JPH08283711A - El蛍光体の製造方法 - Google Patents

El蛍光体の製造方法

Info

Publication number
JPH08283711A
JPH08283711A JP10813395A JP10813395A JPH08283711A JP H08283711 A JPH08283711 A JP H08283711A JP 10813395 A JP10813395 A JP 10813395A JP 10813395 A JP10813395 A JP 10813395A JP H08283711 A JPH08283711 A JP H08283711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
powder
activator
mold
zinc sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10813395A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuji Kimura
悦治 木村
Kazumi Shimura
一美 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP10813395A priority Critical patent/JPH08283711A/ja
Publication of JPH08283711A publication Critical patent/JPH08283711A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 硫化亜鉛と付活剤および共付活剤を混合し、
焼成して得た中間蛍光体粉末を、一方向から加圧した後
に混合して再び一方向から加圧する操作を繰り返した後
に、アニールすることを特徴とするEL蛍光体の製造方
法。 【効果】 ラバープレスなどによる全方向からの均一加
圧を行う製造方法とは異なり、通常のプレス手段を使用
でき、しかも一方向からの加圧を繰り返すという簡便な
方法でありながら、従来のEL蛍光体の発光輝度を大幅
に上回る高輝度蛍光体を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硫化亜鉛を母体とし発
光の中心となる付活剤および共付活剤を含有するエレク
トロルミネッセンス(EL)蛍光体であって、高輝度で
長寿命のEL蛍光体に関する。
【0002】
【従来技術】ELパネルは電圧励起型の発光素子であ
り、分散型ELと薄膜型ELとが知られている。本発明
に関わる分散型EL蛍光体の一般的な形状は、EL蛍光
体粉末を高誘電率の有機バインダー中に分散したもの
を、少なくとも一方が透明な二枚の電極に挟み込んだ構
造からなり、両電極間に交流電場を印加することにより
発光する。分散型EL蛍光体は面発光体で、数mm以下の
厚さに成形することが可能であり、発熱が無く発光効率
が良く、大画面化が可能など数多くの利点を有するた
め、表示用発光パネル、各種インテリアやエクステリア
用の照明、液晶ディスプレイの光源など幅広い用途が期
待されている。
【0003】EL蛍光体としては、硫化亜鉛を母体とし
て銅等の付活剤(発光中心となる金属イオン)および塩
素等の共付活剤を添加したものが広く知られている。し
かしこの蛍光体を用いて作製されたELパネルは、他の
原理に基づく発光素子と比べて発光輝度が低く、また発
光寿命が短いという欠点があり、このため従来から種々
の改良が試みられてきた。
【0004】例えば、特開昭61-296085 号には、硫化亜
鉛、銅化合物およびハロゲン化物の混合物を1000〜
1200℃で焼成することにより六方晶系の中間蛍光体
を製造し、これに常温下で静水圧を加えた後に700〜
950℃でアニ−ルするか、またはアニールと同時に熱
間プレスして立方晶に転移させ、高輝度、長寿命の蛍光
体を製造する方法が記載されている。また、特開平6-33
053 号には、中間蛍光体を大気中でアニールする方法に
代えて、硫酸塩存在下で大気を遮断して再焼成し、エッ
チング後さらに大気中で比較的低温で熱処理する製造方
法が記載されている。これらの方法で製造された蛍光体
は従来のものより発光輝度が高く、寿命も長いが、さら
にその高輝度化および長寿命化が求められている。
【0005】
【発明の解決課題】本発明は、従来のEL蛍光体におけ
る上記課題を解決したものであって、発光素子用として
十分な高輝度、長寿命特性を有するEL蛍光体の製造方
法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題の解決手段】EL蛍光体のEL発光の中心は、粒
子内に存在する積層欠陥部に析出した付活剤の硫化銅
(Cu2 S)等の針状結晶と硫化亜鉛母体との界面部分
であると考えられている(『銅付活蛍光体』セラミックス26(1
991)No.7)。本発明者等はこの考えに基づいて従来のE
L蛍光体について検討し、従来のEL蛍光体で高輝度発
光が得られない原因は発光中心が粒子内に自然に存在す
る積層欠陥に依存しており、従って積層欠陥の密度が低
いためであることを見い出し、これを克服する手段とし
て、蛍光体粒子を特定の一方向から加圧すれば積層欠陥
の密度が増加し、発光輝度が向上する知見を得た。
【0007】本発明は上記知見に基づいて従来の問題を
解決したものである。すなわち、本発明によれば以下の
構成からなるEL蛍光体の製造方法が提供される。 (1) 硫化亜鉛と付活剤および共付活剤を混合し、焼
成して得た中間蛍光体粉末を、一方向から加圧した後に
混合して再び一方向から加圧する操作を繰り返した後
に、アニールすることを特徴とするEL蛍光体の製造方
法。 (2) 硫化亜鉛と付活剤および共付活剤を混合し、1
000〜1200℃で焼成して得た中間蛍光体粉末を金
型に充填して100〜600 kg/cm2 の圧力を一方向か
ら加えた後、金型から粉末を取り出してよく混合し、再
び金型に充填して一方向から圧力を加えるという操作を
2〜20回繰り返した後、700〜900℃でアニール
する請求項1に記載の製造方法。 (3) 蛍光体の平均粒径が25μm 以下である上記
(1) または(2) に記載の製造方法。 (4) 中間蛍光体を粉砕してから圧力を加える上記
(1) 〜 (3)のいずれかに記載する製造方法。 (5) 付活剤が銅、マンガン、金、銀および希土類元
素から選択された少なくとも一種の金属イオンである上
記(1) 〜(4) のいずれかに記載する製造方法。 (6) 共付活剤が塩素、臭素、ヨウ素およびアルミニ
ウムから選択された少なくとも一種のイオンである上記
(1) 〜(5) のいずれかに記載する製造方法。 (7) 付活剤が銅イオンであり、共付活剤が塩素イオ
ンである上記(1) 〜(4)のいずれかに記載する製造方
法。
【0008】
【具体的な説明】本発明の蛍光体は、硫化亜鉛を母体と
し発光中心である付活剤(金属イオン)および共付活剤
を含有する硫化亜鉛ベースの蛍光体である。硫化亜鉛に
は高温安定型(1024℃)の六方晶系ウルツ鉱型(β-Zn
S)と低温安定型の立方晶系閃亜鉛鉱型(α-ZnS)の二
つの結晶形があるが、本発明の蛍光体の母体として用い
る硫化亜鉛はいずれの結晶形のものでもよく、両者が混
在していてもよい。
【0009】発光中心となる付活剤は、付活剤として蛍
光体に一般に使用されている金属イオンが用いられる。
具体的には、銅、マンガン、銀、金および希土類元素な
どが好適に用いられる。これらは単独で用いてもよく、
複数を組み合わせてもよい。蛍光の波長域(発光色)は
付活剤の種類に依存しており、例えば青緑色(銅)、橙
色(マンガン)、青色(銀)などの蛍光が得られる。最
適付活剤濃度は付活剤の種類により異なるが、概ね、銅
付活剤の場合は母体の硫化亜鉛に対して0.01〜0.
1重量%(以下%)の範囲であればよく、0.01%未
満では十分な発光が得られず、0.1%を越えると輝度
の低下を招く。
【0010】共付活剤としては、従来、蛍光体に使用さ
れている各種の共付活剤が用いられる。具体的には塩
素、臭素、ヨウ素およびアルミニウムが好適に用いられ
る。これらは単独で用いてもよく、複数を組み合わせて
もよい。共付活剤濃度は塩素の場合、母体中で硫化亜鉛
に対し0.01〜0.2%の範囲であればよい。0.0
1%未満では十分な発光が得られず、0.2%を越える
と輝度の低下を招く。
【0011】EL蛍光体の製法は、原料の硫化亜鉛粉末
を付活剤となる金属化合物および共付活剤となるハロゲ
ン化合物などと共に一次焼成して中間蛍光体を製造し、
この中間蛍光体の内部に存在する刃状転位や双晶などの
積層欠陥を利用し、これを二次焼成(再焼成)すること
により積層欠陥を中心に付活剤を析出させる方法が一般
的である。この積層欠陥は面状の格子欠陥であり、母体
の硫化亜鉛結晶内において、この面状の積層欠陥に沿っ
て付活剤が析出する。
【0012】具体的には、硫化亜鉛は立方晶系(α-Zn
S)と六方晶系(β-ZnS)の2つの結晶系が存在し、前
者では最密原子面((111) 面)はABCABC……の三
層構造をなし、後者ではc軸に垂直な最密原子面がAB
AB……の二層構造を形成している。一次焼成後の中間
蛍光体はこの立方晶系と六方晶系が混在した結晶構造で
ある。この中間蛍光体粒子にある特定の一方向から力を
加えると、立方晶系の結晶で最密原子面のすべりが起こ
り、C面が抜けると部分的にABAB…の六方晶系とな
り刃状転位が生ずる。他方、六方晶系の結晶ではA面が
ずれて部分的にABC…の構造の立方晶系となり刃状転
位が生ずる。また、ABC−CBAのような対称構造の
双晶も多数生じる。このように中間蛍光体の粉末に特定
の一方向から力を加えることにより蛍光体中の積層欠陥
密度が著しく増加する。
【0013】一般に、結晶中の不純物は格子欠陥部分に
集中するため、上記のような高密度に積層欠陥を有する
硫化亜鉛を加熱すると、付活剤が拡散して積層欠陥部に
析出する。この付活剤の析出部分と母体の硫化亜鉛との
界面がEL発光の中心となることから、積層欠陥の密度
が高いことは発光輝度を高める上で有利である。
【0014】本発明の製造方法によって得られた蛍光体
は、発光中心となる付活剤が析出する積層欠陥部分が、
母体の硫化亜鉛結晶全体にわたって均一に分布し、かつ
高密度に存在するために高い発光輝度が得られる。ま
た、EL蛍光体の発光寿命が失われるのは付活剤の逆拡
散が起こるためであるが、本発明の製法によって得た蛍
光体は付活剤が粒子全体に均一に分布しているので輝度
低下の影響が少なく、また付活剤の析出密度が高いため
に付活剤の逆拡散自体が抑制されるので発光寿命が長
い。
【0015】本発明のEL蛍光体の製造方法は、以下の
ように、第一段階において常法に従い中間蛍光体粉末を
製造し、第2段階において上記中間蛍光体粉末に特定の
一方向から圧力を加えて積層欠陥の密度を高める。
【0016】(1)中間蛍光体粉末の製造 中間蛍光体は、高純度の硫化亜鉛粉末に付活剤となる金
属化合物および融剤を混合し、1000〜1200℃で
一次焼成した後、融剤を洗浄除去し乾燥することにより
得られる。付活剤となる金属化合物は銅、マンガン、
銀、金および希土類元素などの酢酸塩、硫酸塩などが用
いられる。融剤は硫化亜鉛母体の結晶成長を促進すると
同時に共付活剤の供給源となる。融剤の例としては、ア
ルカリやアルカリ土類金属のハロゲン化物などが挙げら
れる。
【0017】(2)加圧処理 本発明の製造方法では、中間蛍光体粒子の内部に均一か
つ高密度の積層欠陥を生じさせるために、上記中間蛍光
体粉末を金型に充填して一方向から圧力を加えた後、粉
末を取り出し良く混合して再び金型に充填して圧力を加
える操作を繰り返す。
【0018】すでに述べたように、中間蛍光体粒子の内
部には、密度は低いが、自然に生じた積層欠陥がもとも
と存在し粒子は異方性を持っている。このため粒子にあ
る特定の方向から圧力を加えたときに積層欠陥を生じ易
く、顕著な積層欠陥密度の増加が認められる。従って、
圧力の加え方は重要であり、ラバープレスのような全方
向から均一に加圧する方法では積層欠陥を増す効果は少
なく、蛍光体の輝度は向上しない。ところが、中間蛍光
体粒子は平均粒径数十μm以下の粉末であり、粒子それ
ぞれは乱雑な方向を向いて存在しており、全ての粒子に
同時に特定の一方向から圧力を加えることは不可能であ
る。
【0019】そこで本発明の製造方法においては、金型
に中間蛍光体粉末を充填して一方向から圧力を加えた後
に、粉末を取り出して良く混合し、再び金型に充填して
一方向から圧力を加える操作を繰り返すことによって積
層欠陥が生じる確率を高め、面状の積層欠陥を粒子全体
に均一かつ高密度の生じさせ、発光輝度と発光寿命を大
幅に高めることに成功した。
【0020】加圧力は100〜600 kg/cm2 が適当で
あり、200〜400 kg/cm2 が好ましい。これより強
すぎると粒子が破壊して輝度が低下し、また弱すぎると
積層欠陥が増加しない。上記加圧操作の回数が多くなる
につれて積層欠陥密度が増加し発光輝度も向上するが、
過度に加圧を繰り返すと粒子が破壊して輝度が低下す
る。従って加圧操作の回数は2〜20回が適当であり、
5〜10回程度が好ましい。
【0021】(3)再焼成処理 上記加圧処理によって積層欠陥密度を増加させた中間蛍
光体粒子を、700〜900℃で2〜10時間再焼成し
て付活剤を積層欠陥部に析出させる。さらに再焼成後、
粒子表面に生じた酸化亜鉛膜をエッチングによって除去
する。この際、粒子中の銅が溶解して表面に析出するこ
とがあるため、これを好ましくはEDTAなどを用いて
取り除き、水洗、乾燥、分級を経て、目的とする粒径の
EL蛍光体の粉末を得る。
【0022】(4)粒度調整 上記再焼成処理を経て得た粉末を分級して粒度を揃え
る。蛍光体の平均粒径は25μm 以下が好ましい。発光
輝度は粒径によっても影響を受け、粒径が小さい方が有
利である。蛍光体の粒径が40μm 以上になると発光輝
度が大幅に低下するので好ましくない。また,一般にE
L発光パネルを製造する際、実用的な電圧範囲で発光さ
せるため、蛍光体粒子を有機バインダー中に拡散させた
発光層の厚みは40〜50μm 程度に調製されている。
このため、この範囲より大きい粒径の蛍光体粉末は製品
化に適さず、製品収率を高めるためにも平均粒径の小さ
いものが好ましい。
【0023】蛍光体粉末の粒径は主に中間蛍光体粉末を
製造する一次焼成によって定まり、一般に焼成温度を下
げて焼成時間を短くし、融剤を減らせば粒径を小さくで
きるが、これらの条件を変えると付活剤、共付活剤のド
ープ量のバランスが崩れるために発光輝度は必ずしも向
上せず、発光色調も変化する問題がある。また、平均粒
径を下げるため再焼成して得た粉末を粉砕すると、粒子
の破壊および粒子表面の発光中心の破壊が起こり輝度が
低下してしまう。
【0024】そこで本発明の製造方法では、一次焼成後
の中間蛍光体粉末をボールミルなどで粉砕し、平均粒径
を15〜25μm 程度まで下げた後に上記加圧処理を行
い、再焼成する。この方法によれば蛍光体の発光輝度が
向上し、また製品収率が向上する。
【0025】
【実施例】実施例1 高純度硫化亜鉛粉末(不純物金属元素含有率<0.1ppm)
150gに2.0gの酢酸銅水和物(CuCH 3 COO)2 ・ H
2 O を加え、さらに融剤として塩化マグネシウムMgCl2
・6H2 O を10g 、塩化バリウムBaCl2 ・2H2 O を5g
および塩化アンモニウムNH4 Clを10g 混合したもの
を、鉄心入りナイロン球150gと共に粉砕容器に装入
し、30分間回転させて十分に混合した。次いで、この
原料粉体を磁製ルツボに封入し、1200℃で6時間焼
成した後、イオン交換水3リットルでの洗浄濾過を10回繰
り返して融剤を完全に洗い流し、乾燥して平均粒径40
μmの中間蛍光体粉末を得た。
【0026】この中間蛍光体粉末を図1に示すステンレ
ス製金型10に充填し、プレス機によって200 kg/cm
2 の圧力を印加した。金型10は筒体2とその上面と底
面に設けた蓋材3、4によって形成されており、筒体2
の内部に中間蛍光体粉末1が充填され、蓋材3、4を介
して圧力が一方向から加えられる。加圧後、金型から上
記粉末1を取り出し良く混合した後、再び金型10に充
填して同じ圧力を印加し、この加圧操作を3回繰り返し
た。この加圧処理した中間蛍光体粉末を700℃で6時
間再焼成した後、5%塩酸水溶液中で30分撹拌して表
面エッチング処理を行い、水洗乾燥、分級して平均粒径
24μm のEL蛍光体粉末を得た。この蛍光体粉末につ
いて発光特性試験を行った。
【0027】実施例2 加圧処理の操作を5回繰り返したこと以外は、実施例1
と全く同様の方法で蛍光体粉末を製造し、平均粒径25
μm のEL蛍光体粉末を得た。この蛍光体粉末について
実施例1と同様の発光特性試験を行った。
【0028】実施例3 加圧処理の操作を7回繰り返したこと以外は、実施例1
と全く同様の方法で蛍光体を製造し、平均粒径22μm
のEL蛍光体粉末を得た。この蛍光体粉末について実施
例1と同様の発光特性試験を行った。
【0029】実施例4 一次焼成後の中間蛍光体(平均粒径40μm )を磁製ボ
ールミルで粉砕して平均粒径27μm の粉末とした後に
加圧処理した以外は、実施例1と全く同様の方法で蛍光
体粉末を製造し、平均粒径22μm のEL蛍光体粉末を
得た。この蛍光体粉末について実施例1と同様の発光特
性試験を行った。この結果を表2に示した。製品収率
(原料比)を実施例1と対比して示した。
【0030】比較例1 加圧処理の操作を1回しか行わないこと以外は、実施例
1と全く同様の方法で蛍光体を製造し、平均粒径23μ
m のEL蛍光体粉末を得た。この蛍光体粉末について実
施例1と同様の発光特性試験を行った。
【0031】比較例2 実施例1と全く同様の方法で中間蛍光体粉末を製造し、
これをゴム袋に入れラバープレス装置により200 kg/
cm2 の圧力を印加した。ゴム袋より蛍光体を取り出した
後、実施例1と全く同様の方法で二次焼成以降の操作を
行い、平均粒径24μm のEL蛍光体粉末を得た。この
蛍光体粉末について実施例1と同様の発光特性試験を行
った。
【0032】比較例3 実施例1と全く同様の方法で中間蛍光体粉末を製造し、
この粉末をシリコン・オイル中に分散させたものをゴム
袋に入れ、ラバープレス装置で200 kg/cm2の圧力を
印加した。シリコン・オイルは粘度の低いもの(粘度1.
0 cp)を用い、ゴム袋には空気が混入しないようにし
た。加圧後、この粉末をゴム袋より取り出して濾過し、
シリコン・オイルと分離した。次に、この粉末をアルコ
ールで洗浄してシリコン・オイルを完全に除去した後に
乾燥した。この後、実施例1と全く同様の方法で二次焼
成以降の操作を行い、平均粒径25μm のEL蛍光体粉
末を得た。この蛍光体粉末について実施例1と同様の発
光特性試験を行った。
【0033】蛍光体の発光特性試験 実施例および比較例で得た蛍光体粉末について、各々の
蛍光体粉末0.6gとヒマシ油0.3gを混合し、ペー
スト状にして導電膜付きガラスに塗布し、これに厚さ1
00μm の絶縁スペーサーを介在させ、これに導電膜付
きガラスをさらに一枚重ねてEL発光素子を作製した。
この発光素子に室温で200V 、1KHzの交流電圧を印
加して各々の輝度を測定した。各発光素子の相対輝度を
表1に示した。なお相対輝度は比較例1の蛍光体粉末を
用いた発光素子の輝度を100%とした相対値(%)で
ある。
【0034】実施例1〜3、比較例1における加圧処理
回数と相対輝度の関係を図2に示した。図示するよう
に、実施例1〜3の相対輝度は比較例1を大幅に上回
り、加圧処理回数が増すにつれて輝度が向上しており、
実施例3の相対輝度は比較例1に対して約2倍( 190
%)に達する。また、比較例1と実施例1および4の製
品収率を表2に比較して示した。最終工程における分級
で得た40μm 篩下の部分を製品とし、製品収率は原料
に対する重量比(%)で示した。この結果から明らかな
ように、1次焼成後に粉末を粉砕して加圧処理し再焼成
したもの(実施例4)は相対輝度を維持したまま製品収
率が向上している。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【発明の効果】本発明の製造方法は、ラバープレスなど
による全方向からの均一加圧を行う製造方法とは異な
り、通常のプレス手段を使用でき、しかも一方向からの
加圧を繰り返すという簡便な方法でありながら、従来の
EL蛍光体の発光輝度を大幅に上回る高輝度蛍光体を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法に用いる加圧用金型の断面図
【図2】本発明の製造方法における加圧回数と相対輝度
の関係を示すグラフ
【符号の説明】
1−中間蛍光体粉末、2−金型の筒体、3、4−蓋材、
10−金型

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫化亜鉛と付活剤および共付活剤を混合
    し、焼成して得た中間蛍光体粉末を、一方向から加圧し
    た後に混合して再び一方向から加圧する操作を繰り返し
    た後に、アニールすることを特徴とするEL蛍光体の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 硫化亜鉛と付活剤および共付活剤を混合
    し、1000〜1200℃で焼成して得た中間蛍光体粉
    末を金型に充填して100〜600 kg/cm2の圧力を一
    方向から加えた後、金型から粉末を取り出してよく混合
    し、再び金型に充填して一方向から圧力を加えるという
    操作を2〜20回繰り返した後、700〜900℃でア
    ニールする請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 蛍光体の平均粒径が25μm 以下である
    請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 中間蛍光体を粉砕してから圧力を加える
    請求項1〜3のいずれかに記載する製造方法。
  5. 【請求項5】 付活剤が銅、マンガン、金、銀および希
    土類元素から選択された少なくとも一種の金属イオンで
    ある請求項1〜4のいずれかに記載する製造方法。
  6. 【請求項6】 共付活剤が塩素、臭素、ヨウ素およびア
    ルミニウムから選択された少なくとも一種のイオンであ
    る請求項1〜5のいずれかに記載する製造方法。
  7. 【請求項7】 付活剤が銅イオンであり、共付活剤が塩
    素イオンである請求項1〜4のいずれかに記載する製造
    方法。
JP10813395A 1995-04-07 1995-04-07 El蛍光体の製造方法 Withdrawn JPH08283711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10813395A JPH08283711A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 El蛍光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10813395A JPH08283711A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 El蛍光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08283711A true JPH08283711A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14476774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10813395A Withdrawn JPH08283711A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 El蛍光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08283711A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000345148A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル、蛍光体および蛍光体膜ならびに蛍光体の製造方法
EP1059347A1 (en) * 1999-06-07 2000-12-13 Osram Sylvania Inc. Electroluminescent phosphor with high brightness
WO2002074879A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Sony Corporation Poudre fluorescente, son procede de production, ecran d'affichage et ecran plat
JP2010143969A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Kuraray Co Ltd 蛍光体の製造方法
JP2010143967A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Kuraray Co Ltd 硫化亜鉛蛍光体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1059347A1 (en) * 1999-06-07 2000-12-13 Osram Sylvania Inc. Electroluminescent phosphor with high brightness
JP2000345148A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル、蛍光体および蛍光体膜ならびに蛍光体の製造方法
WO2002074879A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Sony Corporation Poudre fluorescente, son procede de production, ecran d'affichage et ecran plat
US6833086B2 (en) 2001-03-15 2004-12-21 Sony Corporation Phosphor powder and production method therof, display panel, and flat-panel display device
JP2010143969A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Kuraray Co Ltd 蛍光体の製造方法
JP2010143967A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Kuraray Co Ltd 硫化亜鉛蛍光体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263722B2 (ja) 蛍光体、発光装置および画像表示装置
US7067071B1 (en) Zinc sulfide electroluminophores and method for production thereof
JP5036710B2 (ja) 発光体
US20050189518A1 (en) Method of producing a fluorescent particle
US6924592B2 (en) EL phosphor powder and EL device
JPH08183954A (ja) El蛍光体粉末
US20100193740A1 (en) Method of producing an electroluminescence phosphor
EP0477354A1 (en) Electroluminescent phosphors with long life and method for making the same
JPH08283711A (ja) El蛍光体の製造方法
JP2994058B2 (ja) 電場発光蛍光体および表示素子
US20050104509A1 (en) Electroluminescent device
US6143201A (en) Method of manufacturing fluorescent material
JPH0578659A (ja) 蛍光体および蛍光ランプ
JP2004137354A (ja) エレクトロルミネッセンス蛍光体
US3767459A (en) Method for making electron energy sensitive phosphors for multi-color cathode ray tubes
JPH0959616A (ja) El蛍光体の製造方法
US7326366B2 (en) Method of producing inorganic semiconductor-or phosphor-primary particle and inorganic semiconductor-or phosphor-primary particle
JP3904897B2 (ja) 高輝度電場発光蛍光体およびそれを用いた電場発光素子
JPH08120262A (ja) 混合緑色発光蛍光体およびこれを採用した陰極線管
JPH05152073A (ja) 電界発光灯用蛍光体の製造方法
US3826679A (en) Method for making electron energy sensitive phosphors for multi-color cathode ray tubes
EP2090640A1 (en) Inorganic phosphor
US6555021B2 (en) Preparation of ZnS:Cu,Cl electroluminescent phosphor
JPH11172245A (ja) 電場発光蛍光体および電場発光パネル
JP2005132947A (ja) 無機エレクトロルミネッセンス用蛍光体、その製造方法および無機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702