JPH0158618B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0158618B2
JPH0158618B2 JP56091061A JP9106181A JPH0158618B2 JP H0158618 B2 JPH0158618 B2 JP H0158618B2 JP 56091061 A JP56091061 A JP 56091061A JP 9106181 A JP9106181 A JP 9106181A JP H0158618 B2 JPH0158618 B2 JP H0158618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
binder
display device
anode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56091061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57205940A (en
Inventor
Kyoshi Morimoto
Hitoshi Toki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP9106181A priority Critical patent/JPS57205940A/ja
Publication of JPS57205940A publication Critical patent/JPS57205940A/ja
Publication of JPH0158618B2 publication Critical patent/JPH0158618B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/22Luminescent screens characterised by the binder or adhesive for securing the luminescent material to its support, e.g. vessel

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酸化または分解反応を生じやすいけ
い光体を基板などに被着形成された表示装置の製
造方法に関するものである。低速電子線励起けい
光体を使用する表示装置にはけい光表示装置とプ
ラズマデイスプレイなどがある。
一般にけい光表示装置は、フイラメント状の陰
極から放出された電子を、上面にけい光体層の被
着された複数個の陽極に選択的に射突させて、前
記けい光体層を発光させることにより文字・図形
画像等の表示を行つており、比較的低電圧駆動が
可能であり、消費電力も少なく高輝度で、かつ、
鮮明な表示が得られるなどの特長を有しているた
め電子式計算機やデイジタルクロツクなどの電子
機器のデイジタル表示部、あるいは各種測定機器
及び車輛用のデイジタル表示部からオーデイオ機
器などのレベルメータや車輛用のオイルゲージな
どのアナログ表示部まで表示装置として多く用い
られている。
ところで、このけい光表示装置の陽極上に被着
されるけい光体層は、比較的低い陽極電圧により
加速された電子、いわゆる低速電子線により表示
を得るのに十分な輝度の得られるけい光体を用い
ることが必要であり従来は、ZnO:Znなどの酸
化物系のけい光体が多く用いられていた。
このZnO:Zn系のけい光体は、発光しきい値
電圧いわゆるデツドボルテージが1〜2V程度と
きわめて低く、また、一般の小形ないし中形の表
示装置では、20V以下の陽極電圧によつて表示を
得るのに十分な輝度が得られ、しかもその発光ス
ペクトルが504nm付近にあつて、きわめて見やす
い緑色系の発光が得られるという特長を有してい
る。
しかしながらけい光表示装置も多方面で使用さ
れ、使用環境、あるいは表示すべき入力情報によ
つては、緑色以外の色で表示されるという多色化
の表示装置が実用化されるようになつてきた。こ
れらの表示装置に使用されるけい光体は、従来の
ZnO:Znなどの酸化物系のけい光体のほかに、
硫化物系けい光体としては、ZnS:CuAl ZnS:
AgAl ZnS:AuCuAl ZnS:CuAl+In2O3
ZnS:Mn+In2O3 ZnS:Ag+In2O3 ZnS:AuAl
+In2O3 ZnS:CuAl+SnO2等のZnS系のほかに
(Zn Cd)S系として(Zn Cd)S:Ag+In2O3
(Zn Cd)S:AuAl+In2O3,(Zn Cd)S:
CuAl+ZnO(Zn Cd)S:Ag,Al等がある。ま
た酸硫化物系のけい光体としては、Y2O2S:Eu
+In2O3,Y2O2S:Eu+SnO2YVO2S:Eu+
In2O3等の各種の色のけい光体がある。
従来の酸化物系のけい光体を陽極基板等に被着
させるには印刷法や又は電着法で行なつていた。
印刷法は、けい光体をバインダーと混合してペー
スト状にし、スクリーン印刷で各種形状のけい光
体層パターンを配設していた。また電着法は、電
解質などを添加した溶液の中にけい光体をけんだ
くさせ電気泳動現象を利用して陽極基板の電極上
にけい光体を被着形成していた。上記いずれの方
法においてもバインダー中の溶剤や不必要なバイ
ンダーを工程中に除去する必要があり、ZnO:
Zn等の酸化物系けい光体は、空気中で500℃位で
5〜10分間焼成処理を施して溶剤を揮発させたり
またバインダーを酸化させたり、分解させて除去
していた。前記バインダーの材料としては、有機
物系のものが多いので空気中又は酸化雰囲気中で
加熱することにより酸化したり分解したりして除
去することができるのである。
ところが硫化物系や酸硫化物系のけい光体の場
合には、空気中など酸化雰囲気中にてバインダー
が十分に除去できる温度で加熱処理するとけい光
体自身が酸化または分解してしまい、輝度が著し
く低下するという問題点があつた。
そこで本発明は、上述した問題点を解決するた
めになされたものであり、けい光体を有機系バイ
ンダーを用いて基板などに被着する工程と、前記
けい光体を被着させた基板などを酸化性雰囲気例
えば空気中においてけい光体が酸化分解しない温
度で予備焼成する工程とさらに前記基板などを非
酸化性雰囲気中においてけい光体を本焼成し、け
い光体を酸化したり分解することなしに、バイン
ダーを分解除去することを特徴とするけい光体の
被着方法を提供し高輝度で、発光効率の優れた表
示装置を得ることを目的とするものである。
本発明を図面に示す実施例について以下詳細に
説明する。第1図及び第2図は、本発明の被着方
法により形成されたけい光表示管の平面図及び要
部の拡大断面図である。
1は、ガラスやセラミクスで形成された絶縁性
の陽極基板であり、この陽極基板1上にスクリー
ン印刷法や、薄膜形成技法で所定のパターンから
なる配線導体2を被着形成される。さらに前記配
線導体2の上へ絶縁層3を積層配設する。この絶
縁層3の所定位置には、前記配線導体2に貫通す
るスルーホール4が形成されるようにして、その
積層工程を実施するものである。次に前記絶縁層
3上の所定位置に、前記スルーホール4を介して
配線導体2と電気的に接続するように導電材料か
らなる陽極導体5をスクリーン印刷法や、薄膜形
成技法で被着形成する。この陽極導体5上にけい
光体6を被着させるのであるが、けい光体6は、
前述の硫化物系かまたは酸硫化物系けい光体を使
用し、これを有機系バインダーを添加した溶剤に
混合しペースト状とする。有機系バインダーとし
ては、エチルセルロース・メチルセルロースやニ
トロセルロース等のセルロース系か、アクリル等
の合成樹脂を用いる。またそれらのバインダーを
溶かす溶剤としては、エタノール、ブチルカルビ
トール、テルビネオール等のアルコールや酢酸ア
ルミ、酢酸イソブチル、アセトン等の有機溶剤を
用いる。従つてけい光体と有機系バインダーを溶
かした溶剤を混合するとペースト状になり、この
ペースト状けい光体をスクリーン印刷法によつて
所定の陽極導体5上にパターン形状どおりに被着
形成させる。
また、前記けい光体を有機系バインダーまたは
電解質を添加した電解液にけんだくし、電着法に
よりけい光体と有機バインダーを所定の陽極導体
上にパターン形状に被着成形させることも可能で
ある。
前記バインダーを含むけい光体6を被着させた
陽極基板1を大気中又は酸素中等の酸化雰囲気中
においてけい光体6が酸化反応させない温度、た
とえば360〜400℃以下で予備焼成して有機系バイ
ンダーを燃焼揮発させて除去させる。この工程で
有機系バインダーの大部分が燃焼または揮発して
除去されるが、一部は残留する。残留した有機系
バインダーを分解除去するために前記基板1をさ
らに非酸化性の雰囲気すなわちN2ガス、Arガ
ス、Heガス、CO2ガス、NH3ガス、フオミング
ガス、H2Sガス中において、少なくとも前記予備
焼成温度以上の高い温度でバインダーが分解する
温度好ましくは、460〜550℃にて本焼成すること
によりけい光体を酸化分解させることなく有機系
バインダーを完全に熱分解除去させることができ
る。
また通常表示管の封着工程で陽極基板と前囲器
9とを気密に封着するために約500℃に加熱する
工程があるが、このときに使用する炉内を前記非
酸化性ガスの雰囲気によれば、この封着工程にお
いて前記本焼成を兼用して行うことも可能であ
る。
しかして、けい光体層6から、発光を阻害する
ような不純物が除去されることになる。このよう
にしてできた陽極基板1の上方に通電加熱により
電子を放出するフイラメント状の陰極7を張架配
設し、また必要に応じて前記陰極7と陽極基板1
の間に電子の加速・制御を行うグリツド8を配設
する。
さらに、前記陽極基板1の周辺部において、透
光性を有する例えば平底舟形状の前囲器9を封着
し、内部を高真空状態に保持するとともに、前記
陽極基板1と前囲器9との封着部分を気密に貫通
するようにして導入端子10を設け、この導入端
子の一端を配線導体2の端部に電気的に接続して
前記各電極に対する駆動信号の供給を行うように
構成し、けい光表示装置とするものである。
このように本発明によれば前述のけい光表示装
置ばかりでなく、けい光体を使用して、赤、緑、
青などの発光を得るように構成したプラズム・デ
イスプレイ表示放電管などにも応用することが可
能である。そのほか本発明は、上記し、かつ図面
に示す実施例に限定されるものではなくその要旨
を変えない範囲で種々変形して実施できるもので
ある。
以上述べたように、本発明による表示装置の製
造方法は、けい光体を有機系バインダーにより陽
極基板上に固着配設した後、酸化性雰囲器中で予
備焼成した後非酸化性雰囲気で本焼成してバイン
ダーを完全に除去するものである。従つて酸化分
解しやすい硫化物系けい光体や酸硫化物系けい光
体においても酸化及び分解することなく、けい光
体被着後の熱処理により発光を阻害するようなけ
い光体の変質劣化及びバインダーなどの不純物の
除去ができるので、各種けい光体を使用して多色
カラーの表示装置が可能になるとともに、輝度の
高い発光効率の優れた表示装置が得られるという
特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のけい光表示装置の製造方法
によつて製造されるけい光表示装置の一実施例を
示す平面図、第2図は、第1図の要部断面図であ
る。 1…陽極基板、6…けい光体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 硫化物系又は酸硫化物系の低速電子線励起け
    い光体を配設した表示装置の製造方法において、
    有機系バインダーを使用して硫化物系又は酸硫化
    物系のけい光体を基板などに被着する工程と、前
    記けい光体を被着させた基板などを酸化性雰囲気
    中において360〜400℃の温度で予備焼成する工程
    と、さらに前記基板などを非酸化雰囲気中におい
    て460〜550℃の温度で本焼成する工程を含むこと
    を特徴とする表示装置の製造方法。
JP9106181A 1981-06-13 1981-06-13 Manufacture of displayer Granted JPS57205940A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9106181A JPS57205940A (en) 1981-06-13 1981-06-13 Manufacture of displayer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9106181A JPS57205940A (en) 1981-06-13 1981-06-13 Manufacture of displayer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57205940A JPS57205940A (en) 1982-12-17
JPH0158618B2 true JPH0158618B2 (ja) 1989-12-12

Family

ID=14015980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9106181A Granted JPS57205940A (en) 1981-06-13 1981-06-13 Manufacture of displayer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57205940A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050119906A (ko) * 2004-06-17 2005-12-22 삼성에스디아이 주식회사 형광막 구조체 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138865A (en) * 1976-05-17 1977-11-19 Toshiba Corp Manufacture of electron tube with zinc oxide fluorescent material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138865A (en) * 1976-05-17 1977-11-19 Toshiba Corp Manufacture of electron tube with zinc oxide fluorescent material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57205940A (en) 1982-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809084B2 (ja) 電界放出形蛍光表示装置
US4849674A (en) Electroluminescent display with interlayer for improved forming
US4563297A (en) Fluorescent composition
KR20030081066A (ko) 질화갈륨 형광체와 그 제조방법 및 이 형광체를 사용하여이루어지는 디스플레이 디바이스
JPH0158618B2 (ja)
JP2746192B2 (ja) 低速電子線用蛍光体
JPH039580B2 (ja)
JP3048988B2 (ja) 蛍光表示管の製造方法
US4382979A (en) Method of manufacturing a fluorescent display apparatus
JPS5941669B2 (ja) 低速電子線励起けい光体及びこの低速電子線励起けい光体を用いたけい光表示装置
JP3394098B2 (ja) 蛍光表示管の製造方法
JPH066704B2 (ja) 電子線励起蛍光体及びその製造方法
JP3017368B2 (ja) グラファイトペーストおよびそれを用いた蛍光表示管の製造方法
US4755717A (en) Fluorescent display apparatus
JPH0892551A (ja) 蛍光表示管
US4035885A (en) Method for producing multi-figure luminescent display tubes
JPS5933156B2 (ja) けい光体及びこのけい光体を用いたけい光表示管
JPS5917148B2 (ja) けい光体
JP2858203B2 (ja) 蛍光表示管およびその製造方法
JP2543377B2 (ja) 螢光表示管
KR890001433B1 (ko) 형광 표시관의 봉착방법
JPH0574352A (ja) ガス放電型表示パネル
KR100434528B1 (ko) 전계방출표시소자의양극판제조방법
JPS6012384B2 (ja) けい光体
JPS6338822B2 (ja)