JP3783543B2 - 蛍光表示管 - Google Patents

蛍光表示管 Download PDF

Info

Publication number
JP3783543B2
JP3783543B2 JP2000283902A JP2000283902A JP3783543B2 JP 3783543 B2 JP3783543 B2 JP 3783543B2 JP 2000283902 A JP2000283902 A JP 2000283902A JP 2000283902 A JP2000283902 A JP 2000283902A JP 3783543 B2 JP3783543 B2 JP 3783543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
mol
concentration
fluorescent display
display tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000283902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002088361A (ja
Inventor
拓哉 ▲浜▼田
和典 北川
均 土岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP2000283902A priority Critical patent/JP3783543B2/ja
Priority to US09/954,155 priority patent/US6761836B2/en
Priority to KR10-2001-0057652A priority patent/KR100450801B1/ko
Priority to TW090123063A priority patent/TW555835B/zh
Publication of JP2002088361A publication Critical patent/JP2002088361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783543B2 publication Critical patent/JP3783543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7784Chalcogenides
    • C09K11/7787Oxides
    • C09K11/7789Oxysulfides

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カドミウムを含有せず、蛍光表示管に用いて有用な黄色発光蛍光体と、係る蛍光体を有する蛍光表示管に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、蛍光表示管のカラー表示において黄色から赤色の発色を得るためには、例えば(Zn,Cd)S:Ag,Clなどのカドミウムを含有する蛍光体が用いられていた。しかしながら、現状では環境問題への配慮からカドミウムを使用しない黄色発光の蛍光体が望まれており、例えばLa2 2 S:Tb等が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この蛍光体は高電圧領域では寿命特性が良好であるが100V以下の陽極電圧で使用する蛍光表示管において導電材と混合して用いた場合に良好な寿命特性が得られないという問題がある。
【0004】
本発明は、純度の高い黄色発光を示し、100V以下の陽極電圧で使用する蛍光表示管において導電材と混合して用いた場合にも優れた寿命特性を示し、カドミウムを使用しない蛍光体を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載された蛍光表示管は、Eu濃度が0.1〜0.001mol%であるL2 2 S:Eu蛍光体及び導電材としての酸化亜鉛又は酸化インジウムを有する陽極を備え、100V以下の低電圧で駆動されて前記陽極を色度値(x=0.532〜0.521、Y=0.457〜0.465)の黄色に発光させることを特徴とする
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明者等は、カドミウムを使用せず、100V程度の陽極電圧で使用する蛍光表示管において純度の高い黄色で発光するとともに寿命特性に優れた蛍光体を求めて、種々の材料における各種成分の配合や製法等について鋭意研究を重ねた。
【0008】
その研究の過程において、本発明者等は、通常はCRT用として数10kVの高電圧で使用されて赤乃至赤橙の発光を示すLn2 2 S:Eu(Ln=Y,La,Gd)蛍光体に着目することとなった。この蛍光体は、高電圧用であり、赤色系の発光を示す点において、当初は低電圧用で黄色発光の蛍光体という本発明者等の目的に示唆するものはないと思われた。しかしながら、本発明者等は、この蛍光体において添加物質Euの添加量を変化させて発光色に変化がないか調べることとした。
【0009】
しかしながら、この種の蛍光体においてLnの種類を変え、Eu濃度を変化させても、発光色が黄色に変化するものは発見されなかった。しかしながら、この一連の実験において、唯一La2 2 S:Euだけが、Eu濃度を変化させることで黄色発光を得られることが発見された。
【0010】
通常、赤色発光蛍光体La2 2 S:EuにおいてはEuの添加量の範囲は0.2〜5mol%であるが、本発明者等はEu濃度を母体1molに対し0.001mol%から0.1mol%の間で変化させた試料を製造した。この試料の蛍光体について、100V以下の低電圧で駆動する蛍光表示管に実装した場合の発光色や寿命特性について試験した結果、良好な色純度の高い黄色発光が得られ、かつ寿命特性が優れていることが判明した。
【0011】
【実施例】
フラックスであるNa2 CO3 が1.463g、原料物質であるLa2 3 が5g、同じくSを1.461g、そしてLa2 3 Sの1molに対してEuが0.1〜0.001mol%となるように原料物質としてのEu2 3 を添加した。これらの混合物を1100℃にて1時間焼成する。次に水洗し、乾燥する。これによって、Eu濃度(mol%)が3、1、0.1、 0.05、0.01、0.001である6種類の蛍光体La2 2 S:Euの試料が得られた。
【0012】
各試料蛍光体に導電材として酸化亜鉛(ZnO)の微粉末を9wt%添加し、有機バインダを用いた溶剤に分散してペーストとした。蛍光表示管の陽極基板のアノード電極にこのペーストを印刷法で塗布し、焼成して陽極基板を完成する。これを用いて各試料ごとの蛍光表示管を作製する。導電材には酸化インジウムを用いることもできる。添加量もほぼ同量である。
【0013】
前記各蛍光表示管を、陰極電圧(フィラメント電圧)1.7V、陽極電圧45V、制御電極電圧12Vの駆動条件でで駆動した。
【0014】
各試料蛍光体の色度を表1に示し、これを表示した色度図を図1に示す。
【0015】
【表1】
Figure 0003783543
【0016】
Eu濃度が0.1〜0.001mol%の範囲であれば、良好な黄色発光が得られる。なお、Eu濃度が1mol%以上の蛍光体は、赤色乃至橙色発光蛍光体として使用されていた従来の蛍光体である。
【0017】
図2は、各試料蛍光体の蛍光表示管の初期輝度と、1000時間連続点灯後の輝度残存率を示す。
図中初期輝度を示すグラフ(イ)によれば、Eu濃度が1mol%の従来の蛍光体の相対的な初期輝度を100とすると、Eu濃度が0.1mol%で60、0.05mol%で55、0.01mol%で50、0.001mol%で50となる。即ち、良好な黄色発光が得られるEu濃度の範囲0.1〜0.001mol%であれば、初期輝度は従来の赤色蛍光体よりも低いとはいえ、概ね50%を保ち、実用上十分な水準が確保されている。
【0018】
さらに、図2において1000時間連続点灯後の輝度残存率を示すグラフ(ロ)によって各試料の寿命特性を評価する。Eu濃度が1mol%である従来の蛍光体の1000時間連続点灯後の輝度残存率を50%とすると、Eu濃度が0.1mol%で75%、0.05mol%で85%、0.01mol%で95%、0.001mol%で105%となる。即ち、良好な黄色発光が得られるEu濃度の範囲0.1〜0.001mol%であれば、従来よりも十分に高い輝度残存率が確保され、寿命特性の点において従来を超える特性が達成されている。
【0019】
以上説明したように、本発明者等の実験によりLa2 2 S:Eu蛍光体はEu濃度によって寿命特性が大きく変わることが判明した。具体的には、Eu濃度を従来よりも低くして、0.1〜0.001mol%の範囲とすると好結果が得られた。しかしながら、このようにEu濃度を従来よりも低くして寿命特性が改善されたのはLa2 2 S:Eu蛍光体の場合だけであり、その他の同種の蛍光体、例えばGd2 2 S:Eu蛍光体ではEu濃度を従来より低くしても寿命特性は改善されなかった。このことから、その原因はともかく、Eu濃度を低くして寿命特性を改善できるのはこの種蛍光体においてはLa2 2 S:Eu蛍光体特有の現象であると考えられる。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、La2 2 S:Eu蛍光体においてEu濃度を0.1〜0.001mol%としてので、良好な色度の黄色発光が得られるとともに、寿命特性も改善されるという効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における各試料蛍光体の色度を示すCIE色度図である。
【図2】実施例における各試料蛍光体のEu濃度に対する初期輝度の相対値を示すグラフ(イ)と、同じくEu濃度に対する1000時間連続点灯後の輝度残存率の相対値を示すグラフ(ロ)を示す図である。

Claims (1)

  1. Eu濃度が0.1〜0.001mol%であるL2 2 S:Eu蛍光体及び導電材としての酸化亜鉛又は酸化インジウムを有する陽極を備え、100V以下の低電圧で駆動されて前記陽極を色度値(x=0.532〜0.521、Y=0.457〜0.465)の黄色に発光させることを特徴とする蛍光表示管。
JP2000283902A 2000-09-19 2000-09-19 蛍光表示管 Expired - Fee Related JP3783543B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283902A JP3783543B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 蛍光表示管
US09/954,155 US6761836B2 (en) 2000-09-19 2001-09-18 Phosphor and flourescent display device
KR10-2001-0057652A KR100450801B1 (ko) 2000-09-19 2001-09-18 형광체 및 형광표시관
TW090123063A TW555835B (en) 2000-09-19 2001-09-19 Phosphor and fluorescent display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283902A JP3783543B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 蛍光表示管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002088361A JP2002088361A (ja) 2002-03-27
JP3783543B2 true JP3783543B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=18768197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000283902A Expired - Fee Related JP3783543B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 蛍光表示管

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6761836B2 (ja)
JP (1) JP3783543B2 (ja)
KR (1) KR100450801B1 (ja)
TW (1) TW555835B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104449726B (zh) * 2014-11-13 2016-07-13 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 一种红色长余辉发光膜及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3418247A (en) * 1965-03-24 1968-12-24 Rca Corp Rare earth activated lanthanum and lutetium oxy-chalcogenide phosphors
DE2906505C2 (de) * 1978-02-20 1985-10-24 Japan Electric Industry Development Association, Tokio/Tokyo Fluoreszenzmischung und deren Verwendung in einem Fluoreszenzschirm einer durch langsame Elektronen angeregten Fluoreszenz-Anzeigevorrichtung
JPS5828160A (ja) * 1981-08-13 1983-02-19 Kasei Optonix Co Ltd 電流変調型マルチカラ−ブラウン管
JP3425470B2 (ja) * 1994-05-18 2003-07-14 化成オプトニクス株式会社 赤色発光組成物
JP2919362B2 (ja) * 1996-06-26 1999-07-12 日本電気株式会社 低速電子線励起蛍光表示装置およびその製造方法
KR19980019750A (ko) * 1996-09-03 1998-06-25 손욱 Y2o3s계 소립자 형광체의 제조방법
JP2944596B2 (ja) * 1997-11-21 1999-09-06 鹿児島日本電気株式会社 低速電子線励起蛍光表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002088361A (ja) 2002-03-27
US6761836B2 (en) 2004-07-13
KR100450801B1 (ko) 2004-10-01
KR20020022590A (ko) 2002-03-27
TW555835B (en) 2003-10-01
US20020057229A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2729190B2 (ja) 蛍光体
US4116864A (en) Fluorescent compositions for low-velocity electron excited fluorescent display devices
JP4173057B2 (ja) 蛍光体および蛍光表示装置
JP3783543B2 (ja) 蛍光表示管
JPH02396B2 (ja)
JP2000319651A (ja) 低電圧用白色蛍光体
JPH07166161A (ja) El用硫化亜鉛系蛍光体
JP3514836B2 (ja) 緑色発光蛍光体
JPH07110942B2 (ja) 発光組成物
JPH0145508B2 (ja)
JPH09255953A (ja) 蛍光体及びその製造方法
KR930010522B1 (ko) 녹색발광형광체
JP2006213892A (ja) 蛍光体及び蛍光発光素子
JPH10140150A (ja) 蛍光体及び蛍光体の製造方法
JP4242732B2 (ja) 赤色発光蛍光体および発光組成物
JP2001107041A (ja) 蛍光体及び蛍光表示管
KR930004149B1 (ko) 적색 형광체 및 그의 제조방법
JP2001107040A (ja) 蛍光体及び蛍光表示管
JP3707131B2 (ja) 蛍光体
JPS6243474B2 (ja)
JPH0747733B2 (ja) 青色発光蛍光体
JP2000044943A (ja) 新規な緑色の発光蛍光体
JPH0940947A (ja) 蛍光表示管
JPS63135481A (ja) 電子線励起蛍光体
JPH11241063A (ja) 低電圧用高輝度蛍光体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees