JPH0333185A - 蛍光体及びその製造方法 - Google Patents

蛍光体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0333185A
JPH0333185A JP16900689A JP16900689A JPH0333185A JP H0333185 A JPH0333185 A JP H0333185A JP 16900689 A JP16900689 A JP 16900689A JP 16900689 A JP16900689 A JP 16900689A JP H0333185 A JPH0333185 A JP H0333185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
conductive material
general formula
electrical resistance
phosphors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16900689A
Other languages
English (en)
Inventor
Mizuyasu Takeda
武田 水保
Takeshi Nakamura
武 中村
Kazuhiro Kimura
和宏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP16900689A priority Critical patent/JPH0333185A/ja
Publication of JPH0333185A publication Critical patent/JPH0333185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
電子線で励起される蛍光体とその製 本発明は、 遣方法に間する。特に、本発明は、陰極線管、表示管等
に用いられる蛍光体とその製造方法に関する。
【従来の技術ならびにその課題】
電子線で励起されて発光する蛍光体には、導電性が要求
される。導電性の少ない蛍光体は、励起される電子線の
マイナスの電荷を速やかにアースに逃がすことができな
い。このため、蛍光膜にマイナス電荷が蓄積される。マ
イナスの電荷が蓄積された蛍光膜は、マイナス電荷の電
子線を反発する。すなわち、電子線が効果的に蛍光膜を
励起できず、発光輝度が低下する。 特に、住宅の玄関や、電話機に使われはじめた小型の陰
極線管、あるいは、車、オーディオ、ビデオ等に数多く
使われている表示管にはこの現象で輝度が低下し易い。 蛍光膜を励起する電子線の加速電圧が低いことが理由で
ある。加速電圧の低い電子線はエネルギーが低く、マイ
ナスの電荷で蛍光膜から反発され易い。 蛍光表示管は、線状、針状、面状のフィラメントから放
出される数V〜数十Vの低速電子線で蛍光体を励起して
発光させている。小型の陰極線管は、数百V〜数KVの
中速電子線で蛍光体を励起している。これらの用途に使
用される蛍光体は、通常のカラーブラウン管に比較する
と、加速電圧が著しく低い電子線で励起される。 したがって、これ等の用途に使用される蛍光体には、特
に導電性が大切である。なぜなら、低電圧駆動の電子線
で励起されるので、10KV以上の高速電子線で励起さ
れる通常のカラーブラウン管に比較して、電流密度を高
くして、蛍光体を明るく発光させるからである。マイナ
スの電荷を持った電子線で、蛍光体層を連続して励起す
るので、導電性が良くない蛍光体層には、マイナスの電
荷が溜って電子線を反発して発光しなくなることが理由
である。 また、民生用カラーテレビはますます大型化の傾向とな
り、現在25〜3フインチが主流となっており、それに
つれ電圧、電流等の駆動条件も25〜27KVから31
〜35■(vへ、0.05〜0、 1 μA/am2か
ら0. 2〜5. 071A/cm2へと高圧化、高電
流化し、蛍光体に対しても厳しい条件となってきている
。 蛍光体は半導体のものもあるが、はとんどが絶縁体であ
り、これらが高電流のもとて性能を発揮する為には、蛍
光体結晶表面にマイナスの電子が貯らなめよう、導電性
を付与することが必要となってくる。 導電性に優れた蛍光体としてはZnO/Zn自己付活蛍
光体が良く知られている。しかしながら、この蛍光体は
、色調が青白色で、カラー陰極線管用の緑色成分として
好ましい発光色にできない。 好ましい、緑、青、赤色発光の蛍光体として下記のもの
が使用されている。 ■ 緑色発光蛍光体として、 ZnS/Cu、AM、 ZnS/Cu、Au、11、 ■ 青色発光蛍光体として、 ZnS/Ag、A之、 ZnS/Ag、C△、 ■ 赤色発光蛍光体として、 (Zn−Cd)S/Ag、CQ、 Y2に3/Eu。 Y 2025 / E 11等が使用されている。 これらの蛍光体は、導電性が低い欠点がある。 このため、電流密度が高く、低電圧加速の電子線では、
充分高い輝度で発光できない。 これ等の蛍光体に導電性を改善するために、蛍光体に酸
化インジウム(■n203)を混合する方法が開発され
ている(特公昭52−23911号公報、特公昭52−
23913号公報、特公昭52−23916骨分m>。 しかしながら、蛍光体に酸化インジウムを混合すること
によっては、充分に導電性を与えることができない。 この発明は、これ等従来の欠点を解決することを目的に
開発されたもので、この発明の重要な目的は、蛍光体の
導電性を改善して、発光輝度を高くできる蛍光体を提供
するにある。
【従来の課題を解決する為の手段] 本発明者等は、蛍光体の導電性を改善することを目的に
、膨大な実験と、あらゆる方向からの思考錯誤を繰り返
した結果、従来から使用されていた酸化インジウムに比
較して、電気抵抗を著しく低下できる極めて導電性に優
れた蛍光体被覆物質の開発に成功した。また、この導電
性物質で蛍光体を被覆すると、蛍光体の導電性が改善さ
れ、輝度が著しく高くなった。 蛍光体の表面を被覆する導電性物質は、電気抵抗を10
00Ω以下とするもので、 I n +2−X−5ll S n xMyo zの一
般式で示されるものである。 (a)  一般式において、Xは、O≦x<1の範囲に
ある。 (b)  一般式において、yは、O≦y<1の範囲に
ある。 (C)  一般式において、x+yは、0くx+yの範
囲にある。 (d)  一般式において、2は、0<2≦5の範囲に
ある。 (e)  一般式において、Mは、Sb、Cd、Zn、
W、Ti、MOのうち少なくとも一種を含んでいる。 一般式において、2を上述の範囲に特定するのは、導電
性と体色とを最適とするからである。 導電性物質の付着量は、平均粒子径は0.01〜2μで
蛍光体に対し、0. 1〜20重量%の範囲に調整され
る。 また、この導電性物質で被覆された蛍光体は、下記の工
程で製造される。 ■ I nに加えて、Sn、  Sb、  Cd5Zn
、 W、TiSMoの少なくとも何れかを含む溶液を、
H2C20a、コハク酸、尿素の少なくともいずれかに
混合し、アルカリでpHを6.5〜9.5の範囲に調整
して共沈反応させる工程、 ■ 共沈物を分離して、酸化または還元雰囲気で、40
0−1300℃にて焼成する工程、■ 焼成品を洗浄す
る工程と、 ■ 洗浄された焼成品を蛍光体の表面に付着する工程、 ところで、この発明は、蛍光体の付着する導電性物質を
独得のもにとすることを特徴としている・したがって、
この発明の導電性物質を付着する蛍光体を特定するもの
ではない。導電性物質を付着する蛍光体には、カラー用
蛍光体、モノクロ用蛍光体等、すべての電子線励起蛍光
体に適用できる。 例えば、 ■ ZnS、  (Zn、Cd)S、CdS、ZnS◆
Se1 (Zn−cd)S−8e1 CdS、Seを母
体とし、Ag、Cu、Au、Znのうち少なくとも一種
を付活剤とし、(jl、  Br、 F、  I、Al
1.、Ga、  In、  Li、  Pb%As5B
i、  Eu、Snのうち少なくとも一種を共付活剤と
する硫化物系蛍光体、 ■ Z n O/ Z n、  Y2O3/ E n%
Z no2/ EU等の酸化物系蛍光体、 ■ LaPOa/Ce、’rb、(zn−Ca〉3(P
Oa) 2Mn、Cd5(11(POn) 3/Mn等
の燐酸塩蛍光体、 ■ Y2S i Os/ T b、 Y2S i Os
/Ce、  Zn S i O4/Mn%Ca S i
 O3/Mn等の珪酸塩蛍光体、 ■ Y3AQ+205/Tb、Y3AQ+205/Ce
等のアルミン酸塩系蛍光体、 ■ Y2O3/Eu、Gd202s/Tb、Y2O2S
/Tb等の酸硫化物系蛍光体等を使用できる。 【作用効果】 導電性物質で被覆されたこの発明の蛍光体は、輝度を著
しく高くできる。これは、低抵抗の導電体によって、電
子線のマイナス電荷を速やかにアースに放電できること
が理由であ、る。 蛍光体の表面を被覆する導電性物質は、従来の蛍光体に
導電性物質として使用されていたものに比較して、電気
抵抗が著しく低くなる。 ちなみに、In203(1モル)と、5n02k。 2モルとを混合した従来の導電性物質の電気抵抗は、4
.30X10’Ωであったが、この発明の実施例で得た
導電性物質は、電気抵抗が374〜540Ωと、従来品
の約1万分の1に激減した。 導電性物質の電気抵抗は、第1図に示す電気抵抗測定回
路で測定した。この測定回路において、導電性物質は、
第2図に示す電極間に充填した。 図に示す電極は、ガラス板3の表面にアルミニウム蒸着
膜2を作り、蒸着膜で相対向する電極1とした。電極l
の間隔dは0. 5mmとし、電極1の相対向する長さ
之は5mm、電極の厚さは0.371とした。 電極1の間とその上面とに、 ■ 導電性物質と ■ キシレンと ■ エチルセルロースと の混合物を、電極間の厚さ1μ、電極表面の厚さ0.7
μに塗布して、電極間の電気抵抗を測定した。 ただし、キシレンとエチルセルロースとの混合率は、キ
シレン100gに対し、エチルセルロース26.3gと
した。また、キシレンおよびエチルセルロースの混合物
に対する導電性物質の混合率は同容積とした。 導電性物質の電気抵抗は、下記の状態で測定した。 ■ 導電性物質を第2図の電極間に充填する。 ■ 電極を第1図の抵抗測定回路に接続する。 ■ 導電性物質が充填された電極と、1 kΩの抵抗と
を直列に接続する。 ■ 電極と抵抗(r)とが直列に連結されたものに、電
源を接続する。 ■ 電極両端の電圧(V2)と、抵抗両端の電圧(Vl
)とを測定する。 ■ 導電性物質の抵抗Rは、下記の式で計算できる。 R=rXV2/V1 以上の状態で測定される導電性物質の電気抵抗は、電極
間隔と、電極の長さで変化する。従って、この明細書に
おいて、 「導電性物質の電気抵抗」とは前述の測定条
件で測定した抵抗値に特定する。 この発明の導電性物質で被覆したZ n S / A 
g’+AM蛍光体は、導電性物質の付着量を18重量%
として、従来の混合品を同量混合したものに比し、輝度
が20%も高くなった。
【好ましい実施例】
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。 (実施例1) 下記の工程で、表面が導電性物質で被覆された蛍光体を
製造する。 ■ I n (NO3) 3の含有量が23.10重量
%である溶t?1f600.95gと、S n CL 
aの含有量が11.74重量%である溶液128.7g
とに水を加えて全体を3之とし、これを80℃に加温す
る。 ■ 一方、315gのH2020aを80℃の温水に溶
解し、これにNH4OHを混合して、pHを8゜5に調
整する。 ■ ■で得られた溶液を攪拌しながら、■で得られた液
体を、■の溶液にゆっくりと滴下する。 このとき、同時に、N Ha OHも滴下して、pHを
8.5に維持する。この工程に要する時間を10分とし
、この間に反応を終了させる。 ■ ■の工程に続いて10分間攪拌を続けた後、反応物
質を沈降させる。 ■ 得られた液体の上澄液を捨て、共沈物を分離、水洗
、乾燥する。 ■ 乾燥された共沈物質を、石英ルツボに詰め、空気中
、900℃で、2時間焼成する。 ■ 焼成物を水洗し、300メツシユのフルイを通過さ
せて導電性物質を得る。 この工程で得られた導電性物質は、平均粒径は0、 5
μで、下記の一般式で表わされるものであった。 I n2s ne、203.4 得られた導電性物質を第2図の電極間に充填し、電極間
の電気抵抗を、第1図の回路の「粉体電気抵抗測定回路
」で測定したところ、電気抵抗は374Ωであった。 従来、蛍光体の導電性物質として使用されていた、酸化
インジウムと酸化錫とを同じ比で混合した酸化物の電気
抵抗は、4.30X10’Ωであった。 ■ 得られた導電性物質を、Z n S / A gt
 C危蛍光体に対し、8重量%混合して蛍光体表面に付
着した。 この工程で得られた蛍光体は、従来の蛍光体に比較して
輝度が20%も高くなった。蛍光体の輝度は、デイマン
タプル装置で測定した。 比較のために試作した従来の蛍光体は、導電性物質に、
酸化インジウムと、酸化錫とを実施例と同一の比率で混
合した酸化物を使用し、これを、ZnS/Ag、C△蛍
光体に対し、15重量%付着したものを使用した。 (実施例2) 下記の工程で、表面が導電性物質で被覆された蛍光体を
製造する。 ■ [n (NO3)3の含有量が23.10重量%で
ある溶tio0.95gと、S n C414の含有量
が11.74重量%である溶液64.3gと、Cd(N
O3)2の含有量が11.55重量%である溶液65.
8gとに水を加えて全体を3△とし、これを80℃に加
温する。 ■ 一方、315gのH2C20aを80℃の温水に溶
解し、これにN Ha OHを混合して、pHを8゜0
に調整する。 ■ ■で得られた溶液を攪拌しながら、■の液体を■の
溶液にゆっくりと滴下する。このとき、同時に、NHn
OHも滴下して、pHを8に維持する。この工程に要す
る時間を10分とし、この間に反応を終了させる。 ■ ■の工程に続いて10分間攪拌を続けた後、反応物
質を沈降させる。 ■ 得られた液体の上澄液を捨て、共沈物を分離、水洗
、乾燥する。 ■ 乾燥された共沈物質を、石英ルツボに詰め、空気中
、800℃で、2時間焼成する。 ■ 焼成物を水洗し、300メツシユのフルイを通過さ
せて導電性物質を得る。 この工程で得られた導電性物質は、平均粒径は0.3μ
で、下記の一般式で表わされるものであった。 I n2s ne、+c d8.+03.a得られた導
電性物質の電気抵抗を、第1図の回路の「粉体電気抵抗
測定装置」で測定したところ、電気抵抗は540Ωであ
った。 従来、蛍光体の導電性物質として使用されていた、酸化
インジウムと酸化錫と酸化カドミウムとを同じモル比で
混合した酸化物の電気抵抗は、3゜50X106Ωであ
った。 ■ 得られた導電性物質を、 (Zn−cd)S/Au
、A△蛍光体に対し、7重量%混合して蛍光体表面に付
着した。 (Zn−Cd)S/Au、ADL蛍光体に対し18重量
%混合したものの輝度は従来品より22%輝度が高かっ
た。 この工程で得られた蛍光体は、従来の蛍光体に比較して
輝度が22%も高くなった。比較のために試作した従来
の蛍光体は、導電性物質に、酸化インジウムと酸化錫と
酸化カドミウムとを実施例2と同一の比率で混合した酸
化物を使用し、これを、(Zn−Cd)S/Au、Al
l蛍光体に対し、18重量%付着したものを使用した。 (実施例3) 下記の工程で、表面が導電性物質で被覆された蛍光体を
製造する。 ■ I n (NO3) 3の含有量が23.10重量
%である溶液600.95gと、5nCQaの含有量が
11.74重量%である溶液64.3gと、13.30
w/w%ZnCQ2含有量が13.30重量%である溶
液51.6gとに水を加え、全体で3誌とし、これを8
0℃に加温する。 ■ 一方、コハク酸400gを80℃の温水に溶解し、
これにN H40Hを添加して、pHを7゜5に調整す
る。 ■ ■で得られた溶液を攪拌しながら、■で得られた液
体を、■にゆっくりと滴下する。この時、同時に、N、
 Ha OHも滴下し、pHを7.5に維持する。この
工程に要する時間を10分とし、この間に反応を終了さ
せる。 ■ ■の工程に続いて10分間攪拌を続けた後、反応物
質を沈降させる。 ■ 得られた液体の上澄液を捨て、共沈物を分離、水洗
、乾燥する。 ■ 乾燥された共沈物質を、石英ルツボに詰め、H2(
2%)+N2(98%〉の弱還元雰囲気で、1100℃
2時間焼成する。 ■ 焼成物を水洗し、300メツシユのフルイを通過さ
せて導電性物質を得る。 この工程で得られた導電性物質は、平均粒径は0、 6
μで、下記の一式で表わされるものであった。 I n2s ni+、+ Z ne、+oa  4得ら
れた導電性物質の電気抵抗を、第1図の回路の「粉体電
気抵抗測定装置」で測定したところ、電気抵抗は430
Ωであった。 従来、蛍光体の導電性物質として使用されていた、酸化
インジウムと酸化錫と酸化亜鉛とを同じモル比で混合し
た酸化物の電気抵抗は、4.10×106Ωであった。 ■ 得られた導電性物質を、Y 202 S蛍光体に対
し、6重量%混合して蛍光体表面に付着した。 この工程で得られた蛍光体は、従来品に比較して、輝度
が18%も高かった。 比較のために試作した従来の蛍光体は、導電性物質に、
酸化インジウムと酸化錫と酸化亜鉛とを実施例3と同一
の比率で混合した酸化物を使用し、これを、Y 202
 S蛍光体に対し、16重量%付着したものを使用した
。 以上の実施例は、インジウムに加えて、錫、カドミウム
、亜鉛を使用している。ただ、この発明のインジウムに
添加する金属を前記の実施例に示すものに特定するもの
ではない。インジウムには、前記の実施例の金属に代わ
って、あるいは、これ等の金属に加えて、アンチモン、
タングステン、チタン、モリブデン等も使用できる。 また、この発明の導電性物質が付着される蛍光体を特定
するものでないので、蛍光体には、前記の実施例に示す
以外のものも使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は導電性物質の電気抵抗を測定する回路図、第2
図は電極間に導電性物質を充填する部材を示す平面図で
ある。 l・・・・・・電極、 2・・・・・・A誌蒸着膜、 3・・・・・・ガラス板。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の構成を有する蛍光体。 (a)蛍光体は、電気抵抗が1000Ω以下の導電性物
    質で被覆されている。 (b)蛍光体を被覆する導電性物質は、 In_(_2_−_x_−_y_)Sn_xM_yO_
    zの一般式で表される。 (c)一般式において、xは、0≦x<1の範囲にある
    。 (d)一般式において、yは、0≦y<1の範囲にある
    。 (e)一般式において、x+yは、0<x+yの範囲に
    ある。 (f)一般式において、zは、0<z≦5の範囲にある
    。 (g)一般式において、Mは、Sb、Cd、Zn、W、
    Ti、Moのうち少なくとも一種を含んでいる。 (h)蛍光体を被覆する導電性物質は、平均粒子径が0
    .01〜2μで、付着量は、蛍光体に対し、0.1〜2
    0重量%に調整されている。
  2. (2)下記の工程で蛍光体を製造する方法。 (a)Inに加えて、Sn、Sb、Cd、Zn、W、T
    i、Moの少なくとも何れかを含む溶液を、H_2C_
    2O_4、コハク酸、尿素の少なくともいずれかに混合
    し、アルカリでpHを6.5〜9.5の範囲に調整して
    共沈反応させる工程と、 (b)共沈物を分離して、酸化または還元雰囲気で、4
    00〜1300℃にて焼成する工程と、 (c)焼成品を洗浄する工程と、 (d)洗浄された焼成品を蛍光体の表面に付着する工程
    とからなる。
JP16900689A 1989-06-29 1989-06-29 蛍光体及びその製造方法 Pending JPH0333185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16900689A JPH0333185A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 蛍光体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16900689A JPH0333185A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 蛍光体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0333185A true JPH0333185A (ja) 1991-02-13

Family

ID=15878596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16900689A Pending JPH0333185A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 蛍光体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0333185A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996009353A1 (fr) * 1994-09-20 1996-03-28 Hitachi, Ltd. Phosphore, tube a rayons cathodiques et affichage au phosphore
US5861713A (en) * 1996-06-26 1999-01-19 Nec Corporation Low voltage electron beam display apparatus having brightness increased by reducing an oxide inevitably formed on a surface of an oxisulfide phosphor on manufacture
KR100280993B1 (ko) * 1997-12-31 2001-02-01 김순택 저전압형광체및그제조방법
WO2004089829A1 (ja) * 2003-04-01 2004-10-21 Hitachi Maxell, Ltd. 複合化酸化インジウム粒子およびその製造方法ならびに導電性塗料、導電性塗膜および導電性シート
KR100484098B1 (ko) * 1998-12-03 2005-09-02 삼성에스디아이 주식회사 금속분말 코팅 형광체 및 그 제조방법
JP2006299118A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Noritake Itron Corp 低速電子線用蛍光体、その製造方法および蛍光表示管
WO2008080830A2 (de) * 2007-01-05 2008-07-10 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Niederdruckentladungslampe
JP2009510239A (ja) * 2005-10-05 2009-03-12 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー 機能物質を用いる有価文書の信頼性保証
US9194408B2 (en) 2008-02-08 2015-11-24 Zephyros, Inc. Mechanical method for improving bond joint strength

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152789A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Nec Corp 発光材料
JPS62174290A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Kasei Optonix Co Ltd 発光組成物の製造方法
JPH01318078A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Nichia Chem Ind Ltd 低速電子線励起蛍光体及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152789A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Nec Corp 発光材料
JPS62174290A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Kasei Optonix Co Ltd 発光組成物の製造方法
JPH01318078A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Nichia Chem Ind Ltd 低速電子線励起蛍光体及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996009353A1 (fr) * 1994-09-20 1996-03-28 Hitachi, Ltd. Phosphore, tube a rayons cathodiques et affichage au phosphore
US5861713A (en) * 1996-06-26 1999-01-19 Nec Corporation Low voltage electron beam display apparatus having brightness increased by reducing an oxide inevitably formed on a surface of an oxisulfide phosphor on manufacture
KR100280993B1 (ko) * 1997-12-31 2001-02-01 김순택 저전압형광체및그제조방법
KR100484098B1 (ko) * 1998-12-03 2005-09-02 삼성에스디아이 주식회사 금속분말 코팅 형광체 및 그 제조방법
US7449235B2 (en) 2003-04-01 2008-11-11 Hitachi Maxell, Ltd. Composite indium oxide particle which contains tin (Sn) and zinc (Zn), method for producing same, conductive coating material, conductive coating film, and conductive sheet
GB2415191A (en) * 2003-04-01 2005-12-21 Hitachi Maxell Composite indium oxide particle, method for producing same, conductive coating material, conductive coating film, and conductive sheet
GB2415191B (en) * 2003-04-01 2007-08-08 Hitachi Maxell Composite indium oxide particles and process for manufacturing the same, and conductive coating composition, conductive coating film and conductive sheet
WO2004089829A1 (ja) * 2003-04-01 2004-10-21 Hitachi Maxell, Ltd. 複合化酸化インジウム粒子およびその製造方法ならびに導電性塗料、導電性塗膜および導電性シート
JP2006299118A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Noritake Itron Corp 低速電子線用蛍光体、その製造方法および蛍光表示管
JP2009510239A (ja) * 2005-10-05 2009-03-12 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー 機能物質を用いる有価文書の信頼性保証
WO2008080830A2 (de) * 2007-01-05 2008-07-10 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Niederdruckentladungslampe
WO2008080830A3 (de) * 2007-01-05 2009-02-26 Osram Gmbh Niederdruckentladungslampe
US9194408B2 (en) 2008-02-08 2015-11-24 Zephyros, Inc. Mechanical method for improving bond joint strength

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0885788A (ja) 蛍光体
KR20060114387A (ko) 전계 발광 형광체와 그의 제조 방법 및 전계 발광 소자
JPH0333185A (ja) 蛍光体及びその製造方法
JP2746186B2 (ja) 蛍光体
JPH0326781A (ja) 蛍光体
JP2532586B2 (ja) 低速電子線励起蛍光体及びその製造方法
JP3425470B2 (ja) 赤色発光組成物
JPH0717899B2 (ja) 発光組成物
JP2971496B2 (ja) 低速電子線励起蛍光体の製造方法
JP2001303042A (ja) ラピッドスタート形蛍光ランプ用蛍光体およびそれを用いたラピッドスタート形蛍光ランプ
JPS6253554B2 (ja)
JP3514836B2 (ja) 緑色発光蛍光体
JPS6039310B2 (ja) 赤色発光組成物および低速電子線励起螢光表示管
JP2002080845A (ja) 低速電子線励起蛍光体及び蛍光表示管
JPS6243474B2 (ja)
JPH09255953A (ja) 蛍光体及びその製造方法
JP2004263068A (ja) 低電圧・高電流密度用緑色発光蛍光体とそれを用いた電界放出型表示装置
JPH0412313B2 (ja)
JPS6244035B2 (ja)
JPS5943075B2 (ja) 発光材料
TW200531591A (en) Green light-emitting phosphor for displays and field-emission display using same
JPS6234079B2 (ja)
JPS5933155B2 (ja) 緑色発光組成物および低速電子線励起螢光表示管
JPH07310073A (ja) 赤色発光組成物
JPS5887740A (ja) けい光表示管