JP4808244B2 - 半導体発光装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4808244B2
JP4808244B2 JP2008313084A JP2008313084A JP4808244B2 JP 4808244 B2 JP4808244 B2 JP 4808244B2 JP 2008313084 A JP2008313084 A JP 2008313084A JP 2008313084 A JP2008313084 A JP 2008313084A JP 4808244 B2 JP4808244 B2 JP 4808244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light emitting
emitting device
titanium oxide
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008313084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010140942A (ja
Inventor
光範 原田
佳織 立花
正裕 三妙
美香 望月
正典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008313084A priority Critical patent/JP4808244B2/ja
Priority to KR1020090121008A priority patent/KR101639353B1/ko
Priority to US12/634,229 priority patent/US20100140648A1/en
Publication of JP2010140942A publication Critical patent/JP2010140942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808244B2 publication Critical patent/JP4808244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Description

本発明は、半導体発光素子を樹脂封止して形成される半導体発光装置とその製造方法に関する。
サブマウント基板上に半導体発光素子を搭載した表面実装型の半導体発光装置(発光ダイオード)において、ボンディングワイヤ等内部部材を保護するために樹脂製の封止材が用いられるものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の技術では、輝度の低下を防ぐため、封止材に反射層としての役割を持たせることが提案されている。具体的には、フィラーとして白色の酸化チタンTiOを封止材の樹脂に混入し、反射光を増加させている。
特開2005−26401号公報
封止材の反射率を向上させ、輝度を維持するためには、封止材の酸化チタンの含有量は大きい方がよい。しかし、酸化チタンの含有量が多くなればなるほど、封止材の硬度が大きくなり、温度変化等の環境変化による内部応力がボンディングワイヤへ与える力が大きくなる。従って、反射率を向上させるために酸化チタンの含有量を増やすと、応力によるワイヤ断線の発生の可能性が高まる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、高い輝度を維持しつつ、ワイヤ断線の発生を抑えた、品質および信頼性の高い半導体発光装置を提供することを目的とする。さらに、このような半導体発光装置の歩留まりの高い製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、封止材に混合する光反射性フィラーの濃度を、所定以上の輝度(光束)を維持可能で、かつ、ワイヤ断線の発生の可能性の低い範囲のものとする。また、その範囲において、複数の濃度の封止材を用意し、光反射性フィラーの濃度により色度がシフトすることを利用して、製造時に半導体発光素子の色度に応じた濃度の封止材を用い、色度のばらつきを製造時に抑える。
具体的には、半導体発光素子と、前記半導体発光素子から出射された光の波長を変換する波長変換層と、前記半導体発光素子と前記波長変換層とを実装する基板と、前記半導体発光素子と基板とを電気的に接続するボンディングワイヤと、樹脂を主成分とする封止材と、を備える半導体発光装置であって、前記封止材は、前記波長変換層の側面全周を覆い、かつ、上面は覆わないように配置され、酸化チタンを含有する光透過性樹脂であり、当該酸化チタンの含有量は、0.1〜8.0wt%であることを特徴とする半導体発光装置を提供する。
また、半導体発光素子と、前記半導体発光素子から出射された光の波長を変換する波長変換層と、前記半導体発光素子と前記波長変換層とを実装する基板と、前記半導体発光素子と基板とを電気的に接続するボンディングワイヤと、樹脂を主成分とする封止材と、を備える半導体発光装置の製造方法であって、波長変換層を備えた発光素子の色度を測定する色度測定ステップと、前記色度測定ステップにおいて測定された色度と目標とする色度との差である色度シフト量に基づいて、前記封止材の酸化チタン濃度を決定する濃度決定ステップと、前記濃度決定ステップで決定した酸化チタン濃度の前記封止材を前記波長変換層の側面全周を覆い、かつ、上面は覆わないように充填する封止材充填ステップと、を備えることを特徴とする半導体発光装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、高い輝度を維持しつつ、ワイヤ断線の発生を抑えた品質および信頼性の高い半導体発光装置を実現できる。また、このような半導体発光装置を高い歩留まりで製造することができる。
<<第一の実施形態>>
以下、本発明を適用する第一の実施形態について図を用いて説明する。以下、本発明の実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の実施形態の半導体発光装置の断面図である。本図に示すように、本実施形態の半導体発光装置10は、基板11と、基板上に搭載された保護枠12と、半導体発光素子(発光ダイオード)13と、半導体発光素子周囲に形成される波長変換層14と、半導体発光素子13と波長変換層14とがマウントされるサブマウント15と、サブマウント15と基板11とを電気的に接続するボンディングワイヤ(Auワイヤ)16と、保護枠12内部に充填される封止材17とを備える。
基板11は、放熱性の高い材料、例えば、セラミック、シリコン、ガラスエポキシ基板などで形成され、その表面には予め電極配線パターンが形成される。
保護枠12は、セラミック、PPA樹脂、シリコン、ガラス、コバールなどにより、基板上に、半導体発光素子波長変換層14の上面と同じ高さとなるよう形成される。
半導体発光素子13は、例えば、透明サファイア基板上に発光層が積層され、高反射率電極がその発光層表面に形成されたものである。高反射率電極側をサブマウント15側にして、サブマウント15上にAuバンプ(図示せず)を介してフリップチップ接続される。光は、透明サファイア基板側から取り出される。
波長変換層14は、熱硬化性シリコーン樹脂やエポキシ樹脂等の光透過性樹脂に微粒子状の蛍光体が所定濃度分散されたものである。波長変換層14は、蛍光体により半導体発光素子13が出射した光の一部を波長変換し波長変換光とする。波長変換光は、半導体発光発光素子13から出射し波長変換層14をそのまま透過した光(励起光)と混合され、波長変換層14の上面から出射される。例えば、蛍光体は、半導体発光素子13から青色光が入射することにより黄色光を発生するような材料が選択される。これにより、青色光と黄色光とが混合された白色光が半導体発光装置10から出射される。
サブマウント15は、窒化アルミニウム、シリコンが用いられ、Auバンプにより半導体発光素子13をフリップチップ接合し、Auワイヤ16により基板11と接続され、基板11と半導体発光素子13とを電気的に接続する。Auワイヤ16は、図1に示すように封止材17内に位置するよう配置することが好ましい。封止材17と波長変換層14との両層を跨ぐよう配置すると、細いAuワイヤ16が熱膨張の異なる両層の影響を受けるからである。また、波長変換層14内に配置する場合に比べて封止材17中に配置するほうが、Auワイヤ16による反射により生じるグレア光が低減し、好ましい。
本実施形態の封止材17は、波長変換層14の側面全周を覆うように、保護枠12内に充填される。封止材17は、樹脂材料を主成分としたもので、例えばシリコーン樹脂をバインダとし、光反射性フィラーとして酸化チタンTiOを所定濃度混合分散したものを用いる。本実施形態では後述するように樹脂材料に混合分散させる光反射性材料の割合が1割にも満たないものとしている。従って、封止材17中の光反射性材料が存在しない樹脂部分(バインダ)にも半導体発光素子13から出射した光および/または波長変換光成分が到達する。そこで、封止材の樹脂材料としては、これらの光を完全に吸収せず透過する性質を有するものを用いる。
光反射性フィラーとしての酸化チタンTiOの濃度は、0.1〜8.0wt%が好ましい。さらに好ましくは、1wt%近傍(0.5〜2.0wt%)が望ましい。この範囲であれば、封止材17自体として所望の反射率を有し、輝度(光束)を維持できる。また、適度な弾性率を有し、使用時の温度変化等に起因して封止材17に生じる内部応力を適度に抑え、ワイヤ断線等を防ぐことができる。
また、混合する酸化チタンTiOの一次粒子の平均粒径(以後、粒径と呼ぶ)Dは、1μm以下が望ましい。一般に、酸化チタンTiOは、その粒径Dが1μm以下で反射(散乱)効果があることが知られている。これは、粒径Dが1μmより大きい場合、バインダ内で沈降分離しやすく、一方、粒径Dが光の波長λに比べ極度に小さい場合、レイリー散乱が発生し、隠蔽力が減少して透明度が増加するためである。また、散乱効果は、光の波長λの1/2付近で最も大きいことが知られている。例えば、可視光の場合、その波長λは0.4〜0.8μm(400〜800nm)であるため、粒径Dは、0.2〜0.4μmの領域が、特に望ましい。
また、酸化チタンTiOの形状は、球状、針状、フレーク状などを用いることができる。
なお、光反射性フィラーとして、酸化チタンTiO以外に、バインダとして用いられる樹脂の屈折率(n=1.4〜1.5)の範囲外の屈折率を有する材料を用いることができる。例えば、酸化アルミニウム(屈折率n=1.56)、酸化マグネシウム(屈折率n=1.74)、硫酸バリウム(屈折率n=1.65)などを用いてもよい。なお、上記酸化チタンTiOは、屈折率nは2.76である。
次に、本実施形態の半導体発光装置10の製造方法の一例を説明する。図2は、製造方法のフローチャートである。
サブマウント15の上面に配線パターンを形成する(ステップS101)。次に、半導体発光素子13の発光層表面に高反射率電極(Auバンプ)を形成し(ステップS102)、これを用いてダイボンディングする(ステップS103)。これにより、サブマウント15に半導体発光素子13をフリップチップ接続する。次に、波長変換層14を構成する材料の混合物を半導体発光素子13の周囲にディスペンサ塗布工法やスクリーン、ステンシル印刷工法により塗布した後、加熱硬化させ、波長変換層14を形成する(ステップS104)。その後、機械的なダイシング等により個々の半導体発光素子13毎にサブマウント15を切り出す(ステップS105)。
次に、基板11に熱伝導性接着剤を塗布し、上記蛍光体付サブマウントを搭載する(ステップS106)。その後、熱伝導性接着剤を硬化させ、基板11とサブマウント15とをボンディングワイヤ16によりワイヤボンディングする(ステップS107)。次に、保護枠12固定用の接着剤を塗布し、保護枠12を基板11の所定位置に固定する(ステップS108)、その後、接着剤を硬化させる。そして、封止材17を保護枠12内に波長変換層14の高さまで注入し(ステップS109)、半導体発光素子13を被覆する波長変換層14とサブマウント15とボンディングワイヤ16とを封止する。
以上のように製造され、上記構成を有する半導体発光装置10によれば、上部から見た場合、波長変換層14の上面のみが露出した構造となる。従って、波長変換層14の上面が封止材17で覆われていないため、波長変換層14の上面から発せられた光は、封止材17を透過することなくそのまま出射される。これにより、上面も覆われているものに比べ、輝度を高めることができる。
また、本実施形態の半導体発光装置10によれば、波長変換層14の側面を覆うように、酸化チタンTiOが混合された封止材17が配置されている。このような封止材17は、光を反射するため、半導体発光素子13の側面放射光成分の大部分が上方に取り出される。具体的には、図3に示すように、半導体発光素子13の側面から放射された光(励起光)の大部分が封止材17との界面で反射され、波長変換層14内部に戻される。そして、戻された励起光のうち一部は波長変換層14を透過して上方に出射される(図3の31)。また、他の一部は波長変換材である蛍光体を励起し波長変換光となり、波長変換層14内を散乱して上方に出射される(図3の32)。このように、本実施形態の半導体発光装置10によれば、側面放射光成分の大部分は上方に取り出され、光損失が極めて少なくなる。
さらに、本実施形態の半導体発光装置10によれば、封止材17における酸化チタンTiOの濃度が0.1〜8wt%の範囲に設定されている。これにより主成分である光透過性を有する樹脂内にも半導体発光素子13の側面から放射された光および波長変換光の一部が入り得る。これにより酸化チタンTiO2の濃度が高い場合に比べて透過散乱率を高めることができる。また、硬度を抑えることができ、結果として、温度変化等の環境変化に起因するボンディングワイヤ16への応力を低減することができる。このため、輝度を維持し、かつ、断線が発生しにくい、高品質で信頼性の高い半導体発光装置を得ることができる。
ここで、封止材の酸化チタンTiO濃度(wt%)を変化させた場合の、拡散反射率の変化、全光束維持率の変化、および、ボンディングワイヤ断線の発生を調べた。なお、なお、全光束維持率とは、封止前の光束を1とした場合の光束である。
封止材の酸化チタンTiO濃度(wt%)による拡散反射率分布を図4に示す。本図において、横軸は封止材17の酸化チタンTiO濃度(wt%)を対数で表したもので、縦軸は、拡散反射率(%)である。ここでは、0.6mm厚のガラス塗膜試料を用い、酸化チタンTiO濃度0.1〜35wt%の間で変化させ、各々の拡散反射率(%)を計測した。混合する酸化チタンTiOは、球状で一次粒子の平均粒径が1μm以下のものを用いた。本図に示すように、封止材17の酸化チタンTiO濃度が35wt%〜8wt%の範囲であれば、反射率に大きな変化はないという結果を得た。
封止材の酸化チタンTiO濃度(wt%)による全光束維持率分布を図5に示す。ここでは、本実施形態の半導体発光装置10を用い、酸化チタンTiO濃度を0.15〜34wt%の間で変化させた。混合する酸化チタンTiOは、球状で一次粒子の平均粒径が1μm以下のものを用いた。本図において、横軸は酸化チタンTiO濃度(wt%)を対数で表したもので、縦軸は、全光束維持率である。本図から、封止材17の酸化チタンTiO濃度が0.1wt%〜35wt%の範囲では、全光束維持率は略0.95、同濃度が0.2wt%〜8wt%の範囲では、略0.965、同濃度が0.5wt%〜2.0wt%の範囲では、略0.98となることがわかる。
本実施形態の半導体発光装置10における、封止材の酸化チタンTiO濃度(wt%)を変えた場合の、ボンディングワイヤ(Auワイヤ)の断線までのサイクルの測定結果を図6に示す。本図において、横軸は酸化チタンTiO濃度、縦軸はサイクル数である。ここでは、直径50μmのボンディングワイヤ(Auワイヤ)を用い、酸化チタンTiOの濃度、34wt%、20wt%、8wt%の3種について、3分ごとに−40℃と125℃とを交互に与えるヒートショック試験を行った。なお、それぞれの酸化チタンTiO濃度における封止材17(フィラー含有樹脂)の硬度は、それぞれ、42、33、28(デュロメータタイプAによる測定値)である。
本図に示すように、酸化チタンTiOの濃度が34wt%では、466サイクルで断線が発生、酸化チタンTiOの濃度20wt%では、740サイクルで断線が発生、酸化チタンTiOの濃度8wt%では、3000サイクル後も断線は発生しなかった。この測定結果より、酸化チタンTiOの濃度が下がるにつれ、耐ヒートショック性が高まることがわかる。すなわち、ワイヤ断線を抑えることができる。従って、酸化チタンTiOの濃度8wt%以下であれば、さらに耐ヒートショック性が高く、ワイヤ断線を抑える効果が高いことがわかる。
図5の全光束維持率の結果より、本実施形態の半導体発光装置10における封止材17の酸化チタンTiO濃度の範囲(0.1〜8.0wt%)では、十分光束を維持でき、輝度を保てることがわかる。また、図6のヒートショック試験の結果から、この範囲では、ワイヤ断線の可能性も低いことがわかる。
なお、上述のように、本実施形態の半導体発光装置10では、封止材17の界面での反射を利用し、輝度を高めている。このため、図4の結果から、拡散反射率と硬度だけを見ると略同等の反射率を維持可能で最も酸化チタンTiOの濃度が低い8wt%近傍が最も望ましいといえる。しかし、本実施形態の半導体発光装置10では、波長変換層14の側面のみが反射性フィラー(酸化チタンTiO)を含有する封止材17によって覆われているという特有の構成により、上記酸化チタンTiO濃度の範囲(0.1〜8.0wt%)全般で、高い全光束維持率を示す。
すなわち、本実施形態の半導体発光装置10の構成によれば、上述のように、酸化チタンTiOの濃度が高い領域(白色高濃度領域)では、反射率は高いが、光の透過散乱率が低く、光を密閉する作用が大きくなる。一方、酸化チタンTiOの濃度が中程度の領域、低い領域(白色中濃度領域、白色低濃度領域)では、封止材17内の透過散乱率が高くなり、波長変換層14の側面からの入射光を散乱させて外部に取り出す作用が大きくなる。従って、拡散反射率が低下する酸化チタンTiOの濃度8wt%以下の領域においても、反射率と透過散乱率との作用で、光束が維持できる。1wt%近傍(0.5〜2.0wt%)に、全光束維持率が最大となる領域があり、特に高い輝度を維持できる理由は、1wt%近傍の濃度において、反射率と透過散乱率とのバランスがとれたためと考察される。
以上説明したように、本実施形態の半導体光装置10では、封止材17のベースとなる樹脂に対するフィラー(酸化チタンTiO)濃度を0.1〜8wt%とすれば、光束を維持しつつ、かつ、ワイヤ断線の発生を抑えた品質および信頼性の高い半導体発光装置を得られる。封止材17の硬度でいえば、30以下であることが望ましい。特に、全光束維持率が最大となる領域が1wt%近傍(0.5〜2.0wt%)であるため、この範囲にすれば、さらに低い断線発生率と高い光束維持率を達成できる。
さらに、本実施形態によれば、波長変換層14は、サブマウント15上の半導体発光素子13の周囲に配置され、ボンディングワイヤ16はサブマウント15上の波長変換層14の形成されている領域の外側に結線される。このため、光源サイズを小さくすることができ、車両用灯具等のレンズやリフレクタなどの光学部材と組み合わせて光学設計される光学装置の光学系全体を小型化することができる。
また、サブマウント15と半導体発光素子13とを電気的に接続した場合には、サブマウント15に検査装置(図示せず)のプローブ等を接触させることで半導体発光素子13の色度および輝度を測定することが可能となる。すなわち、ステップS105とステップS106との間の工程にて光学的特性の検査を行い、規格外品を早期に発見することができ、総じてコストを低減することができる。
なお、上記実施形態では、図1に示す、側面と上方とを波長変換層14で覆ったフェイスダウン型フリップチップ素子である半導体発光素子13をサブマウント15を介して基板に接続した構成の半導体発光装置10を例にあげて説明したが、半導体発光装置10の内部実装例はこれに限られない。封止材17により、素子あるいは素子を囲む波長変換層とボンディングワイヤとが封止される構成のものであれば、全てに適用可能である。素子の構成、サブマウントの有無、ボンディングワイヤの数、電極パターンやボンディングワイヤの配置は適宜選択される。例えば、図7(a)に示すような半導体発光素子13の発光層を上に向けて配置する実装、図7(b)に示すようなサブマウント15を用いない実装、図7(c)に示すような実装であってもよい。ここで、図7(c)は、不透明基板の上に発光層が積層された半導体発光素子72が、発光層を上に向けてセラミック基板71上に配置される。なお、図7(c)に示すような不透明基板を用いるものの場合、波長変換層14は、半導体発光素子13側面に配置されていなくてもよい。
<<第二の実施形態>>
次に、本発明の第二の実施形態を説明する。本実施形態では、第一の実施形態の半導体発光装置10について、色度のばらつきを抑え、歩留まりを高くする製造方法を提供する。本実施形態では、封止材17の酸化チタンTiOの濃度の対数に比例して封止前の色度座標が変化する性質を利用し、製品の色度のばらつきによる歩留まりを改善する。
図8は、本実施形態の半導体発光装置10の、封止材17のフィラー(ここでは、酸化チタンTiO)の濃度を変えた場合の、半導体発光装置10の色度シフト量の分布を示すグラフである。本図に示すように、本実施形態の半導体発光装置10は、酸化チタンTiOの濃度の対数に比例して、封止後の色度座標が変化する。
本実施形態では、この特性を利用し、半導体発光装置10を製造する。本実施形態の半導体発光装置10の製造方法も、基本的には第一の実施形態の製造方法と同様である。ただし、封止材17を注入する前に、各半導体発光装置10の色度を測定し、目標とする色度との差に基づいて、封止材17のフィラー濃度を決定する工程が挿入される。
図9に本実施形態の製造方法のフローを示す。本図に示すように、ここでは、図2に示す第一の実施形態の製造方法のステップS108の後に、用意した半導体発光素子13それぞれの色度を測定し(ステップS201)、各半導体発光素子13について、目標とする色度との差に基づいて、充填する封止材17のフィラー(酸化チタンTiO)濃度を決定する(ステップS202)、の2工程が加わる。そして、ステップS109では、選択した濃度の封止材を注入する。
なお、充填する封止材17の酸化チタンTiO濃度は、目標とする色度と測定した色度との差をシフト量として、図8のグラフから決定する。
実際の製造では、複数種の酸化チタンTiO濃度の封止材17を予め用意する。製造ロット毎に色度の平均を算出し、それぞれ目標とする色度からのシフト量を算出する。そして、図8のグラフから決定される当該シフト量に最適な封止材17の酸化チタンTiO濃度に最も近い濃度の封止材17を、予め用意したものから選択し、注入する封止材17とする。
ここで、一例として、酸化チタンTiOの濃度が0.3wt%、1.0wt%、8.0wt%の3種類の封止材17を揃え、9種類の製造ロット毎に、それぞれ最適な濃度の封止材17を用いた場合の、歩留まりの向上の結果を図10に示す。
本図に示すように、全ての製造ロットで0.3wt%の封止材17を用いる場合の平均歩留まりは38.6%である。また、1.0wt%の封止材17を用いる場合の平均歩留まりは、79.7%、8.0wt%の封止材17を用いる場合の平均歩留まりは76.3%である。
一方、製造ロット毎に、上述の手順で決定した最適な濃度の封止材17を用いた場合、すなわち、No.1〜No.4の製造ロットでは1.0wt%の濃度の封止材17を、No.5〜No.9の製造ロットでは8.0wt%の封止材17を用いた場合、平均歩留まりは、92.2%に向上した。
なお、色度が封止材17の反射率、すなわち、酸化チタン濃度に応じてシフトする理由は、以下のとおりと考えられる。本実施形態の半導体発光装置10では、第一の実施形態の図3で説明したとおり、半導体発光素子13の側面放射光成分の大部分が封止材17の界面で反射され、波長変換層14内部に戻され、波長変換層14上方に出射される。このとき、封止材17の反射率に応じて戻される励起光の量が変化し、それに応じて蛍光体を励起して波長変換光となる励起光の量も変化し、色度のシフト量も変化する。
以上説明したように、本実施形態によれば、第一の実施形態で得られる効果に加え、さらに、色度のバラツキの点で、歩留まりを高めることができる。
なお、本実施形態では、ステップS108の保護枠12を固定後、ステップS109の封止材17を注入前に色度測定(ステップS201)および封止材17のフィラー濃度決定(ステップS202)を行っている。しかし、色度測定(ステップS201)および濃度決定(ステップS202)はこのタイミングに限られない。例えば、ステップS105のダイシングとステップS106のマウントの間、または、ステップS106のマウントとステップS107のワイヤボンディングの間に行ってもよい。このタイミングで行う場合、上述のように、サブマウント15と半導体発光素子13とが電気的に接続されているため、サブマウント15に検査装置のプローブ等を接触させることで、半導体素子13の色度および輝度を測定することができる。また、ステップS107のワイヤボンディングとステップS108のマウント間に行うよう構成してもよい。
第一の実施形態の半導体発光装置の断面図である。 第一の実施形態の半導体発光装置の製造方法のフローチャートである。 第一の実施形態の半導体発光装置の光の出射を説明するための図である。 ガラス塗膜試料による拡散反射率分布を示す図である。 第一の実施形態の半導体発光装置による全光束維持率分布を示す図である。 第一の実施形態の半導体発光装置によるヒートショック試験の結果を示す図である。 (a)〜(c)は、第一の実施形態の半導体発光装置の他の実装例を示す図である。 第二の実施形態の半導体発光装置の色度シフト量分布を示す図である。 第二の実施形態の半導体発光装置の製造方法のフローチャートである。 第二の実施形態の半導体発光装置の製造方法による歩留まりの向上を説明するための表である。
符号の説明
10:半導体発光装置、11:基板、12:保護枠、13:半導体発光素子、14:波長変換層、15:サブマウント、16:ボンディングワイヤ、17:封止材、31:励起光、32:波長変換光、71:セラミック基板、72:半導体発光素子

Claims (5)

  1. 半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子から出射された光の波長を変換する波長変換層と、
    前記半導体発光素子と前記波長変換層とを実装する基板と、
    前記半導体発光素子と前記基板とを電気的に接続するボンディングワイヤと、
    樹脂を主成分とする封止材と、を備える半導体発光装置であって、
    前記封止材は、前記波長変換層の側面全周を覆い、かつ、上面は覆わないように配置され、酸化チタンを含有する光透過性樹脂であり、
    当該酸化チタンの含有量は、0.1〜8.0wt%であること
    を特徴とする半導体発光装置。
  2. 請求項1記載の半導体発光装置であって、
    前記酸化チタンの含有量は、0.5〜2.0wt%であること
    を特徴とする半導体発光装置。
  3. 半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子から出射された光の波長を変換する波長変換層と、
    前記半導体発光素子と前記波長変換層とがマウントされたサブマウントと、
    前記サブマウントを実装する基板と、
    前記サブマウントと前記基板とを電気的に接続するボンディングワイヤと、
    樹脂を主成分とする封止材と、を備える半導体発光装置であって、
    前記封止材は、前記波長変換層の側面全周を覆い、かつ、上面は覆わないように配置され、酸化チタンを含有する光透過性樹脂であって、前記ボンディングワイヤを中に含み、
    当該酸化チタンの含有量は、0.1〜8.0wt%であること
    を特徴とする半導体発光装置。
  4. 半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子から出射された光の波長を変換する波長変換層と、
    前記半導体発光素子と前記波長変換層とを実装する基板と、
    前記半導体発光素子と前記基板とを電気的に接続するボンディングワイヤと、
    樹脂を主成分とする封止材と、を備える半導体発光装置の製造方法であって、
    波長変換層を備えた発光素子の色度を測定する色度測定ステップと、
    前記色度測定ステップにおいて測定された色度と目標とする色度との差である色度シフト量に基づいて、前記封止材の酸化チタン濃度を決定する濃度決定ステップと、
    前記濃度決定ステップで決定した酸化チタン濃度の前記封止材を前記波長変換層の側面全周を覆い、かつ、上面は覆わないように充填する封止材充填ステップと、を備えること
    を特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体発光装置の製造方法であって、
    前記濃度決定ステップは、
    予め定められた、前記色度シフト量と前記酸化チタン濃度との関係に基づいて、前記酸化チタン濃度を決定すること
    を特徴とする半導体発光装置の製造方法。
JP2008313084A 2008-12-09 2008-12-09 半導体発光装置およびその製造方法 Active JP4808244B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313084A JP4808244B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 半導体発光装置およびその製造方法
KR1020090121008A KR101639353B1 (ko) 2008-12-09 2009-12-08 반도체 발광장치 및 그 제조방법
US12/634,229 US20100140648A1 (en) 2008-12-09 2009-12-09 Semiconductor light emitting device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313084A JP4808244B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 半導体発光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010140942A JP2010140942A (ja) 2010-06-24
JP4808244B2 true JP4808244B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=42230082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008313084A Active JP4808244B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 半導体発光装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100140648A1 (ja)
JP (1) JP4808244B2 (ja)
KR (1) KR101639353B1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10256385B2 (en) 2007-10-31 2019-04-09 Cree, Inc. Light emitting die (LED) packages and related methods
US9640737B2 (en) 2011-01-31 2017-05-02 Cree, Inc. Horizontal light emitting diodes including phosphor particles
US9754926B2 (en) 2011-01-31 2017-09-05 Cree, Inc. Light emitting diode (LED) arrays including direct die attach and related assemblies
US9660153B2 (en) 2007-11-14 2017-05-23 Cree, Inc. Gap engineering for flip-chip mounted horizontal LEDs
JP5396215B2 (ja) * 2009-09-24 2014-01-22 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法、半導体発光装置および液晶表示装置
US9012938B2 (en) * 2010-04-09 2015-04-21 Cree, Inc. High reflective substrate of light emitting devices with improved light output
DE102010028407B4 (de) 2010-04-30 2021-01-14 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements
WO2011145794A1 (ko) * 2010-05-18 2011-11-24 서울반도체 주식회사 파장변환층을 갖는 발광 다이오드 칩과 그 제조 방법, 및 그것을 포함하는 패키지 및 그 제조 방법
DE102010023955A1 (de) * 2010-06-16 2011-12-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil
DE102010024864B4 (de) 2010-06-24 2021-01-21 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauteil
DE102010026343A1 (de) * 2010-07-07 2012-03-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Bauelements
DE102010026344A1 (de) 2010-07-07 2012-01-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiode
DE102010027253B4 (de) * 2010-07-15 2022-05-12 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauteil
DE102010031945A1 (de) * 2010-07-22 2012-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
DE102010038396B4 (de) 2010-07-26 2021-08-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Leuchtvorrichung damit
DE102010047156A1 (de) * 2010-09-30 2012-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
KR101626412B1 (ko) * 2010-12-24 2016-06-02 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP2012142410A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Rohm Co Ltd 発光素子ユニットおよびその製造方法、発光素子パッケージならびに照明装置
US9673363B2 (en) 2011-01-31 2017-06-06 Cree, Inc. Reflective mounting substrates for flip-chip mounted horizontal LEDs
JP5840377B2 (ja) 2011-04-14 2016-01-06 日東電工株式会社 反射樹脂シートおよび発光ダイオード装置の製造方法
JP5700544B2 (ja) * 2011-04-14 2015-04-15 日東電工株式会社 発光ダイオード装置の製造方法
JP5753446B2 (ja) 2011-06-17 2015-07-22 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法
DE102011105010A1 (de) * 2011-06-20 2012-12-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US10243121B2 (en) 2011-06-24 2019-03-26 Cree, Inc. High voltage monolithic LED chip with improved reliability
DE102011079403A1 (de) * 2011-07-19 2013-01-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
KR101877410B1 (ko) * 2011-08-01 2018-07-11 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
DE102011080458A1 (de) * 2011-08-04 2013-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische anordnung und verfahren zur herstellung einer optoelektronischen anordnung
WO2013121800A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 Citizen Electronics Co., Ltd. Light-emitting diode and lighting device including the same
JP6052952B2 (ja) * 2012-03-22 2016-12-27 株式会社小糸製作所 発光モジュールおよび車両用灯具
JP6064415B2 (ja) * 2012-07-31 2017-01-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5261742B1 (ja) * 2012-08-13 2013-08-14 株式会社昭和真空 発光装置の製造方法及び発光装置の色度調整方法
JP6192025B2 (ja) * 2012-11-28 2017-09-06 エルジー・ケム・リミテッド 発光ダイオード
KR20140096722A (ko) * 2013-01-29 2014-08-06 엘지이노텍 주식회사 램프 유닛
DE102013212928A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements
US9532464B2 (en) 2013-07-22 2016-12-27 Rohm Co., Ltd. LED lighting apparatus
JP2015023219A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 ローム株式会社 Led発光装置およびled発光装置の製造方法
DE102013214896B4 (de) * 2013-07-30 2021-09-09 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen eines Konverterelements und eines optoelektronischen Bauelements, Konverterelement und optoelektronisches Bauelement
JP6236999B2 (ja) 2013-08-29 2017-11-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6244784B2 (ja) * 2013-09-30 2017-12-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6715773B2 (ja) 2014-02-27 2020-07-01 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 波長変換発光デバイスを形成する方法
JP2016066680A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP6582382B2 (ja) * 2014-09-26 2019-10-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP5996037B2 (ja) * 2015-05-12 2016-09-21 シチズン電子株式会社 Led発光装置
US9915859B2 (en) * 2015-06-05 2018-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, light source device using the same, and projection display apparatus
JP7046796B2 (ja) * 2016-04-26 2022-04-04 シチズン電子株式会社 発光装置
DE102016109308B4 (de) 2016-05-20 2024-01-18 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierendes bauelement
KR102486308B1 (ko) * 2016-06-10 2023-01-10 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 이에 대한 코팅방법
KR101895234B1 (ko) * 2016-12-08 2018-10-04 안상정 화합물 반도체 광소자
WO2018106070A1 (ko) * 2016-12-08 2018-06-14 안상정 화합물 반도체 광소자
JP6279702B2 (ja) * 2016-12-26 2018-02-14 ローム株式会社 発光素子パッケージおよび照明装置
US10753597B1 (en) * 2019-07-29 2020-08-25 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Light blocking features for indicator lights in an appliance
JP7283489B2 (ja) * 2021-01-20 2023-05-30 三菱電機株式会社 発光装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784463B2 (en) * 1997-06-03 2004-08-31 Lumileds Lighting U.S., Llc III-Phospide and III-Arsenide flip chip light-emitting devices
US6340824B1 (en) * 1997-09-01 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device including a fluorescent material
JPH11163419A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Rohm Co Ltd 発光装置
JP2001177157A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置
JP2002141559A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Sanken Electric Co Ltd 発光半導体チップ組立体及び発光半導体リードフレーム
CA2427559A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. White color light emitting device
JP3910517B2 (ja) * 2002-10-07 2007-04-25 シャープ株式会社 Ledデバイス
JP2005286312A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Fujikura Ltd 発光デバイス及び照明装置
JPWO2006118104A1 (ja) * 2005-04-26 2008-12-18 株式会社東芝 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
KR100665222B1 (ko) * 2005-07-26 2007-01-09 삼성전기주식회사 확산재료를 이용한 엘이디 패키지 및 그 제조 방법
CN101268559B (zh) * 2005-08-04 2010-11-17 日亚化学工业株式会社 发光装置及其制造方法以及成形体及密封构件
JP4266234B2 (ja) * 2007-03-29 2009-05-20 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法
JP4903179B2 (ja) * 2007-04-23 2012-03-28 サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド. 発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100140648A1 (en) 2010-06-10
KR20100066397A (ko) 2010-06-17
JP2010140942A (ja) 2010-06-24
KR101639353B1 (ko) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808244B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US20210278053A1 (en) Light source device and lighting device
JP5572013B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US7304326B2 (en) Light emitting device and sealing material
JP5746982B2 (ja) 光出力を向上させたledモジュール
JP4923408B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5013905B2 (ja) 半導体発光装置
CN101971376B (zh) 半导体装置
JP5736203B2 (ja) 発光装置
JP6186904B2 (ja) 発光装置
US20160116129A1 (en) Light emitting module and head lamp including the same
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
JP6457225B2 (ja) 発光装置
TWI435469B (zh) 光電部件的罩蓋
JP2009193994A (ja) Led光源およびその色度調整方法
JPWO2007123239A1 (ja) 発光装置
JP2009193995A (ja) Led光源およびその色度調整方法
JP2004235337A (ja) 発光ダイオード
JP6282438B2 (ja) 半導体発光装置
JP2008166311A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
US10937933B2 (en) Light-emitting component and method of producing a light-emitting component
US20200185577A1 (en) Led light source device and manufacturing method thereof
JP7436893B2 (ja) 発光装置およびそれに用いる拡散部材
TW201304199A (zh) 發光二極體晶片封裝體
WO2021251233A1 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4808244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250