JP2919362B2 - 低速電子線励起蛍光表示装置およびその製造方法 - Google Patents

低速電子線励起蛍光表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2919362B2
JP2919362B2 JP8165542A JP16554296A JP2919362B2 JP 2919362 B2 JP2919362 B2 JP 2919362B2 JP 8165542 A JP8165542 A JP 8165542A JP 16554296 A JP16554296 A JP 16554296A JP 2919362 B2 JP2919362 B2 JP 2919362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
display device
fluorescent display
oxide
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8165542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1012165A (ja
Inventor
陽二郎 近藤
俊彦 鮎澤
英人 森
修 山下
和夫 兼古
正之 碓井
佳紀 平井
正人 林
泰広 真野
正喜 森
健一 石立
勝典 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAGOSHIMA NIPPON DENKI KK
KANSAI NIPPON DENKI KK
Nichia Chemical Industries Ltd
NEC Corp
Original Assignee
KAGOSHIMA NIPPON DENKI KK
KANSAI NIPPON DENKI KK
Nichia Chemical Industries Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15814369&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2919362(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KAGOSHIMA NIPPON DENKI KK, KANSAI NIPPON DENKI KK, Nichia Chemical Industries Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical KAGOSHIMA NIPPON DENKI KK
Priority to JP8165542A priority Critical patent/JP2919362B2/ja
Priority to TW086108904A priority patent/TW474981B/zh
Priority to KR1019970027151A priority patent/KR100242519B1/ko
Priority to EP97110408A priority patent/EP0816469B1/en
Priority to DE69701926T priority patent/DE69701926T2/de
Priority to US08/883,105 priority patent/US5861713A/en
Publication of JPH1012165A publication Critical patent/JPH1012165A/ja
Publication of JP2919362B2 publication Critical patent/JP2919362B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J27/00Ion beam tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7767Chalcogenides
    • C09K11/7769Oxides
    • C09K11/7771Oxysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は低速電子線励起蛍光
表示装置とその製造方法に関し,更に詳しくは,この表
示装置は真空に保たれた装置内部に,熱陰極型もしくは
冷陰極型の電子銃を単数もしくは複数個設けてなり,こ
の電子銃より加速電圧が500V程度以下で放出させた
低速電子線を,複数の陽極部位に設けた蛍光膜(蛍光体
と導電性物質を混合し加熱して形成した膜)に照射し,
該蛍光膜からの高輝度発光により,文字や図柄や動画等
を単色もしくは多色(数色からフルカラー)で輝度バラ
ンスよく表示する低速電子線励起蛍光表示装置およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年,文字や図柄や動画等の映像によ
り,装置の状態や情報を表示する各種の表示装置が実用
に供されている。例えば,高精細度テレビジョン(high
definition television, HDTV)を含むテレビやパ
ソコン表示端末装置として広く使われている陰極線管
(CRT),ノートパソコン等に使われている液晶表示
装置(LCD),家庭用ビデオや車載メータ等の装置や
車の状態を表示する蛍光表示管(FIP),壁掛け用テ
レビとして近年カラー表示化されたプラズマディスプレ
イパネル(PDP)などが広く知られている。また,近
年,新たに表示装置としてフィールドエミッションディ
スプレイ(FED)が提案され,盛んに実用化の開発が
なされていることも周知である。
【0003】これらの表示装置は,時々刻々変化する状
態や情報を電気的な制御により即時に,視覚的に表示し
伝達できる点で優れており,情報化社会での伝達手段と
して益々需要が高まっている。また,CRTは優れた表
示装置としてテレビやパソコン表示装置として古くから
普及し,現在も広く使われている。
【0004】ところで,CRTは,画面寸法程度の奥行
き寸法を必要とするため,大画面化するほど奥行き寸法
が増大し,据置き面積が増大し,重量が増大したり,大
画面化により画面輝度が低下するという問題がある。こ
れらの問題を防止するためには,より高電圧・大電力を
必要としたり携帯性に欠ける等の問題を含むCRTに代
わる多様な表示装置が求められるようになり,近年,特
に顕著となっている。この表示装置として,小さな奥行
き寸法で表示が可能な,LCDやFIPやPDPやFE
Dなどのいわゆるフラット・パネル・ディスプレイが提
案され,実用化されてきた(あるいは開発中である)こ
とは,これまた周知のことである。
【0005】これらの周知の表示装置のうち,蛍光体に
電子銃を照射し励起発光させる表示装置(CRT,FI
P,FED)に限定し,以下に従来技術を述べる。
【0006】CRTは,真空に保たれた内部に電子銃と
蛍光体を含む蛍光膜とシャドウマスク等を具備した構造
を備え,この電子銃より1kV以上の高電圧で加速した
(高速の)電子線を蛍光体に照射し,蛍光体を発光させ
る表示装置である。カラー表示CRTにおける蛍光膜
は,3原色(R,G,B)に対応した各発光色をもつ3
種類の蛍光体を表示画面となるパネル部分に微小なスト
ライプあるいはドットのパターン状に塗り分けた構造と
なっている。そして,装置内部に設けたシャドウマス
ク,偏向ヨーク等により,高速電子線のビームを照射方
向を電気的に偏向し,所望蛍光膜部位に照射し,R
(赤),G(緑),B(青)の発光を行い,その発光輝
度(明暗)を該電子線のビーム強度により変え,混色し
てフルカラーの表示とするものであり,周知のようにテ
レビやHDTV等の実用に供されている。
【0007】CRTが,現在,広く用いられている理由
は,価格に対する表示品質の割合(費用効果)が高いこ
とによるものであり,例えば,高輝度(例えば300c
d/m2 程度以上)表示が可能であり,色の再現性が良
く,長期間(例えば2〜3万時間以上)使用しても輝度
バランスがくずれず,色ずれが少ないこと等である。こ
れまた周知のことではあるが,CRTが現在の優れた表
示品質を示すに至ったこれまでの技術開発において,高
輝度発光蛍光体の開発や製造プロセスの開発・改善が大
きな役割を果たしたことは,例えば,文献(1)(「蛍
光体ハンドブック」蛍光体同学会編,オーム社,昭和6
2年発行)に詳述されている。該文献によれば,かって
は,緑色や赤色の蛍光体として母体組成に(Zn,C
d)Sを用いた一時期もあったが,多くの蛍光体開発の
試みがなされた結果,カドミウムを含まず,同等以上の
発光特性をもつ蛍光体が開発され,現在に至っており,
現在のCRT用の蛍光体としては,例えば,青色発光蛍
光体としてZnS:Ag(母体組成がZnSで,所望発
光色を得るための付活剤としてAgを添加した蛍光体の
こと:以下同様な表記),緑色発光蛍光体としてZn
S:Au,Cu,AlもしくはZnS:Cu,Al,赤
色発光蛍光体としてY2 2 S:Eu,が用いられてい
ることが述べられている。
【0008】このようにCRTは広く実用に供されてい
るが,前述したように,重量が重く携帯性に欠ける,あ
るいは,高速電子線を用いるので高電圧が必要であり,
高耐圧の電気部品が必要となり,小型や軽量にすること
かが容易でない等の問題点が目立ち始め,これらの問題
点を解決するものとして,FIPが実用化され,あるい
はFEDが開発されつつある。以下その従来技術を述べ
る。
【0009】FIPもFEDも奥行き寸法が小さい,い
わゆるフラット・パネル・ディスプレイでかつ高電圧を
必要としない電子線励起蛍光表示装置であり,電子線の
ビーム照射方向を偏向させないため,ビーム偏向に要し
た奥行き空間が不要となり,薄型構造が可能となった。
また,CRTでの電子線に比べて加速電圧が低くエネル
ギーの小さい電子線でも,高輝度に発光する蛍光体や蛍
光膜の開発・改善により,電気的な高耐圧設計を不要と
し,小型,軽量な表示装置であることは,例えば前述し
た文献(1)や文献(2)(「エレクトロ・セラミク
ス」,第24巻,第122号,1993年:学献社発
行),文献(3)(岸野隆雄著「蛍光表示管」,産業図
書,1990年発行),文献(4)(日経エレクトロニ
クス 1996年1月29日号,p.85〜p.10
2),文献(5)(M. Urayama他: International Elec
tron Devices Meeting, Technical Digest p.16-7-1,
1995年)に述べられているように周知である。
【0010】FIPやFEDの発光表示機構を簡単に述
べれば,電子線が飛翔できるように真空に保たれた表示
装置内に陰極(電子銃),陽極等が配置されており,該
電子銃と該陽極との間に電圧(加速電圧)を印加し,電
子銃(熱陰極型もしくは冷陰極型)から放射した電子線
を陽極に衝突させる構造となっている。陽極の表面には
蛍光膜が固着されており,陽極に向かって飛翔してきた
電子線は蛍光膜に当たり蛍光膜を励起発光させるもので
あり,電子線の飛翔を部分的に制御し,所望部位の蛍光
膜のみを発光制御し,文字や図柄等を発光表示すること
が行われている。これらの蛍光膜と陽極とは,電気的に
導通状態となるよう固着されており,周知のように,表
示装置の製造工程での400〜500℃程度の加熱処理
により固着されている。
【0011】このように,フラット・パネル・ディスプ
レイの外観形状をもつ低速電子線励起蛍光表示装置は,
FIPとして広く実用に供されている。具体的には,加
速電圧が数十V程度の低電圧で加速した(換言すればエ
ネルギーの小さい)低速の電子線で発光表示し,ビデオ
等の家電製品に組み込まれた表示装置として,あるいは
車の速度メータ等の表示装置として,FIPは文字や図
柄等の表示装置として広く実用に供されている。また,
テレビと同様の精細な映像を表示する表示装置としてF
EDの実用化研究が現在盛んに行われているわけであ
る。これらの低速電子線励起蛍光表示に関する従来技術
において,前述の文献等にも述べられているように,低
速電子線励起特有の下記,に示した問題点を有して
いることも事実である。
【0012】低速電子線であるが故に,照射電子線の
エネルギーは小さく,蛍光体への電子線の侵入深さは蛍
光体の極く表面近傍に限られ,加速電圧にもよるが高々
10nm程度以下の侵入深さに過ぎず,該侵入深さ領域
からの発光しか得ることができず,蛍光体に含まれる付
活剤の全量を励起発光させることができないことによ
り,高輝度発光を本質的に得にくい。
【0013】照射電子線の加速電圧が低いほど,蛍光
体は(負の)帯電を起こし易くなり,たとえ高輝度発光
を得ようとし照射電子線量を増加したとしても,負に帯
電した蛍光体によって,照射電子線は斥力を受けてしま
い,その電子線は蛍光体に到達することができず,結果
として,電子線量を増やしたにも拘らず高輝度化できな
い。
【0014】上記の低速電子線特有の現象が生じるため
低速電子線で高輝度発光を得ることが容易でなく,蛍光
体の開発や製造方法のみならず,FIPやFEDとして
の表示装置の製造方法に関する,以下に述べるような,
様々な開発・改良が現在も盛んに行われている。
【0015】蛍光体に関して言えば,低速電子線用とし
て実用に供されている蛍光体は限られており,例えば,
前述の文献(2),(3)では,緑色発光にZnO:Z
n,青色にZnS:Cl,緑黄色にZnS:Au,A
l,赤色系に(Zn,Cd)S:Ag,Clが実用に供
されていると述べられている。
【0016】赤色系の蛍光体に関して特に述べれば,視
認性が高く表示用として優れた色であるため赤色発光の
需要が高い。高濃度発光が可能として広く実用に供され
ている蛍光体は(Zn,Cd)S:Ag,Clであり,
特開平1−104684号公報(発光組成物)等で述べ
られているように輝度安定化等の改善が行われている
が,この蛍光体は,特定化学物質と規定されているカド
ミウムを含んでおり,カドミウムを含まず同程度の高輝
度発光する赤色系蛍光体が望まれていることも周知であ
る。カドミウムを含まない赤色蛍光体として,前述した
高速電子線を用いるCRTで現在広く使われている蛍光
体Y2 2 S:Euを低速電子線用に用いても実用に耐
える輝度が得られず,カドミウムを含む蛍光体が実用に
供されてきたことも前述文献等に述べられているように
周知である。しかしながらカドミウムを含まない蛍光体
の開発は現在もなされており,Y2 2 S:Euにおい
て特定濃度範囲の酸化物(Y2 3 )を含有する組成物
(Y2 2 S:Eu・aY23 :1×10-4≦a≦2
×10-3)で高輝度発光するもの(特開平7−3100
73号公報;赤色発光組成物),あるいは,Y2
2 S:Euの主成分の1つである元素Yを部分的に元素
Laで置換した組成で高輝度発光するもの(特開平7−
310074号公報;赤色発光組成物)が開示されてい
る。
【0017】上述のような低速電子線に適する蛍光体の
開発・改善とともに,低速電子線特有の問題である蛍光
体の帯電を低減するために,導電性物質を添加混合する
ことが行われており,例えば、In23やZnOやSn
2 やこれらを組み合わせたIn(2-x-y)Snxy
z(但し、MはSb,Cd,Zn,W,Ti,Mo)等
を添加混合するもの(特公昭57−55172号公報
「蛍光表示管用けい光体層の製造方法」,特公昭52−
23912号公報「青色発光低速電子線励起蛍光表示
管」,特開平6−168683号公報「蛍光表示管」,
特開平3−33185号公報「蛍光体及びその製造方
法」参照)が開示されている。
【0018】一方,低速電子線励起蛍光表示装置の製造
においても様々な輝度向上の対策が工程に応じてなされ
ており,例えば,蛍光体ペースト(蛍光体と導電物質と
バインダの混合体)の陽極部位へのスクリーン印刷工程
において,スクリーンとの機械的摩擦により生じる蛍光
体表面の結晶性劣化を防止するために,緩衝用として別
なる物質,ZnO粒子,を添加したり(特開平6−16
8683号公報「蛍光表示管」参照),あるいは導電性
物質等の微粒子を蛍光体表面に有効に付着させるため
に,蛍光体ペーストとするために加えるバインダを別工
程で使用する溶剤に応じて水溶性ポリマーまたは溶剤溶
解性ポリマーを使い分けたり(特公昭62−33266
号公報「低速電子線励起蛍光体およびその製造方法」参
照)している。
【0019】また,陽極部位上に印刷した蛍光体ペース
トのバインダを分解除去し蛍光膜として固着するために
行われる加熱工程(例えば400〜500℃程度前後)
において,蛍光体(ZnS,(Zn,Cd)S等の硫化
物系やY2 2 S等の酸硫化物系)の変質劣化を防止す
るために,先ず,より低温で予備焼成を大気中で行い,
次に,本焼成を非酸化性雰囲気で行う方法(特公平1−
58618号公報「表示装置の製造方法」参照)が開示
されている。また,緑色の高輝度発光する蛍光体として
広く実用に供されている酸化物蛍光体ZnO:Znの低
速電子線励起発光において,輝度の劣化やばらつきを,
酸化タングステン等の物質を添加混合することにより防
止することができるとし,その理由として,酸化タング
ステン等の添加混合物質が輝度劣化物質(H2 O,CO
2 等のガス成分であろうと推定している)を吸収したこ
とによるのであろう,としている(特公平3−9580
号公報「けい光表示管とその製造方法」参照)。また,
同様な効果をより効果的に得るには,酸化タングステン
等の該添加混合物質を単に添加混合するのではなく,添
加していないZnO:Zn蛍光体と添加混合したZn
O:Znとを混合し用いるのが良い,とする開示技術
(特開平4−106848号公報:蛍光表示管用蛍光
体)も周知である。同様に,輝度劣化要因を積極的に除
去し輝度向上を図る他の手法として,輝度低下の要因と
なる蛍光体表面上の汚染物をガス化し除去するために活
性酸素で処理した後に加熱処理する(特開平3−350
86号公報「蛍光体層の処理方法」参照)等の様々な試
みが開示されている。
【0020】また,多色表示においては発光色の異なる
複数種類の蛍光体を用いることになり,各発光色での輝
度バランスが崩れると色ずれとして見え,表示品質が著
しく低下することも周知であり,輝度バランスを一定範
囲内に抑えるための製造上の各種改良工夫(例えば特開
昭55−152782号公報;蛍光体および低速電子線
励起蛍光表示管),また,蛍光体が本質的に持っている
寿命(長期の発光表示により蛍光体が変質し輝度低下を
起こすことから,通常,輝度が初期の発光輝度の半分に
なるまでの期間を「寿命」としている)を,少なくとも
数千時間以上とする各種改良工夫,例えば蛍光体粒子表
面に薄い被膜,保護コート,を設ける等,が試みられて
いることも周知である。
【0021】以上,FIPを例に採り低速電子線励起蛍
光表示に関する従来技術を詳しく述べてきた。現在開発
が盛んに行われているFEDにおいても同様の低速電子
線に起因した問題をもっており,例えば,前述の文献
(4)では,蛍光体の開発や改善により高輝度表示を,
低い加速電圧(50V,350V)で実現しようとする
試み,あるいは,低速電子線に起因した問題を避けるた
めに,CRT用の高速電子線用の蛍光体を用い比較的高
い加速電圧(4〜6kV)で実現しようとする試み等の
現在のFED関連技術が述べられている。文字や図柄程
度の表示(表示色は通常,数色から高々十色程度まで)
を行うFIPとは異なり,動画や映像をテレビと同様な
フルカラーで表示しようとするFEDにおいては,色ず
れの少ない,換言すれば,輝度バランスの良い蛍光体が
特に望まれている。
【0022】要するに,低速電子線励起蛍光表示装置に
関する従来技術では,比較的高い輝度で発光する蛍光体
は限られており少なく,また,望みの組成の蛍光体を単
に用いて表示装置を製造しても,実用的な輝度で発光表
示し,輝度ムラの少ない表示装置とすることはできず,
蛍光体の種類(例えば硫化物,酸硫化物,酸化物)に応
じて種々様々の製造方法や製造条件等の技術開発・改良
が現在も盛んに行われているのが,前述してきたよう
に,従来技術の現状である。
【0023】FIPやFEDでの低速電子線励起蛍光表
示装置に関する従来技術は,テレビのような高速電子線
での蛍光表示装置の技術レベルに達していないことは周
知であり,前述したように,画質の精細さで言えば,F
IPは,文字や図柄程度を表示する程度であり,また,
テレビあるいはHDTVと同程度の精細な映像表示を目
指すFEDは,現在,世界各地で盛んに開発が行われて
おり,未だ,広く実用に供されてはいない。多色表示に
関して述べれば,前述したようにFIPは通常は数色程
度,多くて十色程度に過ぎず,これに対して,テレビ等
と同程度のフルカラー表示を目指す開発中のFEDにお
いては前述の文献(4)で述べられているように,蛍光
体の開発が大きな技術問題点となっている。
【0024】赤色系の従来蛍光体に関して述べれば,最
も(赤色系発光の)輝度が高い蛍光体として知られてい
る(Zn,Cd)Sを母体組成とし,所望発光色に応じ
て付活剤を添加した蛍光体として広く実用に供されてい
るが,特定化学物質であるカドミウムを含んでいること
が問題である。前述したように,近年,(Zn,Cd)
S蛍光体を代替することを目的とした提案(前述特開平
7−310073号公報,特開平7−310074号公
報)がなされている。いずれも,周知ではあるが輝度的
に実用性が無いとみなされてきた赤色蛍光体Y2
2 S:Euを主成分として用い,前者(特開平7−31
0073号公報)では酸化物(Y2 3 )を一定濃度範
囲(モル数で1×10-4から2×10-3)含んだ組成物
が良いとし,該濃度範囲外の組成の蛍光体に比べて輝度
が1.5倍高い,としている。また,後者(特開平7−
310074号公報)では,元素Yの一部をLaに置き
換えた組成((Y1-x-y Lax Lny 2 2 S:但し
LnはEu及び/又はSm;0<x≦0.035;0.
01≦y≦0.1)が良いとし,Laを全く含まない組
成での輝度に比べて1.5倍の輝度が出る,としてい
る。これらはいずれも,前記公報の記載から明らかなよ
うに,蛍光体の合成に必要な複数の原料の混合割合を変
えたり,合成条件(具体的には坩堝内で合成を行うため
の,加熱し焼成する温度やその保持時間等)を変えたり
し,得られた蛍光体の輝度と組成を調べ,特定の組成範
囲で比較的高い輝度を示すことを明らかにしたものであ
り,実用性が無いとして見捨てられてきた蛍光体を,僅
かな組成変更で高輝度化できることを明らかにした点で
注目に値する。しかし,従来技術で述べてきたように,
前記の特定組成範囲の蛍光体を用いて,たとえ低速電子
線励起蛍光表示装置を製造したとしても,所望の発光特
性を示さないことはしばしば当業者が経験するところで
ある。また,組成範囲を特定することにより所望発光特
性が得られるとするならば,製造工程を経て表示装置と
し最終的に得られる蛍光体の組成を,前記の特定組成範
囲とするにはどのような製造方法や製造条件を採ればよ
いのかが,実用化での大きな問題である。2つの前記公
報には,表示装置の製造に関しては述べられておらず,
表示装置の実用において問題である。また,いずれも,
カドミウムを含んでいない蛍光体組成となっている点で
新規なものであるが,従来の赤色系蛍光体である(Zn
Cd)Sとの輝度比較は開示されておらず,代替できる
ほどの充分な発光輝度が得られないと言わざるを得な
い。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術において下
記の問題がある。
【0026】(イ)従来技術では,特定化学物質である
カドミウムを含んだ(Zn,Cd)Sが,赤色系の蛍光
体として広く実用に供されており,環境汚染などの問題
を有していた。また,近年,カドミウムを含まない蛍光
体が開示されており,単に蛍光体を製造する観点では効
果が有るが,表示装置を製造する実用的な製法に関して
は,全く開示されておらず,表示装置の製造において問
題を有していた。また,前記の開示技術も,従来の蛍光
体(Zn,Cd)Sとの輝度比較が示されておらず,代
替できるほどの高輝度発光の効果を未だ得ていないと判
断せざるを得ない。要するに,従来技術では,カドミウ
ムを含まず高輝度の赤色系発光が可能な実用性の高い新
規蛍光体は開示されておらず,該新規蛍光体を用いた低
速電子線励起蛍光表示装置を製造する方法も開示されて
いないという問題を有していた。
【0027】(ロ)複数の発光色(例えばR,G,B)
で表示する多色表示を,高輝度で行うためには,当然の
ことながら,発光色の異なる蛍光体を用いることになる
が,従来技術では,低速電子線で高輝度発光する蛍光体
は限られており,結果として,異なる化合物である蛍光
体を複数種類用いることが行われてきた。従って,多色
表示装置の製造において,それぞれの蛍光体に応じた最
適な製造工程や条件を個別設定することは不可能であ
り,むしろ,製造工程や条件を同一とする,もしくはそ
れに近いいくつかの設定とし,試験的にパイロット・ラ
ンを行い,評価し,変動要因を考慮し,最終的な設定を
決めることが行われてきた。
【0028】要するに,従来技術の多色表示では,異な
る蛍光体を用いざるを得ず,各蛍光体の最良の発光特性
が得られる製造設定を行うことが容易でなく,結果とし
て,各蛍光体がもつ発光特性(輝度,色調,発光効率,
寿命)を充分に引き出した表示装置を製造することがで
きないという問題を有していた。
【0029】(ハ)複数の発光色を混ぜた混色による多
色表示を行う表示装置の製造においては,製造上の変動
要因等によって生じる発光特性の違い,特に僅かな発光
輝度の違いは,周知のように,色ずれを起こした表示と
なり色再現性の著しく劣った表示装置となる。また,製
造上大きな問題となる異なる蛍光体を用いざるを得ない
低速電子線での従来技術においては,製造時に同一の変
動を受けても,蛍光体の化学的性質が異なるため,発光
輝度の変動は蛍光体の種類に応じて異なり,本質的に,
色ずれが起き易い構成となっており,問題点を有してい
た。テレビ等と同様に3色(R,G,B)の発光色を用
いて混色としたフルカラー映像を表示するFEDにおい
て,この製造上の問題は,特に大きい。
【0030】(ニ)前述したように蛍光体は長期間の点
灯により発光輝度が低下していく,いわゆる,発光の寿
命(望ましくは数千時間以上,より望ましくは2〜3万
時間以上)を本質的に持っており,蛍光体の種類が異な
れば,その寿命は同一ではない。テレビ等の高速電子線
用の蛍光体技術ではこの問題は解決されているが,低速
電子線用の蛍光体技術においては,前述したように解決
されていない。従来技術によれば,異なる蛍光体を用
い,各蛍光体からの発光色を混ぜた混色による多色表示
装置において,長期間(例えば数年程度)の表示使用に
より輝度バランスが崩れ,色ずれを起こす問題を本質的
に持っている。要するに,従来技術では輝度バランスを
崩さずに表示できる表示装置としての寿命(一般的に
は,蛍光体の寿命より短い)が短いという問題を有して
いた。
【0031】そこで,本発明の目的は,前記の問題点に
鑑み,カドミウムなどの有害物質を含まない蛍光体材料
を用い,低電圧駆動が可能で,カドミウムを使用した従
来のものと同程度もしくはそれ以上の高輝度で,かつ,
安価な,単色または多色表示(フルカラーを含む)の低
速電子線励起蛍光表示装置およびその製造方法を提供す
ることにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、(1)
陽極と,この陽極に対向した陰極と,一般式がLn2
2S:R(但し,LnはGd,La,Y,Luからな
る群より選ばれた少なくとも1種で,Rは希土類元素で
ある)で表わされる酸硫化物蛍光体を含む蛍光膜を基板
に形成した発光部材とを、真空容器内に配置した低速電
子線励起蛍光表示装置において、前記酸硫化物蛍光体
は、前記酸硫化物蛍光体の酸化物が除去され、前記蛍光
膜は、当該酸化物が除去された蛍光体と導電性物質と自
己分解型バインダとを混合したペーストを前記基板上に
形成すると共に非酸化性雰囲気中で加熱処理することに
より、当該蛍光膜中の蛍光体の酸化物の量が一定値以
下、多くとも2×10-5mol/ 2 、に抑制されてい
ことを特徴とする低速電子線励起蛍光表示装置が得ら
れる。
【0033】また、本発明によれば、(2)前記(1)
項に記載の低速電子線励起蛍光表示装置において、前記
酸化物が除去された蛍光体は、前記酸硫化物蛍光体の酸
化物を、酸によるエッチング処理により除去されている
ものからなることを特徴とする低速電子線励起蛍光表示
装置が得られる。
【0034】また、本発明によれば、(3)前記(1)
項に記載の低速電子線励起蛍光表示装置において、前記
酸化物が除去された蛍光体は、前記酸硫化物蛍光体の酸
化物を、非酸化雰囲気中での加熱処理により除去されて
いるものからなることを特徴とする低速電子線励起蛍光
表示装置が得られる。
【0035】また、本発明によれば、(4)前記(1)
項に記載の低速電子線励起蛍光表示装置において、前記
酸化物が除去された蛍光体は、前記酸硫化物蛍光体の酸
化物を、酸によるエッチング処理及び非酸化雰囲気中で
の加熱処理により除去されているものからなることを特
徴とする低速電子線励起蛍光表示装置が得られる。
【0036】また,本発明によれば,(5)前記(1)
項に記載の低速電子線励起蛍光表示装置において,前記
蛍光膜中の蛍光体に含まれる酸化物は多くとも2.0×
10-5mol/m2 であることを特徴とする低速電子線
励起蛍光表示装置が得られる。
【0037】また,本発明によれば,(6)前記(1)
項に記載の低速電子線励起蛍光表示装置において,前記
蛍光膜中の蛍光体はGd2 2 S:Rであり,この蛍光
体に含まれる酸化物は多くとも1.5×10-5mol/
2 であることを特徴とする低速電子線励起蛍光表示装
置が得られる。
【0038】また,本発明によれば,(7)前記(1)
項に記載の低速電子線励起蛍光表示装置において,前記
蛍光膜中の蛍光体に含まれる酸化物は多くとも5.0×
10-7mol/m2 であることを特徴とする低速電子線
励起蛍光表示装置が得られる。
【0039】また,本発明によれば,(8)陽極と,こ
の陽極に対向した陰極と,一般式がLn22S:R(但
し,LnはGd,La,Y,Luからなる群より選ばれ
た少なくとも1種で,Rは希土類元素である)で示され
る酸硫化物蛍光体を含む蛍光膜を基板に形成した発光部
材とを,真空容器内に配置した低速電子線励起蛍光表示
装置を製造する方法において,前記蛍光体の酸化物を除
去する酸化物除去工程と,酸化物が除去された蛍光体と
導電性物質と自己分解型バインダとを混合したペースト
を基板上に塗布する塗布工程と、非酸化性雰囲気での
化物の生成を抑制しつつバインダを加熱し蛍光膜を形成
する蛍光膜形成工程とを含み,前記酸化物除去工程以後
の加熱処理は非酸化性雰囲気中で行われることを特徴と
する低速電子線励起蛍光表示装置の製造方法が得られ
る。
【0040】また,本発明によれば,(9)前記(8)
項に記載の低速電子線励起蛍光表示装置の製造方法にお
いて,前記酸化物除去工程は,酸によるエッチング処理
であることを特徴とする低速電子線励起蛍光表示装置の
製造方法が得られる。
【0041】また,本発明によれば,(10)前記
(8)項に記載の低速電子線励起蛍光表示装置の製造方
法において,前記酸化物除去工程は,非酸化性雰囲気中
で蛍光体を加熱処理をすることを含むことを特徴とする
低速電子線励起蛍光表示装置の製造方法が得られる。
【0042】また,本発明によれば,(11)前記
(8)項に記載の低速電子線励起蛍光表示装置の製造方
法において,前記酸化物除去工程は,酸によるエッチン
グ処理および非酸化性雰囲気中で蛍光体を加熱処理する
ことを含むことを特徴とする低速電子線励起蛍光表示装
置の製造方法が得られる。
【0043】また,本発明によれば,(12)前記(1
0)又は(11)項に記載の低速電子線励起蛍光表示装
置の製造方法において,前記非酸化性雰囲気が,炭素還
元性雰囲気,水素と不活性ガスを混合した還元性雰囲
気,及び窒素中性雰囲気の内のいずれかであることを特
徴とする低速電子線励起蛍光表示装置の製造方法が得ら
れる。
【0044】また,本発明によれば、(13)前記
(8)項に記載の低速電子線励起蛍光表示装置の製造方
法において,前記酸化物除去工程は,硫黄あるいは硫黄
化合物を蛍光体に対して、80モル%以下混合した還元
性雰囲気中で加熱処理をすること含むことを特徴とする
低速電子線励起蛍光表示装置の製造方法が得られる。
【0045】また,本発明によれば,(14)自己分解
型バインダがポリエチレンオキサイドおよびアクリル樹
脂からなる群より選ばれた少なくとも1種であることを
特徴とする前記(8)項に記載の低速電子線励起蛍光表
示装置の製造方法が得られる。
【0046】また,本発明によれば,(15)前記
(8)項に記載の低速電子線励起蛍光表示装置の製造方
法において,前記酸化物除去工程以後の工程は,少なく
とも150℃以上に加熱することを特徴とする低速電子
線励起蛍光表示装置の製造方法が得られる。
【0047】さらに,本発明によれば,(16)前記
(10)項,(11)項,(12)項及び(13)項の
内のいずれかに記載の低速電子線励起蛍光表示装置の製
造方法において,前記非酸化性雰囲気の酸素濃度は多く
とも0.1vol%であることを特徴とする低速電子線
励起蛍光表示装置の製造方法が得られる。
【0048】ここで,本発明を要約すれば,カドミウム
を含んでいない周知の蛍光体を用い,その低輝度発光原
因を調べ,その原因を除去することにより,多種類の蛍
光体の中から,上記の蛍光体がカドミウムを含む(Z
n,Cd)Sと同程度もしくはそれ以上の高輝度発光す
ることを新規に見出すとともに,表示装置としての製造
において,その蛍光体が持っている高輝度発光能を劣化
すること無く製造する方法を見出し,本発明をなすに至
ったものである。
【0049】即ち,本発明においては,酸硫化物蛍光体
中に含まれる酸化物を除去し,さらに,蛍光表示装置製
造工程中での蛍光体の酸化を抑制することにより,蛍光
体の発光効率を維持しかつ,酸化物による低速電子線の
吸収を少なくし,酸硫化物蛍光体への低速電子線の照射
を実質的に大きくすることにより,蛍光表示装置の発光
輝度を従来より数段に大きくするものである。
【0050】
【発明の実施の形態】次に,本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0051】図1及び図2は,本発明の実施の形態によ
る低速電子線励起蛍光表示装置を示す一部切欠断面図及
び側面断面図で,低速電子線励起蛍光表示装置の代表的
なものの一つとして,赤色発光蛍光表示管を示してい
る。
【0052】図1及び図2に示すように,赤色発光蛍光
表示管10は,基板ガラス1と,側面板2とカバーガラ
ス3からなる容器内に形成されている。この容器内は,
高真空に保持されている。基板ガラス1上には,リード
線4と接続した絶縁層5上の陽極導体6が形成されてい
る。この陽極導体6上に酸化物を除去した蛍光体を用
い,非酸化性雰囲気で酸化を抑制した蛍光膜7が形成さ
れている。この陽極導体6に対面した上方にグリッド8
が配設され,さらにグリッド8の上方にフィラメント陰
極9が配設されている。フィラメント陰極9,グリッド
電極8,陽極導体6を基板ガラス1上に実装した容器
を,非酸化性雰囲気中で封入し,真空排気して封着する
ことによって得られている。尚,符号4´は導体パター
ン,符号4”は,この導体パターン4´と陽極導体とを
連絡する絶縁層5に設けられた貫通孔に配置された接続
導体である。
【0053】次に,本発明の実施の形態による低速電子
線励起蛍光表示装置の製造方法について説明する。
【0054】低速電子線励起蛍光表示装置に用いられる
蛍光体の発光に関与する部分は,低速での電子線照射の
ため,蛍光体のごく表面近傍に限られている(例えば,
「蛍光体ハンドブック」p.303(オーム社昭和62
年12月発行)に詳しく記載されている)。
【0055】従って,蛍光体の発光特性を左右する要因
として,蛍光体の表面状態が大きな影響を持っている。
【0056】本発明者らは,一般式が,Ln2 2 S:
R(但し,LnはGd,La,Y,Luからなる群から
選ばれた少なくとも1種で,Rは希土類元素である)で
表される酸硫化物系蛍光体について各種調査した結果,
蛍光体の表面に残存する酸化物(Ln2 3 )の量と低
速電子線励起蛍光表示装置の発光特性とが密接に関連
し,蛍光体の表面の酸化物量が多くなると蛍光表示装置
の輝度が低下することを知見した。
【0057】本発明の実施の形態においては,通常の製
造方法(例えば,特開平7−310073号公報に記載
されている)によって焼成したLn2 2 S(ただし,
Lnは,La,Gd,Y,Luのうち少なくとも1種)
を母体とする蛍光体を水洗によりフラックスを充分に除
去し,乾燥した後,塩酸,酢酸等の酸で表面をエッチン
グするか,硫黄または亜硫酸イオン等の硫黄化合物を硫
黄換算で蛍光体に対し0〜80mol%混合し,炭素還
元性雰囲気,水素ガス還元性雰囲気,窒素ガス中性雰囲
気等の酸素濃度が0.1vol%以下の非酸化性雰囲気
中にて,500〜1000℃の温度で1〜20時間焼成
するか少なくとも一方の処理を行う事により,蛍光体母
体の酸化物を除去または低減させることが出来る。
【0058】また,蛍光表示装置の製造時,その製造工
程中,蛍光体は熱履歴を受けるが,特に,バインダを含
む蛍光膜の焼成時において,バインダを焼失させるため
に,空気中で400〜600℃の焼成工程を経る。この
工程で蛍光体は空気中の酸素と反応を起こし,蛍光体母
体の1部に酸化物が生成される結果となり,輝度低下の
大きな要因となる。この酸化物の生成を防止するため,
非酸化性雰囲気中で蛍光膜の焼成を行い,蛍光体の酸化
を抑制する。
【0059】従って,本発明の実施の形態において,バ
インダとしては,酸素を必要としない自己分解型のバイ
ンダを用いる必要がある。自己分解型のバインダは,バ
インダの分解時に酸素を必要としない自己分解性バイン
ダ,昇華する昇華性バインダ,および自己分解した後,
昇華するバインダがある。この自己分解型バインダとし
て,アクリル樹脂,ポリエチレンオキサイド等を用いる
ことができる。
【0060】これにより,蛍光膜を非酸化性雰囲気で焼
成出来るようになり,着色のない,蛍光体母体の酸化を
抑制したものであり,これにより蛍光表示装置の高輝度
化の効果が得られる。焼成の工程だけでなく,望ましく
は,蛍光体が酸化する恐れのある他の加熱工程において
も非酸化雰囲気にすることである。これにより,より低
速の加速電圧を用いる蛍光表示装置において,特に高輝
度の効果が得られる。
【0061】従来の蛍光膜の形成には,一般にエチルセ
ルロース,ニトロセルロース等のセルロース系バインダ
ーが用いられている(例えば,特開昭59−43088
号公報に記載)。これらのバインダーを使用した蛍光膜
は,焼成時,この樹脂分を酸化,焼失させるために酸素
が必要である。焼成時,酸素が充分でないと樹脂分は不
完全燃焼を起こし,蛍光膜には不完全燃焼によるカーボ
ン等が残留し,蛍光膜が茶褐色,または灰色を呈し,着
色した蛍光膜になり,表示装置の蛍光体の発光輝度を著
しく低下させる結果となる。このため,分解時に酸素を
必要とするバインダは非酸化性雰囲気での焼成によって
蛍光表示装置の輝度を低下させ,好ましくない。これに
対し,本発明の実施の形態におけるバインダおよびその
焼成条件によれば,前記のように着色のない,蛍光体母
体の酸化が抑制された蛍光膜が形成でき,高輝度化を実
現出来る。
【0062】また,蛍光体の低速電子線励起での発光は
ごく表面であることから,蛍光体全体に含まれる酸化物
量が輝度に影響するのではなく,蛍光体表面に存在する
酸化物量が蛍光体の発光輝度に影響し,蛍光体表面積あ
たりの酸化物量が蛍光表示装置の発光輝度に影響してい
ることを見いだした。
【0063】したがって,酸化物の総量が同じでも,蛍
光体の粒径が異なれば,蛍光体の表面積が異なり,蛍光
体表面積あたりの酸化物量は異なるため,蛍光表示装置
の発光輝度は同じにはならない。
【0064】要するに,本発明の実施の形態において
は,Ln2 2 S:R(LnはLa,Gd,Y,Luの
群から選ばれた少なくとも1種で,Rは希土類元素)で
表される蛍光体の酸化物を除去処理するとともに,この
処理された蛍光体と導電性物質と自己分解型バインダと
を混合した蛍光体ペーストを表示装置の基板上に陽極部
位に印刷し,非酸化性雰囲気で前記基板を加熱焼成して
蛍光膜形成過程で蛍光体の酸化を抑制することにより,
カドミウムを使用しない高輝度かつ実用的な低速電子線
励起表示装置およびその製造方法を提供するものであ
る。
【0065】すなわち,本発明の実施の形態による低速
電子線励起表示装置は,従来のカドミウムを使用した
(Zn,Cd)S:Ag,Cl蛍光体に代わる有害物質
を含まない新規な高輝度蛍光体を使用して,実用レベル
に達したものである。
【0066】また,酸硫化物を母体とし,付活剤を各種
希土類元素から選択することにより,多色発光させるこ
とが出来,同一母体を持った蛍光体の多色化が可能であ
る。このため,蛍光表示装置の点灯時間経過に伴い,発
光色のバランスが崩れず,長期間にわたり表示装置の色
ずれが少なくなるという利点を有する。
【0067】
【実施例】以下,本発明の実施例について図面を参照し
て詳しく説明する。
【0068】(実施例1)通常の焼成法(例えば,特開
平7−310073号公報,参照)によって焼成された
蛍光体を水洗し,乾燥したGd2 2 S:Eu蛍光体
(EuをGd2 2Sに対し2.5mol%付活)50
0gを2Lの純水に懸濁させ,塩酸(試薬特級)にてp
Hを3.0に調整した後,30分間撹拌する。その後,
デカンテーションにより溶出分を充分に洗浄し,脱水,
乾燥し,エッチング蛍光体を得た。
【0069】上記エッチング蛍光体450gに硫黄
(S)粉末(純度4N,#200パス)7.6g(エッ
チング蛍光体に対し20mol%)を添加し,ブレンダ
ーにて混合する。得られた混合物を,アルミナるつぼに
入れ,そのるつぼを更に大きなるつぼの中へ活性炭と共
に入れて,蓋をして,焼成炉中にて,500℃で4時間
加熱することで,炭素還元性雰囲気による非酸化性雰囲
気中で加熱処理を行い,酸化物除去を行った。
【0070】次に,るつぼを焼成炉から取り出し,常温
まで冷却した後,酸化物除去を行った蛍光体を取り出
し,粗大粒子,異物を除去するため,テトロン#200
メッシュを通した。
【0071】次に,上記の雰囲気処理済蛍光体重量10
0部に対して,導電性物質として酸化インジウム15重
量部,有機系のビークル(アクリル樹脂30重量部,ブ
チルカルビトールアセテート40重量部,テルピネオー
ル15重量部,乳酸ブチル15重量部を溶解した混合
液)を30重量部を加えて混合し,蛍光体ペーストを作
製した。
【0072】上記ペーストを通常の蛍光表示装置用基板
ガラスにスクリーン印刷法で蛍光膜を形成した後,10
0℃,60分乾燥した。
【0073】その後,窒素で充分置換した非酸化性雰囲
気炉中に蛍光膜を有する上記基板ガラスを入れ,450
℃,20分焼成し,基板温度が150℃以上では,炉は
常に窒素雰囲気を保ち,100℃以下で基板ガラスを雰
囲気炉から取り出した。
【0074】以後の加熱工程では,蛍光膜は常に非酸化
性雰囲気中に保持された状態で,図1及び図2に示す蛍
光表示管を製造した。蛍光表示管10は,前述したよう
に,フィラメント陰極9,グリッド電極8,陽極導体6
を基板ガラス1上に実装した容器を,非酸化性雰囲気中
で封入し,真空排気して封着して形成されている。
【0075】この様にして得られた蛍光表示管から回収
した蛍光体組成物の酸化物量Mは,下記の数1式により
算出し,Gd2 3 として1.35×10-5mol/m
2 を得た。
【0076】
【数1】 前記数1式による酸化物量を用いた理由は,蛍光体の単
位面積当たりの酸化物量が蛍光表示管の輝度と相関をし
ている事が分かったことによる。酸化物の含有重量が同
じでも蛍光体の粒径が異なると,蛍光体粒子表面に形成
された酸化膜の厚さは異り,輝度も異なる結果となる。
同じ蛍光体の重量では,蛍光体の粒径が小さいほど蛍光
体の総表面積は大きくなり,酸化膜は薄くなり,低速電
子線は透過しやすくなる。低速電子線の透過量は酸化物
の厚さ,すなわち,蛍光体単位表面積あたりの酸化物重
量と関係しており,したがって,蛍光表示管の輝度とは
相関がある。
【0077】また,蛍光表示管の輝度測定は,上記蛍光
表示管を陽極電圧30V,陰極電圧1.5V,グリッド
電圧17Vとして室温で点灯させ,輝度計(トプコン製
BM−7型)を用いて測定した。
【0078】その結果,上述の蛍光表示管は下記表1の
実施例に示すように1044cd/m2 の輝度が得られ
た。
【0079】
【表1】 従来法で作製した蛍光表示管の結果を表1に比較例1と
して示す。比較例1は蛍光体のエッチングおよび蛍光体
の非酸化性雰囲気中の処理は行わず,空気中で蛍光膜の
焼成を行ったものである。この様にして得られた蛍光表
示管から回収した蛍光体中の酸化物の量は3.66×1
-5mol/m2 で,蛍光表示管の輝度は171cd/
2 であった。
【0080】また,(Zn,Cd)S:Ag,Cl蛍光
体を用いて,蛍光体の非酸化性雰囲気中の処理は行わず
空気中で蛍光膜の趣旨を行う従来法で作製した蛍光表示
管の輝度は比較例5に示すように1108cd/m2
あった。
【0081】したがって,本発明による蛍光表示装置の
輝度の向上は従来のGd2 2 S蛍光体(比較例1)に
比較し,6.1倍となった。また,Cdを含有している
従来の蛍光体(Zn,Cd)S:Ag,Cl(比較例
5)と比較して,ほぼ同等の発光輝度が得られた。
【0082】ここで,上記非酸化性雰囲気とは,中性雰
囲気または還元性雰囲気を示すもので,中性雰囲気は窒
素または不活性ガス(アルゴン,ネオン等)のいずれか
一種以上のガスからなり,また,還元性雰囲気はカーボ
ン,硫化水素,硫黄のいずれか一種以上のガスを示すも
のである。なお,これらには限定されない。
【0083】また、蛍光体中の酸化物の分析方法は、蛍
光体粉末または蛍光表示管の蛍光膜から採取したものを
試料とした。試料蛍光体0.5gに10倍希釈の酢酸溶
液(JIS試薬特級を希釈)を5ml添加し、30分間
攪拌後、不溶物を濾過除去し、ICPによる定量分析を
行った。同時に複数の蛍光表示管を作製し、一部は蛍光
体酸化物測定用試料とし、一部は光特性測定用試料とし
た。
【0084】本分析法による酸可溶部は,純粋な酸化物
の他に,水酸化物,結晶性の悪い蛍光体部分も含まれる
と考えられ,双方とも蛍光表示管の発光に悪影響を及ぼ
すものと考え,本発明の実施例では,これらの総和を酸
化物量として評価を行った。
【0085】蛍光体表面の酸化物量は,蛍光体の表面
積,すなわち粒径により異なるため,蛍光体粒子の平均
粒径を測定し得たものである。ここでは,フィッシャ法
によるF.S.S.S.ナンバーの数値をミクロン単位
とし,蛍光体の粒子が球と仮定して表面積を算出し,表
面積1m2 当たりの酸化物量を前述の式により酸化物量
(mol/m2 )を得,酸化物の値が小さいほど高輝度
発光となることを明らかにしたものである。
【0086】(実施例2)蛍光体粉末の還元性雰囲気処
理を600℃,4時間行い,蛍光膜の焼成を500℃で
行う以外実施例1と同様にして行い,赤色発光の蛍光表
示管を得た。その結果,蛍光表示装置の発光輝度は13
70cd/m2 で,従来品(比較例1)に対し8.0倍
の高輝度化が得られた。
【0087】(実施例3)蛍光体粉末の還元性雰囲気処
理を750℃,4時間行う以外実施例2と同様にして行
い,赤色発光の蛍光表示管を得た。この蛍光表示管の輝
度は1233cd/m2 で,比較例1に対し7.2倍の
高輝度化が得られた。
【0088】(実施例4)還元性雰囲気を900℃,4
時間行う以外実施例2と同様にして,赤色発光蛍光表示
管を得た。蛍光表示管の輝度は1268cd/m2 で,
比較例1に対し7.4倍の高輝度が得られた。
【0089】また蛍光体粉末の還元処理は上記と同じで
900℃,4時間で,蛍光膜の焼成を空気中で行ったも
のは,参考例1のように酸化物量も3.20×10-5
ol/m2 と多く,蛍光表示管の発光輝度は240cd
/m2 で輝度の大幅な向上はなかった。
【0090】(実施例5)蛍光体粉末の還元性雰囲気中
の処理で,硫黄添加量を0gとする以外実施例3と同様
にして,赤色発光蛍光表示管を得た。蛍光表示管の発光
輝度は1165cd/m2 で,比較例1に対し6.8倍
の高輝度化が得られた。
【0091】(実施例6)通常の焼成法(例えば,特開
平7−310073号公報に記載されている)によって
焼成後,フラックスを水洗除去し,乾燥したGd2 2
S:Eu蛍光体(EuをGd2 2 Sに対し2.5mo
l%付活)500gを2Lの純水に懸濁させ,塩酸(試
薬特級)にてpHを3.0に調整した後30分間撹拌す
る。その後,デカンテーションにより溶出分を充分に洗
浄し,脱水,乾燥する事によって,エッチング蛍光体を
得た。
【0092】得られたエッチング済み蛍光体450gに
硫黄(S)粉末(純度4N、#200パス)7.6g
(蛍光体に対し20mol%)を添加し、ブレンダーに
て混合する。得られた混合物を、アルミナるつぼに入れ
蓋をする。このるつぼを管状の雰囲気炉に導入し、窒素
ガス:水素ガスが5:1の混合気体を導入しながら、7
℃の温度で4時間加熱することで、水素と不活性ガ
スを混合した還元性雰囲気処理を行い酸化物除去を行っ
た。次に、雰囲気を保ったまま常温まで冷却した後、る
つぼから蛍光体を取り出し、粗大粒子、異物を除去する
ため、テトロン#200メッシュを通した。
【0093】蛍光膜の作製以降は,実施例1と同様にし
て行い,赤色発光蛍光表示管を得た。蛍光表示管の発光
輝度は1182cd/m2 で,比較例1に対し6.9倍
の高輝度が得られた。
【0094】蛍光体粉末の水素還元処理でも発光輝度の
向上に有効である。
【0095】(実施例7)蛍光体粉末の雰囲気処理で処
理炉内を窒素ガスで置換した後,窒素ガスを2L/分の
気流中で中性雰囲気処理する以外実施例6と同様にして
赤色発光蛍光表示管を得た。蛍光表示管の発光輝度は1
165cd/m2 で,比較例1に対し6.8倍の高輝度
が得られた。
【0096】(実施例8)蛍光体粉末のエッチングで塩
酸によりpHを0.2に調整する以外実施例3と同様に
して,赤色発光蛍光表示管を得た。蛍光表示管の発光輝
度は1747cd/m2 で,比較例1に対し10.2倍
の高輝度が得られた。
【0097】また,参考例2として塩酸によるエッチン
グを行わない以外実施例3と同様にして,赤色発光蛍光
表示管を得た。蛍光表示管の発光輝度は994cd/m
2 で,比較例1に対し5.8倍の高輝度が得られた。
【0098】(実施例9)蛍光体粉末の酸エッチングで
酢酸(試薬特級)を使用し,pHを2.2に調整する以
外実施例3と同様にして赤色発光蛍光表示管を得た。蛍
光表示管の発光輝度は1405cd/m2 で比較例1に
対し8.2倍の高輝度が得られた。
【0099】酸によるエッチングは,酢酸によるエッチ
ングでも,酸化物除去に効果がある。
【0100】Gd2 2 S:Eu蛍光体について,蛍光
表示管の蛍光体中の酸化物量と蛍光表示管の輝度の関係
を図3に示す。蛍光体に含まれる酸化物の量が少なくな
るほど,高輝度になることが分かる。効果があるのは,
酸化物の量が,Gd2 3 として2.0×10-5mol
/m2 以下であり,少ないほど高輝度になる。
【0101】また,陽極電圧を変化させたときの,本発
明になるGd2 2 S:Euを使用した蛍光表示管(実
施例9),従来品(比較例1)および,Cdを含んだ従
来品の蛍光表示管(比較例5)の輝度変化を図5に示
す。本発明のものが,高輝度であることが分かる。従来
のカドミウムを含んだ蛍光体を使用した蛍光表示管の輝
度と発光色とも,ほぼ同等であり,これに置き換えるこ
とが充分に可能である。
【0102】蛍光膜の焼成で,Gd2 2 S:Eu蛍光
体は300℃の加熱ではすでに,酸化が認められ,焼成
温度が高くなるに従い,蛍光体の酸化が進行し,表示装
置とした時の発光輝度は低下する。
【0103】特公平1−58618号公報に記載の蛍光
膜の焼成条件では,360〜400℃の記載があり,こ
の温度での焼成では蛍光体の酸化は免れず,本発明のよ
うな高輝度の効果は得られない。特に蛍光表示装置の加
速電圧が低電圧になるほど,蛍光体の酸化の影響が大き
く,蛍光表示管の発光輝度が低下する。表2にその結果
を示す。
【0104】
【表2】 加速電圧がより低くなるほど酸化物量による悪影響が
で,輝度が低下する。すなわち,酸化物の量が少なくな
るほど,陽極電圧が低いとき輝度の増加割合が大きい。
表2を説明する。酸化物量が多い(3.66×10-5
ol/m2 )従来品(比較例1)を基準とし,相対輝度
1.00とした時,酸化物量が1.1×10-5mol/
2 ,0.12×10-5mol/m2 と少なくなると陽
極電圧が70Vと高い時は,輝度の向上率はそれぞれ
1.2倍,1.6倍であるが,陽極電圧が30Vと低い
時には,それぞれ,4.1倍,10.3倍に向上した。
さらに,陽極電圧が低電圧の10Vの時には,20.2
倍,121.4倍の輝度向上が可能となった。したがっ
て,蛍光表示管を低い加速電圧で発光をさせることがで
きるようになり,低電圧駆動用蛍光表示管として有用で
ある。
【0105】また,要求される発光輝度がFIPに比べ
て低輝度(例えば100〜200cd/m2 程度)でよ
いFEDでは,より低電圧駆動が望まれており,酸化物
量を少くすることにより高輝度化の効果が得られる本発
明の効果は特に大きく,有用である。
【0106】(実施例10)非還元性処理蛍光体をLa
2 2 S:Eu(平均粒径2.0μm,Euを母体に対
して5.0mol%付活)にし,酸エッチングを行わ
ず,その他の工程は実施例3と同様にして,赤色発光蛍
光表示装置を得た。ただし,この蛍光体は加水分解を受
けやすく,酸に溶解するため,同様方法での酸化物の測
定は出来なかったが,蛍光表示管の輝度は857cd/
2 であった。
【0107】
【0108】
【0109】この蛍光膜を空気中で焼成したもの(比較
例2)は,210cd/m2と低く,本発明になる方法
で作製したLa系蛍光体についても4.1倍の輝度向上
の効果が得られた。
【0110】(実施例11)非還元性処理蛍光体をY2
2 S:Eu(平均粒径2.0μm,Euを母体に対し
て2.5mol%付活)に変更し,塩酸によるpHを
1.5に調整する以外実施例3と同様にして,赤色発光
蛍光表示装置を得た。蛍光表示管の輝度は700cd/
2 であった。
【0111】同じ蛍光膜を空気中で行ったもの(参考例
3)の蛍光表示管の輝度は230cd/m2 であった。
また,比較例3として,従来の方法で作製した蛍光表示
管の輝度は154cd/m2 であり,本発明のものは
4.5倍の高輝度が得られたが,酸化雰囲気で焼成した
ものの発光輝度の向上は1.5倍と小さかった。
【0112】(実施例12)蛍光体粉末の還元雰囲気焼
成で硫黄添加量を40mol%(15.2g)にし,還
元性雰囲気焼成を900℃,6時間行う以外実施例11
と同様にして,赤色発光蛍光表示管を得た。蛍光表示管
の輝度は1130cd/m2 で,従来品と比べて7.3
倍の高輝度が得られた。
【0113】(実施例13)蛍光体粉末の還元焼成で硫
黄添加量を60mol%(22.8g)にし,還元性雰
囲気中の焼成を900℃,6時間行う以外実施例11と
同様にして,赤色発光蛍光表示管を得た。蛍光表示管の
輝度は1038cd/m2 で,従来品より6.7倍の高
輝度が得られた。
【0114】Y2 2 S蛍光体について,蛍光体に残存
する酸化物量とその蛍光表示管の輝度の関係を図4に示
す。Y2 2 S:EuでもGd2 2 S:Euと同様酸
化物の含有量が少ないほど高輝度になる。酸化物の量は
5.0×10-7mol/m2以下の時,蛍光表示管の輝
度が特に高くなり極めて有用である。
【0115】(実施例14)非還元性処理蛍光体をGd
2 2 S:Tb(平均粒径2.0μm,Tbを母体に対
して2.5mol%付活)に変更する以外実施例3と同
様にして,緑色発光蛍光表示管を得た。
【0116】蛍光表示装置の輝度は1542cd/m2
であった。比較のため,比較例4として従来の製造,す
なわち,蛍光体は酸エッチングや還元処理を行わず,ま
た,蛍光膜の焼成は,空気中500℃で作られた蛍光表
示管の輝度は257cd/m2 であり,5.6倍の高輝
度が得られた。
【0117】前記蛍光体のほか, Gd2 2 S:Eu,Tb, La2 2 S:Eu,T
b,Y2 2 S:Eu,Tb, Gd2 2 S:Eu,
Sm,La2 2 S:Eu,Sm, Y2 2 S:E
u,Sm,La2 2 S:Tb, Y2 2 S:Tb,
Gd2 2 S:Pr,La2 2 S:Pr, Gd2
2 S:Tb,Ce,La2 2 S:Tb,Ce, Y
2 2 S:Tb,Ce,Gd2 2 S:Tb,Dy,
La2 2 S:Tb,Dy,Y2 2 S:Tb,Dy,
Lu2 2 S:Eu, Lu2 2 S:Tb, Lu2
2 S:Pr,Lu2 2 S:Tb,Ce, (Gd,
La)2 2 S:Eu,(Gd,Y)2 2 S:Tb,
(Gd,La)2 2 S:Tb,Dy,(Y,Lu)
2 2 S:Pr, (Gd,La,Y)2 2 S:E
u,Smについても上記実施例同様の高輝度化の効果が
あった。
【0118】また,従来技術に従い付活剤を変えること
により,赤色(付活剤:Eu),緑色(付活剤:T
b),青色(付活剤:Tm),などの発光色の蛍光体に
ついても同様に有効である。
【0119】なお,エッチング処理は,塩酸,酢酸,以
外にも蛍光体の酸化物を溶解するものであれば,どのよ
うなものでも使用可能である。また,非酸化性雰囲気も
しくは還元性雰囲気として,硫黄雰囲気,活性炭雰囲
気,窒素ガス雰囲気,水素ガスを含んだ窒素ガス雰囲気
以外にも,硫化水素ガスも使用できるし,これらの組み
合わせでも使用できる。また,自己分解型バインダとし
て,アクリル樹脂以外にも,重合反応により合成された
高分子で,加熱により低分子化され,揮発または蒸発ま
たは昇華するものならいずれも使用可能である。例え
ば,ポリエチレンオキサイド等が使用可能でアクリル樹
脂に限定するものではない。
【0120】また,還元雰囲気での蛍光体の加熱処理の
温度は,低温では還元反応が進行せず,300℃以上の
温度ですでに酸化されており,蛍光体の酸化物の抑制効
果がでてくる。
【0121】還元雰囲気での硫黄の添加は,加熱により
硫黄雰囲気を作り還元性を強化にするもので,蛍光体を
処理する容器の大きさにより適宜選定可能である。蛍光
体に対して80mol%以下の添加で還元の効果は十分
であり,これを越えても蛍光体の発光特性に影響ない
が,経済的,環境的には少ない方がよい。
【0122】Ln2 2 S系蛍光体は,大気中150℃
の加熱では蛍光体の酸化が認められ,従って,蛍光膜を
150℃以上に加熱するときには,非酸化性の雰囲気中
で行うことが必要である。
【0123】このときの非酸化性雰囲気は窒素ガス,ア
ルゴンガス,窒素ガスに水素ガスを加えた混合ガスを使
用することも可能である。
【0124】上記非酸化性雰囲気中の酸素濃度を完全に
0にすることは実際上困難である。Ln2 2 S:Eu
蛍光体の焼成工程中の非酸化性雰囲気の酸素許容濃度は
0.1vol%であった。これ以上の酸素を含むと,蛍
光体の酸化が起こり,輝度が低下してしまうので適用で
きない。0.1vol%以下の酸素濃度であれば,蛍光
表示装置の発光輝度には大きな影響は与えなかった。
【0125】また,本発明においては,どのような方式
の低速電子線励起表示装置おいても得られるものであ
り,例えば電子銃の様式(熱電子放出型,冷陰極型)に
依らないという特徴があり,いろいろな構成が可能であ
る。
【0126】なお,本発明で述べている低速電子線励起
蛍光表示装置とは加速電圧が500V以下の電子線を用
いるものであり,また,本発明の有効性が電子線を放射
する方式に依らないことは当然のことであり,周知の該
方式としては,加熱した陰極から放射される電子線を利
用する熱陰極方式,あるいは,陰極部位の先端等に局所
的に印加した高電界により陰極より電子を強制的に引き
出す冷陰極方式,あるすは,両方式を組み合わせた方
式,いずれの方式による低速電子線を用いても本発明は
有効である。
【0127】
【発明の効果】以上説明したように,本発明において
は,Cd等の有害物質を含まない無公害の高輝度な低速
電子線励起蛍光表示装置を提供することが出来る。
【0128】また,本発明においては,従来必要として
きた有害物質処理にかかる設備投資や保守や廃棄に伴う
費用を全く不要とし結果として製造コストを低減するこ
とができる効果を併せ持つものである。
【0129】また,低速電子線励起蛍光表示管における
従来技術では,多色表示においては,主成分が異なる複
数種類の蛍光体を用いる必要があった(例えば赤色系に
は(Zn,Cd)S,青色にはZnS,緑色用にはZn
O。ここでの主成分とは所望発光色を得るために添加す
る,いわゆる付活剤を省き表記したもの)が,本発明に
おいては1種類(例えば,Gd2 2 S)の主成分を用
い,所望の発光色に応じた希土類元素からなる付活剤を
添加することにより,多色化が可能となる。また,主成
分が同じであることから輝度バランスの優れた多色表示
が安価に得られる。
【0130】また,本発明においては,例えば,数千時
間という長期間(例えば数千時間)の点灯により蛍光体
が劣化し輝度低下を起こしても,主成分が同じであるか
ら,各発光色の輝度の低下は同程度であり,このため各
発光色間での輝度バランスは崩れることがなく,優れた
色再現性を長期間保つ効果を持つ。特に,発光色の異な
った混色よる多色化(フルカラー化も含む)表示装置に
おいて効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による低電子線励起蛍光表
示装置を示す一部切欠斜視図である。
【図2】図1の低電子線励起蛍光表示装置の断面図であ
る。
【図3】Gd2 2 S:Eu蛍光体中の酸化物量と蛍光
表示装置の輝度との関係を示すグラフである。
【図4】Y2 2 S:Eu蛍光体中の酸化物量と蛍光表
示装置の輝度との関係を示すグラフである。
【図5】本発明と従来の蛍光表示装置の輝度と陽極電圧
の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 基板ガラス 2 側面板 3 カバーガラス 4 リード線 5 絶縁層 6 陽極導体 7 蛍光膜 8 グリッド 9 フィラメント陰極 10 蛍光表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 陽二郎 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 鮎澤 俊彦 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 森 英人 鹿児島県出水市大野原町2080 鹿児島日 本電気株式会社内 (72)発明者 山下 修 鹿児島県出水市大野原町2080 鹿児島日 本電気株式会社内 (72)発明者 兼古 和夫 鹿児島県出水市大野原町2080 鹿児島日 本電気株式会社内 (72)発明者 碓井 正之 鹿児島県出水市大野原町2080 鹿児島日 本電気株式会社内 (72)発明者 平井 佳紀 滋賀県大津市晴嵐二丁目9番1号 関西 日本電気株式会社内 (72)発明者 林 正人 滋賀県大津市晴嵐二丁目9番1号 関西 日本電気株式会社内 (72)発明者 真野 泰広 滋賀県大津市晴嵐二丁目9番1号 関西 日本電気株式会社内 (72)発明者 森 正喜 徳島県阿南市上中町岡491番地100 日亜 化学工業株式会社内 (72)発明者 石立 健一 徳島県阿南市上中町岡491番地100 日亜 化学工業株式会社内 (72)発明者 内村 勝典 徳島県阿南市上中町岡491番地100 日亜 化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−310073(JP,A) 特開 昭54−18484(JP,A) 特開 昭53−53588(JP,A) 特公 平1−58618(JP,B2) 特公 昭52−46912(JP,B2) 特公 昭47−13244(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01J 31/15 H01J 9/227 C09K 11/84

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極と,この陽極に対向した陰極と,一
    般式がLn22S:R(但し,LnはGd,La,Y,
    Luからなる群より選ばれた少なくとも1種で,Rは希
    土類元素である)で表わされる酸硫化物蛍光体を含む蛍
    光膜を基板に形成した発光部材とを、真空容器内に配置
    した低速電子線励起蛍光表示装置において、前記酸硫化
    物蛍光体は、前記酸硫化物蛍光体の酸化物が除去され、
    前記蛍光膜は、当該酸化物が除去された蛍光体と導電性
    物質と自己分解型バインダとを混合したペーストを前記
    基板上に形成すると共に非酸化性雰囲気中で加熱処理す
    ることにより、当該蛍光膜中の蛍光体の酸化物の量が一
    定値以下、多くとも2×10-5mol/ 2 、に抑制さ
    れていることを特徴とする低速電子線励起蛍光表示装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の低速電子線励起蛍光表示
    装置において、前記酸化物が除去された蛍光体は、前記
    酸硫化物蛍光体の酸化物を、酸によるエッチング処理に
    より除去されているものからなることを特徴とする低速
    電子線励起蛍光表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の低速電子線励起蛍光表示
    装置において、前記酸化物が除去された蛍光体は、前記
    酸硫化物蛍光体の酸化物を、非酸化雰囲気中での加熱処
    理により除去されているものからなることを特徴とする
    低速電子線励起蛍光表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の低速電子線励起蛍光表示
    装置において、前記酸化物が除去された蛍光体は、前記
    酸硫化物蛍光体の酸化物を、酸によるエッチング処理及
    び非酸化雰囲気中での加熱処理により除去されているも
    のからなることを特徴とする低速電子線励起蛍光表示装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の低速電子線励起蛍光表示
    装置において,前記蛍光膜中の蛍光体に含まれる酸化物
    の量は,多くとも2.0×10-5mol/m2であるこ
    とを特徴とする低速電子線励起蛍光表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の低速電子線励起蛍光表示
    装置において,前記蛍光膜中の蛍光体は,Gd22S:
    Rであり,この蛍光体に含まれる酸化物の量は,多くと
    も1.5×10-5mol/m2であることを特徴とする
    低速電子線励起蛍光表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の低速電子線励起蛍光表示
    装置において,前記蛍光膜中の蛍光体に含まれる酸化物
    の量は多くとも5.0×10-7mol/m2であること
    を特徴とする低速電子線励起蛍光表示装置。
  8. 【請求項8】 陽極と,この陽極に対向した陰極と,一
    般式がLn22S:R(但し,LnはGd,La,Y,
    Luからなる群より選ばれた少なくとも1種で,Rは希
    土類元素である)である酸硫化物蛍光体を含む蛍光膜を
    基板に形成した発光部材とを真空容器内に配置した低速
    電子線励起蛍光表示装置を製造する方法において,前記
    蛍光体の酸化物を除去する酸化物除去工程と、酸化物が
    除去された蛍光体と導電性物質と自己分解型バインダと
    を混合したペーストを基板上に塗布する工程と、前記酸
    化物除去処理工程以後の工程で該蛍光体を加熱する工
    程、とを含み、かつ、その加熱する工程のうち、少なく
    とも、前記自己分解型バインダを加熱分解する工程で、
    加熱により前記酸化物が生成するのを抑制する雰囲気と
    して非酸化性とすることを特徴とする低速電子線励起蛍
    光表示装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の低速電子線励起蛍光表示
    装置の製造方法において,前記酸化物除去工程は,酸に
    よるエッチング処理を含むことを特徴とする低速電子線
    励起蛍光表示装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の低速電子線励起蛍光表
    示装置の製造方法において,前記酸化物除去工程は,非
    酸化性雰囲気中で蛍光体を加熱処理をすることを含むこ
    とを特徴とする低速電子線励起蛍光表示装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項8記載の低速電子線励起蛍光表
    示装置の製造方法において,前記酸化物除去工程は,酸
    によるエッチング処理および非酸化性雰囲気中で蛍光体
    を加熱処理することを含むことを特徴とする低速電子線
    励起蛍光表示装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項10又は11記載の低速電子線
    励起蛍光表示装置の製造方法において,前記非酸化性雰
    囲気は,炭素還元性雰囲気,水素と不活性ガスを混合し
    た還元性雰囲気,及び窒素中性雰囲気の内のいずれかで
    あることを特徴とする低速電子線励起蛍光表示装置の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 請求項8に記載の低速電子線励起蛍光
    表示装置の製造方法において,前記酸化物除去工程は,
    硫黄あるいは硫黄化合物を蛍光体に対して80モル%以
    混合した還元性雰囲気中で加熱処理をすることを含む
    ことを特徴とする低速電子線励起蛍光表示装置の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項8記載の低速電子線励起蛍光表
    示装置の製造方法において、前記自己分解型バインダが
    ポリエチレンオキサイドおよびアクリル樹脂からなる群
    より選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする低
    速電子線励起蛍光表示装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項8記載の低速電子線励起蛍光表
    示装置の製造方法において,前記酸化物除去工程以後の
    工程は,少なくとも150℃に加熱しながら行われるこ
    と特徴とする低速電子線励起蛍光表示装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項8,10,11,12及び13
    の内のいずれかに記載の低速電子線励起蛍光表示装置の
    製造方法において,前記非酸化性雰囲気の酸素濃度は,
    多くとも0.1vol%であることを特徴とする低速電
    子線励起蛍光表示装置の製造方法。
JP8165542A 1996-06-26 1996-06-26 低速電子線励起蛍光表示装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2919362B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8165542A JP2919362B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 低速電子線励起蛍光表示装置およびその製造方法
DE69701926T DE69701926T2 (de) 1996-06-26 1997-06-25 Durch Niedrigspannungselektronenbestrahlung angeregte Vorrichtung mit erhöhter Helligkeit durch Reduzierung eines auf der Oberfläche eines Oxysulfidphosphors hergestellten Oxids
KR1019970027151A KR100242519B1 (ko) 1996-06-26 1997-06-25 저전압 전자빔 여기 형광 표시 장치 및 그 제조 방법
EP97110408A EP0816469B1 (en) 1996-06-26 1997-06-25 Low voltage electron beam excitation phosphor display apparatus having brightness increased by reducing an oxide inevitably formed on a surface of an oxisulfide phosphor on manufacture
TW086108904A TW474981B (en) 1996-06-26 1997-06-25 Low voltage electron bean excitation phosphor display apparatus having brightness increased by reducing an oxide inevitably formed on a surface of an oxisulfide phosphor on manufacture
US08/883,105 US5861713A (en) 1996-06-26 1997-06-26 Low voltage electron beam display apparatus having brightness increased by reducing an oxide inevitably formed on a surface of an oxisulfide phosphor on manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8165542A JP2919362B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 低速電子線励起蛍光表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1012165A JPH1012165A (ja) 1998-01-16
JP2919362B2 true JP2919362B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=15814369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8165542A Expired - Lifetime JP2919362B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 低速電子線励起蛍光表示装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5861713A (ja)
EP (1) EP0816469B1 (ja)
JP (1) JP2919362B2 (ja)
KR (1) KR100242519B1 (ja)
DE (1) DE69701926T2 (ja)
TW (1) TW474981B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005728A1 (en) 1997-07-25 1999-02-04 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor device
US6409564B1 (en) 1998-05-14 2002-06-25 Micron Technology Inc. Method for cleaning phosphor screens for use with field emission displays
JP3770014B2 (ja) 1999-02-09 2006-04-26 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
KR100683877B1 (ko) 1999-03-04 2007-02-15 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 레이저소자
GB9906104D0 (en) * 1999-03-18 1999-05-12 Street Graham S B Method and apparatus,for improved eye-hand co-ordination during endoscopic surgery
JP3226037B2 (ja) 2000-01-21 2001-11-05 株式会社椿本チエイン プランジャの係止及び係止解除機構を備えたラチェット式テンショナ
TW567222B (en) * 2000-04-11 2003-12-21 Toshiba Corp Phosphor for display and field-emission display
JP3783543B2 (ja) * 2000-09-19 2006-06-07 双葉電子工業株式会社 蛍光表示管
JP2002298766A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Noritake Co Ltd 蛍光表示管およびその製造方法
US6627251B2 (en) * 2001-04-19 2003-09-30 Tdk Corporation Phosphor thin film, preparation method, and EL panel
WO2003032334A1 (fr) * 2001-09-10 2003-04-17 Noritake Co., Limited Element en pellicule epaisse, son dispositif d'application et ses procedes de fabrication
EP1493798A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-05 Agfa-Gevaert Rare earth activated lutetium oxysulfide phosphor for direct x-ray detection.
JP4585234B2 (ja) * 2003-11-19 2010-11-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの再生方法
US20050140272A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of producing an electroluminescence phosphor
JP3921545B2 (ja) * 2004-03-12 2007-05-30 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体とその製造方法
JPWO2006022150A1 (ja) * 2004-08-24 2008-05-08 コニカミノルタエムジー株式会社 蛍光体の製造方法及び蛍光体並びにプラズマデイスプレイパネル
TWI362769B (en) * 2008-05-09 2012-04-21 Univ Nat Chiao Tung Light emitting device and fabrication method therefor
JP4987903B2 (ja) * 2009-04-07 2012-08-01 東芝電子エンジニアリング株式会社 赤色発光蛍光体の製造方法
JP6097093B2 (ja) * 2013-02-21 2017-03-15 スタンレー電気株式会社 紫外線発光ランプ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3941714A (en) * 1974-12-23 1976-03-02 Gte Sylvania Incorporated Process for reclaiming rare earth oxysulfide phosphors
JPS523912A (en) * 1975-06-30 1977-01-12 Hitachi Ltd Cooling water system of gas-turbine
JPS5353588A (en) * 1976-10-26 1978-05-16 Nec Corp Treating method for yttrium oxysulfide fluorescent substance
JPS55152782A (en) * 1979-05-16 1980-11-28 Dainippon Toryo Co Ltd Fluorescent substance and low-speed electron ray-excited fluorescent display tube
JPS5755172A (en) * 1980-09-17 1982-04-01 Matsushita Electric Works Ltd Rotary electric razor
JPS6233266A (ja) * 1985-08-07 1987-02-13 松下電器産業株式会社 ヒ−トポンプ式空調機
JPH0714722B2 (ja) * 1987-08-29 1995-02-22 ファ−イ−ストエンジニアリング株式会社 テ−ピング完了品の折たたみ装置
JPH07110941B2 (ja) * 1987-10-19 1995-11-29 化成オプトニクス株式会社 発光組成物
JPH0821734B2 (ja) * 1989-06-07 1996-03-04 株式会社村田製作所 電歪アクチュエータ
JPH0333185A (ja) * 1989-06-29 1991-02-13 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光体及びその製造方法
JPH0335086A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Ise Electronics Corp 蛍光体層の処理方法
DE3931691A1 (de) * 1989-09-22 1991-04-04 Licentia Gmbh Verfahren zur erhoehung der lichtausbeute von mit terbium aktivierten se-leuchtstoffen
JPH04106848A (ja) * 1990-08-27 1992-04-08 Ise Electronics Corp 蛍光表示管用蛍光体
JP2718000B2 (ja) * 1992-11-27 1998-02-25 双葉電子工業株式会社 蛍光表示管
JPH07310073A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Kasei Optonix Co Ltd 赤色発光組成物
JP3425470B2 (ja) * 1994-05-18 2003-07-14 化成オプトニクス株式会社 赤色発光組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW474981B (en) 2002-02-01
EP0816469A1 (en) 1998-01-07
EP0816469B1 (en) 2000-05-10
KR100242519B1 (ko) 2000-02-01
DE69701926T2 (de) 2000-12-21
JPH1012165A (ja) 1998-01-16
US5861713A (en) 1999-01-19
KR980005199A (ko) 1998-03-30
DE69701926D1 (de) 2000-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2919362B2 (ja) 低速電子線励起蛍光表示装置およびその製造方法
JP2947156B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP2809084B2 (ja) 電界放出形蛍光表示装置
WO2007105370A1 (ja) 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
US4563297A (en) Fluorescent composition
JP2002226847A (ja) 表示装置用蛍光体およびそれを用いた電界放出型表示装置
JP2944596B2 (ja) 低速電子線励起蛍光表示装置の製造方法
KR20080095762A (ko) 형광체, 발광 부재, 및 화상표시장치
CN100336883C (zh) 低压激发的粉红色荧光体
JPH039580B2 (ja)
CN1183221C (zh) 发光材料及制备方法和含该发光材料的显示底物及显示器
JP2010090231A (ja) 画像表示装置
WO2004031322A1 (ja) 表示装置用蛍光体とその製造方法、およびそれを用いたカラー表示装置
KR20050109512A (ko) 저전압ㆍ고전류밀도용 녹색 발광 형광체와 그것을 이용한전계 방출형 표시 장치
JP3048988B2 (ja) 蛍光表示管の製造方法
JP2004099692A (ja) 酸化亜鉛系蛍光体
WO2005080528A1 (ja) 表示装置用緑色発光蛍光体とそれを用いた電界放出型表示装置
JPH02178386A (ja) 青色発光蛍光体
JPS5933156B2 (ja) けい光体及びこのけい光体を用いたけい光表示管
JP2008140617A (ja) 赤色発光素子および電界放出型表示装置
JPH0892551A (ja) 蛍光表示管
JP3707131B2 (ja) 蛍光体
JP2007177078A (ja) 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置
KR19990049473A (ko) 저전압용 고휘도 형광체 및 그 제조 방법
KR19990067928A (ko) 형광 문자 표시관의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990324