JP6282438B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6282438B2
JP6282438B2 JP2013217603A JP2013217603A JP6282438B2 JP 6282438 B2 JP6282438 B2 JP 6282438B2 JP 2013217603 A JP2013217603 A JP 2013217603A JP 2013217603 A JP2013217603 A JP 2013217603A JP 6282438 B2 JP6282438 B2 JP 6282438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
phosphor
light emitting
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013217603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015079917A (ja
Inventor
泰司 小谷
泰司 小谷
隆照 酒井
隆照 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2013217603A priority Critical patent/JP6282438B2/ja
Priority to US14/515,713 priority patent/US10014453B2/en
Publication of JP2015079917A publication Critical patent/JP2015079917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282438B2 publication Critical patent/JP6282438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置、特に発光ダイオード(LED)などの半導体素子を有する半導体発光装置に関する。
発光ダイオードなどの半導体発光素子は、通常、成長用基板上に、n型半導体層、発光層、及びp型半導体層を成長し、それぞれn型半導体層及びp型半導体層に電圧を印加するn電極及びp電極を形成して作製される。さらに、半導体発光素子は配線などが形成された実装基板上に固定され、光取出し面に蛍光体を有する蛍光体層が形成された後、樹脂などで封止されて半導体発光装置が作製される。
特許文献1には、蛍光体含有層上に板状の透明部材を配置し、一部の励起光を蛍光体含有層の端面から上方に向かって、透明部材を通さずに直接出射させる構成を有する発光装置が開示されている。また、特許文献2には、蛍光体含有層上に板状光学層を有し、板状光学層が素子上面より小さく、蛍光体含有層の側面が傾斜面を備えた発光装置が開示されている。
特開2012-199411号公報 特開2012-169442号公報
発光層から放出された光は蛍光体層を通過して外部に取り出される。例えば青色を示す発光波長の光を放出する発光層の場合、発光層から放出された青色の光は、一部が蛍光体層の蛍光体に衝突し、例えば黄色を示す発光波長の光に変換される。この場合、発光装置から取出された光は、青色光と黄色光との混色により、全体としては白色光として視認される。
しかし、光は発光層から放射状に放出されるため、発光装置内において様々な経路を通った光が外部に取出されることとなる。従って、混色のバランス、すなわち発光層から放出された光とそのうちの蛍光体によって波長が変換された光との光量のバランスは、光取出し面の面内において厳密には一様ではない。特に光取出し面の端部においてはそのバランスが崩れやすい。すなわち、光取出し面の中央部と端部とでは視認される光の色が異なる場合がある。例えば、光取出し面の中央部においては白色と視認され、端部においては黄色と視認されることがある。このいわゆる色ムラが少ないことは発光装置の重要な特性の1つである。
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、色ムラが大幅に改善された半導体発光装置を提供することを目的としている。
本発明による半導体発光装置は、発光層を含む半導体構造層及び半導体構造層を支持する支持基板からなる半導体発光素子と、支持基板を介して半導体発光素子を載置する実装基板と、実装基板の上面の一部及び支持基板の側面を覆いつつ半導体構造層及び支持基板を埋設するように形成され、蛍光体を含む蛍光体含有層と、蛍光体含有層を封止するように実装基板上に形成されかつ半導体発光素子に対向する蛍光体含有層の領域上に開口部を有し、白色樹脂からなる封止層と、開口部を充填するように蛍光体含有層上に形成された透光体層と、を有し、透光体層は、透光体層の端部が、支持基板に垂直な方向から見たとき、支持基板の端部と同じ位置又はこれより内側にあるように形成され、蛍光体含有層の封止層に接する端部側面は、封止層に向かって凸面形状を有することを特徴としている。
(a)〜(c)は、実施例1の半導体発光装置の構成を示す図である。 (a)及び(b)は、実施例1の半導体発光装置の詳細構造を説明する図である。 (a)及び(b)は、実施例1の変形例の半導体発光装置の構造を示す図である。 比較例の半導体発光装置の構造を示す断面図である。 実施例1、変形例及び比較例の半導体発光装置における発光面の中央部分及び端部の色度を示す図である。
本発明による半導体発光装置においては、蛍光体を含む蛍光体含有層が、半導体構造層及び半導体構造層を支持する支持基板を埋設するように形成されていることを特徴としている。以下に本発明の好適な実施例を詳細に説明する。なお、以下の説明及び添付図面においては、実質的に同一又は等価な部分には同一の参照符号を付している。
図1(a)及び(b)は、実施例1の半導体発光装置10の構造を示す断面図である。図1(c)は、半導体発光装置10の上面図である。なお、図1(a)及び図1(b)は、それぞれ図1(c)のV−V線及びW−Wに沿った断面図である。図1(a)に示すように、半導体発光装置10は、半導体発光素子11が実装基板12に固定された構成を有している。半導体発光素子11は、発光層を有する半導体構造層11Aと、半導体構造層11Aを支持する支持基板11Bとから構成されている。支持基板11Bは実装基板12上に載置され、半導体発光素子11は実装基板12上において実装されている。支持基板11Bは、例えばSi及びSiCなどの導電性材料からなる。実装基板12は、例えばアルミナやAlNなどのセラミック材料からなる。なお、本実施例においては、図1(c)に示すように、半導体発光素子11及び実装基板12が、上面視において、すなわち半導体構造層11Aに垂直な方向から見たときに矩形形状を有する場合について説明する。
半導体構造層11A上には表面電極(第1の電極)13が設けられている。実装基板12上には接続電極14が設けられ、接続電極14は電源の一端(図示せず)に接続された実装基板12上の配線(図示せず)に接続されている。表面電極13と接続電極14とは、ワイヤボンディングによって接続されている。また、支持基板11B側の半導体構造層11Aの表面には裏面電極(第2の電極、図示せず)が設けられており、当該裏面電極は、支持基板11Bを介して、電源の他端に接続された実装基板12上の配線(図示せず)に接続されている。支持基板11Bと実装基板12の配線との間は導電性のダイアタッチ材(図示せず)などを用いて接続されている。
半導体発光装置10は、表面電極13を含む半導体発光素子11の全体を覆うように、すなわち半導体構造層11A、半導体構造層11A上の表面電極13及び支持基板11Bを埋設するように形成された蛍光体含有層15を有している。蛍光体含有層15は、例えばシリコン樹脂などの透光性を有する樹脂からなる。また、蛍光体含有層15は、半導体構造層11Aの発光層から放出される光の波長を変換する波長変換部材16を有している。波長変換部材16は蛍光体含有層15内に多数分散して設けられている。波長変換部材16は蛍光体を含む。波長変換部材16である蛍光体は、例えば青色の波長を有する光を、黄色の波長を有する光に変換する。
なお、図示していないが、混色のバランスを調節するために、蛍光体含有層15は透明ビーズを含んでいても良い。透明ビーズは、蛍光体含有層15の材料と同程度の屈折率を有する透明な材料からなり、波長変換部材15である蛍光体よりも大きな粒径を有するものを用いることができる。透明ビーズの材料としては、例えばSiO2及びアルミナなどを用いることができる。透明ビーズは蛍光体とは別に蛍光体含有層15内に設けられていてもよく、また、蛍光体を透明ビーズ内に封入した蛍光体入りビーズが波長変換部材16として蛍光体含有層15内に設けられていても良い。
半導体発光装置10は、蛍光体含有層15及び接続電極14を実装基板12に封止する封止層17が設けられている。また、封止層17は、半導体発光素子11に対向する蛍光体含有層15の領域上に開口部APを有し、開口部APには透光体層18が充填(形成)されている。封止層17は、非導電性で光の反射率が高い材料、例えば酸化チタン、アルミナ、酸化亜鉛などを分散させた樹脂からなる。封止層17は、例えば白色樹脂からなる。透光体層18は、発光層からの発光に対して透光性を有する部材、例えばSiO2などのガラス材料やサファイアなどからなる。透光体層18は、蛍光体含有層15の材料である樹脂よりも小さな屈折率を有している。透光体層18は、その端部が、上面視において、すなわち支持基板11Bに垂直な方向から見たとき、支持基板11Bの端部と同じ位置又はこれより内側にあるように形成されている。透光体層18は、表面電極13の上部領域に切り欠きを有し、当該領域を除いては、上面視において矩形形状を有している。すなわち、上面視において、透光体層18の幅及び長さは支持基板11Bの幅及び長さ以下である。半導体構造層11Aの発光層から放出された光は、この開口部APに形成された透光体層18を通って外部に放出される。
次に、半導体発光装置10の製造方法について説明する。本実施例においては、まず、成長用基板(図示せず)上に半導体構造層11Aを成長し、半導体構造層11A上に反射金属などの金属材料によって裏面電極(図示せず)を形成し、接合層(図示せず)を介して裏面電極を支持基板11Bに接合し、成長用基板を除去することによって、半導体発光素子11を作製した。
次に、支持基板11Bを実装基板12上に固定し、半導体構造層11A上に表面電極13を、実装基板12上に接続電極14を形成した。その後、表面電極13及び接続電極14間をワイヤボンディングによって接続した。具体的には、表面電極13上にボールBLを形成し、ボンディングワイヤWRによってボールBLと接続電極14とを接続した。
その後、波長変換部材16を含む樹脂材料をディスペンサによって半導体発光素子11の上から塗布することによって、蛍光体含有層15を形成した。蛍光体含有層15の形成後、熱処理を行って蛍光体含有層15の材料を硬化させた。次に、実装基板12上において、接続電極14及び蛍光体含有層15の全体を覆うように封止層17を形成した。その後、蛍光体含有層15上の封止層17の一部を除去して開口部APを形成し、開口部APに透光体層18を形成した。また、封止層17の形成後、熱処理によって封止層17の材料を硬化させた。以上の工程を経て、半導体発光装置10を作製した。なお、蛍光体含有層15、封止層17及び透光体層18は、上記以外の順序でも形成することが可能である。例えば、まず蛍光体含有層15を形成し、蛍光体含有層15の半導体構造層11Aに対向する領域上に透光体層18を形成した後、蛍光体含有層15を硬化させる。次に、透光体層18が形成された蛍光体含有層15の領域を除いて、封止層17を、透光体層18の側面を覆うように形成し、封止層17を硬化させる。このように蛍光体含有層15、封止層17及び透光体層18を形成してもよい。
次に、半導体発光装置10の詳細構造について図2(a)を用いて説明する。図2(a)は、半導体発光装置10の一部を拡大した断面図である。まず、半導体発光素子11の半導体構造層11Aについて説明する。半導体構造層11Aは、発光層21が、n型半導体層(第1の半導体層)22とp型半導体層(第2の半導体層)23とによって挟まれた構造を有している。半導体構造層11Aは、AlxInyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1)の組成を有するp型半導体層23、発光層21及びn型半導体層22が支持基板12上に順次積層された構造を有している。なお、半導体構造層11Aは、p型半導体層23上に設けられた透明電極層又は透明絶縁膜と金属層とからなる反射層(図示せず)を有し、さらに接合層(図示せず)を介して支持基板11Bに接合されている。なお、金属層は高い反射性を有する金属からなり、当該反射層は、発光層21から放出された光を高効率で反射する層として機能する。
本実施例においては、半導体発光素子11は以下のように作製した。まず、成長用基板上に、半導体構造層11Aとしてn型半導体層22、発光層21及びp型半導体層23をこの順で順次成長し、p型半導体層24上に裏面電極及び反射層を形成し、さらに接合層を形成した。その後、当該接合層を介して半導体構造層11Aを支持基板11Bに接合し、成長用基板を除去した。従って、図2(a)に示すように、半導体構造層11Aは、支持基板11B側からp型半導体層23、発光層21及びn型半導体層22がこの順で形成されている。しかし、半導体発光素子11はこの構造を有する場合に限定されない。半導体発光素子11は、例えば、成長用基板上に半導体構造層11Aを成長して当該成長用基板を支持基板11B上に固定した構造を有していても良い。また、第1の半導体層及び第2の半導体層がそれぞれn型半導体層及びp型半導体層である場合について説明したが、第1及び第2の半導体層の導電型はこれに限るものではない。第1及び第2の半導体層はそれぞれ本実施例とは反対の導電型を有していても良い。
続いて、蛍光体含有層15について詳細に説明する。蛍光体含有層15は、半導体構造層11Aのみならず、支持基板11Bを埋設するように形成されている。また、半導体構造層11Aは、その端部が上面視において支持基板11Bの端部よりも内側にあるように形成されている。すなわち、蛍光体含有層15は、半導体構造層11Aの上面及び側面の全体と、支持基板11Bの側面全体及び上面の一部と、実装基板12の上面の一部とを覆うように設けられている。また、蛍光体含有層15の封止層17に接する端部側面15A、すなわち蛍光体含有層15と封止層17との界面は、封止層17に向かって凸面形状を有している。
次に、図2(b)を参照して、発光層21から放出された光が蛍光体含有層15及び透光体層18を介して外部に放出されるまでの詳細について説明する。図2(b)は、図2(a)と同様の断面図であるが、図の明確さのため、ハッチングを省略してある。また、図2(b)には、発光層21から放出された光の一部を模式的に示している。ここでは、発光層21から外部に取出される光を4つの光L1〜L4に区別して説明する。また、発光層21から放出される光が青色光であり、蛍光体含有層15の波長変換部材16である蛍光体が青色光を黄色光に変換する場合について説明する。
まず、光L1及び光L2について説明する。光L1は、発光層21から透光体層18に向かって放出された光である。光L1のような光は、適切に蛍光体含有層15を形成することによってバランスよく黄色光及び青色光が生成され、両者が混合された後、白色光として外部から認識される。また、光L1は、反射されずに外部に取出されるため、最も大きな強度を有している。次に、光L2は、発光層21から支持基板11Bに向かって放出され、半導体構造層11Aと支持基板11Bとの界面にて反射された後、透光体層18に向かって進む光である。光L2のような光は、一度反射された光であるため、光L1よりも光の強度が小さい。しかし、光L2は光L1と同様に混色のバランスが良く、白色光として外部から認識される。透光体層18の中央部分、すなわち、光取出し面の中央部分において観察される光は、ほぼこれら光L1及びL2によって構成されている。従って、透光体層18の中央部分においては色ムラの問題は起こる可能性は低い。
次に、光L3及びL4について説明する。光L3及びL4は、発光層21から、蛍光体含有層15の端部側面15A、すなわち蛍光体含有層15と封止層17との界面に向かって放出された光である。光L3のような光は、封止層17によって反射された後、蛍光体含有層15内の支持基板11Bの上面の領域に向かって進み、支持基板11Bによって反射され、透光体層18に向かって進む。光L3は、光L1及びL2よりも蛍光体含有層15内を進む距離が長い。従って、光L3は、蛍光体含有層15内において波長変換部材16に衝突し、波長が変換される可能性が高い。しかし、光L3は反射を繰り返して減衰するため、光L1及びL2よりも外部に取出されたときの強度が小さい。
また、光L4のような光は、封止層17によって反射された後、蛍光体含有層15内において、支持基板11Bの側面、実装基板12の上面及び封止層17によって順に反射され、透光体層18に向かって進む。従って、光L4は、光L3よりもさらに多く反射を繰り返した光であり、大きく減衰する。従って、光L4は、波長が変換される可能性が高いものの、外部に取出されたときの強度は極めて小さい。
透光体層18の端部において観察される光は、光L1及びL2だけでなく、光L3及びL4のような混色のバランスを崩す光を含んでいる可能性が高い。しかし、光L3及びL4は、上記したように、光L1及びL2に比べてその強度が小さいため、混色のバランスが崩れにくい。従って、透光体層18の端部において色ムラの問題は大きく改善される。
また、本実施例においては、蛍光体含有層15の封止層17に接する端部側面15Aは封止層17に向かって凸面形状、すなわち封止層17に向かって丸まった形状(ラウンド形状、ドーム形状ともいう)を有している。従って、発光層21から封止層17に向かって進む光は、封止層17によって実装基板12の方向、すなわち透光体層18とは反対の方向に向かって反射される可能性が高い。一度でも封止層17によって反射された光は、蛍光体含有層15内を進む距離が長くなるため、外部に取出されるまでに大きく減衰する。従って、透光体層18の端部において色ムラはより改善される。
また、本実施例においては、半導体構造層11Aの端部が支持基板11Bの端部よりも内側にあるように構成されている。従って、半導体構造層11Aの側面及び支持基板11Bの側面のみならず、一部の支持基板11Bの上面においても光の反射を起こさせ、色ムラの原因となる光を十分に減衰させることが可能となる。
上記したように、蛍光体含有層15は、半導体構造層11Aのみならず、支持基板11Bを埋設するように形成されている。従って、発光層21から放出された光のうち、色ムラの原因となる光を蛍光体含有層15内において多重反射させ、減衰させることが可能となる。従って、透光体層18から外部に取出される光の色ムラの問題を大きく改善することが可能となる。
なお、本実施例においては、半導体構造層の両方の表面に電極(表面電極及び裏面電極)が形成されている場合について説明したが、電極の形成位置はこれに限定されるものではない。例えば、半導体構造層の一方の表面に両方の電極が形成されていてもよい。例えば、支持基板側の半導体構造層の表面から第2の半導体層及び発光層を貫通し、第2の半導体層に至る貫通孔を形成し、当該貫通孔内に、第1の半導体層に接続された電極(本実施例における表面電極に対応する電極)が形成されていても良い。両方の電極が半導体構造層の支持基板側の表面上に形成されている場合、透光体層に切り欠きが形成される必要はなく、また、同様に接続電極が形成される必要はない。
図3(a)は、実施例1の変形例に係る半導体発光装置30の構造を示す断面図である。図3(b)は、半導体発光装置30の上面図である。図3(a)は、図3(b)のX−X線に沿った断面図である。本変形例の半導体発光装置30は、透光体層33の端部の位置並びにこれに付随する蛍光体含有層31及び封止層32の構造を除いては実施例1の半導体発光装置10と同様の構造を有している。本変形例においては、透光体層33は、その端部が上面視において半導体構造層11Aの端部と同じ位置又はこれよりも内側にあるように形成されている。本変形例においては、発光層21から放出された光のうち、封止層32に向かって進む光(光L3及びL4のような光)は、より多く蛍光体含有層31内において多重反射を繰り返す構造となる。従って、色ムラの原因となる光をより確実に減衰させることが可能となり、より色ムラの問題を改善することができる。
本願の発明者らは、本発明による効果を検証するために、半導体発光装置10(実施例1)、半導体発光装置30(変形例)及び半導体発光装置100(比較例)に対応する半導体発光装置を作製し、それぞれにおいて発光面の中央部及び端部の色度を測定する試験を行った。図4及び図5を用いて試験の詳細及び結果について説明する。まず、実施例1及びその変形例に対応する半導体発光装置を作製し、比較例として半導体発光装置100を作製した。半導体発光装置100は、図4に示すように、蛍光体含有層101が半導体構造層11Aのみを埋設する点、すなわち蛍光体含有層101が支持基板11Bの側面には形成されていない点及びこれに付随する封止層102の構造を除いては実施例1の半導体発光装置10と同様の構成を有している。
次に、スクリーン及びレンズを準備し、各半導体発光装置から放出された光を、レンズを用いてスクリーンに投影した。図5は、スクリーンに投影された各半導体発光装置からの光について、その中央部分及び端部の色度を測定した結果をまとめた図である。なお、図中の数値(例えば(0.330、0.344))は、その左側の数値が色度図のx軸上の座標を示し、右側の数値が色度図のy軸上の座標を示している。また、色度の数値と色の区分との関係については、JIS規格の規格番号JISZ8110に従って決定した。なお、色度の数値が(0.33、0.33)を示す場合、純粋な白色(無彩色)とされる。
図5に示すように、実施例1においては、投影された光における中央部分及び端部の両方が白色に区分される色度を示した。変形例においては、実施例1よりもさらに純粋な白色に近い色度を示した。一方、比較例では、中央部分は白色に区分される色度を示したものの、端部においては黄みの白色に区分される色を示した。図5に示すように、本発明によって色ムラが大きく低減されたことが実証された。
上記したように、本発明による半導体発光装置は、発光層を含む半導体構造層及び半導体構造層を支持する支持基板からなる半導体発光素子と、支持基板を介して半導体発光素子を載置する実装基板と、半導体構造層及び支持基板を埋設するように形成され、蛍光体を含む蛍光体含有層と、蛍光体含有層を実装基板に封止する封止層と、を有する。従って、色ムラが大幅に改善された半導体発光装置を提供することができる。
10 半導体発光装置
11 半導体発光素子
11A 半導体構造層
11B 支持基板
12 実装基板
15 蛍光体含有層
15A 端部側面
16 波長変換部材(蛍光体)
17 封止層
18 透光体層

Claims (3)

  1. 発光層を含む半導体構造層及び前記半導体構造層を支持する支持基板からなる半導体発光素子と、
    前記支持基板を介して前記半導体発光素子を載置する実装基板と、
    前記実装基板の上面の一部及び前記支持基板の側面を覆いつつ前記半導体構造層及び前記支持基板を埋設するように形成され、蛍光体を含む蛍光体含有層と、
    前記蛍光体含有層を封止するように前記実装基板上に形成されかつ前記半導体発光素子に対向する前記蛍光体含有層の領域上に開口部を有し、白色樹脂からなる封止層と、
    前記開口部を充填するように前記蛍光体含有層上に形成された透光体層と、を有し、
    前記透光体層は、前記透光体層の端部が、前記支持基板に垂直な方向から見たとき、前記支持基板の端部と同じ位置又はこれより内側にあるように形成され、
    前記蛍光体含有層の前記封止層に接する端部側面は、前記封止層に向かって凸面形状を有することを特徴とする半導体発光装置
  2. 前記透光体層は、前記透光体層の端部が、前記支持基板に垂直な方向から見たとき、前記半導体構造層の端部と同じ位置又はこれより内側にあるように形成されていることを特徴とする請求項に記載の半導体発光装置
  3. 前記半導体構造層は、前記半導体構造層の端部が前記支持基板の端部よりも内側にあるように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光装置
JP2013217603A 2013-10-18 2013-10-18 半導体発光装置 Active JP6282438B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217603A JP6282438B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 半導体発光装置
US14/515,713 US10014453B2 (en) 2013-10-18 2014-10-16 Semiconductor light-emitting device emitting light mixtures with substantially white tone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217603A JP6282438B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079917A JP2015079917A (ja) 2015-04-23
JP6282438B2 true JP6282438B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=52825423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217603A Active JP6282438B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 半導体発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10014453B2 (ja)
JP (1) JP6282438B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210767B2 (ja) * 2013-07-17 2017-10-11 オリンパス株式会社 光源装置
DE102016114474A1 (de) * 2016-08-04 2018-02-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauteil mit einem lichtemittierenden Bauelement
JP6455495B2 (ja) 2016-09-28 2019-01-23 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
TWI695521B (zh) * 2017-08-04 2020-06-01 億光電子工業股份有限公司 Led封裝結構及其製造方法
JP7221659B2 (ja) 2017-11-17 2023-02-14 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2023140834A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 スタンレー電気株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6878973B2 (en) * 2001-08-23 2005-04-12 Lumileds Lighting U.S., Llc Reduction of contamination of light emitting devices
JP4622253B2 (ja) * 2004-01-22 2011-02-02 日亜化学工業株式会社 発光デバイス及びその製造方法
JP2008159705A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
KR20120067153A (ko) * 2010-12-15 2012-06-25 삼성엘이디 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지, 발광소자의 제조방법, 및 발광소자의 패키징 방법
JP5647028B2 (ja) * 2011-02-14 2014-12-24 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP5736203B2 (ja) 2011-03-22 2015-06-17 スタンレー電気株式会社 発光装置
JP5697091B2 (ja) * 2011-04-01 2015-04-08 シチズン電子株式会社 半導体発光装置
JP6038443B2 (ja) * 2011-11-21 2016-12-07 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP5956167B2 (ja) 2012-01-23 2016-07-27 スタンレー電気株式会社 発光装置、車両用灯具及び発光装置の製造方法
JP5891133B2 (ja) 2012-07-12 2016-03-22 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015079917A (ja) 2015-04-23
US10014453B2 (en) 2018-07-03
US20150108523A1 (en) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282438B2 (ja) 半導体発光装置
JP5915483B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2015176960A (ja) 発光装置
JP2015128085A (ja) 半導体発光装置
KR20120118692A (ko) 발광 소자 패키지 및 이를 이용한 발광 장치
JP6457225B2 (ja) 発光装置
JP2013062320A (ja) 発光装置
JP6065408B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
WO2017047815A1 (ja) 発光装置
JP2006074036A (ja) 半導体発光装置およびその製作方法
JP2013211399A (ja) 半導体発光素子
JP2017045773A (ja) 発光装置
JP2007184326A (ja) 薄型発光ダイオードランプとその製造方法
JP2007173373A (ja) 発光装置
TW201545381A (zh) 發光模組及照明裝置
US8461609B2 (en) Light emitting device package
JP2014160742A (ja) 発光装置
JP6383539B2 (ja) 発光装置
JP2008166311A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
TWI578574B (zh) 發光元件結構
JP6006525B2 (ja) 半導体発光装置及びそれを用いた灯具
JP2018022859A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2006295215A (ja) 半導体発光装置
KR102426861B1 (ko) 발광 소자 패키지
JP2011124515A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250