JPH0360354B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0360354B2
JPH0360354B2 JP6783283A JP6783283A JPH0360354B2 JP H0360354 B2 JPH0360354 B2 JP H0360354B2 JP 6783283 A JP6783283 A JP 6783283A JP 6783283 A JP6783283 A JP 6783283A JP H0360354 B2 JPH0360354 B2 JP H0360354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
oxide
present
luminance
dysprosium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6783283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59193983A (ja
Inventor
Hiroshi Uchida
Takashi Hase
Susumu Oomatoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasei Optonix Ltd
Original Assignee
Kasei Optonix Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasei Optonix Ltd filed Critical Kasei Optonix Ltd
Priority to JP6783283A priority Critical patent/JPS59193983A/ja
Publication of JPS59193983A publication Critical patent/JPS59193983A/ja
Publication of JPH0360354B2 publication Critical patent/JPH0360354B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は希土類珪酸塩蛍光体、更に詳しくは高
輝度の緑色発光を示すテルビウム付活希土類珪酸
塩蛍光体に関する。
近年、陰極線管等の表示装置及び放電灯等の照
明装置の如く蛍光体の発光を利用する装置が益々
広範囲に利用される様になるにつれて、用途によ
つてはその輝度の一層の向上が要求されている。
このため、たとえば投射型テレビジヨンに用いら
れるブラウン管においては高電流密度の電子線を
用いて蛍光体を励起し、また高圧水銀蒸気放電灯
においては高エネルギー密度の紫外線で蛍光体を
励起しており、従つて大出力が必要である。
ところで、一般に蛍光体の喜怒は励起エネルギ
ーが大きくなるにつれて向上するのであるが、そ
の特性(ガンマ特性)は蛍光体毎に異なる。従つ
て、上記の如き高エネルギー励起にて使用される
蛍光体は特に高エネルギー励起にて良好なエネル
ギー変換効率を有することが要求される。特に、
緑色発光蛍光体はその発光色が人間の視感度領域
の主要部を占めるため、そのガンマ特性を向上せ
しめ高エネルギー励起にて良好な輝度を得ること
には技術的に大きな意義がある。
緑色発光蛍光体としては上来種々のものが知ら
れているが、その良好なガンマ特性の故に高エネ
ルギー励起においてはテルビウム付活珪酸イツト
リウム蛍光体が好んで使用される。しかしなが
ら、この蛍光体は輝度の絶対値が未だ十分とはい
えない。
本発明は、以上の如き従来技術に鑑み、良好な
ガンマ特性をもち且つ高エネルギー励起により十
分な輝度で発光し従つて極力小さな出力にて高輝
度を生ぜしめ得る、改良された緑色発光蛍光体を
提供すべくなされたものである。
即ち、本発明によれば、組成式 p(Ln1-x-yTbxLn′y2O3・qBaO・rSiO2 で表わされる希土類珪酸塩蛍光体が提供される。
ここで、Lnはイツトリウム、ランタン、ガドリ
ニウム又はルテチウムあるいはこれらの2種以上
であり、Ln′はジスプオシウム又は/及びプラセ
オジムである。また、0.50≦p/r≦1.25、0≦
q/r≦0.20、0.001≦x≦0.3且つ1×10-6≦y
≦1×10-3である。
以上の如き組成を有する本発明蛍光体は以下の
如くにして製造される。
まず蛍光体原料としては () 酸化イツトリウム(Y2O3)、酸化ランタン
(La2O3)、酸化ガドリニウム(Gd2O3)および
酸化ルテチウム(Lu2O3)からなる第1の化合
物群、並びに高温で容易にY2O3、La2O3
Gd2O3又はLu2O3に変わりうるイツトリウム化
合物、ランタン化合物、ガドリニウム化合物お
よびルテチウム化合物からなる第2の化合物群
からなる化合物群より選ばれる化合物の少なく
とも1種、 () 二酸化珪素(SiO2)および高温で容易に
SiO2に変わりうる珪素化合物からなる化合物
群より選ばれる化合物の少なくとも1種、 () 酸化テルビウム(Tb4O7)および高温で容
易にTb4O7に変わりうるテルビウム化合物から
なる化合物群より選ばれる化合物の少なくとも
1種、 () 酸化ジスプロシウム(Dy2O3)および酸化
プラセオジム(Pr6O11)からなる第1の化合
物群、並びに高温で容易にDy2O3又はPr6O11
変わりうるジスプロシウム化合物およびプラセ
オジム化合物からなる第2の化合物群からなる
化合物群より選ばれる化合物の少なくとも1
種、および () 酸化バリウム(BaO)および高温で容易に
BaOに変わりうるバリウム化合物からなる化
合物群より選ばれる化合物の少なくとも1種、 が用いられる。上記各蛍光体原料を化学量論的に p(Ln1-x-yTbxLn′y2O3・qBaO・rSiO2 〔但し、Lnはイツトリウム、ランタン、ガドリ
ニウム及びルテチウムのうちの少なくとも1種で
あり、Ln′はジスプロシウム及びプラセオジムの
うち少なくとも1種であり、p、q、r、x及び
yは0.5≦p/r≦1.25、0≦q/r≦0.20、
0.001≦x≦0.3、及び1×10-6≦y≦1×10-3
る条件を満たす数である〕 なる混合組成式となるように秤取し、充分に混合
する。混合はボールミル、ミキサーミル、乳鉢等
を用いて乾式で行なつてもよいし、水、アルコー
ル、弱酸水溶液等を媒体としてペースト状態とし
て湿式で行なつてもよい。
なお、蛍光体製造においては、一般に得られる
蛍光体の発光輝度、粉体特性等を向上させること
を目的として、蛍光体原料混合物に融剤を添加す
ることが多いが、本発明の蛍光体の製造において
も、弗化アンモニウム(NH4F)、酸性弗化アン
モニウム(NH4F・HF)、弗化カリウム(KF)、
塩化リチウム(LiCl)、弗化ナトリウム(NaF)、
弗化マグネシウム(MgF2)、弗化バリウム
(BaF2)、弗化亜鉛(ZnF2)、弗化アルミニウム
(AlF3)、塩化アンモニウム(NH4Cl)等を融剤
として蛍光体原料混合物に適当量添加混合するこ
とによつて発光輝度の向上を計ることができる。
次に、上記蛍光体原料混合物をアルミナルツ
ボ、石英ルツボ等の耐熱性容器に充填して焼成を
行なう。焼成は空気中、アルゴンガス雰囲気、窒
素ガス雰囲気等の中性雰囲気中あるいは少量の水
素ガスを含む窒素ガス雰囲気、炭素雰囲気等の還
元性雰囲気中で、1200〜1500℃好ましくは1250〜
1450℃の温度で1回もしくは2回以上行なう。こ
の場合、付活剤となるテルビウムの原子価を確実
に3価にするために少なくとも最終会の焼成(焼
成が1回である場合にはその焼成)は中性雰囲気
中あるいは還元性雰囲気中で行なうのが好まし
い。焼成時間は耐熱性容器に充填される蛍光体原
料混合物の量、採用される焼成温度等によつて異
なるが、一般に上記焼成温度範囲においては15分
〜5時間が適当である。焼成後、得られる焼成物
を粉砕、洗浄、乾燥、篩分け等蛍光体製造におい
て一般に採用される各操作によつて処理して本発
明の蛍光体を得る。
第1〜3図は以上の如き本発明蛍光体の輝度特
性を示すグラフである。
第1図は本発明蛍光体の組成式におけるp/r
を変化させた場合の相対発光輝度変化の代表例を
示すグラフであり、曲線Aは本発明蛍光体(後述
する実施例1で得られた蛍光体)を、曲線Bはこ
の本発明蛍光体の組成式におけるyを0とした蛍
光体(比較例)を示す。これによりジスプロシウ
ム又は/及びプラセオジムを添加することにより
発光輝度が向上することが分る。
第2図は本発明蛍光体(後述する実施例1で得
られた蛍光体)の組成式におけるyの値を変化さ
せた場合の相対発光輝度変化の代表例を示すグラ
フである。これにより、yの値が1×10-6以上に
おいては発光輝度向上の効果が顕著であることが
分る。但し、本発明蛍光体の組成式においてyの
値が1×10-3より大きいとジスプロシウム又はプ
ラセオジムに固有の発光スペクトルが現われ発光
色が悪くなるので、本発明においてはyの値の上
限は1×10-3であり、この値以下では発光色は変
化しない。
第3図は加速電圧が25kVのときの本発明蛍光
体のガンマ特性を示すグラフであり、曲線Aは本
発明蛍光体(後述する実施例1で得られた蛍光
体)を、曲線Bはこの本発明蛍光体の組成式にお
けるyを0とした蛍光体(比較例)を示す。これ
により、本発明蛍光体は高電流密度励起の場合に
十分高い発光輝度を有することが分る。
尚、本発明蛍光体におけるジスプロシウム又
は/及びプラセオジムはテルビウムの発光を増感
せしめるものであり微量でよい。
また、BaOを含有する本発明蛍光体は、BaO
が発光を助ける効果があるため、より好ましい発
光特性を有する。
以下、実施例により本発明を説明する。
実施例 1 酸化イツトリウム(Y2O3) 203.3g 酸化テルビウム(Tb4O7) 37.4g 二酸化珪素(SiO2) 60.1g 酸化ジスプロシウム(Dy2O3) 0.04g 硝酸バリウム〔Ba(NO32〕 52.3g 上記蛍光体原料を均質になる様充分混合し、得
られた混合物をアルミナルツボに充填し、蓋をし
た後1540℃の温度で4時間焼成した。焼成後、得
られた焼成物をほぐし、水で洗浄し、乾燥した後
篩にかけた。このようにして本発明の(Y0.8999
Tb0.1Dy0.00012O3・SiO2・0.2BaO蛍光体を得た。
この蛍光体の発光色は電子線励起下において、
Dy2O3を含まない事以外は全く同様に造られた従
来の蛍光体の発光色と同一の黄緑色発光(x=
0.335、y=0.587)を示し、且つ該従来の蛍光体
よりも輝度が8%高かつた。
実施例 2 酸化イツトリウム(Y2O3) 203.3g 酸化テルビウム(Tb4O7) 37.4g 二酸化珪素(SiO2) 60.1g 酸化プラセオジム(Pr6O11) 0.03g 塩化アンモニウム(NH4Cl) 13.9g 上記蛍光体原料および融剤を用いること以外は
実施例1と同様にして本発明の(Y0.8999Tb0.1
Dy0.00012O3・SiO2蛍光体を得た。この蛍光体の
発光色は電子線励起において、Pr6O11を含まな
い事以外は同様に造られた従来の蛍光体の発光色
と同一の黄緑色発光(x=0.335、y=0.587)を
示し、且つ該従来の蛍光体よりも輝度が9%高か
つた。
実施例 3 酸化イツトリウム(Y2O3) 207.9g 酸化テルビウム(Tb4O7) 29.9g 二酸化珪素(SiO2) 60.1g 酸化ジスプロシウム(Dy2O3) 0.04g 硫酸バリウム(BaSO4) 11.7g 上記蛍光体原料を用いること以外は実施例1と
同様にして本発明の(Y0.8999Tb0.1Dy0.00012O3
SiO2・0.05BaO蛍光体を得た。この蛍光体の発光
色は電子線励起下において、Dy2O3を含まない事
以外は全く同様に造られた従来の蛍光体の発光色
と同一の黄緑色発光(x=0.336、y=0.587)を
示し、且つ該従来の蛍光体よりも輝度が10%高か
つた。
実施例 4 酸化イツトリウム(Y2O3) 203.3g 酸化テルビウム(Tb4O7) 37.4g 二酸化珪素(SiO2) 60.1g 塩化ジスプロシウム(Dy2O3・6H2O) 0.08g 硝酸バリウム〔Ba(NO32〕 26.2g 上記蛍光体原料を用いること以外は実施例1と
同様にして本発明の(Y0.8999Tb0.1Dy0.00012O3
SiO2・0.1BaO蛍光体を得た。この蛍光体の発光
色は電子線励起下において、Dy2O3・6H2Oを含
まない事以外は全く同様に造られた従来の蛍光体
の発光色と同一の黄緑色発光(x=0.335、y=
0.587)を示し、且つ該従来の蛍光体よりも輝度
が6%高かつた。
実施例 5 酸化イツトリウム(Y2O3) 203.3g 酸化テルビウム(Tb4O7) 37.4g 二酸化珪素(SiO2) 60.1g 酸化プラセオジム(Pr6O11) 0.03g 酸化ジスプロシウム(Dy2O3) 0.04g 塩化アンモニウム(NH4Cl) 13.8g 上記蛍光体原料および融剤を用いること以外は
実施例1と同様にして本発明の(Y0.8999Tb0.1
Dy0.00012O3・SiO2蛍光体を得た。この蛍光体の
発光色は電子線励起において、Pr6O11とDy2O3
含まない事以外は全く同様に造られた従来の蛍光
体の発光色と同一の黄緑色発光(x=0.335、y
=0.588)を示し、且つ該従来の蛍光体よりも輝
度が10%高かつた。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明蛍光体の輝度特性を示
すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 組成式が p(Ln1-x-yTbxLn′y2O3・qBaO・rSiO2 〔但し、Lnはイツトリウム、ランタン、ガドリ
    ニウム及びルテチウムのうちの少なくとも1種で
    あり、Ln′はジスプロシウム及びプラセオジムの
    うちの少なくとも1種であり、p、q、r、x及
    びyは0.50≦p/r≦1.25、0≦q/r≦0.20、
    0.001≦x≦0.3及び1×10-6≦y≦1×10-3なる
    条件を満たす数である〕 で表わされる希土類珪酸塩蛍光体。
JP6783283A 1983-04-19 1983-04-19 希土類珪酸塩螢光体 Granted JPS59193983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6783283A JPS59193983A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 希土類珪酸塩螢光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6783283A JPS59193983A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 希土類珪酸塩螢光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193983A JPS59193983A (ja) 1984-11-02
JPH0360354B2 true JPH0360354B2 (ja) 1991-09-13

Family

ID=13356309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6783283A Granted JPS59193983A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 希土類珪酸塩螢光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193983A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8900364A (nl) * 1989-02-15 1990-09-03 Philips Nv Luminescerend aardalkalimetaal-orthosilicaat, luminescerend scherm voorzien van een dergelijk silicaat en lagedrukkwikdampontladingslamp voorzien van een dergelijk scherm.
JP4228628B2 (ja) * 2002-08-29 2009-02-25 住友化学株式会社 真空紫外線励起発光素子用蛍光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59193983A (ja) 1984-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4810416A (en) Borate phosphor
US4629582A (en) Green-emitting phosphor
JPS59102979A (ja) 螢光体
JP2002348570A (ja) 真空紫外線励起蛍光体及びその製造方法
JP3856356B2 (ja) 蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光素子
JPH0360354B2 (ja)
KR100867289B1 (ko) 알칼리 토류 알루민산염 형광체, 형광체 페이스트 조성물및 진공자외선 여기발광소자
EP1258520B1 (en) Quantum-splitting oxide-based phosphors
JPS5940176B2 (ja) 螢光体
JP2851006B2 (ja) 蛍光体
JP3264045B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JPH032801B2 (ja)
JP2004231786A (ja) 蛍光体及び発光素子
JPS6014056B2 (ja) 螢光体
KR840000652B1 (ko) 형광체 조성물
JP4219518B2 (ja) ユーロピウム付活複合酸化物蛍光体
JPH0412313B2 (ja)
JPH0674418B2 (ja) 希土類アルミン酸塩螢光体
JPH0953069A (ja) 赤色発光蛍光体およびそれを用いた蛍光ランプ
KR930005691B1 (ko) 적색 발광 형광체
KR910005818B1 (ko) 형광체의 제조방법
KR930009255B1 (ko) 녹색 형광체의 제조방법
JPH09291280A (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
JPH0823011B2 (ja) バナジン酸イットリウム蛍光体およびその製造方法
JPH0629411B2 (ja) 螢光体