLUORATE, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF AND ILLUMINATOR AND ILLUMINATING ELEMENT THEREOF
JP2007302757A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Denki Kagaku Kogyo Kk α型サイアロン蛍光体及びその製造方法、並びに照明器具
JP2007308593A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Denki Kagaku Kogyo Kk サイアロン蛍光体の製造方法、サイアロン蛍光体、照明器具
JP2007332324A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Denki Kagaku Kogyo Kk サイアロン蛍光体とその製造方法、およびそれを用いた発光素子
EP2075312A1 (en) 2006-09-29 2009-07-01 DOWA Electronics Materials Co., Ltd. Process for producing nitride phosphor or oxonitride phosphor
KR101120155B1 (ko) * 2006-09-29 2012-03-13 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 형광체, 형광체 시트 및 형광체의 제조방법 및 상기 형광체를 사용한 발광장치
US9683168B2 (en) 2006-09-29 2017-06-20 Nichia Corporation Manufacturing method of nitride phosphor or oxynitride phosphor
JP2008088266A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dowa Holdings Co Ltd 窒化物蛍光体または酸窒化物蛍光体の製造方法
KR101190922B1 (ko) * 2006-09-29 2012-10-12 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 질화물 형광체 또는 산질화물 형광체의 제조방법
US8303847B2 (en) 2006-09-29 2012-11-06 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Phosphor, manufacturing method of phosphor sheet and phosphor, and light emitting device using the phosphor
JP2008208195A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
US8057705B2 (en) * 2007-03-22 2011-11-15 Fujikura Ltd. Sialon phosphor
WO2009048150A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Ube Industries, Ltd. β-サイアロン蛍光体粉末およびその製造方法
US8518300B2 (en) 2007-10-10 2013-08-27 Ube Industries, Ltd. β-sialon phosphor powder and production method thereof
EP2213711A1 (en) 2007-10-10 2010-08-04 Ube Industries, Ltd. -sialon phosphor powder and process for production of the same
JP5316414B2 (ja) * 2007-10-10 2013-10-16 宇部興産株式会社 β−サイアロン蛍光体粒子の製造方法
US9464226B2 (en) 2008-08-13 2016-10-11 Ube Industries, Ltd. Li-containing α-sialon-based phosphor, production process thereof, lighting device and image display device
WO2010018873A1 (ja) 2008-08-13 2010-02-18 宇部興産株式会社 Li含有α-サイアロン系蛍光体とその製造方法、照明器具ならびに画像表示装置
WO2012101899A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 電気化学工業株式会社 α型サイアロン、発光装置及びその用途
JP5778699B2 (ja) * 2011-01-26 2015-09-16 電気化学工業株式会社 α型サイアロン、発光装置及びその用途
US9024519B2 (en) 2011-01-26 2015-05-05 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha α-SiAlON, light-emitting device and use thereof
JPWO2012101899A1 (ja) * 2011-01-26 2014-06-30 電気化学工業株式会社 α型サイアロン、発光装置及びその用途
US8569943B2 (en) 2011-11-16 2013-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Luminescent material
WO2013137434A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社東芝 蛍光体、蛍光体の製造方法および発光装置
WO2013137435A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社東芝 蛍光体、蛍光体の製造方法および発光装置
WO2013137436A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社東芝 蛍光体、蛍光体の製造方法および発光装置
JPWO2013137434A1 (ja) * 2012-03-16 2015-08-03 株式会社東芝 蛍光体、蛍光体の製造方法および発光装置
CN104204134A (zh) * 2012-03-16 2014-12-10 株式会社东芝 荧光体、荧光体的制造方法及发光装置
US9512359B2 (en) 2012-03-16 2016-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Phosphor, method for producing phosphor and light emitting device
US9487696B2 (en) 2012-03-16 2016-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Phosphor of SiAlON crystal, method for producing phosphor and light emitting device
WO2013157524A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 株式会社カネカ 蛍光体及びその製造方法
CN104140813A (zh) * 2013-05-06 2014-11-12 海洋王照明科技股份有限公司 锰铬共掺硅铝氮氧碱土盐发光材料、制备方法及其应用
JP2016527163A (ja) * 2013-05-23 2016-09-08 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH 粉末状の前駆材料を製造する方法、粉末状の前駆材料およびその使用方法
KR20160012177A (ko) * 2013-05-23 2016-02-02 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 분말형 전구체 재료의 제조 방법, 분말형 전구체 재료 및 분말형 전구체 재료의 용도
KR102270704B1 (ko) * 2013-05-23 2021-06-28 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 분말형 전구체 재료의 제조 방법, 분말형 전구체 재료 및 분말형 전구체 재료의 용도
WO2016021705A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 三菱化学株式会社 蛍光体、発光装置、画像表示装置及び照明装置
US9969933B2 (en) 2014-08-07 2018-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Phosphor, light-emitting device, image display device, and illumination device
JP6020756B1 (ja) * 2015-05-29 2016-11-02 日亜化学工業株式会社 βサイアロン蛍光体の製造方法
JP2018150433A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 デンカ株式会社 橙色蛍光体および発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4572368B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572368B2 (ja) サイアロン蛍光体の製造方法
CN102676163B (zh) 赛隆荧光粉及其制备方法以及使用该荧光粉的照明器具和发光元件
CN101018841B (zh) 荧光体及其制造方法和发光器具
TWI357927B (en) Fluorescent substance and manufacturing method the
CN101953230B (zh) 具有半透明陶瓷板的发光装置
TWI428429B (zh) SIALON is an oxynitride phosphor and a method for producing the same
JP5124101B2 (ja) α型サイアロン蛍光体及びその製造方法、並びに照明器具
US8663500B2 (en) α-sialon phosphor, method for producing same, and light-emitting device
TW200925252A (en) Fluorescent substance and method for manufacturing the same
JP5954425B2 (ja) 波長変換部材及びそれを用いた発光装置
TWI624529B (zh) Ceramic composite material for light conversion, method for producing the same, and light-emitting device therewith
JP2006321921A (ja) α型サイアロン蛍光体とそれを用いた照明器具
WO2018003564A1 (ja) セラミックス焼結体
WO2009099234A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4364189B2 (ja) α型サイアロン、α型サイアロンからなる蛍光体とそれを用いた照明器具
JP2006152069A (ja) アルファサイアロン蛍光体とその製造方法、アルファサイアロン蛍光体中間生成物、アルファサイアロン蛍光体原料粉末及び発光ダイオードランプ
JP2006348139A (ja) アルファサイアロン蛍光体粉末の製造方法
JP2010168439A (ja) 蛍光体の製造方法および半導体発光装置
JP2005272488A (ja) アルファサイアロン蛍光体粉末製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250