JP5261742B1 - 発光装置の製造方法及び発光装置の色度調整方法 - Google Patents

発光装置の製造方法及び発光装置の色度調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5261742B1
JP5261742B1 JP2012194128A JP2012194128A JP5261742B1 JP 5261742 B1 JP5261742 B1 JP 5261742B1 JP 2012194128 A JP2012194128 A JP 2012194128A JP 2012194128 A JP2012194128 A JP 2012194128A JP 5261742 B1 JP5261742 B1 JP 5261742B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
light emitting
chromaticity
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012194128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014056849A (ja
Inventor
武史 吉田
勇史 石塚
Original Assignee
株式会社昭和真空
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社昭和真空 filed Critical 株式会社昭和真空
Priority to JP2012194128A priority Critical patent/JP5261742B1/ja
Priority to TW102127948A priority patent/TWI591858B/zh
Priority to CN201310343931.7A priority patent/CN103594566B/zh
Priority to KR1020130095188A priority patent/KR102039430B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5261742B1 publication Critical patent/JP5261742B1/ja
Publication of JP2014056849A publication Critical patent/JP2014056849A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】非平坦又は平坦な表面において外形への影響が小さい構造にて所望の色度が得られる発光装置、発光装置の製造方法及び発光装置の色度調整方法を提供する。
【解決手段】発光装置10は、青色を発するLED素子13と、赤色及び緑色の蛍光を発する蛍光体16と、を備える白色LED発光装置である。LED素子13は、蛍光体16が分散する封止樹脂15によって封止されている。その周囲は透明樹脂17によって封止されており、砲弾型の形状を有する。透明樹脂17の表面上には、透光性を有するとともに、混合光のうち青色の成分の一部を反射する透明膜18が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置の製造方法及び発光装置の色度調整方法に関する。
近年、種々の分野で光源としての発光装置にLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)が用いられるようになっており、特に、白色光を発する白色LEDの需要が高まってきている。
白色LEDの発光方式として、いわゆるシングルチップ方式とマルチチップ方式とがある。シングルチップ方式は、青色を発するLED素子と、例えば黄色、又は赤色及び緑色の蛍光体と、を組み合わせることにより、LED素子が発する光と蛍光体からの有色光とが混ざり合って擬似白色光を得る方式である。マルチチップ方式は、例えば青色、赤色及び緑色をそれぞれ別のLED素子が発光し、同様に白色光を得る方式である。
シングルチップ方式を例にとると、LED光源の色度は、LED素子を封止する透光性の樹脂内における蛍光体の材料、量及び分布等によって調整される。製造上のばらつき等の理由により色度が所望の範囲から外れるとその発光装置は不良品となってしまう。不良品の発生を回避すべく透光性樹脂を硬化させた後に色度を調整する技術として、例えば特許文献1及び特許文献2が知られている。
特許第4292794号公報 特開2009−231569号公報
特許文献1では、透光性樹脂としてLED素子の近傍にて蛍光体を含む波長変換層と光源装置の表面側にて蛍光体を含まない非波長変換層を有しており、非波長変換層を研磨することで色度を調整する。しかしながら、このような研磨工程を有する色度調整方法では、非波長変換層が平坦な表面でない場合、例えば球面の場合に調整が困難であるという問題点がある。
特許文献2では、第1の蛍光体が分布する封止樹脂にてLED素子を一旦封止し、封止樹脂が硬化した後に色度調整手段として第2の蛍光体が分布する第2の樹脂を封止樹脂上に形成する。しかしながら、特許文献2の色度調整方法では、封止樹脂の形成及び色度の測定の後に第2の樹脂が形成されるため、均一な色度調整層の形成が難しい。また、樹脂層の形成は外形に影響を与えるため、第2の樹脂を形成した後における再調整が困難となってしまうという問題点もある。
本発明は、以上のような課題を解決するためのものであり、非平坦又は平坦な表面において外形への影響が小さい構造にて所望の色度が得られる発光装置の製造方法及び発光装置の色度調整方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る発光装置の製造方法は、
発光素子を塔載する塔載工程と、
前記発光素子からの光によって励起され蛍光を発する蛍光体を備える工程と、
透光部材で前記発光素子を封止する封止工程と、
前記発光素子に発光させ、前記蛍光との混合光の色度を測定する測定工程と、
所定の合格色度範囲から外れている発光素子に対して、前記透光部材の外側の表面上に、透光性と前記透光部材の屈折率よりも大きい屈折率とを有するとともに前記混合光のうち短波長側の光の所定の一部を反射する反射膜を50nm以下の膜厚にて形成する反射膜形成工程と、を備え、
前記反射膜の屈折率及び前記膜厚が、調整色度に基づいて決定される、
ことを特徴とする。
前記反射膜をALD(Atomic Layer Deposition)法により形成する、
こととしてもよい。
前記封止工程によって形成された複数個の封止体を同一の処理室内に設置し前記反射膜形成工程に供する、
こととしてもよい。
前記封止工程によって形成された封止体を処理室内に設置し、前記測定工程と前記反射膜形成工程とを同一の前記処理室内にて行う、
こととしてもよい。
前記反射膜をスパッタリング法又はCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成する、
こととしてもよい。
前記透光部材の屈折率と前記反射膜の屈折率との差が0.3以上である、
こととしてもよい。
前記反射膜の材料は、TiO 、ZnO、Ta 、Nb 、ZrO 、HfO 及びAl からなる群から選択された1種の材料である、
こととしてもよい。
前記発光装置は、前記短波長側の青色光を発する発光ダイオード素子と前記青色光に励起されて前記青色光より高波長側の蛍光を発する蛍光体とを備える、
こととしてもよい。
前記透光部材は砲弾型の形状を有する、
こととしてもよい。
前記透光部材は、1又は複数の層を有しており、その最外層はシリコーン樹脂から形成される、
こととしてもよい。
上記目的を達成するため、本発明の第の観点に係る発光装置の色度調整方法は、
発光体が発する複数色の混合光を出射し、出射面に透光部材が形成された発光装置の色度調整方法であって、
前記発光装置が出射する光の色度を測定し、
所定の合格色度範囲から外れている発光装置に対して、前記透光部材の外側の表面に、透光性と前記透光部材の屈折率よりも大きい屈折率とを有するとともに前記発光体が発する光のうち短波長側の光の所定の一部を反射する反射膜を50nm以下の膜厚にて形成
前記反射膜の屈折率及び前記膜厚が、調整色度に基づいて決定される、
ことを特徴とする。
本発明によれば、非平坦又は平坦な表面において外形への影響が小さい構造にて所望の色度が得られる発光装置の製造方法及び発光装置の色度調整方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る発光装置を示す断面図である。 図1に示す発光装置の製造方法を示すフローチャートである。 (a),(b)は、発光装置の製造工程を示す断面図である。 (a),(b)は、図3に引き続き発光装置の製造工程を示す断面図である。 図4に引き続き発光装置の製造工程を示す断面図である。 図5の製造工程の変形例を示す断面図である。 図5に引き続き発光装置の製造工程を示す模式図である。 (a)〜(c)は、発光装置の色度(x,y)をプロットしたグラフである。 図7に引き続き発光装置の製造工程を示す模式図である。 (a)〜(c)は、本発明の第2実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す模式図である。 本発明の第3実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す模式図である。 本発明の第4実施形態に係る発光装置を示す断面図である。 図12に示す発光装置の製造方法の一工程を示す模式図である。 本発明の第5実施形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す模式図である。 図14に引き続き発光装置の製造工程を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1に本実施形態に係る発光装置10を示す。発光装置10は、導電体12a,12bと、LED素子13と、ワイヤ14a,14bと、封止樹脂15と、蛍光体16と、透明樹脂17と、透明膜18と、を備える、いわゆる砲弾型の発光装置である。
導電体12a,12bは、互いに離隔して配置されている。導電体12a,12bは、それぞれ一方の端部が外部に露出し、他方の端部は透明樹脂17にて封止されている。導電体12bの他方の端部、即ちLED素子13が実装される側には、逆円錐台形状又は逆角錐台形状の凹部である反射部19が形成されている。
LED素子13は、電流の印加により青色光を発する発光素子である。LED素子13は、その表面に後述のように2つの電極13a,13bが設けられたチップ状の素子として形成されている。
ワイヤ14a,14bは、LED素子13の2つの電極と導電体12a,12bとをそれぞれ電気的に接続する。ワイヤ14a,14bは、例えばAuなどの金属材料を用いて製造することができる。
封止樹脂15は、LED素子13の上面及び側面を封止するように反射部19内に満たされ、図示の上方に向けて凸部となる曲面をもって形成されている。封止樹脂15は、密着性、耐熱性及び透光性を有する材料から製造される。例えば、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂などが用いられる。
蛍光体16は、封止樹脂15内に分散するように分布している。蛍光体16は、LED素子13からの光により励起されて蛍光を発する。本実施形態における蛍光体16は赤色の蛍光体と緑色の蛍光体との2種類が用いられている。
透明樹脂17は、封止樹脂15の全体を覆うように形成されており、ほぼ半球状をなしている。この形状により、発光装置10が発する光はほぼ半球状に拡がることとなる。透明樹脂17は透光性を有しており、封止樹脂15と同様にエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等から製造される。本実施形態ではシリコーン樹脂から形成されている。
透明膜18は、透明樹脂17の表面に形成された薄膜である。透明膜18の屈折率は透明樹脂17の屈折率よりも大きく、本実施形態では、透明樹脂17としてシリコーン樹脂が、透明膜18の材料としてTiOが用いられる。
透明膜18には、透光性があり、波長450nmにおける屈折率が1.7以上の材料を用いることが望ましい。透明膜18の波長450nmにおける屈折率が1.9以上であれば更に好ましく、所定の波長の光を反射する効果が高まる。あるいは、透明膜18と透明樹脂17の屈折率差を0.3以上とすることが望ましい。透明膜18と透明樹脂17の屈折率差は0.5以上であれば更に好ましい。透明膜18と透明樹脂17の屈折率差が大きいことにより、色度の調整幅を大きくすることができる。透明膜18の屈折率は3.0を上限とすればよい。容易に準備できる材料として、透明膜18の屈折率は2.6を上限としてもよい。透明膜18は透明無機膜であってもよい。透明無機膜を用いることにより、上記屈折率差を得ることができる。またはTi等の金属を添加することにより屈折率を高めた樹脂材料であってもよい。比較例として、シリコーン樹脂にSiO膜を形成した場合、色度は変化するが変化量が小さい。シリコーン樹脂にAl膜を形成した場合、SiO膜形成時に比較して色度変化量が十分に大きく、生産装置として色度調整する場合には、透明膜18と透明樹脂17の屈折率差を0.3以上とすることが望ましい。
また、透明膜18の厚みは100nm以下とすることが望ましい。厚みが100nm以下であることにより、光束の低下を微小とすることができる。より好ましくは透明膜18の厚みは50nm以下であってもよい。更に、透明樹脂17にシリコーン樹脂のような線膨張係数の大きい材料を用いる場合には、成膜により樹脂膜に熱履歴が生じる場合があるが、透明膜18の厚みが小さいことにより熱履歴の影響を低減できる。
次に、本発明に係る発光装置10の動作について説明する。
発光装置10に所定の電流が印加されると、LED素子13は青色光を発する。その青色光によって蛍光体16が励起され、赤色と緑色の光を発する。これにより、LED素子13からの青色光並びに蛍光体16からの赤色光及び緑色光が混合し、擬似白色光として封止樹脂15、透明樹脂17及び透明膜18を透過して外部に出射される。
このとき、透明膜18によって光の一部が反射され外部には出射されない。具体的には、青色光の一部が透明膜18から透明樹脂17の内部に向けて反射することとなる。これにより、透明膜18から出射される白色光は、透明樹脂17を透過する光に比べて、色度のバランスがやや赤色及び緑色が強くなる方向に変化する。透明膜18によって反射される光の波長範囲及び反射率は透明膜18と透明樹脂17との屈折率差、及び透明膜の厚みにより異なるため、調整色度にあわせて透明膜の材料及び厚みを決定すればよい。
次に、本実施形態に係る発光装置10の製造方法について、図2のフローチャートに従って説明する。以下、図面は各製造工程を説明するため概略図であり寸法通りでない。
まず、LED素子13を導電体12a,12b上に実装する(ステップS10)。図3(a)に示すように、導電体12aと凹部(反射部19)を有する導電体12bとを所定の位置に配置しておく。導電体12bの反射部19の底面にLED素子13を電極13a,13bが上になるように搭載する。次いで、図3(b)に示すように、ボンディング装置31を使用して、LED素子13の電極13aと導電体12aとをワイヤ14aにて電気的に接続する。同様に、LED素子13の電極13bを導電体12bにワイヤ14bにて電気的に接続する。
続いて、蛍光体及び封止樹脂を充填する(ステップS20)。ここでは、図4(a)に示すように、ワイヤ14a,14bが接続されたLED素子13を封止するように、封止樹脂15及び蛍光体16の混合体を充填装置(図4(a)ではノズル32のみ表示)によって導電体12bの凹部に充填する。その後、図4(b)に示すように、封止樹脂15がほぼ球面状の外形をなす状態にて、封止樹脂15を硬化させる(ステップS30)。
続いて、先の工程での封止樹脂15による封止体と、露出しているワイヤ14a,14bと、導電体12a,12bの一部をさらに封止する(ステップS40)。
まず、図5に示すように、導電体12a,12bの先端部が上になるようにモールド型33に設置する。例えば金属から製造されるモールド型33は、透明樹脂17となる部分の形状に合わせて凹部が形成されている。その凹部に、封止樹脂15による封止体が入るようにし、図示しない支持手段によってモールド型33の凹部の入口にて係止されるようにする。次いで、充填装置(図5ではノズル34のみ表示)を使用して、モールド型33の所定の入口から凹部内に透明樹脂17を充填する。図5では透明樹脂17がほぼ全量充填された状態である。従って、導電体12a,12bの先端部は透明樹脂17によってモールドされずに露出している。その後、モールドした透明樹脂17を硬化させる。本明細書では、この状態を後述の半完成品100とする。
なお、図6に示すように複数の発光装置を同時に形成してもよい。この場合、図6におけるモールド型33には複数の凹部が設けられており、充填装置のノズル34によって順次凹部に透明樹脂17を充填することができる。図3及び図4に示す工程においても複数同時処理すればよい。
続いて、LED発光装置の色度を調整する(ステップS50)。この工程では、まず半完成品100に対して図7に示すような構成で色度を測定する。
光特性測定装置40は、光特性測定室41、電源42、プローブ43、測定装置44及び制御部48を備える。
半完成品100を光特性測定室41内に設置し、導電体12a,12bを電源42に接続する。光特性測定室41内の半完成品100の透明樹脂17の上方にはプローブ43を設ける。プローブ43は、半完成品100からの光を検出する受光体である。本実施形態ではプローブ43はボウル状の形状を有しており、その内面が半完成品100の透明樹脂17に対向している。プローブ43は、測定装置44に接続されている。測定装置44は、プローブ43が検出した光を測定し、図8のようなCIE(国際照明委員会)−XYZ表色系に基づき色度(x,y)として利用される測定結果を出力する装置である。制御部48は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Rondom Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等から構成されており、光特性測定装置40の動作全般を制御する。実施例ではボウル状のプローブにより全方向の光を受光するが、指定角度方向の光を受光してもよい。あるいは移動可能なプローブを用いて各角度方向の光をそれぞれ受光してもよい。なお、本工程においては色度と同時に全光束を測定するが、色度、全光束に限らず、各種光特性を測定することとしてもよい。
図7における色度測定による結果は、図8(a)〜(c)の例えば×印にてプロットされる。図8(a)〜(c)では、例として9個の発光装置に対して測定結果がプロットされている。各発光装置にはそれぞれ1〜9のサンプル番号を付し、同図には測定結果と対応サンプル番号を示す。この結果が、発光装置としての所定の合格範囲内であれば問題ないが、図8(a)の×印の例はいずれも青色が強く色度は合格範囲から外れているものとする。
色度が合格範囲外である半完成品100に対して、図9に示すALD装置50を用いて、ALD(Atomic Layer Deposition:原子層堆積)法により透明樹脂17の表面に透明膜18を形成する。なお、ALD法には例えば熱ALD法及びPE−ALD(Plasma Enhanced Atomic Layer Deposition)法を使用することができる。特に、本明細書で説明するような発光装置においては、比較的低温度でかつ緻密な層を形成することができるPE−ALD法が好ましい。
本実施形態では透明膜18の材料としてTiOを使用する。TiOによる透明膜18は、シリコーン樹脂から形成された透明樹脂17の材料の屈折率(約1.41)よりも高い約2.42の屈折率を有しており、短波長側の光、すなわち本実施形態では青色の光を反射する反射膜として機能することで、発光装置10として外部に出射される光の色度を長波長側に変化させる効果を有する。その効果は、図8(a)の×印に示す色度の測定結果に基づいて、透明膜18の膜厚によって調整される。
透明膜18の形成はALD装置50を使用して行う。ALD装置50は、成膜室51と、給気部52と、排気装置53と、制御部58と、を備える。給気部52及び排気装置53は成膜室51に連設されている。制御部58は、CPU、RAM及びROM等から構成されており、ALD装置50の動作全般を制御する。
透明膜18の成膜工程は概略以下の通りである。まず、半完成品100を成膜室51内の所定の位置に設置して、給気部52からTiを含む原料ガスを成膜室51内に供給する。実施例ではチタンテトライソプロポキシド(TTIP)を用いたが原料ガスの種類はこれに限定されない。Ti原子を半完成品100の表面に吸着させた後に、原料ガスを排気装置53によってパージする。その後、酸化ガスを成膜室51内に供給し半完成品100のTi原子を酸化させてTiOを形成する。酸化ガスを成膜室51からパージした後、所望の膜厚になるまで、上記サイクルを継続する。本実施の形態ではサンプル番号1〜3の発光装置に10nmのTiOを、サンプル番号4〜6の発光装置に20nmのTiOを、サンプル番号7〜9の発光装置に30nmのTiOを形成した。
半完成品100に対する透明膜18の形成が終了した後、当該半完成品100に対して図7の光特性測定装置40を使用して色度の再測定を行う。図8(a)〜(c)の□印が再測定の結果を示す。図8(a)は10nmのTiOを形成した際の色度変化を、図8(b)は20nmのTiOを形成した際の色度変化を、図8(c)は30nmのTiOを形成した際の色度変化を示す。×印同様に、□印にもそれぞれサンプル番号を示しており、同一サンプル番号の印に着目すると×印からそれぞれ□印へ色度が変化していることがわかる。これは青色が透明膜18で反射されることによって青色の成分が減少し、出射光全体としては長波長側の赤色及び緑色が比較的強くなることを意味する。また、透明膜18の厚みが大きいほど色度変化が大きく、膜厚を調整することで色度調整ができることがわかる。
図8(a)の□印にプロットされることで発光装置としての色度が合格範囲内となり、これによって図1に示す発光装置10が完成する。
実際に色度が合格範囲内となった発光装置10の全光束を測定した結果、10nmのTiOを形成したサンプル番号1〜3の発光装置の平均変化率は-1.4%、20nmのTiOを形成したサンプル番号4〜6の発光装置の平均変化率は-3.1%、30nmのTiOを形成したサンプル番号7〜9の発光装置の変化率は-4.2%であった。透明膜18の形成前と比較して光束変化量は極わずかであり、色度調節を可能としながら全光束低下を微小に抑えるという従来にない効果を奏することできた。
同様に、Nbを含む原料ガスを供給してNb膜を形成したサンプルと、Taを含む原料ガスを供給してTa膜を形成したサンプルを準備し、色度測定及び全光束測定を実施した結果、いずれも全光束低下を抑えながら色度が変化することを確認した。
本実施形態では、発光装置の半完成品100に対して透明樹脂17の表面に透明膜18を形成する。透明膜18の膜厚は数十nm程度で非常に薄いため、発光装置の外形に与える影響が非常に小さい。また、本実施形態のようなALD法によれば原子層を1層ずつ成膜できるため、膜厚の制御が容易であり、且つ均一性の高い膜を形成することができる。従って、製造ラインに色度調整工程を追加することで、製品の歩留まりを向上させることができる。また、半完成品100の製造工程において、最終製品に要求される色度と異なる目標色度に設定し、色度調整工程で所望の色度に追い込む構成とすれば、更に製品の歩留まりを向上させることができる。例えば、色度座標におけるx値又はy値を、最終製品に要求される色度よりも小さい値に目標設定して半完成品100を成形し、それぞれに必要な膜厚のTiO膜を成膜してx値又はy値を増加させればよい。
なお、本実施形態では透明膜18が形成されていない状態の発光装置を便宜上半完成品100として説明しているが、いわゆる完成品の発光装置に対しても色度の調整が可能である。つまり、所定の色度調整効果を有する透明膜を追加的に成膜することによって、外形への影響を抑制しながら所望の色度を実現することができる。以上のように、本実施形態によれば、表面が非平坦面であっても均一で外形への影響が小さい色度調整層(透明膜18)を有する発光装置、発光装置の製造方法及び発光装置の色度調整方法を提供することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態ではALD法により透明膜18を成膜したが、本実施形態の如くスパッタリング法又はCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法によっても好適な透明膜18を形成することができる。
図10(a)に示すように、スパッタリング装置60は、成膜室61と、給気部62と、排気装置63と、ターゲット64a,64bと、電源65と、制御部68と、を備える。給気部62及び排気装置63は、成膜室61に連設されている。ターゲット64a,64bは、成膜室61内の所定の位置に配置されており、電源65に接続されている。制御部68は、CPU、RAM及びROM等から構成されており、スパッタリング装置60の動作全般を制御する。
まず、給気部62及び排気装置63が連設された成膜室61内の所定の位置に半完成品100を設置する。半完成品100の上方にて透明膜18の材料となるTiから形成された2つのターゲット64a,64bを互いに対向するように配置しておく。すなわち、ターゲット64a,64bはそれぞれ半完成品100の斜め上方となるような配置とすることが好ましい。
そして、成膜室61内を例えばOとArとの混合雰囲気としてターゲット64a,64bに所定の電圧を印加し、半完成品100に対してスパッタリングを行う。これにより半完成品100上に透明膜18が形成される。実施例はTiターゲットを用いるが、TiOターゲットを用いたRF(Radio Frequency:高周波)スパッタリングによりTiO膜を形成してもよい。TiOターゲットを用いた場合、成膜レートが遅く、膜厚制御が容易となる利点もある。所定の膜厚まで透明膜18を形成した後、第1実施形態と同様に色度の測定を行って合格範囲内であることを確認することで、発光装置10が完成する。
透明膜18の形成には、図10(b)に示すように複数ターゲットを備えるスパッタリング装置60を用いてもよい。図10(b)では、例としてターゲット64及び電源65の組み合わせが3組図示されている。砲弾型の半完成品100の上面及び側面にそれぞれターゲット64を対面させることにより、半完成品100の全面に均一な透明膜18を形成することができる。均一な膜を形成する目的で半完成品100又はターゲット64を成膜中回転駆動させてもよい。実施例ではZnOをターゲットとするRFスパッタリングを実施し、ZnOからなる透明膜18を形成した。TiO同様全光束の低下を抑えながら色度が変化することを確認した。
また、図10(c)に示すように成膜室51、給気部52、排気装置53及び制御部58を備えるCVD装置55を用いてもよい。実施例では、給気部52からチタンテトライソプロポキシド(TTIP)、アルゴン、酸素を成膜室51内に供給し、TiO透明膜18をCVD法にて形成した。Tiを含む原料ガス、酸素、及び希ガスを供給するものであればガス種は実施例に限られない。
(第3実施形態)
第1実施形態では、1つの半完成品100に対して透明膜18を成膜する例について説明した。この他にも、本実施形態のように複数の半完成品100をまとめてALD法によって透明膜18を成膜することとしてもよい。
図11に示すように、例えば10個の半完成品100が成膜室51内の所定の位置に並べて設置されている。この状態で、第1実施形態と同様に、給気部52及び排気装置53を使用して成膜室51内に原料ガス及び酸化ガスをそれぞれ供給/パージする。これにより、透明膜18が半完成品100の表面に形成される。所望の膜厚になるまで繰り返しこのサイクルを継続する。本実施形態は、複数の半完成品100の色度を予め測定してグループ分けし、等しい色度範囲の半完成品100を同時に処理する構成とする。色度範囲の等しい半完成品100を同時処理することにより、同じ厚みの透明膜18を成膜することで、複数を同時に合格範囲の色度に揃えることができる。
ALD法を用いることにより、ガスによって複数の半完成品100に対しても均一性の高い透明膜18を形成することができるので、LED発光装置のような量産品に対して特に効果的である。なお、図示では半完成品100が10個の例を示したが、ALD装置50の仕様や半完成品100の大きさ、透明膜18の成膜条件により1度の処理に供することのできる個数は適宜決定される。
(第4実施形態)
第1実施形態では砲弾型の発光装置10を例として説明したが、発光装置の形状はこれには限られない。例えば、本実施形態の如く表面実装型の発光装置も用いることができる。
図12に示すように、発光装置20は、基板21、導電体22a,22b、LED素子23、ワイヤ24a,24b、封止樹脂25、蛍光体26及び透明膜28を備える。
樹脂、セラミック等から形成された基板21の一方の表面に逆円錐台形状又は逆角錐台形状の凹部である反射部29が形成されている。反射部29の底面上にLED素子23が塔載されている。従って、発光装置20からの出射光は、反射部29の傾斜面の角度に従って拡がることとなる。
導電体22a,22bは基板21にモールドされる等の方法で固定されており、反射部29の底面及び基板21の外部に導電体22a,22bの一部が露出している。LED素子23の2つの電極はそれぞれワイヤ24a,24bによって導電体22a,22bと電気的に接続されている。
蛍光体26が分布した封止樹脂25は、LED素子23を封止するとともに、基板21に形成された反射部29内に充填されている。LED素子23、封止樹脂25及び蛍光体26はそれぞれ第1実施形態におけるLED素子13、封止樹脂15及び蛍光体16と同様のものを使用することができる。
本実施形態では、封止樹脂25の表面及びその周囲の基板21の表面は同一平面であり、その同一平面上に透明膜28が形成されている。本実施形態では第1実施形態における透明樹脂17に相当する部分が形成されていないが、封止樹脂25上に別途透明樹脂が形成されその上に透明膜28が形成されていてもよい。
次に、本実施形態に係る発光装置20の製造方法のうち、特に透明膜28の形成工程について説明する。
本実施形態における透明膜28の形成は、図13に示すように、スパッタリング装置60を使用するスパッタリング法によって行う。なお、前述の実施形態と同様の機能を有する構成物については同一の符号を付す(以下同様)。
まず、給気部62及び排気装置63が連設された成膜室61内の所定の位置に半完成品200を設置する。ここで、半完成品200は、発光装置10に対する半完成品100と同様に、発光装置20のうち透明膜28が形成されていないものを指す。
成膜室61内の半完成品200の上方には、ターゲット64が半完成品200に対向して設けられている。ターゲット64は、第2実施形態の場合と同様に、Tiから形成されている。そして、ターゲット64は電源65に接続されている。
この状態で、成膜室61内を例えばOとArとの混合雰囲気としてターゲット64に所定の電圧を印加し、半完成品200に対してスパッタリングを行う。これによりTiO膜が形成され、図13に示す透明膜28となる。透明膜28の膜厚は、第1実施形態と同様に色度測定の結果に基づいて定められる。
このように、表面が平面状である表面実装型の発光装置20の場合には、図13に示すような単ターゲット型のスパッタリング法を用いることができる。なお、発光装置の表面の形状等の条件によっては、前述の実施形態のようなALD法、スパッタリング法又はCVD法によって透明膜28を形成することとしてもよい。
(第5実施形態)
第1実施形態では、半完成品100の色度の測定工程と透明膜18の形成工程とをそれぞれ別の光特性測定装置40及びALD装置50を用いて行った。この他にも本実施形態のように、両者の装置の機能を1つの室内で行うこととしてもよい。
図14に示すように、本実施形態では、光特性測定装置40の機能とALD装置50の機能とを1つの処理室71について行うハイブリッド型成膜装置70を用いる。したがって、本実施形態では、半完成品100を移動させることにより、色度の測定と透明膜の成膜を実施させる。
処理室71内の所定の位置に、半完成品100を設置する。半完成品100の上方にはプローブ43が配置されている。本実施形態では、半完成品100はアーム46に固定されている。駆動機構45によって、半完成品100を図示の位置から左右方向に移動することが可能である。なお、アーム46に半完成品100を固定しておき、駆動機構45に対するアーム46の移動によって半完成品100を左右方向に移動させることとしてもよい。また、制御部78は、CPU、RAM及びROM等から構成されており、ハイブリッド型成膜装置70の動作全般を制御する。
色度の測定においては、図14に示すように、プローブ43が半完成品100の上方、すなわち光の出射方向に対面する位置に配置される。そして、第1実施形態と同様に、電源42、プローブ43及び測定装置44を用いて半完成品100の色度が測定される。
続いて、透明膜18の形成工程では図15に示すように半完成品100をプローブ43から離隔した位置に移動させることとする。図示していないが、プローブ43を原料ガス等から保護するためのシールド等を設けることとしてもよい。図15の状態で、給気部52及び排気装置53を用いて第1実施形態と同様にALD法によって半完成品100の表面に透明膜18が形成される。
その後、再び半完成品100を図14の位置に戻し、色度を再度測定する。色度が合格範囲内となることで、発光装置10が完成する。
本実施形態のような構成とすることにより、色度の測定工程、透明膜の形成工程、及び膜形成後の色度の再測定工程を1つの処理装置で実施できる。これにより、工程の時間短縮及びコストの低減を図ることができる。図14及び図15では1つの半完成品100に対して透明膜18を成膜する例について説明したが、複数の半完成品を同時に処理してもよい。
なお、この発明は上述した実施形態や具体例に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。
例えば、上述の各実施形態では透明膜の材料としてTiO、ZnO、Ta、Nbを使用したが、その他にZrO、HfO等の高屈折率材料を使用することができる。各実施形態及び比較例で使用した材料の、波長450nmにおける屈折率を実測した結果、TiO2.4、ZnO1.9、Ta2.2、Nb2.4、ZrO2.1、HfO2.0、SiO1.5、Al1.7であった。
上述の各実施形態では半完成品に透明膜を成膜する構成を示したが、色度が合格範囲から外れている不良品に対して、第1乃至第5実施形態を実施することができる。上述の各実施形態における半完成品を不良品に置き換えればよいため、詳細な説明は省略する。完成品であるが色度が合格範囲から外れている不良品に対して、第1乃至第5実施形態を用いて色度を調整することにより、不良品として従来廃棄していた製品を救済することができる。LED発光装置製造ラインの最終工程に本実施形態による色度調整工程を設けることにより、製造ラインにおける良品率を向上させることができる。
また、上述の各実施形態では、いわゆる砲弾型及び表面実装型のLED発光装置についての透明膜の形成について説明したが、LED発光装置の形状についてはこれらに限られるものではない。当該形状等の条件に応じて、PE−ALD法、CVD法、対向スパッタリング法、複数ターゲット型のスパッタリング法及び単ターゲット型のスパッタリング法を適宜用いることができる。
また、上述の各実施形態では、青色のLED素子並びに赤色及び緑色の蛍光体の組み合わせとして説明した。この他にも、青色のLED素子及び黄色の蛍光体の組み合わせや、青色、赤色及び緑色のLED素子等を組み合わせるマルチチップ方式の発光装置に本明細書の製造方法、特に色度調整方法を適用することとしてもよい。
また、発光装置には例えばヒートシンク等の部品が一体として形成されていてもよい。
10,20 発光装置
21 基板
12a,12b,22a,22b 導電体
13,23 LED素子
13a,13b 電極
14a,14b,24a,24b ワイヤ
15,25 封止樹脂
16,26 蛍光体
17 透明樹脂
18,28 透明膜
19,29 反射部
31 ボンディング装置
32,34 ノズル
33 モールド型
40 光特性測定装置
41 光特性測定室
42,65 電源
43 プローブ
44 測定装置
45 駆動機構
46 アーム
48,58,68,78 制御部
50 ALD装置
51,61 成膜室
52,62 給気部
53,63 排気装置
55 CVD装置
60 スパッタリング装置
64,64a,64b ターゲット
70 ハイブリッド型成膜装置
71 処理室
100,200 半完成品

Claims (11)

  1. 発光素子を塔載する塔載工程と、
    前記発光素子からの光によって励起され蛍光を発する蛍光体を備える工程と、
    透光部材で前記発光素子を封止する封止工程と、
    前記発光素子に発光させ、前記蛍光との混合光の色度を測定する測定工程と、
    所定の合格色度範囲から外れている発光素子に対して、前記透光部材の外側の表面上に、透光性と前記透光部材の屈折率よりも大きい屈折率とを有するとともに前記混合光のうち短波長側の光の所定の一部を反射する反射膜を50nm以下の膜厚にて形成する反射膜形成工程と、を備え、
    前記反射膜の屈折率及び前記膜厚が、調整色度に基づいて決定される、
    ことを特徴とする発光装置の製造方法。
  2. 前記反射膜をALD(Atomic Layer Deposition)法により形成する、
    ことを特徴とする請求項に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記封止工程によって形成された複数個の封止体を同一の処理室内に設置し前記反射膜形成工程に供する、
    ことを特徴とする請求項に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記封止工程によって形成された封止体を処理室内に設置し、前記測定工程と前記反射膜形成工程とを同一の前記処理室内にて行う、
    ことを特徴とする請求項に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記反射膜をスパッタリング法又はCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成する、
    ことを特徴とする請求項に記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記透光部材の屈折率と前記反射膜の屈折率との差が0.3以上である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記反射膜の材料は、TiO 、ZnO、Ta 、Nb 、ZrO 、HfO 及びAl からなる群から選択された1種の材料である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記発光装置は、前記短波長側の青色光を発する発光ダイオード素子と前記青色光に励起されて前記青色光より高波長側の蛍光を発する蛍光体とを備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  9. 前記透光部材は砲弾型の形状を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  10. 前記透光部材は、1又は複数の層を有しており、その最外層はシリコーン樹脂から形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  11. 発光体が発する複数色の混合光を出射し、出射面に透光部材が形成された発光装置の色度調整方法であって、
    前記発光装置が出射する光の色度を測定し、
    所定の合格色度範囲から外れている発光装置に対して、前記透光部材の外側の表面に、透光性と前記透光部材の屈折率よりも大きい屈折率とを有するとともに前記発光体が発する光のうち短波長側の光の所定の一部を反射する反射膜を50nm以下の膜厚にて形成
    前記反射膜の屈折率及び前記膜厚が、調整色度に基づいて決定される、
    ことを特徴とする発光装置の色度調整方法。
JP2012194128A 2012-08-13 2012-09-04 発光装置の製造方法及び発光装置の色度調整方法 Active JP5261742B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194128A JP5261742B1 (ja) 2012-08-13 2012-09-04 発光装置の製造方法及び発光装置の色度調整方法
TW102127948A TWI591858B (zh) 2012-08-13 2013-08-05 Method for manufacturing light emitting device, method for adjusting color of light emitting device, and chromaticity adjusting device for light emitting device
CN201310343931.7A CN103594566B (zh) 2012-08-13 2013-08-08 发光装置的制造方法、发光装置的色度调整方法及发光装置的色度调整装置
KR1020130095188A KR102039430B1 (ko) 2012-08-13 2013-08-12 발광 장치의 제조 방법, 발광 장치의 색도 조정 방법 및 발광 장치의 색도 조정 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179594 2012-08-13
JP2012179594 2012-08-13
JP2012194128A JP5261742B1 (ja) 2012-08-13 2012-09-04 発光装置の製造方法及び発光装置の色度調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5261742B1 true JP5261742B1 (ja) 2013-08-14
JP2014056849A JP2014056849A (ja) 2014-03-27

Family

ID=49053018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012194128A Active JP5261742B1 (ja) 2012-08-13 2012-09-04 発光装置の製造方法及び発光装置の色度調整方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5261742B1 (ja)
KR (1) KR102039430B1 (ja)
CN (1) CN103594566B (ja)
TW (1) TWI591858B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034785A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 シャープ株式会社 発光素子および発光素子の製造方法
WO2014132542A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 シャープ株式会社 発光素子

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6750252B2 (ja) * 2016-02-29 2020-09-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN110630976A (zh) * 2018-06-22 2019-12-31 株式会社小糸制作所 发光模块

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186488A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置、発光装置の製造方法および発光装置の色度調整方法
JP2006286906A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sony Corp 発光ダイオード装置とこれを用いたバックライト装置及び液晶表示装置
JP2008198997A (ja) * 2007-01-15 2008-08-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2009076656A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Sharp Corp 発光装置、画像表示装置および液晶ディスプレイ
JP2009130301A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sharp Corp 発光素子および発光素子の製造方法
JP2009193995A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Citizen Holdings Co Ltd Led光源およびその色度調整方法
JP2009193994A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Citizen Holdings Co Ltd Led光源およびその色度調整方法
JP2009260244A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Toshiba Corp 発光装置及びその製造方法、並びに発光装置の製造装置
JP2010016029A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Citizen Holdings Co Ltd Led光源
JP2010140942A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231569A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Citizen Holdings Co Ltd Led光源およびその色度調整方法
EP2257999B1 (en) * 2008-03-25 2014-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device, and method and apparatus for manufacturing same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186488A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置、発光装置の製造方法および発光装置の色度調整方法
JP2006286906A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sony Corp 発光ダイオード装置とこれを用いたバックライト装置及び液晶表示装置
JP2008198997A (ja) * 2007-01-15 2008-08-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2009076656A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Sharp Corp 発光装置、画像表示装置および液晶ディスプレイ
JP2009130301A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sharp Corp 発光素子および発光素子の製造方法
JP2009193995A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Citizen Holdings Co Ltd Led光源およびその色度調整方法
JP2009193994A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Citizen Holdings Co Ltd Led光源およびその色度調整方法
JP2009260244A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Toshiba Corp 発光装置及びその製造方法、並びに発光装置の製造装置
JP2010016029A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Citizen Holdings Co Ltd Led光源
JP2010140942A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034785A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 シャープ株式会社 発光素子および発光素子の製造方法
WO2014132542A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 シャープ株式会社 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
TWI591858B (zh) 2017-07-11
KR102039430B1 (ko) 2019-11-01
KR20140021977A (ko) 2014-02-21
JP2014056849A (ja) 2014-03-27
TW201407834A (zh) 2014-02-16
CN103594566A (zh) 2014-02-19
CN103594566B (zh) 2017-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI401820B (zh) 發光元件及其製作方法
JP5558483B2 (ja) Led組立体
TWI446593B (zh) 光電半導體組件之製造方法及光電半導體組件
KR101226777B1 (ko) 발광 장치와, 그 제조 방법 및 장치
KR101906863B1 (ko) 발광 모듈, 램프, 조명기구 및 표시 디바이스
US7777412B2 (en) Phosphor converted LED with improved uniformity and having lower phosphor requirements
JP6459880B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
TW201631806A (zh) 發光元件及其製作方法
JP5261742B1 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置の色度調整方法
GB2480216A (en) Led module for modified lamps and modified led lamp
CN105591012B (zh) 制造发光设备的方法和发光模块检查设备
US11043615B2 (en) Light-emitting device having a dielectric multilayer film arranged on the side surface of the light-emitting element
KR20170036113A (ko) 원격 인광체 층 및 반사성 서브마운트를 구비하는 led
JP2004119634A (ja) 発光装置
US20150318449A1 (en) A hermetically sealed optoelectronic component
JP6307707B2 (ja) 発光装置の製造システム
JP2010016029A (ja) Led光源
JP2010103349A (ja) 発光装置の製造方法
JP2012186274A (ja) 発光装置、ledチップ、ledウェハ、およびパッケージ基板
JP6282438B2 (ja) 半導体発光装置
KR20140017249A (ko) 반사 방지층을 포함하는 반도체 발광소자 패키지
JP5666265B2 (ja) 発光部品、発光器、及び発光部品の製造方法
JP2005340512A (ja) 発光装置及び発光装置製造方法
JP2008270390A (ja) フロントカバー、発光装置およびフロントカバーの製造方法
CN107895754A (zh) 一种用于电子显示器的micro LED芯片总成

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5261742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250