JP2005339924A - エレクトロルミネセンス発光板の製造方法 - Google Patents

エレクトロルミネセンス発光板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005339924A
JP2005339924A JP2004155544A JP2004155544A JP2005339924A JP 2005339924 A JP2005339924 A JP 2005339924A JP 2004155544 A JP2004155544 A JP 2004155544A JP 2004155544 A JP2004155544 A JP 2004155544A JP 2005339924 A JP2005339924 A JP 2005339924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
light
ito
binder
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004155544A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Kanamori
二郎 金森
Yoshisada Hayashi
義定 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHATANI SANGYO KK
Chatani T & Co Ltd
Original Assignee
CHATANI SANGYO KK
Chatani T & Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHATANI SANGYO KK, Chatani T & Co Ltd filed Critical CHATANI SANGYO KK
Priority to JP2004155544A priority Critical patent/JP2005339924A/ja
Publication of JP2005339924A publication Critical patent/JP2005339924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】先行技術の欠点を事前に除去することが、本発明の目的である。従って、これらのELの寿命を延ばすことができれば非常に有効である。
【解決手段】本発明は、ELの製造における透明導電膜(以後、ITOと呼ぶ)の改質と、活性化された硫化亜鉛(ZnS)をベースにした発光体の処理によって達成される。そこにおいて、本発明の改善は、ITOの表面をアンモニア水溶液と過酸化水素水の混合溶液に数分含侵しドーピング処理し改質された表面に、1層目の発光体の加熱処理された材料と若干の誘電物質をバインダと共に塗布し、発光体が完全にバインダに遊離分散しITOに接着するために、真空脱泡処理することをもっとも主要な特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、エレクトロルミネセンス発光板の製造方法に関するものである。
エレクトロルミネセンス発光板(以後、ELと呼ぶ)は交流の電場に配置すると発光する。本発明が直接関係するのは、特に、銅(Cu)又は塩素(Cl)によって活性化された硫化亜鉛(ZnS)をベースにした発光体を使用したエレクトロルミネセンス発光板の製造方法である。
しかし、ELはLCDのバックライト、自動車の運転席のディスプレイ、終夜灯、緊急灯、腕時計の文字盤等の、多様な商業上の製品に利用されている。それらの価値はそれらの長い寿命及び高い発光輝度にあり、これらのELはほとんどの発光体がそうであるように、発光輝度が実用レベルに無く、また、時間と共にそれらの光の出力を失っていくという欠点があった。
ELはほとんどの発光体がそうであるように、発光輝度が低く、また、時間と共にそれらの光の出力の半減期が他の照明装置に比較して寿命が短いという問題があった。
この改善策として、発光輝度を上昇させる方法として交流の印加電圧を上げる方法もあるが、それらの光の出力の半減値が印加電圧に比例して減少し、半減期を改善するためには交流の電場の印加電圧を下げなければならず、発光輝度が半減期の何れかを選択しなければならなくなる。半減期とは、ここで用いられるときは、所定の発光体の光出力が元の輝度の半分の出力に減少する期間である。
本発明は、先行技術の欠点を解消するもので、寿命が長く、発光輝度の高いエレクトロルミネセンス発光板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、ELの製造における透明導電膜(以後、ITOと呼ぶ)の改質と、活性化された硫化亜鉛(ZnS)をベースにした発光体の処理によって達成される。そこにおいて、本発明の改善は、ITOの表面をアンモニア水溶液と過酸化水素水の混合溶液に数分含侵しドーピング処理し改善された表面に、1層目の発光体の加熱処理された材料と若干の誘電物質をバインダと共に塗布し、発光体が完全にバインダに遊離分散しITOに接着するために、真空脱泡処理することをもっとも主要な特徴とする。
本発明のELはこのような処理のなされた製造方法により発光輝度は最大で8倍改善されるという効果がある。
本発明の他の目的、長所及び可能性と共に本発明をより理解するために、以下に詳細な説明がなされる。
ITOの表面を濃度15%のアンモニア水溶液と濃度18%の過酸化水素水の混合溶液に3分間含侵し、洗浄乾燥後アンチモンをドーピング処理し再度洗浄乾燥した後、改善されたITOの表面に、バインダと粒子径が5ミクロンから3ミクロンの発光体を混ぜ合わされた材料は機械的に混合撹拌し、更にその後に真空炉で約30分間程度0.01パスカルの圧力において脱泡処理をする。この段階でバインダと発光体は遊離分散している真空炉から取り出されたバインダを含んだ発光体は、第1層目としてスクリーン印刷により10ミクロン程度の厚さにITOに印刷される。
第1層目としてスクリーン印刷後、真空炉で約30分間程度0.1パスカルの圧力において脱泡し、更にその後に約120度の赤外線で約30分間乾燥させられる。第2層目としての誘電体層のバインダと誘電物質を混ぜ合わされた材料は機械的に約10分間混合撹拌し、その後真空炉で約30分間程度0.05パスカルの圧力において脱泡する。更にその後にスクリーン印刷により7ミクロン程度の厚さに第1層目の上に重ねて印刷し約120度の赤外線で約50分間乾燥させられる。
従来技術において、このITOはEL発光板を印刷するために洗浄のみがなされる。この材料は以後の説明において、対照物として示される。
従来技術で使用されているITOをITOの表面を濃度15%のアンモニア水溶液と濃度18%の過酸化水素水の混合溶液に3分間含侵し、洗浄乾燥後アンチモンをドーピング処理し再度洗浄乾燥した後、改質されたITOで置き換えると、エレクトロルミネセンスの発光に大きな改善をもたらすことができることが判った。
これらの材料は機械的な撹挫器により、プラスチックのビンで20分間混ぜ合わされた。混ぜ合わされた材料は取り出され、真空装置に入れられ、真空炉で30分間程度0.01パスカルの圧力と50℃の電気炉で1時間加熱された。加熱後、真空炉から取り出され、室温まで冷却された。冷却後、ドーピングがなされたITOに対してスクリーン印刷で実施された。水による洗浄の後、材料は余分な銅及び他の融剤(又は、フラックス)の添加剤並びに不純物を取り除くために、酸で洗浄される使用された酸は加熱がなされた材料100グラム毎に、温水の1リットル+氷酢酸0.1リットルの酢酸であった。この酸で洗浄された材料は次に、少なくともpHが6以下(又は、約6)になるまで水洗いされた。
表1において、光出力は24時間及び100時間におけるものである。表1から理解することができるように、本発明に係る方法により処理されたELを未処理のELと比較した場合に、アンチモンで処理されたITOは延長された半減期を有する本発明は、延長された半減期を有するELを製造する方法を提供する。
機械撹拌後に真空処理がなされた材料を使用することで、燐光体の半減期が従来の材料の同じベースロットから生成された対照サンプルに比べて改善された。24時間の輝度は実質的に不変に保たれた。しかしながら、機械撹拌後に真空処理で生成されたサンプルは、平均で見て、未処理の材料より明るかった。
延長された半減期と発光輝度を有するELの価値は、それらの長い寿命及び高い発光輝度にあり、LCDのバックライト等の多様な商業上の製品に利用される可能性がある。
本発明のエレクトロルミネセンス発光板の構成図である。
符号の説明
1 PETフィルム
2 透明導電膜
3 発光層
4 誘電体層
5 背面電極(金属)

Claims (4)

  1. 透明導電膜の表面をアンモニア水溶液と過酸化水素水の混合溶液に数分含侵し、アンチモンでドーピング処理し、改質された表面に発光体を塗布し、元の透明導電膜の使用よりも長い半減期を有する新しいエレクトロルミネセンス発光板の製造方法。
  2. 前記請求項1の製造方法によるエレクトロルミネセンス発光板に銅(Cu)又は塩素(Cl)によって活性化された硫化亜鉛(ZnS)をベースにドーピングした発光体を第1層目としてスクリーン印刷や塗布することを特徴とするエレクトロルミネセンス発光板の製造方法。
  3. 前記請求項2に記載の発光体が、完全にバインダと遊離分散した発光体の印刷、又は塗布接着後真空脱泡されて製作されることを特徴とするエレクトロルミネセンス発光板の製造方法。
  4. 前記請求項2に記載の第1層目の発光体上にバインダと誘導物質とを混合して真空加熱されて脱泡処理された第2層目を重ねることを特徴とするエレクトロルミネセンス発光板の製造方法。
JP2004155544A 2004-05-26 2004-05-26 エレクトロルミネセンス発光板の製造方法 Pending JP2005339924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155544A JP2005339924A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 エレクトロルミネセンス発光板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155544A JP2005339924A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 エレクトロルミネセンス発光板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005339924A true JP2005339924A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35493255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004155544A Pending JP2005339924A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 エレクトロルミネセンス発光板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005339924A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007178683A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toppan Printing Co Ltd 液晶ディスプレイ及びカラーフィルタ
KR100755553B1 (ko) * 2005-08-25 2007-09-06 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시소자
WO2007139032A1 (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Fujifilm Corporation 面発光型エレクトロルミネッセント素子
WO2008126500A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-23 Hiroshima University M-c-n-o系蛍光体
US9261730B2 (en) 2013-01-03 2016-02-16 Empire Technology Development Llc Display devices including inorganic components and methods of making and using the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100755553B1 (ko) * 2005-08-25 2007-09-06 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시소자
JP2007178683A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toppan Printing Co Ltd 液晶ディスプレイ及びカラーフィルタ
WO2007139032A1 (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Fujifilm Corporation 面発光型エレクトロルミネッセント素子
US7990057B2 (en) 2006-05-26 2011-08-02 Fujifilm Corporation Surface emitting-type electroluminescent device
WO2008126500A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-23 Hiroshima University M-c-n-o系蛍光体
US8668843B2 (en) 2007-03-28 2014-03-11 Hiroshima University M-C-N-O based phosphor
US9261730B2 (en) 2013-01-03 2016-02-16 Empire Technology Development Llc Display devices including inorganic components and methods of making and using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434663B2 (ja) 高輝度黄橙色発光エレクトロルミネッセンス蛍光体及びその製造方法
JP2004244636A (ja) 単一成分の白色発光エレクトロルミネッセンス蛍光体及びその製造方法
JP4316929B2 (ja) 長寿命を有する白色発光エレクトロルミネセンス蛍光体
US2821509A (en) Method of making an electroluminescent zinc sulfide phosphor
JP2005339924A (ja) エレクトロルミネセンス発光板の製造方法
JPS6346117B2 (ja)
JP2005336275A (ja) エレクトロルミネセンス発光体の製造方法
JPH08183954A (ja) El蛍光体粉末
JP2006199794A (ja) 発光体の製造方法、発光体、及び発光装置
JPH11256150A (ja) 電場発光蛍光体,その製造方法およびelパネル
JPH05152073A (ja) 電界発光灯用蛍光体の製造方法
JP2006188692A (ja) エレクトロルミネッセント蛍光体
JP2006143947A (ja) エレクトロルミネセンス発光体
JP2009144073A (ja) 蛍光体、無機el表示素子、バックライト及びそれらの製造方法
JPH05255665A (ja) 蛍光体の製造方法
JP2006120555A (ja) 分散型エレクトロルミネッセンス素子
JP4330475B2 (ja) エレクトロルミネッセンス蛍光体の製造方法
JP2002173676A (ja) 高寿命電場発光蛍光体およびそれを用いた電場発光素子
EP1467600A1 (en) Electroluminescence element and production method therefor
JP2002241752A (ja) 被包エレクトロルミネセンス蛍光物質の製造法
JP2006089594A (ja) 電場発光蛍光体及びその製造方法、並びにエレクトロルミネッセンス素子
JP2005206821A (ja) エレクトロルミネッセンス蛍光体の製造方法
EP1059347B1 (en) Electroluminescent phosphor with high brightness
JP2002235082A (ja) ZnS:Cu,Clエレクトロルミネセンス燐光体の製造方法
JP2753175B2 (ja) 分散型el素子の製造方法