JP2006143947A - エレクトロルミネセンス発光体 - Google Patents

エレクトロルミネセンス発光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006143947A
JP2006143947A JP2004338537A JP2004338537A JP2006143947A JP 2006143947 A JP2006143947 A JP 2006143947A JP 2004338537 A JP2004338537 A JP 2004338537A JP 2004338537 A JP2004338537 A JP 2004338537A JP 2006143947 A JP2006143947 A JP 2006143947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitter
strontium sulfide
srs
inp
electroluminescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004338537A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ueda
正 上田
Shoko Yamauchi
省更 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004338537A priority Critical patent/JP2006143947A/ja
Publication of JP2006143947A publication Critical patent/JP2006143947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 先行技術の欠点を事前に除去することが、本発明の目的である、したがって、これらのELの寿命を延ばすことができれぱ非常に有効である。
【解決手段】 本発明は、活性化された硫化ストロンチウムSrSをべ一スにした発光体の処理によって達成される。そこにおいて、本発明また硫化ストロンチウムSrS:Pr3+
、Ir発光体にマンガンMn存在下に加熱反応させたヒ化ガリウムGaAs、InPを有する発光体を製造することにより、従来のZnS:Cu、Cl、発光体よりも高い発光効率を有する新規なエレクトロルミネセンス発光体粒子を精製できることをもっとも主要な特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、エレクトロルミネセンスの硫化ストロンチウムSrS:Pr3+
、Ir、Mn発光体粒子の製造に関するものである。
エレクトロルミネセンス(以後、ELと呼ぶ)は3価の希土類イオンで付活された粒径5〜20μmの硫化ストロンチウムSrS:Pr3+
、Ir、Mn発光体粒子を、バインダとしても作用する誘電体中に遊離分散させて、厚さ20〜100μmの発光層を形成することを特徴とし、その上に、素子の絶縁耐圧を増し安定な動作を確保するための誘電体層を重ね、この2層構造の両面に電極(少なくとも一方は透明な)を設けたもので、素子を交流電源に接続して印加電圧を高めて行くと、発光層中の電界がほぽ106V/cmに達したとき闘値電圧でEL発光が始まる。本発明が直接関係するのは、特に、プラセオジム(Pr3+
)とマンガン(Mn)によって活性化された硫化ストロンチウムSrSをべ一スにしたSrS:Pr3+
、Ir、Mn発光体粒子の製造方法である。
しかし、ELはLCDのバックライト、自動車の運転席のディスプレイ、終夜灯、緊急灯、腕時計の文字盤等の、多様な商業上の製品に利用されている。それらの価値はそれらの長い寿命及び高い発光輝度にあり、これらのELはほとんどの発光体がそうであるように、発光輝度が実用レベルに無く、又、時間と共にそれらの光の出力を失っていくという欠点があった。
ELはほとんどの発光体がそうであるように、発光輝度が低く、又、時間と共にそれらの光の出力の半減期が他の照明装置に比較して寿命が短いという問題があった。
この改善策として、発光輝度を上昇させる方法として交流の印加電圧を上げる方法もあるが、それらの光の出力の半減値が印加電圧に比例して減少し、半減期を改善するためには交流の電場の印加電圧を下げなければならず、発光輝度か半減期の何れかを選択しなければならなくなる。半減期とは、ここで用いられるときは、所定の発光体の光出力が元の輝度の半分の出力に減少する期間である。
特開2002−241753号公報
先行技術の欠点を事前に除去することが、本発明の目的である、したがって、これらのELの寿命を延ばすことができれぱ非常に有効である。
本発明は、活性化された硫化ストロンティウムSrSをべ一スにした発光体の処理によって達成される。そこにおいて、本発明また硫化ストロンチウムSrS:Pr3+
、Ir発光体にマンガンMn存在下に加熱反応させたヒ化ガリウムGaAs、InPを有する発光体を製造することにより、従来のZnS:Cu、Cl、発光体よりも高い発光効率を有する新規なエレクトロルミネセンス発光体粒子を精製できることをもっとも主要な特徴とする。
本発明のEL発光体はこのような処埋のなされた製造方法により発光輝度は最大で8倍改善され延長された半減期を有するという利点がある。
本発明の他の目的、長所及び可能性と共に本発明をより理解するために、以下に詳細な説明がなされる。
硫化ストロンチウムSrS―Irに主たる活性化剤としてのプラセオジムPr3+
硫黄及び炭酸ストロンチウムSrCO4の適量をTaCl12、MgCl2、及びNaClのような融剤添加物としてのフラックス材料を混合し一緒に配合した発光体粒子を100gとマンガンMnを8gの計算量混合物をボートに入れ、真空(10-4
Torr)にしたベルジャー中約1010℃の温度で約1時間焼成撹拌して焼成ケークを形成する。焼成ケークを坩堝から取り出し、冷却し、脱イオン水でpH6以下になるまで洗浄して融剤を除去し、次いで乾燥させる。
次いで、その結果生じた焼成ケークをボルテックス理論の分級粉砕機により粉砕して粒径5〜20μmにする、粒径1〜3μmのGaAs、InPと計算量混合物をプラスチックボトルに入れ機械的撹拌機で20分間撹拌混合する、生成物を円筒管状電気炉内の坩堝に入れ、石英管中硫黄ガス6%の窒素気体中約800℃の温度で約1時間焼成する、この後、その物質を焼成された生成物100g当たり脱イオン水1リットルに150mlの氷酢酸で洗浄して、過剰の化合物並びに融剤添加剤及び不純物を除去し、次いで脱イオン水でpH6以下になるまで洗浄する。
次いで、その生成物を濾過し、約180℃で2時間乾燥させ、冷却させる。次いで、ボルテックス理論の分級機により篩い分けして、増大した効果を有する新規発光体粒子を結果として生ずる、この材料は以後の説明において、対照物として示される。
従来技術で使用されている発光体粒子のZnS:Cu、Cl、は対照例(表1の試料A)と、この方法により作り出された新規EL発光体粒子は、当該方法により作り出されたが、ただし第2段階でGaAS、InPで合成されたものでない対照例(表1の試料B)について比較すると、第2段階でGaAS、InPを硫黄ガスの濃度を対照例(表1の試料C)について比較すると、硫黄ガス混合合成されたものが高い発光効率を有していた。このことは、約8倍の好ましい改善を招いた、置き換えると、ELの発光に大きな改善をもたらすことができることが判った。
表1において、発光出力は印加周波数が8kHzで24時間及び100時間におけるもので供給電源電圧は試料A及び試料Bは180ボルト一定であり、試料C及びDは開始電圧は200ボルトで試料Dは100時間後238ボルトである。表1から理解することができるように、本発明に係る方法により処理されたELを未処理と比較した場合にMn、,GaAsInP,で処理された発光体粒子は延長された半減期を有する、本発明は、延長された半減期を有するEL発光体粒子を製造する方法を提供する。
石英管中に窒素気体中、6%濃度の硫黄ガスを混合し約800度の温度で約3時間坩堝を焼成処理がなされた材料を使用することで、発光体の半減期が従来の材料の対照サンプルに比べて改善された。EL製作直後の素子では、図2の交流電圧印加時間の経過とともに電圧対輝度特性が高電圧側へ偏移する現象が見られるが、図1の試料Dは電圧印加を続けて約100時間後安定状態に入り、その後1000時間以上にわたって、発光輝度の時間による特性の変動は観測されず、24時間の輝度は実質的に不変に保たれ、生成されたサンブルは、平均で見て未処理の材料より2倍明るかった。
図2の実施例は、PETフィルム5の透明導電膜6面に直流絶縁誘電体層8としてのチタン酸バリウム含有インクを約10ミクロン印刷し、試料をバインダーと混合撹拌した発光層7を約25ミクロン印刷し、直流絶縁誘電体層8で再度約10ミクロン印刷後、背面電極(金属)9として銀の導電ペーストを印刷したものであり、シルク印刷などの方法で容易に製造が出来る事は量産化におおいに役立つ。
延長された半減期と発光輝度を有するELの価値は、それらの長い寿命及び高い発光輝度にあり、LCDのバックライト等の、多様な商業上の製品に利用される可能性がある。
エレクトロルミネセンス輝度時間特性曲線である。 エレクトロルミネセンス発光板の実施方法を示した説明図である。
符号の説明
1 試料A
2 試料B
3 試料C
4 試料D
5 PETフィルム
6 透明導電膜
7 発光層
8 直流絶縁誘電体層
9 背面電極(金属)
10 供給電源

Claims (4)

  1. 活性化された硫化ストロンチウムSrS:Pr3+
    、Ir発光体にマンガンMn存在下に加熱反応させたヒ化ガリウムGaAs、InPを有する発光体を製造する方法。
  2. 前記硫化ストロンチウムSrS:Pr3+
    、Ir、Mn発光体粒子をボルテックス理論の分級粉砕機により粉砕してGaAs、InPと計算量混合物をプラスチックボトルに入れ機械的撹拌機で20分間撹拌混合するエレクトロルミネセンス発光体粒子の製造方法である請求項1の方法。
  3. 前記生成物を坩堝に入れ、石英管中キャピラリー法による硫黄ガス6%の窒素気体囲気中約800℃の温度でプラセオジムPrを約3時間坩堝で焼成させる請求項2の方法。
  4. 前記請求項3のエレクトロルミネセンス発光体でエレクトロルミネセンスを製作後の素子に、交流電圧印加時間を約100時間輝度が一定になるように電圧印加を増加し続ける方法。
JP2004338537A 2004-11-24 2004-11-24 エレクトロルミネセンス発光体 Pending JP2006143947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338537A JP2006143947A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 エレクトロルミネセンス発光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338537A JP2006143947A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 エレクトロルミネセンス発光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006143947A true JP2006143947A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36624012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004338537A Pending JP2006143947A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 エレクトロルミネセンス発光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006143947A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126833A1 (ja) 2007-04-09 2008-10-23 Kuraray Luminas Co., Ltd. イリジウム元素含有蛍光体およびその製造方法
WO2010013834A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Fujifilm Corporation Inorganic phosphor particle
US7862738B2 (en) 2005-10-11 2011-01-04 Kuraray Co., Ltd. Luminous body
US8258690B2 (en) 2005-10-11 2012-09-04 Kuraray Co., Ltd. High brightness inorganic electroluminescence device driven by direct current

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7862738B2 (en) 2005-10-11 2011-01-04 Kuraray Co., Ltd. Luminous body
US8258690B2 (en) 2005-10-11 2012-09-04 Kuraray Co., Ltd. High brightness inorganic electroluminescence device driven by direct current
WO2008126833A1 (ja) 2007-04-09 2008-10-23 Kuraray Luminas Co., Ltd. イリジウム元素含有蛍光体およびその製造方法
EP2135918A1 (en) * 2007-04-09 2009-12-23 Kuraray Luminas Co., Ltd. Iridium-containing phosphor and method for producing the same
EP2135918A4 (en) * 2007-04-09 2010-07-14 Kuraray Co IRIDIUM-CONTAINING PHOSPHOR AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
US8206617B2 (en) 2007-04-09 2012-06-26 Kuraray Co., Ltd. Iridium-containing phosphor and method for producing the same
TWI413673B (zh) * 2007-04-09 2013-11-01 Kuraray Co 含銥元素之螢光體及其製法
JP5394914B2 (ja) * 2007-04-09 2014-01-22 株式会社クラレ イリジウム元素含有蛍光体およびその製造方法
WO2010013834A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Fujifilm Corporation Inorganic phosphor particle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4442377A (en) Phosphors
JP2005336275A (ja) エレクトロルミネセンス発光体の製造方法
JPS6346117B2 (ja)
JP4194079B2 (ja) 電場発光蛍光体およびその製造方法
JP4309242B2 (ja) 赤色蛍光体材料、赤色蛍光体材料を用いた白色発光ダイオードおよび白色発光ダイオードを用いた照明機器
JP4810152B2 (ja) 赤色蛍光体及び白色発光装置
JP2006143947A (ja) エレクトロルミネセンス発光体
JPH08183954A (ja) El蛍光体粉末
US7674399B2 (en) Electroluminescent material and electroluminescent element using the same
US20070080327A1 (en) Luminescent material
JPH0578659A (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
US20090033229A1 (en) Manufacturing method for luminous body, luminous body, and light-emitting apparatus
JP5391065B2 (ja) 白色発光ダイオード用ツリウム含有黄色蛍光物質及びその製造方法
CN111349435B (zh) 氟化物荧光体的制造方法
JP2007186602A (ja) 発光体、エレクトロルミネセンス素子および発光体の製造方法
JP2005339924A (ja) エレクトロルミネセンス発光板の製造方法
JPH07166161A (ja) El用硫化亜鉛系蛍光体
JP2006524271A (ja) 赤色発光電界発光りん光体物質としてのユウロピウムドープガリウム−インジウム酸化物
JPH0935869A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造法
JP2006307083A (ja) 青色励起黄色蛍光体及びそれを用いた白色発光素子
JP4954535B2 (ja) 電界発光素子
JP2005132947A (ja) 無機エレクトロルミネッセンス用蛍光体、その製造方法および無機エレクトロルミネッセンス素子
KR101129442B1 (ko) 황색 발광 형광체의 제조방법
JP3783543B2 (ja) 蛍光表示管
JP2004292569A (ja) 緑色発光蛍光体、蛍光ランプ及び発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20071122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102