JP2006257353A - 粉末状蛍光体とその製造方法、発光デバイス及び照明装置 - Google Patents

粉末状蛍光体とその製造方法、発光デバイス及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006257353A
JP2006257353A JP2005079662A JP2005079662A JP2006257353A JP 2006257353 A JP2006257353 A JP 2006257353A JP 2005079662 A JP2005079662 A JP 2005079662A JP 2005079662 A JP2005079662 A JP 2005079662A JP 2006257353 A JP2006257353 A JP 2006257353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
powdered
particle size
powdered phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005079662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4788944B2 (ja
Inventor
Takeshi Sakuma
健 佐久間
Naoki Kimura
直樹 木村
Kouji Omichi
浩児 大道
Naoto Hirosaki
尚登 広崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Fujikura Ltd
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, National Institute for Materials Science filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2005079662A priority Critical patent/JP4788944B2/ja
Priority to US11/344,006 priority patent/US20060208260A1/en
Priority to TW095103886A priority patent/TWI347353B/zh
Priority to KR1020060024496A priority patent/KR100681498B1/ko
Priority to CN2006100585612A priority patent/CN1834197B/zh
Priority to DE602006020369T priority patent/DE602006020369D1/de
Priority to EP06251441A priority patent/EP1710292B1/en
Publication of JP2006257353A publication Critical patent/JP2006257353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788944B2 publication Critical patent/JP4788944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/597Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon oxynitride, e.g. SIALONS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6261Milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3865Aluminium nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3852Nitrides, e.g. oxynitrides, carbonitrides, oxycarbonitrides, lithium nitride, magnesium nitride
    • C04B2235/3873Silicon nitrides, e.g. silicon carbonitride, silicon oxynitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/38Non-oxide ceramic constituents or additives
    • C04B2235/3895Non-oxides with a defined oxygen content, e.g. SiOC, TiON
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/442Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/766Trigonal symmetry, e.g. alpha-Si3N4 or alpha-Sialon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Abstract

【課題】蛍光体分散樹脂の可視光透過率を向上させ白色LEDランプの発光効率を改善することができる粉末状蛍光体とその製造方法及び発光デバイスの提供。
【解決手段】可視光で励起され可視光を発光する粉末状蛍光体であって、粒径20μm以下の粒子の含有割合が2質量%未満であることを特徴とする粉末状蛍光体。該粉末状蛍光体は、例えば,Euで賦活されたカルシウムアルファサイアロンであり、蛍光体の原料粉末を焼結して粉末状蛍光体を製造した後,粉末を酸溶液で化学処理することにより製造される。また、発光デバイスは,可視光を発する半導体発光素子と、該半導体発光素子から発した可視光で励起されて蛍光を発するように配置された前記粉末状蛍光体とを有することを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、主に照明を用途とする発光デバイスに関し、特に、これに実装される粉末状蛍光体の発光効率を改善するための粉末状蛍光体の製造方法、発光効率が改善された粉末状蛍光体、発光効率が改善された発光デバイス及び該発光デバイスを備えた照明装置に関する。
従来、青色等の短波長領域で発光する発光ダイオード(以下、LEDと記す。)素子と、このLED素子が発する発光の一部又は全部を吸収することにより励起され、より長波長側の黄色等の蛍光を発光する蛍光体を用いた白色LEDランプが一般に知られている。白色LEDランプやそれに用いられる蛍光体に関する従来技術としては、例えば、特許文献1〜6及び非特許文献1〜4等に開示されている。
その一例として化合物半導体青色LED素子と、青色光を吸収し青色の補色である黄色の蛍光を発するセリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系(以下、YAG系と記す。)蛍光体とからなる白色LEDランプが特許文献1等に開示されている。
図4を参照し、従来のLEDランプの構成について説明する。
この従来の白色LEDランプ101は、2本のリードワイヤ102,103を有し、そのうちの一方のリードワイヤ102には凹部が形成されており、その凹部に青色LED素子104が載置されている。この青色LED素子104の下面側に設けられた下部電極はリードワイヤ102の凹部底面に接合され、また青色LED素子104の上面側に設けられた上部電極は、ボンディングワイヤ105を介して他方のリードワイヤ103と電気的に接続されている。この青色LED素子104は、凹部内に充填された透明樹脂106Aに種々の粒径を持った粉末状蛍光体107a,107b,107c(以下、適宜これらを「蛍光体107」と総称する。)が分散された蛍光体分散樹脂層106によって覆われている。この凹部を含むリードワイヤ102,103の先端部、青色LED素子104及び蛍光体分散樹脂層106は、透明なモールド樹脂108により封止されており、リードワイヤ102,103の下部はこのモールド樹脂108から外部に露出している。この透明なモールド樹脂108は、全体がほぼ円柱形状であって、その先端部がレンズ形状の曲面を有する形状に成型されている。このような白色LEDランプ101は、その形状から通常「砲弾型」と呼ばれている。この従来の白色LEDランプ101では、蛍光体分散樹脂層106中に粉末状蛍光体107が分散されており、この場合には粉末状蛍光体107の粒径を適切なものとする必要がある。
粉末状蛍光体は、一般に、その粒径が大であるものが発光効率に優れている。つまり、蛍光体の表面には内部より発光効率が劣る層(低効率層)があり、粒径が小である場合、高い電圧では電子線が低効率層を通過する回数が増加し、これにより発光効率を確保できなくなる(例えば、非特許文献1参照。)。
また、その一方で、粒径が大である粒子は塗布性に劣る。
従って、前記の発光効率と塗布性とを考慮した結果、蛍光ランプ用のアルミン酸塩系蛍光体やY:Eu3+では、粒径3μm前後、ハロリン酸カルシウムでは、粒径8μm前後のものが用いられている。また、ブラウン管用蛍光体では、粒径5〜7μm程度のものが用いられている。また、白色LEDランプ用の蛍光体においても、その粒径についての検討がなされており、発光物質顔料(蛍光体)の粒径が20μm以下、且つd50値が5μm以下であることが望ましく、さらにはd50値が1μmから2μmであることが最も望ましいとされている(例えば、特許文献2参照。)。
なお、前記d50値とは、全粉体の個数または質量の内の50%を占める粒子の平均粒径を指す。
特許第2927279号公報 特許第3364229号公報 特開2002−299692号公報 特開2002−363554号公報 特開2004−238505号公報 特開2004−238506号公報 蛍光体同学会「蛍光体ハンドブック」、昭和62年、172-173頁 K.Yamada, Y.IMAI and K.ISHII,"Optical Simulation of Light Source Devices Composed of Blue LEDs and YAG Phosphor,"J.Light & Vis.Env.Vol.27,No.2(2003),pp.70-74 R.-J. Xie, M. Mitomo, K. Uheda, F.-F. Xu, and Y. Akimune,"Preparation and Luminescence Spectra of Calcium- and Rare-Earth (R=Eu,Tb, and Pr)-Codoped α-SiAlON Ceramics,"J. Am. Ceram. Soc., Vol.85[5], pp.1229-1234 (2002) R.-J. Xie, N. Hirosaki, M. Mitomo, Y. Yamamoto, T. Suehiro, K. Sakuma,"Optical Properties of Eu2+ in α-SiAlON,"J. Phys. Chem. B, Vol.108, pp.12027-12031 (2004)
白色LEDランプは、環境に配慮した水銀フリーランプの一種であり、また長寿命であるため電球交換が不要となり、これにより照明機器をメンテナンスフリーにできることなどの利点から次世代照明用光源の中核になり得るものとして期待されている。
現在、すでに十分な発光強度と高い発光効率を有する白色LED照明機器が数多く製品化されているが、より一層の用途拡大ならびに省エネルギー化を目指し、さらなる発光強度向上ならびに発光効率向上が急務となっている。
このためには、青色LED素子の特性向上の検討のみならず、蛍光体の波長変換効率改善や実装設計の改善による光の取り出し効率の向上の検討が不可欠である。
従来、蛍光体は透明樹脂に分散され、青色LED素子を被覆するように塗布されることによって実装されていた。つまり、青色LED素子から発せられた光のうち、蛍光体に吸収されないものは、蛍光体を分散した樹脂層を透過してLEDランプの外部に取り出される。また、ある蛍光体粒子によって青色光から黄色光に変換されたその黄色光もさらに該蛍光体粒子よりも外側に位置している、蛍光体分散樹脂層を透過してLEDランプの外部に取り出される。
特許文献3及び非特許文献2の記載によれば、蛍光体を分散させた蛍光体分散樹脂は、蛍光体の比率が一定以上に高くなるとその透過率が不十分なものとなる。発光LEDランプにおいて蛍光体分散樹脂層の透過率が不十分であると、光の取り出し効率が悪化する。
また特許文献3及び非特許文献2には、前記問題を解決するものとして反射型の構造が提案されている。しかしながら、反射型の構造は従来の白色LEDランプの構造よりも複雑なものとなり、またランプ製造において多量の蛍光体が必要となる問題がある。
本発明は前記事情に鑑みてなされ、従来の白色LEDランプと同等の簡素かつ安価にできる構造のままで白色LEDランプの発光効率を改善するために、蛍光体分散樹脂の可視光透過率を向上させることができる粉末状蛍光体とその製造方法及び発光デバイスの提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、可視光で励起され可視光を発光する粉末状蛍光体であって、粒径20μm以下の粒子の含有割合が2質量%未満であることを特徴とする粉末状蛍光体を提供する。
本発明の粉末状蛍光体は、メジアン粒径が30μm以上80μm以下であることが好ましい。
本発明の粉末状蛍光体は、90%粒径が100μm以下であることが好ましい。
本発明の粉末状蛍光体は、10%粒径が30μm以上であり、メジアン粒径が40μm以上70μm以下であることが好ましい。
本発明の粉末状蛍光体は、青色光で励起されて青緑色光〜赤色光のいずれかの可視光を発光するものが好ましい。
本発明の粉末状蛍光体は、酸窒化物蛍光体又は窒化物蛍光体であることが好ましい。
本発明の粉末状蛍光体は、ユーロピウムで賦活されたサイアロンであることが好ましい。
また前記サイアロンは、カルシウムアルファサイアロンであることが好ましい。
また本発明は、蛍光体の原料粉末を焼結して粉末状蛍光体を製造する方法であって、焼結後の粉末を酸溶液で化学処理する工程を含むことを特徴とする粉末状蛍光体の製造方法を提供する。
前記粉末状蛍光体の製造方法において、前記酸溶液はフッ化水素酸と硫酸と水とからなる混酸溶液であることが好ましい。
また本発明は、蛍光体の原料粉末を焼結して粉末状蛍光体を製造する方法であって、原料粉末を焼結する前に、湿式混合された原料粉末をふるいに入れ、振動や衝撃を与え、前記ふるいの目を通過した該原料粉末の凝集体を得る造粒工程を含むことを特徴とする粉末状蛍光体の製造方法を提供する。
前記粉末状蛍光体の製造方法において、前記ふるいは公称目開き40μm〜200μmのふるいであることが好ましい。
また本発明は、蛍光体の原料粉末を焼結して粉末状蛍光体を製造する方法であって、焼結後の粉末を液体中に分散させて撹拌しあるいは振動を印加し、その後微細な粉末が沈殿せず浮遊しているうちに該液体を廃棄して、沈殿した粗大な粒子のみを得ることが好ましい。
前記粉末状蛍光体の製造方法において、撹拌終了後又は振動印加終了後、2分以内に浮遊している微細な粒子を含んだ液体の廃棄を行うことが好ましい。
本発明の粉末状蛍光体の製造方法において、前記粉末状蛍光体が希土類元素で賦活された窒化物又は酸窒化物蛍光体であることが好ましい。
本発明の粉末状蛍光体の製造方法において、前記希土類元素の少なくとも一つがユーロピウムであることが好ましい。
本発明の粉末状蛍光体の製造方法において、前記蛍光体がカルシウムアルファサイアロンであることが好ましい。
また本発明は、可視光を発する半導体発光素子と、該半導体発光素子から発した可視光で励起されて蛍光を発するように配置された本発明に係る前記粉末状蛍光体とを有することを特徴とする発光デバイスを提供する。
本発明の発光デバイスにおいて、前記半導体発光素子が青色LED素子であり、前記粉末状蛍光体がユーロピウム賦活カルシウムアルファサイアロンであることが好ましい。
前記半導体発光素子を囲んで、前記粉末状蛍光体を透明樹脂に分散してなる蛍光体分散樹脂層が設けられていることが好ましい。
また本発明は、前述した本発明の発光デバイスを光源として有することを特徴とする照明装置を提供する。
本発明の粉末状蛍光体は、粒径20μm以下の粒子の含有割合を2質量%未満としたことにより、透明樹脂などの透明材料に分散させた場合に、ミー散乱の発生を抑制することができ、白色LEDランプなどの発光デバイスに実装する際に蛍光体分散樹脂の可視光透過率を向上させることができ、白色LEDランプなどの発光デバイスの光取り出し効率を向上させることができる。
本発明の粉末状蛍光体の製造方法は、蛍光体の原料粉末を焼結して粉末状蛍光体を製造する際に、焼結後の粉末を酸溶液で化学処理する工程を行うことによって、微小な粒子、例えば粒径が20μm以下の粒子を溶解が溶解され、また粉末状蛍光体表面のガラス質が溶解されることで粒子同士が分離され、所望の粒径を持った粉末状蛍光体に微小な粒子が付着して残留しにくくなり、化学処理後に粉末状蛍光体を洗浄することで微小な粒子のみを容易に洗浄除去することができ、微小な粒子の含有割合の低い粉末状蛍光体を効率よく製造することができる。
本発明の発光デバイスは、粒径20μm以下の粒子の含有割合を2質量%未満とした粉末状蛍光体を分散させた蛍光体分散樹脂層で半導体発光素子を覆った構成とすることにより、蛍光体分散樹脂層でのミー散乱の発生を抑制することができ、蛍光体分散樹脂層の可視光透過率を向上させることができることから、光取り出し効率に優れた発光デバイスを提供することができる。
[考察1]
微細粒子を濃密に分散させた透明膜において光が透過しなくなる現象は、光のアンダーソン局在の問題として知られている(例えば、岩井俊明・岡本卓・朝倉利光、「光散乱現象研究の展開」、応用物理第63巻第1号、14−22頁参照)。
入射光と同程度かそれ以下の直径をもつ粒子を分散させた透明溶液(サンプル)に光を入射すると、溶液が希薄である場合には入射光は一度だけ粒子に散乱されてからサンプル外部に出射する。サンプル中の粒子の濃度が増加すると、入射光は多数の粒子により繰り返し散乱されるようになる。言い換えれば、光の平均自由行程が短くなる。サンプル中の粒子濃度の増加に伴い、前方散乱では直進透過光が減少し、散乱光成分が出射光のエネルギーの大半を占め、その強度分布は空間に広く一様に広がって分布するようになる。この時、入射と反対の方向では、Enhanced Backscatteringと呼ばれる後方多重散乱光におけるコヒーレント散乱光ピークが観察される。近年、この後方散乱光ピークの研究がさかんに進められている。光のアンダーソン局在が生じる要件としては、散乱体が高屈折率であること、高密度に分散されていること、光の波長程度の大きさであることが挙げられる。
[考察2]
粒子を分散させた透明材料の透過率に関する研究として、長沼らによる一連の研究が挙げられる。該研究においては、散乱を抑制することにより透過率が向上するとの観点から、粒子分散オプティカル複合材料の光透過率に及ぼす粒子寸法、粒子体積率の影響を調べ、光透過率を向上させるための粒子形態の指針が得られたことが開示されている。
T. NAGANUMA and Y. KAGAWA,“EFFECT OF PARTICLE SIZE ON LIGHT TRANSMITTANCE OF GLASS PARTICLE DISPERSED EPOXY MATRIX OPTICAL COMPOSITES,”Acta mater.” Vol.47, No.17, pp.4321-4327 (1999)では、エポキシ樹脂中にガラス粒子を分散させた複合材料において、平均粒子寸法dが増加するに従って複合材料の透過率が向上することが述べられている。当該論文中で実験に用いられた試料のdは、26μm、42μm、59μm、85μmの4試料である。規格化透過率は式Tc(λ)/Tm(λ)=bexp[−b<Sa>{ΔNc(λ)}]で表すことができる。該式中、Tc(λ)は複合材料(composite)の透過率、Tm(λ)はエポキシ樹脂(matrix)の透過率、bとbは定数である。<Sa>は規格化粒子総表面積であり、<Sa>=S/Vc=Sρと定義される。ここで、Sは総表面積、Vcは複合材料の体積、Sは単位質量当たりの(BET法により求めた)粒子の比表面積、fは粒子体積率、ρは粒子の密度である。ΔNc(λ)は、粒子とエポキシ樹脂との屈折率差に由来する効果を導入したパラメータである。該論文では、規格化粒子総表面積、すなわち粒子/マトリックス界面の面積を減らすことによって複合材料の透過率が向上すると結論している。
Tamaki Naganuma and Yutaka kagawa,“Effect of total particle surface area on the light transmittance of glass particle-dispersed epoxy matrix optical composites,”J. Mater. Res., Vol.17, No.12 (2002)では、粒子体積率fを0.0001から0.4の範囲で変化させて複合材料の透過率を検討した結果が開示されている。該論文中で実験に用いられた試料のdは、26μm、85μmの2試料であり、幾何光学領域における検討結果である。粒子体積率がf<0.01の範囲では、透過率は粒子体積率の増加に伴い極めてわずかに減少するのみである。しかし、f>0.01の範囲では、透過率は粒子体積率の増加に伴い急激に減少する。また、この範囲では、粒子寸法の減少によっても透過率は大幅に低下する。該論文において、複合材料単位体積中に含まれる全ての粒子の表面積の和を示す相対総表面積<S>を導入することにより、粒子体積率と粒子寸法が光透過率に与える影響を統一的に解釈できることが明らかとなり、この結果として、粒子寸法が入射波長より十分大きな幾何光学領域において、複合材料の光透過率を大きくするためには<S>を小さくすれば良いこと、すなわち粒子寸法が大きく、球状に近い形状の粒子を選択すれば良いという、粒子形態についての指針が得られたことが述べられている。なお、ここでの<S>は、前記<Sa>と同じものである。
さらに長沼は、その学位請求論文「ガラス粒子分散エポキシオプティカル複合材料の開発」(長沼環、東京大学学位請求論文、2002年3月学位授与)において、粒子形態の指針として、「入射光波長よりも十分大きく、数十ミクロンオーダー以上の粒子寸法をもち、球形に近い形状の粒子を選択すること」が望ましいと総括している。
[考察3]
特許文献2では、蛍光体の粒径が小さい場合の特性について、「特にd50値が5μm以下の発光物質顔料粉末は著しくアグロメレーション(agglomeration:凝集)作用の傾向がある」と記載しているのみであり、アグロメレーション作用以外のデメリットについては特に言及されていない。さらに、粒径の下限について言及している他の公知文献は存在しない。しかし本発明者らは、粉末状蛍光体を遊星ボールミルでさらに微細な粉末に粉砕した後に、これを用いて白色LEDランプを作製し、その輝度を測定したところ、蛍光体の粒径がサブμmから1μm前後の微小なものとなると、これを有する白色LEDランプの発光強度が著しく低下するという知見を得た。具体的には、砲弾型の白色LEDランプの前方にて測定された輝度がおよそ1/5にまで低下した。
これは、ボールミル粉砕により粉末状蛍光体の表面状態が劣化し、励起効率が低下したことも原因の一つである可能性があるが、蛍光体の粒径が可視光波長光とほぼ同程度であることから、ミー散乱が原因であることも考えられる。ミー散乱とは、波長と同程度の大きさの粒子(散乱体)を含む媒質中を光が透過する際に、光の波長とエネルギーは変化せずに進行方向が変化する現象を指す。
ここで、光の粒子散乱の特徴を表す粒子散乱パラメータχは、Dを粒子の粒径、λを光の波長とすると、式χ=πD/λで表される。前記の粒子散乱パラメータχが一桁の数字であるときに、ミー散乱の散乱特性を示すとされており(例えば、国際公開第WO02/006859参照。)、可視光波長域が400〜700nmである場合に、粒子散乱パラメータχが1〜9となる粒径Dの範囲は0.13〜2.0μmである。
なお、ミー散乱を記述する式は、電磁波としての光と粒子との相互作用を電磁気学的に解いたものであり、一般の粉体分散系に適用できる(非特許文献1の395頁参照。)
ミー散乱が発生した場合、励起光は蛍光体粒子の内部には侵入せず、粒子表面で反射してしまうことになり、この場合、蛍光体は波長変換材料としての機能を十分に発揮できず、また、波長変換されなかった励起光は透過するのではなく様々な方向へ散乱される結果となる。蛍光体による散乱について、特許文献2においては、「無機発光物質YAG:Ceは、特に、約1.84の屈折率を持つ非可溶性の色素顔料であるという特別の長所を持つ。これにより波長変換の他に分散及び散乱効果が生じ、これにより青色のダイオードビームと黄色の変換ビームとの混合が良くなる。」と述べられており、散乱効果は長所である旨のみが報告されている。
しかしながら、複雑な散乱が発生した場合には、青色LED素子から発せられ、蛍光体分散樹脂層を透過するべき青色光と、蛍光体から発せられた黄色光とが白色LEDランプ外部に至るまでに非常に複雑な経路を経ることになり、その間には各種部材による吸収等(蛍光体自体の非発光吸収も考えられる)により発光強度低下が発生し、最終的には光の取り出し効率低下の原因になると考えられる。
[結論]
以上の考察1〜3から、透明樹脂に粉末状蛍光体を濃密に分散させた蛍光体分散樹脂層を有し、該樹脂層を透過した可視波長光を利用するデバイスである白色LEDランプにおいては、
要件1:蛍光体分散樹脂を塗布する実装工程が問題なく容易に実施可能であること、
要件2:光学設計通りの適切な割合の励起光を蛍光体が波長変換すること、
の2つの要件を満たす範囲内において、粉末状蛍光体粒子による散乱を可能な限り減らすことが、蛍光体分散樹脂層の可視波長光透過率を向上させることになり、これがすなわち白色LEDランプの光取り出し効率を向上させ改善させることになると結論することができる。
そして、従来の白色LEDランプと同等の簡素かつ安価にできる構造のままで白色LEDランプの発光効率を改善するために、蛍光体分散樹脂層の可視光透過率を向上させるためには、第一に、粉末状蛍光体から粒径が2〜3μm程度以下の小さな粒子を選択的に除去し、ミー散乱の発生を最大限抑制することが重要である。
第二に、粒子径が入射光波長よりも十分大きな幾何光学領域において、粉末状蛍光体の粒子径は、より大きなものであることが好ましい。具体的には、数十ミクロンオーダー以上の粒子寸法であって、前記の要件1を満たす大きさを上限とする粒径を選択することが重要である。
第三に、単位体積あたりの粒子表面積が小さいことが好ましい。よって、球形に近い形状の粒子を選択することが重要である。なお、この第三の点について、粒子体積率を十分小さくすることによっても単位表面積あたりの粒子表面積を小さくすることができるが、前記の要件2を満たしかつデバイスの寸法を小型のものとする場合には粒子体積率を十分小さなものとすることは困難である。
従来の白色LEDランプと同等の簡素かつ安価にできる構造のままで白色LEDランプの発光効率を改善する目的を達成するため、本発明の粉末状蛍光体は、可視光で励起され可視光を発光する粉末状蛍光体において、粒径20μm以下の粒子の含有割合を2質量%未満としたことを特徴としている。粒径20μm以下の粒子の含有割合を2質量%未満とすれば、ミー散乱の発生を抑制することができ、蛍光体分散樹脂層の可視光透過率を向上させ、白色LEDランプの光取り出し効率を向上させることができる。粒径20μm以下の粒子の含有割合が2質量%より高くなると、ミー散乱が発生して蛍光体分散樹脂層の可視光透過率が低下し、白色LEDランプの光取り出し効率が低下する。
本発明の粉末状蛍光体は、メジアン粒径が30μm以上80μm以下であることが好ましい。なお、本明細書において、メジアン粒径(Median size)とは、粉末の粒径分布の中心値を意味するものとする。メジアン粒径が30μmより小さいと、粒径20μm以下の粒子の含有割合が高くなり、ミー散乱の発生による蛍光体分散樹脂層の可視光透過率の低下及び白色LEDランプの光取り出し効率の低下をまねくおそれがある。一方、メジアン粒径が80μmを超えると、粒径が大きすぎて、蛍光体分散樹脂層を塗布する実装工程に支障をきたす場合がある。
本発明の粉末状蛍光体の好適な実施形態において、粉末状蛍光体は、90%粒径が100μm以下であることが好ましい。なお、本明細書において、90%粒径とは、累積重量が90%となる粒子径(d90)を言う。90%粒径が100μmを超えると、粒径が大きすぎて、蛍光体分散樹脂層を塗布する実装工程に支障をきたす場合がある。
また、この粉末状蛍光体は、10%粒径が30μm以上であり、メジアン粒径が40μm以上70μm以下であることが好ましい。なお、本明細書において、10%粒径とは、累積重量が10%となる粒子径(d10)を言う。この10%粒径が30μm未満でありメジアン粒径が40μm未満であると、微小粒子の含有割合が高くなり、ミー散乱の発生による蛍光体分散樹脂層の可視光透過率低下及び白色LEDランプの光取り出し効率低下をまねくおそれがある。一方、メジアン粒径が70μmを超えると、蛍光体分散樹脂層を塗布する実装工程に支障をきたす可能性がある。
本発明の粉末状蛍光体は、可視光で励起され可視光を発光し、かつ前述した粒径の条件を満たしていれば良く、その組成は特に限定されない。
本発明の粉末状蛍光体の好適な実施形態において、この粉末状蛍光体は、青色光で励起されて青緑色光〜赤色光のいずれかの可視光を発光するものが好ましい。特に、青色光で励起されて黄色域で発光する黄色蛍光体が好ましい。青色励起光と黄色蛍光体を組み合わせることで、白色光を発する発光デバイスを構成することができる。
本発明の粉末状蛍光体は、酸窒化物蛍光体又は窒化物蛍光体であることが好ましい。また本発明の粉末状蛍光体は、ユーロピウム(特にEu2+)で賦活されたサイアロンであることが好ましく、さらにサイアロンとしてはカルシウムアルファサイアロンが好ましい。この2価のユーロピウムで賦活したカルシウムアルファサイアロンは、一般式CaSi12−(m+n)Alm+n16−n:Eu2+ で表される。
本発明の粉末状蛍光体は、粒径20μm以下の粒子の含有割合を2質量%未満としたことにより、透明樹脂などの透明材料に分散させた場合に、ミー散乱の発生を抑制することができ、白色LEDランプなどの発光デバイスに実装する際に蛍光体分散樹脂層の可視光透過率を向上させることができ、白色LEDランプの光取り出し効率を向上させることができる。
また本発明は、前述した本発明に係る粉末状蛍光体を製造するのに好適な方法として、蛍光体の原料粉末を焼結して粉末状蛍光体を製造する際に、焼結後の粉末を酸溶液で化学処理する工程を含むことを特徴とする粉末状蛍光体の製造方法を提供する。
本発明の粉末状蛍光体の製造方法は、蛍光体の原料粉末を焼結して製造される粉末状蛍光体に広く適用可能であるが、特に、希土類元素で賦活された窒化物又は酸窒化物蛍光体であることが好ましく、とりわけ一般式CaSi12−(m+n)Alm+n16−n:Eu2+ で表される2価のユーロピウムで賦活したカルシウムアルファサイアロンであることが好ましい。以下、本発明の製造方法の一実施形態として2価のユーロピウムで賦活したカルシウムアルファサイアロンからなる粉末状蛍光体の製造方法を説明する。
本実施形態において用いる蛍光体の原料粉末は、2価のユーロピウムで賦活したカルシウムアルファサイアロンを構成する各元素を含む化合物を適宜組み合わせて使用でき、例えば、窒化珪素(Si)、窒化アルミニウム(AlN)、炭酸カルシウム(CaCO)、酸化ユーロピウム(Eu)などの化合物粉末が好ましい。これらの原料粉末は、製造する粉末状蛍光体の組成が得られるように秤量し、均一に混合する。これらの原料粉末は、エタノールなどを加えてボールミル等で湿式混合(混練)することが望ましい。
湿式混合された原料粉末は、エバポレータ等を用いて十分に乾燥させた後、焼結前に、公称目開き40μm〜200μmのふるいに入れ、振動や衝撃を与え、ふるいの目を通過した該原料粉末の凝集体を得る造粒工程を行うことが望ましい。この造粒を行うことによって、焼結後にその凝集体とほぼ同様の粒径を持った粉末状蛍光体が得られる。この造粒に用いるふるいは、製造する粉末状蛍光体のメジアン粒径の約2倍程度の公称目開きを持ったふるいを選択することが望ましい。この造粒工程を行い造粒した原料粉末の凝集体は、焼結のための容器内に静かに収容する。
次に、造粒した原料粉末の凝集体を収容した容器を、焼結炉に入れ、窒素加圧雰囲気中、1600〜1900℃、好ましくは1700〜1800℃の温度で10〜100時間程度、好ましくは20〜48時間程度焼結する。この焼成によって、混合された各原料粉末中の元素同士が窒素加圧雰囲気下で反応し、2価のユーロピウムで賦活したカルシウムアルファサイアロンからなる蛍光体が形成される。
焼結後、焼結炉から容器を取り出し、得られた焼結体を必要に応じて崩し、それを酸溶液に入れて撹拌し、焼結後の粉末を酸溶液で化学処理し、粉末状蛍光体の表面にあるガラス質を溶解するとともに、微小な粒子を溶解除去する。この化学処理において用いられる酸溶液としては、例えば、フッ化水素酸と硫酸と水とからなる混酸溶液が好ましい。この混酸溶液は、粉末状蛍光体表面のガラス質と微小な粒子とを溶解することができる。
この化学処理工程は、粉末状蛍光体表面のガラス質と微小な粒子とを溶解し、大きな粒径の粉末蛍光体を溶解させることがないように、酸溶液中の酸濃度及び処理時間を設定することが望ましい。例えば、濃度46.0〜48.0%のフッ化水素酸5mL、95.0%以上の硫酸5mL及び純水390mLの割合で混合した混酸溶液では、焼結後の粉末を入れて30分間程度撹拌しながら化学処理することが好ましい。
この酸処理後、撹拌を止めて30秒間程度静置し、所望の粒径の粉末状蛍光体は沈殿し、微細な粒子は沈殿しきれないうちにスポイト等で沈殿物を吸い込まないように酸溶液を吸引廃棄し、溶液が無くなると純水を再び加えるという水洗操作を複数回行う。
さらに、水洗した粉末状蛍光体を純水中に分散させ、超音波を加えて洗浄し、30秒間程度静置し、所望の粒径の粉末状蛍光体は沈殿し、微細な粒子は沈殿しきれないうちにスポイト等で沈殿物を吸い込まないようにこの水を吸引廃棄し、水が無くなると純水を再び加えるという水洗操作を複数回行うことが望ましい。
水洗した粉末状蛍光体は、濾過又は遠心分離によって水と分離し、乾燥させる。
以上の各工程を行うことによって、2価のユーロピウムで賦活したカルシウムアルファサイアロンからなり、粒径20μm以下の粒子の含有割合が2質量%未満である粉末状蛍光体が得られる。
この粉末状蛍光体の製造方法は、蛍光体の原料粉末を焼結して粉末状蛍光体を製造する際に、焼結後の粉末を酸溶液で化学処理する工程を行うことによって、微小な粒子、例えば粒径が20μm以下の粒子が溶解され、また粉末状蛍光体表面のガラス質が溶解されることで粒子同士が分離され、所望の粒径を持った粉末状蛍光体に微小な粒子が付着して残留しにくくなり、化学処理後に粉末状蛍光体を洗浄することで微小な粒子のみを容易に洗浄除去することができ、微小な粒子の含有割合の低い粉末状蛍光体を効率よく製造することができる。
また本発明は、可視光を発する半導体発光素子と、該半導体発光素子から発した可視光で励起されて蛍光を発するように配置された本発明に係る前記粉末状蛍光体とを有することを特徴とする発光デバイスを提供する。以下、図面を参照して本発明の発光デバイスの実施形態を説明する。なお、本実施形態においては、半導体発光素子として青色LED素子を用い、粉末状蛍光体として前述したユーロピウム賦活カルシウムアルファサイアロンからなる粒径の揃った粉末状蛍光体を用いて構成された白色LEDランプを例示する。
図1は、本発明に係る白色LEDランプの一実施形態を示す断面図であり、図1中の符号1は砲弾型の白色LEDランプ、2及び3はリードワイヤ、4は青色LED素子(発光素子)、5は金細線などのボンディングワイヤ、6は蛍光体分散樹脂層、6Aは透明樹脂、7は粉末状蛍光体、8はモールド樹脂である。
この白色LEDランプ1は、2本のリードワイヤ2,3を有し、そのうちの一方のリードワイヤ2には凹部が形成されており、その凹部に青色LED素子4が載置されている。この青色LED素子4の下面側に設けられた下部電極はリードワイヤ2の凹部底面に接合され、また青色LED素子4の上面側に設けられた上部電極は、ボンディングワイヤ5を介して他方のリードワイヤ3と電気的に接続されている。この青色LED素子4は、凹部内に充填された蛍光体分散樹脂層6によって覆われている。この蛍光体分散樹脂層6は、透明樹脂6A中に前述した粒径の揃った粉末状蛍光体7を均一に分散させたものである。この凹部を含むリードワイヤ2,3の先端部、青色LED素子4及び蛍光体分散樹脂層6は、透明なモールド樹脂8により封止されており、リードワイヤ2,3の下部はこの樹脂8から外部に露出している。このモールド樹脂8は、全体がほぼ円柱形状であって、その先端部がレンズ形状の曲面を有する砲弾型に成型されている。
前記青色LED素子4は、青色光を発光できればよく、各層の材質や発光層の構造などは特に限定されず、例えば、炭化珪素(SiC)の基板上に窒化インジウムガリウム(InGaN)半導体の発光層を形成し、その上面及び下面に電極を設けた構造の素子を用いることができる。
この白色LEDランプ1は、2本のリードワイヤ2,3間に電圧を印加し、青色LED素子4から青色光を発光させると、蛍光体分散樹脂層6中の粉末状蛍光体7にその青色光の一部が吸収され、粉末状蛍光体7が励起され黄色光が発せられる。残りの青色光と粉末状蛍光体7から発した黄色光との混合光は、蛍光体分散樹脂層6及びモールド樹脂8を透過してランプ外に放射される。この青色光と黄色光は補色関係にあることから、このランプからは高輝度の白色光が発せられる。その混合光の色度は、粉末状蛍光体7の量によって調整でき、具体的には前記混合光の色度座標が黒体輻射軌跡に一致するように、粉末状蛍光体7を均一に分散させた蛍光体分散樹脂層6の塗布量で調節する。
本実施形態では、蛍光体分散樹脂層6中に、粒径20μm以下の粒子の含有割合を2質量%未満とした粉末状蛍光体7を分散させて構成したことにより、蛍光体分散樹脂層6でのミー散乱の発生を抑制することができ、蛍光体分散樹脂層6の可視光透過率を向上させることができることから、光取り出し効率に優れた白色LEDランプ1を提供することができる。
本実施形態の白色LEDランプ1は、例えば、以下の工程を経て製造される。
(1)まず、一方のリードワイヤ2に設けられた素子載置用の凹部に青色LED素子4を導電性ペーストを用いてダイボンディングする。
(2)次に、青色LED素子4の上部電極8ともう一方のリードワイヤ3とを金細線でワイヤボンディングする。
(3)次に、粉末状蛍光体7を分散させた蛍光体分散樹脂を、青色LED素子4を覆うように凹部内に充填し、硬化させて蛍光体分散樹脂層6を形成する。
(4)次に、白色LEDランプ1の主要部をエポキシ樹脂などの透明なモールド樹脂8で包囲し硬化させる。
前述した製造方法によって、図1に示す白色LEDランプ1が作製される。なお、白色LEDランプ1の作製において、蛍光体分散樹脂層6作製用の透明樹脂6A及びモールド樹脂8は、同じ樹脂でも良いし異なる樹脂を用いてもよい。
図2は、本発明に係る白色LEDランプの他の実施形態を示す断面図であり、図2中の符号51はチップ型の白色LEDランプ、52及び53はリードワイヤ、54は青色LED素子(発光素子)、55は金細線などのボンディングワイヤ、56は蛍光体分散樹脂層、56Aは透明樹脂、57は粉末状蛍光体、58は封止樹脂、59及び60は電極パターン、61は支持基板、62は凹部を有する壁面部材である。
本実施形態のチップ型の白色LED素子51は、支持基板61上に導電材料からなる複数の電極パターン59,60を形成し、それぞれの電極パターン59,60の一部にそれぞれリードワイヤ52,53を電気的に接続し、かつ一方の電極パターン59上に青色LED素子54をダイボンディングし、この一方の電極パターン59と青色LED素子54の下部電極とを電気的に接続するとともに、青色LED素子54の上部電極と他方の電極パターン60とを金細線からなるボンディングワイヤ55を介して電気的に接続し、さらに青色LED素子54を蛍光体分散樹脂層56で覆った構成になっている。
この支持基板61には、可視光線の反射率が高い材料、例えばアルミナセラミックスからなりすり鉢上の穴を有する壁面部材62が、その穴内に青色LED素子54及び蛍光体分散樹脂層56が収容されるように載置されている。この壁面部材62の穴には、透明な封止樹脂58が充填され、穴内の青色LED素子54及び蛍光体分散樹脂層56を封止している。
支持基板61上の電極パターン59,60は、例えばスパッタリング法によって、銅などの導電性金属薄膜を支持基板61上に所望のパターンで成膜して形成されている。これらの電極パターン59,60の厚さは数μm程度であり、これらと支持基板61との間に段差は殆ど存在しない。
この蛍光体分散樹脂層56は、透明樹脂56A中に前述した粒径の揃った粉末状蛍光体57を均一に分散させたものである。
この白色LEDランプ51は、2本のリードワイヤ52,53間に電圧を印加することで青色LED素子54から青色光を発光させると、蛍光体分散樹脂層56中の粉末状蛍光体57にその青色光の一部が吸収され、粉末状蛍光体57が励起され黄色光が発せられる。残りの青色光と粉末状蛍光体57から発した黄色光との混合光は、蛍光体分散樹脂層56及び封止樹脂58を透過してランプ外に放射される。この青色光と黄色光は補色関係にあることから、このランプから高輝度の白色光が発せられる。その混合光の色度は、粉末状蛍光体57の量によって調整でき、具体的には前記混合光の色度座標が黒体輻射軌跡に一致するように、粉末状蛍光体57を均一に分散させた蛍光体分散樹脂層56の塗布量で調節する。
本実施形態では、蛍光体分散樹脂層56中に、粒径20μm以下の粒子の含有割合を2質量%未満とした粉末状蛍光体57を分散させて構成したことにより、蛍光体分散樹脂層56でのミー散乱の発生を抑制することができ、蛍光体分散樹脂層56の可視光透過率を向上させることができ、光取り出し効率に優れた白色LEDランプ51を提供することができる。さらに、本実施形態のチップ型の白色LEDランプ51は、照明装置などとして基板に取り付ける際、穴あき基板を必要とする砲弾型の白色LEDランプと異なり、表面実装が可能であるという利点を有する。
本実施形態の白色LEDランプ51は、例えば、以下の工程を経て製造される。
(1)支持基板61の表面にスパッタリングにより銅などの導電性材料からなる複数の電極パターン59,60を形成する。
(2)電極パターン59,60にリードワイヤ52,53を高融点ハンダ等により接続する。
(3)支持基板61上にすり鉢状の穴を有するアルミナセラミックス製の壁面部材62を搭載、固定する。
(4)電極パターン59上に青色LED素子54を載せ、導電ペーストによって下部電極と電極パターン59とを電気的に接続する。
(5)ワイヤボンディングを行って青色LED素子54の上部電極と他方の電極パターン60とをボンディングワイヤ55を介して電気的に接続する。
(6)青色LED素子54を覆うように、エポキシ樹脂などの透明樹脂56Aに粉末状蛍光体57を分散した樹脂組成物を塗布し、硬化させて蛍光体分散樹脂層56を形成する。
(7)壁面部材62の凹部にエポキシ樹脂などの透明な封止樹脂58を充填し、硬化させる。
なお、前記(3)の工程は(4)〜(6)の工程の前後いずれかで行うことができる。また前記(2)の工程は、(3)と同時に行うこともできる。
前述した製造方法によって、図2に示す白色LEDランプ51が作製される。なお、白色LEDランプ51の作製において、蛍光体分散樹脂層56作製用の透明樹脂56A及び封止樹脂58は、同じ樹脂でも良いし異なる樹脂を用いてもよい。
また本発明は、前述した図1又は図2に示す白色LEDランプなどの本発明に係る発光デバイスを光源として有することを特徴とする照明装置を提供する。本発明の照明装置は、前述した白色LEDランプを有しているものなので、少ない消費電力で高輝度の白色光が得られ、また長寿命な照明装置を構成することができる。
[実験1]
白色LEDランプ用蛍光体として一般的である一般式(Y,Gd)Al12:Ceで表される市販のYAG系蛍光体を用意した。これの励起ピーク波長は468nm、発光ピーク波長は563nmであり、あらかじめ粒径10μm以下に分級されている。レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置で測定したこの蛍光体のメジアン粒径(Median size:粒径分布の中央値)は、7.13μmであった。これを試料Mとする。試料Mを、試薬特級エタノール中に分散させ、沈降速度の違いを利用して粒径が大きなもの(試料L)と小さなもの(試料S)とに選別した。
図5は、レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置により測定された試料S,M及びLの粒度分布を示す図である。本図は、相対累積度数分布を表しており、メジアン粒径は、試料Sが6.04μm、試料Mが7.13μm、試料Lが8.34μmである。また、前記の測定結果から算出された粒径が0.1〜2μm、つまり2μm以下の粒子の割合は、試料Sが13質量%、試料Mが12質量%、試料Lが9質量%である。
図6は、試料S,試料M及び試料Lの粒度分布を度数分布で示す図である。なお、本図では、それぞれの度数がピークとなる粒径範囲を基準にして正規化したものを示す。図示するように、試料Sは、試料M及び試料Lと比較して粒径が小である粒子の構成比率が明らかに高い。一方、試料Mと試料Lでは、粒径は大である粒子の構成比率は大差無く、試料Lの分布は、試料Mから粒径が5μm以下の粒子が除去された状態を示している。
次に、図7を参照して、分光蛍光光度計により測定した試料S、試料M及び試料Lの発光強度について説明する。なお、励起波長は、青色LED素子を使用することを想定して460nmとし、図示する発光強度は、試料Mの発光ピーク波長での発光強度を1として規格化した値である。前記の測定を行った結果、試料Lは発光強度が4%向上し、試料Sでは9%低下していることが判明した。ここで特筆すべきことは、試料Lとは試料Mから試料Sを除去した残りだということである。換言すれば、微小な粒子を選択的に除去することのみにより、粉末状蛍光体の発光効率を向上できることが判明した。前記の通り、本実験にあっては、粉末状蛍光体から微小な粒子を選択除去すること以外は何もしていないため、試料L中で発光に寄与している各粒子は試料Mと同じものであることから、試料Mから選択除去した微小な粒子(試料S)が発光効率あるいは発光後の外部への光の取り出し効率を低下させていることは明白である。
これを実証するため、前記試料S,試料M、試料Lのそれぞれの粉末状蛍光体を使用して、図4に示すものと同様の砲弾型の白色LEDランプを作製し、紫外・可視分光光度計によりそれぞれの白色LEDランプ前方から輝度の測定を行った。その結果を図8に示す。試料Lを備える白色LEDランプでは、試料Mを備える白色LEDランプと比較して、蛍光体(試料)が発する黄色の蛍光の強度が増大しただけでなく、同時に青色の透過光の強度も増大している。これは、蛍光体から粒径は2〜3μm程度以下の小さな粒子を選択除去することにより、発光ダイオードにおいて光の取り出し効率が大幅な向上を示すことを意味している。一方、試料Sを備える白色LEDランプでは、試料Mを備える白色LEDランプと比較して、蛍光体(試料)が発する黄色の蛍光の強度が低下しただけでなく、同時に青色の透過光の強度も低下している。本実験により、白色LEDランプに用いる粉末状蛍光体としては、前記の試料Lが望ましいと判断できる。
[実験2]
以下に示す手順によって、アルファサイアロン黄色蛍光体の3つの試料(試料2A,試料2B及び試料2C)を作製し、それぞれの試料を用いて白色LEDランプを試作して評価した。
2価のユーロピウムで賦活したカルシウムアルファサイアロンは、一般式CaSi12−(m+n)Alm+n16−n:Eu2+ で表される。本実験では、p=0.875、q=0.0833とし、m及びnはp,qに応じてm=1.9999、n=0.99995と決定された。よって組成はCa0.875Si9.00015Al2.999850.9999515.00005:Eu2+ 0.0833である。
出発材料として、窒化珪素(Si)、窒化アルミニウム(AlN)、炭酸カルシウム(CaCO)、酸化ユーロピウム(Eu)を用いた。前記組成設計に従って、1バッチ50gとなるように窒化珪素32.570g、窒化アルミニウム9.515g、炭酸カルシウム6.780g、酸化ユーロピウム1.135gを電子天秤で秤量し、湿式遊星ボールミルで2時間混合した。ロータリーエバポレータで乾燥させ、乾燥した粉末の状態で乳鉢を用いて十分にほぐし、JIS Z 8801に準拠した公称目開き125μmのステンレス鋼製の試験用網ふるいを用いて適切な粒径に造粒し、窒化ホウ素製の蓋付き容器に静かに収めた。次に、この容器ごと焼結炉に入れ、1700℃、窒素雰囲気5気圧の条件下でガス加圧焼結した。焼結時間は24時間とした。焼結後、装置から取り出した段階では、焼結体はそれぞれ容器の中で一つの固まりのようになっているものを、乳鉢上で僅かな力を加え、粉末状に崩した。
この粉末から、JIS Z 8801に準拠した公称目開き45μmのステンレス鋼製の試験用網ふるいを用いて粒径45μm以下のものを分級し、これを試料2Bとした。
残った粒径45μm以上の粉末について、公称目開き63μmのステンレス鋼製の試験用網ふるいを用いて粒径63μm以下のものを分級し、これを試料2Cとした。
後に残った粒径63μm以上のものを、遊星ボールミルで湿式粉砕した。容器は窒化ケイ素製容器、粉砕メディアは窒化ケイ素ボールとし、溶媒はエタノールとした。150rpmで1時間粉砕し、エタノールごと公称目開き45μmのステンレス鋼製の試験用網ふるいに通して湿式分級した。ふるいを通過しなかった分はさらに1時間遊星ボールミルで湿式粉砕し、同様にふるいに通した。ふるいに通ったものをビーカーに入れたままで放置して乾燥させ、粉末を回収した。ボールミル粉砕により欠陥が増加し発光強度が低下していることが懸念されるため、乾燥した粉末を再度ガス加圧焼結炉で熱処理し、光学特性の回復を図った。この時の熱処理条件は、1600℃、窒素雰囲気5気圧の条件下で4時間熱処理した。得られた粉末を試料2Aとした。
各試料2A,2B,2Cについて、レーザ散乱・回折式粒度分布計(シーラス社製、CILAS 1064)で粒度分布を測定したところ、試料2Aのメジアン粒径・10%粒径・90%粒径はそれぞれ16.11μm、4.41μm、27.33μmであった。通常、公称目開き45μmの試験用網ふるいで分級した試料はメジアン粒径が20〜25μmであるので、試料2Aは試料2Bよりも微細である。
各試料2A,2B,2Cのそれぞれを使用して、図4と同様の砲弾型の白色LEDランプを複数個作製し、その発光効率を測定した。測定した発光効率の度数分布を図9に示す。平均発光効率(単位lm/W)は試料2A、試料2B、試料2Cの白色LEDランプそれぞれについて11.4lm/W、13.2lm/W、15.6lm/Wであり、粉末状蛍光体の粒径が大きいものほど白色LEDランプの発光効率が高いという結果になった。
[実験3]
以下に示す手順によって、アルファサイアロン黄色蛍光体の2つの試料(試料FY10−45,試料FY10−63)を作製し、化学処理を実施した。
2価のユーロピウムで賦活したカルシウムアルファサイアロンは、一般式CaSi12−(m+n)Alm+n16−n:Eu2+ で表される。本実験では、p=0.88、q=0.05とし、m及びnはp,qに応じてm=1.91、n=0.955と決定された。よって組成はCa0.88Si9.135Al2.8650.95515.045:Eu2+ 0.05である。
出発材料として、窒化珪素(Si)、窒化アルミニウム(AlN)、炭酸カルシウム(CaCO)、酸化ユーロピウム(Eu)を用いた。前記組成設計に従って、1バッチ50gとなるように窒化珪素33.295g、窒化アルミニウム9.150g、炭酸カルシウム6.865g、酸化ユーロピウム0.685gを電子天秤で秤量し、湿式遊星ボールミルで2時間混合した。ロータリーエバポレータで乾燥させ、乾燥した粉末の状態で乳鉢を用いて十分にほぐし、JIS Z 8801に準拠した公称目開き125μmのステンレス鋼製の試験用網ふるいを用いて適切な粒径に造粒し、窒化ホウ素製の蓋付き容器に静かに収めた。次に、この容器ごと焼結炉に入れ、1800℃、窒素雰囲気5気圧の条件下でガス加圧焼結した。焼結時間は24時間とした。焼結後、装置から取り出した段階では、焼結体はそれぞれ容器の中で一つの固まりのようになっているものを、乳鉢上で僅かな力を加え、粉末状に崩した。
この粉末から、JIS Z 8801に準拠した公称目開き45μmのステンレス鋼製の試験用網ふるいを用いて粒径45μm以下のものを分級し、これを試料FY10−45とした。
残った粒径45μm以上の粉末について、公称目開き63μmのステンレス鋼製の試験用網ふるいを用いて粒径63μm以下のものを分級し、これを試料FY10−63とした。
続いて、試料FY10−45、試料FY10−63をそれぞれ5gずつ取り分け、これに化学処理を施し表面及び粒界のガラス相を除去した。具体的には、フッ化水素酸と硫酸と水とからなる酸溶液を用いて溶解処理を実施した。フッ化水素酸(HF)5mL、硫酸(HSO)5mL、純水390mLをフッ素樹脂製のビーカ中で混合し、フッ素樹脂製マグネット式スターラーで5分間撹拌した。フッ化水素酸は和光純薬工業社製の試薬特級、濃度46.0〜48.0%を、硫酸は和光純薬工業社製の和光一級、濃度95.0%以上のものを用いた。この混酸溶液中に試料FY10−45を5g入れ、引き続きスターラーで30分間撹拌した。撹拌終了後、30秒程度静置し、沈殿した粉末状蛍光体を吸い込まないように注意して酸溶液をスポイトで廃棄し、溶液がなくなると純水を再び加えるという洗浄操作を5回繰り返して水洗いした。再びビーカ中に純水を加え、超音波水槽で15分間超音波を印加した。このとき、透明だった水は白く濁った。30秒程度静置し、沈殿した粉末状蛍光体を吸い込まないよう注意しながらこの水をスポイトで廃棄し、溶液がなくなると純水を再び加えるという洗浄操作を5回繰り返して水洗いした。最終的に濾紙を用いて粉末を取り出し、これを乾燥させて試料FY10−45の化学処理後の試料とした。
試料FY10−63についても同様にして化学処理を実施し、試料FY10−63の化学処理後の試料とした。
図10に、蛍光分光光度計(日立製作所社製、F−4500)で測定した、化学処理前の試料FY10−45と試料FY10−63との発光スペクトルを示す。励起波長は45nmである。この図10から、試料FY10−63の方が試料FY10−45よりも発光ピーク強度で約4%明るいことがわかる。
図11に、同様にして測定した化学処理後の試料FY10−45と試料FY10−63との発光スペクトルを示す。この図11から、試料FY10−63の方が試料FY10−45よりも発光ピーク強度で約2%明るいことがわかる。
図12及び図13に、レーザ散乱・回折式粒度分布計(シーラス社製、CILAS 1064)で測定した、化学処理後の試料FY10−45と試料FY10−63の粒度分布をそれぞれ示す。
図12より、試料FY10−45の化学処理後のものはメジアン粒径が36.76μm、10%粒径が25.05μm、90%粒径が54.75μmである。また、累積度数分布を見ると、粒径20μm以下の粒子の割合は2%未満となっている。
図13より、試料FY10−63の化学処理後のものはメジアン粒径が53.58μm、10%粒径が38.60μm、90%粒径が74.58μmである。また、累積度数分布を見ると、粒径32μm以下の粒子の割合は2%未満となっている。
これら粒度分布測定の結果から、化学処理後のものは両試料ともミー散乱の原因となるような光の波長と同程度の粒径の微細な粒子は実質的に含まれていないことがわかる。その上で、メジアン粒径が約37μmのものよりもメジアン粒径が約54μmのものの方が白色LEDランプに実装後に約2%明るくなるということがわかった。
微細な粒子の除去にあたっては、化学処理工程の寄与するところが大きい。第一には、微細な粒子はガラス相を溶解する時に一緒に酸によって溶解してしまう。ここで、酸溶液であれば何でも良いわけではなく、本発明において用いている酸溶液がガラス相もサイアロンも溶解できるものである点で好ましい。第二には、スポイトを用いて酸溶液あるいは超音波印加後の白濁した水を廃棄するに際して、あまり時間をおかず微細な粒子が浮遊している状態で溶液や水を廃棄してしまうことにより、微細粒子を水と共に廃棄してしまうことである。粗大粒子はごく僅かな時間で沈殿するので、微細粒子のみを除去できる。具体的には撹拌あるいは超音波印加後数十秒から数分以内であればよい。数十分以上も上澄みが透明になるまで静置しておくと、微細な粒子も沈殿してしまい粉末状蛍光体中に残留する結果となる。
[実験4]
前記実験3において、試料FY10−45、試料FY10−63を分級して残った、粒径63μm以上の試料FY10をさらに公称目開き125μmのふるいで分級し、通過した粉末を試料FY10−125とした。
この試料FY10−125を用いて、図4と同様の砲弾型の白色LEDランプの作製を試みたところ、蛍光体分散エポキシ樹脂を塗布するディスペンサが目詰まりを起こし、塗布できなかった。よって、粉末状蛍光体の寸法は粒径数十μm程度が適切であり、粒径百μm前後では大きすぎるということが判明した。
[実験5]
従来公知のアルファサイアロン蛍光体粉末の合成方法は、ホットプレス法で焼結したペレットを機械的手段により粉砕して粉末にするものである(例えば、特許文献4及び非特許文献3参照。)。
この方法では、モース硬度9の非常に硬いセラミックスであるサイアロンのペレットを粉砕するので、得られた粉末は鋭角な角部を有する不定形状をしており、略球状であるとは言い難い。さらに、粒子をエポキシ樹脂などの透明樹脂に分散し樹脂を加熱硬化させた場合、樹脂の硬化収縮率や樹脂と粒子との線膨張係数の違いから硬化後の樹脂に残留応力が発生するが、この粒子が角部を有するものであるとさらに応力集中が発生し、樹脂の屈折率変化が大となる。このような樹脂の局所的屈折率変化は、光散乱の要因となり、好ましくない。
近年、アルファサイアロン蛍光体を粉末状態で得る製造方法が複数開示されている。その一つは、ガス加圧焼結法によるものであり、例えば、非特許文献4に開示されている。この非特許文献4には、0.5−1.8μmの結晶粒が集まった形状の粒子が得られたことが報告されており、走査型電子顕微鏡(SEM)写真と粒度分布測定結果とが掲載されている。SEM写真の粒子は数個の一次粒子が凝集した二次粒子が見られるが、その二次粒子形状は球状とは言い難いものである。また、粒度分布はサブμmから20μmの範囲に分布したものとなっており、1〜2μm付近に粒度分布の中心があり、粒子径は小さすぎて不十分である。数十μmオーダーの粒子を得るには追加の工夫が必要である。
もう一つは、特許文献5及び特許文献6に開示された技術であり、この方法は出発原料となる含窒素シラン化合物および/またはアモルファス窒化ケイ素粉末の酸素含有量を調整することと、原料粉末に予め合成したアルファサイアロン粉末を添加することを特徴とする。しかしながら、ここで開示されている技術においても、得られた粉末はメジアン粒径が8μm以下であり、粒子径は小さすぎて不十分である。
かかる背景において、本発明者らは、所望の「数十ミクロンオーダー以上の粒子寸法」を持ち、また「球形に近い形状」であるアルファサイアロン蛍光体粒子を得るための検討を実施した。
その結果、原料粉末を一定粒径に造粒しガス加圧焼結した場合には、ほぼ造粒時の形状が保持された粒子形状で焼結されるという知見を得るとともに、原料粉末を数十μmオーダーで効率よく造粒し得る工程を考案した。具体的には、前記[実験3]の説明で述べたように、湿式ボールミルで原料粉末を2時間混合し、ロータリーエバポレータで乾燥させた原料粉末を、乾燥した粉末の状態で乳鉢を用いて十分にほぐし、JIS Z 8801に準拠した公称目開き125μmのステンレス鋼製の試験用網ふるいを用いて適切な粒径に造粒し、窒化ホウ素製の蓋付き容器に静かに収め、この容器ごとガス加圧焼結炉に入れてガス加圧焼結した。ここで重要なのは、ふるいを用いた造粒工程である。粉末をふるいに載せ、ふるいに対して外力を加えると、ふるいの公称目開きよりも小さい粒子寸法で凝集している凝集体がふるいを通り抜けるというだけでなく、疎に凝集した凝集体はふるいの網への衝突で破砕されるなどしてその凝集寸法が小さくなり、その結果ふるいの目を通過できるようになるという現象が生じる。この結果、ふるいを通り抜けた(造粒された)粉末は、公称目開きの約半分の粒径を中心とした分布を示す。これは、例えば、公称目開き125μmのふるいで造粒すれば60〜70μm付近を中心とする分布が得られ、また公称目開き63μmのふるいで造粒すれば20〜40μm付近を中心とする分布が得られるという意味である。そして、このように造粒し、焼結して得られたアルファサイアロン蛍光体は、ほぼそのままの粒径分布となっている。ふるいで造粒する工程においては、ふるいを手で揺らす、手でたたく、各種装置を使用して外部から振動を印加する、といった手段が有効である。また超音波をふるいに印加することも好ましい。ふるいに対する外力の与え方が適切であると、造粒工程の効率が向上する。
このようにして得られたアルファサイアロン蛍光体の走査型電子顕微鏡画像を図14に示す。本発明によれば、所望の粒子、すなわち「数十ミクロンオーダー以上の粒子寸法」であり、また「球形に近い形状」であるアルファサイアロン粉末状蛍光体が得られたことがわかる。なお、図14の画像の試料は、焼結時間を2時間としたこと、焼結後に分級していないことの2点を除けば、前記[実験3]で説明したものと同じである。
[実施例1]
以上の実験の結果を参考として、本発明の粉末状蛍光体を作製した。なお、本実施例1は、前述した[実験3]で作製した試料FY10−63の化学処理後のものである。
粉末状蛍光体として、アルファサイアロン黄色蛍光体を選択した。
2価のユーロピウムで賦活したカルシウムアルファサイアロンは、一般式CaSi12−(m+n)Alm+n16−n:Eu2+ で表される。本実施例1では、p=0.88、q=0.05とし、m及びnはp,qに応じてm=1.91、n=0.955と決定された。よって組成はCa0.88Si9.135Al2.8650.95515.045:Eu2+ 0.05である。
出発材料として、窒化珪素(Si)、窒化アルミニウム(AlN)、炭酸カルシウム(CaCO)、酸化ユーロピウム(Eu)を用いた。前記組成設計に従って、1バッチ50gとなるように窒化珪素33.295g、窒化アルミニウム9.150g、炭酸カルシウム6.865g、酸化ユーロピウム0.685gを電子天秤で秤量し、湿式遊星ボールミルで2時間混合した。ロータリーエバポレータで乾燥させ、乾燥した粉末の状態で乳鉢を用いて十分にほぐし、JIS Z 8801に準拠した公称目開き125μmのステンレス鋼製の試験用網ふるいを用いて適切な粒径に造粒し、窒化ホウ素製の蓋付き容器に静かに収めた。次に、この容器ごと焼結炉に入れ、1800℃、窒素雰囲気5気圧の条件下でガス加圧焼結した。焼結時間は24時間とした。焼結後、装置から取り出した段階では、焼結体はそれぞれ容器の中で一つの固まりのようになっているものを、乳鉢上で僅かな力を加え、粉末状に崩した。
この粉末から、JIS Z 8801に準拠した公称目開き45μmのステンレス鋼製の試験用網ふるいを用いて粒径45μm以下のものを除去した。残った粒径45μm以上の粉末について、公称目開き63μmのステンレス鋼製の試験用網ふるいを用いて粒径63μm以下のものを分級し、これを試料FY10−63とした。
続いて、試料FY10−63に化学処理を施し表面及び粒界のガラス相を除去した。具体的には、フッ化水素酸と硫酸と水とからなる酸溶液を用いて溶解処理を実施した。フッ化水素酸(HF)5mL、硫酸(HSO)5mL、純水390mLをフッ素樹脂製のビーカ中で混合し、フッ素樹脂製マグネット式スターラーで5分間撹拌した。フッ化水素酸は和光純薬工業社製の試薬特級、濃度46.0〜48.0%を、硫酸は和光純薬工業社製の和光一級、濃度95.0%以上のものを用いた。この混酸溶液中に試料FY10−63を5g入れ、引き続きスターラーで30分間撹拌した。撹拌終了後、30秒程度静置し、沈殿した粉末状蛍光体を吸い込まないように注意して酸溶液をスポイトで廃棄し、溶液がなくなると純水を再び加えるという洗浄操作を5回繰り返して水洗いした。再びビーカ中に純水を加え、超音波水槽で15分間超音波を印加した。このとき、透明だった水は白く濁った。30秒程度静置し、沈殿した粉末状蛍光体を吸い込まないよう注意しながらこの水をスポイトで廃棄し、溶液がなくなると純水を再び加えるという洗浄操作を5回繰り返して水洗いした。最終的に濾紙を用いて粉末を取り出し、これを乾燥させて試料FY10−63の化学処理後の試料とした。
実施例1の粉末状蛍光体、すなわち試料FY10−63の化学処理後の試料について、レーザ散乱・回折式粒度分布計(シーラス社製、CILAS 1064)で粒度分布を測定した。結果は図13に示す通りであり、メジアン粒径が53.58μm、10%粒径が38.60μm、90%粒径が74.58μmであった。また累積度数分布をみると、粒径32μm以下の粒子の割合は2質量%未満であった。
実施例1の粉末状蛍光体の励起スペクトルと発光スペクトルとを蛍光分光光度計(日立製作所社製、蛍光分光光度計F−4500)で測定した。この測定において蛍光分光光度計は、ローダミンB法及び標準光源を用いてスペクトル補正を実施した。発光スペクトルは励起波長450nmで測定した。励起スペクトルは、発光モニタ波長585nmで測定し、結果を図3に示す。
また、図3には、比較としてYAG:Ceと通称される市販のYAG系蛍光体(一般式(Y,Gd)Al12:Ce)の励起スペクトルと発光スペクトルを併せて記載した。このYAG系蛍光体の発光スペクトルは460nm励起で測定し、励起スペクトルは発光モニタ波長562nmで測定した。それぞれ励起ピーク波長を発光スペクトル測定時の励起波長に、発光ピーク波長を励起スペクトル測定時の発光モニタ波長に設定した。
図3より、実施例1の粉末状蛍光体の発光スペクトルは、市販のYAG:Ce蛍光体と比較して、発光ピーク波長での強度比で135%であり、また発光スペクトル全体のエネルギー積算値でもこれを凌駕している。また、励起帯域も市販のYAG:Ce蛍光体と比較して大変広く、また平坦である。また、実施例1の粉末状蛍光体の発光色度は、CIE1931色度図上の色度座標が(0.52,0.48)であった。
[実施例2]
実施例1で製造した粉末状蛍光体を実装した白色LEDランプを作製した。
図1に、実施例2で作製した白色LEDランプの断面図を示す。この白色LEDランプ1は、上部がレンズの機能を有する球面となっている略円柱形状、換言すれば砲弾と類似した形状を有し、リードワイヤ2及び3、青色LED素子4、金細線からなるボンディングワイヤ5、実施例1で製造した粉末状蛍光体7を透明樹脂中に分散した蛍光体分散樹脂層6、透明なモールド樹脂8からなっている。青色LED素子4は図示しない導電性ペーストによって一方のリードワイヤ2と、ボンディングワイヤ5を介して他方のリードワイヤ3とそれぞれ電気的に接続されている。実施例1で製造した粉末状蛍光体7は、透明樹脂中に分散され、この蛍光体分散樹脂層6が青色LED素子4を被覆している。粉末状蛍光体7は、青色LED素子4から発する青色光で励起され、黄色光を発する。青色LED素子4の発する青色と粉末状蛍光体7の発する黄色とは補色の関係にあり、その混合光の色度座標が黒体輻射軌跡に一致するよう粉末状蛍光体7の塗布量が調整されている。実際には、粉末状蛍光体7を分散した蛍光体分散樹脂層6の塗布量で調整する。これにより、このLEDランプ1は、その色度が黒体輻射軌跡に一致した白色LEDランプとなっている。
図15に、実施例2の白色LEDランプ1の発光スペクトルを示す。光学特性の測定には、Optronic Laboratories社製の高速LEDテスト測定装置OL−770−LEDを用いた。CIE1931色度図上の発光色度座標(x、y)は(0.459,0.415)であり、相関色温度は2750Kである。これは、JIS Z 9112−1990「蛍光ランプの光源色及び演色性による区分」では、昼光色・昼白色・白色・温白色・電球色の5種類の白色の内の電球色に分類される。また、発光効率は30.42lm/W(ルーメン毎ワット)と非常に高かった。通常市販されている電球色の白色LEDランプの発光効率はたかだか20〜23lm/W程度である。
図16に、実施例2の白色LEDランプと市販の電球色の白色LEDランプとの発光スペクトルを比較した結果を示す。ここで比較対照とした市販の電球色の白色LEDランプは、発光効率22.5lm/Wのものである。本実施例2の白色LEDランプがその発光強度において優れていることがわかる。白色LEDランプの発光効率は、青色LED素子の効率、蛍光体の効率、実装構造の3つの要素によって決定されるが、本実施例2の白色LEDランプの発光効率は、市販品と比較して30〜50%も高い。これが青色LED素子の効率の差によってもたらされたとは考え難い。よって、本発明の技術による粉末状蛍光体の効率向上と、実装構造の改善とが、白色LEDランプの発光効率向上に多大な寄与をしていると考えられる。
[実施例3]
図2に、本発明に係る実施例3のチップ型白色LEDランプの断面図を示す。
このチップ型白色LEDランプ51は、支持基板61上に設けられた電極パターン59,60と、それらに接続されたリードワイヤ52,53と、一方の電極パターン59上に載置された青色LED素子54と、青色LED素子54の上部電極と他方の電極パターン60とを電気的に接続しているボンディングワイヤ55と、実施例1で製造した粉末状蛍光体57をエポキシ樹脂に分散して青色LED素子54を覆うように塗布、硬化して形成された蛍光体分散樹脂層56と、すり鉢状の穴を有し支持基板61上に接合された壁面部材62と、そのすり鉢状の穴を封止している透明な封止樹脂58とを備えて構成されている。
支持基板61として、四角形をなすアルミナセラミックス板を用いた。この支持基板61上にスパッタリングによって銅からなる厚さ数μmの電極パターン59,60を形成した。これらの電極パターン59,60と支持基板61との間に段差はほとんど存在していない。それぞれの電極パターン59,60の一部には、それぞれリードワイヤ52,53を高融点ハンダによって接続した。一方の電極パターン59の端部は、支持基板61の中央部に延出しており、この中央部に青色LED素子54を載置、固定した。青色LED素子54の下部電極は、図示しない導電性ペーストによって一方の電極パターン59と電気的に接続し、また上部電極は金細線からなるボンディングワイヤ55によって他方の電極パターン60と電気的に接続した。
この支持基板61には、可視光線の反射率が高い材料、例えばアルミナセラミックスからなり、すり鉢上の凹部を有する壁面部材62を、その凹部内に青色LED素子54及び蛍光体分散樹脂層56が収容されるように載置した。この壁面部材62の穴内には、透明な封止樹脂58を充填、硬化し、穴内の青色LED素子54及び蛍光体分散樹脂層56を封止している。実施例1で製造した粉末状蛍光体57は透明樹脂56A中に分散し、この蛍光体分散樹脂層56によって青色LED素子54を被覆している。粉末状蛍光体57は、青色LED素子54から発する青色光で励起され、黄色光を発する。青色LED素子54の発する青色と粉末状蛍光体57の発する黄色とは補色の関係にあり、その混合色の色度座標が黒体輻射軌跡に一致するよう粉末状蛍光体57の塗布量が調整されている。実際には、粉末状蛍光体57を分散した蛍光体分散樹脂層56の塗布量で調整する。これにより、このLEDランプは、その色度が黒体輻射軌跡に一致した白色LEDランプとなっている。
この実施例3の白色LEDランプの光学特性は、実施例2のランプと同様であった。実施例3のチップ型の白色LEDランプは、穴あき基板を必要とする砲弾型の白色LEDランプと異なり、表面実装が可能であるという利点を有する。
本発明の発光デバイスの一実施形態である砲弾型の白色LEDランプの断面図である。 本発明の発光デバイスの他の実施形態であるチップ型の白色LEDランプの断面図である。 実施例で製造した粉末状蛍光体と市販の蛍光体との発光スペクトルと励起スペクトルを示すグラフである。 従来の砲弾型の白色LEDランプの一例を示す断面図である。 実験1において市販のYAG系蛍光体を分級した各試料S,M,Lの粒径分布測定結果を示すグラフである。 実験1において市販のYAG系蛍光体を分級した各試料S,M,Lの粒径分布を度数分布で示すグラフである。 実験1において市販のYAG系蛍光体を分級した各試料S,M,Lの発光スペクトル(励起波長460nm)を示すグラフである。 実験1において各試料S,M,Lを実装した白色LEDランプの発光スペクトルを示すグラフである。 実験2において試作したアルファサイアロンの粉末状蛍光体(試料2A,2B、2C)を実装した白色LEDランプの発光効率の度数分布を示すグラフである。 実験3において製造したアルファサイアロン粉末状蛍光体(試料FY10−45とFY10−63)の化学処理前の試料の発光スペクトルを示すグラフである。 実験3において製造したアルファサイアロン粉末状蛍光体(試料FY10−45とFY10−63)の化学処理後の試料の発光スペクトルを示すグラフである。 実験3において製造したアルファサイアロン粉末状蛍光体の試料FY10−45の化学処理後の粒度分布を示すグラフである。 実験3において製造したアルファサイアロン粉末状蛍光体の試料FY10−63の化学処理後の粒度分布を示すグラフである。 実験5において製造したアルファサイアロン粉末状蛍光体の走査型電子顕微鏡画像を示す図である。 実施例2で作製した白色LEDランプの発光スペクトルを示すグラフである。 実施例2で作製した白色LEDランプと市販品との発光スペクトルを比較したグラフである。
符号の説明
1,51…白色LEDランプ(発光デバイス)、2,3,52,53…リードワイヤ、4,54…青色LED素子、5,55…ボンディングワイヤ、6,56…蛍光体分散樹脂層、6A,56A…透明樹脂、7,57…粉末状蛍光体、8…モールド樹脂、58…封止樹脂、59,60…電極パターン、61…支持基板、62…壁面部材。

Claims (21)

  1. 可視光で励起され可視光を発光する粉末状蛍光体であって、粒径20μm以下の粒子の含有割合が2質量%未満であることを特徴とする粉末状蛍光体。
  2. メジアン粒径が30μm以上80μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の粉末状蛍光体。
  3. 90%粒径が100μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の粉末状蛍光体。
  4. 10%粒径が30μm以上であり、メジアン粒径が40μm以上70μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の粉末状蛍光体。
  5. 青色光で励起されて青緑色光〜赤色光のいずれかの可視光を発光することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の粉末状蛍光体。
  6. 酸窒化物蛍光体又は窒化物蛍光体であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の粉末状蛍光体。
  7. ユーロピウムで賦活されたサイアロンであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の粉末状蛍光体。
  8. カルシウムアルファサイアロンであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の粉末状蛍光体。
  9. 蛍光体の原料粉末を焼結して粉末状蛍光体を製造する方法であって、焼結後の粉末を酸溶液で化学処理する工程を含むことを特徴とする粉末状蛍光体の製造方法。
  10. 前記酸溶液はフッ化水素酸と硫酸と水とからなる混酸溶液であることを特徴とする請求項9に記載の粉末状蛍光体の製造方法。
  11. 蛍光体の原料粉末を焼結して粉末状蛍光体を製造する方法であって、原料粉末を焼結する前に、湿式混合された原料粉末をふるいに入れ、振動や衝撃を与え、前記ふるいの目を通過した該原料粉末の凝集体を得る造粒工程を含むことを特徴とする粉末状蛍光体の製造方法。
  12. 前記ふるいは公称目開き40μm〜200μmのふるいであることを特徴とする請求項11に記載の粉末状蛍光体の製造方法。
  13. 蛍光体の原料粉末を焼結して粉末状蛍光体を製造する方法であって、焼結後の粉末を液体中に分散させて撹拌しあるいは振動を印加し、その後微細な粉末が沈殿せず浮遊しているうちに該液体を廃棄して、沈殿した粗大な粒子のみを得ることを特徴とする粉末状蛍光体の製造方法。
  14. 撹拌終了後又は振動印加終了後、2分以内に浮遊している微細な粒子を含んだ液体の廃棄を行うことを特徴とする請求項13に記載の粉末状蛍光体の製造方法。
  15. 前記粉末状蛍光体が希土類元素で賦活された窒化物又は酸窒化物蛍光体であることを特徴とする請求項9〜14のいずれかに記載の粉末状蛍光体の製造方法。
  16. 前記希土類元素の少なくとも一つがユーロピウムであることを特徴とする請求項15に記載の粉末状蛍光体の製造方法。
  17. 前記蛍光体がカルシウムアルファサイアロンであることを特徴とする請求項16に記載の粉末状蛍光体の製造方法。
  18. 可視光を発する半導体発光素子と、該半導体発光素子から発した可視光で励起されて蛍光を発するように配置された請求項1〜8のいずれかに記載の粉末状蛍光体とを有することを特徴とする発光デバイス。
  19. 前記半導体発光素子が青色発光ダイオード素子であり、前記粉末状蛍光体がユーロピウム賦活カルシウムアルファサイアロンであることを特徴とする請求項18に記載の発光デバイス。
  20. 前記半導体発光素子を囲んで、前記粉末状蛍光体を透明樹脂に分散してなる蛍光体分散樹脂層が設けられていることを特徴とする請求項18又は19に記載の発光デバイス。
  21. 請求項18〜20のいずれかに記載の発光デバイスを光源として有することを特徴とする照明装置。
JP2005079662A 2005-03-18 2005-03-18 粉末状蛍光体とその製造方法、発光デバイス及び照明装置 Active JP4788944B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079662A JP4788944B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 粉末状蛍光体とその製造方法、発光デバイス及び照明装置
US11/344,006 US20060208260A1 (en) 2005-03-18 2006-02-01 Powdered fluorescent material and method for manufacturing the same, light-emitting device, and illumination apparatus
TW095103886A TWI347353B (en) 2005-03-18 2006-02-06 Power phosphor, method for manufacturing the same, light emitting device and lighting apparatus
CN2006100585612A CN1834197B (zh) 2005-03-18 2006-03-16 粉末荧光材料及其制造方法、发光器件和照明装置
KR1020060024496A KR100681498B1 (ko) 2005-03-18 2006-03-16 분말상 형광체, 그 제조방법, 발광 장치 및 조명 기구
DE602006020369T DE602006020369D1 (de) 2005-03-18 2006-03-17 Pulverförmiges fluoreszentes Material und Verfahren zu seiner Herstellung, lichtemittierende Vorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung
EP06251441A EP1710292B1 (en) 2005-03-18 2006-03-17 Powdered fluorescent material and method for manufacturing the same, light-emitting device, and illumination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079662A JP4788944B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 粉末状蛍光体とその製造方法、発光デバイス及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006257353A true JP2006257353A (ja) 2006-09-28
JP4788944B2 JP4788944B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=36716929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079662A Active JP4788944B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 粉末状蛍光体とその製造方法、発光デバイス及び照明装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060208260A1 (ja)
EP (1) EP1710292B1 (ja)
JP (1) JP4788944B2 (ja)
KR (1) KR100681498B1 (ja)
CN (1) CN1834197B (ja)
DE (1) DE602006020369D1 (ja)
TW (1) TWI347353B (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308593A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Denki Kagaku Kogyo Kk サイアロン蛍光体の製造方法、サイアロン蛍光体、照明器具
WO2008041501A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Substance fluorescente, feuilles fluorescentes, procédé de fabrication de la substance fluorescente, dispositifs d'émission de lumière réalisés à l'aide de la substance
WO2008041452A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Procédé de fabrication du nitrure ou oxonitrure
WO2008075851A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Fabrication method of epoxy molding compound tablet and the epoxy molding compound tablet thereby and fabrication method of white emitting device thereby
JP2009096883A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Stanley Electric Co Ltd 発光装置、それを用いた車両用灯具、およびヘッドランプ
JP2009541520A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 少なくとも一つのセラミック球状色変換材料を有する光放出デバイス
JP2009277997A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Asahi Glass Co Ltd 発光素子被覆用混合ガラス粉末、ガラス被覆発光素子及びガラス被覆発光装置
US8113724B2 (en) 2007-05-14 2012-02-14 Fujikura Ltd. Optical communication module, manufacturing method therefor, and optical transceiver
JP2014177592A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Toshiba Corp 蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2014181260A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Toshiba Corp 蛍光体、発光装置、および蛍光体の製造方法
US8974698B2 (en) 2010-03-31 2015-03-10 Ube Industries, Ltd. Production method of sialon-based oxynitride phosphor, and sialon-based oxynitride phosphor
TWI508314B (zh) * 2008-12-12 2015-11-11 Koninkl Philips Electronics Nv 發光光伏打發電機及用於光伏打發電機的波導
JP2016127077A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP2017165822A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 住友大阪セメント株式会社 複合粉体、表面処理複合粉体、樹脂組成物、硬化体、光半導体発光装置
JP2017165821A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 住友大阪セメント株式会社 複合粉体、表面処理複合粉体、樹脂組成物、硬化体、光半導体発光装置
WO2018096135A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Merck Patent Gmbh Composition comprising a nanosized light emitting material
JP2018109083A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 デンカ株式会社 緑色蛍光体、発光素子及び発光装置
WO2019224182A1 (en) 2018-05-24 2019-11-28 Merck Patent Gmbh Formulation comprising particles, a polymer and an organic solvent
WO2020203487A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 デンカ株式会社 蛍光体粉末、複合体および発光装置
WO2020203486A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 デンカ株式会社 蛍光体粉末、複合体および発光装置
JP2020164798A (ja) * 2020-02-21 2020-10-08 デンカ株式会社 蛍光体粉末、複合体および発光装置
WO2020235297A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 デンカ株式会社 α型サイアロン蛍光体、発光部材、および発光装置
WO2022202407A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 デンカ株式会社 蛍光体粉末、複合体および発光装置
US11898079B2 (en) 2019-03-29 2024-02-13 Denka Company Limited Phosphor powder, composite, and light-emitting device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070899A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Ube Industries, Ltd. サイアロン蛍光体粒子およびその製造方法
EP2013919A2 (en) 2006-05-02 2009-01-14 Superbulbs, Inc. Method of light dispersion and preferential scattering of certain wavelengths of light for light-emitting diodes and bulbs constructed therefrom
BRPI0711150A2 (pt) * 2006-05-02 2011-08-23 Superbulbs Inc bulbo de led de plástico
AU2007248758A1 (en) 2006-05-02 2007-11-15 Daniel Chandler Heat removal design for LED bulbs
JP2008120938A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sharp Corp 蛍光体およびその製造方法、ならびに半導体発光装置および画像表示装置
JP2010527510A (ja) * 2007-05-08 2010-08-12 クリー エル イー ディー ライティング ソリューションズ インコーポレイテッド 照明デバイスおよび照明方法
WO2009045438A1 (en) 2007-10-03 2009-04-09 Superbulbs, Inc. Glass led light bulbs
EP2215403A4 (en) 2007-10-24 2012-08-29 Switch Bulb Co Inc DIFFUSER FOR LIGHT SOURCES OF LIGHT EMITTING DIODES
JP5245614B2 (ja) * 2008-07-29 2013-07-24 豊田合成株式会社 発光装置
WO2010021676A1 (en) * 2008-08-18 2010-02-25 Superbulbs, Inc. Anti-reflective coatings for light bulbs
JP5308773B2 (ja) * 2008-10-30 2013-10-09 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
US9464225B2 (en) 2008-11-17 2016-10-11 Cree, Inc. Luminescent particles, methods of identifying same and light emitting devices including the same
JP5493205B2 (ja) * 2009-06-17 2014-05-14 独立行政法人物質・材料研究機構 熱電対とそれを利用した測温器
WO2011072730A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-23 Abb Research Ltd Optical flame sensor
US8591069B2 (en) 2011-09-21 2013-11-26 Switch Bulb Company, Inc. LED light bulb with controlled color distribution using quantum dots
CN102434853B (zh) * 2011-10-25 2016-03-16 深圳市光峰光电技术有限公司 光波长转换片、其制备方法及使用该光波长转换片的光源
US20150101367A1 (en) * 2012-05-23 2015-04-16 Guangdong Elx Lighting Technology Co., Ltd. Technique for manufacturing glass tube case of electrodeless lamp
CN104956503A (zh) * 2013-01-31 2015-09-30 松下知识产权经营株式会社 发光装置的制造方法、以及制造装置
RU2553868C2 (ru) * 2013-09-10 2015-06-20 Закрытое акционерное общество "Монокристалл" ЗАО "Монокристалл" Способ получения люминесцентного материала для создания результирующего белого света в светодиодах
FR3024983B1 (fr) * 2014-08-19 2017-12-29 Aledia Materiau photoluminescent et son procede de fabrication
CN106221696B (zh) * 2016-07-22 2018-08-28 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种提高稀土掺杂Ca-α-Sialon氧氮化物发光强度的方法
US20190393112A1 (en) * 2018-06-25 2019-12-26 Elizabeth Nofen Encapsulant material containing fluorophores for in-situ visualization of stress in an organic package
JP6667026B1 (ja) * 2019-03-29 2020-03-18 デンカ株式会社 蛍光体粒子、複合体、発光装置および蛍光体粒子の製造方法
CN110016334B (zh) * 2019-04-28 2022-06-10 电子科技大学 一种利用前向散射增强型量子点荧光粉提高pc-LEDs出光效率的方法
CN111187617B (zh) * 2020-03-06 2022-11-11 英特美光电(苏州)有限公司 一种氮化物红色荧光粉的制备方法

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170270A (ja) * 1987-01-08 1988-07-14 工業技術院長 耐酸化性サイアロン材料の製造方法
JPH05255665A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Nec Kansai Ltd 蛍光体の製造方法
JPH05295364A (ja) * 1992-04-23 1993-11-09 Hitachi Maxell Ltd 蛍光体の製造方法
JPH11193378A (ja) * 1997-10-28 1999-07-21 Nec Kansai Ltd 蛍光体の製造方法
JP2002173676A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Toshiba Corp 高寿命電場発光蛍光体およびそれを用いた電場発光素子
JP2002353516A (ja) * 2001-03-19 2002-12-06 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
WO2003082564A1 (fr) * 2002-04-02 2003-10-09 Masakazu Sakabe Feuille lumineuse
WO2003092081A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Nichia Corporation Dispositif electroluminescent utilisant une substance fluorescente
JP2004051931A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Kasei Optonix Co Ltd 希土類珪酸塩蛍光体
JP2004161806A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光体および発光装置
JP2005064233A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Stanley Electric Co Ltd 波長変換型led
JP2005068169A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Sumitomo Chemical Co Ltd Eu付活蛍光体
JP2005154611A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 National Institute For Materials Science サイアロン蛍光体の製造方法
JP2005255885A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 National Institute For Materials Science 蛍光体とその製造方法
JP2005272484A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Fujikura Ltd 発光デバイス
JP2006052337A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Fujikura Ltd サイアロン蛍光体およびその製造方法
JP2006152069A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Fujikura Ltd アルファサイアロン蛍光体とその製造方法、アルファサイアロン蛍光体中間生成物、アルファサイアロン蛍光体原料粉末及び発光ダイオードランプ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3255373A (en) * 1957-09-18 1966-06-07 Westinghouse Electric Corp Halophosphate phosphor material of improved luminosity and maintenance characteristics for fluorescent lamps
US3255272A (en) 1961-08-30 1966-06-07 Ethyl Corp Olefin dimerization
NL296596A (ja) * 1966-11-22
US4842840A (en) * 1987-01-08 1989-06-27 Agency Of Industrial Science & Technology, Ministry Of International Trade & Industry Method for production of oxidation-resistant sialon and silicon carbide materials
US5160663A (en) * 1991-12-09 1992-11-03 Gte Products Corporation Method of reclaiming lamp phosphor
DE19638667C2 (de) * 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
US6143201A (en) * 1997-10-28 2000-11-07 Nec Corporation Method of manufacturing fluorescent material
JP2000178553A (ja) 1998-12-16 2000-06-27 Nittetsu Mining Co Ltd 蛍光顔料組成物
MY145695A (en) * 2001-01-24 2012-03-30 Nichia Corp Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP2002299692A (ja) 2001-03-29 2002-10-11 Mitsubishi Electric Lighting Corp 反射型led光源
JP2004210921A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Nichia Chem Ind Ltd オキシ窒化物蛍光体及びその製造方法並びにそれを用いた発光装置
JP4072632B2 (ja) * 2002-11-29 2008-04-09 豊田合成株式会社 発光装置及び発光方法
US6982523B2 (en) * 2003-01-28 2006-01-03 Kabushiki Kaisha Fine Rubber Kenkyuusho Red light emitting phosphor, its production and light emitting device
KR100499079B1 (ko) * 2003-02-10 2005-07-01 엘지전자 주식회사 녹색 산화물 형광체
KR100573858B1 (ko) * 2003-05-09 2006-05-03 서울반도체 주식회사 시알론 형광체 및 이를 포함하는 발광변환 다이오드
JP2005286312A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Fujikura Ltd 発光デバイス及び照明装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63170270A (ja) * 1987-01-08 1988-07-14 工業技術院長 耐酸化性サイアロン材料の製造方法
JPH05255665A (ja) * 1992-03-13 1993-10-05 Nec Kansai Ltd 蛍光体の製造方法
JPH05295364A (ja) * 1992-04-23 1993-11-09 Hitachi Maxell Ltd 蛍光体の製造方法
JPH11193378A (ja) * 1997-10-28 1999-07-21 Nec Kansai Ltd 蛍光体の製造方法
JP2002173676A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Toshiba Corp 高寿命電場発光蛍光体およびそれを用いた電場発光素子
JP2002353516A (ja) * 2001-03-19 2002-12-06 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
WO2003082564A1 (fr) * 2002-04-02 2003-10-09 Masakazu Sakabe Feuille lumineuse
WO2003092081A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Nichia Corporation Dispositif electroluminescent utilisant une substance fluorescente
JP2004051931A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Kasei Optonix Co Ltd 希土類珪酸塩蛍光体
JP2004161806A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光体および発光装置
JP2005064233A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Stanley Electric Co Ltd 波長変換型led
JP2005068169A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Sumitomo Chemical Co Ltd Eu付活蛍光体
JP2005154611A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 National Institute For Materials Science サイアロン蛍光体の製造方法
JP2005255885A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 National Institute For Materials Science 蛍光体とその製造方法
JP2005272484A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Fujikura Ltd 発光デバイス
JP2006052337A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Fujikura Ltd サイアロン蛍光体およびその製造方法
JP2006152069A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Fujikura Ltd アルファサイアロン蛍光体とその製造方法、アルファサイアロン蛍光体中間生成物、アルファサイアロン蛍光体原料粉末及び発光ダイオードランプ

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308593A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Denki Kagaku Kogyo Kk サイアロン蛍光体の製造方法、サイアロン蛍光体、照明器具
JP2009541520A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 少なくとも一つのセラミック球状色変換材料を有する光放出デバイス
WO2008041501A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Substance fluorescente, feuilles fluorescentes, procédé de fabrication de la substance fluorescente, dispositifs d'émission de lumière réalisés à l'aide de la substance
WO2008041452A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Procédé de fabrication du nitrure ou oxonitrure
JP2008088257A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dowa Electronics Materials Co Ltd 蛍光体、蛍光体シート及び蛍光体の製造方法、並びに当該蛍光体を用いた発光装置
JP2008088266A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dowa Holdings Co Ltd 窒化物蛍光体または酸窒化物蛍光体の製造方法
US8303847B2 (en) 2006-09-29 2012-11-06 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Phosphor, manufacturing method of phosphor sheet and phosphor, and light emitting device using the phosphor
US9683168B2 (en) 2006-09-29 2017-06-20 Nichia Corporation Manufacturing method of nitride phosphor or oxynitride phosphor
WO2008075851A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Fabrication method of epoxy molding compound tablet and the epoxy molding compound tablet thereby and fabrication method of white emitting device thereby
US8113724B2 (en) 2007-05-14 2012-02-14 Fujikura Ltd. Optical communication module, manufacturing method therefor, and optical transceiver
JP2009096883A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Stanley Electric Co Ltd 発光装置、それを用いた車両用灯具、およびヘッドランプ
JP2009277997A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Asahi Glass Co Ltd 発光素子被覆用混合ガラス粉末、ガラス被覆発光素子及びガラス被覆発光装置
TWI508314B (zh) * 2008-12-12 2015-11-11 Koninkl Philips Electronics Nv 發光光伏打發電機及用於光伏打發電機的波導
US8974698B2 (en) 2010-03-31 2015-03-10 Ube Industries, Ltd. Production method of sialon-based oxynitride phosphor, and sialon-based oxynitride phosphor
JP2014177592A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Toshiba Corp 蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2014181260A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Toshiba Corp 蛍光体、発光装置、および蛍光体の製造方法
JP2016127077A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP2017165822A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 住友大阪セメント株式会社 複合粉体、表面処理複合粉体、樹脂組成物、硬化体、光半導体発光装置
JP2017165821A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 住友大阪セメント株式会社 複合粉体、表面処理複合粉体、樹脂組成物、硬化体、光半導体発光装置
WO2018096135A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Merck Patent Gmbh Composition comprising a nanosized light emitting material
JP2018109083A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 デンカ株式会社 緑色蛍光体、発光素子及び発光装置
WO2019224182A1 (en) 2018-05-24 2019-11-28 Merck Patent Gmbh Formulation comprising particles, a polymer and an organic solvent
WO2020203487A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 デンカ株式会社 蛍光体粉末、複合体および発光装置
WO2020203486A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 デンカ株式会社 蛍光体粉末、複合体および発光装置
US11434422B2 (en) 2019-03-29 2022-09-06 Denka Company Limited Phosphor powder, composite, and light-emitting device
US11898079B2 (en) 2019-03-29 2024-02-13 Denka Company Limited Phosphor powder, composite, and light-emitting device
JP7436214B2 (ja) 2019-03-29 2024-02-21 デンカ株式会社 蛍光体粉末、複合体および発光装置
WO2020235297A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 デンカ株式会社 α型サイアロン蛍光体、発光部材、および発光装置
JP2020164798A (ja) * 2020-02-21 2020-10-08 デンカ株式会社 蛍光体粉末、複合体および発光装置
WO2022202407A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 デンカ株式会社 蛍光体粉末、複合体および発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI347353B (en) 2011-08-21
KR100681498B1 (ko) 2007-02-09
JP4788944B2 (ja) 2011-10-05
EP1710292B1 (en) 2011-03-02
KR20060101322A (ko) 2006-09-22
US20060208260A1 (en) 2006-09-21
EP1710292A3 (en) 2006-12-13
CN1834197A (zh) 2006-09-20
EP1710292A2 (en) 2006-10-11
DE602006020369D1 (de) 2011-04-14
CN1834197B (zh) 2010-07-21
TW200634132A (en) 2006-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788944B2 (ja) 粉末状蛍光体とその製造方法、発光デバイス及び照明装置
JP4045300B2 (ja) 蛍光体及びその蛍光体を用いた電球色光を発する電球色光発光ダイオードランプ
JP5578597B2 (ja) 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置
KR101115855B1 (ko) 형광체와 그 제조 방법, 및 그것을 사용한 발광 소자
JP5594620B2 (ja) 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置
TWI384053B (zh) 螢光體、其製造方法及照明器具
JP5151980B2 (ja) サイアロン系酸窒化物蛍光体およびその製造方法
JP4222017B2 (ja) 発光装置
WO2011016486A1 (ja) 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置
JPWO2020054351A1 (ja) 蛍光体及び発光装置
JPWO2008102628A1 (ja) 蛍光体およびその製法ならびに波長変換器、発光装置、照明装置
KR20210057100A (ko) 형광체 및 발광 장치
JP4618255B2 (ja) サイアロン蛍光体粒子およびその製造方法
JP2004161806A (ja) 蛍光体および発光装置
JP4649641B2 (ja) アルファサイアロン蛍光体とその製造方法、アルファサイアロン蛍光体原料粉末及び発光ダイオードランプ
JP5429731B2 (ja) 蛍光体の製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
WO2022102511A1 (ja) 蛍光体粉末、発光装置、画像表示装置および照明装置
JP2006124422A (ja) 改善されたシリケート系蛍光体及びそれを用いたledランプ
US11434422B2 (en) Phosphor powder, composite, and light-emitting device
TW202225378A (zh) 螢光體粉末、發光裝置、圖像顯示裝置及照明裝置
TW202227590A (zh) 螢光體粉末、發光裝置、圖像顯示裝置及照明裝置
JP2009238887A (ja) 波長変換器および発光装置ならびに照明装置
JP2009221318A (ja) 蛍光体の製造方法、蛍光体含有組成物、発光装置、並びに画像表示装置及び照明装置
JP2009238886A (ja) 波長変換器および発光装置ならびに照明装置
JP2023089388A (ja) β型サイアロン蛍光体の製造方法、波長変換部材の製造方法、及び発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081117

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4788944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250