JP2005286312A - 発光デバイス及び照明装置 - Google Patents

発光デバイス及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005286312A
JP2005286312A JP2005052068A JP2005052068A JP2005286312A JP 2005286312 A JP2005286312 A JP 2005286312A JP 2005052068 A JP2005052068 A JP 2005052068A JP 2005052068 A JP2005052068 A JP 2005052068A JP 2005286312 A JP2005286312 A JP 2005286312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
wavelength
phosphor
emitting diode
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005052068A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sakuma
健 佐久間
Kouji Omichi
浩児 大道
Naoto Hirosaki
尚登 広崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Fujikura Ltd
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, National Institute for Materials Science filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2005052068A priority Critical patent/JP2005286312A/ja
Priority to US11/067,741 priority patent/US7608862B2/en
Publication of JP2005286312A publication Critical patent/JP2005286312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers

Abstract

【課題】色度のばらつきが抑制された発光デバイスを提供する。
【解決手段】
リードワイヤ2及び3と、リードワイヤ2の端部に載置され、リードワイヤ3と電気的に接続された発光ダイオード素子4と、励起スペクトルが発光ダイオード素子4の主たる発光波長を含む波長域において平坦域を有し、発光ダイオード素子4から発せられた光の少なくとも一部を吸収し、この光の波長と異なる波長の蛍光を発する蛍光物質7とを設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、主に照明を用途とする発光デバイス及びこれを用いた照明装置に関する。
従来から、青色等の短波長で発光する青色発光ダイオード素子と、この青色発光ダイオード素子から発せられた光の一部または全部を吸収することにより励起され、より長波長の黄色等の蛍光を発する蛍光物質とを用いた白色発光ダイオードが存在する。
上記の白色発光ダイオードの一例としては、化合物半導体青色発光ダイオード素子と、青色光を吸収し青色の補色である黄色の蛍光を発するセリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体とからなる白色発光ダイオードが挙げられる(例えば、特許第2927279号公報参照)。
また、近年、上記の白色発光ダイオードの高輝度化が進み、これを照明装置の光源として用いることが一般的に行われている。
このような白色照明装置においては、利用者が明るさを設定する調光機能を有するものが多数市販されている。
しかしながら、上記のような白色発光ダイオードには以下に示すような解決すべき課題が存在する。
特に、白色発光ダイオードを照明に用いる場合では、一つの器具に複数個の発光ダイオード素子を用いることにより充分な光量を確保することが行われており、さらには複数個の照明器具を配置することも頻繁に行われている。このような状況のもとでは、複数個の白色発光ダイオードの製造時における色度のばらつきが問題となっている。
さらに、人間の目は、照明の色度のわずかな違いに対して非常に敏感であるため、この点からも、発光ダイオード素子の色度の素子間のばらつきを低減することが照明器具の品質向上において重要な要素であり、白色発光ダイオードの色度のばらつきを減らすことは非常に重要な課題である。
上記の色度のばらつきは、青色発光ダイオード素子自体の製造時の発光中心波長のばらつきや、実装工程における蛍光体塗布量のばらつきなどから生じる。特に、青色発光ダイオード素子の発光波長のずれは、黄色蛍光体の発光特性にも大きく影響する。
図14は、一般的に用いられているイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(YAG:Ce)の励起スペクトルを示す図である。なお、この励起スペクトルは、分光蛍光光度計を用いて測定され、その際のモニタ波長は、該蛍光体の発光ピーク波長である563nmである。
図示するとおり、励起ピーク波長は、468nmであり、蛍光強度減少が3%以内に収まる励起波長範囲(3%平坦域)は465〜473nm(帯域幅8nm)であった。すなわち、励起スペクトルは、ピーク波長からずれるにしたがって強度が低下し、平坦性の無い形状である。
上記のような特性を有する白色発光ダイオードでは、青色発光ダイオード素子の発光波長がずれると、それに伴い黄色蛍光体の蛍光強度の低下が発生する。このため、青色と黄色の混色によって得られる白色の色度が青色側にずれたものとなってしまう。
図15は、励起波長が458nm、463nm、468nm、473nm、478nmの時の発光スペクトルを示す。この図には、励起波長が励起ピーク波長(468nm)からずれるに従って発光強度が低下していく様子が示されており、励起波長が数nmずれるだけで、顕著な発光強度低下が発生している。
ところで、青色発光ダイオード素子には、電流量により発光中心波長がシフトするという問題もある。例えば、向井孝志及び中村修二は、「白色及び紫外LED」応用物理第68巻第2号(1999)に、順方向電流を0.1mAから数十mAまで変化させた時にGaN系青色LEDのピーク波長が473nmから470nmに変化することを報告している。
この問題のため、青色発光ダイオード素子に基づく白色発光ダイオードの色度は電流量によっても変化する。したがって、白色発光ダイオードを用いた照明装置においても、調光時の色度変化が問題となる。
白色発光ダイオードを用いた照明装置には、照明装置の用途によっては、ON/OFF切換えのみではなく、上述の通り調光機能が備えられる。この調光機能は、なんらかの制御回路からの信号に基づいて白色発光ダイオードに流す電流値を設定する可変定電流電源部を当該照明装置に備えることにより実現される。また、可変定電流電源部への信号の入力は通常、手動ダイヤル操作により行われる他、例えば、外部からのデータ通信等の手段により調光設定情報を入力することも可能である。いずれにしても、調光のために白色発光ダイオードを流れる電流量を変えると、発光強度だけでなく、色度もまた変化してしまうという問題があった。
その色度変化について調査するため、本発明者らは、以下の実験を行った。まず、比較のために、蛍光体を添加せずに青色発光ダイオード素子のみを用いて青色発光ダイオードを製作した。
上記の青色発光ダイオードに可変定電流電源部を接続し、この可変定電流電源部に手動操作が可能なツマミ等を含む設定部を接続することにより、上記発光ダイオードを調光機能付き青色照明装置へと組み立てた。
上記のツマミを操作して、この青色照明装置からの光の色度の変化を調べた。その結果、電流量を1mAから20mAまで変化させたところ、CIEのXYZ表色系における色度座標(x,y)は(0.143,0.025)から(0.144,0.019)まで変化し、色度図上の距離にして0.006だけ変化することがわかった。これは、発光波長が短波長側にずれたことを意味しており、ブルーシフトとも呼ばれている。
次に、発光中心波長460nmの青色発光ダイオード素子と、上記の蛍光体(YAG:Ce)とを用いて白色発光ダイオードを製作した。
上記の発光ダイオードに可変定電流電源部を接続し、この可変定電流電源部に手動操作が可能なツマミ等を含む設定部を接続することにより、上記発光ダイオードを調光機能付き白色照明装置へと組み立てた。
続いて、上記のツマミを操作して、電流量を1mAから20mAまで変化させたところ、CIEのXYZ表色系における色度座標(x,y)は(0.298,0.290)から(0.291,0.274)まで変化し、色度図上の距離にして0.017も変化することがわかった。この実験結果は、従来の照明装置に改善の必要性があることを示唆しているといえる。
上記の事情に鑑み、本発明は、色度のばらつきが抑制された発光デバイスを提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、製造時の色度のばらつきが抑制され、かつ調光時の色度変化が抑制された照明装置を提供することにある。
本発明の一の態様に係る発光デバイスは、少なくとも2本のリードワイヤと、リードワイヤの内の少なくとも1本の端部に載置され、該端部及び他のリードワイヤと電気的に接続された発光素子と、発光素子から発せられた光の少なくとも一部を吸収し、この光とは異なる波長の蛍光を発する蛍光物質とを備える。この蛍光物質の励起スペクトルは、発光素子の主たる発光波長を含む波長域において平坦域を有する。
上記の平坦域における蛍光発光強度減少が3%以内に収まる励起波長範囲は、20nm以上の帯域を有すると有用である。
また、上記の発光素子は、青色光を発する素子であり、蛍光物質は、波長が440nm乃至470nmの青紫色あるいは青色を吸収し、波長が550nm乃至600nmの黄緑色、黄色あるいは黄赤色を発光する蛍光体であると好適である。
さらに、蛍光物質は、希土類金属により賦活されたサイアロンセラミックス蛍光体であると好ましい。またさらに、このサイアロンセラミックス蛍光体は、2価のユーロピウムで賦活されたカルシウム固溶アルファサイアロンセラミックス蛍光体であると更に好ましい。サイアロンセラミックス蛍光体は、一般式Ca(Si,Al)12(O,N)16:Eu2+ で表され、その組成範囲が0≦x≦1.0かつ0≦y≦0.25であると更にまた好ましい。平坦域における蛍光発光強度減少が3%以内に収まる励起波長範囲は、40nm以上の帯域を有し、サイアロンセラミックス蛍光体は、その組成範囲が0≦x≦0.5であると一層好ましい。
また、上記の発光デバイスにおいて、発光素子は、発光ダイオード素子であると有用である。
本発明の他の態様に係る照明装置は、少なくとも2本のリードワイヤと、リードワイヤの内の少なくとも1本の端部に載置され、該端部及び他のリードワイヤと電気的に接続された発光素子と、発光素子から発せられた光の少なくとも一部を吸収し、この光とは異なる波長の蛍光を発し、その際の励起スペクトルが発光素子の主たる発光波長を含む波長域において平坦域を有する蛍光物質と、リードワイヤに電流を供給する可変定電流電源部と、可変定電流電源部の電流値を設定するための電流値制御部とを備える。
平坦域における蛍光発光強度減少が3%以内に収まる励起波長範囲は、20nm以上の帯域を有すると有用である。
また、上記の発光素子は、青色光を発する素子であり、蛍光物質は、波長が440nm乃至470nmの青紫色あるいは青色を吸収し、波長が550nm乃至600nmの黄緑色、黄色あるいは黄赤色を発光する蛍光体であると好適である。さらに、この蛍光物質は、希土類金属により賦活されたサイアロンセラミックス蛍光体であると好ましい。また、サイアロンセラミックス蛍光体は、2価のユーロピウムで賦活されたカルシウム固溶アルファサイアロンセラミックス蛍光体であると更に好ましい。またさらに、サイアロンセラミックス蛍光体は、一般式Ca(Si,Al)12(O,N)16:Eu2+ で表され、その組成範囲が0≦x≦1.0かつ0≦y≦0.25であると一層好ましい。
また、上記の照明装置において、平坦域における蛍光発光強度減少が3%以内に収まる励起波長範囲は、40nm以上の帯域を有し、サイアロンセラミックス蛍光体は、その組成範囲が0≦x≦0.5であると好適である。
また、上記の照明装置における発光素子は、発光ダイオード素子であると有用である。
なお、青紫色、青色、黄緑色、黄色、及び黄赤色といった色は、JIS Z 8110の参考付図1による。
本発明によれば、蛍光物質の励起スペクトルが発光素子の主たる発光波長を含む波長域において平坦域を有するため、発光素子の発光波長がばらついても、蛍光物質から発せられる蛍光の蛍光強度の変化が抑制される。このため、発光素子の発光波長のばらつきに起因する発光デバイスの色度のばらつきが低減される。したがって、色度均一性に優れ、さらに製造時の歩留りが向上した発光デバイスを提供することが可能となる。
また、本発明に係る発光デバイスによれば、発光素子の製造条件のばらつきに起因して発光波長がばらつく場合だけでなく、発光素子の発光強度の変化に伴って発光波長が変化した場合であっても、色度変化が抑制される。このため、この発光デバイスを、発光素子に流す電流の変化により調光を行う調光機能を有する照明装置に適用すれば、調光に伴う色度変化が抑制される照明装置が提供される。
以上の点から、製造時の色度のばらつきが抑制され、かつ調光時の色度変化が抑制された照明装置を提供することが可能となる。
以下、図面を用いつつ本発明の発光デバイスについて説明する。
なお、以下の実施の形態においては、本発明の発光デバイスの一例として発光ダイオード素子を有する発光ダイオードを示すが、以下の実施の形態は、あくまでも本発明の説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であれば、これらの各要素又は全要素を含んだ各種の実施の形態を採用することが可能であるが、これらの実施の形態も本発明の範囲に含まれる。
また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一の要素には同一の符号を付与し、これに関する反復説明は省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る発光ダイオード1aの断面図であり、図2は、この発光ダイオード1aの斜視図である。
発光ダイオード1aは、上部が湾曲した略円筒形状、換言すれば砲弾と類似した形状を有し、リードワイヤ2及び3、青色光を発する発光ダイオード素子(青色発光ダイオード素子)4、ボンディングワイヤ5、蛍光物質7、第1の樹脂6及び第2の樹脂8を含む。リードワイヤ2及び3の下部は第2の樹脂8から露出している。
リードワイヤ2の上端部には、凹部が設けられ、この凹部に発光ダイオード素子(発光素子)4が載置される。発光ダイオード素子4は、導電性ペーストを用いたダイボンディング等によりリードワイヤ2と電気的に接続される。また、発光ダイオード素子4は、ボンディングワイヤ5を用いたワイヤボンディング等によりリードワイヤ3と電気的に接続されている。
また、前記の凹部を含む発光ダイオード素子4の近傍は第1の樹脂6により封止され、この樹脂6中に蛍光物質7が分散されている。さらに、上記のリードワイヤ2及び3の上端部、発光ダイオード素子4、ボンディングワイヤ5、第1の樹脂6は、第2の樹脂8により封止されている。
次に、本実施の形態における蛍光物質7(図1及び図2)について説明する。本発明に係る発光デバイスおいては、蛍光物質7として、発光ダイオード素子4の発光波長を含む波長域において励起スペクトルが平坦域を有する蛍光体が用いられる。第1の実施形態では、発光ダイオード素子が青色発光ダイオード素子であるため、蛍光物質7として青色吸収黄色発光蛍光体、具体的には、希土類金属、特に2価のEu(ユーロピウム)を賦活させたCa(カルシウム)固溶アルファサイアロン蛍光体(特開2002−363554号公報を参照)を用いた。この蛍光体を蛍光物質7として用いる場合、樹脂6中への蛍光物質7の分散量は、典型的には、35wt%(重量パーセント)とすることができる。なお、上記のサイアロン蛍光体の組成及び合成方法等の詳細については後述する。
図3は、上記のサイアロン蛍光体の典型的な励起スペクトルを示す図である。また、本図に示す励起スペクトルは、分光蛍光光度計を用いて測定され、その際のモニタ波長は、この蛍光体の発光ピーク波長である590nmとした。
図示するように、サイアロン蛍光体の励起ピーク波長は461nmであり、蛍光強度減少が3%以内に収まる励起波長範囲(3%平坦域)は、423〜471nm(帯域幅48nm)と広帯域にわたっている。このように励起スペクトルは非常に広範囲にわたって平坦性を有しているため、励起波長がずれても蛍光体の発光強度が低下するのが防止される。これを確認するため、励起波長447nm、452nm、457nm、462nm、及び467nmのそれぞれで発光スペクトルを測定した。その結果を図4に示す。図示するとおり、励起波長が大きく(20nm)異なっても、発光スペクトルの形状にはほとんど変化が見られず、発光強度の低下は、ほとんど認められない。
以上の点から、発光ダイオード素子4の発光波長がずれていても、それを原因とした黄色蛍光体の蛍光強度の低下はほとんど生じず、結果として、その混色によって得られる白色の色度のずれが十分に抑えられる白色発光ダイオードを実現することができる。また、使用した発光ダイオード素子4の発光波長が素子間でばらついていても白色発光ダイオードの色度のばらつきを抑制することができるため、歩留りが向上するとともに色度のばらつきの小さい高品質な白色発光ダイオードを提供することができる。
次に、必要な平坦域の幅について考察する。問題となる発光ダイオード素子の発光波長のずれは、僅か数nm程度である。
しかし、図3及び図4の結果と、図14及び図15の結果とを比較すると明らかなように、その数nmの領域において充分な平坦性を得るためには、励起スペクトルがより広範且つ充分な平坦域を有する必要がある。
例えば、3%平坦域においては、前記の48nmに限らず、20nm程度の帯域幅が得られれば、充分に平坦な励起スペクトル形状が得られる。
次いで、具体的に本発明で使用したサイアロン蛍光体の合成方法の一例を示す。Euで賦活されたCa固溶アルファサイアロン蛍光体は、以下の式で示される。
〔数1〕
CaSi12−(m+n)Al(m+n)16−n:Eu2+
なお、本実施の形態においてはx=0.75、m=2.25、n=1.125、y=0.25とした。
出発原料として、以下の化学試薬、アルファ窒化珪素(Si34)、窒化アルミニウム(AlN)、炭酸カルシウム(CaCO3)、酸化ユーロピウム(Eu23)を秤量・混合し、円筒状に仮成形してから冷間等方加圧装置(CIP)にかけてペレットに成形した。
これをガス加圧焼結装置を用いて、窒素雰囲気で1MPaの加圧下、2000℃で2時間処理し、反応させた。装置から取り出したペレットを粉砕し、ふるいにかけて粒径約60μm以下の粉末を分級選別し、蛍光体とした。
次に、本発明に好適な蛍光体組成範囲を検討した実験の結果について説明する。この実験においては、以下の表1に示す24種類の組成の異なる試料を合成し、その光学特性を評価した。なお、この実験においては、上述の合成方法と異なる方法を採用した。
出発原料として、上述の合成方法と同様に以下の化学試薬、アルファ窒化珪素(α−Si)、窒化アルミニウム(AlN)、炭酸カルシウム(CaCO)、酸化ユーロピウム(Eu)を用意した。各試料についての各原料の質量比は、表1に示す組成設計に従って算出され、同表に示されている。
Figure 2005286312
次に、表1に示す質量比に応じて、原料粉末を秤量した。この後、秤量した原料粉末にn−ヘキサンを添加し、n−ヘキサンを添加した原料粉末を湿式遊星ボールミルにより混合した。混合時間は2時間とした。
次に、混合された原料粉末をロータリーエバポレータにより乾燥させ、これを乳鉢を用いて十分に摺りつぶした。そして、日本工業規格JIS Z 8801に準拠した公称目開き125μmのステンレス製の試験用網ふるいを用いて適切な粒径に造粒し、窒化ホウ素製のふた付き容器に収容した。なお、この実験では、CIPによる成形を行っていない。
この後、上記のふた付き容器ごと原料粉末を焼結した。焼結は、焼結炉を用いて、温度1700℃、1MPaの窒素雰囲気中で8時間行った。第1の実験と比較して、高温かつ高圧とした。焼結後、上記の原料粉末は一つの塊のようになっているため、これを粉末状にして粉末蛍光体試料を得た。なお、焼結後の原料粉末の塊は僅かな力を加えるだけで粉末状にすることができる。
続いて、上述の通り合成した24種類の粉末蛍光体試料の励起スペクトル及び発光スペクトルを測定した。スペクトル測定には、ローダミンB法及び標準光源を用いてスペクトル補正を実施する蛍光分光光度計を用いた。
発光スペクトルの測定結果からは、これら試料はすべてが十分な発光強度と適切な励起波長及び発光波長とを有し、白色発光ダイオードに好適であることがわかった。なかでも、組成範囲が0.75≦x≦1.0かつ0.04≦y≦0.25の場合、発光強度の点においても優れていた。
表2及び表3に、励起スペクトルの測定結果からもとめた、蛍光強度減少が3%以内に収まる励起スペクトルの平坦域を示す。励起スペクトルを測定するにあたり、発光モニタ波長は発光ピーク波長とした。平坦性の少ない試料44及び試料50においてもその帯域幅は19nmもあり、いずれの試料も十分な平坦域を有するものであった。表3から分かる通り、平坦域が20nm以上ある平坦性に優れた好適な試料は、組成範囲0≦x≦1.0かつ0≦y≦0.25で達成可能である。さらに、平坦域が40nm以上の特に平坦性に優れた試料は、組成範囲0≦x≦0.5かつ0≦y≦0.25で達成可能である。
Figure 2005286312
Figure 2005286312
図5、図6、図7、図8、及び図9に、試料53、試料48、試料49、試料36、及び試料52の励起スペクトルをそれぞれ示す。いずれも図14に示した従来技術における蛍光物質(YAG:Ce)と異なり、大変広くかつ平坦な励起帯域を有していることがわかる。
なお、図3に励起スペクトルを示したサイアロン蛍光体と本実験における試料37とは同一の組成を有しているが、本実験の結果では、図3に比べて平坦域の幅が減少している(表2参照)。しかし、それでも尚、試料37において20nm以上の平坦域が確保されている。平坦域の幅の減少は、合成方法若しくは条件又は双方の違いに起因するものであると考えられる。
続けて、図1及び図2で示した実施の形態を例として、上記のサイアロン蛍光体を用いた発光ダイオード1aの作製手順を示す。
第1の工程では、一方のリードワイヤ2にある素子載置用の凹部に発光ダイオード素子4を導電性ペーストを用いてダイボンディングする。
第2の工程では、発光ダイオード素子4と他方のリードワイヤ3とをボンディングワイヤ5でワイヤボンディングする。
第3の工程では、サイアロン蛍光体(蛍光物質)7を適度に分散させた第1の樹脂6で発光ダイオード素子4を被覆するように素子載置用の凹部にプレデップし、第1の樹脂6を硬化させる。
第4の工程では、リードワイヤ2及び3の上部、発光ダイオード素子4、第1の樹脂6を第2の樹脂8で包囲させ硬化させる。なお、この第4の工程は一般にキャスティングにより実施される。
また、リードワイヤ2及び3は、一体的に作製することが可能である。この場合、リードワイヤ2及び3はその下部で連結された形状を有しており、このように一体的に作製されたリードワイヤを用いるにあたっては、工程4の後にリードワイヤ2及び3を連結する部分を除去し、リードワイヤ2及び3を別個の部材とする第5の工程が設けられる。
(第2の実施の形態)
図10は、本発明の第2の実施の形態に係る発光ダイオード1bの断面図であり、図11は、この発光ダイオード1bの斜視図である。
図1及び図2に示した発光ダイオード1aにおいては、蛍光物質7が発光ダイオード素子4の近傍、つまり第1の樹脂6中に分散されている場合を示したが、これに限定されず、本実施の形態のように第2の樹脂8中、つまり樹脂全体に蛍光物質7を分散させた構成とすることも可能である。
なお、上記の発光ダイオード1bを作製するにあたっては、第1の樹脂6の硬化は行われず、第2の樹脂8に蛍光物質7を分散させ、硬化させる。
蛍光物質7として、発光ダイオード素子4の発光波長を含む波長域において励起スペクトルが平坦域を有する蛍光体が用いられる。そのような蛍光体としては、一般式Ca(Si,Al)12(O,N):E2+ で表されるサイアロン蛍光体が好適である。かかるサイアロン蛍光体によれば、第1の実施の形態で説明した通り、組成範囲0≦x≦1.0かつ0≦y≦0.25であれば、励起スペクトルにおける平坦域が20nm以上の優れた平坦性を実現できる。さらに、組成範囲0≦x≦0.5かつ0≦y≦0.25であれば、励起スペクトルにおける平坦域が40nm以上のより優れた平坦性を実現できる。さらにまた、組成範囲0.75≦x≦1.0かつ0.04≦y≦0.25であれば、平坦域20nm以上を実現できるとともに、特に高い発光強度をも実現することができる。
(第3の実施の形態)
図12は、本発明の第3の実施の形態に係る照明装置100aの構成を示す図であり、併せて発光ダイオード1aの断面を示している。
照明装置100aは、発光ダイオード1a、可変定電流電源部9及び電流値制御部10から構成される。発光ダイオード1aは、第1の実施の形態において説明した青色発光ダイオード素子と同一であり、説明の繰り返しは省略する。
可変定電流電源部9は、発光ダイオード1aに接続され、これに電流を供給する。電流値制御部10は、可変定電流電源部9に接続され、これに供給される電流の値を設定する。また、この電流値制御部10には、電流値を指定するための手動操作可能なツマミ、あるいはデータ通信等の手段により調光設定情報を受け取る制御回路などが含まれる。
以下に、上記の照明装置100aの色度座標及び色度図上の距離の変化を測定した結果を示す。電流制御部10により、発光ダイオード1aへの電流量を1mAから20mAまで変化させたところ、CIEのXYZ表色系における色度座標(x,y)は(0.382,0.346)から(0.389,0.349)まで変化し、色度図上の距離にしてわずか0.007しか変化しなかった。
以上の結果から、調光時の色度変化が抑制された白色照明装置を実現できることが確認された。
(第4の実施の形態)
次に、図13を用いて本発明の第4の実施の形態に係る照明装置100bについて説明する。
照明装置100bは、前記の照明装置100aに変更を加えたものであり、発光ダイオード1aに代えて発光ダイオード1bを有する。発光ダイオード1bは、第2の実施の形態において説明した発光ダイオードと同一であり、説明の繰り返しは省略する。なお、図13は、照明装置100bの構成を示す図であり、併せて発光ダイオード1bの断面を示している。
また、上記の第1及び第2の実施の形態においては、希土類金属としてEuを用いる場合を示したが、これに限定されず、Ce(セリウム)、Tb(テルビウム)、Pr(プラセオジウム)等を用いることもできる。
また、上記の第1及び第2の実施の形態においては、発光ダイオード素子4は、上方(ボンディングワイヤ5側)に1個、下方(リードワイヤ2の凹部側)にもう1個の電極がある場合を示したが、下方には電極がなく上方に二つの電極があるものを用いても良い。
この場合には、発光ダイオード素子が適切に固定されていればよいため、第1の工程において導電性ペーストを用いる必要がなく、第2の工程において2本のボンディングワイヤによりボンディングを行う。
また、本発明に係る発光デバイスは、第1及び第2の実施の形態に例示した白色発光ダイオードに限らず、短波長の発光ダイオード素子と、発光ダイオード素子から発せられた光の一部又は全部を吸収することにより励起され、より長波長の蛍光を発する蛍光物質とを用いた発光ダイオードであれば、通常どのようなものにも適用できる。
例えば、紫外発光ダイオード素子と紫外励起可視発光蛍光体とを用いた青色発光ダイオード、紫外発光ダイオード素子と紫外励起可視発光蛍光体とを用いた緑色発光ダイオード、紫外発光ダイオード素子と紫外励起可視発光蛍光体とを用いた赤色発光ダイオード、紫外発光ダイオード素子と紫外励起可視発光蛍光体とを用いた白色発光ダイオードなどにも適用できる。
また、本発明に係る照明装置は、第3及び第4の実施の形態で示した白色発光ダイオードを用いた照明装置に限らず、短波長の発光ダイオード素子と、発光ダイオード素子から発せられた光の一部又は全部を吸収することにより励起され、より長波長の蛍光を発する蛍光物質とを備えた発光ダイオードを用いた照明装置であれば、通常どのようなものにも適用できる。
例えば、紫外発光ダイオード素子と紫外励起可視発光蛍光体とを用いた青色発光ダイオードによる青色照明装置、紫外発光ダイオード素子と紫外励起可視発光蛍光体とを用いた緑色発光ダイオードによる緑色照明装置、紫外発光ダイオード素子と紫外励起可視発光蛍光体とを用いた赤色発光ダイオードによる赤色照明装置あるいは紫外発光ダイオード素子と紫外励起可視発光蛍光体とを用いた白色発光ダイオードによる白色照明装置などにも適用できる。
また、本発明は、ボンディングワイヤを3本以上有する発光ダイオードにも適用可能であり、発光ダイオード素子が載置可能であれば、リードワイヤの形状も限定されない。
さらに、本発明においては、発光ダイオード素子に限らず、レーザダイオードを初めとするあらゆる発光素子を適用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る発光ダイオードの断面図である。 図1の発光ダイオードの斜視図である。 本発明に係る蛍光物質の励起スペクトルを示す図である。 本発明に係る各励起波長毎の発光スペクトルを示す図である。 本発明に係る蛍光物質の励起スペクトルの一例を示す図である。 本発明に係る蛍光物質の励起スペクトルの一例を示す図である。 本発明に係る蛍光物質の励起スペクトルの一例を示す図である。 本発明に係る蛍光物質の励起スペクトルの一例を示す図である。 本発明に係る蛍光物質の励起スペクトルの一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る発光ダイオードの断面図である。 図10の発光ダイオードの斜視図である。 本発明の第3の実施の形態に係る照明装置の構成図である。 本発明の第4の実施の形態に係る照明装置の構成図である。 従来技術における蛍光物質の励起スペクトルを示す図である。 従来技術における各励起波長毎の発光スペクトルを示す図である。
符号の説明
1a、1b 発光ダイオード
2、3 リードワイヤ
4 発光ダイオード素子
5 ボンディングワイヤ
6 第1の樹脂
7 蛍光物質
8 第2の樹脂
9 可変定電流電源部
10 電流値制御部
100a、100b 照明装置

Claims (16)

  1. 少なくとも2本のリードワイヤと、
    前記リードワイヤの内の少なくとも1本の端部に載置され、該端部及び他のリードワイヤと電気的に接続された発光素子と、
    前記発光素子から発せられた光の少なくとも一部を吸収し、この光とは異なる波長の蛍光を発する蛍光物質と
    を備え、
    前記蛍光物質の励起スペクトルは、前記発光素子の主たる発光波長を含む波長域において平坦域を有する
    ことを特徴とする発光デバイス。
  2. 前記平坦域における蛍光発光強度減少が3%以内に収まる励起波長範囲は、20nm以上の帯域を有することを特徴とする請求項1に記載の発光デバイス。
  3. 前記発光素子は、青色光を発する素子であり、
    前記蛍光物質は、波長が440nm乃至470nmの青紫色あるいは青色を吸収し、波長が550nm乃至600nmの黄緑色、黄色あるいは黄赤色を発光する蛍光体である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の発光デバイス。
  4. 前記蛍光物質は、希土類金属により賦活されたサイアロンセラミックス蛍光体であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発光デバイス。
  5. 前記サイアロンセラミックス蛍光体は、2価のユーロピウムで賦活されたカルシウム固溶アルファサイアロンセラミックス蛍光体であることを特徴とする請求項4に記載の発光デバイス。
  6. 前記サイアロンセラミックス蛍光体は、一般式Ca(Si,Al)12(O,N)16:Eu2+ で表され、その組成範囲が0≦x≦1.0かつ0≦y≦0.25であることを特徴とする請求項5に記載の発光デバイス。
  7. 前記平坦域における蛍光発光強度減少が3%以内に収まる励起波長範囲は、40nm以上の帯域を有し、
    前記サイアロンセラミックス蛍光体は、その組成範囲が0≦x≦0.5であることを特徴とする請求項6に記載の発光デバイス。
  8. 前記発光素子は、発光ダイオード素子であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の発光デバイス。
  9. 少なくとも2本のリードワイヤと、
    前記リードワイヤの内の少なくとも1本の端部に載置され、該端部及び他のリードワイヤと電気的に接続された発光素子と、
    前記発光素子から発せられた光の少なくとも一部を吸収し、この光とは異なる波長の蛍光を発し、その際の励起スペクトルが前記発光素子の主たる発光波長を含む波長域において平坦域を有する蛍光物質と、
    前記リードワイヤに電流を供給する可変定電流電源部と、
    前記可変定電流電源部の電流値を設定するための電流値制御部と
    を備えることを特徴とする照明装置。
  10. 前記平坦域における蛍光発光強度減少が3%以内に収まる励起波長範囲は、20nm以上の帯域を有することを特徴とする請求項9に記載の照明装置。
  11. 前記発光素子は、青色光を発する素子であり、
    前記蛍光物質は、波長が440nm乃至470nmの青紫色あるいは青色を吸収し、波長が550nm乃至600nmの黄緑色、黄色あるいは黄赤色を発光する蛍光体である
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の照明装置。
  12. 前記蛍光物質は、希土類金属により賦活されたサイアロンセラミックス蛍光体であることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の照明装置。
  13. 前記サイアロンセラミックス蛍光体は、2価のユーロピウムで賦活されたカルシウム固溶アルファサイアロンセラミックス蛍光体であることを特徴とする請求項12に記載の照明装置。
  14. 前記サイアロンセラミックス蛍光体は、一般式Ca(Si,Al)12(O,N)16:Eu2+ で表され、その組成範囲が0≦x≦1.0かつ0≦y≦0.25であることを特徴とする請求項13に記載の照明装置。
  15. 前記平坦域における蛍光発光強度減少が3%以内に収まる励起波長範囲は、40nm以上の帯域を有し、
    前記サイアロンセラミックス蛍光体は、その組成範囲が0≦x≦0.5であることを特徴とする請求項14に記載の照明装置。
  16. 前記発光素子は、発光ダイオード素子であることを特徴とする請求項9乃至15のいずれか1項に記載の照明装置。

JP2005052068A 2004-03-02 2005-02-25 発光デバイス及び照明装置 Pending JP2005286312A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052068A JP2005286312A (ja) 2004-03-02 2005-02-25 発光デバイス及び照明装置
US11/067,741 US7608862B2 (en) 2004-03-02 2005-03-01 Light emitting device and a lighting apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058092 2004-03-02
JP2004058184 2004-03-02
JP2005052068A JP2005286312A (ja) 2004-03-02 2005-02-25 発光デバイス及び照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005286312A true JP2005286312A (ja) 2005-10-13

Family

ID=34916095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005052068A Pending JP2005286312A (ja) 2004-03-02 2005-02-25 発光デバイス及び照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7608862B2 (ja)
JP (1) JP2005286312A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155820A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sumita Optical Glass Inc 蛍光ファイバを用いた白色発光装置
WO2009011205A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha 発光装置
JP2011508001A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 赤色発光SiAlONベース材料
JP5110518B2 (ja) * 2005-07-01 2012-12-26 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体とその製造方法および照明器具
WO2013147066A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 宇部興産株式会社 酸窒化物蛍光体粉末
US8974698B2 (en) 2010-03-31 2015-03-10 Ube Industries, Ltd. Production method of sialon-based oxynitride phosphor, and sialon-based oxynitride phosphor

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4045297B2 (ja) * 2004-03-22 2008-02-13 株式会社フジクラ 酸窒化物蛍光体及び発光デバイス
JP4104013B2 (ja) * 2005-03-18 2008-06-18 株式会社フジクラ 発光デバイス及び照明装置
JP4788944B2 (ja) * 2005-03-18 2011-10-05 株式会社フジクラ 粉末状蛍光体とその製造方法、発光デバイス及び照明装置
KR100731678B1 (ko) * 2006-05-08 2007-06-22 서울반도체 주식회사 칩형 발광 다이오드 패키지 및 그것을 갖는 발광 장치
US20090284948A1 (en) * 2006-07-05 2009-11-19 Ube Industries, Ltd., A Corporation Of Japan Sialon-based oxynitride phosphor and production method thereof
JP2008135725A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Toshiba Corp 半導体発光装置
WO2008116351A1 (fr) * 2007-03-26 2008-10-02 He Shan Lide Electronic Enterprise Company Ltd. Procédé de synthétisation d'une lumière à température de couleur inférieure et dispositif d'éclairage
US7934862B2 (en) * 2007-09-24 2011-05-03 Munisamy Anandan UV based color pixel backlight for liquid crystal display
US8496367B2 (en) * 2008-07-28 2013-07-30 Munisamy Anandan Suppression of color mixing in UV LED based color pixel backlight for liquid crystal display
US8459855B2 (en) * 2008-07-28 2013-06-11 Munisamy Anandan UV LED based color pixel backlight incorporating quantum dots for increasing color gamut of LCD
JP4808244B2 (ja) * 2008-12-09 2011-11-02 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
US20110220920A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Brian Thomas Collins Methods of forming warm white light emitting devices having high color rendering index values and related light emitting devices
US8643038B2 (en) * 2010-03-09 2014-02-04 Cree, Inc. Warm white LEDs having high color rendering index values and related luminophoric mediums
KR101876103B1 (ko) * 2011-10-12 2018-07-06 우베 고산 가부시키가이샤 산질화물 형광체 분말, 산질화물 형광체 분말 제조용 질화규소 분말 및 산질화물 형광체 분말의 제조 방법
JP7303047B2 (ja) * 2019-06-27 2023-07-04 矢崎総業株式会社 発光装置及び色度ばらつき補正方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100702740B1 (ko) 1996-06-26 2007-04-03 오스람 게젤샤프트 미트 베쉬랭크터 하프퉁 발광 변환 소자를 포함하는 발광 반도체 소자
DE19638667C2 (de) * 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
JP2927279B2 (ja) 1996-07-29 1999-07-28 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
US6294800B1 (en) * 1998-02-06 2001-09-25 General Electric Company Phosphors for white light generation from UV emitting diodes
US6255670B1 (en) * 1998-02-06 2001-07-03 General Electric Company Phosphors for light generation from light emitting semiconductors
JP4197814B2 (ja) 1999-11-12 2008-12-17 シャープ株式会社 Led駆動方法およびled装置と表示装置
DE10036940A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Lumineszenz-Konversions-LED
JP2002158376A (ja) 2000-11-22 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード照明装置
JP3668770B2 (ja) 2001-06-07 2005-07-06 独立行政法人物質・材料研究機構 希土類元素を付活させた酸窒化物蛍光体
US6632379B2 (en) 2001-06-07 2003-10-14 National Institute For Materials Science Oxynitride phosphor activated by a rare earth element, and sialon type phosphor
DE10133352A1 (de) 2001-07-16 2003-02-06 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle
DE10147040A1 (de) 2001-09-25 2003-04-24 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle
CA2447288C (en) * 2002-03-22 2011-10-04 Nichia Corporation Nitride phosphor and method for preparation thereof, and light emitting device
JP4072632B2 (ja) * 2002-11-29 2008-04-09 豊田合成株式会社 発光装置及び発光方法
US6861658B2 (en) * 2003-05-24 2005-03-01 Peter D. Fiset Skin tanning and light therapy incorporating light emitting diodes

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110518B2 (ja) * 2005-07-01 2012-12-26 独立行政法人物質・材料研究機構 蛍光体とその製造方法および照明器具
JP2007155820A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sumita Optical Glass Inc 蛍光ファイバを用いた白色発光装置
US7505655B2 (en) 2005-11-30 2009-03-17 Sumita Optical Glass, Inc. White light-emitting device using fluorescent fiber
WO2009011205A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha 発光装置
JPWO2009011205A1 (ja) * 2007-07-19 2010-09-16 シャープ株式会社 発光装置
TWI384292B (zh) * 2007-07-19 2013-02-01 Sharp Kk Light emitting device
JP2011508001A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 赤色発光SiAlONベース材料
US8974698B2 (en) 2010-03-31 2015-03-10 Ube Industries, Ltd. Production method of sialon-based oxynitride phosphor, and sialon-based oxynitride phosphor
WO2013147066A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 宇部興産株式会社 酸窒化物蛍光体粉末
JPWO2013147066A1 (ja) * 2012-03-29 2015-12-14 宇部興産株式会社 酸窒化物蛍光体粉末
US9382477B2 (en) 2012-03-29 2016-07-05 Ube Industries, Ltd. Oxynitride phosphor powder

Also Published As

Publication number Publication date
US7608862B2 (en) 2009-10-27
US20050194604A1 (en) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005286312A (ja) 発光デバイス及び照明装置
EP1736525B1 (en) Oxynitride phosphor and light-emitting device
JP5145534B2 (ja) 蛍光体とその製造方法および照明器具
US8053970B2 (en) Light emitting device and illumination device
TWI266795B (en) Fluorescent substance and light bulb color light emitting diode lamp using the fluorescent substance and emitting light bulb color light
JP5110518B2 (ja) 蛍光体とその製造方法および照明器具
KR101168178B1 (ko) 형광체와 그 제조방법 및 발광기구
US7253446B2 (en) Light emitting device and illumination apparatus
KR101168177B1 (ko) 형광체와 그 제조방법 및 발광기구
EP1734096B1 (en) Light-emitting device and illuminating device
JP4045299B2 (ja) 酸窒化物蛍光体及び発光デバイス
WO2005078811A1 (ja) 発光素子及び照明器具
US20080128654A1 (en) Phosphor composition and method for producing the same, and light-emitting device using the same
JP2005530917A (ja) 発光材料たとえばled用の発光材料
TWI458806B (zh) β型矽鋁氮氧化物之製造方法、β型矽鋁氮氧化物及發光裝置
WO2010041195A1 (en) Blue emitting sion phosphor
JP4425977B1 (ja) 窒化物赤色蛍光体及びこれを利用する白色発光ダイオード
US8057705B2 (en) Sialon phosphor
JP2006054372A (ja) 発光ダイオードランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060307

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205