JPH0412313B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412313B2
JPH0412313B2 JP58058987A JP5898783A JPH0412313B2 JP H0412313 B2 JPH0412313 B2 JP H0412313B2 JP 58058987 A JP58058987 A JP 58058987A JP 5898783 A JP5898783 A JP 5898783A JP H0412313 B2 JPH0412313 B2 JP H0412313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
sio
present
maintenance rate
zinc silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58058987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59184281A (ja
Inventor
Masachika Yaguchi
Tomoki Mikami
Takashi Hase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasei Optonix Ltd
Original Assignee
Kasei Optonix Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasei Optonix Ltd filed Critical Kasei Optonix Ltd
Priority to JP5898783A priority Critical patent/JPS59184281A/ja
Priority to KR1019840001576A priority patent/KR860001896B1/ko
Priority to US06/596,387 priority patent/US4551397A/en
Priority to DE8484103664T priority patent/DE3466891D1/de
Priority to EP84103664A priority patent/EP0123947B1/en
Publication of JPS59184281A publication Critical patent/JPS59184281A/ja
Publication of JPH0412313B2 publication Critical patent/JPH0412313B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は珪酸亜鉛螢光体に関する。
更に詳しくは長時間の励起下に於いて螢光体の
発光強度維持率の良好な、長残光性緑色発行珪酸
亜鉛螢光体に関するる。
近年、細密な文字や図形の表示が行なわれるコ
ンピユータの端末表示装置、航空機管制システム
の表示装置等に高解像度の陰極線管の使用が望ま
れている。ところで、 このような高解像度陰極線管の螢光膜は、長残
光性の螢光体で構成される必要がある。それは、
陰極線管の螢光膜が短残光性の螢光体で構成され
ると、螢光膜走査速度が遅いので画面にちらつき
が生じるためである。
一般にこのような高解像度陰極線管の螢光膜を
構成する螢光体は、残光時間(本明細書では励起
停止後発光輝度が励起時の10%まで低下するのに
要する時間、すなわち「10%残光時間」を意味す
るものとする)が普通の陰極線管の螢光膜を構成
する短残光性螢光体よりも、約十数倍〜数十倍以
上長いことが必要である。
しかして、このような長残光性の緑色発光珪酸
亜鉛螢光体としては、マンガンおよび砒素付活珪
酸亜鉛螢光体(P39螢光体)やマンガン付活珪酸
亜鉛螢光体(P1螢光体)および本出願人が先に
提示したマンガン、砒素、アンチモン等付活珪酸
亜鉛螢光体(特願昭57−34620号参照)や、特開
昭57−10676号等に示す珪酸亜鉛螢光体がある。
また、これらの螢光体を例えば組成式で示すと Zn2SiO4:Mn AspMq (但しMはアンチモンおよびビスマスの少なく
とも一方でp,qは零を含む) なるマンガンを主付活剤とする珪酸亜鉛螢光体
(以下単に珪酸亜鉛螢光体と略称する)で表わさ
れる。
ところでこの珪酸亜鉛螢光体、発光輝度と残光
時間の両方の点から長残光性緑色発光螢光体の中
で極めて優れたものであるとされており、事実最
も多量に用いられている。
しかしながら、近年高解像度陰極線管としての
実用化が進行するにつれて、長時間の励起下にお
いても螢光体の発光強度維持率の低下(バーニン
グ特性)の少ない螢光体が強く望まれる様になつ
てきた。
それは高解像度陰極線管は、普通従来の陰極線
管と相異し、同一画像に長時間表示する事が多
く、そのため、螢光体の焼け(バーニング)が生
じ易すく、これにより同一画面上に輝度むらが起
り易すいからである。
本発明の目的は、前記バーニングによつて生じ
る発光輝度維持率の低下の少ない長残光性緑色発
光珪酸亜鉛螢光体を提供する事である。
本発明者等は上記目的を達成するために、該珪
酸亜鉛螢光体について種々研究した結果、該珪酸
亜鉛螢光体に特定量のバリウム、カルシウム、ス
トロンチウムおよびナトリウムの少なくとも1種
を含有せしめる事により、上記目的が達成出来る
事を見出し本発明に致達した。
本発明の珪酸亜鉛螢光体は組成式が、 (Zn1-x-2y、M〓x、Na2y) SiO4:MnaAsbMc で表わされ、ただしM〓はバリウム、カルシウム、
およびストロンチウムの少なくとも1種であり、
Mはアンチモンおよびビスマスの少なくとも一方
であり、x,y,a,bおよびcはそれぞれ0≦
x≦5×10-2,0≦2y≦5×10-3,5×10-5≦a
≦3×10-2,0≦b≦5×10-3および0≦c≦1
×10-2(但し前記に於てx+2y≠0,b+c≠
0;M=Biの時y+b≠0)なる条件を満たす
ものである。
以下本発明について更に具体的に説明する。
本発明の螢光体は、以下に述べる製造方法によ
つて製造される。
まず螢光体原料としては 酸化亜鉛(ZnO)もしくは炭酸塩、シユウ酸
塩等高温で容易にZnOに変わり得る亜鉛化合
物、 二酸化珪素(SiO2)もしくはエチルシリケ
ート、珪酸等高温で容易にSiO2に変わり得る
珪素化合物、 酸化マンガン(MnO2)もしくは金属マンガ
ン、炭酸塩、ハロゲン化物、硝酸塩、硫化物等
高温で容易にマンガンの酸化物に変わり得るマ
ンガン化合物、 砒素の酸化物もしくは金属砒素、ハロゲン化
物等の高温で容易に砒素の酸化物に変わり得る
砒素化合物、 酸化物、ハロゲン化物等のアンチモン化合物
おびビスマス化合物の少くとも1種、 バリウム、カルシウム、ストロンチウムの少
なくとも1種の酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩
等の化合物の少なくとも1種、および ナトリウムの酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩
化合物等の少なくとも1種、 が用いられる。
上記各螢光体原料は化学量論的に、 (Zn1-x-2y、M〓x、Na2y2SiO4:Mna、Asb
Mcで表わされ、M〓はバリウム(Ba)、カルシウ
ム(Ca)およびストロンチウム(Sr)の少なく
とも1種、Mはアンチモン(Sb)およびビスマ
ス(Bi)の少なくとも一方であり、x,y,a,
bおよびcはそれぞれ0≦x≦5×10-2,0≦2y
≦5×10-3,5×10-5≦a≦3×10-2,0≦b≦
5×10-3および0≦c≦1×10-2(但し前記に於
てx+2y≠0,b+c≠0;M=Biの時y+b
≠0)なる条件を、満足するように秤取し、次い
で充分に混合して螢光体原料混合物を得る。前記
混合はボールミル、ミキサーミル、乳鉢等を用い
て(乾式で)行なつてもよいし、水、アルコー
ル、弱酸等を媒体としペースト状態として(湿式
で)行なつてもい。
なお前記螢光体製造においては、得られる螢光
体の発光輝度、粉体特性等を向上させることを目
的として、螢光体原料混合物にさらに融剤を添加
混合しても良い。
なお、上記原料,,は高温で焼成する
と、その一部は揮発する傾向があるので、焼成温
度と時間等に合わせて、若干多目に添加してもよ
い。
次に、上記螢光体原料混合物をアルミナルツ
ボ、石英ルツボ等の耐熱性容器に充填して焼成を
行なう。焼成は空気中(酸化性雰囲気中)、窒素
ガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気等の中性雰囲気
中あるいは少量の水素ガスを含有する窒素ガス雰
囲気、炭素雰囲気等の還元性雰囲気中で1000℃〜
1350℃、好ましくは1200℃〜1300℃の温度で1回
乃至数回(3〜4回)おこなわれる。なお、上記
螢光体の母体原料を500℃〜1300℃で仮焼成し、
母体原料の粒度成長を行なうと、更に良好結果が
得られる。
焼成時間は耐熱性容器に充填される螢光体原料
混合物の量、採用される焼成温度等によつて異な
る。一般に上記焼成温度範囲においては0.5〜6
時間が適当であり、1〜4時間が好ましい。焼成
後、得られる焼成物を粉砕、洗浄(洗浄は水ある
いは弱い鉱酸、弱アルカリまたは弱い有機酸等で
おこなつても良い)、乾燥、篩分け等螢光体製造
において一般に採用される各操作によつて処理し
て本発明の螢光体を得る。
この様にして得られた本発明の螢光体と従来の
珪酸亜鉛螢光体(対照)とを、各々沈降塗布法に
よりフエースプレート上に均一塗布して螢光膜を
形成し、その後従来の緑色発光単色デイスプレー
管の製造方法に従つてデイスプレー管を製造し、
この各々のデイスプレー管を用いて螢光面の連続
励起る発光強度劣化特性を測定した結果を第1図
に示す。
第1図において、曲線aは従来の Zn2SiO4:Mn、As螢光体を用いて造られたデ
イスプレー管の場合を示すものである。曲線bお
よびcは、それぞれ本発明の(Zn、Ba、
Na22SiO4:Mn、As螢光体および(Zn、Ba、
Na22SiO4:Mn、As、Sb螢光体を用いて造られ
たデイスプレー管の場合を示すものである。
第1図からも明らかな様に本発明の珪酸亜鉛螢
光体は、従来の珪酸亜鉛螢光体に比べ、長時間の
励起下において発光強度の劣化が著しく少ない
(発光強度維持率の低下が著しく少ない)。
またこの図に示す様に本発明の螢光体は、アン
チモン(Sb)とバリウム、カルシウム、ストロ
ンチウムおよびナトリウムのうちの少なくとも1
種との組合せによる方が効果が大きい。
尚、この時のAsとMの添加量(b値,c値)
の範囲は本願出願人が先願である特願昭57−
34620号にその理由を詳細に説明したのと同様の
理由により0≦b≦5×10-3,0≦c≦1×10-2
(但しb+c≠0)が使用し得るものの、特に1
×10-5≦b≦2×10-3,1×10-5≦c≦5×10-3
なる範囲が好ましい。
一方本発明において、含有せしめるバリウム、
カルシウム、ストロンチウムおよびナトリウムの
うちとの少なくとも1種はその含有量は本発明の
効果を得るために特定される。
即ちM〓の含有量(x値)は、0≦x≦5×
10-2の範囲に限られる。x>5×10-2において
は、本発明の効果が達成されないばかりでなく、
かえつて各種の悪い効果を招く傾向がある。例え
ば、バリウムの含有量と発光強度維持率との関係
についてみると第2図に示す如く、前記特定範囲
外では好ましくない結果が現れる。
尚、第2図における発光強度維持率の測定は、
各々のバリウム含有量の珪酸亜鉛螢光体を螢光膜
とし、アルミ蒸着を施せず加速電圧が20KVであ
り、電流密度が10μA/cm2の陰極線により17分間
連続照射する強化劣化試験をおこなつた後の、発
光強度維持率(強化劣化試験前の所謂初期発光強
度に対する相対発光強度を言う)を測定したもの
であり、x=0の場合を100とした時の相対発光
強度で示す。
第2図からも明らかな様に、バリウムの含有量
(x値)が0<x≦5×10-2において本発明の効
果があり、特にその効果は 2×10-5≦x≦1×10-2において顕著である。
このx値と(相対)発光強度との関係は、スト
ロンチウム、カルシウムにおいても、ほぼ同様で
あつた。
また第2図と同様に第3図にナトリウムの含有
量(2y値)と発光強度維持率との関係を示す。
この図から明らかな様に、0<2y≦5×10-3にお
いて本発明の効果が認められる。一方、 2y>5×10-3においては、本発明の効果は達成
されないばかりでなく、かえつて含有せしめる事
により著しく悪い効果をもたらすことが判る。
尚、ナトリウムの含有量は1×10-5≦2y≦2×
10-3に於て顕著な効果を示す。
前述の如く、本発明はバリウム、カルシウム、
ストロンチウムおよびナトリウムのうちの少なく
とも1種を、特定量含有せしめる事によつて、本
発明の優れた各種効果が達成されるものである
が、螢光体として求められるその他の特性の観点
から、例えば凝集の観点からバリウムの使用が最
も好ましい。
尚、本発明の螢光体において、亜鉛の一部をマ
グネシウムに、ケイ素の一部をゲルマニウムに、
ナトリウムの一部をカリウム、ルビジウム、セシ
ウムの少なくとも1種に置換しても良い。更に
鉛、ユーロピウム、リン、ホウ素、アルミニウ
ム、ベリリウムおよびカドミウムを微量添加して
も良い。
以下実施例について述べる。
実施例 1 酸化亜鉛 ZnO 732g 二酸化珪素 SiO2 300g 三酸化砒素 As2O3 0.1g 三酸化アンチモン Sb2O3 2g ヨウ化バリウム Bal2 4.5g 上記原料をミキサーミルで充分粉砕混合し、ア
ルミナルツボに充填し、1300℃、2時間空気中で
焼成した。焼成後、該焼成物を粉砕し、更に弗化
マンガン3.75gを添加し混合した後再度1300℃,
2時間焼成した。このようにして得られた焼成物
を粉砕、洗浄し、組成式が (Zn0.999Ba0.0012SiO4:Mn0.008,As0.0002
Sb0.002なる本発明の螢光体を得た。
この螢光体を螢光膜とし、前述の強化劣化試験
をおこなつた後の発光強度維持率を測定した。発
光強度維持率は95%であつた。また同一法で製造
されたZn2SiO4:Mn0.008,As0.0002螢光体の発光
強度維持率は89%であつた。
実施例 2 ZnO 730g SiO2 310g As2O3 0.2g 三酸化ビスマス(Bi2O3) 2.3g フツ化ナトリウム(NaF) 1.8g 上記原料を用いる以外は実施例1と同様にして
組成式が(Zn0.99985Na0.000152SiO4:M0.004
As0.0004,Bi0.002なる本発明の螢光体を得た。
この螢光体を実施例1と同様にして強化劣化試
験をおこなつた後の輝度維持率は94%であつた。
また同一法で製造されたZn2SiO4:Mn0.004
As0.0004螢光体の輝度維持率は89%であつた。
実施例 3 ZnO 732g SiO2 300g As2O3 0.1g Sb2O3 2g Bal2 2.6g NaF 0.9g 上記原料を用いる以外は実施例1と同様にして
組成式が(Zn0.99935Ba0.0005Na0.000152SiO4:Mn0
.008As0.0002Sb0.002なる本発明の螢光体を得た。

の螢光体を実施例1と同様にして強化劣化試験を
おこなつた後の輝度維持率は94%であつた。
また同一法で製造されたZn2SiO4:Mn0.008
As0.0002螢光体の輝度維持率は89%であつた。
実施例 4 ZnO 732g SiO2 300g As2O3 0.1g Sb2O3 2g CaI2・4H2O 4g 上記原料を用いる以外は実施例1と同様にして
組成式が(Zn0.999Ca0.0012SiO4:Mn0.008As0.0002
Sb0.002なる本発明の螢光体を得た。この螢光体を
実施例1の同様にして強化試験をおこなつた後の
輝度維持率は93%であつた。また同一法で製造さ
れたZn2SiO4:Mn0.008As0.0002螢光体の輝度維持
率は89%であつた。
実施例 5 ZnO 732g SiO2 300g As2O3 0.1g Sb2O3 2g Srl2・6H2O 5g 上記原料を用いる以外は実施例1と同様にして
組成式が(Zn0.999Sr0.0012SiO4:Mn0.008As0.0002
Sb0.002なる本発明の螢光体を得た。この螢光体を
実施例1と同様にして強化試験をおこなつた後の
輝度維持率は93%であつた。また同一法で製造さ
れたZn2SiO4:Mn0.008As0.0002螢光体の輝度維持
率89%であつた。
実施例 6 ZnO 732g SiO2 300g Sb2O3 1g Bal2 4.5g 上記原料を用いる以外は実施例1と同様にして
組成式が(Zn0.999Ba0.0012SiO4:Mn0.008,Sb0.001
なる本発明の螢光体を得た。この螢光体を実施例
1と同様にして強化劣化試験をおこなつた後の輝
度維持率は95%であつた。また同一法で製造され
たZn2SiO4:Mn0.008螢光体の輝度維持率は88%で
あつた。
実施例 7 ZnO 732g SiO2 300g Sb2O3 1g NaF 1.8g 上記原料を用いる以外は実施例1と同様にして
組成物が(Zn0.99985Na0.000152SiO4:Mn0.008
Sb0.001なる本発明の螢光体を得た。この螢光体を
実施例1と同様にして強化劣化試験をおこなつた
後の輝度維持維持率は95%であつた。また同一法
で製造されたZn2SiO4:Mn0.008螢光体の輝度維持
率は88%であつた。
以上述べたように、本発明の螢光体は発光強度
維持率が良好な事から特にデイスプレー用陰極線
管の緑色発光成分螢光体として好ましい。また必
要に応じてコントラストを向上させるため黒色、
緑色等の顔料をつけても良い。また本発明の螢光
体に発光色や残光特性等を調整するために、他の
長光あるいは短残光の緑色発光螢光体と混合して
用いても良く、特に亜鉛付活酸化亜鉛螢光体や
P46螢光体などの短残光螢光体と混合してもよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、デイスプレー管螢光面の連続励起に
よる、発光強度と時間との関係を示すものであ
る。尚aは従来の螢光体によるもの、b,cは本
発明の螢光体によるものである。第2図は本発明
のM〓の含有量の意義、すわちx値が、特定範囲
内でなければらいことを示すものである。第3図
は、本発明のナトリウムの含有量の意義、すなわ
ち2y値が、特定範囲内でなければならないこと
を示すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 組成式が (Zn1-x-2y,M〓x,Na2y2SiO4: Mna,ASb,Mc で表わされ、かつ M〓はバリウム、カルシウムおびストロンチウ
    ムの少なくとも1種であり、 Mアンチモンおびビスマスの少なくとも一方で
    あり、 x,y,a,bおよびcはそれぞれ 0≦x≦5×10-2、 0≦2y≦5×10-3、 5×10-5≦a≦3×10-2、 0≦b≦5×10-3および 0≦c≦1×10-2、 但し、x+2y≠0,b+c≠0;M=Biの時
    y+b≠0) なる条件を満たす珪酸亜鉛螢光体。
JP5898783A 1983-04-04 1983-04-04 珪酸亜鉛螢光体 Granted JPS59184281A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5898783A JPS59184281A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 珪酸亜鉛螢光体
KR1019840001576A KR860001896B1 (ko) 1983-04-04 1984-03-27 규산아연 형광체
US06/596,387 US4551397A (en) 1983-04-04 1984-04-03 Zinc silicate phosphor and electron excited fluorescent display device using the phosphor
DE8484103664T DE3466891D1 (en) 1983-04-04 1984-04-03 Zinc silicate phosphor and electron excited fluorescent display device using the phosphor
EP84103664A EP0123947B1 (en) 1983-04-04 1984-04-03 Zinc silicate phosphor and electron excited fluorescent display device using the phosphor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5898783A JPS59184281A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 珪酸亜鉛螢光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184281A JPS59184281A (ja) 1984-10-19
JPH0412313B2 true JPH0412313B2 (ja) 1992-03-04

Family

ID=13100191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5898783A Granted JPS59184281A (ja) 1983-04-04 1983-04-04 珪酸亜鉛螢光体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59184281A (ja)
KR (1) KR860001896B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629409B2 (ja) * 1985-04-17 1994-04-20 日亜化学工業株式会社 ケイ酸亜鉛螢光体
JPS6330585A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Kasei Optonix Co Ltd 珪酸塩蛍光体
KR20070104562A (ko) * 2005-01-26 2007-10-26 코니카 미놀타 메디칼 앤드 그래픽 가부시끼가이샤 형광체의 제조 방법 및 형광체 및 플라즈마 디스플레이패널
CN102933684B (zh) 2010-06-30 2014-11-05 海洋王照明科技股份有限公司 含有金属颗粒的硅酸锌锰发光材料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612599A (en) * 1979-07-11 1981-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd Method and device for converting radiation image

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612599A (en) * 1979-07-11 1981-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd Method and device for converting radiation image

Also Published As

Publication number Publication date
KR840008677A (ko) 1984-12-17
JPS59184281A (ja) 1984-10-19
KR860001896B1 (ko) 1986-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551397A (en) Zinc silicate phosphor and electron excited fluorescent display device using the phosphor
EP0091184B1 (en) Phosphors and their use in electron-excited fluorescent displays
JPH0412313B2 (ja)
JPH0519594B2 (ja)
KR940006072B1 (ko) 형광체
JPS6248716B2 (ja)
JPS6121582B2 (ja)
EP0078538B1 (en) Blue emitting phosphor exhibiting long afterglow and electron excited display device using the same
JP3475565B2 (ja) 蛍光体
JPS6219474B2 (ja)
JPS5879814A (ja) 硫化亜鉛螢光体
JPS6295378A (ja) 螢光体
JPH072945B2 (ja) 残光性硫化亜鉛蛍光体
JPH01189A (ja) 螢光体
JP3457730B2 (ja) 蛍光体およびそれを用いた陰極線管
JPS58115024A (ja) 硫化亜鉛螢光体
JPH0258308B2 (ja)
JPS6144116B2 (ja)
JPS637594B2 (ja)
JPH058235B2 (ja)
JPH0360354B2 (ja)
JPS637593B2 (ja)
JPS6330586A (ja) 硫化亜鉛蛍光体
JPS585222B2 (ja) 螢光体
JPH10121043A (ja) 蛍光体