JP3048988B2 - 蛍光表示管の製造方法 - Google Patents

蛍光表示管の製造方法

Info

Publication number
JP3048988B2
JP3048988B2 JP9334187A JP33418797A JP3048988B2 JP 3048988 B2 JP3048988 B2 JP 3048988B2 JP 9334187 A JP9334187 A JP 9334187A JP 33418797 A JP33418797 A JP 33418797A JP 3048988 B2 JP3048988 B2 JP 3048988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
fluorescent display
display tube
heat treatment
anode conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9334187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11167868A (ja
Inventor
英人 森
Original Assignee
鹿児島日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鹿児島日本電気株式会社 filed Critical 鹿児島日本電気株式会社
Priority to JP9334187A priority Critical patent/JP3048988B2/ja
Priority to KR1019980051235A priority patent/KR100278686B1/ko
Publication of JPH11167868A publication Critical patent/JPH11167868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048988B2 publication Critical patent/JP3048988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/15Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen with ray or beam selectively directed to luminescent anode segments

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は蛍光表示管の製造方
法に関し、特に多色表示機能を有する蛍光表示管の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在蛍光表示管に用いられている蛍光体
の内、ZnO:Zn等の酸化物系の蛍光体は、緑色蛍光
体として最も発光効率が高く幅広く適用されている。一
方、赤色蛍光体としては(Zn、Cd)Sがあるが、C
dは労働安全衛生法の特定化学物質とされ公害防止対策
上問題があるため、赤色蛍光体としてY22S:Eu+
In23等が提案されている。
【0003】緑色の蛍光表示管としては、特開平3−1
5143号公報に蛍光表示管及びその製造方法が示され
ている。この公報には、ZnO:Zn蛍光体は、H
2O、CO2、CO等のガス吸着性が強く、その製造工程
における熱処理により、蛍光体表面が変質し、この変質
の程度により初期輝度がばらつくと共に輝度寿命も短く
なる欠点を有しており、この欠点を改善するために、Z
nO:Zn蛍光体に亜鉛粉末を混合してZnO:Zn蛍
光体のみの場合よりも初期輝度を向上させると共に輝度
寿命も大幅にのばすことができる、ことが示されてい
る。
【0004】又、赤色の蛍光表示管としては、特開平7
−310073号公報に赤色発光組成物が示されてい
る。この公報には、ユーロピウム付活酸硫化イットリウ
ム蛍光体(Y22S:Eu)とIn23等の導電性物質
から成る赤色発光組成物は、発光輝度が低く、視認性が
悪い欠点を有しており、Y22S:Eu蛍光体にY23
を含有させたY22S・aY23:Euで表される(a
は1.0×10-4≦a≦2.0×10-3なる値)ユーロ
ピウム付活酸硫化イットリウム蛍光体とIn23等の導
電性物質から成る赤色発光組成物を用いると、発光輝度
及び視認性が著しく改善されることを示している。
【0005】更に、緑色以外の蛍光表示管の製造方法
が、特公平1−58618号公報に示されている。この
公報には、まず緑色の蛍光表示管に、緑色蛍光体として
ZnO:Zn等の酸化物系の蛍光体を用いた従来の製造
方法が示されており、この製造方法を赤色蛍光体として
の酸硫化物系の蛍光体に適用すると、蛍光体を陽極導体
上に被着する時に蛍光体と混合させた有機系バインダー
及びそれに含まれる溶剤を除去する為の500℃位の空
気中での5乃至10分間の熱処理が問題となることを指
摘している。即ち、空気中又は酸化雰囲気中で有機系バ
インダー等不要物を十分に除去できる温度で加熱処理す
ると蛍光体自身が酸化又は分解してしまい、輝度が著し
く低下する。よって、同公報は、この問題点を解決する
ために、まず比較的低温の360乃至400℃の大気中
での第1の熱処理で有機系バインダー等不要物の大半を
燃焼揮発させ、更に残留した不要物に対して、赤色蛍光
体を酸化分解させない460乃至550℃の非酸化性の
雰囲気で第2の熱処理を施し完全に熱分解除去する、と
いう方法を示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した蛍光表示管
は、いずれも緑色或いは赤色の単色蛍光表示管としてそ
の発光輝度を改善する為に、新規の蛍光体或いは新規の
製造方法を提案している。しかし、これら従来の蛍光表
示管又はその製造方法は、緑色及び赤色の蛍光体を同時
に蛍光表示管に搭載する製造方法を示していない。
【0007】本発明は、緑色蛍光体としてのZnO:Z
n等の酸化物系の蛍光体及び赤色蛍光体としてのGd2
2S:Eu+In23等の酸硫化物系蛍光体を、それ
らが従来の単色蛍光表示管において有していた輝度を少
なくとも維持することのできる多色の蛍光表示管の製造
方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の蛍光表示管の製
造方法は、ソーダガラス基板上に銀又はアルミニウムか
ら成る配線を形成する工程と、前記配線上に絶縁層を積
層配設する工程と、前記絶縁層の所定領域を開孔してス
ルーホールを設ける工程と、前記所定領域を覆う形状に
て前記絶縁層上に陽極導体を設け、それを前記スルーホ
ールを介して電気的に前記配線と接続する工程と、蛍光
体を有機系のビークルと混合させて蛍光体ペーストと
し、その蛍光体ペーストを前記陽極導体に被着する工程
と、前記蛍光体ペーストに含まれる有機系バインダーを
熱処理して分解除去する工程と、熱電子を放出するフィ
ラメントを前記熱電子を制御するグリッドを介在させて
前記陽極導体に対向する位置に設ける工程と、前記陽極
導体及び前記フィラメントを含むスペースをカバーガラ
スを用いて真空密封する工程と、からなる低速電子線励
起蛍光体を搭載した蛍光表示管の製造方法において、前
記蛍光体のうちの一つの蛍光体が予め酸化熱処理が施さ
れていることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を説明する前
に、本発明の蛍光表示管の製造方法に係わる蛍光表示管
の構造を図3、図4に示す。図3は、蛍光表示管の平面
図で、カバーガラス、スペーサーガラス、フィラメン
ト、グリッド、リード線がガラス基板上に搭載或いは真
空封着される前のものであり、図4は蛍光表示管の要部
断面図である。
【0010】蛍光表示管11は、図3、図4に示すよう
に、ガラス基板1、スペーサーガラス2及びカバーガラ
ス3が、内部が真空排気された上で封着されその外郭を
形成している。ガラス基板1の上にはリード線(図示せ
ず)とそれに接続された配線4が、配線4を含むガラス
基板1上には絶縁層5がそれぞれ形成され、絶縁層5の
上には陽極導体7が絶縁層5を貫通するスルーホール6
を介して配線4に電気的に接続されている。陽極導体7
は複数あり、陽極導体71、陽極導体72の如く配設さ
れる。陽極導体71の上には蛍光体8の内、ZnO:Z
n等の酸化物系の緑色蛍光体81が、陽極導体72の上
にはGd22S:Eu+In23等の酸硫化物系の赤色
蛍光体82がそれぞれ被着されている。陽極導体7に対
向する形でグリッド9が、更に、グリッド9に対向する
形で陽極導体7とは反対側に位置するようフィラメント
10が配設されている。
【0011】上述の蛍光表示管の構造を念頭に置いて、
本発明の蛍光表示管の製造方法の実施形態について図
1、2を参照して説明する。図1は、蛍光体を用意して
から陽極導体上に蛍光体のみを残す迄の本発明の製造プ
ロセスフローと本発明の実施形態によらない製造プロセ
スフローを示し、図2には、その結果得られる多色蛍光
表示管の輝度を示す。
【0012】通常の焼成法によって得られたZnO:Z
n蛍光体を用意し(図1(a))、このZnO:Zn蛍
光体をアルミナるつぼに入れ、大気中にて490乃至5
10℃で55乃至65分間予め酸化熱処理しておく(図
1(b))。
【0013】このようにして予め酸化熱処理されたZn
O:Zn蛍光体に加えて酸硫化物系蛍光体用意する(図
1(c))。
【0014】次に、ZnO:Zn蛍光体100重量部に
対して有機系のビークル(アクリル樹脂30重量部、ブ
チカルビトールアセテート40重量部、テルピネオール
15重量部、乳酸ブチル15重量部の構成)を50重量
部加えて混合させ、緑色蛍光体ペーストを作成する。同
時に、Gd22S:Eu蛍光体100重量部に対して、
導電性物質として酸化インジウム15重量部、上述の有
機系のビークルと同じ有機系のビークルを30重量部加
えて混合させ、赤色蛍光体ペーストを作成する(図1
(d))。尚、ここで酸硫化物系蛍光体は、組成式とし
て、Ln22S:Euという形の一般式(この場合、L
nが元素を代表する記号で使われる)で表わすことがで
き、本実施形態でLnとして使用したGd以外にも、
Y、La、及びLu等を使用しても同様の効果が得られ
ることは勿論である。
【0015】このようにして用意した緑色蛍光体ペース
ト及び赤色蛍光体ペーストを、それぞれガラス基板1上
の陽極導体71、陽極導体72上にスクリーン印刷法に
て印刷し、その後、150℃で10分間乾燥させる(図
1(e))。
【0016】最後に、N2で十分置換した非酸化性雰囲
気の炉に2種類の蛍光体を印刷したガラス基板1を入
れ、490乃至510℃で25乃至35分間焼成する
(図1(f))。この後、ガラス基板1に対向してグリ
ッド9、フィラメント10が配設され、更に、真空排気
された上でスペーサーガラス2及びカバーガラス3がガ
ラス基板1と共に封着されて蛍光表示管11が完成す
る。
【0017】このようにして得られた蛍光表示管を、陽
極電圧30V、陰極電圧1.5V、グリッド電圧17V
にバイアスして室温で点灯させ、輝度計(トプコン製B
M−5)を用いて蛍光表示管の輝度を測定した。その結
果、図2に示すように、ZnO:Zn蛍光体では102
00cd/m2、Gd22S:Eu蛍光体では1360
cd/m2の高レベルの輝度が得られた。この輝度を酸
化熱処理を施していないZnO:Zn蛍光体を用いた場
合に得られる蛍光表示管の輝度と比較する(図2)。
【0018】比較例1として、酸化熱処理を施していな
いZnO:Zn蛍光体とGd22S:Eu蛍光体に、バ
インダーとしてエチルセルロースを用いた有機系のビー
クル(詳細な組成は省略する)を加えて混合させ、大気
中で490乃至510℃で25乃至35分間焼成した。
このようにして得られた蛍光表示管は、上述と同じバイ
アス条件の下で、ZnO:Zn蛍光体では9860cd
/m2、Gd22S:Eu蛍光体では510cd/m2
輝度しか示さなかった。
【0019】比較例2として、酸化熱処理を施していな
いZnO:Zn蛍光体と酸硫化物系蛍光体にそれぞれ本
発明の実施形態と同じ有機系のビークルを加えて混合さ
せ、N2で十分置換した非酸化性雰囲気中で490乃至
510℃で25乃至35分間焼成した。このようにして
得られた蛍光表示管は、上述と同じバイアス条件の下
で、Gd22S:Eu蛍光体では本実施形態と同じ13
60cd/m2の輝度が得られたが、ZnO:Zn蛍光
体では6120cd/m2の輝度しか得られなかった。
【0020】比較例3として、酸化熱処理を施していな
いZnO:Zn蛍光体と(Zn、Cd)S蛍光体に、バ
インダーとしてエチルセルロースを用いた有機系のビー
クル(詳細な組成は省略する)を加えて混合させ、大気
中で490乃至510℃で25乃至35分間焼成した。
このようにして得られた蛍光表示管は、上述と同じバイ
アス条件の下で、ZnO:Zn蛍光体では9870cd
/m2、(Zn、Cd)S蛍光体では1156cd/m2
の輝度が得られたが、いずれも本発明の実施形態で得ら
れた輝度よりも低いレベルであった。
【0021】比較例4として、酸化熱処理を施していな
いZnO:Zn蛍光体と(Zn、Cd)S蛍光体にそれ
ぞれ本発明の実施形態と同じ有機系のビークルを加えて
混合させ、N2で十分置換した非酸化性雰囲気中で49
0乃至510℃で25乃至35分間焼成した。このよう
にして得られた多色の蛍光表示管は、上述と同じバイア
ス条件の下で、ZnO:Zn蛍光体では6120cd/
2、(Zn、Cd)S蛍光体では578cd/m2の輝
度であり、いずれも非常に低いレベルであった。
【0022】以上、図2の比較例1及び比較例2を本発
明の実施形態と比較するとから明らかなように、Gd2
O2S:Eu蛍光体の輝度を従来通り維持するには、非
酸化性雰囲気中での焼成が必須であるが、この焼成はZ
nO:Zn蛍光体の輝度の極端な低下をもたらす(比較
例2と本発明の実施形態の比較から)。よって、本発明
の実施形態の如く、予めZnO:Zn蛍光体を酸化熱処
理しておくことにより、ZnO:Zn蛍光体に対する非
酸化性雰囲気中での焼成が可能となるばかりではなく、
大気中で焼成した場合よりも高い輝度が得られる(比較
例1と本発明の実施形態の比較から)。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の蛍光表示管
の製造方法によれば、緑色蛍光体及び赤色蛍光体を同時
に搭載する多色の蛍光表示管の製造方法において、陽極
導体に蛍光体ペーストを被着後、蛍光体ペーストから不
要になった有機系バインダーを完全に分解除去する為
に、非酸化性雰囲気中での焼成のみを施せば良よい。即
ち、ZnO:Zn蛍光体は非酸化性雰囲気中での焼成に
より還元され、その輝度を著しく損なうが、予め大気中
にて490乃至510℃で55乃至65分間酸化熱処理
しておくことにより、もう一方の赤色蛍光体としての酸
硫化物系蛍光体の輝度を維持させる為に必須の非酸化性
雰囲気中での焼成が、ZnO:Zn蛍光体に対しても同
時に適用でき、ZnO:Zn蛍光体自体の輝度も大気中
で焼成した場合よりも更に高めることができる。
【0024】このようにして、高レベルの輝度を有する
多色の蛍光表示管が、有機系バインダー除去の為に必要
とされる焼成を唯一回行うだけで得られ、製造工程の簡
略化、製造コストの低減等の効果も同時に得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蛍光表示管の製造方法の製造フローチ
ャートを示す。
【図2】本発明の蛍光表示管の製造方法により得られた
蛍光体の輝度と、本発明の蛍光表示管の製造方法によら
ない製造方法により得られた蛍光体の輝度を示す。
【図3】本発明に関連する蛍光表示管の平面図である。
【図4】本発明に関連する蛍光表示管の要部断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 スペーサーガラス 3 カバーガラス 4 配線 5 絶縁層 6 スルーホール 7 陽極導体 8 蛍光体 9 グリッド 10 フィラメント 11 蛍光表示管 71 陽極導体 72 陽極導体 81 緑色蛍光体 82 赤色蛍光体

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソーダガラス基板上に銀又はアルミニウ
    ムから成る配線を形成する工程と、前記配線上に絶縁層
    を積層配設する工程と、前記絶縁層の所定領域を開孔し
    てスルーホールを設ける工程と、前記所定領域を覆う形
    状にて前記絶縁層上に陽極導体を設け、それを前記スル
    ーホールを介して電気的に前記配線と接続する工程と、
    蛍光体を有機系のビークルと混合させて蛍光体ペースト
    とし、その蛍光体ペーストを前記陽極導体に被着する工
    程と、前記蛍光体ペーストに含まれる有機系バインダー
    を熱処理して分解除去する工程と、熱電子を放出するフ
    ィラメントを前記熱電子を制御するグリッドを介在させ
    て前記陽極導体に対向する位置に設ける工程と、前記陽
    極導体及び前記フィラメントを含むスペースをカバーガ
    ラスを用いて真空密封する工程と、からなる低速電子線
    励起蛍光体を搭載した蛍光表示管の製造方法において、
    前記蛍光体のうちの一つの蛍光体が予め酸化熱処理が施
    されていることを特徴とする蛍光表示管の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記一つの蛍光体が、ZnO:Zn蛍光
    体である請求項1記載の蛍光表示管の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記蛍光体が2種類以上の蛍光体から成
    り、前記一つの蛍光体以外の一つの前記蛍光体が、組成
    式が、Ln22S:R(但し、LnはGd、La、Y及
    びLuの内の少なくとも1種であり、Rは希土類元素で
    ある)で表される酸硫化物系蛍光体である請求項2記載
    の蛍光表示管の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記一つの蛍光体以外の一つの前記蛍光
    体が、組成式が、Ln22S:Eu(但し、LnはG
    d、La、Y及びLuの内の少なくとも1種である)で
    表される酸硫化物系蛍光体である請求項3記載の蛍光表
    示管の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記酸化熱処理が、温度が490乃至5
    10℃の空気中で55乃至65分間の熱処理である請求
    項1記載の蛍光表示管の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記蛍光体ペーストに含まれる前記バイ
    ンダーを分解除去する熱処理が、温度が490乃至51
    0℃の非酸化性雰囲気中で25乃至35分間の熱処理で
    ある請求項1記載の蛍光表示管の製造方法。
JP9334187A 1997-12-04 1997-12-04 蛍光表示管の製造方法 Expired - Fee Related JP3048988B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9334187A JP3048988B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 蛍光表示管の製造方法
KR1019980051235A KR100278686B1 (ko) 1997-12-04 1998-11-27 형광표시관의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9334187A JP3048988B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 蛍光表示管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11167868A JPH11167868A (ja) 1999-06-22
JP3048988B2 true JP3048988B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=18274519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9334187A Expired - Fee Related JP3048988B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 蛍光表示管の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3048988B2 (ja)
KR (1) KR100278686B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7152878B2 (en) 2003-04-22 2006-12-26 Honda Motor Co., Ltd. Air bag system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010044907A (ko) 1999-11-01 2001-06-05 김순택 저전압 구동용 고휘도 형광체막 및 그 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7152878B2 (en) 2003-04-22 2006-12-26 Honda Motor Co., Ltd. Air bag system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11167868A (ja) 1999-06-22
KR19990062624A (ko) 1999-07-26
KR100278686B1 (ko) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809084B2 (ja) 電界放出形蛍光表示装置
JPH1012165A (ja) 低速電子線励起蛍光表示装置およびその製造方法
JP4020412B2 (ja) 窒化ガリウム蛍光体とその製造方法およびこの蛍光体を使用してなるディスプレイデバイス
JP3048988B2 (ja) 蛍光表示管の製造方法
JP4173057B2 (ja) 蛍光体および蛍光表示装置
JPH039580B2 (ja)
JP2746192B2 (ja) 低速電子線用蛍光体
JP3017368B2 (ja) グラファイトペーストおよびそれを用いた蛍光表示管の製造方法
JPH0325839A (ja) 蛍光表示管
JPH0892551A (ja) 蛍光表示管
JP3394098B2 (ja) 蛍光表示管の製造方法
JP2004238549A (ja) 低速電子線用蛍光体および蛍光表示管
KR20050109512A (ko) 저전압ㆍ고전류밀도용 녹색 발광 형광체와 그것을 이용한전계 방출형 표시 장치
JP3982667B2 (ja) 低速電子線励起蛍光体及び蛍光表示管
JPH09255953A (ja) 蛍光体及びその製造方法
JP2001081459A (ja) 酸化物蛍光体
JP2867470B2 (ja) 蛍光表示管
KR19990067928A (ko) 형광 문자 표시관의 제조 방법
JP2008140617A (ja) 赤色発光素子および電界放出型表示装置
JP2858203B2 (ja) 蛍光表示管およびその製造方法
JPH0158618B2 (ja)
JPH07282751A (ja) 蛍光表示管
JPS62243679A (ja) 低速電子線用螢光体及びその製造方法
JP2004339293A (ja) 低電圧・高電流密度用青色発光蛍光体とそれを用いた電界放出型表示装置
JP2002324506A (ja) 蛍光表示管

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000307

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees