JP5330855B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5330855B2
JP5330855B2 JP2009036971A JP2009036971A JP5330855B2 JP 5330855 B2 JP5330855 B2 JP 5330855B2 JP 2009036971 A JP2009036971 A JP 2009036971A JP 2009036971 A JP2009036971 A JP 2009036971A JP 5330855 B2 JP5330855 B2 JP 5330855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
phosphor
region
color conversion
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009036971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010192761A (ja
Inventor
光範 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2009036971A priority Critical patent/JP5330855B2/ja
Priority to US12/707,474 priority patent/US20100207511A1/en
Publication of JP2010192761A publication Critical patent/JP2010192761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330855B2 publication Critical patent/JP5330855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating

Description

本発明は、半導体発光素子の出射光を波長変換する部材を備えた半導体発光装置に関する。
半導体発光素子の上に、2種類以上の蛍光体層を配置することにより、半導体発光素子の光を2種類以上の波長光に変換し、これらの光が混合された光を出射する発光素子が知られている。
例えば特許文献1および特許文献2には、半導体発光素子上に、2層以上の蛍光体層を積層した構造が開示されている。2層以上の蛍光体層は、半導体発光素子からの光を吸収し、所定波長の蛍光を発する。このとき、半導体発光素子に近い側に配置される蛍光体層ほど蛍光波長が長くなるように積層順が設定されている。具体的には、青色光を発する半導体素子の上に、赤色蛍光を発する赤色蛍光体層、緑色蛍光を発する緑色蛍光体層をこの順に積層している。このような積層順にすることにより、赤色蛍光体層から発せられた赤色蛍光が、その上に配置された緑色蛍光体層によって吸収されないため、大きな発光輝度を得られる。
特許文献3には、紫外光を発する発光素子の上に、3層の蛍光体層を積層した板状部材を配置する発光装置が開示されている。3層の蛍光体層は、紫外光を吸収しそれぞれ赤色、緑色、青色の蛍光を発する蛍光体層であり、発光素子側からこの順に配置され、3色の光が混合された白色光を出射する。3層を上記配置とすることにより、各蛍光体層から発せられた蛍光がその上に配置された蛍光体層によって吸収されないため、取り出し効率を向上させることができる。
特許文献4では、発光素子の上に配置された色変換材を配置する構造において、観察する角度によって輝度むら、色むらが発生するのを解決するために、色変換材の面内濃度分布が中央から外周に向かって減少するようにしている。具体的には、透明部材に溝を設け、溝に蛍光体を充てんする構造とし、溝の深さを外周に行くほど浅くする、もしくは、溝の間隔を外周に行くほど広げる等した構成が開示されている。
特開2004−179644号公報 特開2005−277127号公報 特開2007−134656号公報 特許第4123057号公報
上述した特許文献1、2、3の構成はいずれも、赤色蛍光体の吸収端が緑色波長よりも長波長側に位置するため、赤色蛍光体層が緑色蛍光体層よりも上側に位置すると、緑色蛍光体層から発せられた緑色光が赤色蛍光体層によって吸収されてしまい、発光輝度が低下するという現象を抑えるための構造である。しかしながら、このような構成の半導体発光装置では、発光素子、例えば青色発光素子から出射される光の大部分は、素子側に配置されている赤色蛍光体層で吸収されてしまい、吸収されなかった一部の光のみが緑色発光蛍光体層に到達して波長変換される。このため、半導体発光素子から出射された光を、励起光として効率よく利用することができないという問題がある。
同様に、紫外光を発する発光素子を用い、青、緑、赤色の3層の蛍光体層を積層する構成で混色による白色光を得ようとした場合、発光素子からの紫外光の大部分は緑、赤蛍光体に吸収され、青色蛍光体に到達する紫外光の強度が低減し、波長変換効率が悪い。
特許文献4に記載の技術は、観察する角度による輝度むらを低減するために、色変換材の面内濃度分布を調整しているが、使用する蛍光体は1種類であり、複数の蛍光体間の励起光や蛍光の吸収という問題を解決するものではない。
本発明の目的は、複数種類の蛍光体を含有する色変換プレートの各蛍光体から発せられた蛍光が他の蛍光体で吸収されにくく、かつ、発光素子からの光を効率よく各蛍光体に到達させることができる発光装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様によれば、以下のような半導体発光装置が提供される。すなわち、発光素子と、発光素子の上に搭載され、発光素子の発する光を吸収し蛍光を発する第1及び第2の蛍光体を少なくとも含有する色変換プレートとを有し、色変換プレートは、海領域と、該海領域に点在する島領域とを含む海島構造である。島領域には第1の蛍光体が含有され、海領域には第2の蛍光体が含有されている。このように海島構造にすることにより、第1の蛍光体を含有する領域と、第2の蛍光体を含有する領域の接触面積が低減されるため、一方の蛍光体が発した蛍光が、他方の蛍光体によって吸収される現象を抑制できる。よって、色変換効率が向上する。
第1の蛍光体の蛍光波長は、第2の蛍光体の蛍光波長よりも長波長であることが好ましい。これにより、第2の蛍光体が発する短波長の蛍光の多くが、島領域を通過することなく海領域から外部に出射される。
島領域は、色変換プレートの発光素子側の面にその一部が露出されていることが好ましい。この場合、発光素子からの光を海領域と島領域の両方に直接入射させることができるため、励起光として効率よく利用できる。
島領域は、例えば、発光素子の上面に対して上向きに凸の形状とし、凸形状の上部を海領域に埋め込み、凸形状の底面は色変換プレートの発光素子側の面から露出している構造とする。これにより、島領域内で発せられた蛍光は、効率よく海領域に入射することができ、外部に出射することができる。具体的には、例えば、島領域を半球形状とすることが可能であり、半球の曲面部分は海領域に埋め込まれ、半球の底面部分が色変換プレートの発光素子側の面から露出している構造とする。
また、例えば、島領域を球状とし、一部が海領域に埋め込まれ、他の部分は色変換プレートの発光素子側の面から露出して構造とする。これにより、発光素子側に露出した島領域に、発光素子からの出射光が高効率で入射するため、島領域の発光効率を向上させることができる。
また例えば、島領域は、色変換プレートの発光素子側の面から、発光素子に向かって凸の形状とし、凸形状の底面を色変換プレートの発光素子側の面に固定する構造とする。これにより、島領域に発光素子からの出射光が高効率で入射すると共に、海領域と島領域の接触面積が低減するため、いずれかの領域で生じた蛍光が、他の領域の蛍光体で吸収される現象を低減できる。具体的には、例えば、島領域は半球形状とし、半球の底面を色変換プレートの発光素子側の面に固定し、半球形状の曲面部分は発光素子に向かって突出している構造とすることができる。
また、色変換プレートから島領域が突出した構造とした場合、色変換プレートと発光素子の間には、少なくとも発光素子の発する光に対して透明な材質の透明接着層が配置し、透明接着層の厚さは、色変換プレートの海領域から発光素子側に突出した島領域の高さ以上となるように構成することが望ましい。
また、海領域には、第3の蛍光体が含有された第2の島領域が点在する構成とすることも可能である。第3の蛍光体の蛍光体波長は、第1の蛍光体の蛍光波長より短波長であることが望ましい。
色変換プレートの主平面方向における、第3の蛍光体を含有する第2の島領域の中心は、第1の蛍光体を含有する島領域の中心からずれた位置にあるように配置することが望ましい。これにより、発光素子からの光を第3の蛍光体に効率よく到達することが可能になる。
例えば、第2の島領域は、色変換プレートの前記発光素子側の面とは対向する面にその一部が露出されている構成とする。この場合、第3の蛍光体の蛍光体波長が、第2の蛍光体の蛍光波長よりも短くても、短波長の第3の蛍光体の蛍光を直接外部に出射することができる。
第2の島領域は、例えば、半球形状とし、半球の曲面部分は海領域に埋め込まれ、半球の底面部分が色変換プレートの発光素子側の面に対向する面から露出している構造とすることができる。
例えば、半導体発光素子は青色光を発光し、第1の蛍光体は、青色光を吸収し、赤色の蛍光を発するものであり、第2の蛍光体は、青色光を吸収し、緑色の蛍光を発するものを用いる。これにより、白色光を発することができる。
また、例えば、半導体発光素子は紫外光を発光し、第1の蛍光体は、紫外光を吸収し、赤色の蛍光を発するものであり、第2の蛍光体は、紫外光を吸収し、緑色の蛍光を発するものであり、第3の蛍光体は、紫外光を吸収し、青色の蛍光を発するものを用いる。これにより、白色光を発することができる。
実施形態1のフリップチップ型の半導体発光装置の(a)断面図、(b)上面図。 図1の半導体発光装置の色変換プレート5の断面図。 実施形態1の赤色蛍光体および緑色蛍光体の吸収スペクトルと蛍光スペクトルを示すグラフ。 (a)〜(c)実施形態1の色変換プレート5の製造工程を示す説明図。 実施形態2のメタルボンディング型の半導体発光装置の(a)断面図、(b)上面図。 図5の色変換プレート5の製造工程において大面積プレートを切り出す位置及び切り欠き58の形状を示す上面図。 (a)実施形態3のフリップチップ型の半導体発光装置の断面図、(b)実施形態3のメタルボンディング型の半導体発光装置の断面図。 (a)〜(c)実施形態3の色変換プレート5の製造工程を示す説明図。 (a)実施形態4のフリップチップ型の半導体発光装置の断面図、(b)実施形態4のメタルボンディング型の半導体発光装置の断面図。 (a)〜(c)実施形態4の色変換プレート5の製造工程を示す説明図。 実施形態5のフリップチップ型の半導体発光装置の(a)断面図、(b)上面図。 図11の半導体発光装置の色変換プレート50の断面図。 実施形態5の赤色蛍光体、緑色蛍光体および青色蛍光体の吸収スペクトルと蛍光スペクトルを示すグラフ。 (a)〜(d)実施形態5の色変換プレート50の製造工程を示す説明図。 実施形態5のメタルボンディング型の半導体発光装置の(a)断面図、(b)上面図。 (a)実施形態6のフリップチップ型の半導体発光装置の断面図、(b)実施形態6のメタルボンディング型の半導体発光装置の断面図。 (a)〜(d)実施形態6の色変換プレート50の製造工程を示す説明図。 (a)実施形態7のフリップチップ型の半導体発光装置の断面図、(b)実施形態7のメタルボンディング型の半導体発光装置の断面図。
本発明の一実施の形態の発光装置について図面を用いて説明する。
<実施形態1>
実施形態1の発光装置は、青色発光のフリップチップ素子の出射する青色光の一部を、色変換プレートによって赤色光と緑色光に変換し、青、赤、緑色光が混色された白色光を発光する装置である。
図1(a),(b)に実施形態1の発光装置の断面図および上面図を示す。予め電極や配線が形成された基板1上には、図1(a)にしめすようにAuバンプ2によりフリップチップ型の半導体発光素子3が実装され、その上に、透明接着層4を介して色変換プレート5が搭載されている。半導体発光素子3および色変換プレート5の側面は、光反射枠部6によって包囲されている。
フリップチップ型半導体発光素子3は、図示していないが、青色光に対して透明な素子基板と、その上に積層された発光層とを有し、発光層を基板1側に、素子基板を色変換プレート5側に向けて配置されている。
色変換プレート5は、図2に拡大して示したように、板状であり、半導体発光素子3側の面には、複数の半球状の領域22が2次元に配列して設けられている。この半球状の領域22は、青色光を吸収し赤色の蛍光を発する蛍光体(以下、赤色蛍光体と称する)が分散されている。赤色蛍光体の領域22を除いた領域21は、青色光を吸収して緑色の蛍光を発する蛍光体(緑色蛍光体と称する)が分散されている。
すなわち、色変換プレート5は、緑色蛍光体の領域21(海領域)の発光素子3側の面に、半球状の赤色蛍光体領域22が島状に形成された海島構造のプレートである。
赤色蛍光体領域22の赤色蛍光体としては、青色光を吸収し赤色蛍光を発する、例えばCaAlSiN3:Eu、(Ca,Sr)2Si5N8:Eu、(Ca,Sr)S:Euを用いる。緑色蛍光体領域21の緑色蛍光体として、青色光を吸収し緑色蛍光を発する例えば(Ba,Sr)2SiO4:Eu、CaSc2O4:Ce、(Ca,Sr)Ga2S4:Eu、Ca8MgSi4O16Cl2:Eu、(Si,Al)6(O,N)8:Euを用いることができる。また、赤色蛍光体領域22の基材となる材料としては、赤、緑および青色光に対して透明な材料であって、印刷手法によって成型可能な材料であることが望ましく、例えば、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等を用いることができる。緑色蛍光体領域21の緑色蛍光体を分散させる基材となる材料としては、赤、緑および青色光に対して透明な材料であって、例えば射出成型や金型成型で所定形状に加工可能な材料であることが望ましく、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、もしくはその複合樹脂等の樹脂やガラスを用いることができる。
透明接着層4は、半導体素子3に色変換プレート5を接着する接着剤の層であり、少なくとも青色光に透明な材質からなる。
光反射枠部6は、樹脂に屈折率の異なるフィラーを分散した材料によって構成されている。フィラーとしては、例えば酸化チタン、酸化アルミニウム、硫酸バリウムなどから適宜選択して用いる。
このような本実施形態の発光装置において、発光素子3から出射された青色光は、透明接着層4を通過し、色変換プレート5の下面(発光素子3側の面)に入射する。図2に示すように、色変換プレート5の下面には、島状に赤色蛍光体領域22が点在し、その間を海状に緑色蛍光体領域21が広がっている構成であるため、青色光は赤色蛍光体領域22にも緑色蛍光体領域21にもそれぞれ直接入射し、それぞれの蛍光体を励起する。これにより、赤色蛍光体領域22では赤色蛍光が発せられる。緑色蛍光体領域21では緑色蛍光が発せられる。
色変換プレート5の島状の赤色蛍光体領域22で生じた赤色蛍光は、緑色蛍光体領域21との界面を通って緑色蛍光体領域21に入射し、緑色蛍光体領域21を通過し、色変換プレート5の上面から出射される。このとき、緑色蛍光体の吸収スペクトルの吸収端は、図3に示すように赤色光波長領域よりも短波長側に位置するため、赤色蛍光は緑色蛍光体領域21で吸収されることなく透過することができ、赤色蛍光強度が減衰しない。
一方、海領域である緑色蛍光体領域21で生じた緑色蛍光のうち上方へ向かう光のほとんどは、赤色蛍光体領域22を通過することなく、色変換プレート5の上面から出射される。赤色蛍光体の吸収スペクトルの吸収端は、緑色光波長領域にかかっているため、赤色蛍光体は緑色蛍光を吸収するが、本実施形態では、緑色蛍光のうち上方へ向かう光が赤色蛍光体領域22を通過しないで色変換プレート5の上面に到達することができるため、緑色蛍光をほとんど減衰することなく出射することができる。
発光素子3から出射され色変換プレート5に入射した青色光の一部は、赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域21を透過し、色変換プレート5の上面から出射される。
よって、色変換プレート5の上面からは、赤色光、緑色光、青色光の混色された白色光が出射される。
また、発光素子3と色変換プレート5の側面には、光反射枠部6により包囲されているため、発光素子3の透明性基板の側面から出射した光を効率よく色変換プレート5に導くことができる。また、色変換プレート5の側面から出射する光を上面方向に導くことができる。これにより、色変換プレートの色変換効率および出射効率を高めることができる。
本実施形態では、海島構造の色変換プレート5の赤色蛍光体領域22が配置されている側の面を発光素子3側向けて発光素子3上部に配置することで、発光素子3から放射された青色光は海部である緑色蛍光体領域21および島部である赤色蛍光体領域22にそれぞれ入射するため、同一入射平面内で両者を励起することが可能となり、両者の蛍光体の励起効率が最大となる。
また、赤色蛍光体領域22を半球形状としたことにより緑色蛍光体領域21との界面が半球状になっている。島部(赤色蛍光体領域22)の蛍光体から放射状に発せられる蛍光が垂直またはそれに近い角度で海部との界面に入射するため、界面で反射されにくく高効率で緑色蛍光体領域21に入射することができる。これにより、赤色蛍光体領域22からの赤色蛍光の光の取出し効率が、従来技術の赤色蛍光体分散樹脂層と緑色蛍光体分散樹脂層とを積層した構造と比べて高くなるという作用もある。
また、赤色蛍光体領域22が、半球形状で点在しているため、緑色蛍光体領域21との接触面積が、従来技術の積層構造に比べて小さくなり、緑色蛍光体領域21から発せられた緑色蛍光が赤色蛍光体によって吸収される現象を大きく抑制することができる。この結果、混色による波長変換効率は積層構造に比べて大幅に向上する。
発光素子3から放射された青色光は、実際には海部である緑色蛍光体領域21を通過する際にその一部が緑色蛍光体により波長変換され、混色光である青緑光になる。また、島部である赤色蛍光体領域22を通過する際にその一部が赤色蛍光体により波長変換され、混色光である赤紫光となる。さらに、海部の緑色蛍光体領域21および島部である赤色蛍光体領域22から水平方向に相互に緑色光と赤色光が干渉し合うことにより、黄色光が生じる。このように、光成分が分解、合成されることにより極めて均一で、かつ波長変換効率の高い混合白色光が得られる。
本実施形態の発光装置は、赤色蛍光体領域22に含有される蛍光体量および半球状の領域サイズを調整することにより、赤色光の強度を調整することができる。また、半球状の領域サイズを調整することにより、緑色蛍光体領域21に入射する青色光の光量が変化するため、緑色蛍光体量も変化する。また、緑色蛍光体領域21の緑色蛍光体量およびプレート5の厚さを調整することにより、緑色蛍光体の光量も変化するとともに、透過する青色光量も変化する。よって、これらを調整することにより、白色光の色度や輝度を所望の値に変化させることができる。
なお、白色光の色度や輝度の均一性は、島状の赤色蛍光体領域22の径に影響を受けるため、必要とされる色度の均一性が得られるように赤色蛍光体領域22の径を調整する。たとえば、色変換プレート5の一辺が1mm程度である場合には、一つの赤色蛍光体領域22の径は20μm以上200μm以下程度であることが色度の均一性が高いため望ましい。
また、本実施形態の色変換プレート5は一般的な印刷法を利用し、多数枚を連続した1枚の大面積プレートとして製造した後、個々に切り出して多数枚を一度に製造することが可能である。よって、個々の色変換プレート5の色変換機能は、同一ロット(同一大面積プレート)内で一定であり、個々の半導体発光素子に色変換材を塗布形成していた従来技術と比較して製品の色バラツキ歩留まりを大幅に向上させることができる。
以下、本実施形態の発光装置の製造方法の一例について説明する。
色変換プレート5は図4(a)〜(c)のようにして作製される。予め緑色蛍光体が所定濃度分散された樹脂またはガラスによって形成された基板を用意する。例えば、溶融ガラス成形プレートや、エポキシ樹脂シリコーン樹脂、もしくはその複合樹脂を用いた射出成形プレートなどである。この緑色蛍光体基板の片面に、図4(a)のように所定の直径、間隔で配置された半球状の凹部41を金型により転写成形する。このプレートが緑色蛍光体領域21(海部)となる。
次に、図4(b)のように赤色蛍光体を所定濃度で分散させた熱硬化性樹脂42を、スキージ印刷法などで凹部41に充填して硬化させる。充填された樹脂が赤色蛍光体領域22となる。
最後に、図4(c)のように切削歯43等で発光素子3のサイズと同等もしくはそれ以上のサイズに分割し、色変換プレート5を製造する。
別途用意しておいた基板1上にAuバンプ2により、半導体発光素子3をフリップチップ実装する。その上に透明接着材を塗布することにより、透明接着層4を形成し、その上に上記工程で製造した色変換プレート5を、赤色蛍光体領域22が形成されている側の面を発光素子3側に向けて搭載する。
最後に、熱硬化性樹脂等の樹脂に酸化チタン等のフィラーを分散させたものを発光素子3および色変換プレート5の側面全周にディスペンサー塗布装置等で塗布した後硬化させる。以上により、図1(a),(b)の発光装置が完成する。
<実施形態2>
実施形態2の発光装置について図5(a)、(b)を用いて説明する。
図5(a),(b)の発光装置では、予め電極や配線が形成された基板1上に青色光を発する半導体発光素子53がAuSn共晶57およびAuボンディングワイヤー56により実装されている。MB素子53の上には、透明接着層4を介して色変換プレート5が接着されている。
半導体発光素子53は、素子基板とその上に形成された発光層とを含み、素子基板は青色光に対して不透明なメタルボンディング(Metal Bonding:MB)素子である。MB素子53は、素子基板を基板1側に、発光層を色変換プレート5側に向けて基板1上にAuSn共晶57によりダイボンディングされている。MB素子53の上面には不図示のAuワイヤパッドが形成されており、ボンディングワイヤー56により基板1上の電極と接続される。
色変換プレート5の領域21,22の構造は、実施形態1と同様の構成であるが、MB素子53上面のボンディングワイヤー56がボンディングされる領域を避けて配置する必要がある。そこで、実施形態2では図5(a),(b)に示すように、色変換プレート5の端部に切り欠き58を設けている。
実施形態2の色変換プレート5の製造方法は、図4(a)〜(c)に示した実施形態1の製造方法と同様であるが、図4(a)の工程で緑色蛍光体分散プレートを金型加工する際に、図6に示すように、発光素子3表面のAuワイヤパッド形状に対応した形状の切り欠き58を穴部として形成する。なお、大面積プレートにおいて隣接する色変換プレート5の切り欠き58を連結させた共通穴部を形成することにより、加工が容易になる。分割加工を高精度に行うことができ大量生産化が可能となる。
図4(b)の工程において島部となる赤色蛍光体領域22を形成する際には、実施形態1と同様にスキージ印刷法やディスペンス塗布法が適用できる。ただし、切り欠き58となる穴部が形成されているため、印刷法の場合には切り欠き58をフィルムやテープでマスキングすることが望ましい。ディスペンス塗布法の場合には、ディスペンサー装置の滴下位置を切り欠き58の箇所を避けるプログラムにすることで実施可能である。
図4(c)の工程で、切削歯により大面積プレートを図6のように切断することにより、切り欠き58が形成された色変換プレートを製造することができる。
実施形態2の発光装置の色変換の作用および効果は実施形態1と同様である。
実施形態2のように、本発明の色変換プレート5はMB素子53を用いた発光装置についても適用することができる。
<実施形態3>
次に、実施形態3の発光装置について図7(a)および図8を用いて説明する。
実施形態3の発光装置は、実施形態1の発光装置と同様の構成であるが、色変換プレート5の構成が異なっている。実施形態3の発光装置は、その断面図を図7(a)に示したように、島部である赤色蛍光体領域22が球状であり、板状の緑色蛍光体領域21の下面から球の半分が突出している。
このような色変換プレート5は、島部である赤色蛍光体領域22のうち半分が発光素子3側に突出しているため、突出した半球状の部分の先端が発光素子3の上面に対して点状に接する。発光素子3から出射される青色光のうち水平面に対して角度を成して出射される成分の光は、島部である赤色蛍光体領域22の突出した半球状部分の表面に対して垂直に近い角度で入射するため、突出した半球状の赤色蛍光体領域22に高効率で入射する。このため、赤色蛍光体領域22に入射する青色光の光量が増加し、赤色蛍光体の励起効率が高められる。
よって、実施形態1に比べて赤色発光成分が多くなる。これを踏まえて、島部である赤色蛍光体領域22のサイズ、形状、蛍光体濃度を調整することで赤、緑、青色光の混色バランスを制御することができる。
また、透明接着層4は、赤色蛍光体領域22の突出した部分の高さと同等の厚さで形成することが望ましい。この構造では、赤色蛍光体領域22が突出しているため、透明接着層4と色変換プレート5との接触面積が、図1(a),(b)の構造よりも大きく、発光素子3と色変換プレート5との接着力が増すという効果も得られる。
さらに、赤色蛍光体領域22に用いる樹脂としてシリコーン樹脂などの弾性のある材質を用いた場合、島部である赤色蛍光体領域22が多点応力吸収部として働き、外部応力および熱応力が加わった場合であっても、接着層4の剥離を生じにくく、光度低下を抑制し、信頼性が向上するという効果も得られる。
本実施形態3の色変換プレート5を製造する工程を図8を用いて説明する。図8(a)の凹部を備えた緑色蛍光体領域21を形成する工程は、実施形態1の図4(a)の工程と同じである。本実施形態3では、赤色蛍光体領域22を形成するために、図8(b)の工程において凹部41にディスペンサー等で赤色蛍光体分散樹脂を滴下し、表面張力により凹部41に盛り上げ、その状態で樹脂を硬化させる。赤色蛍光体分散樹脂の粘度および滴下量を調整することにより、ほぼ球状の赤色蛍光体領域22を形成することができる。最後に、切削歯により、大面積プレートを個々の色変換プレートにより切り出すことにより、実施形態3の色変換プレート5が完成する。色変換プレート5の製造工程以外の工程を実施形態1と同様に行うことにより、実施形態3の発光装置を製造することができる。
なお、本実施形態では、赤色蛍光体領域22が球状である場合について説明したが、球状である場合に限られるものではなく、色変換プレート5の下面から赤色蛍光体領域22がわずかでも突出していればよい。これにより、赤色蛍光体領域22への青色光入射量増加の効果が得られる。
また、MB素子53の場合にも、図7(b)のように本実施形態3の色変換プレート5を用いて、同様に発光装置を構成することができる。この場合、色変換プレート5には、実施形態2で説明したよう色変換プレートと同様に切り欠き58を設ける。
<実施形態4>
実施形態4の発光装置について図9(a)および図10を用いて説明する。
実施形態4の発光装置は、その断面図を図9(a)に示したように、海部である緑色蛍光体領域21は凹部のない平板形状であり、島部である赤色蛍光体領域22を、平板状の緑色蛍光体領域21の下面に半球状に突出している。他の構成は、実施形態3の発光装置と同様の構成である。
実施形態4の発光装置は、実施形態3の装置と同様に、島部である赤色蛍光体領域22が半球状に緑色蛍光体領域21の下面から突出していることにより、発光素子3から出射される青色光のうち水平面に対して角度を成して出射される成分の光が高効率で入射することができる。これにより、赤色蛍光体領域22に入射する青色光の光量が増加し、赤色蛍光体の励起効率が高められる。
また、板状の緑色蛍光体領域21に凹部がない構造としているため、赤色蛍光体領域22と緑色蛍光体領域21との界面の形状は円であり、界面の形状が半球となる実施形態1〜3の装置と比較して、界面(接触面)の面積が1/2(円の面積/半球の表面積=πr/2πr=1/2)となる。このように赤色蛍光体領域22と緑色蛍光体領域21の接触面積が低減することにより、緑色蛍光体領域21が発光した緑色蛍光の赤色蛍光体領域22による吸収を実施形態1〜3よりも更に抑えられる。その結果、色変換プレート5の全体の励起効率が向上する。
さらに、実施形態3と同様に、透明接着層4と色変換プレート5との接触面積が増加するため、接着力が増すという効果も得られる。
また、赤色蛍光体領域22に用いる樹脂としてシリコーン樹脂などの弾性のある材質を用いた場合、接着層4の剥離を生じにくく、光度低下を抑制し、信頼性が向上するという効果もある。
また、本実施形態4の装置は、以下説明するように、板状の緑色蛍光体領域21に凹部を形成する必要がないので、製造コストを低減することができる。
本実施形態4の色変換プレート5の製造工程を図10を用いて説明する。図10(a)のように予め緑色蛍光体が所定濃度分散された樹脂またはガラスによって形成された板状基板を緑色蛍光体領域21として用意する。凹部は形成しない。
次に、図10(b)の工程において、赤色蛍光体領域22を形成するために、板状の緑色蛍光体領域21の一方の面に、ディスペンサー等で赤色蛍光体分散樹脂42を所定の間隔で滴下し、表面張力により半球状に盛り上げ、その状態で樹脂を硬化させる。赤色蛍光体分散樹脂の粘度および滴下量を調整することにより、ほぼ半球状で所望サイズの赤色蛍光体領域22が所定間隔で配置された断面積プレートを形成することができる。
最後に、図10(c)のうように切削歯により、大面積プレートを個々の色変換プレートにより切り出すことにより、実施形態4の色変換プレート5が完成する。色変換プレート5の製造工程以外の工程を実施形態1と同様に行うことにより、実施形態4の発光装置を製造することができる。
なお、本実施形態4では、赤色蛍光体領域22が半球状である場合について説明したが、半球状である場合に限られるものではなく、赤色蛍光体分散樹脂の粘度および滴下量を調整することにより、所望の形状に形成することができる。
また、MB素子53の場合にも、図9(b)のように本実施形態4の色変換プレート5を用いて、同様に発光装置を構成することができる。色変換プレート5には、実施形態2で説明したように切り欠き58を設ける。
<実施形態5>
次に、本発明の実施形態5について図11(a),(b)、図12を用いて説明する。
実施形態5の発光装置は、実施形態1〜4と異なり、紫外光を発光する発光素子を用い、紫外光を色変換プレートによって赤色光と緑色光と青色光に変換し、青、赤、緑色光が混色された白色光を発光する装置である。
図11(a),(b)に実施形態5の発光装置の断面図および上面図を示す。図11(a),(b)の発光装置は、発光素子30が紫外光を発光する素子であることと、色変換プレート50の構造が図1(a),(b)の色変換プレート5とは異なっている。透明接着層4は、紫外光と、赤、緑、青色光に対して透明である。他の構造は、図1(a),(b)の装置と同様である。
色変換プレート50は、図12に拡大図を示したように、板状の緑色蛍光体領域21の下面(発光素子30側の面)に半球状の赤色蛍光体領域22が所定の間隔で島状に点在している点では実施形態1の色変換プレート5と同様であるが、これに加えて本実施形態では、緑色蛍光体領域21の上面に、半球状の青色蛍光体領域23が所定の間隔で島状に点在している。
青色蛍光体領域23は、色変換プレート50を上面から2次元配列で見て、赤色蛍光体領域22と重複しない領域にオフセットして配置されている。
赤色蛍光体領域22の赤色蛍光体としては、紫外光を吸収し赤色蛍光を発する、例えばCaAlSiN3:Eu、(Ca,Sr)2Si5N8:Eu、(Ca,Sr)S:Euを用いる。緑色蛍光体領域21の緑色蛍光体として、紫外光を吸収し緑色蛍光を発する、例えば(Ba,Sr)2SiO4:Eu、CaSc2O4:Ce、(Ca,Sr)Ga2S4:Eu、Ca8MgSi4O16Cl2:Eu、(Si,Al)6(O,N)8:Euを用いる。青色蛍光体領域23の青色蛍光体として、紫外光を吸収し青色蛍光を発する、例えばBaMgAl10O17:Eu、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO4)6Cl2:Eu、Sr10(PO4)6Cl2:Euを用いる。また、赤色蛍光体領域22および青色蛍光体領域23の基材となる材料としては、紫外光、赤、緑および青色光に対して透明な材料であって、印刷手法によって成型可能な材料であることが望ましく、例えば、熱硬化性樹脂であるシリコーン樹脂、低融点ガラス粉末分散の無機バインダー等を用いることができる。緑色蛍光体領域21の緑色蛍光体を分散させる基材となる材料としては、紫外光、赤、緑および青色光に対して透明な材料であって、例えば射出成型や金型成型で所定形状に加工可能な材料であることが望ましく、例えばシリコーン樹脂、もしくはその複合樹脂等の樹脂やガラスを用いることができる。
このような本実施形態の発光装置において、発光素子30から出射された紫外光は、透明接着層4を通過し、色変換プレート50の下面(発光素子30側の面)に入射する。図12に示すように、色変換プレート50の下面には、島状に赤色蛍光体領域22が点在し、その間を海状に緑色蛍光体領域21が広がっている構成であるため、青色光は赤色蛍光体領域22にも緑色蛍光体領域21にもそれぞれ直接入射し、それぞれの蛍光体を励起する。これにより、赤色蛍光体領域22では赤色蛍光が発せられる。緑色蛍光体領域21では緑色蛍光が発せられる。
色変換プレート50の島状の赤色蛍光体領域22で生じた赤色蛍光は、緑色蛍光体領域21との界面を通って緑色蛍光体領域21に入射し、緑色蛍光体領域21を通過し、さらに通過経路によっては青色蛍光体領域23も通過して、色変換プレート50の上面から出射される。このとき、緑色蛍光体の吸収スペクトルの吸収端および青色蛍光体の吸収スペクトル吸収端は、いずれも図13に示すように赤色光波長領域よりも短波長側に位置するため、赤色蛍光は緑色蛍光体領域21および青色蛍光体領域23で吸収されることなく透過することができ、赤色蛍光強度が減衰しない。
一方、海領域である緑色蛍光体領域21で生じた緑色蛍光のうち上方へ向かう光は、直接上面から出射されるか、光路によっては青色蛍光体領域23を通過して出射される。青色蛍光体の吸収スペクトルの吸収端は、図13に示すように緑色光波長領域よりも短波長側に位置するため、緑色蛍光は青色蛍光体領域23で吸収されることなく透過することができ、緑色蛍光強度が減衰することなく出射することができる。また、赤色蛍光体領域22は下面側に位置するため、上方に向かう緑色蛍光体のほとんどは赤色蛍光体領域22を通過せず、赤色蛍光体領域22が緑色光を吸収することによる減衰を低減することができる。
また、青色蛍光体領域23には、緑色蛍光体領域21のみを通過した紫外光、および、赤色蛍光体領域22と緑色蛍光体領域21を透過した紫外光が入射し、青色蛍光体を励起する。これにより青色蛍光が発せられ、発せられた青色光は青色蛍光体領域23の上面から直接出射される。よって、減衰することなく出射することができる。
これにより、色変換プレート5の上面からは、赤色光、緑色光、青色光の混色された白色光が出射される。
本実施形態5では、青色蛍光体領域23は半球状であるため、緑色蛍光体領域21との界面の面積が、両者を積層構造とした場合の界面面積と比較して小さくなる。よって、青色蛍光が緑色蛍光体領域21による吸収される現象を抑制できる。
青色蛍光体領域23は、赤色蛍光体領域22に対して、上面の2次元配列から見て重ならないようにオフセットして配置されているため、紫外光は、緑色蛍光体領域21のみを通過して青色蛍光体領域23に到達することができる。これにより、赤色蛍光体領域と緑色蛍光体領域と青色蛍光体領域とが層状に積層された従来技術と比較して、青色蛍光体領域23に到達するために通過する界面の数が少なく、紫外光の減衰を抑制して、光量の大きな紫外光を青色蛍光体領域23に入射させることができる。
また、青色蛍光体領域23が半球状であるため、主平面に対して傾斜して入射する紫外光が高効率で青色蛍光体領域23に入射することができるという利点もある。
このように、本実施形態の色変換プレート50は、青色蛍光体領域23が上面側に配置されているため、色変換プレート50の下面側には島状の赤色蛍光体領域22と海状の緑色蛍光体領域21が露出しており、発光素子30から放射された紫外光は緑色発光蛍光体領域21および島部の赤色発光蛍光体23にそれぞれ直接入射することができる。よって、緑色蛍光体領域21と赤色蛍光体領域22を同一入射平面内で励起することが可能となり、両者の蛍光体の励起効率が最大となる。
この配置では、赤色蛍光は、緑色蛍光体領域21と青色蛍光体領域23を通過しなければ上面から出射できないが、赤色光は、上述のように緑色発光蛍光体および青色発光蛍光体で吸収されないため、効率よく上面から外部に取り出される。
一方、赤色蛍光体領域22が半球状であるため、実施形態1で説明したように緑色蛍光体領域21との界面面積が積層構造の場合よりも小さく、緑色蛍光体領域で生じた緑色蛍光は、赤色蛍光体領域22による吸収が少ない。また、光取出し側に点在する島部の青色発光蛍光体23による緑色光の吸収もないため、高効率で上面から出射することができる。
本実施形態の発光装置は、色変換プレート50の赤色蛍光体領域22および青色蛍光体領域23に含有される蛍光体量および半球状の領域サイズをそれぞれ調整することにより、赤色光および青色光の強度を調整することができる。また、半球状の領域サイズを調整することにより、緑色蛍光体領域21に入射する紫外光の光量が変化するため、緑色蛍光体量も変化する。また、緑色蛍光体領域21の緑色蛍光体量およびプレート5の厚さを調整することにより、緑色蛍光体の光量が変化する。よって、これらを調整することにより、白色光の色度や輝度を所望の値に変化させることができるという効果も得られる。
本実施形態5の色変換プレート50は、実施形態1と同様に、一般的な印刷法を利用した大面積製造が可能なので、素子サイズに分割した場合でも個々のプレート50の色変換機能は同一ロット内で一定であり、赤色、緑色、青色蛍光体を3層積層した従来技術に比べて製品の色バラツキ歩留まりが大幅に向上する。
以下、本実施形態5の色変換プレート50の製造方法について図14(a)〜(d)を用いて説明する。
予め緑色蛍光体が所定濃度分散された樹脂またはガラスによって形成された基板を用意する。この緑色蛍光体基板の両面に、図14(a)のように所定の直径、間隔で配置された半球状の凹部41、141を金型により転写成形する。このプレートが緑色蛍光体領域21(海部)となる。
次に、図14(b)のように青色蛍光体を所定濃度で分散させた熱硬化性樹脂142を、スキージ印刷法などで凹部141に充填して硬化させる。充填された樹脂が青色蛍光体領域23となる。
次に、緑色蛍光体基板を裏返し、図14(c)のように赤色蛍光体を所定濃度で分散させた熱硬化性樹脂42を、スキージ印刷法などで凹部41に充填して硬化させる。充填された樹脂が赤色蛍光体領域22となる。
最後に、図14(d)のように切削歯43等で発光素子3のサイズと同等もしくはそれ以上のサイズに分割し、色変換プレート50を製造する。
別途用意しておいた基板1上にAuバンプ2により、紫外線発光の半導体発光素子30をフリップチップ実装する。その上に透明接着層4を形成し、色変換プレート50を搭載する。最後に、熱硬化性樹脂等の樹脂に酸化チタン等のフィラーを分散させたものを発光素子30および色変換プレート50の側面全周にディスペンサー塗布装置等で塗布した後硬化させる。以上により、図11(a),(b)の発光装置が完成する。
なお、図11(a),(b)の発光装置は、フリップチップ型の発光素子30を用いているが、本実施形態5の色変換プレート50は、図15(a),(b)のように発光素子がMB素子530の場合にも用いることが可能である。この場合、実施形態2で説明したように、発光素子530表面のAuワイヤパッド形状に対応した形状の切り欠き58を図15(b)のように色変換プレート50に形成する。他の構成は、実施形態2と同様であるので説明を省略する。
<実施形態6>
次に、実施形態6の発光装置について図16(a)および図17(a)〜(d)を用いて説明する。
実施形態6の発光装置は、実施形態5の発光装置と色変換プレート50の赤色蛍光体領域22を球状とし、板状の緑蛍光体領域21の下面から球の半分を突出させたものである。
このような色変換プレート50は、島部である赤色蛍光体領域22のうち半分が発光素子3側に突出しているため、実施形態3の色変換プレート5と同様に、赤色蛍光体領域22に入射する紫外光の光量が増加し、赤色蛍光体の励起効率が高められる。
透明接着層4と色変換プレート50との接触面積が、図11(a),(b)の構造よりも大きく、発光素子3と色変換プレート50との接着力が増すという効果も得られる。
また、赤色蛍光体領域22に用いる樹脂としてシリコーン樹脂などの弾性のある材質を用いた場合、接着層4の剥離を生じにくく、光度低下を抑制し、信頼性が向上するという効果もある。
本実施形態6の色変換プレート50を製造する工程を図17(a)〜(d)を用いて説明する。
図17(a)および(b)の工程により、緑色蛍光体プレートの両面に凹部41,141を形成した後、印刷法により青色蛍光体分散樹脂142を凹部141に充填し、青色蛍光体領域23を形成する。これらの工程は、実施形態5の図14(a),(b)の工程と同じである。
次に、図17(c)の工程では、図8(b)の工程と同様に、凹部41にディスペンサー等で赤色蛍光体分散樹脂42を滴下し、表面張力により凹部41に盛り上げ、その状態で樹脂を硬化させる。これにより、ほぼ球状の赤色蛍光体領域22を形成することができる。
最後に、図17(d)のように、切削歯により、大面積プレートを個々の色変換プレートにより切り出すことにより、実施形態6の色変換プレート50が完成する。
なお、赤色蛍光体領域22は球状である場合に限られるものではなく、色変換プレート50の下面から赤色蛍光体領域22がわずかでも突出していればよい。これにより、赤色蛍光体領域22への紫外光入射量増加の効果が得られる。
発光素子がMB素子530の場合にも、図16(b)のように本実施形態6の色変換プレート50を用いて、同様に発光装置を構成することができる。色変換プレート50には、実施形態2で説明したように切り欠き58を設ける。
<実施形態7>
実施形態7の発光装置について図18(a)を用いて説明する。
実施形態7の発光装置は、その断面図を図18(a)に示したように、海部である緑色蛍光体領域21の下面に凹部を設けておらず、島部である赤色蛍光体領域22を、平板状の緑色蛍光体領域21の下面に半球状に突出させている。上面の青色蛍光体領域23等、他の構成は、実施形態5の発光装置と同様の構成である。
本実施形態では、緑色蛍光体領域21の下面が平面であるため、赤色蛍光体領域22と緑色蛍光体領域21との界面の形状は円であり、実施形態4で述べたように、界面の形状が半球である実施形態5の装置と比較して、界面(接触面)の面積が1/2となる。これにより、緑色蛍光体領域21が発光した緑色蛍光の赤色蛍光体領域22による吸収を実施形態5よりも抑えられる。
さらに実施形態6と同様に、発光素子30と色変換プレート50との接着力が増すという効果も得られる。
また、赤色蛍光体領域22に用いる樹脂としてシリコーン樹脂などの弾性のある材質を用いた場合、接着層4の剥離を生じにくく、光度低下を抑制し、信頼性が向上するという効果もある。
本実施形態の色変換プレート50の製造工程は、実施形態6の図17(a)の工程において凹部41を形成しない。他は、図17(b)〜(d)と同様にする。
発光素子がMB素子530の場合にも、図18(b)のように本実施形態7の色変換プレート50を用いて、同様に発光装置を構成することができる。色変換プレート50には、実施形態2で説明したように切り欠き58を設ける。
なお、上記実施形態5〜7では、赤色発光蛍光体、緑色発光蛍光体、青色発光蛍光体により、紫外光を光の三原色である赤、緑、青色光に波長変換する色変換プレート50を例に説明したが、波長変換色の組み合わせはこれに限定されるわけではない。例えば、紫色発光蛍光体(V)、青緑発光蛍光体(BG)、橙色発光蛍光体(OR)の3種類を用い、紫色光、青緑光、橙色光を混色して白色光を合成することもできる。この場合、発光波長の長い方から順に第一〜第三蛍光体とし、第一蛍光体を、色変換プレート50の発光素子30側の面の島状領域、第二蛍光体を海領域、第三蛍光体を上面の島領域にそれぞれ分散させる。
上記実施形態5〜7では、一つの色変換プレート50を緑色蛍光体領域21、赤色蛍光体領域22、青色蛍光体領域23の3つの領域に分け、紫外光を白色光に変換しているが、3つの領域に分けることに限定されるものではない。例えば、図1(a)、(b)の構造の色変換プレート5において、緑色蛍光体領域21に緑色蛍光体と青色蛍光体とを分散させることにより、赤色蛍光体領域22と、緑青蛍光体領域21とで、紫外光を白色光に変換することも可能である。
本実施の形態の効果をまとめると以下のようになる。
(1)色変換プレート5、50の発光素子側の面(下面)に赤色蛍光体領域を島部、緑色蛍光体領域を海部として配置することにより、発光素子からの光が両領域に同時に入射するため、各蛍光体の励起効率が向上する。
(2)赤色蛍光体領域22を島構造とすることで、緑色蛍光体領域21との接触面積が小さくなり、赤色発光蛍光体22による緑色蛍光の吸収が大きく抑えられて波長変換効率が向上する。
(3)実施形態5〜7では、青色蛍光体領域23を島構造とすることで、緑色発光蛍光体領域21との接触面積が小さくなり、緑色蛍光体領域21による青色蛍光の吸収が大きく抑えられて波長変換効率が向上する。
(4)赤色蛍光体領域22および青色蛍光体領域23を島構造とすることで、緑色発光蛍光体領域21の緑色蛍光がこれらの領域を通過せず、直接外部に出射できるため外部取出し効率が向上する。
(5)実施形態1、5のように島部である赤色蛍光体領域22の形状を主平面に対して上向きに凸の半球状にすることにより、島部と海部との界面が半球状になり、島部内で生じた赤色蛍光が界面に垂直に近い角度で入射するため、海部への入射効率が向上する。
(6)実施形態3、6のように、海島構造の島部である赤色蛍光体領域22を色変換プレート5の下面から半分突出した球状にすることにより、半導体発光素子3,30から赤色蛍光体領域22への入射効率、および、赤色蛍光体領域22から海部である緑色蛍光体領域21への入射効率が向上する。
(7)実施形態4、7のように、海島構造の島部である赤色蛍光体領域22を主平面に対して下向きに凸の半球状にすることにより、半導体発光素子3、30から赤色蛍光体領域22への入射効率が向上するとともに、赤色蛍光体領域22による緑色蛍光の吸収が大きく抑えられる。
本発明の発光装置は、例えば、LCDバックライト、一般照明、街路灯、などライティングに用いるLED光源として利用することができる。
1…基板、2…Auハバンプ、3…発光素子、4…透明接着層、5…色変換プレート、6…光反射枠部、21…緑色蛍光体領域、22…赤色蛍光体領域、23…青色蛍光体領域、30…発光素子、41…凹部、50…色変換プレート、53…発光素子(MB素子)、56…Auボンディングワイヤー、57…AuSn共晶、58…切り欠き、530…発光素子(MB素子)。

Claims (9)

  1. 発光素子と、前記発光素子の上に搭載され、当該発光素子の発する光を吸収し蛍光を発する第1及び第2の蛍光体を少なくとも含有する色変換プレートとを有し、
    前記色変換プレートは、海領域と、該海領域に点在する島領域とを含む海島構造であり、前記島領域には前記第1の蛍光体が含有され、前記海領域には前記第2の蛍光体が含有されており、
    前記第1の蛍光体の蛍光波長は、前記第2の蛍光体の蛍光波長よりも長波長であり、
    前記島領域は、赤、緑および青に対して透明な樹脂材料に前記第1の蛍光体を分散した材料からなり、かつ、前記色変換プレートの前記発光素子側の面にその一部が露出され、
    前記島領域は、前記色変換プレートの前記発光素子側の面から上方に向かって凸の形状であり、該凸形状の上部は前記海領域に埋め込まれ、前記凸形状の底面は前記色変換プレートの前記発光素子側の面から前記発光素子側に突出しており、
    前記色変換プレートの前記発光素子側の面から前記発光素子側に突出した前記島領域は、前記発光素子側の先端が前記発光素子の上面に対して接し、
    前記発光素子の上面と、前記色変換プレートの発光素子側の面の海領域との間には、透明接着層が形成されていることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 請求項1に記載の半導体発光装置において、前記島領域は半球形状であり、半球の曲面部分は前記海領域に埋め込まれ、前記半球の底面部分が前記色変換プレートの前記発光素子側の面から露出していることを特徴とする半導体発光装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体発光装置において、前記海領域には、第3の蛍光体が含有された第2の島領域が点在し、前記第3の蛍光体の蛍光体波長は、前記第1の蛍光体の蛍光波長より短波長であることを特徴とする半導体発光装置。
  4. 請求項3に記載の半導体発光装置において、前記色変換プレートの主平面方向における、前記第3の蛍光体を含有する第2の島領域の中心は、前記第1の蛍光体を含有する島領域の中心からずれた位置にあることを特徴とする半導体発光装置。
  5. 請求項3または4に記載の半導体発光装置において、前記第2の島領域は、前記色変換プレートの前記発光素子側の面と対向する面にその一部が露出されていることを特徴とする半導体発光装置。
  6. 請求項3に記載の半導体発光装置において、前記第3の蛍光体の蛍光体波長は、前記第2の蛍光体の蛍光波長よりも短いことを特徴とする半導体発光装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の半導体発光装置において、前記半導体発光素子は青色光を発光し、前記第1の蛍光体は、青色光を吸収し、赤色の蛍光を発するものであり、前記第2の蛍光体は、青色光を吸収し、緑色の蛍光を発するものであることを特徴とする半導体発光装置。
  8. 請求項3ないし6のいずれか1項に記載の半導体発光装置において、前記半導体発光素子は紫外光を発光し、前記第1の蛍光体は、紫外光を吸収し、赤色の蛍光を発するものであり、前記第2の蛍光体は、紫外光を吸収し、緑色の蛍光を発するものであり、前記第3の蛍光体は、紫外光を吸収し、青色の蛍光を発するものであることを特徴とする半導体発光装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の半導体発光装置において、前記発光素子および前記色変換プレートの側面は、光反射枠部により包囲されており、
    前記光反射枠部は、樹脂にフィラーを分散した材料によって構成されたものであることを特徴とする半導体発光装置。
JP2009036971A 2009-02-19 2009-02-19 半導体発光装置 Active JP5330855B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036971A JP5330855B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 半導体発光装置
US12/707,474 US20100207511A1 (en) 2009-02-19 2010-02-17 Semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009036971A JP5330855B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010192761A JP2010192761A (ja) 2010-09-02
JP5330855B2 true JP5330855B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42818452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009036971A Active JP5330855B2 (ja) 2009-02-19 2009-02-19 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5330855B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101780408B1 (ko) * 2010-11-26 2017-09-21 엘지이노텍 주식회사 광 여기 판 및 조명 장치
JP5680472B2 (ja) * 2011-04-22 2015-03-04 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光装置の製造方法
JP5893888B2 (ja) * 2011-10-13 2016-03-23 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
JP2013197530A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sharp Corp 光源、発光装置、バックライト用光源、表示装置、および光源の製造方法
JP2013227362A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Citizen Electronics Co Ltd 蛍光体シート及び蛍光体シートを備えた半導体発光装置
TW202002337A (zh) * 2018-06-28 2020-01-01 日商松下知識產權經營股份有限公司 顏色轉換元件及照明裝置
WO2023033204A1 (ko) * 2021-09-01 2023-03-09 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7250715B2 (en) * 2004-02-23 2007-07-31 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Wavelength converted semiconductor light emitting devices
JP2005311136A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2009016689A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010192761A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635832B2 (ja) 半導体発光装置
US9583682B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP6688007B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP6519311B2 (ja) 発光装置
US20100207511A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP5680278B2 (ja) 発光装置
KR100983428B1 (ko) 발광 장치
JP5330855B2 (ja) 半導体発光装置
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
JP5895598B2 (ja) 発光装置
JP6769248B2 (ja) 発光装置
JP5895597B2 (ja) 発光装置
JP2012532473A (ja) 散乱粒子領域を有するledパッケージ
JP2020141149A (ja) 発光装置
JP2014120722A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6959548B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP7048888B2 (ja) 光源装置の製造方法
JP5082427B2 (ja) 発光装置
JP2011096740A (ja) 発光装置
JP2020077676A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5345414B2 (ja) 半導体発光装置
JP7108171B2 (ja) 発光装置
US11621379B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
CN111009603A (zh) 发光装置
JP2012009696A (ja) 発光装置およびそれを用いたled照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5330855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250