JP2009260244A - 発光装置及びその製造方法、並びに発光装置の製造装置 - Google Patents

発光装置及びその製造方法、並びに発光装置の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009260244A
JP2009260244A JP2008312640A JP2008312640A JP2009260244A JP 2009260244 A JP2009260244 A JP 2009260244A JP 2008312640 A JP2008312640 A JP 2008312640A JP 2008312640 A JP2008312640 A JP 2008312640A JP 2009260244 A JP2009260244 A JP 2009260244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
mixed
resin
chromaticity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008312640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5025625B2 (ja
JP2009260244A5 (ja
Inventor
Kuniaki Konno
邦明 紺野
Hideo Tamura
英男 田村
Hiroaki Oshio
博明 押尾
Tetsuo Komatsu
哲郎 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008312640A priority Critical patent/JP5025625B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to KR1020107018221A priority patent/KR101226777B1/ko
Priority to EP09723886.9A priority patent/EP2257999B1/en
Priority to US12/867,145 priority patent/US8268644B2/en
Priority to PCT/JP2009/000544 priority patent/WO2009118985A2/en
Priority to TW098108070A priority patent/TWI445202B/zh
Publication of JP2009260244A publication Critical patent/JP2009260244A/ja
Publication of JP2009260244A5 publication Critical patent/JP2009260244A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025625B2 publication Critical patent/JP5025625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】蛍光体の塗布量が制御され、色度変動が低減された混合色を放出可能な発光装置及びその製造方法、並びに発光装置の製造装置を提供する。
【解決手段】発光素子からの放出光を吸収して前記放出光の波長よりも長い波長を有する波長変換光を放出する蛍光体粒子を液状透光性樹脂に混合した第1の混合樹脂により、少なくとも前記発光素子を覆う工程と、前記第1の混合樹脂が表面を覆った前記発光素子を発光させ前記放出光と前記波長変換光との混合光の色度を測定し、測定された前記混合光の色度に基づき前記色度が予め設定された所定の範囲内となるまで前記蛍光体粒子を液状透光性樹脂に混合した第2の混合樹脂を前記発光素子表面を覆った前記第1の混合樹脂の表面に対して滴下する工程と、を備えたことを特徴とする発光装置の製造方法、発光装置、並びに発光装置の製造装置が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置及びその製造方法、並びに発光装置の製造装置に関する。
窒化物系発光素子などの発光素子からの放出光と、この放出光を吸収し励起した蛍光体粒子から放出される波長変換光と、を適正に混合すると、白色光及び電球色などを得ることができる。このような発光装置は、電球及び蛍光灯と比較して、小型軽量、低消費電力、長寿命などの利点を有するので、表示装置、液晶画面のバックライト光源、室内照明装置などの用途に広く使用されるようになってきた。
発光素子は、化合物半導体の薄膜積層体などからなる発光層を有しており、ピーク波長に変動を生じ波長分布(バラツキ)を有している。また、微粒子からなる蛍光体は、粒径、組成、塗布層の厚さ、溶媒である液状樹脂との混合比、などの変動により発光スペクトルに分布を生じる。このために、放出光及び波長変換光の混合色には、色度分布を生じる。他方、上記の用途における発光装置は、色度分布が抑制された高品位の光を放射することが要求される。
発光部の色度のバラツキが抑制された白色発光ダイオード装置及びその製造方法に関する技術開示例がある(特許文献1)。この技術開示例の白色発光ダイオード装置は、発光ダイオードチップのピーク波長に合わせて塗布厚が設定されている透明樹脂と、蛍光体粒子と、を含む蛍光体層を有している。
しかしながら、この技術開示例を用いても、塗布される蛍光体層の厚さ分布に基づいて生じる色度分布を抑制するのには十分ではない。
特開2007-66969号公報
蛍光体の塗布量が制御され、色度変動が低減された混合色を放出可能な発光装置及びその製造方法、並びに発光装置の製造装置を提供する。
本発明の一態様によれば、発光素子からの放出光を吸収して前記放出光の波長よりも長い波長を有する波長変換光を放出する蛍光体粒子を液状透光性樹脂に混合した第1の混合樹脂により、少なくとも前記発光素子の表面を覆う工程と、前記第1の混合樹脂が表面を覆った前記発光素子を発光させ前記放出光と前記波長変換光との混合光の色度を測定し、測定された前記混合光の色度に基づき前記色度が予め設定された所定の範囲内となるまで前記蛍光体粒子を液状透光性樹脂に混合した第2の混合樹脂を前記発光素子表面を覆った前記第1の混合樹脂の表面に対して滴下する工程と、を備えたことを特徴とする発光装置の製造方法が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、発光素子からの放出光を吸収して前記放出光の波長よりも長い波長を有する波長変換光を放出する蛍光体粒子を液状透光性樹脂に混合した第1の混合樹脂により、少なくとも前記発光素子の表面を覆う工程と、前記第1の混合樹脂が表面を覆った前記発光素子を発光させ前記放出光と前記波長変換光との混合光の色度を測定し、測定された前記混合光の色度に基づき前記色度が予め設定された所定の範囲内となるように前記第1の混合樹脂の表面近傍またはその上に散乱領域を形成する工程と、を備えたことを特徴とする発光装置の製造方法が提供される。
また、本発明のさらに他の一態様によれば、発光素子と、前記発光素子からの放出光を吸収して前記放出光よりも長い波長を有する波長変換光を放出する蛍光体粒子が、樹脂に分散配置され、前記発光素子の上面を少なくとも覆う第1の封止層と、前記蛍光体粒子が、樹脂に分散配置され、前記第1の封止層の上面を覆う第2の封止層と、を備え、前記放出光と、前記波長変換光と、の混合光を放出可能としたことを特徴とする発光装置が提供される。
また、本発明のさらに他の一態様によれば、発光素子からの放出光を吸収して前記放出光の波長よりも長い波長を有する波長変換光を放出する蛍光体粒子を、液状透光性樹脂に混合した混合樹脂により発光素子を覆う工程と、前記発光素子を発光させ前記放出光と前記波長変換光との混合光の色度を測定し、測定された前記混合光の色度に基づき前記色度が予め設定された所定の範囲内となるまで前記発光素子を覆う前記混合樹脂を吸引する工程と、を備えたことを特徴とする発光装置の製造方法が提供される。
また、本発明のさらに他の一態様によれば、実装部材に接着された発光素子の色度を測定可能な検出部と、前記発光素子の上に蛍光体粒子が混合された混合樹脂を滴下可能な供給部と、前記検出部が測定した前記色度が入力され、前記色度が所定の範囲内となったと判断すると前記混合樹脂の滴下を停止可能とする制御部と、を備えたことを特徴とする発光装置の製造装置が提供される。
蛍光体の塗布量が制御され、色度変動が低減された混合色を放出可能な発光装置及びその製造方法、並びに発光装置の製造装置が提供される。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる発光装置及びその製造方法を説明する模式図である。すなわち、図1(a)は第1の混合樹脂を塗布した工程後の模式断面図、図1(b)は第2の混合樹脂を重ね塗布する工程を表す図、図1(c)は第2の混合樹脂を塗布した工程後の発光装置の模式断面図である。
図1(a)に表す発光装置において、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂などからなる成型体20に金属からなる第1のリード12及び第2のリード14が埋め込まれている。この成型体20は、凹部20aを有しており、凹部20aの底面には第1及び第2のリード12、14の一部がそれぞれ露出している。発光素子10は、底面にその一部が露出している第1のリード12に接着されており、発光素子10の1つの電極と、底面に露出している第2のリード14の一部と、がボンディングワイヤ11により電気的に接続されている。
成型体20には、例えば高い耐熱性を有するポリフタルアミド系からなる熱可塑性樹脂材料を用いることができる。この場合、樹脂材料に反射性フィラーを混合すると、その表面において光を反射することができ、凹部20aの内側壁20bを光リフレクタとすることが容易となる。
図1(a)のように、凹部20a内において、少なくとも発光素子10の表面、及びボンディングワイヤ11を覆うように、第1の混合樹脂30が塗布されている。第1の混合樹脂30は、蛍光体粒子30a及び液状の透光性樹脂30bが混合され生成される。本具体例においては、発光素子10は、窒化物系半導体からなり、455〜465nmの波長範囲を有する青色光を放出するものとする。透光性樹脂30bとしては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂などを用いることができる。なお、シリコーン樹脂を用いると、紫外〜青色光の照射による樹脂の変色を抑制できる。
また、蛍光体30aは、本具体例においては、青色光を吸収することにより励起し、例えば565〜575nmの波長範囲を有する波長変換光を放出可能な珪酸塩系材料からなるものとする。珪酸塩系蛍光体は、例えば(Me1−yEuSiO(Meは、Ba、Sr、Ca、Mgから選ばれる少なくとも1つの元素、0<y≦1)なる組成式で表される。青色光と黄色光とを適正な光強度比率で混合すると白色光とすることができるが、図1(a)の状態では、混合光Gが白色光よりも青色光に近くなるように第1の混合樹脂30の量が設定され、第1の混合樹脂30が塗布されている。
続いて、図1(b)のように、蛍光体粒子30aと液状の透光性樹脂30bとが混合されて第2の混合樹脂40が生成され、インクジェット装置50の容器に収納されている。インクジェット装置50のノズル50aから、第2の混合樹脂40を小液滴状態として、第1の混合樹脂30が塗布された発光素子10の表面に対して、例えば1ショットずつ吐出により滴下する。小液滴を滴下するには、例えば内口径が数十μmの吐出穴を有するノズル50aを用いる。他方、第1の混合樹脂30は多くの量を滴下可能な、より大きな内口径の吐出穴を用いると生産性がよい。
この際に、第1及び第2のリード12、14を直流電源80に接続し、発光素子10へ順方向電流Ifを供給して発光素子10を発光させる。その結果、発光装置は混合光Gを放出する。この混合光Gは、分光装置60の検知部60aに入射し、その色度を表示部60bに出力する。小液滴状の第2の混合樹脂40をノズル50aから逐次吐出しつつ、これに伴って変化する色度を表示部60bにより測定(モニタ)する。分光装置60には、例えば輝度、光束、ドミナント波長、ピーク波長、色度などが測定可能な輝度測定分光装置を用いることができる。また、分光装置60の代わりに色度及び輝度を測定可能な色度計を用いてもよい。
色度座標が所望の範囲または所定の座標値に到達したことを検知部60aが検知すると、分光装置60は第2の混合樹脂40の滴下を停止する。この場合、分光装置60からインクジェット装置50へ検知信号を伝送すると、第2の混合樹脂40の塗布を停止する自動制御が可能である。
なおここで、第1の混合樹脂30を硬化させてから第2の混合樹脂40を滴下してもよく、第1の混合樹脂30を硬化させる前に第2の混合樹脂40を滴下してもよい。あるいは、第1の混合樹脂30の硬化が途中の段階で第2の混合樹脂40を滴下してもよい。
図1(c)は、例えば色度座標が所定座標である白色光に到達し、第1及び第2の混合樹脂30、40が熱硬化した状態の発光装置の断面を表している。すなわち、第1の混合樹脂30が熱硬化し第1の封止層31となる。第1の封止層31の上面には、滴下された第2の混合樹脂40が熱硬化した第2の封止層41が形成される。熱硬化は、例えば100〜200℃の温度範囲の熱処理により行うことができる。
第1の混合樹脂30を塗布後の経過時間や熱硬化工程の有無などにより、第1の封止層31及び第2の封止層41の界面を区別することが困難なことも有る。しかし、断面の形状、第1の封止層31内における蛍光体粒子30aの沈降状態、透光性樹脂の配列状態の分析などにより、略同一の材料を用いていてもこれらの界面を区別できることが多い。
ここで、第1の混合樹脂30と第2の混合樹脂40は、別々に形成してもよく、あるいは同時に形成した同一の混合樹脂としてもよい。
別々に形成する場合、例えば、インクジェット装置50から吐出させやすいように、第2の混合樹脂40の粘度や蛍光体粒子30aの含有量などを第1の混合樹脂30とは異なるように調整することができる。また例えば、インクジェット装置50のノズルの開口径を考慮して、第2の混合樹脂40に混合する蛍光体30aの粒径を、第1の混合樹脂30に混合する蛍光体粒子30aの粒径よりも小さくすることもできる。またさらに、第1の混合樹脂30に用いる透光性樹脂30bと、第2の混合樹脂40に用いる透光性樹脂30bと、が異なるものとしてもよい。例えば、第1の混合樹脂30に用いる透光性樹脂30bは、発光素子30のまわりを埋め込みやすいような粘度や流動性を有するものとし、一方、第2の混合溶液40に用いる透光性樹脂30bは、インクジェット装置で吐出しやすい粘度や流動性を有するものとすることができる。
なお、図1(c)に表す発光装置は、表面実装(SMD:surface-mount device)型と呼ばれ、表示装置、バックライト光源、照明装置、などを薄型にできる。
図2は、比較例にかかる発光装置の色度を説明する色度図である。すなわち、図2(a)は白色光の範囲を表す色度図、図2(b)はサンプルの色度分布を表す拡大色度図である。この色度図は、CIE(国際照明委員会)の規格に基づいており、比視感度曲線を表し、縦軸は色度座標Cxを、横軸は色度座標Cyを、それぞれ表す。
図2(a)のように、青色光は、例えば455〜465nmの波長範囲であり、色度図の点Bで表す。他方、黄色蛍光体による波長変換光は、例えば565〜575nmの波長範囲であり、色度図の点Yで表す。青色光と、黄色光と、の混合光Gは、その光強度比に対応して点B及び点Yを結ぶ直線Mに沿って移動する。
比較例において、例えば破線で表す白色光域Wの中に、点P1(0.3150、0.290)、P2(0.315、0.350)、P3(0.330、0.370)、P4(0.330、0.305)で囲まれたD領域の混合色を実現しようとする場合、混合樹脂は予め設定された量を1回で塗布され、色度モニタを行いながらの重ね塗布を行わない。このために、凹部内の発光素子に塗布される混合樹脂の量の変動及び蛍光体粒子の沈降速度の変動などを生じ、混合光の色度変動が大きい。
図2(b)は、比較例にかかる350個の発光装置の色度を測定して得られた色度分布である。色度変動はこのように大きくなり、色度分布を正規分布であると見なすと、その平均値は、Cx=0.3181、Cy=0.3098であり、その標準偏差σは、Cxで表すと0.0046、Cyで表すと0.0069であった。(平均値±3σ)の色度範囲は、Cxで表すと0.3043〜0.3319であり、Cyで表すと0.2891〜0.3305であった。このため、色度分布の裾部が図2(a)のD領域からはみ出すなど、色度の不均一性が大きく、かつ製造歩留まりが低下する。
図3は、本実施形態による発光装置の色度を説明する色度図である。すなわち、図3(a)は本実施形態の重ね塗りの作用を説明する図、図3(b)はサンプルの色度分布を表す拡大色度図である。
図3(a)において、白色光の所望領域とする図2(a)のD領域を表す。すなわち、D領域は、点P1、点P2、点P3、点P4、の4つの点で囲まれた領域である。目標とする所定の色度座標はこのD領域内の点QW(0.322、0.317)とする。この点QWは図2(a)における点B及び点Yを結ぶ直線M上にある。
第1の混合樹脂30を塗布した発光装置は色度分布を有するが、点Q1はその分布の平均値に対応している。この点Q1は、点QW及び点Bの間の直線M上に設定される。第1の混合樹脂30の量が変動すると蛍光体粒子30aの量が変動し、色度座標が所望の領域であるD領域からはみ出すことがある。この場合、色度座標がD領域内に入るまで、色度モニタを行いながら重ね塗布を行うと、色度を所望のD領域内におさめることができ、色度分布が抑制できる。
さらに、点Q1の座標を適正に設定すると、色度分布をより抑制できる。すなわち、第1の混合樹脂30の色度分布は、比較例と略同程度の標準偏差σを有すると考えられる。もし、所定の色度座標を表す点QWと、点Q1と、の座標間距離Lを3σよりも短く設定すると、点QWよりも点Bに近い側の分布領域は点QW近傍の色度になるまで第2の混合樹脂40を重ね塗布するので、色度分布をより抑制できる。
他方、座標間距離Lを3σ以上と設定すると、点QWよりも点Yに近いサンプル数の割合は略0.26%以下と少なくなり、点QW近傍を平均値とし標準偏差σがさらに低減され、略正規分布と見なせる色度分布とできる。しかしながら、座標間距離Lを長くしすぎると、点Q1から点QWに近づけるまでの第2の混合樹脂40の滴下量が増加し生産性が低下する。従って、予め比較例における色度分布の標準偏差σを求めておき、座標間距離Lが略3σとなるように第1の混合樹脂30を塗布すると、略99.7%の割合のサンプル数において重ね塗布により色度を点QW近傍に制御できる。
すなわち、図3(a)において、ノズル50aから第2の混合樹脂40の小液滴が滴下されると、色度座標は直線M上を点Yに向かって矢印の方向に動く。分光装置60により色度座標は常時モニターされているので、色度座標値が点QWの値以上となると第2の混合樹脂40の滴下が停止される。第1の混合樹脂30中に含まれる蛍光体粒子30aの量が変動しても、色度座標を直接モニタしつつ、第2の混合樹脂40中に含まれる蛍光体粒子量を適正に制御できる。
なお、第1の混合樹脂30中の蛍光体粒子30aの混合比と、第2の混合樹脂40中の蛍光体粒子30aの混合比と、は同一であっても、異なっても良い。黄色蛍光体の場合、蛍光体粒子30aは混合樹脂の数〜50重量%の広い含有量範囲で選択することができる。所望の領域の色度範囲の幅が広い場合には、蛍光体粒子30aの混合比を高くすると、より少ない滴下数で点QWに近づけ、色度範囲の幅が狭い場合には、蛍光体粒子30aの混合比を低くすると1ショットの変化量をより小さくすることが容易となる。
図3(b)は、本実施形態の製造方法によるサンプル329個の色度分布を表す。平均値は、Cx=0.3213、Cy=0.3148、標準偏差σは、Cxで表すと0.0015、Cyで表すと0.0025であり、比較例の約3分の1に低減できた。また、(平均値±3σ)の範囲は、Cxで表すと、0.3168〜0.3258、Cyで表すと、0.3073〜0.3223であり、サンプル数の99.7%以上の割合がこの領域内であった。このように本実施形態では、蛍光体粒子の塗布量が制御されることにより、色度変動が低減され、色度分布を点P1〜P4の4つで囲まれた所望のD領域内に抑制することが容易となる。このために、色度変動が低減された混合色を放出可能な発光装置が提供される。
また、蛍光体粒径、蛍光体沈降状態、蛍光体組成、発光素子波長分布、熱処理条件などによりσ程度の分布を生じるが、比較例の約3分の1まで低減できている。このようにして、歩留まりが改善され、量産性の高い発光装置の製造方法が提供される。
次に、図3(a)において、点Q1から所定の色度である点QWへ近づけるための変形例を説明する。例えば、サンプリングしたチップを用いて発光装置を組立て、蛍光体粒子30aの単位量に対しする直線M上の変位量を推定可能である。測定された点Q1の色度と、点QWで表す所定の色度と、の差から推定した蛍光体粒子30aの必要量を滴下すると塗布工程の時間短縮が容易となる。この場合、例えば、点QWに対応する蛍光体粒子30aの推定所要量の90%を塗布し点Q1とすると、色度精度を高めつつショット数を減らし短時間で調整することが容易となる。
図4は、第2の実施形態にかかる発光装置の模式図である。すなわち、図4(a)は第2の混合樹脂を塗布する工程を表わす図、図4(b)は塗布終了工程後の発光装置の断面図である。
成型体20の凹部20a内において、第1の混合樹脂32が、少なくとも発光素子10の表面を含む凹部20a内の一部を充填し、残余の空間は充填しないように、インクジェット装置50を用いた印刷工程などを用いて塗布する。この結果、図4(a)のように、第1の混合樹脂32はドーム状となる。
さらに色度モニタを行いつつ、第1の混合樹脂32が塗布された発光素子10の上方から第2の混合樹脂40の小液滴を滴下し、点QWの所定の色度座標値以上となると滴下を停止する。内口径が小さいノズル50aを用いることにより、第1の混合樹脂32が塗布された発光素子10の上方から、第2の混合樹脂40を精度良く滴下することは容易である。この結果、図4(b)のように、第1の封止層33の上に、第2の封止層43が積層されたドーム状構造となる。
このような工程により製造した発光装置では、光を反射する凹部20aの内側壁20b近傍に蛍光体粒子を配置しない。このために、発光素子10の放出光の光路長と、波長変換光の光路長と、の間の差異を低減でき、内側壁20b近傍が黄色味を帯びることを抑制できる。
図5は、第3の実施形態にかかる発光装置の模式図である。すなわち、図5(a)は第2の混合樹脂を塗布する工程を表す図、図5(b)は塗布終了工程後の発光装置の断面図である。
第1の混合樹脂34はウェーハ状態において発光素子10の上面に塗布される。このあと、ダイシングやへきかいによりチップに分離する。チップを成型体20に形成された凹部20aの底面に露出している第1のリード12に接着した後、色度モニタを行いつつ、第1の混合樹脂35が塗布された発光素子10の上方から第2の混合樹脂40の小液滴を滴下し、所定の色度座標値以上となると滴下を停止する。この結果、図5(b)のように、チップ上の第1の封止層35の上に、第2の封止層45が積層された構造となる。
図5に表す製造方法を用いると、発光素子10のチップの上面にのみ蛍光体粒子30aを配置することができるので、青色光と波長変換光との放射方向をより一致させることができ、内側壁20b近傍が黄色味を帯びることを抑制することがより容易となる。ただし、ウェーハ上に蛍光体粒子30aを塗布する工程が必要である。
図6は、第4の実施形態にかかる発光装置の模式図である。すなわち、図3(a)に表すように、第1の混合樹脂30の塗布後の色度分布の平均値の座標値を表す点QYが所定の点QWの色度座標よりも点Yに近くなるように設定する。過剰な第1の混合樹脂30は、吸引装置70に備えられている吸引用のノズル70aを介して破線の矢印に表すように少しずつ除去される。所望の領域であるD領域から点Y側にはみ出た場合、色度モニタを行いつつD領域内に入るまで吸引を行う。この結果、色度分布を抑制することができる。
また、色度座標が所定の座標である点QWの値以下となると吸引を停止するようにすると、より狭い範囲内で色度分布を抑制出来る。例えば、点QW及び点QYの間の座標距離を比較例の3σ以上とし、点QWの色度座標値以下で吸引を停止すると、点QW近傍を平均値とし標準偏差が低減され、略正規分布と見なせる色度分布とできる。本実施形態では、1回の塗布工程でも色度分布を抑制できる。
図4〜図6において発光素子10は、チップの上下に電極を有しているが、本発明はこの構造に限定されない。チップの一方の側に2つの電極を配置し、フリップチップ構造によりサブマウント材を介して実装部材に接着してもよい。
また、図3の色度図を用いて説明した発光装置では、蛍光体粒子は黄色蛍光体であったが、本発明はこれに限定されない。例えば、青色光を表す点Bと、黄色光を表す点Yと、橙色光と、を3色混合しても良い。また、発光素子10の放出光の波長範囲を紫外〜青色光とし、YAG(yttrium-aluminum-garnet)蛍光体から放出されるR(赤色光)、G(緑色光)、B(青色光)、の3色混合としてもよい。
図7は、第5の実施形態にかかる発光装置の模式図である。すなわち、図7(a)は表面改質した発光装置、図7(b)は蛍光体粒子が混合されない透光性樹脂を表面改質した発光装置、図7(c)は混合樹脂の上に散乱性粒子を混合配置した発光装置、を表す。
図7(a)において、発光素子10からの青色光Bは発光素子10の表面に略垂直な光軸47近傍で強度が極大となる。発光素子10の上では混合樹脂からなる第1の封止層31が周辺部よりも薄いので蛍光体粒子に吸収される青色光Bが少なくなり、青色光Bの強度が高くなりやすい。他方、蛍光体粒子は凹部20a内に広がって分散配置しているので、黄色光は青色光よりも凹部20a上において、より均一に放出される。
本実施形態では、第1の混合樹脂30を硬化したのち、その表面に向かってプラズマまたはオゾンを照射し、粗面化により散乱領域Dを形成する。■印は粗面化により生じた表面凹凸を表すものとする。青色光Bの一部は散乱されて散乱光Bsとなる。このために、中央部において青色光Bが弱められる。散乱領域Dの広さまたは凹凸形状により、散乱の程度を変化すると、色度の調整が可能となる。
また、図7(b)のように、第1の封止層31の上に、蛍光体粒子が混合されない液状透光性樹脂42を塗布し、その表面に向かってプラズマまたはオゾンを照射し、粗面化により散乱領域Dを形成しても良い。この場合にも、青色光Bの一部が散乱されて散乱光Bsとなり、放出光の色度調整が可能となる。この場合、透光性樹脂42には、蛍光体粒子が混合されていないので表面改質がより容易となる。
さらに、図7(c)のように、第1の封止層31の上に、蛍光体粒子が混合されない液状透光性樹脂42を塗布し、完全に硬化される前に、SiO2やTiO2などの散乱性粒子46を混合し散乱領域Dを形成してもよい。この場合にも、青色光Bの一部を散乱光Bsとでき色度調整が可能となる。なお、第1の混合樹脂30が完全硬化する前に、散乱性粒子46を混合配置しても良いが、図7(c)のように蛍光体粒子を混合しない透光性樹脂42を設けると、散乱性粒子46の量を多くでき、散乱方向をより大きく変化することが容易となる。本実施形態では、散乱領域Dにより散乱の程度を変化して混合色の色度を所定の色度へ近づけるので、第1の混合樹脂30に含まれる蛍光体の量は、色度が点QWの色度よりも低くなるよう制御して塗布される。
図8は、第6の実施形態にかかる発光装置を説明する色度図である。
図3の色度図を用いて説明した発光装置では、蛍光体粒子は黄色蛍光体であったが、本発明はこれに限定されない。例えば、青色光を表す点Bと、黄色光を表す点Yと、橙色光と、を3色混合しても良い。また、発光素子10の放出光の波長範囲を紫外〜青色光とし、YAG(yttrium-aluminum-garnet)蛍光体から放出されるG(緑色光)、酸化物蛍光体などから放出されるR(赤色光)、発光素子から放出されるB(青色光)、の3色混合としてもよい。
緑色蛍光体からの緑色光Gと、赤色蛍光体からの赤色光Rと、発光素子10からの放出光である青色光Bと、により混合色を合成する。点QWは目標とする所定の色度範囲内とし、例えば白色光や白熱電球色などとできる。
また、図9は、緑色蛍光体粒子と、赤色蛍光体粒子と、が混合された第1の封止層31が設けられた発光装置の発光スペクトルの相対発光強度を表す。青色光Bは455nm近傍、緑色光Gは525nm近傍、及び赤色光Rは620nm近傍、の波長において相対発光強度の極大値をそれぞれ有する。なお、発光素子10の特性分布中心値に対して、混合光を所定の色度QWとするための緑色蛍光体と赤色蛍光体との混合比を設定しておくことができる。
第2の混合樹脂(溶液)40は、緑色蛍光体と、赤色蛍光体と、が混合された液状透光性樹脂からなり、別のノズルからそれぞれ滴下するものとする。滴下ののち混ざりあった第2の混合樹脂40は硬化ののち、第1の封止層31の上に積み重なった第2の封止層41となる。
点Q1で表す測定された色度と点QWで表す所定の色度とを比較し、赤色光Rの相対強度が不足しているならば赤色蛍光体が多くなるような割合で第2の混合樹脂40を滴下する。続いて点Q2の色度を測定し、もし緑色光Gの相対強度が不足しているならば緑色蛍光体が多くなるような割合で第2の混合樹脂40を滴下する。このように、第2の混合樹脂40の1ショットごとに色度を測定し、点QWの所定の色度となるまで滴下を行う。
あるいは、緑色蛍光体と赤色蛍光体との混合比を一定とした第2の混合樹脂40を1つのノズルから滴下してもよく、さらにショットを連続的にしてもよい。このようにして、所定の色度となるまで第2の混合樹脂40を滴下する。この場合、塗布工程をより簡素にでき生産性を高めることが容易となる。
図10は、発光装置の製造装置の構成図である。
本製造装置は、インクジェット装置50またはディスペンサのような供給部、検出部60aを有する分光装置60、発光装置に電流Ifを供給可能な直流電源80、及び制御部84を備えている。
まず、制御部84は、実装部材に接着された発光素子10の表面を覆うように、蛍光体粒子が混合された第1の混合樹脂30をノズルから吐出するように滴下開始信号S10を供給部に向けて出力する。続いて、制御部84は、発光素子10に順方向電流を供給するように、オン信号S12を出力し直流電源80をONとする。
制御部84は滴下開始信号S10を供給部に向けて出力する。これにより供給部は、第1の混合樹脂30の表面に対して第2の混合樹脂40をノズル50から吐出する。検出部60aが検出した色度信号S16が入力された制御部84は色度が所定の範囲内となったことを判断すると、第2の混合樹脂40の滴下停止信号S18を供給部に向かって出力すると共に、順方向電流Ifのオフ信号S20を直流電源に向かって出力し、混合樹脂40の塗布が終了する。なお、散乱領域を変化して色度調整をする場合、散乱領域の形成を停止する信号を出力するようにすればよい。このような製造装置により、色度が制御された発光装置を歩留まりよく生産することが容易となり、その結果、価格低減が可能となる。
第1〜第5の実施形態は、金属リードが樹脂などの成型体に埋め込まれたパッケージ構造を有しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、導電パターンが形成されたセラミック及びガラスエポキシなどからなる絶縁性基板型パッケージを用いることもできる。
以上、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかしながら、本発明はこれらの実施形態に限定されない。発光装置を構成する透光性樹脂、蛍光体粒子、成型体、リード、発光素子の材料、サイズ、形状、配置などに関して当業者が設計変更を行ったものであっても、本発明の主旨を逸脱しない限り本発明の範囲に包含される。
本発明の第1の実施形態にかかる発光装置の模式図 比較例にかかる発光装置の色度図 第1の実施形態にかかる発光装置の色度図 第2の実施形態にかかる発光装置の模式図 第3の実施形態にかかる発光装置の模式図 第4の実施形態にかかる発光装置の模式図 第5の実施形態にかかる発光装置の模式図 第6の実施形態にかかる発光装置の色度図 第6の実施形態にかかる発光装置の発光スペクトルを表す図 製造装置の構成図
符号の説明
10 発光素子、20 成型体、20a 凹部、30、32、34 第1の混合樹脂、30a 蛍光体粒子、30b、42 液状透光性樹脂、31、33、35 第1の封止層、40 第2の混合樹脂、41、43、45 第2の封止層、46 散乱性粒子、50 インクジェット装置、84 制御部、G 混合光、B 放出光の色度座標、Y 波長変換光の色度座標、Q1 第1の混合樹脂塗布後の色度座標、QW 所定の色度座標

Claims (11)

  1. 発光素子からの放出光を吸収して前記放出光の波長よりも長い波長を有する波長変換光を放出する蛍光体粒子を液状透光性樹脂に混合した第1の混合樹脂により、少なくとも前記発光素子の表面を覆う工程と、
    前記第1の混合樹脂が表面を覆った前記発光素子を発光させ前記放出光と前記波長変換光との混合光の色度を測定し、測定された前記混合光の色度に基づき前記色度が予め設定された所定の範囲内となるまで前記蛍光体粒子を液状透光性樹脂に混合した第2の混合樹脂を前記発光素子表面を覆った前記第1の混合樹脂の表面に対して滴下する工程と、
    を備えたことを特徴とする発光装置の製造方法。
  2. 実装部材に形成された凹部内に前記発光素子を接着する工程をさらに備え、
    前記凹部内において、少なくとも前記発光素子の表面を含む前記凹部内の一部を前記第1の混合樹脂及び前記第2の混合樹脂により充填し、前記凹部内の残余の空間は前記第1の混合樹脂及び前記第2の混合樹脂により充填しないことを特徴とする請求項1記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記第2の混合樹脂を滴下する工程は、前記第1の混合樹脂とは異なる又は同一の前記第2の混合樹脂をインクジェット方式のノズルからの吐出により滴下することを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 発光素子からの放出光を吸収して前記放出光の波長よりも長い波長を有する波長変換光を放出する蛍光体粒子を液状透光性樹脂に混合した第1の混合樹脂により、少なくとも前記発光素子の表面を覆う工程と、
    前記第1の混合樹脂が表面を覆った前記発光素子を発光させ前記放出光と前記波長変換光との混合光の色度を測定し、測定された前記混合光の色度に基づき前記色度が予め設定された所定の範囲内となるように前記第1の混合樹脂の表面近傍またはその上に散乱領域を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする発光装置の製造方法。
  5. 前記散乱領域は、前記第1の混合樹脂の前記表面近傍をプラズマまたはオゾンを照射することにより形成された粗面とされることを特徴とする請求項4記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記散乱領域は、前記第1の混合樹脂の上に設けられた透光性樹脂の表面近傍をプラズマまたはオゾンを照射することにより形成された粗面とされることを特徴とする請求項4記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記散乱領域を形成する工程は、前記第1の混合樹脂の上に滴下された液状透光性樹脂
    が完全に硬化する前に散乱性粒子を混合配置する工程を含むことを特徴とする請求項4記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記蛍光体粒子は、第1の波長変換光を放出する第1の蛍光体粒子と、第1の波長変換光の波長とは異なる波長を有する第2の波長変換光を放出する第2の蛍光体粒子と、の2種類を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の発光装置の製造方法。
  9. 発光素子と、
    前記発光素子からの放出光を吸収して前記放出光よりも長い波長を有する波長変換光を放出する蛍光体粒子が、樹脂に分散配置され、前記発光素子の上面を少なくとも覆う第1の封止層と、
    前記蛍光体粒子が、樹脂に分散配置され、前記第1の封止層の上面を覆う第2の封止層と、
    を備え、
    前記放出光と、前記波長変換光と、の混合光を放出可能としたことを特徴とする発光装置。
  10. 発光素子からの放出光を吸収して前記放出光の波長よりも長い波長を有する波長変換光を放出する蛍光体粒子を、液状透光性樹脂に混合した混合樹脂により発光素子を覆う工程と、
    前記発光素子を発光させ前記放出光と前記波長変換光との混合光の色度を測定し、測定された前記混合光の色度に基づき前記色度が予め設定された所定の範囲内となるまで前記発光素子を覆う前記混合樹脂を吸引する工程と、
    を備えたことを特徴とする発光装置の製造方法。
  11. 実装部材に接着された発光素子の色度を測定可能な検出部と、
    前記発光素子の上に蛍光体粒子が混合された混合樹脂を滴下可能な供給部と、
    前記検出部が測定した前記色度が入力され、前記色度が所定の範囲内となったと判断すると前記混合樹脂の滴下を停止可能とする制御部と、
    を備えたことを特徴とする発光装置の製造装置。
JP2008312640A 2008-03-25 2008-12-08 発光装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5025625B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312640A JP5025625B2 (ja) 2008-03-25 2008-12-08 発光装置の製造方法
EP09723886.9A EP2257999B1 (en) 2008-03-25 2009-02-10 Light emitting device, and method and apparatus for manufacturing same
US12/867,145 US8268644B2 (en) 2008-03-25 2009-02-10 Light emitting device, and method and apparatus for manufacturing same
PCT/JP2009/000544 WO2009118985A2 (en) 2008-03-25 2009-02-10 Light emitting device, and method and apparatus for manufacturing same
KR1020107018221A KR101226777B1 (ko) 2008-03-25 2009-02-10 발광 장치와, 그 제조 방법 및 장치
TW098108070A TWI445202B (zh) 2008-03-25 2009-03-12 製造發光裝置之方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077810 2008-03-25
JP2008077810 2008-03-25
JP2008312640A JP5025625B2 (ja) 2008-03-25 2008-12-08 発光装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009260244A true JP2009260244A (ja) 2009-11-05
JP2009260244A5 JP2009260244A5 (ja) 2011-09-29
JP5025625B2 JP5025625B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=41387250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008312640A Expired - Fee Related JP5025625B2 (ja) 2008-03-25 2008-12-08 発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5025625B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110054262A (ko) * 2009-11-17 2011-05-25 주식회사 탑 엔지니어링 양자점 코팅을 이용한 발광 다이오드의 리페어 방법 및 장치
WO2012036486A3 (ko) * 2010-09-15 2012-06-14 (주)라이타이저코리아 발광다이오드 및 그 제조방법
JP2012174968A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び発光装置群及び製造方法
JP2012191144A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Ns Materials Kk Led素子、その製造方法、及びled素子の色調補正方法
JP2012227413A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 封止樹脂の塗布装置及び発光装置の製造方法
JP2013038372A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Panasonic Corp 樹脂塗布装置および樹脂塗布方法
EP2565947A2 (en) 2011-05-25 2013-03-06 Panasonic Corporation Light-emitting device and illumination device using same
JP2013062393A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Sharp Corp 発光装置
JP2013512586A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 ブリッジラックス インコーポレイテッド 動的にインサイチュに蛍光体を混合し噴射する方法及びシステム
JP5261742B1 (ja) * 2012-08-13 2013-08-14 株式会社昭和真空 発光装置の製造方法及び発光装置の色度調整方法
WO2013157310A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 シャープ株式会社 発光装置及びその製造方法
KR20140061792A (ko) * 2012-11-14 2014-05-22 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
KR101412012B1 (ko) 2012-10-23 2014-06-26 주식회사 루멘스 발광소자 패키지 제조방법
KR20150002196A (ko) * 2013-06-28 2015-01-07 서울반도체 주식회사 발광 디바이스 및 이의 제조방법
KR20150002197A (ko) * 2013-06-28 2015-01-07 서울반도체 주식회사 발광 디바이스 및 이의 제조방법
JPWO2013038953A1 (ja) * 2011-09-14 2015-03-26 エムテックスマート株式会社 Ledの製造方法、ledの製造装置およびled
JP2015522954A (ja) * 2012-07-20 2015-08-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ セラミック緑色蛍光体と保護された赤色蛍光体層とを有するled
JP2016040842A (ja) * 2015-11-04 2016-03-24 Nsマテリアルズ株式会社 Led素子、その製造方法、及びled素子の色調補正方法
US9320108B2 (en) 2013-06-28 2016-04-19 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
US9341563B2 (en) 2013-12-27 2016-05-17 Nichia Corporation Aggregate board, light emitting device, and method for testing light emitting element
KR101679759B1 (ko) * 2010-08-24 2016-11-25 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
US9691950B2 (en) 2013-07-25 2017-06-27 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
JP2018056458A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
US9972752B2 (en) 2015-04-08 2018-05-15 Nichia Corporation Light-emitting device manufacturing method
JP6484745B1 (ja) * 2018-02-27 2019-03-13 ルーメンス カンパニー リミテッド 発光素子パッケージの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303303A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Stanley Electric Co Ltd 光学特性制御ledデバイス及びその製造方法
JP2009130301A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sharp Corp 発光素子および発光素子の製造方法
JP2009193994A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Citizen Holdings Co Ltd Led光源およびその色度調整方法
JP2009193995A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Citizen Holdings Co Ltd Led光源およびその色度調整方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303303A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Stanley Electric Co Ltd 光学特性制御ledデバイス及びその製造方法
JP2009130301A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Sharp Corp 発光素子および発光素子の製造方法
JP2009193994A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Citizen Holdings Co Ltd Led光源およびその色度調整方法
JP2009193995A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Citizen Holdings Co Ltd Led光源およびその色度調整方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110054262A (ko) * 2009-11-17 2011-05-25 주식회사 탑 엔지니어링 양자점 코팅을 이용한 발광 다이오드의 리페어 방법 및 장치
KR101650375B1 (ko) * 2009-11-17 2016-08-24 주식회사 탑 엔지니어링 양자점 코팅을 이용한 발광 다이오드의 리페어 방법 및 장치
JP2013512586A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 ブリッジラックス インコーポレイテッド 動的にインサイチュに蛍光体を混合し噴射する方法及びシステム
US9437388B2 (en) 2009-12-01 2016-09-06 Bridgelux, Inc. Method and system for dynamic in-situ phosphor mixing and jetting
KR101679759B1 (ko) * 2010-08-24 2016-11-25 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
WO2012036486A3 (ko) * 2010-09-15 2012-06-14 (주)라이타이저코리아 발광다이오드 및 그 제조방법
JP2012174968A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び発光装置群及び製造方法
JP2012191144A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Ns Materials Kk Led素子、その製造方法、及びled素子の色調補正方法
JP2012227413A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 封止樹脂の塗布装置及び発光装置の製造方法
EP2565947A2 (en) 2011-05-25 2013-03-06 Panasonic Corporation Light-emitting device and illumination device using same
JP2013038372A (ja) * 2011-08-11 2013-02-21 Panasonic Corp 樹脂塗布装置および樹脂塗布方法
JP2013062393A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Sharp Corp 発光装置
JPWO2013038953A1 (ja) * 2011-09-14 2015-03-26 エムテックスマート株式会社 Ledの製造方法、ledの製造装置およびled
WO2013157310A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 シャープ株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2015522954A (ja) * 2012-07-20 2015-08-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ セラミック緑色蛍光体と保護された赤色蛍光体層とを有するled
JP5261742B1 (ja) * 2012-08-13 2013-08-14 株式会社昭和真空 発光装置の製造方法及び発光装置の色度調整方法
KR101412012B1 (ko) 2012-10-23 2014-06-26 주식회사 루멘스 발광소자 패키지 제조방법
KR101957701B1 (ko) * 2012-11-14 2019-03-14 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
KR20140061792A (ko) * 2012-11-14 2014-05-22 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
US9842961B2 (en) 2013-06-28 2017-12-12 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
KR20150002196A (ko) * 2013-06-28 2015-01-07 서울반도체 주식회사 발광 디바이스 및 이의 제조방법
US9320108B2 (en) 2013-06-28 2016-04-19 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
KR20150002197A (ko) * 2013-06-28 2015-01-07 서울반도체 주식회사 발광 디바이스 및 이의 제조방법
US9685582B2 (en) 2013-06-28 2017-06-20 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
US9691950B2 (en) 2013-07-25 2017-06-27 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
US9341563B2 (en) 2013-12-27 2016-05-17 Nichia Corporation Aggregate board, light emitting device, and method for testing light emitting element
US9972752B2 (en) 2015-04-08 2018-05-15 Nichia Corporation Light-emitting device manufacturing method
JP2016040842A (ja) * 2015-11-04 2016-03-24 Nsマテリアルズ株式会社 Led素子、その製造方法、及びled素子の色調補正方法
JP2018056458A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP6484745B1 (ja) * 2018-02-27 2019-03-13 ルーメンス カンパニー リミテッド 発光素子パッケージの製造方法
JP2019149533A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 ルーメンス カンパニー リミテッド 発光素子パッケージの製造方法
US10461231B2 (en) 2018-02-27 2019-10-29 Lumens Co., Ltd. Method for fabricating LED package

Also Published As

Publication number Publication date
JP5025625B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025625B2 (ja) 発光装置の製造方法
KR101226777B1 (ko) 발광 장치와, 그 제조 방법 및 장치
JP5680278B2 (ja) 発光装置
US7855501B2 (en) LED with phosphor layer having different thickness or different phosphor concentration
JP5766728B2 (ja) 高い演色評価数値を有する温白色発光装置の形成方法及び関連発光装置
US8558246B2 (en) Light emitting diode, method for fabricating phosphor layer, and lighting apparatus
US8841693B2 (en) Light emitting device package and manufacturing method thereof
JP2009130301A (ja) 発光素子および発光素子の製造方法
JP2009130237A (ja) 発光装置
US11756939B2 (en) Light emitting element with particular phosphors
US7932666B2 (en) Light-emitting device with fluorescent layer
JP2010103349A (ja) 発光装置の製造方法
JP5082427B2 (ja) 発光装置
JP5330855B2 (ja) 半導体発光装置
JP6985615B2 (ja) 発光装置
JP2010192762A (ja) 半導体発光装置
JP2008084908A (ja) 発光装置
JP2007324630A (ja) 半導体発光装置
JP2013179132A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2013026590A (ja) 発光装置の製造方法
KR101068651B1 (ko) 엘이디 패키지의 제조방법
JP6668928B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7232648B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
US20110248299A1 (en) Light emitting diode package and method of fabricating the same
JP2014099650A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees