JP6715773B2 - 波長変換発光デバイスを形成する方法 - Google Patents

波長変換発光デバイスを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6715773B2
JP6715773B2 JP2016553874A JP2016553874A JP6715773B2 JP 6715773 B2 JP6715773 B2 JP 6715773B2 JP 2016553874 A JP2016553874 A JP 2016553874A JP 2016553874 A JP2016553874 A JP 2016553874A JP 6715773 B2 JP6715773 B2 JP 6715773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
ceramic wafer
light emitting
support layer
wavelength converting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016553874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017506833A (ja
Inventor
ドーン シュリッカー,エイプリル
ドーン シュリッカー,エイプリル
ボリショヴィチ シュチェキン,オレグ
ボリショヴィチ シュチェキン,オレグ
ヴァンポーラ,ケネス
ベヒテル,ハンス−ヘルムート
サウマーゾ,グィド
Original Assignee
ルミレッズ ホールディング ベーフェー
ルミレッズ ホールディング ベーフェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルミレッズ ホールディング ベーフェー, ルミレッズ ホールディング ベーフェー filed Critical ルミレッズ ホールディング ベーフェー
Publication of JP2017506833A publication Critical patent/JP2017506833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715773B2 publication Critical patent/JP6715773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本出願は、2014年2月27日に出願された米国仮出願第61/945170号に基づく優先権を主張して2015年1月20日に発明の名称を「波長変換発光デバイスを形成する方法」として出願された国際出願PCT/IB2015/050423の国内移行出願である。国際出願PCT/IB2015/050423及び米国仮出願第61/945170号を参照して本明細書に引用する。
本発明は、薄い波長変換素子を有する波長変換発光デバイスを形成する方法に関する。
発光ダイオード(LEDs)、共振空洞発光ダイオード(RCLEDs)、垂直共振器レーザダイオード(VCSELs)及び端面発光レーザ(edge
emitting lasers)を含む半導体発光デバイスは、現在入手できる最大効率光源に属する。可視スペクトルにわたり動作可能な高輝度発光デバイスの製造において現在興味ある材料系は、III−V半導体、特に、III−窒素材料とも呼ばれる、ガリウム、アルミニウム、イリジウム及び窒素の二元、三元、四元合金を含む。代表的には、サファイア、シリコンカーバイド、III−窒素その他の好適な基板上に、金属有機化学蒸着(MOCVD)、分子ビームエピタキシ(MBE)その他のエピタキシャル技法によって、異なる混合物及びドーパント濃度の半導体層の積み重ねをエピタキシャル成長させることにより、III−窒素発光デバイスが製造される。該積み重ねはしばしば、基板上で形成した、例えばシリコンでドーピングした1層以上のn型層と、n型単一層又複数層の上で形成した、活性領域内の1層以上の発光層と、活性領域上で形成した、例えばMgでドーピングした1層以上のp型層とを含む。n型及びp型領域上に、電気的接続が形成される。
LEDなどの発光デバイスはしばしば、燐などの波長変換材料と組み合わされる。図1A〜1Eは、波長変換チップを製造するのに必要な、米国特許出願公開第2012/0086028号公報に詳述された、処理工程を示す側面断面図である。プロセスは、米国特許出願公開第2012/0086028号公報に記載され、以下のとおりである。波長変換チップを形成するプロセスの第1ステップは、図1Aの側面断面図で示される基板100を選択する工程である。基板は、波長変換層の後続の付着(deposition)のための物理的支持を提供する。基板100は、底部表面120と、底部表面120に対抗する頂部表面140とを有する。基板100は、高分子材料又は無機材料であってよい。例えば、特許文献1の段落77を参照されたい。
次の処理ステップは、図1Bの側面断面図で示されるように、基板100の頂部表面140上に波長変換層200を付着する工程である。波長変換層200は、基板100の頂部表面140に直接接触する底部表面220と、頂部表面240とを有する。波長変換層200は、波長変換材料から形成される。波長変換材料は、第1波長領域内の光を吸収し、第2波長領域内の光を放出する。第2波長領域の光は、第1波長領域の光よりも長い波長を有する。波長変換材料は、例えば、蛍光材料又は量子ドット材料であってよい。蛍光材料は、粉末、セラミック、薄膜固体又はバルク固体の形態であってよい。例えば、段落78及び79を参照されたい。
次の処理ステップは、図1Cに示すように、光学アニーリングステップであり、波長変換材料200を熱的アニーリングし或いは放射アニーリングし、当該層の波長変換効率を増加させる。蛍光体粉末の場合には、粉末を焼結して、セラミック層を形成する。例えば、段落85を参照されたい。
次の処理ステップは、波長変換層200を複数の波長変換チップ500へと分割する。図1Dの側面断面図で示されるように、波長変換層200を通るグルーブ又はストリート400が形成される。ストリート400は2方向に製造され(図1では一方向のみ示されている)、正方形、長方形その他の平坦幾何学的形状であってよい複数の波長変換チップ500を形成する。例えば、段落88を参照されたい。
最後のステップは、基板100から複数の波長変換チップ500を除去する工程である。例えば、図1Eの側面断面図に示されるように、基板100を通してパルスレーザビーム600を向けて、基板100の頂部表面140への波長変換層200の底部表面220の接着を破壊することにより、複数の波長変換チップ500を除去することができる。例えば、段落89を参照されたい。
米国特許出願公開第2012/0086028号公報
本発明の一目的は、薄い波長変換部材及び薄い波長変換部材を形成する方法を提供することである。
本発明の実施形態は、発光素子と、発光素子により放出された光の光路中に配置された波長変換セラミックとを含む。波長変換セラミックは、10μmと100μmとの間の厚さを有する。
本発明の実施形態に従った方法は、波長変換セラミックウェファの表面上に支持層を配置するステップを含む。波長変換セラミックウェファ及び支持層がダイシングされ、複数の波長変換部材を形成する。波長変換部材は、発光素子に固着される。発光素子への波長変換部材の固着後に、支持層が除去される。
波長変換チップを製造するために必要な処理ステップを示している。 波長変換チップを製造するために必要な処理ステップを示している。 波長変換チップを製造するために必要な処理ステップを示している。 波長変換チップを製造するために必要な処理ステップを示している。 波長変換チップを製造するために必要な処理ステップを示している。 支持材料及び波長変換セラミックウェファの一部の側面断面図である。 支持材料及び波長変換セラミックウェファの一部の側面断面図であり、支持材料形成後に波長変換セラミックウェファが薄くされている。 支持材料及び波長変換セラミックウェファの一部の側面断面図であり、ウェファをダイシングテープに取付け、ウェファを個々の波長変換部材へと個片化した後の状況を示している。 III−窒素LEDの一例を示している。 1タイルの取付部の側面断面図であり、2個のLEDがタイルに載置されている。 図6の構造を示しており、2個のLEDの各々に個々の波長変換部材を取り付けた後の状況を示している。 図6の構造を示しており、LEDの間に反射層を形成した後の状況を示している。 図8の構造を示しており、個々の波長変換部材から支持材料を除去した後の状況を示している。 図9の構造を示しており、反射層を薄くした後の状況を示している。
波長変換セラミックは、他の特性もさることながらとりわけ頑強性及び扱いやすさのために、魅力的である。現在の波長変換セラミックの一つの欠点は、現在の製造可能な最小厚さが、ある応用で望まれるものよりも厚いことである。例えば、より薄い波長変換セラミックであれば、発光デバイスの束(flux)を改良することができる。
波長変換セラミックは、それを載せたLEDと同様に、しばしば、方形である。例えば、100μmよりも薄い方形波長変換セラミックは、製造工程での破損及び歩留まりロスのために、商業的な選択肢ではなかった。方形波長変換セラミックはさらに、アレイのX軸に沿ったLED間の領域で光強度低下があるという欠点があり得る。
本発明の実施形態は、薄い波長変換部材を製造するための方法を含む。以下の説明の中で波長変換部材はセラミックであるが、如何なる好適な予備成形した波長変換素子を用いることも可能である。好適な非セラミック予備成形波長変換素子としては、ローラーにかけられ、鋳造され、他の加工を受けてシートに成形されたシリコーン又はガラスなどの、透明材料中に配置された粉末蛍光体があり、それらは次に図4で説明するように個々のプレートレット(platelets)へと個片化される。波長変換部材は、方形、長方形、多角形、六角形、円形その他の如何なる好適な形状であってもよい。ある実施形態において、非方形波長変換部材は、上述したような方形波長変換部材に伴う光強度低下を潜在的に除去することにより、方形波長変換部材を越えた性能改善をもたらすかも知れない。
波長変換部材は、例えば、在来の蛍光体、有機蛍光体、量子ドット、有機半導体、III−V若しくはII−VI半導体、III−V若しくはII−VI半導体量子ドット若しくはナノ結晶、ダイ、高分子、又はその他の蛍光を発する蛍光体であってよい波長変換材料を含む。波長変換材料は、LEDにより放出された光を吸収し、一つの又は複数の異なる波長の光を放出する。LEDから放出された非変換光はしばしば、構造体から取り出される光の最終スペクトルの一部であるが、そうでなくとも良い。通常の混合の例としては、黄色発光波長変換材料に混合される青色発光LED、緑色及び赤色発光波長変換材料に混合される青色発光LED、青色及び黄色発光波長変換材料に混合される紫外線発光LED並びに青色、緑色及び赤色発光波長変換材料に混合される紫外線発光LEDがある。他の色の光を放出する波長変換材料を追加しても良く、構造体から取り出される光のスペクトルを調整することができる。
図2、3及び4は、本発明の実施形態に従った薄いセラミック波長変換部材の製造方法を示す。図6、7,8及び9は、LEDなどのデバイスへの薄いセラミック波長変換部材の固着を示す。
図2は、波長変換セラミックウェファ30の一部を示し、ウェファ30の一表面が支持材料32で覆われている。
波長変換セラミックウェファ30は、如何なる好適な技法で形成されても良い。例えば、波長変換セラミックウェファ30は、粉末蛍光体又は粉末蛍光体前駆体を混合し、混合物をウェファに押圧し、ウェファを焼結し、次に例えばグラインディングによりウェファを所望の厚さに薄化することにより、形成することができる。
ウェファは、多くの薄化ステップで薄化することができる。多数薄化ステップは、異なるグラインディング条件を用いることができる。例えば、第1のグラインディングステップは、より荒いグラインディング粒度を用いることができ、第2のグラインディングステップは、より細かいグラインディング粒度を用いることができる。一つの実施例では、ウェファは、先ず荒いグラインディング粒度で800μmの厚さから500μm以下の厚さ(例えば、300μmの厚さ)に薄化される。第2のグラインディングステップにおいて、ウェファが、より細かなグラインディング粒度で、500μmの厚さから200μm以下の厚さ(例えば、100μm又はそれ以下の厚さ)へと薄化される。
ウェファ30の一表面が支持材料32で覆われる。支持材料32は、ダイシング工程中にセラミックウェファを保護する材料であり、例えば破壊を減少させ、収率を改良し得る。セラミックウェファのダイシング後に或いはLEDへのセラミック素子の固着後に支持材料がセラミックから除去される実施形態において、支持材料32は、容易に除去できるような材料から選択されても良い。支持材料32として、如何なる好適な材料を用いることもできる。一つの例は高分子材料であり、例えばウェファ上へのスピン成型(spin casting)をし、その後用いる高分子に特定の低温高分子硬化を施す工程を含む如何なる好適な技法を用いても高分子材料を形成することができる。他の例は、セラミックウェファ30から除去し得るガラス支持材料などで形成できるガラスである。
ある実施形態において、図3に示されるように、支持材料32は、ウェファが薄化される前にセラミックウェファ30上に形成される。支持材料32は、最終厚さよりも大きい厚さ34を有するセラミックウェファ上に形成される。支持材料32を形成した後に、セラミックウェファ30は、ウェファの一部36を除去することにより最終厚さに薄化される。複数の薄化ステップを有するある実施形態において、支持材料はどの薄化ステップよりも前に形成することもできるし、複数の薄化ステップの間に形成することもできる。例えば、第1及び第2の薄化ステップを有する上述の実施形態の中で、ある実施形態においては、第1の、800μmから300μmへ厚さを減少する荒いグラインディングの後であるが、第2の、300μmから100μm又はそれ以上へ厚さを減少する細かなグラインディングの前に、高分子支持材料32がセラミックウェファ上にスピン成型される。支持材料32が形成される側のセラミックウェファ30は、薄化されない。図3に示されるように、支持材料32とは反対側のセラミックウェファ30のみが薄化される。
ある実施形態においては、セラミックウェファと蛍光体のスラリーを特定形状の薄シートに成型し、続いて焼結するというテープ成型(tape casting)により、セラミックウェファ30が形成される。テープ成型の後に、高分子などの支持材料32は、ウェファ上にスピン成型され、続いて低温高分子硬化により高分子が安定化され、結果として図2に示す構造体がもたらされる。
図4に示されるように、支持材料32をセラミックウェファ30に適用した後に、構造体を、ダイシングに適した基板フィルム38上に置く。基板フィルム38は、ダイシングテープその他の好適な構造物で良い。基板フィルム38は概して、支持材料32とは反対側のセラミックウェファ30の表面上に固着される。例えば、高分子支持材料32及びダイシングテープ基板フィルム38の場合には、ダイシングテープに対する高分子の親和性が典型的に高いので、後の除去が困難になるであろう。高分子支持材料32ではなく、セラミックウェファ30の表面がテープ38に接触するようにセラミックウェファ30を方向付ける。
いったんセラミックウェファ30が基板フィルム38に固着されると、例えばソーイング(sawing)などの任意の好適な技法により、セラミックウェファ30及び支持材料32を個々の波長変換部材へと分離して良い。図4に示される構造体が領域42でカッティングすることにより分離されており、3つの個々の波長変換部材40A、40B及び40Cを形成している。如何なる好適なダイシング又はカッティング技法も用いることができる。図4に示されるように、ダイシングはセラミックウェファ30及び支持材料32を貫通してカッティングし、基板フィルム38を完全には貫通カッティングしていない。ダイシング後に、個々の波長変換部材は、正方形、長方形その他の如何なる形状であっても良い。長方形波長変換部材の一利点は、アレイに整列した多数デバイスに亘るルーメン強度プロフィールが改良されることである。長方形波長変換部材は、正方形波長変換部材に比較して、改良した光束を示し得る。
支持材料32は、脆く薄いセラミックウェファ30を支持して、130μm以下の厚さのウェファを、破壊を減少させ改良した収率でダイシング可能にする。セラミックウェファ30は、ある実施形態において少なくとも10μm厚であり、ある実施形態において130μm厚を越えず、ある実施形態において少なくとも30μm厚であり、ある実施形態において100μm厚を越えず、ある実施形態において少なくとも50μm厚であり、ある実施形態において70μm厚を越えない。
波長変換部材とは別個に、LEDその他の好適な素子が形成される。
好適なIII−窒素LEDの一例を図5に示す。
後述の実施例における半導体発光デバイスは青色光又は紫外光を放出するIII−窒素LEDであるが、LED以外の半導体発光デバイスも用いることができる。例えば、III−V半導体、III−燐、III−ヒ素、II−VI材料、ZnO、又はシリコン系材料などの他の材料から作られたレーザダイオード発光デバイス及び半導体構造体などを用いることができる。
図5は、本発明の実施形態で用いることができるIII−窒素LED1を示している。如何なる好適な半導体発光デバイスをも用いることができ、本発明の実施形態は図5に示すデバイスに限定されない。図5のデバイスは、当技術において知られた成長基板10上にIII−窒素半導体構造を成長させることにより形成される。成長基板はしばしばサファイアであるが、例えばSiC、Si、GaN又は複合基板などの如何なる好適な基板であって良い。III−窒素半導体構造が成長される成長基板の表面は、パターン付け、粗面化又は織り目化(textured)されてよく、デバイスからの光取り出しを改善する。成長表面(すなわち、フリップチップ形状において主な光が取り出される表面)とに対抗する成長基板の表面は、成長前又は後に、パターン付け、粗面化又は織り目化(textured)されてよく、デバイスからの光取り出しを改善する。
半導体構造体は、n型領域とp型領域との間に挟まれた発光領域又は活性領域を含む。n型領域16は、最初に成長されて良く、異なる組成及びドーパント濃度の多重層を含んで良い。多重層の例としては、バッファ層又は核生成層(nucleation layer)などの調整層(preparation layer)があり、n型又は意図的にはドーピングしていない層、n型又はp型デバイス層であってよく、発光領域が効率的に発光することのために望まれる特定の光学特性、材料特性又は電気的特性を狙って設計することができる。好適な発光領域の例として、単一の厚い若しくは薄い発光層又は多重量子井戸発光領域を含む。多重量子井戸発光領域は、バリア層により分離された多重の薄い又は厚い発光層を含む。p型領域20は、発光領域の上に成長される。n型領域と同様に、p型領域も、意図的にはドーピングしていない層又はn型層を含む、異なる組成、厚さ、ドーパント濃度の多重層を含んでもよい。
成長後に、p型コンタクトがp型領域上に形成される。p型コンタクト21はしばしば、反射性金属と反射性金属の電気的マイグレーションを防止又は減少するガードメタルなどの多重導電層を含む。反射性金属はしばしば、銀であるが、如何なる好適な単一材料又は複合材料を用いることができる。p型コンタクト21の形成後に、p型コンタクト21、p型領域20及び活性領域18の一部が除去されて、n型領域16の一部が露出される。その露出された部分の上にn型コンタクト22が形成される。n型コンタクト22及びp型コンタクト21は、ギャップ25により互いに電気的に絶縁されている。ギャップ25は、シリコンの酸化物その他の好適な材料などの誘電体で充填しても良い。多重n型コンタクトビアを形成しても良く、n型コンタクト22及びp型コンタクト21は、図5に示す配列に限定されない。n型コンタクト22及びp型コンタクト21は、従来技術で知られているような、誘電体/金属スタックを伴うボンディングパッドを形成するように再配置されても良い。
LED1への電気的接続を形成するために、1つ又はそれ以上の相互接続部26及び28が形成され、或いはn型コンタクト22及びp型コンタクト21に電気的に接続される。相互接続部26は、図5のn型コンタクト22に電気的に接続される。相互接続部28は、p型コンタクト21に電気的に接続される。相互接続部28及び26は、誘電層24及びギャップ27によって、n型コンタクト22及びp型コンタクト21から電気的に絶縁され、かつ互いに絶縁されている。相互接続部26及び28は、例えば、ハンダ、スタッドバンプ、金層その他の好適な構造物であって良い。
基板10は、薄化され或いは除去されて良い。ある実施形態において、薄化され露出された基板10の表面は、パターン付け、粗面化又は織り目化(textured)されてよく、光取り出しを改善する。
単一のウェファ上に多くの個々のLEDが形成され、デバイスのウェファからダイシングされる。如何なる好適なデバイスをも用いることができる。本発明は、図5に示す特定のLEDに限定されない。後続の図面において、LEDはブロック1で示される。
図6は、個々の取付部(mount)のタイル44の上に載置された多重LEDを示している。図6に示されたLEDは、図5で示された方向に対して、上下が逆転していて、それにより、相互接続部26及び28がタイル44上に配置され、光は基板10を通じて取り出される。タイル44は、例えば、金属、セラミックその他の好適な材料であって良い。LED1は、例えばハンダ、金属接続、金−金相互接続、スタッドバンプその他の好適な技法又は構造体によって、タイル44に固着される。簡単のために2個のLED1A及び1Bしか示していないが、タイル44は多くのLEDを含み得ることを理解されたい。
図7において、個々の波長変換素子40A及び40BがLED1A及び1Bに固着される。図7の個々の波長変換素子は、図4に示した波長変換素子であって良い。波長変換素子40A及び40Bは、如何なる好適な技法によってもLED1A及び1Bに固着することができる。ある実施形態において、例えば、シリコーンなどの接着剤46を、LED上に適用し、或いは波長変換素子上に適用する。次に、波長変換素子を、図4の基板フィルム38から除去して、図7のLED上に位置づける。LED1A及び1Bは、波長変換素子40A及び40Bと同一形状で良く(すなわち、長方形波長変換素子が長方形LEDに固着される。)、或いは異形でも良い(すなわち、長方形波長変換素子が正方形LED又は他の形状のLEDに固着される。)。
図8において、反射性材料48がLED間の領域に形成される。例えば、モールド(mold)がタイル44上に配置される。モールドは、LED1A、1Bの形状に対応する凹凸を含んで良いが、そうでなくとも良い。マトリクス材料(しばしば、シリコーン、エポキシ又はガラスであるが、如何なる好適な材料も用いることができる。)と反射性粒子(しばしば、TiO2であるが、如何なる好適な材料も用いることができる。)との粘性混合物であるモールディング混合物がモールドの上に配置されモールドを充填する。タイル44及びLED1A、1B並びにモールドにはともに圧力がもたらされて、LED1A、1Bはモールディング混合物中に浸る。モールドとタイルとの間に真空を設けても良い。モールディング混合物が、加熱などにより、硬化される。次にタイル及びモールドが分離される。硬化したモールディング混合物は、例えば加熱又は紫外線露光によってさらに硬化しても良い。硬化後に、モールディング混合物は概して、反射性、白色かつ不透明である。
ある実施形態においては、モールディング混合物ではなく、ゾルゲル材料が用いられる。そのような実施形態において、反射性粒子とゾルゲル液体との混合物がLED1A、1B上に配置され、次にゾルゲル液体から水分が蒸発され、シリケートネットワークが残る。結果物は基本的にシリケートネットワーク内に埋め込まれた反射性粒子を伴うガラスである。
ある実施形態において、高熱伝導性材料、例えば透明材料及び/又は反射性粒子よりも熱伝導性が高い材料を混合物に添加しても良い。例えば、高熱伝導性材料は、約0.1 − 0.2 A/mKの熱伝導性を有する通常のシリコーン材料の熱伝導性よりも高い熱伝導性を有しても良い。
ある実施形態において、モールディング工程中に、反射性材料がLED1A、1B上に配置される。過剰な反射性材料を、ウェットビートブラスティング(wet beat blasting)その他の如何なる好適な技法によって除去しても良い。過剰な反射性材料の除去後に、波長変換素子40A及び40Bの頂部50が露出される。
図9において、支持材料32が波長変換部材40A及び40Bから除去される。支持材料は、如何なる好適な技法によっても除去できる。ある実施形態において、支持材料は1又は複数の炭素含有高分子であって良く、オゾンプラズマ処置により支持材料を除去可能である。活性化された酸素が高分子と反応して、CO2を作り、高分子を破壊し除去する。このプロセスは、「アッシング(ashing)」と呼ばれており、高分子フォトレジストを除去する半導体産業で知られている。アッシングレシピは、代表的には不活性ガス(Ar, N2, 等)及び酸素プラズマの両方を有する。
支持材料32を除去すると、各波長変換セラミック30の頂部表面52が露出される。ある実施形態において、もし支持材料が十分に厚くて、波長変換素子40A、40Bの周縁の周りに反射性材料のリップ又はリムを作るようであるならば、その過剰な材料を、例えばビードブラスティング(bead blasting)により除去しても良い。図10に示されているように過剰な材料を除去した後、反射性材料48の頂部表面56は、各波長変換セラミック30の頂部表面52と実質的に同一の高さである。
図10に示す構造体は、隣接LED間の領域54においてタイル44及び反射性材料48を切断することにより、個々のデバイス又はデバイスアレイその他のデバイス群へと分離することができる。
本発明を詳細に説明してきたけれども、本開示により、ここで説明した本発明概念の真意から逸脱せずに多くの修正が可能であることが当業者に理解される。ゆえに、本発明の範囲を本明細書で説明した特定実施形態に限定することは意図されていない。

Claims (10)

  1. 方法であって、
    波長変換セラミックウェファの表面上に支持層を配置する工程と、
    前記波長変換セラミックウェファ及び前記支持層をダイシングして、複数の波長変換部材を形成する工程と、
    ダイシングされた波長変換部材を、成長基板上で成長された発光素子の成長基板に固着する工程と、
    前記波長変換部材を発光素子の成長基板に固着する工程の後に、前記支持層を除去する工程と、
    を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法であり、さらに、
    前記の波長変換セラミックウェファの表面上に支持層を配置する工程の後に、前記波長変換セラミックウェファを薄化する工程を含む方法。
  3. 請求項1に記載の方法であり、前記波長変換セラミックウェファが100μmよりも薄い厚さを有する、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であり、
    前記の波長変換セラミックウェファの表面上に支持層を配置する工程が、前記波長変換セラミックウェファの表面上に高分子層をスピン成型する工程を含む、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であり、さらに、
    前記支持層を除去する工程の前に、前記発光素子の周囲に反射性材料を配置する工程を、
    含む方法。
  6. 請求項5に記載の方法であり、さらに、
    前記支持層を除去する工程の後に、前記反射性材料の一部を除去して前記反射性材料を前記波長変換部材と同一の高さにする工程、
    を含む方法。
  7. 請求項1に記載の方法であり、
    前記支持層が高分子を含み、かつ、前記支持層を除去する工程がオゾンプラズマ処置で除去する工程を含む、方法。
  8. 請求項1に記載の方法であり、前記波長変換部材が長方形である、方法。
  9. 方法であって、
    第1薄化プロセスにおいて、波長変換セラミックウェファを500μmよりも薄い厚さに薄化する工程と、
    波長変換セラミックウェファの表面上に支持層を配置する工程と、
    波長変換セラミックウェファの表面上に支持層を配置する工程の後に、第2薄化プロセスにおいて、波長変換セラミックウェファを200μmよりも薄い厚さに薄化する工程と、
    前記波長変換セラミックウェファ及び前記支持層をダイシングして、複数の波長変換部材を形成する工程と、
    ダイシングされた波長変換部材を、成長基板上で成長された発光素子の成長基板に固着する工程と、
    前記波長変換部材を発光素子の成長基板に固着する工程の後に、前記支持層を除去する工程と、
    を含む方法。
  10. 請求項9に記載された方法であって、さらに、
    前記支持層を除去する工程の前に、前記発光素子の周囲に反射性材料を配置する工程と、
    前記支持層を除去する工程の後に、前記反射性材料の一部を除去して前記反射性材料を前記波長変換部材と同一の高さにする工程と、
    を含む方法。
JP2016553874A 2014-02-27 2015-01-20 波長変換発光デバイスを形成する方法 Active JP6715773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461945170P 2014-02-27 2014-02-27
US61/945,170 2014-02-27
PCT/IB2015/050423 WO2015128750A1 (en) 2014-02-27 2015-01-20 Method of forming a wavelength converted light emitting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017506833A JP2017506833A (ja) 2017-03-09
JP6715773B2 true JP6715773B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=52597021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553874A Active JP6715773B2 (ja) 2014-02-27 2015-01-20 波長変換発光デバイスを形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9666771B2 (ja)
EP (1) EP3111487B1 (ja)
JP (1) JP6715773B2 (ja)
KR (1) KR102328495B1 (ja)
CN (1) CN106030837B (ja)
WO (1) WO2015128750A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160071990A1 (en) * 2013-03-14 2016-03-10 Q1 Nanosystems Corporation Three-Dimensional Photovoltaic Devices Including Cavity-containing Cores and Methods of Manufacture
JP2018010188A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 日本電気硝子株式会社 波長変換部材の製造方法及び波長変換部材群
JP2018155968A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 日亜化学工業株式会社 透光性部材の製造方法及び発光装置の製造方法
KR102384731B1 (ko) * 2017-10-17 2022-04-08 삼성전자주식회사 Led 장치 및 그 제조 방법
US11296262B2 (en) 2017-12-21 2022-04-05 Lumileds Llc Monolithic segmented LED array architecture with reduced area phosphor emission surface
EP3757629B1 (en) * 2018-02-19 2024-03-06 NGK Insulators, Ltd. Optical component and illuminating device
KR102243674B1 (ko) * 2019-10-28 2021-04-23 주식회사 루츠 세라믹칩 제조방법
KR102662357B1 (ko) * 2020-11-12 2024-04-30 서울대학교산학협력단 파장 변환 물질을 포함하는 공진 공동 구조체
US20230115122A1 (en) * 2021-09-14 2023-04-13 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Method of bonding thin substrates

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053041A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 半導体ウェハ裏面加工時の表面保護方法および半導体ウェハの保持方法
US7514721B2 (en) 2005-11-29 2009-04-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Luminescent ceramic element for a light emitting device
JP2007180252A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7795600B2 (en) * 2006-03-24 2010-09-14 Goldeneye, Inc. Wavelength conversion chip for use with light emitting diodes and method for making same
US7285791B2 (en) * 2006-03-24 2007-10-23 Goldeneye, Inc. Wavelength conversion chip for use in solid-state lighting and method for making same
US8481977B2 (en) 2006-03-24 2013-07-09 Goldeneye, Inc. LED light source with thermally conductive luminescent matrix
TWI299888B (en) 2006-05-03 2008-08-11 Touch Micro System Tech Method of fabricating micro connectors
WO2009069671A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Nichia Corporation 発光装置及びその製造方法
CN101939668A (zh) * 2008-02-08 2011-01-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 光学元件及其制造方法
JP4808244B2 (ja) * 2008-12-09 2011-11-02 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP5650885B2 (ja) * 2008-12-27 2015-01-07 日亜化学工業株式会社 波長変換焼結体及びこれを用いた発光装置、並びに波長変換焼結体の製造方法
JP2010212310A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Nitto Denko Corp 素子のダイシング方法
JP5121783B2 (ja) * 2009-06-30 2013-01-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ Led光源およびその製造方法ならびにled光源を用いた露光装置及び露光方法
CN101697367B (zh) 2009-09-30 2014-04-02 烁光特晶科技有限公司 一种利用透明陶瓷制备led的方法
JP2011090903A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび車両用灯具
JP2011108588A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび車両用灯具
JP2011171504A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Stanley Electric Co Ltd 発光装置
JP2011238778A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Konica Minolta Opto Inc 波長変換素子の製造方法、波長変換素子および発光装置
WO2011145794A1 (ko) * 2010-05-18 2011-11-24 서울반도체 주식회사 파장변환층을 갖는 발광 다이오드 칩과 그 제조 방법, 및 그것을 포함하는 패키지 및 그 제조 방법
JP5398644B2 (ja) * 2010-06-07 2014-01-29 株式会社東芝 半導体発光装置を用いた光源装置
KR20130138792A (ko) * 2010-09-29 2013-12-19 코닌클리케 필립스 엔.브이. 파장 변환된 발광 장치
EP2628194B8 (en) * 2010-10-12 2018-08-29 Lumileds Holding B.V. Method of manufacturing a light emitting device
JPWO2012132232A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-24 パナソニック株式会社 半導体発光装置
EP2610058A4 (en) 2011-06-07 2014-08-13 Toray Industries RESIN SHEET LAMINATE BODY, METHOD FOR PRODUCING SAME, AND METHOD FOR PRODUCING LED CHIP COMPRISING PHOSPHORUS-CONTAINING RESIN SHEET USING THE SAME
JP5287935B2 (ja) * 2011-06-16 2013-09-11 東レ株式会社 蛍光体含有シート、それを用いたled発光装置およびその製造方法
JP5860289B2 (ja) * 2012-01-05 2016-02-16 シチズン電子株式会社 Led装置の製造方法
JP5835133B2 (ja) * 2012-07-10 2015-12-24 豊田合成株式会社 Led搭載用基板及びその製造方法
JP2014022704A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Toray Ind Inc 蛍光体含有樹脂シートと発光装置及びその製造方法
JP6139071B2 (ja) * 2012-07-30 2017-05-31 日亜化学工業株式会社 発光装置とその製造方法
WO2014207599A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-31 Koninklijke Philips N.V. Transfer of optical thin films and barrier films from releasable substrates for led manufacture
US9871350B2 (en) * 2014-02-10 2018-01-16 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable RGB laser diode source
JP5862733B1 (ja) * 2014-09-08 2016-02-16 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106030837A (zh) 2016-10-12
CN106030837B (zh) 2020-05-05
US20170012183A1 (en) 2017-01-12
EP3111487B1 (en) 2020-03-11
KR20160126059A (ko) 2016-11-01
JP2017506833A (ja) 2017-03-09
WO2015128750A1 (en) 2015-09-03
US9666771B2 (en) 2017-05-30
EP3111487A1 (en) 2017-01-04
US20170331011A1 (en) 2017-11-16
KR102328495B1 (ko) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715773B2 (ja) 波長変換発光デバイスを形成する方法
US10957821B2 (en) Wavelength converted semiconductor light emitting device
US20200295241A1 (en) Wavelength converted light emitting device with small source size
EP2984685B1 (en) Fabrication method for top emitting semiconductor light emitting devices
KR102237304B1 (ko) 반사기 및 광학 요소를 갖는 발광 디바이스
JP6552473B2 (ja) 厚い金属層を有する半導体発光デバイス
US20160020372A1 (en) Semiconductor light emitting device with thick metal layers
JP2017504206A (ja) 反射側壁を有する発光デバイス
EP2896077B1 (en) Light emitting device including shaped substrate
WO2013084103A1 (en) Semiconductor light emitting device with thick metal layers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250