JP5635832B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5635832B2
JP5635832B2 JP2010176545A JP2010176545A JP5635832B2 JP 5635832 B2 JP5635832 B2 JP 5635832B2 JP 2010176545 A JP2010176545 A JP 2010176545A JP 2010176545 A JP2010176545 A JP 2010176545A JP 5635832 B2 JP5635832 B2 JP 5635832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
light
color conversion
phosphor
conversion plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010176545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012038862A (ja
Inventor
原田 光範
光範 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2010176545A priority Critical patent/JP5635832B2/ja
Priority to CN201110223032.4A priority patent/CN102376849B/zh
Priority to US13/204,622 priority patent/US8558448B2/en
Publication of JP2012038862A publication Critical patent/JP2012038862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5635832B2 publication Critical patent/JP5635832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、半導体発光素子の出射光を波長変換する部材を備えた半導体発光装置に関する。
半導体発光素子の上に、2種類以上の蛍光体層を配置することにより、半導体発光素子の光を2種類以上の波長光に変換し、これらの光が混合された光を出射する発光素子が知られている。
例えば特許文献1および特許文献2には、半導体発光素子上に、2層以上の蛍光体層を積層した構造が開示されている。2層以上の蛍光体層は、半導体発光素子からの光を吸収し、所定波長の蛍光を発する。このとき、半導体発光素子に近い側に配置される蛍光体層ほど蛍光波長が長くなるように積層順が設定されている。具体的には、青色光を発する半導体素子の上に、赤色蛍光を発する赤色蛍光体層、緑色蛍光を発する緑色蛍光体層をこの順に積層している。このような積層順にすることにより、赤色蛍光体層から発せられた赤色蛍光が、その上に配置された緑色蛍光体層によって吸収されないため、大きな発光輝度を得られる。
特許文献3には、紫外光を発する発光素子の上に、3層の蛍光体層を積層した板状部材を配置する発光装置が開示されている。3層の蛍光体層は、紫外光を吸収しそれぞれ赤色、緑色、青色の蛍光を発する蛍光体層であり、発光素子側からこの順に配置され、3色の光が混合された白色光を出射する。3層を上記配置とすることにより、各蛍光体層から発せられた蛍光がその上に配置された蛍光体層によって吸収されないため、取り出し効率を向上させることができる。
特許文献4では、発光素子の上に配置された色変換材を配置する構造において、観察する角度によって輝度むら、色むらが発生するのを解決するために、色変換材の面内濃度分布が中央から外周に向かって減少するようにしている。具体的には、透明部材に溝を設け、溝に蛍光体を充てんする構造とし、溝の深さを外周に行くほど浅くする、もしくは、溝の間隔を外周に行くほど広げる等した構成が開示されている。
特許文献5には、赤色、緑色、青色の各蛍光体のセルを平面状に敷きつめ、3種の蛍光体が光路方向に重ならない構成とし、各蛍光体から発生した蛍光が他の蛍光体に吸収されないようにした波長変換部が開示されている。
特開2004−179644号公報 特開2005−277127号公報 特開2007−134656号公報 特許第4123057号公報 特開2008−258171号公報
上述した特許文献1、2、3の構成はいずれも、赤色蛍光体の吸収端が緑色波長よりも長波長側に位置し、赤色蛍光体層を緑色蛍光体層よりも上側に配置すると、緑色蛍光体層から発せられた緑色光が赤色蛍光体層によって吸収され、発光輝度が低下するという問題を抑制するための構造である。しかしながら、このような構成の半導体発光装置では、発光素子、例えば青色発光素子から出射される光の大部分は、素子側に配置されている赤色蛍光体層で吸収されてしまい、吸収されなかった一部の光のみが緑色発光蛍光体層に到達して波長変換される。このため、半導体発光素子から出射された光を、励起光として効率よく利用することができないという問題がある。
同様に、紫外光を発する発光素子を用い、青、緑、赤色の3層の蛍光体層を積層する構成で混色による白色光を得ようとした場合、発光素子からの紫外光の大部分は緑、赤蛍光体に吸収され、青色蛍光体に到達する紫外光の強度が低減し、波長変換効率が悪い。
特許文献4に記載の技術は、観察する角度による輝度むらを低減するために、色変換材の面内濃度分布を調整しているが、使用する蛍光体は1種類であり、複数の蛍光体間の励起光や蛍光の吸収という問題を解決するものではない。
特許文献5に記載の技術は、3種類の蛍光体のセルを平面状に敷き詰める色変換部材を開示しているが、セルごとに発する蛍光の波長が異なるため、面内方向に色度むらが生じる可能性がある。
本発明の目的は、複数種類の蛍光体を含有する色変換プレートの各蛍光体から発せられた蛍光が他の蛍光体で吸収されにくく、かつ、発光素子からの光を効率よく各蛍光体に到達させることができる発光装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様の半導体発光装置は、発光素子と、発光素子の上に搭載され、発光素子の発する光を吸収し蛍光を発する第1及び第2の蛍光体を少なくとも含有する色変換プレートとを有し、色変換プレートは、発光素子側の面に、第1の蛍光体を含む第1領域が所定の間隔で複数配置され、上面には、第2の蛍光体を含む第2領域が所定の間隔で配置され、第1領域および第2領域を除いた領域には、蛍光体は含まれていない。
第1の蛍光体の蛍光波長は、前記第2の蛍光体の蛍光波長よりも長波長であることが望ましい。
色変換プレートの主平面方向において、第1領域の中心位置または中心軸は、前記第2領域の中心位置または中心軸とは重なっていないことが望ましい。
複数の第1領域および複数の第2領域は、色変換プレートを上面から見た場合が、ドット状に点在しているか、またはストライプ状に並べられている構成にすることができる。
第1領域および第2領域を色変換プレートの上面から見た場合の外形は、円形、三角形、四角形、および多角形のいずれかにすることができる。第1領域および第2領域を前記色変換プレートを側面から見た場合の外形が、半球、三角形、および、四角形のいずれかにすることができる。
また、本発明の第2の態様の半導体発光装置は、発光素子と、発光素子の上に搭載され、当該発光素子の発する光を吸収し蛍光を発する第1及び第2の蛍光体を少なくとも含有する色変換プレートとを有する。色変換プレートは、発光素子側の面からその対向面まで貫通する複数の第1領域および第2領域を有し、第1領域は、前記第1の蛍光体を含み、第2領域は、第2の蛍光体を含み、第1領域と第2領域は、色変換プレートを上面から見た場合に所定の間隔で交互に配置されている。第1領域および前記第2領域を除いた領域には、蛍光体は含まれていない。
第1領域および第2領域の形状は、円柱、三角柱、四角柱、および、多角柱のいずれかにすることができる。
本発明によれば、第1及び第2の蛍光体に発光素子からの光が到達しやすく、発せられた蛍光が他の蛍光体で吸収されにくいため、光の取り出し効率を高めることができる。
実施形態1のフリップチップ型の半導体発光装置の(a)断面図、(b)上面図。 図1の半導体発光装置の色変換プレート5の作用を示す説明図。 実施形態1の赤色蛍光体および緑色蛍光体の吸収スペクトルと蛍光スペクトルを示すグラフ。 (a)〜(d)実施形態1の色変換プレート5の製造工程を示す説明図。 実施形態2のメタルボンディング型の半導体発光装置の(a)断面図、(b)上面図。 図5の色変換プレート5の製造工程において大面積プレートを切り出す位置及び切り欠き58の形状を示す説明図。 実施形態3の半導体発光装置の(a)断面図、(b)上面図。 実施形態4の半導体発光装置の(a)断面図、(b)上面図。 実施形態5の半導体発光装置の(a)断面図、(b)上面図。 図9の半導体発光装置の色変換プレート5の作用を示す説明図。 実施形態6の半導体発光装置の(a)断面図、(b)上面図。 実施形態7の半導体発光装置の(a)断面図、(b)上面図。 図12の半導体発光装置の色変換プレート5の作用を示す説明図。 (a)〜(d)実施形態7の色変換プレート5の製造工程を示す説明図。 実施形態8の半導体発光装置の(a)断面図、(b)上面図。 (a)〜(c)実施形態の半導体発光装置の領域22,23の形状のバリエーションを示す断面図、(d)〜(h)実施形態の半導体発光装置の領域22,23の形状のバリエーションを示す上面図。
本発明の一実施の形態の発光装置について図面を用いて説明する。
<実施形態1>
実施形態1の発光装置は、青色発光のフリップチップ素子の出射する青色光の一部を、色変換プレートによって赤色光と緑色光に変換し、青、赤、緑色光が混色された白色光を発光する装置である。
図1(a),(b)に実施形態1の発光装置の断面図および上面図を示す。予め電極や配線が形成された基板1上には、図1(a)に示すようにAuバンプ2によりフリップチップ型の半導体発光素子3が実装され、その上に、透明接着層4を介して色変換プレート5が搭載されている。半導体発光素子3および色変換プレート5の側面は、光反射枠部6によって包囲されている。
フリップチップ型半導体発光素子3は、図示していないが、青色光に対して透明な素子基板と、その上に積層された発光層とを有し、発光層を基板1側に、素子基板を色変換プレート5側に向けて配置されている。発光素子3は、青色光を発する。
色変換プレート5は、板状であり、下面(半導体発光素子3側の面)には複数の半球状の赤色蛍光体領域22が所定の間隔で配列して配置され、上面(光出射側の面)には複数の半球状の緑色蛍光体領域23が所定の間隔で配列して配置されている。赤色蛍光体領域22と緑色蛍光体領域23は、色変換プレート5を上面から見たときに、お互いに重なり合わないように配置されている。赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23を除いた領域21には、赤、緑および青色光に対して透明な領域であり、蛍光体は分散されていない。
赤色蛍光体領域22の基材となる材料としては、赤、緑および青色光に対して透明な材料であって、印刷手法によって成型可能な材料であることが望ましく、例えば、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等を用いることができる。蛍光体領域22には、青色光を励起光として赤色の蛍光を発する蛍光体が分散されている。例えばCaAlSiN3:Eu、(Ca,Sr)2Si5N8:Eu、(Ca,Sr)S:Euを用いることができる。緑色蛍光体領域23には、青色光を励起光として緑色の蛍光を発する蛍光体が分散されている。例えば(Ba,Sr)2SiO4:Eu、CaSc2O4:Ce、(Ca,Sr)Ga2S4:Eu、Ca8MgSi4O16Cl2:Eu、(Si,Al)6(O,N)8:Euを用いることができる。赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23の基材となる材料としては、赤、緑および青色光に対して透明な材料であって、印刷手法によって成型可能な材料であることが望ましく、例えば、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等を用いることができる。
透明領域21の材料としては、赤、緑および青色光に対して透明な材料であって、凹状の加工が可能な材料であることが望ましく、例えばガラス、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等を用いることができる。
このような構造であるため、色変換プレート5は、蛍光体が分散されていない領域21(海領域)に、半球状の赤色蛍光体領域22と緑色蛍光体領域23が島状に形成された海島構造のプレートである。
透明接着層4は、半導体発光素子3に色変換プレート5を接着する接着剤の層であり、少なくとも青色光に透明な材質からなる。
光反射枠部6は、樹脂に屈折率の異なるフィラーを分散した材料によって構成されている。フィラーとしては、例えば酸化チタン、酸化アルミニウム、硫酸バリウムなどから適宜選択して用いる。
このような本実施形態の発光装置において、発光素子3から出射された青色光は、透明接着層4を通過し、色変換プレート5の下面(発光素子3側の面)に入射する。図2に示すように、色変換プレート5の下面には、赤色蛍光体領域22が点在し、その間に透明領域21が広がっている構成であるため、青色光の一部は、赤色蛍光体領域22に入射し、残りの一部は、透明領域21を通って緑色蛍光体領域23に入射し、さらに残りの一部は、透明領域21を透過し、直接上面から出射される。これにより、色変換プレート5の上面からは、赤色蛍光体領域22が青色光で励起されて発した赤色蛍光と、緑色蛍光体領域23が青色光で励起されて発した緑色蛍光と、赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23で吸収されなかった青色光と、透明領域21を通って直接出射された青色光が出射される。よって、色変換プレート5の上面からは、赤色光、緑色光、青色光が混色された白色光が出射される。
このとき、赤色蛍光体領域22で生じた赤色蛍光の一部は、透明領域21を通って緑色蛍光体領域23に通過し、色変換プレート5の上面から出射される。緑色蛍光体の吸収スペクトルの吸収端は、図3に示すように赤色光波長領域よりも短波長側に位置するため、赤色蛍光は透明領域21で吸収されることなく透過することができ、赤色蛍光強度が減衰しない。
一方、緑色蛍光体領域23で生じた緑色蛍光のうち上方へ向かう光のほとんどは、赤色蛍光体領域22を通過することなく、色変換プレート5の上面から出射される。赤色蛍光体の吸収スペクトルの吸収端は、緑色光波長領域にかかっているため、赤色蛍光体は緑色蛍光を吸収するが、本実施形態では、緑色蛍光のうち上方へ向かう光が赤色蛍光体領域22を通過しないで色変換プレート5の上面に到達することができるため、緑色蛍光をほとんど減衰させることなく出射することができる。
また、発光素子3と色変換プレート5の側面は、光反射枠部6により包囲されているため、発光素子3の透明性基板の側面から出射した光を効率よく反射して色変換プレート5に入射させることができる。これにより、色変換プレートの色変換効率および出射効率を高めることができる。
また、赤色蛍光体領域22を半球形状としたことにより透明領域21との界面が半球状になっている。島部(赤色蛍光体領域22)の蛍光体から放射状に発せられる蛍光が垂直またはそれに近い角度で海部との界面に入射するため、界面で反射されにくく高効率で透明領域21に入射することができる。これにより、赤色蛍光体領域22からの赤色蛍光の光の取出し効率が、従来技術の赤色蛍光体分散樹脂層と緑色蛍光体分散樹脂層とを積層した構造と比べて高くなるという作用もある。
本実施形態の発光装置は、赤色蛍光体領域22に含有される蛍光体量および半球状の領域サイズ(径)を調整することにより、赤色光の強度を調整することができる。また、赤色蛍光体領域22の領域サイズを調整することにより、透明領域21を通って緑色蛍光体領域23に入射する青色光の光量が変化するため、緑色光の強度も変化する。さらに、緑色蛍光体領域23に含有される蛍光体量および半球状の領域サイズ(径)を調整することによっても、緑色光の強度を調整することができる。このように、赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23の蛍光体領域およびサイズを調整することにより、白色光の色度や輝度を所望の値に変化させることができる。
なお、白色光の色度や輝度の均一性は、島状の赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23の径に影響を受けるため、必要とされる色度の均一性が得られるように径を調整する。例えば、色変換プレート5の一辺が1mm程度である場合には、一つの領域22または23の径は20μm以上200μm以下、領域22の間隔、および、領域23の間隔は、20μm以上200μm以下、の程度であることが色度の均一性が高いため望ましい。
また、本実施形態の色変換プレート5は一般的な印刷法を利用し、多数枚を連続した1枚の大面積プレートとして製造した後、個々に切り出して多数枚を一度に製造することが可能である。よって、個々の色変換プレート5の色変換機能は、同一ロット(同一大面積プレート)内で一定であり、個々の半導体発光素子に色変換材を塗布形成していた従来技術と比較して製品の色バラツキ歩留まりを大幅に向上させることができる。
以下、本実施形態の色変換プレート5の製造方法について図4(a)〜(d)を用いて説明する。
まず、半球状の凹部41、141が両面にオフセットされて形成された基板(領域21)を用意する。例えば、溶融ガラス成形プレートや、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、もしくは、その複合樹脂を用いた射出成形プレートなどを基板(領域21)用意し、基板の両面に、金型により半球状の凹部を転写成型する。このとき、両面の凹部は互いに重ならない位置に形成する。
次に、図4(b)のように緑色蛍光体を所定濃度で分散させた熱硬化性樹脂142を、スキージ印刷法や滴下法などで凹部141に充填して硬化させる。充填された樹脂が緑色蛍光体領域23となる。
次に、基板を裏返し、図4(c)のように赤色蛍光体を所定濃度で分散させた熱硬化性樹脂42を、スキージ印刷法などで凹部41に充填して硬化させる。充填された樹脂が赤色蛍光体領域22となる。
最後に、図14(d)のように切削歯43等で発光素子3のサイズと同等もしくはそれ以上のサイズに分割し、色変換プレート5を製造する。
別途用意しておいた基板1上にAuバンプ2により、青色発光の半導体発光素子3をフリップチップ実装する。その上に透明接着層4を形成し、色変換プレート5を赤色蛍光体領域22が形成されている面を発光素子3側に向けて搭載する。
最後に、熱硬化性樹脂等の樹脂に酸化チタン等のフィラーを分散させたものを発光素子3および色変換プレート5の側面全周にディスペンサー塗布装置等で塗布した後硬化させる。以上により、図1(a),(b)の発光装置が完成する。
なお、本実施形態では、赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23の側面から見た形状を半円状としたが、完全な半円でなくともよく、透明領域21との界面が曲面の凸形状であれば同様の作用および効果が得られる。
本実施形態においては赤色蛍光体領域22と緑色蛍光体領域23は上面視で重なり合わないようにしているが、これに限らず例えば各領域の端部程度ならば一部重なっていてもよい。ただし、この場合であってもそれぞれの領域の中心位置は重なり合わないように配置し、赤色蛍光体領域22を通過しない青色光を緑色蛍光体領域23に到達させることが好ましい。
また、本実施形態では、上面視において赤色蛍光体領域22と緑色蛍光体領域23のいずれとも重ならない透明領域21のみの領域を設けているが、所望する白色光の色度が、各蛍光体領域を吸収されずに透過する青色光のみで十分達成できるならば、この構成に限定されるものではなく、透明領域21は、上面視において必ずいずれかの蛍光体領域と重なるようにしてもよい。
<実施形態2>
実施形態2の発光装置について図5(a)、(b)を用いて説明する。
図5(a),(b)の発光装置では、予め電極や配線が形成された基板1上に青色光を発する半導体発光素子53がAuSn共晶57およびAuボンディングワイヤー56により実装されている。半導体発光素子53の上には、透明接着層4を介して色変換プレート5が接着されている。
半導体発光素子53は、素子基板とその上に形成された発光層とを含み、素子基板は青色光に対して不透明なメタルボンディング(Metal Bonding:MB)素子である。以下、実施形態において、半導体発光素子53をMB素子と呼ぶ。MB素子53は、素子基板を基板1側に、発光層を色変換プレート5側に向けて基板1上にAuSn共晶57によりダイボンディングされている。MB素子53の上面には不図示のAuワイヤパッドが形成されており、ボンディングワイヤー56により基板1上の電極と接続される。
色変換プレート5の領域21、22,23の構造は、実施形態1と同様の構成であるが、MB素子53上面のボンディングワイヤー56がボンディングされる領域を避けて配置する必要がある。そこで、実施形態2では図5(a),(b)に示すように、色変換プレート5の端部に切り欠き58を設けている。
実施形態2の色変換プレート5の製造方法は、図4(a)〜(c)に示した実施形態1の製造方法と同様であるが、図4(a)の工程で緑色蛍光体分散プレートを金型加工する際に、図6に示すように、発光素子3表面のAuワイヤパッド形状に対応した形状の切り欠き58を穴部として形成する。なお、大面積プレートにおいて隣接する色変換プレート5の切り欠き58を連結させた共通穴部を形成することにより、加工が容易になる。分割加工を高精度に行うことができ大量生産化が可能となる。
図4(b)、図4(c)の工程において島部となる緑色蛍光体領域23および赤色蛍光体領域22を形成する際には、実施形態1と同様にスキージ印刷などで印刷するが、切り欠き58に蛍光体が充填されるのを避けるために、切り欠き58をマスクでカバーすることが望ましい。
図4(c)の工程で、切削歯により大面積プレートを図6のように切断することにより、切り欠き58が形成された色変換プレートを製造することができる。
実施形態2の発光装置の色変換の作用および効果は実施形態1と同様である。
<実施形態3>
次に、実施形態3の発光装置について説明する。実施形態3の発光装置は、その断面図および上面図を図7(a)および(b)にそれぞれ示したように、赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23の形状が、断面が半円のストライプ状、すなわち、円筒を軸方向に沿って半分にした形状である。赤色蛍光体領域22は、複数本所定の間隔をあけて平行に並べて配置されている。色変換プレート5の下面側に、緑色蛍光体領域23は色変換プレート5の上面側に、複数本所定の間隔をあけて平行に並べて配置されている。赤色蛍光体領域22の中心軸と、緑色蛍光体領域23の中心軸は、色変換プレート5を上面から見た場合に重ならない位置に、オフセットして配置されている。
赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23の形状以外は、実施形態1の発光装置と同様であるので説明を省略する。
また、発光素子3から出射された青色光が、色変換プレート5を通過することにより、赤色蛍光、緑色蛍光および青色透過光が得られ、これらが混合されることにより白色光が得られる作用も実施形態1と同様である。
実施形態3では、赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23の形状をストライプ状にしたことにより、第1の実施形態の半球状の領域22,23を備える色変換プレート5と比較して、隣接する赤色蛍光体領域22の間隙を狭めることにより、色変換プレート5の下面の透明領域21の面積を小さくすることができる。同様に、緑色蛍光体領域23の間の透明領域21の面積を小さくすることができる。これにより、色変換プレート5の透明領域21を透過する青色光を割合を実施形態1よりも低減し、赤色蛍光および緑色蛍光の割合を増加させることが可能になる。逆に、赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23の幅を狭めることにより、青色光を割合を増加させることも可能である。このように、色変換プレート5の上面から出射される光に含まれる青色光の割合の調整幅が実施形態1よりも広がるため、色変換プレート5の出射光の色度の調整幅が大きいという効果が得られる。これは、実施形態1では赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23の円の2次元配置が最密であっても星状の隙間が残るのに対して、本実施形態のストライプ状では隙間をゼロに近づけることができるためである。
なお、白色光の色度や輝度の均一性は、赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23の幅に影響を受けるため、必要とされる色度の均一性が得られるようにストライプの幅を調整する。例えば、色変換プレート5の一辺が1mm程度である場合には、一つの領域22または23の幅は20μm以上200μm以下、領域22同士の間隔、および、領域23同士の間隔は、30μm以上300μm以下、の程度であることが色度の均一性が高いため望ましい。
また、実施形態3の色変換プレート5の製造方法は、基板(領域21)に形成する凹部41,141の形状が平行なストライプ状である以外は、実施形態1の色変換プレート5の製造方法と同様である。
<実施形態4>
実施形態4として、実施形態3と同様の構造の色変換プレート5を用い、半導体発光素子53としてMB素子を用いた発光装置を、図8(a),(b)に示す。図8(a),(b)は、発光装置の断面図および上面図である。
この発光装置は、実施形態2のMB素子53を用いた発光装置と同様に、MB素子53のボンディングワイヤー56をボンディングする領域を避けるために、色変換プレート5に切り欠き58が形成されている。MB素子53の構成は、実施形態2と同様であり、色変換プレート5の構成および作用は、実施形態3と同様であるので、詳しい説明を省略する。
<実施形態5>
次に、実施形態5の発光装置について説明する。実施形態5の発光装置は、その断面図および上面図を図9(a)および(b)にそれぞれ示したように、実施形態3の発光装置と同様に、赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23の形状が、断面が半円のストライプ状であるが、本実施形態5では赤色蛍光体領域23の軸方向が、緑色蛍光体領域22の軸方向と直交するように配置されている。すなわち、赤色蛍光体領域22と緑色蛍光体領域23が格子状に配置されている。これ以外の構成は実施形態3の発光装置と同様であるので説明を省略する。
また、発光素子3から出射された青色光は、色変換プレート5を通過することにより、その一部が、図10のように赤色蛍光および緑色蛍光に変換される。また、青色光の一部は、透明領域21を直接透過し、もしくは、赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23で吸収されずに透過する。これらが混合されることにより白色光が得られる。これらの作用は実施形態3と同様である。
本実施形態5では、ストライプ状の赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23を直交するように配置したことにより、色変換プレート5を上面から見たときに、赤色蛍光体領域22間の間隙と緑色蛍光体領域23間の間隙が重なる位置に四角形の透明領域11が縦横に配列された構成となる。この透明領域11から発光素子3の青色光が直接、色変換プレート5を透過するため、本実施形態5の発光装置は、実施形態4の発光装置よりも青色光の強度を大きくするのに適した構造である。
また、実施形態5の発光装置は、基板(領域21)に形成する凹部41,141の形状が直交するストライプ状である以外は、実施形態1の色変換プレート5の製造方法と同様である。
<実施形態6>
実施形態6として、実施形態5と同様の構造の色変換プレート5を用い、半導体発光素子53としてMB素子を用いた発光装置を、図11(a),(b)に示す。図11(a),(b)は、発光装置の断面図および上面図である。
この発光装置は、実施形態4のMB素子53を用いた発光装置と同様に、MB素子53のボンディングワイヤー56をボンディングする領域を避けるために、色変換プレート5に切り欠き58が形成されている。色変換プレート5の構成および作用は、実施形態5と同様であるので、詳しい説明を省略する。
<実施形態7>
次に、実施形態7の発光装置について説明する。実施形態7の発光装置は、その断面図および上面図を図12(a)および(b)にそれぞれ示したように、色変換プレート5は、透明領域(基板)21を厚さ方向に貫通する複数の円柱状の赤色蛍光体領域22と、緑色蛍光体領域23とを有する。複数の赤色蛍光体領域22と緑色蛍光体領域は、色変換プレート5を上面から見たときに交互に位置するように配列されている。他の構成は、実施形態1と同様である。
このような本実施形態の発光装置において、発光素子3から出射された青色光は、透明接着層4を通過し、色変換プレート5の下面(発光素子3側の面)に入射する。図13に示すように、色変換プレート5の下面には、円柱状の赤色蛍光体領域22と緑色蛍光体領域23の下面が一定の間隔で露出し、その間に透明領域21があるため、青色光は赤色蛍光体領域22、緑色蛍光体領域23および透明領域21に同時に入射する。これにより、赤色蛍光体領域22では赤色蛍光が発せられ、緑色蛍光体領域23では緑色蛍光が発せられ、色変換プレート5の上面から出射される。また、透明領域21を透過した青色光、および、各蛍光体領域22,23で吸収されなかった青色光が、色変換プレート5の上面から出射される。これにより、赤色光、緑色光、青色光が混色された白色光が、色変換プレート5の上面から出射される。
赤色蛍光体領域22で生じた赤色蛍光は、大部分は円筒状の領域を通過してそのまま上面から出射され、一部は、円柱状の赤色蛍光体領域22の側面から透明領域21に入射して、隣接する緑色蛍光体領域23に入射する。このとき、緑色蛍光体の吸収スペクトルの吸収端は、図3に示すように赤色光波長領域よりも短波長側に位置するため、赤色蛍光は緑色蛍光体領域23で吸収されることなく透過することができ、赤色蛍光強度が減衰しない。
一方、緑色蛍光体領域23で生じた緑色蛍光の大部分は、円柱状の緑色蛍光体領域23を上方に進み、そのまま上面から出射され、一部は、円柱状の緑色蛍光体領域23の側面から透明領域21に入射して、隣接する赤色蛍光体領域22に入射する。このとき、赤色蛍光体の吸収スペクトルの吸収端は、図3に示すように緑色光の波長領域にかかっているため、赤色蛍光体は緑色蛍光を吸収する。しかしながら、緑色蛍光の大部分は上方へ向かい、赤色蛍光体領域22を通過しないで色変換プレート5の上面に到達することができるため、緑色蛍光をほとんど減衰させることなく出射させることができる。
また、発光素子3と色変換プレート5の側面には、光反射枠部6により包囲されているため、発光素子3の透明性基板の側面から出射した光を効率よく色変換プレート5に導くことができる。これにより、色変換プレート5の色変換効率および出射効率を高めることができる。
色変換プレート5から発せられる白色光の色度や輝度の均一性は、赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23の径に影響を受けるため、必要とされる色度の均一性が得られるように径を調整する。たとえば、色変換プレート5の一辺が1mm程度である場合には、一つの赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23の径は20μm以上200μm以下、間隔は20×√2μm以上200×√2μm以下程度であることが色度の均一性が高いため望ましい。
本実施形態7の発光装置の他の作用および効果は、実施形態1と同様であるので説明を省略する。
以下、本実施形態7の色変換プレート5の製造方法について図14(a)〜(d)を用いて説明する。本製造方法は、実施形態1の図4(a)〜(d)の製造方法と大部分は同様であるので、異なる部分のみ説明する。
基板(領域21)には、予め円筒状の貫通孔41,141を形成しておく。形成方法は、金型により転写成形や、レーザーや精密ドリルによる穴開け加工等を用いる。
次に、図14(b)のように、貫通孔141の位置に開口を有し、貫通孔41をカバーする形状のマスク151を基板上に配置し、緑色蛍光体を所定濃度で分散させた熱硬化性樹脂142を、スキージ印刷法などで貫通孔141に充填して硬化させる。充填された樹脂が緑色蛍光体領域23となる。
図14(c)のように、貫通孔41の位置に開口を有し、貫通孔141をカバーする形状のマスク152を基板上に配置し、赤色蛍光体を所定濃度で分散させた熱硬化性樹脂42を、スキージ印刷法などで貫通孔41に充填して硬化させる。充填された樹脂が緑色蛍光体領域22となる。
最後に図14(c)のように切削歯43等で所定サイズに分割し、色変換プレート5を製造する。
実施形態7の発光装置は、上述の実施形態1〜6の発光装置と比べて以下のような効果が得られる。
(1)半導体発光素子3から出射された青色光が、赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23および透明領域21に対して、同一平面(色変換プレート5下面)で入射させることができる。
(2)赤色蛍光体領域22から出射される赤色光、緑色蛍光体領域23から出射される緑色光および透明領域21を透過する青色光は、光出射方向に対して遮蔽物がなく、効率よく外部に取り出すことができる。
(3)赤色蛍光体領域22から出射される赤色光、緑色蛍光体領域23から出射される緑色光、透明領域21を透過する青色光は、各々の領域が隣接するため、効率よく混色することができる。
なお、本実施形態7において、緑色蛍光体領域23の基材樹脂の緑色蛍光に対する屈折率を透明領域21の緑色蛍光に対する屈折率よりも高くすることが可能である。これにより、緑色蛍光体領域23が導波路構造になり、生じた蛍光が緑色蛍光体領域23内に閉じ込められて、内部を伝搬して上面から出射されるため、赤色蛍光体領域23によって吸収されず、緑色蛍光の取り出し効率を高めることができる。同様に、赤色蛍光体領域23の基材樹脂の赤色蛍光に対する屈折率を透明領域21の赤色蛍光に対する屈折率よりも高くして、赤色蛍光体領域23を導波路構造にすることも可能である。
<実施形態8>
実施形態8として、実施形態7と同様の構造の色変換プレート5を用い、半導体発光素子53としてMB素子を用いた発光装置を、図15(a),(b)に示す。図15(a),(b)は、発光装置の断面図および上面図である。
この発光装置は、実施形態2のMB素子53を用いた発光装置と同様に、MB素子53のボンディングワイヤー56をボンディングする領域を避けるために、色変換プレート5に切り欠き58が形成されている。MB素子53の構成は、実施形態2と同様であり、色変換プレート5の構成および作用は、実施形態3と同様であるので、詳しい説明を省略する。
上述してきた実施形態1〜8では、赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23が、半球状、半円柱状、円柱状の場合について説明したが、形状はこれらに限定されるものではない。例えば、側面から見た形状が、図16(a),(b),(c)のように見える円錐、三角錐や四角錐や六角錐等の多角錐、円柱、三角柱や四角柱や六角柱等の多角柱にすることも可能である。また、これら以外の曲面形状であっても構わない。
また、色変換プレート5の下面および上面から赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23が突出していてもよく、突出している部分の形状は、所望の形状にすることが可能である。例えば、半球状、半円柱状、円柱状、円錐、三角錐や四角錐や六角錐等の多角錐、円柱、三角柱や四角柱や六角柱等の多角柱、これら以外の曲面形状にすることができる。また、突出している部分には、蛍光体を分散せず、透明体とすることも可能である。
また、実施形態1,2,7,8の色変換プレート5の場合、上面から見た赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23の形状および配置を、図16(d)〜(h)のような形状および配置にすることも可能である。また、上面から見た赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23の配置は、図16(d)〜(h)以外の種々の配置にすることも可能であり、例えば、正方形の格子の各頂点に赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23を交互に配置することが可能である。
また、上述の各実施形態では、赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23を蛍光体を分散させた樹脂等の基材により形成したが、基材を用いず、蛍光体を乾式吹き付け法等で直接充填することも可能である。
また、透明領域21、赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23には、必要に応じて拡散材等のフィラーや色素を分散させることも可能である。
本実施形態の効果をまとめると以下のようになる。
(1)実施形態1〜6のように、色変換プレート5の発光素子3側の面(下面)に赤色蛍光体領域23、上面(光出射側の面)に緑色蛍光体領域24を配置することにより、発光素子3からの光が領域22,23に効率よく入射するため、各蛍光体の励起効率が向上する。
(2)実施形態1〜6のように、赤色蛍光体領域22と緑色蛍光体領域23の二次元配列を、中心位置もしくは中心軸が互いに重複しないようにオフセットまたは直交させて配置することで、各蛍光体からの発光を効率よく外部に取り出すことができる。
(3)実施形態7,8のように、色変換プレート5の発光素子3の下面から上面に貫通孔を設け、赤色蛍光体領域22および緑色蛍光体領域23を円柱状に所定間隔で配置することにより、発光素子3からの光が料領域に効率よく入射するため、各蛍光体の励起効率が向上する。
(4)実施形態7,8のように赤色蛍光体領域22と緑色蛍光体領域23を互いに隣接するように交互に配置することにより、各蛍光体からの発光を効率よく外部に取り出すことができる。
本発明の発光装置は、例えば、LCDバックライト、一般照明、街路灯、などライティングに用いるLED光源として利用することができる。

Claims (1)

  1. 発光素子と、前記発光素子の上に搭載され、当該発光素子の発する光を吸収し蛍光を発する色変換プレートとを有し、
    前記色変換プレートは、断面が半円のストライプ状の凹部が両面にそれぞれ複数形成された基板と、前記基板の前記発光素子側の面の前記複数のストライプ状の凹部に第1の蛍光体を所定の濃度で充填することにより形成された第1領域と、前記基板の前記発光素子側の面とは逆側の前記複数のストライプ状の凹部に第2の蛍光体を所定の濃度で充填することにより形成された第2領域とを含み、
    前記第1の蛍光体の発する蛍光波長は、前記第2の蛍光体の発する蛍光波長よりも長波長であり、
    前記基板の前記第1領域および前記第2領域は、前記基板の厚さ方向に間隔をあけて離れて配置され、前記第1領域と前記第2領域との間は蛍光体が含まれない透明領域であり、
    前記色変換プレートの両面の複数のストライプ状の凹部は互いに平行であり、前記色変換プレートを上から見た場合に、前記第1領域の中心軸は、前記第2領域の中心軸に対して重ならない位置にオフセットして配置され、前記色変換プレートを上から見た場合の前記第1領域と第2領域の間の隙間をゼロに近づけることができるように構成されていることを特徴とする半導体発光装置。
JP2010176545A 2010-08-05 2010-08-05 半導体発光装置 Active JP5635832B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176545A JP5635832B2 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 半導体発光装置
CN201110223032.4A CN102376849B (zh) 2010-08-05 2011-08-04 半导体发光装置
US13/204,622 US8558448B2 (en) 2010-08-05 2011-08-05 Semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176545A JP5635832B2 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012038862A JP2012038862A (ja) 2012-02-23
JP5635832B2 true JP5635832B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=45556038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010176545A Active JP5635832B2 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 半導体発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8558448B2 (ja)
JP (1) JP5635832B2 (ja)
CN (1) CN102376849B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12061396B2 (en) 2020-10-12 2024-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7868340B2 (en) * 2008-05-30 2011-01-11 Bridgelux, Inc. Method and apparatus for generating white light from solid state light emitting devices
US9159886B2 (en) * 2011-04-19 2015-10-13 Intellectual Discovery Co., Ltd. Lighting apparatus with a carrier layer
US10310363B2 (en) 2011-09-22 2019-06-04 Delta Electronics, Inc. Phosphor device with spectrum of converted light comprising at least a color light
TWI448806B (zh) * 2011-09-22 2014-08-11 Delta Electronics Inc 螢光劑裝置及其所適用之光源系統及投影設備
US10688527B2 (en) 2011-09-22 2020-06-23 Delta Electronics, Inc. Phosphor device comprising plural phosphor agents for converting waveband light into plural color lights with different wavelength peaks
DE102012202927B4 (de) * 2012-02-27 2021-06-10 Osram Gmbh Lichtquelle mit led-chip und leuchtstoffschicht
JP2013201192A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
US20150055319A1 (en) * 2012-03-31 2015-02-26 Osram Sylvania Inc. Wavelength conversion structure for a light source
KR101188748B1 (ko) * 2012-07-18 2012-10-09 지스마트 주식회사 투명전광판 및 그 제조방법
CN103855288A (zh) * 2012-12-04 2014-06-11 有研稀土新材料股份有限公司 一种发光装置及其制成的发光器件
CN103050606A (zh) * 2013-01-11 2013-04-17 华南师范大学 一种高显色指数大功率led封装结构及其制造方法
US8754435B1 (en) 2013-02-19 2014-06-17 Cooledge Lighting Inc. Engineered-phosphor LED package and related methods
US8933478B2 (en) 2013-02-19 2015-01-13 Cooledge Lighting Inc. Engineered-phosphor LED packages and related methods
JP6093611B2 (ja) * 2013-03-18 2017-03-08 スタンレー電気株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6134176B2 (ja) * 2013-03-22 2017-05-24 スタンレー電気株式会社 発光装置、および、その製造方法
JP2015002182A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 日立アプライアンス株式会社 照明装置
DE102013214400A1 (de) * 2013-07-23 2015-02-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Herstellung eines Schichtelements für einen optoelektronischen Halbleiterchip
DE102013214877A1 (de) * 2013-07-30 2015-02-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Abdeckelements und eines optoelektronischen Bauelements, Abdeckelement und optoelektronisches Bauelement
DE102013214896B4 (de) * 2013-07-30 2021-09-09 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen eines Konverterelements und eines optoelektronischen Bauelements, Konverterelement und optoelektronisches Bauelement
JP6248786B2 (ja) * 2014-04-25 2017-12-20 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子およびその製造方法
EP3158594A1 (en) 2014-06-19 2017-04-26 Koninklijke Philips N.V. Wavelength converted light emitting device with small source size
JP2016062899A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 株式会社東芝 半導体発光装置
JP6511766B2 (ja) * 2014-10-15 2019-05-15 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN105810840B (zh) * 2014-12-29 2018-02-27 固安翌光科技有限公司 一种有机电致发光器件
KR102481524B1 (ko) 2016-01-11 2022-12-26 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치
CN105789416B (zh) * 2016-05-05 2018-09-11 易美芯光(北京)科技有限公司 一种多层立体栅格发光层制备工艺及led发光器件
JP2017224728A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社ディスコ 発光ダイオードチップの製造方法
JP6945174B2 (ja) * 2017-01-25 2021-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及び照明装置
JP2018182000A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 株式会社ディスコ 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ
JP2018181999A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 株式会社ディスコ 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ
JP6989786B2 (ja) 2019-01-30 2022-01-12 日亜化学工業株式会社 波長変換部品及びこれを用いた発光装置
WO2023189384A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 ソニーグループ株式会社 発光デバイスおよび画像表示装置
CN118507607B (zh) * 2024-07-16 2024-10-18 江西省兆驰光电有限公司 一种荧光胶膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5138145B2 (ja) 2002-11-12 2013-02-06 日亜化学工業株式会社 蛍光体積層構造及びそれを用いる光源
JP4123057B2 (ja) 2003-05-26 2008-07-23 松下電工株式会社 発光装置及びその製造方法
US7250715B2 (en) * 2004-02-23 2007-07-31 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Wavelength converted semiconductor light emitting devices
JP4451178B2 (ja) 2004-03-25 2010-04-14 スタンレー電気株式会社 発光デバイス
JP2006135002A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Koito Mfg Co Ltd 発光デバイス及び車両用灯具
JP4866003B2 (ja) * 2004-12-22 2012-02-01 パナソニック電工株式会社 発光装置
US8269410B2 (en) * 2005-03-18 2012-09-18 Mitsubishi Chemical Corporation Light-emitting device, white light-emitting device, illuminator, and image display
KR100682874B1 (ko) * 2005-05-02 2007-02-15 삼성전기주식회사 백색 led
JP2007049114A (ja) * 2005-05-30 2007-02-22 Sharp Corp 発光装置とその製造方法
JP2007134656A (ja) 2005-11-14 2007-05-31 Toyoda Gosei Co Ltd 蛍光体板及びこれを備えた発光装置
US8469760B2 (en) * 2006-03-31 2013-06-25 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Light emitting device and method for producing same
DE102006024165A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Optoelektronischer Halbleiterchip mit einem Wellenlängenkonversionsstoff sowie optoelektronisches Halbleiterbauelement mit einem solchen Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung des optoelektronischen Halbleiterchips
JP2008166782A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光素子
KR101297405B1 (ko) * 2006-12-26 2013-08-19 서울반도체 주식회사 유전체 다층막 반사 미러를 채택한 발광 소자
JP4920497B2 (ja) * 2007-05-29 2012-04-18 株式会社東芝 光半導体装置
US7915627B2 (en) * 2007-10-17 2011-03-29 Intematix Corporation Light emitting device with phosphor wavelength conversion
CN101836039B (zh) * 2007-11-05 2012-08-22 建兴电子科技股份有限公司 具颜色和色温变化的照明装置
JP2009177106A (ja) * 2007-12-28 2009-08-06 Panasonic Corp 半導体発光装置用セラミックス部材、半導体発光装置用セラミックス部材の製造方法、半導体発光装置および表示装置
JP2008258171A (ja) 2008-05-07 2008-10-23 Shizuo Fujita 面状発光装置
KR100982990B1 (ko) * 2008-09-03 2010-09-17 삼성엘이디 주식회사 파장변환플레이트 및 이를 이용한 발광장치
US20100059771A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-11 Chris Lowery Multi-layer led phosphors
TWI378575B (en) * 2008-10-01 2012-12-01 Silitek Electronic Guangzhou Light emitting diode device and manufacturing method thereof
KR101577300B1 (ko) * 2008-10-28 2015-12-15 삼성디스플레이 주식회사 양자점을 이용한 백색광 발광다이오드 구조 및 이를 포함하는 백라이트 어셈블리
US20100207511A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 Mitsunori Harada Semiconductor light emitting device
US8547009B2 (en) * 2009-07-10 2013-10-01 Cree, Inc. Lighting structures including diffuser particles comprising phosphor host materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12061396B2 (en) 2020-10-12 2024-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012038862A (ja) 2012-02-23
US20120033402A1 (en) 2012-02-09
CN102376849A (zh) 2012-03-14
CN102376849B (zh) 2016-02-17
US8558448B2 (en) 2013-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635832B2 (ja) 半導体発光装置
JP6097084B2 (ja) 半導体発光装置
US11808968B2 (en) Planar light source
TWI780041B (zh) 一種發光元件及其製造方法
US20100207511A1 (en) Semiconductor light emitting device
WO2009145298A1 (ja) 発光装置、面光源、液晶表示装置および発光装置の製造方法
US20100264448A1 (en) Light emtting device
TWI732821B (zh) 發光裝置及具備發光裝置之背光
TW201611348A (zh) 半導體發光裝置
JP6959548B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5330855B2 (ja) 半導体発光装置
JP7048888B2 (ja) 光源装置の製造方法
US12117691B2 (en) Method of producing light-emitting device and planar light source
JP5345414B2 (ja) 半導体発光装置
US11740401B2 (en) Method of manufacturing light emitting module
CN114122229A (zh) 发光装置及其制造方法、面状光源、液晶显示装置
JP7285439B2 (ja) 面状光源
JP7266175B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
CN111009603A (zh) 发光装置
JP2013026485A (ja) 発光装置
US11181772B2 (en) Light-emitting module, method for manufacturing the same, and liquid-crystal display device
JP7111993B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
US11409029B2 (en) Light-emitting device
JP7299522B2 (ja) 発光モジュール及び面状光源
JP7277795B2 (ja) 面状光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5635832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250