JPS6039310B2 - 赤色発光組成物および低速電子線励起螢光表示管 - Google Patents

赤色発光組成物および低速電子線励起螢光表示管

Info

Publication number
JPS6039310B2
JPS6039310B2 JP4241079A JP4241079A JPS6039310B2 JP S6039310 B2 JPS6039310 B2 JP S6039310B2 JP 4241079 A JP4241079 A JP 4241079A JP 4241079 A JP4241079 A JP 4241079A JP S6039310 B2 JPS6039310 B2 JP S6039310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
display tube
composition
red light
fluorescent display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4241079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55135189A (en
Inventor
昭行 鏡味
義行 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP4241079A priority Critical patent/JPS6039310B2/ja
Publication of JPS55135189A publication Critical patent/JPS55135189A/ja
Publication of JPS6039310B2 publication Critical patent/JPS6039310B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低速電子線励起用赤色発光組成物およびこの発
光組成物を蛍光膜とする低速電子線励起蛍光表示管に関
する。
周知のように、低速電子線励起蛍光表示管(以後「蛍光
表示管」と略称する」は片面に蛍光膜を有する陽極プレ
ートと、前記蛍光膜に対向した陰極とを、その内部が真
空である容器内にに封入した本質的構造を有し、陰極か
ら放射される低速電子線によって陽極プレート上の蛍光
膜を励起して発光せしめるものである。
第1図および第2図は蛍光表示管の典型例の概略構成図
であり、第1図「 は二極管、第2図は三極管を示すも
のである。第1図および第2図に示すようにアルミニウ
ム板等からなる陽極プレート11の片面に蛍光膜12が
設けられている。陽極プレート11はセラミック基板1
3によって支持されている。陽極プレート11の片面に
設けられた前記蛍光腰12に対向して陰極14が設けら
れ、この陰極14から放射される低速電子線によって蛍
光膜12が励起されて発光する。特に第2図の三極管に
おいては陰極14と蛍光膜12との間隙に、陰極14よ
り放射される低速電子線制御あるいは拡散せしめるため
の格子電極15が設けられている。なお第1図および第
2図に示された蛍光表示管においては1の陰極14が使
用されているが、蛍光腰12が広面積である場合等には
陰極を2本以上設けてもよく、その本数に特に制限はな
い。片面に蛍光膜12を有する前記陽極プレ−ト11、
セラミック基板13および陰極14(第1図)あるいは
片面に蛍光膜12を有する陽極プレート11、セラミッ
ク基板13、陰極14および格子電極15(第2図)は
ガラス等の透明な容器16中に封入されており、その内
部17は10‐510‐9Tonの高真空に保たれてい
る。加速電圧が数KV乃至数十KVの電子線励起下では
高輝度の発光を示すが、加速電圧がIKV以下、特に1
00V以下の低速電子線励起下ではほとんど発光を示さ
ない赤色発光蛍光体に導電怪物質を適当量混合すると、
その赤色発光蛍光体は低速電子線励起下では高輝度の発
光を示すようになることを従来知られている(例えば特
公昭52−46912号および特公昭52−23916
号参照)。
これは導電性物質を混合することによって励起の際のチ
ャージアップ現象が防止され、その結果励起が効率良く
行なわれるためであると考えられている。上記のような
性質を有する赤色発光蛍光体としてユーロピウム付宿酸
硫化イットリウム蛍光体(Y202S:Eu)、ユーロ
ピウム付活酸化イットリウム蛍光体(Y2Q:Eu)、
ユーロピゥム付活バナジン酸イットリウム蛍光体(YV
04:Eu)等が知られているが「同じ導電性物質を用
いた組成物で比較した場合、これら赤色発光蟻光体のう
ちでも一般にY2QS:Eu蛍光体が最も高輝度の発光
を示す組成物を与える。そしてこのY202S:Eu蛍
光体を用いた発光組成物のうちでも特に導電怪物質とし
て酸化亜鉛(Zn○)を用いた発光組成物(特公昭52
−46912号)、酸化インジウム(ln2Q)を用い
た発光組成物(特公昭52−23916号)、酸化錫(
Sの2)を用いた発光組成物(本出願人が先に出願した
椿顔昭52−83209号)およびカドミウムと錫の複
合酸化物(Cd0・wSn02、但しwは0.1SwS
IOなる条件を満たす数である)を用いた発光組成物(
本出願人が先に出願した特顔昭54−17082号)は
加速電圧がIKV以下、特に100V以下の低速電子線
励起下において蛍光表示管の蛍光膜として実用可能な程
度の発光輝度を示す。しかしながらできるだけ低い加速
電圧で高輝度の発光を示す蛍光表示管が常に望まれると
ころから、上記従来の実用的な赤色発光組成物よりもよ
り高輝度の発光を示す赤色発光組成物が望まれている。
本発明は加速電圧がIKV以下、特に100V以下の低
速電子線励起下において、従来の実用的な赤色発光組成
物よりも一層高輝度の発光を示す赤色発光組成物を提供
することを目的とするものである。また本発明は従来の
赤色発光蛍光表示管よりも一層高輝度の発光を示す赤色
発光蛍光表示管を提供することを目的とするものである
本発明者等は上記目的を達成するために、上記従釆の実
用的な赤色発光組成物の構成成分であるY202S:E
u蛍光体に代り得る赤色発光蛍光体の探索研究を行なっ
てきた。
その結果、Y202S:Eu蛍光体の代りにその組成式
がZnS:幻Mn,yMem (但しMemはガリウムおよびインジウムのうちの少な
くとも1種であり、xおよびyはそれぞれ10‐4Sx
S5×10‐2および0.1ミy≦0.5なる条件を満
たす数である)で表わされるマンガンおよび3価金属付
活硫化亜鉛蛍光体とを使用し、この赤色発光蛍光体とZ
n○,ln203,Sn02あるいはCd0・wSn0
2(但しwは0.1SwSI0なる条件を満たす数であ
る。
以下同様である。)とを適量混合することによって、加
速電圧がIKV以下、特に100V以下の低速電子線励
起下でY202S:Eu蛍光体を使用した上記従来の実
用的な赤色発光組成物よりも高輝度の発光を示す赤色発
光組成物を得ることができることを見出し、本発明を完
成させるに至った。本発明の赤色発光組成物はZn0,
ln203,Sn02およびCd○・wSn02のうち
の少なくとも1種である導電性物質と、その組成式がZ
nS:力Mn,yMem (但しMemはガリウムおよびインジウムのうちの少な
くとも1種であり、xおよびyはそれぞれ10‐4Sx
S5×10‐2および0.1Sy≦0.5なる条件を満
たす数である)で表わされるマンガンおよび3価金属付
活硫化亜鉛蛍光体とを1:99乃至9:1の重量比で混
合したことを特徴とする。
また本発明の蛍光表示管は片面に蛍光膜を有する陽極プ
レートと、前記蛍光膜に対向してある陰極とを、その内
部が真空である容器内に封入した構造を有する蛍光表示
管において、上記蛍光膜がZn○,ln203,Sn0
2およびCdO・wSn02のうちの少なくとも1種で
ある導電性物質と、その組成式がZnS:幻Mn,yM
em ( 但しMem, xおよびyは上記と同じ定義を有す
る)で表わされるマンガンおよび3価金属付活硫化亜鉛
蛍光体とを1:99乃至9:1の重量比で混合してなる
赤色発光組成物よりなることを特徴とする。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明の発光組成物の構成成分である導電怪物質のうち
でZn○,1比03およびSn02は一般試薬、あるい
は一般試薬を空気中、中性雰囲気中または弱還元性雰囲
気中で焼成したもの、あるいは炭酸塩、硫酸塩、綾酸塩
、水酸化物等の高温で容易にZn0,ln203および
Sn02に変りうるZn化合物、ln化合物およびSn
化合物を空気中で焼成して得たものが用いられる。
焼成物を用いるのは焼成しない生粉に比較して焼成物の
方が温度特性の安定性が良いからであり、従って焼成物
を用いた場合の方が生粉を用いた場合よりも発光の安定
性のよい組成物を得ることができる。またCd○・wS
n02は椿願昭54一17082号‘こ記載されている
ように酸化カドミウム(Cd○)もしくは高温で容易に
Cd0に変りうるCd化合物と、Sn02もし〈は高温
で容易にSn02に変りうるSn化合物とを、化学量論
的にCd○・wSn02で表わされる組成式となるよう
に混合し、これを空気中で焼成して得たものが用いられ
る。導電性物質は一般に中央値が2.0仏乃至25仏、
標準偏差値(log6)が0.7以下の粒子蓬分布を有
するものが用いられる。また導電性物質は水節等によっ
て分級して粒子径をそろえたものを用いるのがより好ま
しく、標準偏差値が0.5以下のものを用いるのがより
好ましい。一方本発明の発光組成物のもう一方の構成成
分であるその組成式がZnS:力Mn,yMem (但しMemはガリウムおよびインジウムのうちの少な
くとも1種であり、xおよびyはそれぞれ10‐4ミx
S5×10‐2および0.1ミy≦0.5なる条件を満
たす数である)で表わされるマンガンおよび3価金属付
活硫化亜鉛蛍光体は従来知られている製造方法によって
製造されたものである。
得られた発光組成物の発光輝度の点から、上上記x値(
マンガン付活量)およびy値(3価金属付活量)はそれ
ぞれ10‐3Sxミ2×10‐2および0.1≦y≦0
.3の範囲にあるのがより好ましい。この蛍光体は一般
に中央値が3仏乃至15仏、標準偏差値0.7以下の粒
子蚤分布を有している。ZnS:xMn,yMem蛍光
体はY202S:Eu蛍光体と同様に加速電圧がIKV
以下、特に100V以下の低速電子線励起下ではほとん
ど発光を示さない。
またこの蛍光体の加速電圧が十数KVの電子線励起下に
おける発光輝度は、Y202S:Eu蛍光体のほぼ半分
である。本発明の発光組成物は上述の導電性物質とZn
S:xMn,yMem蛍光体とを充分混合することによ
って得ることができる。
一般に両者の混合はボールミル、乳鉢、ミキサーミル等
を用いて機械的に行なわれる。しかしながら導電性物質
あるし、は蛍光体の粒子径が小さい場合(約5仏以下)
には機械的混合方法によっては両者を充分に混合するこ
とができない。このような場合には導電性物質粒子と蛍
光体粒子とを互に付着させるのが好ましい。導電性物質
粒子と蛍光体粒子とを互に付着させることによって両者
を混合し本発明の発光組成物を製造する方法としては静
電塗布法による製造方法(特開昭52−133088号
)、懸濁重合法による製造方法(特関昭52−1330
8計号)、共重合法による製造方法(袴開昭53−39
8び号)、ゼラチンとアラビアゴムの混合物を接着剤と
する製造方法(特開昭53−5088号)、蛍光体粒子
懸濁液と導電性物質粒子を分散させたアクリル系、ポリ
エステル系等のェマルジョンとを混合する製造方法等が
推奨される。導電性物質とZnS:xMn,yMe皿蛍
光体は導電性物質/蛍光体の値が1/99乃至9/1と
なる重量比で混合される。
得られる発光組成物の発光輝度の点からのより好ましい
導電怪物質/蛍光体の値は用いられる導電性物質の粒子
径によって異なり、一般に導電性物質の粒子径が小さけ
れば小さい程好ましい導電性物質/蛍光体の値はより4
・さな値(より低い導電性物質含有率)となり、逆に導
電性物質の粒子径が大きければ大きい程好ましい導電性
物質/蛍光体の値はより大きな値(より高い導電性物質
含有率)となる。しかしながら用いられる導電性物質の
粒子径のいかんにかかわらず導電怪物質/蛍光体の値が
1/99より小さい時(導電性物質が組成物全量の1重
量パーセントより少ない時)、導電性物質によるチャー
ジアップ防止効果は得られず、従って組成物はその特性
がZnS:xMn,yMe町蛍光体に近いものとなり、
低速電子線励起下でほんど発光しなくなり、逆に導電性
物質/蛍光体の値が9/1より大きい時(導電性物質が
組成物全量の9の重量パーセントよりも多い時)、得ら
れる組成物は発光が非常に弱いものとなる。これはチャ
ージアップ防止効果は充分であるが導電性物質によって
蛍光体からの発光が遮られるためであると考えられる。
第3図はln203とZnS:0.01Mn,0.14
0a蛍光体とを混合した本発明の発光組成物における1
−03含有量(重量パーセント)と組成物の発光輝度と
の関係を示すグラフであり、曲線aおよびbはそれぞれ
標準偏差値はいずれも0.4であるが、中央値がそれぞ
れ3ムおよび20仏である1山03を用いた場合である
なお用いられたZnS:0.01Mn,0.14Ga蛍
光体は中央値が7山、標準偏差値が0.4の粒子蓬分布
を有するものであり、また第3図において発光輝度(縦
軸)は曲線aの最大発光輝度を100%とした相対値で
表わしてある。第3図から明らかなように、標準偏差値
が同じである1〜03を用いた場合、最大発光輝度を得
るのに必要なln203含有量は用いられるln2Qの
中央値によって異なり、中央値の4・さし、IQ03用
いた場合の方が最大発光輝度を得るのに必要な1〜03
含有量はより少なくなる。
第3図にはln203とZnS:0.01Mn,0.1
4Ga蛍光体とを混合した発光組成物におけるln20
3含有量と組成物の発光輝度との関係を例示したが、赤
色発光蛍光体としてZnS:0.01Mn,0.14G
a以外の組成を有するZnS:XMn,yMem蛍光体
を用いた場合および導電性物質カギZn0である場合、
Sn02である場合、Cd○・WSn02である場合あ
るいは1−03,Zn○,Sn02およびCd0・wS
n02のうちの2種以上からなる場合にも導電性物質含
有量と組成物の発光輝度との関係は第3図と同様の傾向
にあることが確認された。第4図はln203(中央値
20仏、標準偏差値0.4)とZnS:0.01Mn,
0.1$a蛍光体(中央値8仏、標準偏差値0.4)と
を1:1の重量比で混合した本発明の発光組成物および
同じln203とY202S:Eu蛍光体(中央値7仏
、標準偏差値0.4)とを1:1の重量比で混合した従
来の発光組成物をそれそれ蛍光膜とする蛍光表示管の電
圧−輝度特性(蛍光表示管の陽極電圧と発光輝度との関
係)を示すものであり、曲線aおよびbはそれぞれ本発
明の発光組成物を用いた蛍光表示管および従釆の発光組
成物を用いた蛍光表示管の電圧−輝度特性である。
なお縦軸の発光輝度は相対値で表わされている。第4図
から明らかなように、ln203とZnS:0.08M
n,0.1$a蛍光体とからなる本発明の発光組成物を
蛍光膜とする蛍光表示管は加速電圧100V以下におい
てln203とY202S:Eu蛍光体とからなる従来
の発光組成物蛍光膜とする蛍光表示管に比べ著しく発光
輝度が向向上する。なお、第4図にはln203とZn
S:0.08Mn,0.150a蛍光体との混合物から
なる発光組成物を蛍光膜とする蛍光表示管の電圧−輝輝
度特性を示したが、本発明の発光組成物は加速電圧lo
w以下の低速電子線励起によりその構成成分の1つであ
るZnS:幻けn,yMem蛍光体のx値およびy値が
それぞれ1×10‐4ミxS5×10‐2および0.1
≦y≦0.5の範囲にある時1山03とY202S:E
u蛍光体とからなる従来の発光組成物よりも高輝度の発
光を示す。また、導電性物質としてZn○,Sn02お
よびCd○・WSn02のいずれか1種を用いた場合、
あるいはln203,Zn0,Sn02およびCdO・
wSn02のうちの2種以上を用いた場合にも同じ導電
性物質とY202S:Eu蛍光体とからなる従来の発光
組成物より高輝度の発光を示すことが確認された。第5
図は本発明の発光組成物を低速電子線で励起した時の発
光スペクトルを例示するものであり、曲線aおよびbは
それぞれSn02とZnS:0.01Mn,0.11G
a蛍光体とを混合してなる発光組成物およびSn02と
ZnS:0.01Mn,0.140a蛍光体とを混合し
てなる発光組成物の発光スペクトルである。第5図から
明らかなように本発明の発光組成物は赤色発光を示し、
3価金属付活量y値が大きくなるに従って発光スペクト
ルのピーク波長は短波長側から長波長側に次第に移動す
る。y値が0.1より小さくなると発光組成物は黄燈色
発光を示すようになり、一方0.5より大きなると青色
の発光が現われるために発光色の色純度が悪くなると共
に発光組成物の発光輝度も低下する。y値が0.1≦y
≦0.5の範囲にある場合に発光組成物は高輝度の赤色
発光を示す。マンガン付活量x値について述べると、x
値が10‐4より小さくなると発光組成物は白色発光を
示すようになり、一方5×10‐2より大きくなると蛍
光体の体色が茶色になるために発光組成物の発光輝度は
著しく低下する。x値が10‐4SxS5×10‐2の
範囲にありかつy値が上記範囲にある時に発光組成物は
高輝度の赤色発光を示す。本発明の発光組成物の発光ス
ペクトルは、その発光組成物の一方の構成成分として用
いられるZnS:xMn,yMem蛍光体の発光スペク
トルと全く同じである。
すなわち加速電圧が数KV乃至数十KVの電子線励起下
では高輝度の発光を示すが、加速電圧がIKV以下、特
に100V以下の低速電子線励起下ではほとんど発光を
示さないZnS:1Mn,yMem蛍光体のZn○,l
n203,Sn02およびCd○・wSn02のうちの
少なく,とも1種である導電性物質を混合することによ
ってZnS:dMn,yMem蛍光体は低速電子線励起
下で著しく高輝度の発光を示すようになるが、その発光
スペクトルは混合される導電性物質あるいは両者の混合
比が変化しても全く変化しない。本発明の蛍光表示管は
以下に述べる方法によって作製される。
まず上述の発光組成物を沈降塗布法等によって通常セラ
ミック基板によって支えらられている陽極プレート上に
塗布し蛍光膜とする。沈降塗布法によって蛍光膜を作成
する場合には発光組成物を水中に分散させた懸濁液中に
陽極プレートをおき、発光組成物の自重によって発光組
成物陽極プレートの片面上に沈降させて塗布し、その後
水を除去して塗膜を乾燥させる。この場合得られる蛍光
膜の陽極プレートへの接着性を向上させるために懸濁液
に徴量(0.01〜0.1%)の水ガラスを添加しても
よい。また塗布密度は2の9/仇〜30mo/のが適当
である。なお蛍光膜作成方法は上述の沈降塗布法が一般
的であり広く行なわれているが、本本発明の蛍光表示管
において蛍光膜の作成方法はその沈降塗布法に限られる
ものではなく、シルクスクリーン法等のその他の塗布方
法で蛍光膜を作成してもよい。次に線状ヒーターを鞠○
,Sr○,Ca○等の酸化物で被覆してなる陰極を陽極
プレート上の蛍光腰に対向させて約1側〜5柳程度の間
隔をおいて配置し、この一対の電極をガラス等の透明な
容器中に設置した後容器内の排気を行なう。容器内が少
なくとも10‐5Torr上の真空度になった後に排気
を止めて封止を行なう。
封止後ゲッターを飛ばして容器の真空度を更に高める。
この様にして本発明の蛍光表示管を得ることができる。
なお陽極プレート上の蛍光膜は平板状であり、陰極は線
状であるので陰極より放射される低速電子線を拡散させ
るために陰極と蛍光膜との中間に第2図の様に拡散電極
として網目状の格子電極を設置するのが望ましい。
この場合蛍光膜の発光量の損失が少なくかつ低速電子線
が良く拡散する様に網目ができるだけ細い方が好結果を
得ることができる。具体的には網目の径が500ミクロ
ン以下であり開口率(格子電極全面積に対する低速電子
線を透過する穴の面積)が50%以上であることが望ま
しい。陽極プレートはその電極形態を必要とされる文字
、図形の形に分割して、それぞれの、電極に必要とされ
る電圧が選択的に印狐できる様にしてお仇ま任意の文字
、図形を表示することができる。また陽極プレートを点
状あるいは線状に分割し、その一部の電極上に本発明の
発光組成物の蛍光膜を形成し、他の電極上に前記発光組
成物とは発光色が異なる低速電子線励起用蛍光体よりな
る蛍光膜を形成することによって多色表示が可能な蛍光
表示管を得ることができる。以上説明したように本発明
は加速電圧がIKV以下、特に100V以下の低速電子
線励起下においてY202S:Eu蛍光体を用いた従来
の実用的な赤色発光組成物よりもより一層高輝度の発光
を示す赤色発光組成物およびこの赤色発光組成物を蛍光
膜とする赤色発光蛍光表示管を提供するものであり、そ
の工業的価値は大きいものである。
次に、実施例によって本発明を説明する。
実施例 1 1山03試薬(守随彦太郎商店製)を水筋によって分級
し、中央値が15仏、標準偏差値が0.4の粒子蓬分布
を有する。
1−03を得た。
この1山031重量部と中央値が8一、標準偏差値が0
.4の粒子隆分布を有するZnS:0.01Mn,0.
1Ga蛍光体1重量部とを乳鉢を用いて充分に混合して
1−03含有量50重量パーセントの発光組成物を得た
。次に、上述のようにして得た発光組成物20gに3重
量%のニトロセルロースを含む酢酸ブチル溶液20cc
を加えて混線し、ペースト状になった発光組成物を15
0メッシュのナイ。
ン製スクリーンを用いてセラミック基板によって支持さ
れた陽極プレート上に塗布し、その後450o0で30
分間熱処理することにより上記ニトロセルロースを分解
除去し、鞍光膜を形成した。次にタングステン、線状ヒ
ーターを酸化物で被覆してなる陰極を陽極プレート上の
蛍光膜に対向させておよそ5肋の間隔を置いて配置し、
この一対の電極を硬質ガラス容器中に設置した後、容器
内の排気を行った。容器内の真空度が10‐5Tom程
度の真空度となった後に、排気を止め封止を行ない、次
いでゲッターを飛ばして容器内の真空度を更に高めた。
このようにして第1図に、示される構造の蛍光表示管を
作製した。この蛍光表示管は陽極プレート電圧を30V
および陰極電圧を1,2Vとすると発光輝度が2肌Lの
赤色発光を示した。この発光輝度は、上記と同じln2
03と中央値が7山、標準偏差値が0.4の粒子径分布
を有するY202S:Eu蛍光体とを1:1の重量比で
混合してなる発光組成物を蛍光膜とする以外は上記と同
様にして作製した蛍光表示管を上記と同じ条件で発光さ
せた時の発光輝度の約8倍であった。実施例 2Sn0
2試薬(関東化学製)を水筋によって分級し、中央値が
15仏、標準偏差値が0.4の粒子蓬分布を有するSn
02を得た。
このSn02B箱重量部と中央値が8り、標準偏差値が
0.4の粒子蚤分布を有するZnS:0.009Mn,
0.14Ga鞍光体7重量部とを乳鉢を用いて充分に混
合してSn02含有量3の重量/ぐ−セントの発光組成
物を得た。得られた発光組成物を用いて実施例1と同様
にして第1図に示される構造の蛍光表示管を作製した。
この蛍光表示管は陽極プレート電圧を30Vおよび陰極
電圧を1.2Vとすると発光輝度が14.3t−Lの赤
色発光を示した。この発光輝度は、上記と同じ、Sn0
2と実施例1と同じくY202S:Eu蛍光体とを3:
7の重量比で混合してなる発光組成物を蛍光膜とする以
外は上記と同様にして作製した蛍光表示管を上記と同じ
条件で発光させた時の発光輝度の約6.封音であった。
実施例 3 Zn○試薬(堺化学製)を水節によって分級し、中央値
が15仏、標準偏差値が0.4の粒子蓬分布を有するZ
n○を得た。
このZnOZ重量部と央値が8仏、標準偏差値が0.4
の粒子蓬分布を有するZnS:0.02Mn,0.笈a
蛍光体3重量部とを乳鉢を用いて充分に混合してZn0
含有量4の重量パーセントの発光組成物を得た。得られ
た発光組成物を用いて実施例1と同様にして第1図に示
される構造の蛍光表示管を作製した。
この蛍光表示管は陽極プレート電圧を30Vおよび陰極
電圧を1.2Vとすると発光輝度が14.mt−Lの赤
色発光を示した。この発光輝度は、上記と同じZnoと
実施例1と同じY202S:Eu蛍光体とを2:3の重
量比で混合してなる発光組成物を蛍光膜とする以外は上
言己と同様にして作製した蛍光表示管を上記と同じ条件
で発光させた時の発光輝度の約7倍であった。実施例
4 修酸カドミウム(CdC204)1モルと後酸錫(Sn
02)1モルとを混合し、680ooで1時間焼成し、
得られた焼成物を冷却後、再び乳鉢で混合し、更に10
000℃で2時間焼成して組成式がCd○・Sn02で
表わされるカドミウムと錫との複合酸化物を得た。
このCd0・Sn02を水節によって分級し、中央値が
10r、標準偏差値が0.4である粒子蓬分布を有する
Cd○・Sn02を得た。このCd○・Sn023重量
部と実施例1と同じZnS:0.01Mn,0.10a
蛍光体7重量部とを乳鉢を用いて充分に混合してCd○
・SnQ含有量3の重量パーセントの発光組成物を得た
。得られた発光組成物を用いて実施例1と同様にして第
1図に示される構造の蛍光表示管を作製した。
この蛍光表示管は陽極プレート電圧を30Vおよび陰極
電圧を1.2Vとすると発光輝度が18t−Lの赤色発
光を示した。この発光輝度は、上記と同じCd0・Sn
02と実施例1と同じY20ぶ:Eu蛍光体とを3:7
の重量比で混合してなる発光組成物を蛍光膜とする以外
は上記と同機にして作製した蛍光表示管を上記と同じ条
件で発光させた時の発光輝度の約6.引替であった。実
施例 5 1払03試薬(守随彦太郎商店製)を粉砕し、その後水
節によって分級し、中央値が2仏、標準偏差値0.4の
粒子隆分布を有する1比03を得た。
次に実施例1と同じZ館:0.01Mn,0.1Ga蛍
光体4繋を300の‘のビーカーに入れ、純水100の
‘を加えて15分間マグネットスターラーで縄拝し、Z
nS:0.01Mn,0.10a蛍光体の水分散懸濁液
を調製した。得られた蛍光体の水分散懸濁液中に上記l
n2031gを加えて3び分間マグネットスターラーで
燈拝してZnS:0.01Mn,0.1Ga蛍光体とI
Q03の均一な分散懸濁液とした。次にアクリル系ェマ
ルジョン(日本カーバィド製ニカゾールRX−242、
固形分60%)0.17の‘を1針音に稀釈して前記蛍
光体−ln203均一分散懸濁液中に加え、15分間燈
拝した。放置後、上澄み液をデカンテーションにて取除
き、沈澱物を100ooで3時間乾燥後300メッシュ
の節にかけた。このようにしてln203とZnS:0
.01Mn,0.1Ga蛍光体とを互に付着させて両者
を混合したln203含有量2重量パーセントの発光組
成物を得た。得られた発光組成物を用いて実施例1と同
様にして第1図に示される構造の鞍光表示管を得た。
この蛍光表示管は陽極プレート電圧を30Vおよび陰極
電圧を1.2Vとすると発光輝度が24.5ft−Lの
赤色発光を示した。この発光輝度は、上言己と同じln
2031gと実施例1と同じY202S:Eu蛍光体4
9gとを用いて上記と同機にして得たln203含有量
、2重量パーセントの発光組成物を蛍光膜とする以外は
上記と同様にして作製した蛍光表示管を上記と同じ条件
で発光させた時の発光輝度の約8倍であった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は蛍光表示管の曲型例の概略図であ
り、第1図は二極管、第2図は三極管である。 第3図はIQ03とZnS:0.01Mn,0.140
a蛍光体とを混合した本発明の発光組成物におけるln
203とZnS:0.01Mn,0.140a蛍光体と
の混合重量比と組成物の発光輝度との関係を示すグラフ
である。第4図は1仏03とZnS:0.01Mn,0
.150a蛍光体とを混合した本発明の発光組成物およ
びln203とY202S:Eu蛍光体とを混合した従
釆の発光組成物をそれぞれ蛍光膜として用いた蛍光表示
管の陽極電圧と発光輝度の関係を示すグラフである。第
5図は本発明の発光組成物の発光スベククトルを示すグ
ラフである。11…陽極プレート、12・・・蛍光膜、
13・・・セラミック基板、14・・・陰極、15・・
・格子電極、16・・・容器、17・・・高真空に保た
れた表示管内部。 第1図第2図 第3図 第5図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In_2O
    _3)、酸化錫(SnO_2)およびカドミウムと錫と
    の複合酸化物(CdO・wSnO_2、但しwは0.1
    ≦w≦10なる条件を満たす数である)のうちの少なく
    とも1種である導電性物質と、その組成式がZnS:x
    Mn,yMeIII (但しMeIIIはガリウムおよびイン
    ジウムのうちの少なくとも1種であり、xおよびyはそ
    れぞれ10^−^4≦x≦5×10^−^2および0.
    1≦y≦0.5なる条件を満たす数である)で表わされ
    るマンガンおよび3価金属付活硫化亜鉛蛍光体とを1:
    99乃至9:1の重量比で混合してなる赤色発光組成物
    。 2 前記導電性物質と前記マンガンおよび3価金属付活
    硫化亜鉛蛍光体とを機械的に混合したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の赤色発光組成物。 3 前記導電性物質と前記マンガンおよび3価金属付活
    硫化亜鉛蛍光体とを互に付着させて該導電性物質と該蛍
    光体とを混合したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の赤色発光組成物。 4 片面に蛍光膜を有する陽極プレートと、前記蛍光膜
    に対向してある陰極とを、その内部が真空である容器内
    に封入した構造を有する低速電子線励起蛍光表示管にお
    いて、上記蛍光膜が酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウ
    ム(In_2O_3)、酸化錫(SnO_2)およびカ
    ドミウムと錫との複合酸化物(CdO・wSnO_2、
    但しwは0.1≦w≦10なる条件を満たす数である)
    のうちの少なくとも1種である導電性物質と、その組成
    式がZnS:xMn,yMeIII (但しMeIIIはガリウムおよびインジウムのうちの
    少なくとも1種であり、xおよびyはそれぞれ10^−
    ^4≦x≦5×10^−^2および0.1≦y≦0.5
    なる条件を満たす数である)で表わされるマンガンおよ
    び3価金属付活硫化亜鉛蛍光体とを1:99乃至9:1
    の重量比で混合してなる赤色発光組成物よりなることを
    特徴とする低速電子線励起蛍光表示管。 5 前記赤色発光組成物が前記導電性物質と前記マンガ
    ンおよび3価金属付活硫化亜鉛蛍光体とを機械的に混合
    した赤色発光組成物であることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項記載の低速電子線励起蛍光表示管。 6 前記赤色発光組成物が前記導電性物質と前記マンガ
    ンおよび3価金属付活硫化亜鉛蛍光体とを互に付着させ
    て該導電性物質と該蛍光体とを混合した赤色発光組成物
    であることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の低
    速電子線励起蛍光表示管。
JP4241079A 1979-04-07 1979-04-07 赤色発光組成物および低速電子線励起螢光表示管 Expired JPS6039310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241079A JPS6039310B2 (ja) 1979-04-07 1979-04-07 赤色発光組成物および低速電子線励起螢光表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241079A JPS6039310B2 (ja) 1979-04-07 1979-04-07 赤色発光組成物および低速電子線励起螢光表示管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55135189A JPS55135189A (en) 1980-10-21
JPS6039310B2 true JPS6039310B2 (ja) 1985-09-05

Family

ID=12635289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4241079A Expired JPS6039310B2 (ja) 1979-04-07 1979-04-07 赤色発光組成物および低速電子線励起螢光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039310B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127783A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Futaba Corp 低速電子線励起螢光体およびその製造方法
JP2519890B2 (ja) * 1986-01-28 1996-07-31 化成オプトニクス 株式会社 発光組成物の製造方法
US4791336A (en) * 1986-06-26 1988-12-13 Futaba Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha Fluorescent composition and fluorescent luminous device
JP2525649B2 (ja) * 1988-08-01 1996-08-21 化成オプトニクス株式会社 発光組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55135189A (en) 1980-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4275333A (en) Fluorescent compositions and low-velocity electron excited fluorescent display devices utilizing the same
US4116864A (en) Fluorescent compositions for low-velocity electron excited fluorescent display devices
US4208613A (en) Low-velocity electron excited fluorescent display device
US4081398A (en) Fluorescent compositions
US4208612A (en) Low-velocity electron excited fluorescent display device
JPS6039310B2 (ja) 赤色発光組成物および低速電子線励起螢光表示管
JPS5933153B2 (ja) 発光組成物および低速電子線励起螢光表示管
JPS6253554B2 (ja)
JPH0717899B2 (ja) 発光組成物
JP2971496B2 (ja) 低速電子線励起蛍光体の製造方法
JPS6244035B2 (ja)
JPS6219474B2 (ja)
JPS6243474B2 (ja)
JPS6234079B2 (ja)
KR820001593B1 (ko) 청색 발광 조성물
JPS5933155B2 (ja) 緑色発光組成物および低速電子線励起螢光表示管
JPH0145508B2 (ja)
JPH0747733B2 (ja) 青色発光蛍光体
JPH01168789A (ja) 電子線励起蛍光体及びその製造方法
JPS6234080B2 (ja)
JPS6234078B2 (ja)
JPS59133285A (ja) 低速電子線励起用螢光体
KR820001594B1 (ko) 황색발광 조성물
KR820001592B1 (ko) 적색 발광 조성물
JPH0892551A (ja) 蛍光表示管