JPH05255665A - 蛍光体の製造方法 - Google Patents

蛍光体の製造方法

Info

Publication number
JPH05255665A
JPH05255665A JP4054889A JP5488992A JPH05255665A JP H05255665 A JPH05255665 A JP H05255665A JP 4054889 A JP4054889 A JP 4054889A JP 5488992 A JP5488992 A JP 5488992A JP H05255665 A JPH05255665 A JP H05255665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
fluorescent substance
primary
treatment
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4054889A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Mori
尚之 森
Mitsuhiro Matsuda
光弘 松田
Tomio Otani
富美夫 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4054889A priority Critical patent/JPH05255665A/ja
Publication of JPH05255665A publication Critical patent/JPH05255665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長寿命な蛍光体の製造方法を提供する。 【構成】 焼成後の1次蛍光体の表面に存在する凸部の
強度的に弱い部分をボールミル、プラズマエッチングの
ような物理的処理あるいは酸,アルカリ洗浄のような化
学的処理によって1次蛍光体の0.5wt%を除去す
る。 【効果】 本発明による表面に存在する凸部の強度的に
弱い部分を除去した蛍光体を電界発光灯に用いることに
より、動作中蛍光体の剥離などが防止できて安定化し、
電界発光灯の寿命特性を飛躍的に改善することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電界発光灯用の蛍光体の
製造方法に関し、特に電界発光灯用の焼成後の蛍光体の
表面処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電界発光灯用の蛍光体は、ZnS
などの母体にCuなどの附活剤やClなどの共附活剤を
微量添加したものを還元雰囲気あるいは空気中において
高温で焼成し、その後酸エッチング、シアン洗浄等の後
処理を施すことによって製造されていた。また、蛍光体
の表面状態は表面積を増加して光の取出し効率を向上す
るための一手段として特開平2−6589号公報で開示
されているように、表面の凹凸を形成したものが一般的
である。
【0003】さらに、電界発光灯用蛍光体は発光中心が
粒子全体に均一に拡散されているとともに表層には強電
界が集中する導電層を必要とするため、発光中心には導
電物であるCuやAgが使われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】表面に凹凸がある蛍光
体においてはこの凹凸部に導電層が形成されているもの
と推定されるが、駆動時には104 V/cm(局部的に
は106 V/cm)程度の強電界が集中するため、時間
経過とともに蛍光体の凸部が剥離して空隙が生じ、この
ため図4に示すように電界発光素子の並列等価抵抗が徐
々に高くなり、電力が入りにくくなって輝度が減少する
ほか、凸部の剥離によって蛍光体の表面電界が低下して
輝度が低下する結果、図5の寿命特性に示すように、定
電圧駆動時の寿命が短くなるという欠点があった。本発
明の目的は、発光効率が高く、しかも寿命の長い蛍光体
の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明はZnS
を母体とし附活剤としてCuまたはAgを含み、共附活
剤としてCl,Br等のハロゲンおよびAlのうち少な
くとも1元素を含むものを還元性雰囲気あるいは空気中
で焼成した1次蛍光体において、銅濃度が0.03〜
0.20wt%、平均粒径が15〜60μm、比表面積
が0.10〜1.00m2 /gである1次蛍光体の表面
に存在する少なくとも凸部の強度的に弱い部分を物理的
処理(例えばボールミル、プラズマエッチング、プレ
ス、超音波等)あるいは化学的処理(例えば、酸及びア
ルカリ洗浄等)によって1次蛍光体の0.5〜50wt
%除去し、電界発光灯の高発光効率を保ちながら寿命改
善をはかることを特徴とする.
【作用】本発明による表面に存在する凸部の強度的に弱
い部分を除去した蛍光体を電界発光灯に用いることによ
り、動作中の蛍光体の剥離などが防止できて安定化し、
電界発光灯の寿命特性を飛躍的に改善することができ
る。
【0006】
【実施例】本発明における蛍光体の製造方法による寿命
改善効果について説明する。
【0007】表面に凹凸が存在する蛍光体(例えば、GT
E Sylvania社 #723,(株)東芝Cタイプ等)の
表面凹凸部には強電界が印加されるようにCux S等の
導電層が多く存在している。これらの蛍光体に交流電界
が印加されると、凸部の導電層に強電界が集中すること
により蛍光体に拡散された発光中心が励起され、発光す
る。しかし、特にこの微小な凸部に強電界が集中するこ
とにより、導電層のマイグレーションが生じたり、強度
的に弱い部分が剥離して空隙が生じるため、並列等価抵
抗が経過時間とともに増加し電力が入りにくくなるほ
か、凸部の剥離によって蛍光体に電界がかかりにくくな
り,電界発光灯の輝度が低下していく。
【0008】そこで、あらかじめ蛍光体表面の凸部の強
度的に弱い部分を物理的あるいは化学的処理によって取
り除くことにより、駆動による導電層のマイグレーショ
ンや強度的に弱い部分の剥離を抑制でき、並列等価抵抗
変化を低減することができ、効率を低下させることなく
電界発光灯の寿命を大幅に改善することができる。ここ
で、除去された量が1次蛍光体に対し0.5〜50wt
%であれば効果があることを確認している。
【0009】また、本発明による製造方法によって効果
がある1次蛍光体の条件としては、附活剤であるCu濃
度が0.05〜0.20wt%、平均粒径が15〜60
μm、比表面積が0.10〜1.00m2 /gである。
すなわち、附活剤であるCu濃度が高いほどCux S等
の導電層が多く形成されており、蛍光体の粒径、比表面
積が大きいほど表面の凹凸部が多いと考えられるため、
Cu濃度が高く、粒径及び比表面積が大きいほど寿命改
善の効果があるが、Cu濃度が0.20wt%以上、平
均粒径が60μm以上、比表面積が1.00m2 /g以
上の蛍光体を製造することは技術的に非常に困難であ
る。
【0010】本発明の蛍光体製造方法の第一実施例につ
いて説明する。
【0011】本実施例は物理的処理方法の一例で、ま
ず、容積2リットルのアルミナポットミルに表面に凸部
が存在する1次蛍光体(例えば、GTE Sylvania社 #7
23タイプ)を500g、φ10アルミナボールを2k
g同時に投入し、48hrミリングした。ボールミルに
よって1次蛍光体表面の強度的に弱い凸部が除去された
後、#400の篩をかけることにより剥離した凸部と本
体を分離し、篩上の本体を採取して本発明による蛍光体
を得る。採取した蛍光体は492gであった。得られた
蛍光体を顕微鏡で観察すると、表面の凸部の一部が除去
されていることがわかった。
【0012】次に、図1に示すように、かかる電界発光
灯用蛍光体4aをシアノエチルセルロース等の高誘電率
を有する有機バインダ中に溶剤とともに分散しインク状
にしたものを、背面電極2の上に反射絶縁層3を設けた
シート上に塗布して発光層4とし、透明電極5を貼り合
わせ、上下から外皮フィルム6、7で封止することによ
って電界発光灯1を得る。
【0013】かかる電界発光灯1は、後述のように未処
理の1次蛍光体を発光層に用いた電界発光灯に比べ、約
2倍の寿命特性を示した。
【0014】次に、本発明の蛍光体製造方法の第二実施
例について説明する。
【0015】本実施例は化学的処理方法の一例で、ま
ず、6Nの塩酸500cc中に150gの表面に凸部が
存在する1次蛍光体(例えば、GTE Sylvania社 #72
3タイプ)を投入し、80℃で2hrエッチング処理を
行う。塩酸により1次蛍光体表面が溶解され、凸部が除
去される。エッチングされた蛍光体を純水で水洗し、1
00℃で12hr乾燥することによって本発明の蛍光体
が得られる。得られた蛍光体は80gであった。得られ
た蛍光体を顕微鏡で観察すると、凸部のほとんどは除去
されており、凸部のない表面層も除去されていることが
わかった。
【0016】かかる電界発光灯用蛍光体4aをシアノエ
チルセルロース等の高誘電率を有する有機バインダ中に
溶剤とともに分散しインク状にしたものを、背面電極2
の上に反射絶縁層3を設けたシート上に塗布し、透明電
極5を張り合わせ、外皮フィルム6、7で封止すること
によって同様に電界発光灯1を得る。
【0017】かかる電界発光灯は、未処理の1次蛍光体
を発光層に用いた電界発光灯に比べて、ボールミルと同
様、約2倍の寿命特性を示した。ただし、この蛍光体の
場合は前記物理的処理方法と比べて初輝度の絶対値は若
干低下した。
【0018】本発明の蛍光体4aを用いた電界発光灯1
の諸特性について説明する。この電界発光灯1の寿命特
性と並列等価抵抗の経時変化をそれぞれ図2及び図3に
示す。図中実線は処理品、点線は未処理品の特性を示
す。図で明らかなように、本発明による蛍光体を用いた
電界発光灯は、未処理の1次蛍光体を用いた電界発光灯
に比べて並列等価抵抗の経時変化が少なく、寿命特性
(例えば、輝度半減期)も約2倍改善することができ
る。本特性はCu濃度が0.05wt%、平均粒径が1
5μm、比表面積が0.10m2 /gであったが、蛍光
体の粒径、比表面積が大きいほど表面の凹凸部が多く、
Cu濃度が高いほど表面にCux S等の導電層が多く存
在するため、粒径及び比表面積が大きいほど寿命が改善
される。
【0019】なお、上記実施例では物理的処理としてボ
ールミルを説明したが、凸部を除去できる方法であれ
ば、プラズマエッチング、プレス、超音波などでもよ
い。また、化学的処理として酸洗浄を説明したが同様に
アルカリ洗浄等、他の方法でもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば焼成後の1次蛍光体の少
なくとも表面に存在する凸部の強度的に弱い部分を化学
的あるいは物理的処理によって除去することにより、こ
のような処理をした蛍光体を用いた電界発光灯の寿命を
大幅に改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る蛍光体を使用した電界発光灯の
要部拡大断面図。
【図2】 本発明に係る蛍光体を使用した電界発光灯の
寿命特性図。
【図3】 本発明に係る蛍光体を使用した電界発光灯の
並列等価抵抗の経時変化を示す図。
【図4】 従来の蛍光体を使用した電界発光灯の並列等
価抵抗の経時変化を示す図。
【図5】 従来の蛍光体を使用した電界発光灯の寿命特
性図。
【符号の説明】
1 電界発光灯 2 背面電極 3 反射絶縁層 4 発光層 4a 蛍光体 5 透明電極 6,7 外皮フィルム

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】焼成後の蛍光体(1次蛍光体)の表面に存
    在する少なくとも凸部の強度的に弱い部分を物理的ある
    いは化学的処理によって除去することを特徴とする蛍光
    体の製造方法。
  2. 【請求項2】前記1次蛍光体が、ZnSを母体とし附活
    剤としてCuまたはAgを含み、共附剤としてCl,B
    r等のハロゲンおよびAlのうち少なくとも1元素を含
    むことを特徴とする請求項1記載の蛍光体の製造方法。
  3. 【請求項3】前記1次蛍光体のCu濃度が0.03〜
    0.20wt%、平均粒径が15〜60μm、比表面積
    が0.10〜1.00m2 /gであることを特徴とする
    請求項2記載の蛍光体の製造方法。
  4. 【請求項4】前記の処理により除去する量が1次蛍光体
    の0.5〜50wt%であることを特徴とする請求項3
    記載の蛍光体の製造方法。
  5. 【請求項5】前記物理的処理がボールミル、プラズマエ
    ッチング、プレス、超音波のいずれかであることを特徴
    とする請求項1記載の蛍光体の製造方法。
  6. 【請求項6】前記化学的処理が酸洗浄、アルカリ洗浄の
    いずれかであることを特徴とする請求項1記載の蛍光体
    の製造方法。
JP4054889A 1992-03-13 1992-03-13 蛍光体の製造方法 Pending JPH05255665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054889A JPH05255665A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 蛍光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054889A JPH05255665A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 蛍光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05255665A true JPH05255665A (ja) 1993-10-05

Family

ID=12983162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4054889A Pending JPH05255665A (ja) 1992-03-13 1992-03-13 蛍光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05255665A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002074879A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Sony Corporation Poudre fluorescente, son procede de production, ecran d'affichage et ecran plat
JP2005255885A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 National Institute For Materials Science 蛍光体とその製造方法
WO2006022150A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 蛍光体の製造方法及び蛍光体並びにプラズマデイスプレイパネル
US7011770B2 (en) 2003-03-24 2006-03-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing phosphor having a high brightness
JP2006257353A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujikura Ltd 粉末状蛍光体とその製造方法、発光デバイス及び照明装置
KR20190007824A (ko) * 2017-07-14 2019-01-23 (주)그린광학 화학기상증착공법으로 성장시킨 황화아연의 표면 탄소불순물 제거 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002074879A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Sony Corporation Poudre fluorescente, son procede de production, ecran d'affichage et ecran plat
US6833086B2 (en) 2001-03-15 2004-12-21 Sony Corporation Phosphor powder and production method therof, display panel, and flat-panel display device
US7011770B2 (en) 2003-03-24 2006-03-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing phosphor having a high brightness
JP2005255885A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 National Institute For Materials Science 蛍光体とその製造方法
WO2006022150A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 蛍光体の製造方法及び蛍光体並びにプラズマデイスプレイパネル
JP2006257353A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujikura Ltd 粉末状蛍光体とその製造方法、発光デバイス及び照明装置
KR20190007824A (ko) * 2017-07-14 2019-01-23 (주)그린광학 화학기상증착공법으로 성장시킨 황화아연의 표면 탄소불순물 제거 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04357694A (ja) 有機薄膜el素子
JPH0525473A (ja) 有機電界発光素子
WO2005087892A1 (ja) 電界発光蛍光体とその製造方法および電界発光素子
US6060826A (en) Organic electroluminescent element having an excimer light irradiated positive electrode and method of manufacturing the same
JPH08255685A (ja) カラーエレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JPH05255665A (ja) 蛍光体の製造方法
JPH08183954A (ja) El蛍光体粉末
US3082344A (en) Method for improving electroluminescent phosphor and electroluminescent lamp
US6143201A (en) Method of manufacturing fluorescent material
JP2000311784A (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP4164150B2 (ja) 光機能性薄膜の製造方法
JP2005203336A (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびエレクトロルミネッセンス発光粒子
JP3904897B2 (ja) 高輝度電場発光蛍光体およびそれを用いた電場発光素子
JPH05152073A (ja) 電界発光灯用蛍光体の製造方法
JP2593522B2 (ja) 電場発光蛍光体および電場発光素子
JP4641722B2 (ja) エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法
JP2005339924A (ja) エレクトロルミネセンス発光板の製造方法
JPH08283711A (ja) El蛍光体の製造方法
JPH05148481A (ja) 蛍光体の製造方法
JP2979901B2 (ja) 蛍光体塗布基板及びその製造方法
JP2936902B2 (ja) El蛍光材料の製造方法
JPH0778683A (ja) 電界発光素子及び蛍光体の製造方法
JP2000228287A (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
JPH0790261A (ja) 電界発光素子用蛍光体の製造方法
JPH0554970A (ja) 直流型エレクトロルミネツセンス素子