JP5891133B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5891133B2
JP5891133B2 JP2012156680A JP2012156680A JP5891133B2 JP 5891133 B2 JP5891133 B2 JP 5891133B2 JP 2012156680 A JP2012156680 A JP 2012156680A JP 2012156680 A JP2012156680 A JP 2012156680A JP 5891133 B2 JP5891133 B2 JP 5891133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
light emitting
semiconductor light
phosphor
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012156680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014022400A (ja
Inventor
真代 盛本
真代 盛本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2012156680A priority Critical patent/JP5891133B2/ja
Priority to CN201310291015.3A priority patent/CN103545420B/zh
Priority to US13/941,364 priority patent/US8860047B2/en
Publication of JP2014022400A publication Critical patent/JP2014022400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891133B2 publication Critical patent/JP5891133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、半導体発光装置に関するものであり、詳しくは、基板実装時の半田リフロー工程において、半導体発光素子を封止する封止樹脂にクラックを生じないような構成とした半導体発光装置に関する。
従来、半導体発光装置としては、図17(a(平面図)、b(aのA−A断面図))に示す構成のものが提案されている。
それは、貫通孔を有する上部基板80と下部基板81とを貼り合わせて発光素子実装基板82を形成し、(貫通孔による)凹部83の(下部基板の上面による)底面から凹部83の内側面及び上部基板80の上面を経て発光素子実装基板82の側面及び下部基板81の下面に回り込む第1電極84と、上部基板80の上面を経て発光素子実装基板82の側面及び下部基板81の下面に回り込む第2電極85とが、互いに分離独立して形成されている。
そして、凹部83底面に位置する第1電極84上に発光素子86をダイボンディングして発光素子86の下部電極と第1電極84との電気的導通を図ると共に、第2電極85と発光素子86の上部電極とをボンディングワイヤ87でワイヤボンディングして発光素子86の上部電極と第2電極85との電気的導通を図っている。
さらに、凹部83内を埋めると共に上部基板80の上面に位置する第1電極84及び第2電極85の夫々の一部を覆うようにエポキシ樹脂等の光透過性樹脂からなるパッケージ88が形成され、該パッケージ88によって発光素子86及びボンディングワイヤ87が樹脂封止されている(参考文献1参照)。
特開2001−127345号公報
ところで、半導体発光装置は近年、車両用灯具や家庭用照明器具等の光源として用いられ、その場合、白色光を出射する白色半導体発光装置が求められる。
そこで、上記半導体発光装置を基本構成として白色半導体発光装置を実現するためには、例えば、発光素子に青色光を発光する青色発光素子を用い、凹部83内に光透過性樹脂に蛍光体を含有してなる蛍光体含有樹脂89を充填することにより該青色発光素子を蛍光体含有樹脂で樹脂封止するものである。
この場合、例えば、蛍光体は、青色光で励起されて黄色光に波長変換する黄色蛍光体、或いは青色光で励起されて赤色光に波長変換する赤色蛍光体と青色光で励起されて緑色光に波長変換する緑色蛍光体との混合蛍光体が用いられる。但し、蛍光体の種類及び混合数はこれに限られるものではなく、求められる光色を実現するための最適な選択が行われる。
そして、凹部83内に充填された蛍光体含有樹脂89及び上部基板80の上面に位置する第1電極84及び第2電極85の夫々の一部を覆うようにエポキシ樹脂等の光透過性樹脂からなるパッケージ88が形成される。
ところで、蛍光体を含有する光透過性樹脂がパッケージを形成するエポキシ樹脂よりも熱膨張係数が大きい場合、具体的にはシリコーン樹脂の場合、シリコーン樹脂とエポキシ樹脂とでは熱膨張係数が大きく異なる。
そこで、半導体発光装置を半田リフローによって基板実装すると、半田リフロー時の半田溶融熱によって凹部83内の蛍光体含有樹脂89が熱膨張し、該蛍光体含有樹脂89の上に位置する、蛍光体を含有する光透過性樹脂よりも熱膨張係数が小さいエポキシ樹脂からなるパッケージ88に上向きの膨張応力が加わる。
そのため、パッケージ88の、蛍光体含有樹脂89が充填された凹部83上に位置する部分が上方に押し上げられ、その押し上げ力は凹部83の上部から放射状に広がってその周辺にまで及ぶ。その結果、第1電極84の、凹部83上縁を囲むように環状に位置する部分(環状部)84aであって蛍光体含有樹脂89で覆われていない領域とパッケージ88との界面で剥離が生じ、その剥離は、第1電極84の環状部84aからパッケージ88外まで延長されたランド部84bに沿ってパッケージ88の外周まで進行する。
すると、半田リフロー工程を経て基板実装された半導体発光装置は、使用環境下において存在する水分、塩分や塵埃等が第1電極84のランド部84b及び環状部84aに沿って形成された剥離空間内をパッケージ88の中央部に向かって進入し、最終的には発光素子86に至る。
その結果、発光素子86の劣化が促進されて光度低下あるいは不点灯等による光学性能の低下を招くと共に、素子寿命を短縮することにも繋がる。換言すると、半導体発光装置の信頼性を損なうものとなる。
このような問題は、特に、融点が200℃付近の鉛半田に対して融点がそれよりも高い260℃付近の鉛フリー半田においては顕著に現れ深刻な問題となる。
そこで、本発明は上記問題に鑑みて創案なされたもので、その目的とするところは、基板搭載時の半田リフロー工程における半田溶融熱の高温雰囲気中にあっても、信頼性を損なうような不具合を生じることのないような半導体発光装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載された発明は、凹部内にダイボンディングされた半導体発光素子と、一端部が前記半導体発光素子の上部電極に接合されて他端部が前記凹部外に形成されたワイヤボンディングパッドに接合されたボンディングワイヤと、前記凹部内に充填されて前記半導体発光素子全体及び前記ボンディングワイヤの一部を封止する第1の樹脂と、前記凹部を覆うように前記第1の樹脂の上方に設けられた第2の樹脂を備え、前記ボンディングワイヤは、前記半導体発光素子の上部電極の接合部から前記第1の樹脂の上面までは該上面に向かって延設され、前記第1の樹脂の上面は、前記ボンディングワイヤと接する部分が該ボンディングワイヤに沿って前記第2の樹脂の方向に這い上がって前記ボンディングワイヤとの交点を頂点とする略円錐状に形成されると共に前記交点において前記第2の樹脂の下面と接触し、前記交点は前記凹部の中心又は該中心を中心とした同一円上で互いに等角度間隔の位置に位置し、且つ、前記交点以外では前記第1の樹脂の上面と前記第2の樹脂の下面との間に間隙が形成されていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に記載された発明は、凹部内にダイボンディングされた複数の半導体発光素子と、一端部が前記複数の半導体発光素子の夫々の上部電極に接合されて他端部が前記凹部外に形成されたワイヤボンディングパッドに接合された複数のボンディングワイヤと、前記凹部内に充填されて前記複数の半導体発光素子全体及び前記複数のボンディングワイヤの夫々の一部を封止する第1の樹脂と、前記凹部を覆うように前記第1の樹脂の上方に設けられた第2の樹脂を備え、前記複数のボンディングワイヤはいずれも、前記複数の半導体発光素子の夫々の上部電極の接合部から前記第1の樹脂の上面までは該上面に向かって延設され、前記第1の樹脂の上面は、前記複数のボンディングワイヤの夫々と接する部分が該ボンディングワイヤに沿って前記第2の樹脂の方向に這い上がって前記ボンディングワイヤの夫々との交点を頂点とする略円錐状に形成されると共に前記交点において前記第2の樹脂の下面と接触し、前記交点は前記凹部の中心を中心とした同一円上で互いに等角度間隔の位置に位置し、且つ、前記交点以外では前記第1の樹脂の上面と前記第2の樹脂の下面との間に間隙が形成されていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項3に記載された発明は、請求項1又は請求項2において、前記第1の樹脂は前記第2の樹脂よりも熱膨張係数が大きいこと特徴とするものである。
本発明の半導体発光装置は、凹部内にダイボンディングされた半導体発光素子の上部電極にボンディングワイヤの一端部を接続し、凹部内に第1の樹脂を充填して半導体発光素子全体とボンディングワイヤの一部を樹脂封止すると共に、第1の樹脂の上方に凹部を覆うように第2の樹脂を備えた。このとき、第1の樹脂と第2の樹脂は夫々のボンディングワイヤとの交点で互いに接触し、接触交点以外の部分では第1の樹脂と第2の樹脂の間に間隙を形成するものとした。
その結果、第1の樹脂と第2の樹脂が異なる熱膨張係数を有するものであっても、高温雰囲気中の作業において信頼性を損なうような不具合を生じることがなく、同時に光利用効率の高効率化及び集光性の向上を図ることが可能な光学系を実現することができた。
となる。
第1の実施形態の上面説明図である。 図1のA−A断面説明図である。 図2のA部拡大説明図である。 実施例の光線追跡図である。 比較例の光線追跡図である。 実施例と比較例の光線追跡図を重ねて表示した図である。 製造工程の説明図である。 同じく、製造工程の説明図である。 同じく、製造工程の説明図である。 同じく、製造工程の説明図である。 同じく、製造工程の説明図である。 同じく、製造工程の説明図である。 同じく、製造工程の説明図である。 同じく、製造工程の説明図である。 第2の実施形態の縦断面説明図である。 実施例と比較例の光線追跡図を重ねて表示した図である。 従来例の説明図である。
以下、この発明の好適な実施形態を図1〜図16を参照しながら、詳細に説明する(同一部分については同じ符号を付す)。尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限られるものではない。
図1は本発明の半導体発光装置に係わる第1の実施形態の上面説明図、図2は図1のA−A断面説明図、図3は図2のA部拡大説明図である。
半導体発光装置1は、貫通孔11を有すると共に一方の面(表側面)に金属パターン(表側金属パターン12)を形成した略長方形状の上部基板10と、両面(表側面及び裏側面)の夫々に金属パターン(表側金属パターン21及び裏側金属パターン22)を形成した略長方形状の下部基板20の2枚の基板で構成され、上部基板10の裏側面と下部基板20の表側面が絶縁接着剤あるいは絶縁接着シート等の絶縁接着部材で貼り合わされた2層構造を有しており、この2層構造によってベース基板30が構成されている。
そのうち、上部基板10の表側金属パターン12は、円柱状の貫通孔(ベース基板30としては円柱状の凹部)11の上縁を囲むように環状に形成された環状金属パターン12aと、上部基板10の互いに対向する両縁から内側に向けて形成された一対の表側縁部金属パターン12b、12cと、表側縁部金属パターン12cから内側に突出して延成されたワイヤボンディングパッド12dとからなっている。環状金属パターン12aと、表側縁部金属パターン12b、12cとは、上部基板10上において離間して形成されている。
また、下部基板20の表側金属パターン21は、上部基板10と下部基板20とで挟まれた位置にあり、凹部11の底面をなすように形成されている。
一方、下部基板20の裏側金属パターン22は、上方に位置する上部基板10の表側縁部金属パターン12b、12cと同様に、下部基板20の互いに対向する両縁から内側に向けて形成された一対の裏側縁部金属パターン22b、22cからなり、表側縁部金属パターン12bと裏側縁部金属パターン22b、及び、表側縁部金属パターン12cと裏側縁部金属パターン22cは、互いに上下方向の対向する位置に位置している。
なお、裏側縁部金属パターン22bと裏側縁部金属パターン22cは、半導体発光装置1を基板に実装するときに、基板に形成された電極パターンに接合されて該半導体発光装置1を基板に固定支持する固定支持部の働き及び外部からの電力を半導体発光装置1に取り込む受電電極の働きを担う。つまり、裏側縁部金属パターン22bと裏側縁部金属パターン22cが、はんだリフロー工程などにより、はんだを介して回路基板等の基板上に接合される。
凹部11は、内側面に金属パターン(凹面金属パターン12e)が形成されており、凹部11の上縁を囲む環状金属パターン12aと凹部11の底面となる表側金属パターン21が凹面金属パターン12eを介して接続されている。
更に、表側縁部金属パターン12bと表側金属パターン21と裏側縁部金属パターン22bとが、ベース基板30の側面に形成された側面金属パターン31bを介して接続され、表側縁部金属パターン12cと裏側縁部金属パターン22cとが、側面金属パターン31bが形成された側面に対向する側面に形成された側面金属パターン31cを介して接続されている。
つまり、ベース基板30は、環状金属パターン12a、凹面金属パターン12e、表側金属パターン21、表側縁部金属パターン12b、裏側縁部金属パターン22b及び側面金属パターン31bが接続状態にあり、表側縁部金属パターン12c、裏側縁部金属パターン22c及び側面金属パターン31cが接続状態にある。
そして、凹部11の底面に位置する表側金属パターン21上に1つの半導体発光素子3をダイボンディングして半導体発光素子3の下部電極と表側金属パターン21との電気的導通を図ると共に、表側縁部金属パターン12cから延成されたワイヤボンディングパッド12dと半導体発光素子3の上部電極とを1本のボンディングワイヤ4でワイヤボンディングして半導体発光素子3の上部電極と表側縁部金属パターン12cとの電気的導通を図っている。
このとき、半導体発光素子3は凹部11内の中央部(中心部)にダイボンディングされることが好ましいが、必ずしも中央部(中心部)に限られるものではない。ボンディングワイヤ4は半導体発光素子3の上面の接合部から後述する第1の樹脂の上面までの間(B部)は該上面に向かって延設されている。この場合、ボンディングワイヤ4のB部は半導体発光素子3上面の投影上に位置することが好ましいが、必ずしも投影上に限られるものではない。
凹部11内には、光透過性樹脂に蛍光体を含有してなる第1の樹脂(以下、「蛍光体含有樹脂」と呼称する)5が充填されて、凹部11内にダイボンディングされた半導体発光素子3全体及び半導体発光素子3の接合部から延設されたボンディングワイヤ4の一部(B部)が樹脂封止されている。
凹部11内に充填された蛍光体含有樹脂5はその上面5aが、凹部11の周縁部側においては環状金属パターン12aの上面縁部12aaとほぼ面一となるように位置すると共に凹部11の中央部が後述する蛍光体含有樹脂5の充填工程においてボンディングワイヤ4と接する部分の表面張力によって上方に盛り上がって形成される、ボンディングワイヤ4との交点5bを頂点とする略円錐状を呈している。
なお、上述した、ボンディングワイヤ4の半導体発光素子3の上面の接合部から蛍光体含有樹脂5の上面に向かって延設されるB部の長さは、半導体発光素子3の上面の接合部から蛍光体含有樹脂5の略円錐状の頂点との交点5bの位置までの長さに設定される。
そこで、上記半導体発光装置1を白色光を照射する白色半導体発光装置とすると、半導体発光素子3に例えば、青色光を発光する青色半導体発光素子を用い、蛍光体含有樹脂5を構成する蛍光体に例えば、青色半導体発光素子から発せられた青色光で励起されて黄色光に波長変換する黄色蛍光体、或いは青色光で励起されて赤色光に波長変換する赤色蛍光体と青色光で励起されて緑色光に波長変換する緑色蛍光体との混合蛍光体が用いられる。但し、蛍光体の種類及び混合数はこれに限られるものではなく、半導体発光装置1に求められる光色を実現するために最適な選択が行われる。
上部基板10(ベース基板30)の表側面上には、光透過性樹脂による第2の樹脂(以下、「封止樹脂部」と呼称する)6が形成され、中央部の半導体発光素子3上に凸状のレンズ部6aが形成されると共に下面6bの凹部11上方は後述する樹脂封止工程において加熱硬化時の体積収縮でレンズ部6a側に引っ張られるように変形したレンズ部6a側に凹状の湾曲面が形成されている。
これにより、封止樹脂部6は、凹部11内に充填された蛍光体含有樹脂5の表面全体、環状金属パターン12aの全体、表側縁部金属パターン12bの一部及びワイヤボンディングパッド12dの一部を含む表側縁部金属パターン12cの一部を覆っている。
また、蛍光体含有樹脂5と封止樹脂部6は、蛍光体含有樹脂5の略円錐状の頂点とボンディングワイヤ4との交点5bの位置のみで接触した状態となっている。換言すると、封止樹脂部6の下面6bは、蛍光体含有樹脂5の上面5aと封止樹脂部6の下面6bが互いにボンディングワイヤ4と交差する部分(交差部)14のみの部分で接触している。
この交差部14は、凹部11の中心に位置している。この実施形態において半導体発光素子3は凹部11内の中央部にダイボンディングされ、ボンディングワイヤ4は半導体発光素子3の中心から光軸(X)に沿う形で交差部14まで延びている。このように交差部14においてボンディングワイヤ4は光軸(X)に沿う形で延びていることが好ましい。
ボンディングワイヤ4の、交差部14から延長されて封止樹脂部6内に位置する部分は図1〜図3にあるように、ワイヤボンディングパッド12dに向かうようにループ部Cが形成されている。
上記、蛍光体含有樹脂5の上面5aと封止樹脂部6の下面6bの1箇所の接触部(交差部14)以外は、蛍光体含有樹脂5の上面5aと封止樹脂部6の下面6bで囲まれた間隙13が形成されている。間隙13の形状は、光軸(X)上に配置された交差部14に対して略対称である。
なお、封止樹脂部6を形成する光透過性樹脂と蛍光体含有樹脂5を構成する光透過性樹脂は異なる素材が用いられ、蛍光体含有樹脂5を構成する光透過性樹脂の方が封止樹脂部6を形成する光透過性樹脂よりも熱膨張係数が大きい素材が用いられる。具体的には、例えば、蛍光体含有樹脂5を構成する光透過性樹脂の素材にシリコーン樹脂が用いられ、封止樹脂部6を形成する光透過性樹脂の素材にエポキシ樹脂が用いられる。
本実施形態においては、シリコーン樹脂及びエポキシ樹脂の熱膨張係数は夫々、300ppm/℃及び67ppm/℃であった。
このような構成の半導体発光装置1を、基板実装のために半田リフロー工程の高温雰囲気(鉛フリー半田を用いた場合は260℃付近の温度)中に投入すると、凹部11内に充填された蛍光体含有樹脂5と該蛍光体含有樹脂5を覆うようにその上方に形成された封止樹脂部6の夫々が高温による熱膨張によって体積が増大し、蛍光体含有樹脂5の上面5aが封止樹脂部6側に移動すると共に封止樹脂部6の下面6bが蛍光体含有樹脂5側に移動する。
そのとき、蛍光体含有樹脂5の上面5aと封止樹脂部6の下面6bとの間には予め間隙13が設けられている。そのため、蛍光体含有樹脂5の上面5aと封止樹脂部6の下面6bが熱膨張によって対向する互いの方向に移動しても、両面5a、6bの合計移動距離が隙間よりも短い場合は両面5a、6bが接触することはなく、半田リフロー後に蛍光体含有樹脂5と封止樹脂部6のいずれにも膨張収縮応力が残留することがない。
もし、蛍光体含有樹脂5の上面5aと封止樹脂部6の下面6bの合計移動距離が間隙13よりも長く、蛍光体含有樹脂5の上面5aが該蛍光体含有樹脂5よりも熱膨張係数が小さい封止樹脂部6の下面6bに接触した状態になったとしても、蛍光体含有樹脂5によって封止樹脂部6が受ける応力は、蛍光体含有樹脂5の上面5aが封止樹脂部6の下面6bに到達するまでに間隙13によってその大部分が緩和され、蛍光体含有樹脂5の上面5aと封止樹脂部6の下面6bが直接接触して接触界面を形成した場合に比べて極めて小さいものとなる。
換言すると、高温雰囲気中において、互いに異なる熱膨張係数を有する2種類の樹脂は、直接接触して接触界面を形成した場合に生じる熱膨張収縮応力に比べて、その間に間隙を設けた場合の熱膨張収縮応力の方が極めて小さいものとなる。
したがって、いずれの場合でも、蛍光体含有樹脂5の上面5aと封止樹脂部6の下面6bとの間に予め間隙13を設けたことにより、封止樹脂部6に対する該封止樹脂部6よりも熱膨張係数の大きい蛍光体含有樹脂5の熱膨張によるクラック等の不具合の発生を抑制することが可能となる。
しかも、半導体発光装置1を、蛍光体含有樹脂5の上面5aと封止樹脂部6の下面6bとの間に間隙13を設けた構造とすることにより、隙間13が半導体発光装置1の照射光の光学特性に対して有効な働きを奏するものとなる。そして、間隙13が光軸(X)上に配置された交差部14に対して略対称であるため、半導体発光装置は、光軸(X)に対称な指向特性を得ることができる。
以下に、半導体発光装置1の光学特性について、従来構造の半導体発光装置と比較しながら図4〜図6の光線追跡図を参照して説明する。なお、ボンディングワイヤは図中に省略している。
図4は実施例(第1の実施形態)の半導体発光装置1において、半導体発光素子3の上面中央部から出射した光線の光線追跡図であり、そのうち図4(a)は半導体発光素子3から出射した光線が蛍光体含有樹脂5内を導光されて間隙13を通過するまでの光線追跡図であり、図4(b)は図4(a)の間隙13通過後の光線が封止樹脂部6内を導光されてレンズ部6aから外部に向けて出射されるまでの光線追跡図である。
図5は、比較例(従来構造)の半導体発光装置において、半導体発光素子3の上面中央部から出射した光線の光線追跡図であり、そのうち図5(a)は半導体発光素子3から出射した光線が蛍光体含有樹脂5内を導光されて間隙13′を通過するまでの光線追跡図であり、図5(b)は図5(a)の間隙13′通過後の光線が封止樹脂部6内を導光されてレンズ部6aから外部に向けて出射されるまでの光線追跡図である。
図6は、実施例の光線追跡図と比較例の光線追跡図を重ねて表示したものであり、そのうち、図6(a)は実施例の図4(a)と比較例の図5(a)を重ねて表示したもの、図6(b)は実施例の図4(b)と比較例の図5(b)を重ねて表示したものである。図6において、直線は実施例の蛍光体含有樹脂5の上面5a及び光線を表し、破線は比較例の蛍光体含有樹脂5の上面5a′及び光線を表している。
なお、比較例の半導体発光装置は、封止樹脂部6の下面6bは実施例の封止樹脂部6の下面6bと同様の形状であるが、蛍光体含有樹脂5の上面5a′は実施例の蛍光体含有樹脂5の上面5aとは異なる形状を有しており、上方の封止樹脂部6側に凸状の湾曲面を呈している。
実施例及び比較例の夫々において、半導体発光素子3の上面中央部から出射して蛍光体含有樹脂5の上面5a、5a′に至るまでの光線(半導体発光素子3の光軸(X)に対して半導体発光素子3からの出射角が小さい方から)L1〜L8は同一の光路を辿るものとする。
図4より実施例においては、半導体発光素子3の上面中央部から出射して蛍光体含有樹脂5の上面5aに至った光線(L1〜L8)のうち、L1〜L5及びL8の6本の光線は蛍光体含有樹脂5の上面5a及び封止樹脂部6の下面6bで屈折されながら間隙13を通過して封止樹脂部6内に入射し、光線L6及びL7は蛍光体含有樹脂5の上面5aで内部反射(全反射)して蛍光体含有樹脂5内に戻る(図4(a)参照)。そして、封止樹脂部6内に入射した光線L1a〜L5a及びL8aは封止樹脂部6内を導光されてレンズ部6aで該レンズ部の軸(X)方向に屈折されて封止樹脂部6外に照射される(図4(b)参照)。
一方、図5より比較例においては、半導体発光素子3の上面中央部から出射して蛍光体含有樹脂5の上面5a′に至った光線(L1〜L8)のうち、L1〜L4及びL8の5本の光線は蛍光体含有樹脂5の上面5a′及び封止樹脂部6の下面6bで屈折されながら間隙13′を通過して封止樹脂部6内に入射し、光線L5〜L7は蛍光体含有樹脂5の上面5a′で内部反射(全反射)して蛍光体含有樹脂5内に戻る(図5(a)参照)。そして、封止樹脂部6内に入射した光線L1b〜L4b及びL8bは封止樹脂部6内を導光されてレンズ部6aで該レンズ部の軸(X)方向に屈折されて封止樹脂部6外に照射される(図5(b)参照)。
したがって、実施例の図4(a)と比較例の図5(a)を重ねて表示した図6(a)より、実施例と比較例を比較した場合、半導体発光素子3の上面中央部から出射した光線L1〜L8は、実施例においては光線L1a〜L5a及びL8aの6本、比較例においては光線L1b〜L4b及びL8bの5本を半導体発光装置の照射光として使用できることがわかる。つまり、比較例よりも実施例の方が光の利用効率が高い構造を有していることがわかる。
また、実施例の図4(b)と比較例の図5(b)を重ねて表示した図6(b)より、半導体発光素子3の上面中央部から出射した光線L1〜L4において、実施例の間隙13を通過して封止樹脂部6のレンズ部6aから封止樹脂部6外に照射される光線L1a〜L4aの夫々は、比較例の間隙13′を通過して封止樹脂部6のレンズ部6aから封止樹脂部6外に照射される光線L1b〜L4bの夫々よりも半導体発光素子3の光軸(X)に近づく方向に進行する。つまり、実施例の方が比較例よりも集光性に優れた構造を有していることが分かる。
上記実施例を光の利用効率を高めると共に集光性に優れたものとする構造は、蛍光体含有樹脂5の上面5aの形状に係わるものであり、比較例の蛍光体含有樹脂5の上面5a′の形状が上方の封止樹脂部6側に凹状の湾曲面を呈しているのに対し、実施例の蛍光体含有樹脂5の上面5aの形状は、上述したように、ボンディングワイヤ4と接する部分の表面張力によってボンディングワイヤ4に沿って這い上がって上方に盛り上がって形成される、ボンディングワイヤ4との交点5bを頂点とする略円錐状を呈している。
そのため、実施例の蛍光体含有樹脂5の上面5aの形状と比較例の蛍光体含有樹脂5の上面5a′の形状を光学的に比較すると、半導体発光素子3の上面中央部から出射した光線が実施例の蛍光体含有樹脂5の上面5aに到達する到達点における法線と光線とのなす角(入射角)と、半導体発光素子3の上面中央部から出射した光線が比較例の蛍光体含有樹脂5の上面5a′に到達する到達点における法線と光線とのなす角(入射角)を比較すると、実施例の入射角の方が小さい。
つまり、半導体発光素子3の上面中央部から出射した光線が蛍光体含有樹脂5の上面に臨界角以内の角度で到達するときの、半導体発光素子3からの出射光の出射角度の範囲は、比較例よりも実施例の方が広い。そのため、実施例は比較例に対して広範囲に出射した光線を上方の封止樹脂部6に導光することが可能となり、光体含有樹脂5の上面5aにおける内部反射光が低減した分だけ光の利用効率が高まることになる。
また、半導体発光素子3の上面中央部から出射した光線が蛍光体含有樹脂5の上面に到達した到達点における法線に対する光線のなす角は、比較例よりも実施例の方が小さい。そのため、蛍光体含有樹脂5の上面において屈折された光線は比較例よりも実施例の方が半導体発光素子3の光軸(X)に近づく方向に進む。その結果、実施例の方が比較例に比べて集光性が高いものとなる。
次に、上記構成の半導体発光装置1の製造方法について、図7〜図14を参照して説明する。なお、図7〜図9は上面図、図10〜図14は断面図を示している。
まず、図7の上部基板10(図7(a))と下部基板20(図7(b))の準備工程において、片側の面(表側面)の全面に表側金属層15が形成された多数個取りの上部基板10と、両側の面(表側面と裏側面)の夫々の全面に表側金属層25と裏側金属層26が形成された多数個取りの下部基板20の両基板の同一の位置に、夫々所定の幅の複数の貫通溝16、27を所定の間隔で平行に並設する。上部基板10及び下部基板20には、例えばガラスエポキシ基板などの絶縁基板を用いることができる。
次に、図8の上部基板10(図8(a))と下部基板20(図8(b))の金属パターン形成工程において、上部基板10の表側金属層15の不要な部分をエッチングにより除去して所望の表側金属パターン12を形成し、同様に、下部基板20の表側金属層25及び裏側金属層26の夫々の不要な部分をエッチングにより除去して所望の表側金属パターン21及び裏側金属パターン22を形成する。
このとき、上部基板10の表側金属パターン12は、隣接する貫通溝16で挟まれた領域の中央部に、後に環状金属パターン12aとなる略円状の複数の中央金属パターン17が所定の間隔で分離独立して直線状に形成され、その両側に後の表側縁部金属パターン12b、12cが夫々繋がった状態で形成されている。また、表側縁部金属パターン12cからは各中央金属パターン17に向かうワイヤボンディングパッド12dが突出して延成されている。
なお、略円状の中央金属パターン17はその中心が、対向する貫通溝16間の中央位置に位置している。
一方、下部基板20の表側金属パターン21は、一方の貫通溝27から対向する他方の貫通孔27に向かって所定の幅及び所定の長さで所定の間隔をもって複数個形成されている。また、下部基板20の裏側金属パターン22は、後の裏側縁部金属パターン22b、22cが、対向する夫々の貫通溝27から所定の幅で該貫通溝27に沿って繋がった状態で形成されている。
次に、図9の上部基板の貫通孔形成工程において、上部基板10の、対向する貫通溝16間の中間位置に、各中央金属パターン17が環状に残るように該中央金属パターン17及び上部基板10を貫通する貫通孔11を形成する。
このとき、中央金属パターン17の中心と貫通孔11の中心は同一位置にあり、換言すると中央金属パターン17と貫通孔11は同心円状にある。そのため、貫通孔11の上縁を囲むように環状に残った環状金属パターン12aは、その幅が全周に亘って均一な形状となっている。
次に、図10の基板貼り合わせ工程において、上部基板10と下部基板20を互いの貫通溝16、27同士が重なり合うように縁接着材あるいは絶縁接着シート等の絶縁接着部材で貼り合わせ、2枚の基板10、20からなり貫通溝16、27を貫通する貫通溝32を有する2層構造のベース基板30を作製する。
このとき、下部基板20の表側金属パターン21は、上部基板10と下部基板20とで挟まれた位置に位置し、上方に位置する上部基板10の表側縁部金属パターン12b側に位置する貫通溝32から対向する他方の貫通孔32に向かって上部基板10の貫通孔11の下部位置よりも先方まで延成されており、これにより貫通孔11の底面をなしている。
次に、図11のメッキ工程において、上部基板10と下部基板20が貼り合わされたベース基板30の各凹部(貫通孔)11の内側面及び、上部基板10の貫通溝16と下部基板20の貫通溝27とで構成された、ベース基板30の貫通溝32の内側面に無電解メッキによる金属パターンを形成し、夫々凹面金属パターン12e及び側面金属パターン31b、31cを設ける。
これにより、ベース基板30は、環状金属パターン12a、凹面金属パターン12e、表側金属パターン21、表側縁部金属パターン12b、裏側縁部金属パターン22b及び側面金属パターン31bが接続状態になり、表側縁部金属パターン12c、裏側縁部金属パターン22c及び側面金属パターン31cが接続状態になる。
次に、図12のボンディング工程において、凹部11の底面に位置する表側金属パターン21上に半導体発光素子3を導電接合部材を介してダイボンディングし、半導体発光素子3の下部電極と表側金属パターン21との電気的導通を図る。その後、表側縁部金属パターン12cから延成されたワイヤボンディングパッド12dと半導体発光素子3の上部電極とをボンディングワイヤ4でワイヤボンディングして半導体発光素子3の上部電極と表側縁部金属パターン12cとの電気的導通を図る。
次に、図13の蛍光体含有樹脂の充填工程において、シリコーン樹脂等の光透過性樹脂に蛍光体を含有してなる蛍光体含有樹脂5を凹部11内にポッティングによって充填し、凹部11内にダイボンディングされた半導体発光素子3全体及び半導体発光素子3の接合部から延設されたボンディングワイヤ4の一部を蛍光体含有樹脂5によって樹脂封止を行う。
このとき、凹部11内に充填された蛍光体含有樹脂5は上面5aが、凹部11の周縁部側においては環状金属パターン12aの上面縁部12aaとほぼ面一となるように位置し、凹部11の中心部はボンディングワイヤ4と接する部分が表面張力によってボンディングワイヤ4に沿って上方に這い上がって盛り上がり、ボンディングワイヤ4との交点5bを頂点とする略円錐状に形成される。
その後、蛍光体含有樹脂5を加熱硬化する。
次に、図14の樹脂封止工程において、ベース基板30の表側面上にエポキシ樹脂等の光透過性樹脂による封止樹脂部6をトランスファ成形等により形成し、凹部11内に充填された蛍光体含有樹脂5の表面全体、環状金属パターン12aの全体、表側縁部金属パターン12bの一部及びワイヤボンディングパッド12dの一部を含む表側縁部金属パターン12cの一部を覆う。
このとき、封止樹脂部6は、各凹部11の上方に凸状のレンズ部6aが形成され、それにより半導体発光素子3から出射して蛍光体含有樹脂5を通過した光の光路制御を行って所望の配光特性を得るようにしている。
その後、封止樹脂部6を加熱硬化する。すると、蛍光体含有樹脂5の上面5aとの界面を形成していた封止樹脂部6の下面6bが封止樹脂部6の加熱硬化時の体積収縮によって上方のレンズ部6a側に引っ張られるように変形し、蛍光体含有樹脂5の上面5aとの界面剥離が生じて該蛍光体含有樹脂5の上面5aとの間に間隙13が形成される。
それと同時に、蛍光体含有樹脂5と封止樹脂部6は、蛍光体含有樹脂5の上面5aの略円錐状の頂点と封止樹脂部6の下面6bが互いにボンディングワイヤ4と交差する部分(交差部)14の1箇所のみの部分で接触している。
蛍光体含有樹脂5の上面5aと封止樹脂部6の下面6bで形成される間隙13は、凹部11内に充填される蛍光体含有樹脂5の充填量や封止樹脂部6のトランスファ成形等の成形温度などの製造条件を一定に管理することにより、形状寸法を再現性良く制御することができる。
また、蛍光体含有樹脂5と封止樹脂部6は、互いに離撥性が高い(接着性及びタック性が低い)樹脂を用いることにより、間隙13を良好に形成することができる。
最後に、図示しないが、ベース基板30と封止樹脂部6を所定の間隔のダイシンググラインに沿って一括して切断し、複数の半導体発光装置1に個片化する。これにより、半導体発光装置の製造工程が終了して所望の半導体発光装置1が完成する。
図15は、本発明の半導体発光装置に係わる第2の実施形態の縦断面説明図である。
第2の実施形態は上述の第1の実施形態に対して、2つの上部電極を有する半導体発光素子3を用いたものであり、凹部11内にダイボンディングされた半導体発光素子3の2つの上部電極の夫々に接合された2本のボンディングワイヤ4を有し、夫々のボンディングワイヤ4は上記第1の実施形態と同様に、半導体発光素子3の上面の接合部から蛍光体含有樹脂5の略円錐状の上面5aの頂点と封止樹脂部6の下面6bが互いにボンディングワイヤ4と交差する部分(交差部)14までの間(B部)は、半導体発光素子3の上面の接合部から蛍光体含有樹脂5の上面に向かって延設されている。
したがって、蛍光体含有樹脂5と封止樹脂部6は、蛍光体含有樹脂5の略円錐状の上面5aの頂点と封止樹脂部6の下面6bとボンディングワイヤ4との2箇所の交差部14のみで接触した状態となっている。この交差部14は、凹部11の中心を通る線上の該中心から等距離の位置に位置している。言い換えると、1つの半導体発光素子3に複数のボンディングワイヤ4が接合されている場合は、交差部14は凹部の中心を中心とした同心円上で互いに等角度間隔の位置に位置している。この場合も、各ボンディングワイヤ4の、交差部14から延長されて封止樹脂部6内に位置する部分は図1〜図3と同様に、ワイヤボンディングパッド12dに向かうようにループ部Cが形成されている。
そして、蛍光体含有樹脂5の上面5aと封止樹脂部6の下面6bの2箇所の接触部(交差部14)以外は、蛍光体含有樹脂5の上面5aと封止樹脂部6の下面6bで囲まれた間隙13が形成されている。
そのため、上記第1の実施形態と同様に、蛍光体含有樹脂5の上面5aと封止樹脂部6の下面6bとの間に予め間隙13を設けたことにより、封止樹脂部6に対する該封止樹脂部6よりも熱膨張係数の高い蛍光体含有樹脂5の熱膨張によるクラック等の不具合の発生を抑制することが可能となる。
以下に、上記第2の半導体発光装置の光学特性について、従来構造の半導体発光装置と比較しながら図16の光線追跡図を参照して説明する。なお、ボンディングワイヤは図中に省略している。
図16(a)は実施例(第2の実施形態)の半導体発光装置1と比較例(従来構造)のの半導体発光装置において、2本のボンディングワイヤ4の夫々が接合された位置の近傍となる半導体発光素子3の上面端部から出射した光線が蛍光体含有樹脂5内を導光されて間隙(実施例の符号は13、比較例の符号は13′)を通過するまでの光線追跡図を重ねて表示したものであり、図16(b)は図16(a)の間隙(実施例の符号は13、比較例の符号は13′)通過後の光線が封止樹脂部6内を導光されてレンズ部6aから外部に向けて出射されるまでの光線追跡図を重ねて表示したものであ。
図16(a)より、半導体発光素子3の上面端部から出射して蛍光体含有樹脂5の上面(実施例の符号は5a、比較例の符号は5a′)に至るまでの6本の光線(半導体発光素子3の光軸(X)に対して半導体発光素子3からの出射角が小さい方から)L9〜L14は同一の光路を辿り、その後実施例はそのうちL9〜L13の5本の光線は蛍光体含有樹脂5の上面5a及び封止樹脂部6の下面6bで屈折されながら間隙13を通過して封止樹脂部6内に光線L9a〜L13aとして入射し、光線L14の1本の光線は蛍光体含有樹脂5の上面5aで内部反射(全反射)して蛍光体含有樹脂5内に戻る。
一方、比較例は光線L9〜L14のうちL9〜L12の4本の光線は蛍光体含有樹脂5の上面5a′及び封止樹脂部6の下面6bで屈折されながら間隙13′を通過して封止樹脂部6内に光線L9b〜L12bとして入射し、光線L13及びL14の2本の光線は蛍光体含有樹脂5の上面5a′で内部反射(全反射)して蛍光体含有樹脂5内に戻る。
したがって、実施例と比較例を比較した場合、半導体発光素子3の上面端部から出射した光線L9〜L14は、実施例においては光線L9a〜L13aの5本、比較例においては光線L9b〜L12bの4本を半導体発光装置の照射光として使用できることがわかる。つまり、比較例よりも実施例の方が光の利用効率が高い構造を有していることがわかる。
また図16(b)より、半導体発光素子3の上面端部から出射した光線L9〜L12において、実施例の間隙13を通過して封止樹脂部6のレンズ部6aから封止樹脂部6外に照射される光線L9a〜L12aの夫々は、比較例の間隙13′を通過して封止樹脂部6のレンズ部6aから封止樹脂部6外に照射される光線L9b〜L12bの夫々よりも半導体発光素子3の光軸(X)に近づく方向に進行する。つまり、実施例の方が比較例よりも集光性に優れた構造を有していることが分かる。
以上のように、第2の実施形態は、光学系における光利用効率の高効率化と集光性の向上及び高温雰囲気中の作業における信頼性の確保について、上記第1の実施形態と同様に優れた結果を得ることができる。
なお、上記実施例1及び実施例2はいずれも1つの半導体発光素子を用いたものであるが、半導体発光素子の数は必ずしも1つに限られるものではない。複数の半導体発光素子を用いる場合は、凹部内の中央を中心とした同一円上で互いに等角度間隔の位置に半導体発光素子をダイボンディングすることが好ましいが、必ずしもこの配置に限られるものではない。そして、夫々の半導体発光素子の上部電極に接合されたボンディングワイヤを、蛍光体含有樹脂の上面の略円錐状の頂点と封止樹脂部の下面が互いに該ボンディングワイヤと交差する部分(交差部)までの間は、蛍光体含有樹脂の上面に向かって延設する。この場合、ボンディングワイヤの半導体発光素子の接合部から交差部の間は半導体発光素子の上面の投影上に位置することが好ましいが、必ずしも投影上に限られるものではない。
なお、半導体発光素子の数が複数の場合の交差部は、夫々の半導体発光素子に接合されたボンディングワイヤの数が1本であっても複数本であっても、凹部の中心を中心とした同心円上で互いに等角度間隔の位置に位置している。この場合も、各ボンディングワイヤ4の、交差部14から延長されて封止樹脂部6内に位置する部分は図1〜図3と同様に、ワイヤボンディングパッド12dに向かうようにループ部Cが形成されている。
これにより、蛍光体含有樹脂と封止樹脂部が交差部のみで接触し、それ以外の部分は蛍光体含有樹脂と封止樹脂部との間に間隙が形成される。このように蛍光体含有樹脂と封止樹脂部との間に間隙を設け、交差部を凹部内の中央を中心とした同一円上で互いに等角度間隔に配置させることにより、複数の半導体発光素子を用いた場合でも1つの半導体発光素子を用いたときと同様に、光学系における光利用効率の高効率化と対称性且つ集光性の向上及び高温雰囲気中の作業における信頼性の確保について、優れた結果を得ることができる。
1… 半導体発光装置
3… 半導体発光素子
4… ボンディングワイヤ
5… 蛍光体含有樹脂
5a… 上面
5b… 交点
6… 封止樹脂部
6a… レンズ部
6b… 下面
10… 上部基板
11… 貫通孔(凹部)
12… 表側金属パターン
12a… 環状金属パターン
12aa… 上面縁部
12b… 表側縁部金属パターン
12c… 表側縁部金属パターン
12d… ワイヤボンディングパッド
12e… 凹面金属パターン
13… 間隙
14… 交差部
15… 表側金属層
16… 貫通溝
17… 中央金属パターン
20… 下部基板
21… 表側金属パターン
22… 裏側金属パターン
22b… 裏側縁部金属パターン
22c… 裏側縁部金属パターン
25… 表側金属層
26… 裏側金属層
27… 貫通溝
30… ベース基板
31b… 側面金属パターン
31c… 側面金属パターン
32… 貫通溝
40… 中間基板
41… 表側金属パターン
45… 凹部
45a… 貫通部
45b… 貫通部
50… ベース基板
51b… 側面金属パターン
51c… 側面金属パターン

Claims (3)

  1. 凹部内にダイボンディングされた半導体発光素子と、
    一端部が前記半導体発光素子の上部電極に接合されて他端部が前記凹部外に形成されたワイヤボンディングパッドに接合されたボンディングワイヤと、
    前記凹部内に充填されて前記半導体発光素子全体及び前記ボンディングワイヤの一部を封止する第1の樹脂と、
    前記凹部を覆うように前記第1の樹脂の上方に設けられた第2の樹脂を備え、
    前記ボンディングワイヤは、前記半導体発光素子の上部電極の接合部から前記第1の樹脂の上面までは該上面に向かって延設され、
    前記第1の樹脂の上面は、前記ボンディングワイヤと接する部分が該ボンディングワイヤに沿って前記第2の樹脂の方向に這い上がって前記ボンディングワイヤとの交点を頂点とする略円錐状に形成されると共に前記交点において前記第2の樹脂の下面と接触し、
    前記交点は前記凹部の中心又は該中心を中心とした同一円上で互いに等角度間隔の位置に位置し、且つ、前記交点以外では前記第1の樹脂の上面と前記第2の樹脂の下面との間に間隙が形成されていることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 凹部内にダイボンディングされた複数の半導体発光素子と、
    一端部が前記複数の半導体発光素子の夫々の上部電極に接合されて他端部が前記凹部外に形成されたワイヤボンディングパッドに接合された複数のボンディングワイヤと、
    前記凹部内に充填されて前記複数の半導体発光素子全体及び前記複数のボンディングワイヤの夫々の一部を封止する第1の樹脂と、
    前記凹部を覆うように前記第1の樹脂の上方に設けられた第2の樹脂を備え、
    前記複数のボンディングワイヤはいずれも、前記複数の半導体発光素子の夫々の上部電極の接合部から前記第1の樹脂の上面までは該上面に向かって延設され、
    前記第1の樹脂の上面は、前記複数のボンディングワイヤの夫々と接する部分が該ボンディングワイヤに沿って前記第2の樹脂の方向に這い上がって前記ボンディングワイヤの夫々との交点を頂点とする略円錐状に形成されると共に前記交点において前記第2の樹脂の下面と接触し、
    前記交点は前記凹部の中心を中心とした同一円上で互いに等角度間隔の位置に位置し、且つ、前記交点以外では前記第1の樹脂の上面と前記第2の樹脂の下面との間に間隙が形成されていることを特徴とする半導体発光装置。
  3. 前記第1の樹脂は前記第2の樹脂よりも熱膨張係数が大きいこと特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体発光装置。
JP2012156680A 2012-07-12 2012-07-12 半導体発光装置 Active JP5891133B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156680A JP5891133B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 半導体発光装置
CN201310291015.3A CN103545420B (zh) 2012-07-12 2013-07-11 半导体发光装置
US13/941,364 US8860047B2 (en) 2012-07-12 2013-07-12 Semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156680A JP5891133B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014022400A JP2014022400A (ja) 2014-02-03
JP5891133B2 true JP5891133B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=49913222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012156680A Active JP5891133B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 半導体発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8860047B2 (ja)
JP (1) JP5891133B2 (ja)
CN (1) CN103545420B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135471A (ja) * 2012-12-10 2014-07-24 Nitto Denko Corp 発光装置、発光装置集合体および電極付基板
JP2014135470A (ja) * 2012-12-10 2014-07-24 Nitto Denko Corp 発光装置、発光装置集合体および電極付基板
JP6282438B2 (ja) 2013-10-18 2018-02-21 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP6374723B2 (ja) 2014-07-25 2018-08-15 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
KR102346798B1 (ko) * 2015-02-13 2022-01-05 삼성전자주식회사 반도체 발광장치
JP2017079173A (ja) 2015-10-21 2017-04-27 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP7266961B2 (ja) 2015-12-31 2023-05-01 晶元光電股▲ふん▼有限公司 発光装置
JP7080010B2 (ja) * 2016-02-04 2022-06-03 晶元光電股▲ふん▼有限公司 発光素子及びその製造方法
JP6947367B2 (ja) * 2016-12-20 2021-10-13 ローム株式会社 センサモジュールおよびその製造方法
JP6978849B2 (ja) 2017-04-20 2021-12-08 スタンレー電気株式会社 車両用灯具用グロメット
US10810932B2 (en) * 2018-10-02 2020-10-20 Sct Ltd. Molded LED display module and method of making thererof
JP7222827B2 (ja) * 2019-06-21 2023-02-15 スタンレー電気株式会社 半導体装置、および、その製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001127345A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP4239439B2 (ja) * 2000-07-06 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 光学装置およびその製造方法ならびに光伝送装置
US7075112B2 (en) * 2001-01-31 2006-07-11 Gentex Corporation High power radiation emitter device and heat dissipating package for electronic components
US7593029B2 (en) * 2001-08-20 2009-09-22 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus using the same
US7429757B2 (en) * 2002-06-19 2008-09-30 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device capable of increasing its brightness
JP4504662B2 (ja) * 2003-04-09 2010-07-14 シチズン電子株式会社 Ledランプ
JP2008244357A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP5340583B2 (ja) 2007-11-26 2013-11-13 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP5342867B2 (ja) * 2008-12-19 2013-11-13 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び駆動方法
CN101752484B (zh) * 2008-12-22 2012-05-16 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管及其制造方法
CN101771025A (zh) * 2008-12-26 2010-07-07 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管
US8581287B2 (en) * 2011-01-24 2013-11-12 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor light emitting device having a reflective material, wavelength converting layer and optical plate with rough and plane surface regions, and method of manufacturing
KR101561754B1 (ko) * 2011-04-28 2015-10-19 가부시키가이샤 아사히 러버 렌즈 부착 광반도체 장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8860047B2 (en) 2014-10-14
CN103545420A (zh) 2014-01-29
JP2014022400A (ja) 2014-02-03
CN103545420B (zh) 2017-08-25
US20140014980A1 (en) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891133B2 (ja) 半導体発光装置
EP3745476B1 (en) Light emitting device
TWI505519B (zh) 發光二極體燈條及其製造方法
TWI603506B (zh) 發光二極體封裝結構
JP2012023184A (ja) 発光装置
JP2010245481A (ja) 発光装置
JP7046796B2 (ja) 発光装置
JPWO2017209149A1 (ja) 発光装置
US20130265759A1 (en) Light emitting module
JP2014204118A (ja) 1チップ2光源の発光素子
JP6487626B2 (ja) 半導体装置
WO2012081141A1 (ja) 半導体発光装置
JP6842246B2 (ja) Ledモジュール
US20200243733A1 (en) Light-emitting device and method for manufacturing same
JP2007335734A (ja) 半導体装置
JP2015056649A (ja) 発光装置
JP5914006B2 (ja) 半導体発光装置
KR101192816B1 (ko) Led 패키지 및 그 제조방법
JP2015185685A (ja) 発光装置の製造方法及び照明装置
CN116979009A (zh) 一种led发光装置
TW201705539A (zh) 發光封裝體及其製造方法
CN101779300A (zh) 发光装置
JP2008282917A (ja) 発光装置および発光装置を作製する基板用リードフレーム
KR20180096069A (ko) 패키지 몸체 및 패키지 몸체를 포함하는 발광 다이오드 패키지
JP6203503B2 (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250