JPH07110942B2 - 発光組成物 - Google Patents

発光組成物

Info

Publication number
JPH07110942B2
JPH07110942B2 JP27899887A JP27899887A JPH07110942B2 JP H07110942 B2 JPH07110942 B2 JP H07110942B2 JP 27899887 A JP27899887 A JP 27899887A JP 27899887 A JP27899887 A JP 27899887A JP H07110942 B2 JPH07110942 B2 JP H07110942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
phosphor
composition
cdx
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27899887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01121395A (ja
Inventor
文夫 高橋
邦彦 米島
堯 長谷
Original Assignee
化成オプトニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 化成オプトニクス株式会社 filed Critical 化成オプトニクス株式会社
Priority to JP27899887A priority Critical patent/JPH07110942B2/ja
Publication of JPH01121395A publication Critical patent/JPH01121395A/ja
Publication of JPH07110942B2 publication Critical patent/JPH07110942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は発光組成物の改良に関する。更に詳しくは、特
に加速電圧数百V以下の低速電子線励起下で高輝度の発
光を示し、かつ、長時間使用による経時的な発光輝度低
下を低減させた発光組成物に関する。
(従来の技術) 従来より、加速電圧が1KV以下、特に数百V以下の低速
電子線の励起によって高輝度に発光する蛍光体として、
亜鉛付活亜鉛蛍光体(ZnO:Zn)がよく知られている。こ
のZnO:Znは低速電子線で励起した場合に高輝度の緑白色
発光を示し、これを蛍光膜として用いた蛍光表示管は卓
上電子計算機、車載用計器、VTR等の電気製品などの表
示素子として広く用いられている。
近年、蛍光表示管の利用分野が拡大されるにつれて蛍光
表示管の発光色の多様化が望まれるようになり、低速電
子線励起下で緑色以外の発光を示す発光材料の開発が盛
んに進められてきた。その結果、いくつかの発光材料が
見出されたが、その中のひとつとして組成式(Zn1−x,C
dx)S(但し、xは0≦x≦1なる条件を満たす数であ
る)で表わされる硫化物を母体とし、これに亜鉛(Z
n)、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、マンガン(Mn)
等を付活し、さらに必要に応じてハロゲン、アルミニウ
ム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)等を共付
活してなる硫化物蛍光体{以下、組成式(Zn1−x,Cdx)
S(但し、xは0≦x≦1なる条件を満たす数である)
で表わされる硫化物を母体とする蛍光体を総称して
「(Zn1−x,Cdx)S系硫化物蛍光体」と略称することに
する}に酸化インジウム(In2O3)、酸化亜鉛(ZnO)、
酸化錫(SnO2)等の導電性物質を混合してなる発光組成
物が知られている(特公昭59−33153号、特公昭59−331
55号、特開昭55−23104号、特開昭55−23106号等参
照)。これらの発光組成物は加速電圧が1KV以下の低速
電子線励起により、その発光組成物の構成成分の1つで
ある(Zn1−x,Cdx)S系硫化物蛍光体母体中の亜鉛(Z
n)とカドミウム(Cd)との固溶比(x値)や付活剤並
びに共付活剤の組合せによって青色〜赤色にわたって高
輝度の可視発光を示すところから、これらを蛍光膜とし
て用いることによって蛍光表示管の多色化が可能とな
り、その情報量は飛躍的に向上した。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、(Zn1−x,Cdx)S系硫化物蛍光体を主成
分とする発光組成物を蛍光膜として用いた蛍光表示管
は、これを長時間動作させていると蛍光膜中の(Zn1−
x,Cdx)S系硫化物蛍光体の劣化もしくは該蛍光体の分
解生成物のフィラメントへの付着等に起因すると思われ
る蛍光面の輝度低下や発光ムラが生じ易いという大きな
欠点を有しており、従って、低速電子線による長時間の
励起下でも劣化もしくは分解が少なく、発光輝度の低下
や発光ムラを起こしにくい発光組成物の開発が望まれて
いた。
本発明は上記の要望に鑑みてなされたものであり、加速
電圧が1KV以下、特に、数百V以下の低速電子線励起下
で、高輝度の発光を示し、かつ、これを蛍光膜として用
いて長時間発光させた場合にも劣化や分解が少なく、経
時的な発光輝度の低下や蛍光膜面の発光ムラの起こりに
くい発光組成物を提供することを目的とするものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは上記目的を達成するために(Zn1−x,Cdx)
S系硫化物蛍光体の表面処理法、特に表面処理剤につい
て種々検討を重ねた結果、(Zn1−x,Cdx)S系蛍光体の
表面にジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、ラン
タン(La)、スカンジウム(Sc)、ガリウム(Ga)、ガ
ドリニウム(Gd)、セリウム(Ce)およびサマリウム
(Sm)の中の少なくとも1種の元素の酸化物からなる高
融点酸化物を付着させる処理を施した(Zn1−x,Cdx)S
系硫化物蛍光体を発光組成物の構成成分として用いるこ
とにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明
に至った。
即ち、本発明の発光組成物は組成式が(Zn1−x,Cdx)S
(但しxは0≦x≦1なる条件を満たす数。以下同様)
で表わされる硫化物を母体とし、その表面にジルコニウ
ム(Zr)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、スカ
ンジウム(Sc)、ガリウム(Ga)、ガドリニウム(G
d)、セリウム(Ce)およびサマリウム(Sm)の中の少
なくとも1種の元素の酸化物からなる高融点酸化物を付
着させてなる硫化物蛍光体と導電性物質との混合物から
なることを特徴とする。
以下、本発明の発光組成物の製造方法について説明す
る。
本発明の発光組成物の製造方法は表面に高融点酸化物を
付着させてなる(Zn1−x,Cdx)S系硫化物蛍光体を発光
組成物の構成成分の1つとして用いること以外は、蛍光
体と導電性物質との混合物からなる従来の発光組成物と
同様であり、高融点酸化物を付着させてなる(Zn1−x,C
dx)S系硫化物蛍光体に公知の方法により導電性物質を
混合又は付着させることによって製造される。
表面に高融点酸化物を付着させた(Zn1−x,Cdx)S系硫
化物蛍光体は、最初に所望の組成を有する(Zn1−x,Cd
x)S系硫化物蛍光体をほぼこれの2〜5倍重量の脱イ
オン水中に分散させた後、純水、アルコール等の溶媒中
に分散させた高融点酸化物又は加熱処理によって該高融
点化合物に変わり得る化合物(以下、「高融点酸化物原
料」という)を投入し、充分に撹拌する。次いでこのス
ラリーを脱水し、この時用いられる高融点酸化物原料の
種類に応じて80℃〜250℃の温度で加熱、乾燥させ、篩
にかけて乾燥した蛍光体を分散させることによって得ら
れる。なお、この時(Zn1−x,Cdx)S系硫化物蛍光体の
表面に高融点酸化物をより確実に付着させるためには
(Zn1−x,Cdx)S系硫化物蛍光体と高融点酸化物原料と
の混合懸濁液のpH値を3〜9の値に保っておくのがより
好ましい。
本発明の発光組成物に用いられる(Zn1−x,Cdx)S系硫
化物蛍光体としてはZnS:Zn、ZnS:Ag,Cl、ZnS:Ag,Cl,L
i、ZnS:Ag,Al、ZnS:Mn,Cl、(Zn,Cd)S:Cu,Al、(Zn,C
d)S:Au,Al、(Zn,Cd)S:Au,Cu,Al、CdS:Ag等をはじめ
とする、組成式が(Zn1−x,Cdx)Sで表わされる硫化物
母体を亜鉛(Zn),銀(Ag),銅(Cu),金(Au),マ
ンガン(Mn)等の付活剤で付活し、更に、必要に応じて
これにアルミニウム(Al),ハロゲン元素(Cl,Br,I又
はF)等の第1の共付活剤並びにアルカリ金属元素(L
i,Na,K,Rb,又はCs),ガリウム(Ga),インジウム(I
n)等の第2の共付活剤で共付活してなる公知の硫化物
であればいづれも用いられうるが、これらの硫化物蛍光
体の中でも上記組成式中x値の範囲がほぼ0.3〜0.7にあ
るZnSとCdSとの固溶体を母体とする硫化物蛍光体を用い
た時、得られる発光組成物の経時的な発光輝度低下の度
合いをより小さくすることができる。
一方、(Zn1−x,Cdx)S系硫化物蛍光体に付着させる高
融点酸化物としては、融点が少なくとも1500℃以上であ
る高融点の金属酸化物が用いられ得るが、この中でも酸
化ジルコニウム(ZrO2)、酸化イットリウム(Y2O3)、
酸化ランタン(La2O3)、酸化スカンジウム(Sc2O3)、
酸化ガリウム(Ga2O3)、酸化ガドリニウム(Gd2O3)、
酸化セリウム(Ce2O3)、酸化サマリウム(Sm2O3)など
の、Zr、Y、La、Sc、Ga、Gd、CeおよびSmの酸化物ある
いはこれらの酸化物ゾルや水酸化物を加熱処理してその
一部又は全部を脱水して得た、その大部分又は全部が酸
化物よりなる脱水生成物(これらを総称して本明細書で
は「高融点酸化物」ということにする)が、得られる発
光組成物の経時的は発光輝度の低下を抑制する上でより
好ましく、これらの高融点酸化物の中でもZr、Y、Ceお
よびSmの中の少なくとも1つの金属元素を含む高融点酸
化物を用いるのが特に好ましい。また、得られる発光組
成物の発光輝度の点からは、(Zn1−x,Cdx)S系硫化物
蛍光体に付着させるこれらの高融点酸化物は、その平均
粒子径が1μm以下である超微粒子のものを用いるのが
特に推奨される。
なお、(Zn1−x,Cdx)S系硫化物蛍光体に付着させる高
融点酸化物の付着量が増加するにしたがって、得られる
発光組成物の初期発光輝度は漸次低下するものの、(Zn
1−x,Cdx)S系硫化物蛍光体に付着させる高融点酸化物
の付着量が(Zn1−x,Cdx)S系硫化物蛍光体に対し、0.
1重量%(1000ppm)以下の時は、得られる発光組成物の
初期発光輝度低下の度合いに比べて経時的な発光輝度低
下の度合いが小であるため、この発光組成物を蛍光膜と
して用いた蛍光表示管は、高融点酸化物を付着させてい
ない(Zn1−x,Cdx)S系硫化物蛍光体を用いた発光組成
物からなる従来の蛍光表示管に比べて初期発光輝度は低
いものの、これらの例えば1000時間点灯後における発光
輝度はより高く、また発光ムラの発生も少ない。
したがって、本発明の発光組成物において(Zn1−x,Cd
x)S系硫化物蛍光体に付着させる高融点酸化物の付着
量は(Zn1−x,Cdx)S系硫化物蛍光体の0.1重量%(100
0ppm)以下とするのが望ましく、特に0.001重量%(10p
pm)ないし0.05重量%(500ppm)の範囲とするのが、初
期発光輝度をそれほど低下させることなく、経時的な発
光輝度の低下をより抑制し得る点でより好ましい。
次に、上述のようにして製造された高融点酸化物を表面
に付着してなる(Zn1−x,Cdx)S系硫化物蛍光体を、乳
鉢、ボールミル、ミキサーミル等を用いて、本発明の発
光組成物のもう一方の構成成分である導電性物質と充分
に混合するか、この硫化物蛍光体の表面に、例えばバイ
ンダーとしてゼラチンとアラビアゴムを用いる方法(特
公昭54−3677号公報参照)、静電塗布法(特公昭54−44
275号公報参照)、エチルセルロース、ニトロセルロー
ス等の有機バインダーを用いる方法(特公昭62−33266
号公報参照)等の公知の方法で導電性物質を付着させる
ことによって本発明の発光組成物が得られる。
本発明の発光組成物に用いられる導電性物質としては酸
化インジウム(In2O3)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫(Sn
O2)、酸化チタン(TiO2)、酸化タングステン(W
O3)、酸化ニオブ(Nb2O5)、硫化カドミウム(CdS)、
硫化銅(Cu2S)等、従来の低速電子線用発光組成物に用
いられるものであればいずれも使用できる。また、高融
点酸化物を表面に付着させた(Zn1−x,Cdx)S系硫化物
蛍光体と導電性物質との混合重量比は用いられる導電性
物質の粒子径によって変わりうるが、蛍光体と導電性物
質との混合物からなる従来の低速電子線用発光組成物の
場合とほぼ同様に1:99〜1:1の範囲となるように配合し
た時、実用に供しうる高輝度の発光組成物が得られる。
(実施例1〜9) (Zn0.55,Cd0.45)S:Ag,Cl,Li蛍光体100gを400mlの脱イ
オン水中に投入し、よく撹拌して蛍光体の水懸濁液を調
製した。次にこの蛍光体懸濁液中に、高融点酸化物原料
である酸化ジルコニウム(ZrO2)に換算して(Zn0.55,C
d0.45)S:Ag,Cl,Li蛍光体の0.001重量%の固形分を含む
酸化ジルコニウムゾル(高融点酸化物、日産化学製)を
加えた後、この懸濁液のpH値を5.0に調整した。次いで
濾過して脱水した後、180℃の温度で15時間乾燥し、篩
にかけて表面に0.001重量%の酸化ジルコニウム(Zr
O2)を付着させた(Zn0.55,Cd0.45)S:Ag,Cl,Li蛍光体
を得た。
次に、このようにして得た、表面に酸化ジルコニウム
(ZrO2)を付着させた(Zn0.55,Cd0.45)S:Ag,Cl,Li蛍
光体90重量部と平均粒子径0.24μmの酸化インジウム
(In2O3)10重量部とをボールミルを用いて充分に混合
して発光組成物[1]を製造した。
また、高融点酸化物原料として、酸化ジルコニウムゾル
に替えて、表1に示した添加量の各高融点酸化物原料
(各酸化物ゾル)を用いる以外は発光組成物[1]と同
様にして発光組成物[2]〜[9]を製造した。
これとは別に、比較のため、表面に酸化ジルコニウム
(ZrO2)を付着させた(Zn0.55,Cd0.45)S:Ag,Cl,Li蛍
光体に替えて表面に酸化ジルコニウムを付着させていな
い(Zn0.55,Cd0.45)S:Ag,Cl,Li蛍光体を用いる以外は
発光組成物[1]〜[9]と同様にして発光組成物[R
−1](従来の発光組成物)を製造した。
次いで公知の方法により発光組成物[1]〜[9]およ
び発光組成物[R−1]をそれぞれ蛍光膜として用いた
蛍光表示管[1]〜[9]および蛍光表示管[R−1]
を作製し、これらを陽極プレート電圧30Vの駆動条件で
点灯させ、点灯直後の発光輝度(初期発光輝度)並びに
1000時間点灯後の発光輝度を測定したところそれぞれ表
1の通りであり、表面に酸化ジルコニウム(ZrO2)を付
着させた(Zn0.55,Cd0.45)S:Ag,Cl,Li蛍光体からなる
発光組成物を用いた蛍光表示管([1]〜[9])は従
来の蛍光表示管[R−1]に比べて初期発光輝度は低下
したが、1000時間点灯後の発光輝度はいずれも高く、経
時的な発光輝度の低下が著しく抑制されるとともに、蛍
光膜の発光ムラの発生も減少していた。
(実施例10〜13) 表1に示された各高融点酸化物原料(各酸化物ゾル)並
びに添加量に替えて表2に示した添加量の各高融点酸化
物原料化合物(住友セメント(株)超微粒子酸化物)を
用いる以外は実施例1〜9の発光組成物[1]〜[9]
と同様にして、表面に高融点酸化物を付着させた(Zn
0.55,Cd0.45)S:Ag,Cl,Li蛍光体とIn2O3からなる発光組
成物[10]〜[13〜を製造した。
次に発光組成物[1]〜[9]に替えて発光組成物[1
0]〜[13]を蛍光膜として用いる以外は実施例1〜9
の蛍光表示管[1]〜[9]と同様にして蛍光表示管
[10]〜[13]を作製し、これらの各蛍光表示管と、比
較のために実施例1〜9の蛍光表示管[R−1]と全く
同様にして作製した蛍光表示管[R−2](従来の蛍光
表示管)とを、陽極プレート電圧30Vの駆動条件で点灯
させ、点灯直後の発光輝度(初期発光輝度)並びに1000
時間点灯後の発光輝度を測定したところ、それぞれ表2
の通りであり、表面に高融点酸化物を付着させた(Zn
0.55,Cd0.45)S:Ag,Cl,Li蛍光体からなる発光組成物を
用いた各蛍光表示管[10]〜[13]は、従来の蛍光表示
管[R−2]に比べて、初期発光輝度は低下したが、10
00時間点灯後の発光輝度はいずれも高く、経時的な発光
輝度の低下が著しく抑制されるとともに、蛍光膜の発光
ムラの発生も減少していた。
(実施例14〜19) 表1の原料欄に示された(Zn0.55,Cd0.45)S:Ag,Cl,Li
蛍光体および高融点酸化物原料(酸化ジルコニウムゾ
ル)に替えて、表3に示された蛍光体および高融点酸化
物原料である酸化ジルコニウムゾル(日産化学(株)
製)を用いる以外は実施例1〜9の発光組成物[1]〜
[9]と同様にして表面に酸化ジルコニウム(ZrO2)を
付着させた(Zn0.22,Cd0.78)S:Ag,Cl,Na蛍光体、(Zn
0.90,Cd0.10)S:Au,Al,Na蛍光体およびZnS:Cu,Al,Na蛍
光体の各蛍光体とIn2O3からなる発光組成物[14]〜[1
9]を製造した。
これとは別に表面に酸化ジルコニウム(ZrO2)を付着さ
せた(Zn0.22,Cd0.78)S:Ag,Cl,Na蛍光体(Zn0.90,Cd
0.10)S:Au,Al,Na蛍光体およびZnS:Cu,Al,Na蛍光体に替
えて表面に酸化ジルコニウム(ZrO2)を付着させていな
い(Zn0.22,Cd0.78)S:Ag,Cl,Na蛍光体、(Zn0.90,Cd
0.10)S:Au,Al,Na蛍光体およびZnS:Cu,Al,Na蛍光体を用
いる以外は発光組成物[14]〜[19]と同様にして発光
組成物[R−3]、[R−4]および[R−5](従来
の発光組成物)を製造した。
次いで、発光組成物[14]〜[19]および発光組成物
[R−3]〜[R−5]をそれぞれ発光膜として用いた
蛍光表示管[14]〜[19]および蛍光表示管[R−3]
〜[R−5](従来の蛍光表示管)を作製し、陽極プレ
ート電圧30Vの駆動条件で点灯させ、点灯直後の発光輝
度(初期発光輝度)並びに1000時間点灯後の発光輝度を
測定したところ、それぞれ表3の通りであり、蛍光膜を
構成する発光組成物中の蛍光体組成が同じである蛍光表
示管の間で比較すると表面に酸化ジルコニウム(ZrO2
を付着させた蛍光体を用いた蛍光表示管[14]〜[19]
は従来の蛍光表示管[R−3]〜[R−5]に比べて初
期発光輝度は低下したが、1000時間点灯後の発光輝度は
いずれも高く、経時的な発光輝度の低下が著しく抑制さ
れるとともに、蛍光膜の発光ムラの発生も減少してい
た。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】組成式が(Zn1−x,Cdx)S(但し、xは0
    ≦x≦1なる条件を満たす数である)で表わされる硫化
    物を母体とし、その表面にジルコニウム(Zr)、イット
    リウム(Y)、ランタン(La)、スカンジウム(Sc)、
    ガリウム(Ga)、ガドリニウム(Gd)、セリウム(Ce)
    およびサマリウム(Sm)の中の少なくとも1種の元素の
    酸化物からなる高融点酸化物を付着させてなる硫化物系
    蛍光体と導電性物質との混合物からなることを特徴とす
    る発光組成物。
  2. 【請求項2】上記高融点酸化物がジルコニウム(Zr)、
    イットリウム(Y)、セリウム(Ce)およびサマリウム
    (Sm)の中の少なくとも1種の元素の酸化物であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の発光組成物。
  3. 【請求項3】上記高融点酸化物の付着量が該酸化物の重
    量に換算して0より多く、上記硫化物蛍光体の0.1重量
    %以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第2項記載の発光組成物。
  4. 【請求項4】上記高融点酸化物の付着量が該酸化物の重
    量に換算して上記硫化物蛍光体の0.001ないし0.05重量
    %であることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    発光組成物。
JP27899887A 1987-11-04 1987-11-04 発光組成物 Expired - Lifetime JPH07110942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27899887A JPH07110942B2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04 発光組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27899887A JPH07110942B2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04 発光組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01121395A JPH01121395A (ja) 1989-05-15
JPH07110942B2 true JPH07110942B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=17604976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27899887A Expired - Lifetime JPH07110942B2 (ja) 1987-11-04 1987-11-04 発光組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110942B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2782962B2 (ja) * 1991-01-14 1998-08-06 日亜化学工業株式会社 蛍光体の表面処理方法
US5700592A (en) * 1995-12-13 1997-12-23 Hewlett-Pacard Company Electroluminescent materials for edge emitters
WO2007086311A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting material, light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance
WO2007086310A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting material, light emitting device, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01121395A (ja) 1989-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960000868B1 (ko) 발광조성물
JPH0885788A (ja) 蛍光体
JPH0747732B2 (ja) 低速電子線励起螢光体
US5006277A (en) Fluorescent composition
JP3874508B2 (ja) 蛍光体複合物
JPH07110942B2 (ja) 発光組成物
JP3425470B2 (ja) 赤色発光組成物
JPH0841454A (ja) 希土類酸硫化物蛍光体発光組成物
JPH07110943B2 (ja) 発光組成物
JP3784650B2 (ja) 蛍光体
JP3783543B2 (ja) 蛍光表示管
JP2007084723A (ja) 低加速電子線用赤色発光蛍光体、赤色発光組成物、及びこれを用いた蛍光表示装置
JPS6243474B2 (ja)
KR100428621B1 (ko) 고휘도녹색형광체및그제조방법
JP4242732B2 (ja) 赤色発光蛍光体および発光組成物
JPS60147490A (ja) 硫化物螢光体
KR100269920B1 (ko) 고휘도 형광체의 제조 방법
KR100289155B1 (ko) 고휘도녹색형광체및그의제조방법
KR100226512B1 (ko) 고휘도의 적색 형광체 및 그 제조 방법
JPH0549719B2 (ja)
JPH07310073A (ja) 赤色発光組成物
JPS5821476A (ja) 青色発光組成物および低速電子線励起螢光表示管
JPS6144913B2 (ja)
JPH11241063A (ja) 低電圧用高輝度蛍光体及びその製造方法
KR19990049456A (ko) 고휘도의 녹색 형광체 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term