JP5342867B2 - 半導体発光装置及び駆動方法 - Google Patents

半導体発光装置及び駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5342867B2
JP5342867B2 JP2008324136A JP2008324136A JP5342867B2 JP 5342867 B2 JP5342867 B2 JP 5342867B2 JP 2008324136 A JP2008324136 A JP 2008324136A JP 2008324136 A JP2008324136 A JP 2008324136A JP 5342867 B2 JP5342867 B2 JP 5342867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
light
led element
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008324136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010147318A (ja
Inventor
俊幸 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008324136A priority Critical patent/JP5342867B2/ja
Priority to US12/642,810 priority patent/US8294162B2/en
Publication of JP2010147318A publication Critical patent/JP2010147318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342867B2 publication Critical patent/JP5342867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は半導体発光装置及び駆動方法に関するものであり、詳しくは、複数の半導体発光素子と蛍光体の組み合わせからなる半導体発光装置、及び該半導体発光装置からの出射光の色調を制御するための駆動方法に関する。
LED素子を発光源とし、照射光を白色光とする半導体発光装置は、一般的に可視光領域の短波長側あるいは紫外線領域に発光ピーク波長を有するLED素子と一種以上の蛍光体との組み合わせによりLEDランプを形成し、複数の該LEDランプによってLEDモジュールが構成される。
その場合、各LEDランプにおいては、透光性樹脂に蛍光体が分散されてなる封止樹脂によってLED素子が樹脂封止されるが、このとき透光性樹脂中の蛍光体の分散濃度及びLED素子の上面(封止樹脂に対する光出射面)から封止樹脂の表面(封止樹脂外に対する光出射面)までの距離(LED素子の上面から出射した光が封止樹脂の表面に至るまでの光路長)のバラツキに起因して、封止樹脂の表面から外部に出射される光の色調(スペクトル分布)及び輝度等の光学特性にバラツキが生じる。
そのため、半導体発光装置の製造時に、透光性樹脂と蛍光体の調合が厳密な濃度管理の下で行われると共にLED素子に対する樹脂封止が厳密な量管理の下で行われるが、封止樹脂の調合作業上及び封止樹脂による樹脂封止作業上の精度範囲内において、透光性樹脂中の蛍光体の分散濃度及び封止樹脂の樹脂量にバラツキが生じることは避けられない。そのため、個々のLEDランプ毎に出射光のスペクトル分布及び輝度等の光学特性についてバラツキが生じることになる。
その結果、半導体発光装置の光源部となるLEDモジュールを外部から直接観視すると、個々のLEDランプ間の色調及び輝度等の光学特性のバラツキが目立ち、発光装置としての見栄えが悪く商品性に乏しいものとなってしまう。
またLEDモジュールからの照射光にも色調ムラ及び輝度ムラ等が生じ、照光品位の悪い発光装置となってしまう。
そこで、LEDモジュールを組み上げるにあたって、波長選別及び輝度選別されたLEDランプを用いて色調バラツキ及び輝度バラツキを抑制することが考えられるが、選別により使用不可とされるものが生じてLEDランプの歩留まりが悪化し、製造コストの上昇を招くことになる。
そこで、このような問題を解決するために、図8に示す構成とする照明装置の提案がなされている。それは、青色光を発光する青色LED素子50と蛍光体との組み合わせからなる白色光出射部51と色度補正用LED素子(例えば、黄色光を発光する黄色LED素子)52が互いに近接して配置され、青色LED素子50及び色度補正用LED素子52には夫々の素子に対する通電電流の電流値を設定する抵抗器r及び抵抗器Rが直列に接続されている。
そして、青色LED素子50と抵抗器rの直列接続回路及び色度補正用LED素子52と抵抗器Rの直列接続回路による並列接続回路が形成され、これにより1つの発光部53が構成されている。更に、前記構成の複数の発光部53が互いに並列に接続されている。
そこで、並列接続された複数の発光部53の両端に電源電圧を印加した状態で夫々の発光部53からの出射光の色度を測定しながら、夫々の発光部53の色度補正用LED素子52に接続された抵抗器Rの抵抗値を調整して該色度補正用LED素子52の発光光量を制御することにより、すべての発光部53から出射される光(白色光出射部51と色度補正用LED素子52の夫々からの出射光の混合光)の色度を所望する同一色度とするものである(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−209049号公報
ところで、このような構成の照明装置は各発光部53において上述したように、白色光出射部51からの白色光の光量を一定とし、色度補正用LED素子52からの単色光(例えば、黄色光)のみの光量を制御することにより、白色光と単色光との混合光の色度を制御するものである。
このとき、単色光の発光光量の制御は色度補正用LED素子52に対する通電電流を調整することにより行われるが、単色光を発光するLED素子の場合、通電電流の電流値の変化に対する発光光量の調整感度が高く、電流制御によって発光部53からの白色光の微少な色度制御を行うことは難しい。
また、発光部53にはスペクトル分布の異なる2種類のLED素子が実装されており、各発光部53から出射される光は夫々のLED素子の発光光のスペクトル分布のバラツキを含んでいる。そのため、発光部53から出射される光の色度制御は、各LED素子からの出射光のスペクトル分布のバラツキの複合化により複雑化して難しくなる。
また、照明装置からの照射光を、CIE色度図上における色度座標が黒体放射軌跡上もしくは黒体放射軌跡近傍に相当する白色光としたい場合、色度補正用LED素子52からの単色光の色度座標が黒体放射軌跡から離れた位置にあるため、各発光部53から出射される光の色度座標が黒体放射軌跡上に相当する位置は、白色光出射部51と色度補正用LED素子52の夫々から出射される光の色度座標を結ぶ線分が黒体放射軌跡と交差する位置に相当する色度座標のみである。つまり、各発光部53から出射される白色光が黒体放射軌跡上に位置するのは、黒体放射軌跡上の極めて限定された領域のみである。そのため、上記照明装置によって、黒体放射軌跡上もしくは黒体放射軌跡近傍の広範囲の領域に亘る色温度に相当する色度座標の照射光を得ることは不可能である。
そこで、本発明は上記問題に鑑みて創案なされたもので、その目的とするところは、夫々半導体発光素子と蛍光体の組み合わせからなり、異なる色温度の光を出射する複数の発光部を有する半導体発光装置において、各発光部から出射された光の混合光からなる照射光の光学特性について良好な再現性を確保し、それにより所望する色温度を安定して得ることが可能な半導体発光装置を実現することにある。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載された発明は、同一平面上に発光スペクトル分布が略同一の複数個の半導体発光素子が配置され、前記複数個の半導体発光素子は光出射面となる上面に透光性樹脂が配置されてなる1個以上の第1の半導体発光素子と光出射面となる上面に透光性樹脂が配置されていない1個以上の第2の半導体発光素子とが混在して配置され、すべての前記第1の半導体発光素子及び前記第2の半導体発光素子は透光性樹脂に蛍光体を分散した封止樹脂で樹脂封止されていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に記載された発明は、請求項1において、前記第1の半導体発光素子と前記第2の半導体発光素子とは所定の間隔で均等に分散配置されていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項3に記載された発明は、請求項1または2のいずれか1項において、前記第1の半導体発光素子及び前記第2の半導体発光素子はいずれもサイズが0.5mm□以上であり、隣接する前記第1の半導体発光素子と前記第2の半導体発光素子の間隔は0.3mmから2.0mmの範囲であることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項4に記載された発明は、請求項1から3のいずれか1項において、前記半導体発光素子と前記蛍光体とは、青色系の光を発光する青色半導体発光素子と前記青色半導体発光素子の発光光で励起されて黄色系の光を発光する黄色蛍光体の組み合わせ、青色系の光を発光する青色半導体発光素子と前記青色半導体発光素子の発光光で励起されて夫々赤色系及び緑色系の光を発光する赤色蛍光体及び緑色蛍光体の混合蛍光体との組み合わせ、及び、紫外光を発光する紫外半導体発光素子と前記紫外半導体発光素子の発光光で励起されて夫々赤色系、緑色系及び青色系の光を発光する赤色蛍光体、緑色蛍光体及び青色蛍光体の混合蛍光体との組み合わせ、のうち一つの組み合わせであることを特徴とすものである。
また、本発明の請求項5に記載された発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載された半導体発光装置において、前記第1の半導体発光素子には第1の抵抗が直列に接続されて第1の直列回路が形成され、前記第2の半導体発光素子には第2の抵抗が直列に接続されて第2の直列回路が形成され、且つ互いに隣接する第1の半導体発光素子及び第2の半導体発光素子を有する第1の直列回路及び第2の直列回路が並列に接続されて複数の並列回路が形成され、前記複数の並列回路の夫々が定電圧源又は定電流源に接続されており、前記並列回路の第1の抵抗の抵抗値又は前記第2の抵抗の抵抗値のいずれかを可変することにより前記第1の半導体発光素子と第2の半導体発光素子の発光光量比を変えるようにしたことを特徴とするものである。
本発明の半導体発光装置を、光出射面となる上面に透光性樹脂が配置されてなる第1の半導体発光素子と光出射面となる上面に透光性樹脂が配置されていない第2の半導体発光素子とを混在して配置し、すべての第1の半導体発光素子及び第2の半導体発光素子を透光性樹脂に蛍光体を分散した封止樹脂で樹脂封止した。
半導体発光装置をこのような構成とすることにより、封止樹脂の、第1の半導体発光素子上の領域からの出射光の色温度と第2の半導体発光素子上の領域からの出射光の色温度を異なるものとし、両出射光の光量比を制御することにより混合光の色温度を変えるようにした。
その結果、各混合光の色調及び輝度のバラツキを少なくすることができたため、照射光の光学特性について良好な再現性を確保し、それにより所望する色温度を安定して得ることが可能な半導体発光装置を実現することができた。
以下、この発明の好適な実施形態を図1〜図7を参照しながら、詳細に説明する(同一部分については同じ符号を付す)。尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限られるものではない。
図1は本発明の半導体発光装置に係る実施形態を説明する上面図、図2は図1のA−A断面図である。
半導体発光装置1はパッケージ2、複数の半導体発光素子(以下、半導体発光素子の具体例としてLED素子を採用する)3、及び封止樹脂4を備えている。
パッケージ2は、酸化アルミニウム質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、ガラスセラミックス等のセラミックス材料で形成され、中央部に凹部5が設けられている。
凹部5の、同一平面からなる底面6上には複数個(本実施形態においては4個)のLED素子3が所定の間隔で近接配置されている。この場合、LED素子3は、種々の蛍光体の励起に対応できるように、可視光領域の短波長側あるいは紫外線領域に発光ピーク波長を有するものが用いられ、具体的には、例えば青色系の光を発光する青色LED素子あるいは紫外光を発光する紫外LED素子等が用いられる。本実施形態においては、青色LED素子が採用されている。
それと同時に、すべてのLED素子(青色LED素子)3は、少なくとも同一材料による同一構造からなる略同一の発光スペクトル分布を有する同一種類のものが用いられる。但し、LED素子3の形状、サイズ、及び電極の取り出し構造、配置、サイズ等については必ずしも同一である必要はない。
近接配置された4個すべてのLED素子3は、2個ずつで構成された2つのLED素子群7に分けられ、夫々のLED素子群7の一方のLED素子3aには該LED素子3aの光出射面(上面)上に該光出射面全面を覆うように透光性樹脂によるトップコート8が設けられている。トップコート8を形成する透光性樹脂は少なくとも可視光領域の短波長側あるいは紫外線領域の波長領域の光を透過する材料からなっている。
トップコート8を形成する方法は、一般的なポッティング法で行われ、ディスペンサ等の液体定量吐出装置を用いて一定量の透光性樹脂がLED素子3aの光出射面上の全面に滴下され、必要に応じて樹脂硬化のために加熱処理が行われる。
そのため、トップコート8を形成する透光性樹脂はエポキシ樹脂等のように硬化前に粘度が低下するような材料はLED素子3aの光出射面から側面側に垂れ落ちるために好ましくなく、シリコーン樹脂等のように粘度低下のないものが好ましい。粘度とチクソ性を考慮した樹脂の選択をすることにより、光出射面上で表面張力によって安定した形状を保持しながら硬化を行うことができ、形状寸法の再現性の良いトップコート8を形成することができる。
LED素子3aは、光出射面のサイズと液体定量吐出装置のノズル径との関係から、光出射面のサイズが小さくなるとノズルから吐出した樹脂が光出射面から垂れ落ちて歩留まりが悪くなる。そのため、LED素子3aのサイズは500μm□以上であることが好ましい。同時に、LED素子3aのサイズを500μm□以上とすることにより、大電流駆動による発光光量の増大化が可能となる。
なお、LED素子群7の他方のLED素子3bの光出射面にはなにも設けられていない。そして、LED素子群7のトップコート8が設けられたLED素子3aとトップコートが設けられていないLED素子3b同士は凹部5内で互いに偏在することなく所定の間隔で均一に分散配置されている。
隣接するLED素子3a、3b間の間隔は0.3mmから2mmの範囲が好ましい。間隔が0.3mmよりも狭まると作業性、信頼性が低下し、2mmよりも広がるとLED素子3a、3bによる出射光の混色性が悪くなり、LED素子群7内の色調ムラが顕著になる。
更に、凹部5内には、透光性樹脂に蛍光体を分散した封止樹脂4が充填され、LED素子3a、3bが封止樹脂4で樹脂封止されている。封止樹脂4の表面4aはパッケージ2の底面6と略平行となっている。蛍光体は青色LED素子の青色光で励起されて青色の補色となる黄色系の光を発する黄色蛍光体である。但し、黄色蛍光体の替わりに青色LED素子の青色光で励起されて夫々赤色系及び緑色系の光を発する赤色蛍光体及び緑色蛍光体の混合蛍光体を用いることも可能である。
なお、LED素子が紫外LED素子の場合は、紫外LED素子の紫外光で励起されて夫々赤色系、緑色系及び青色系の光を発する赤色蛍光体、緑色蛍光体及び青色蛍光体の混合蛍光体を用いることも可能である。
そこで上記構成の半導体発光装置1において、各LED素子3a、3bに通電すると図3に示すように、各青色LED素子3a、3bが発光して青色光(B)を出射する。このうち、青色LED素子3bから出射された光はその一部が封止樹脂4に分散された黄色蛍光体9を励起することによって波長変換された黄色光(Y)となって封止樹脂4外に出射され、その一部はそのまま青色光(B)として封止樹脂4外に出射され、封止樹脂4外において黄色光(Y)と青色光(B)の混合光によって白色光(W1)が形成される。つまり、封止樹脂4の青色LED素子3b上の領域からは白色光(W1)が出射される。
一方、青色LED素子3aから出射された光はトップコート8内に入射し、トップコート8内を導光されて封止樹脂4内に出射する。そして、トップコート8内から封止樹脂4内に出射した光りはその一部が封止樹脂4に分散された黄色蛍光体9を励起することによって波長変換された黄色光(Y)となって封止樹脂4外に出射され、その一部はそのまま青色光(B)として封止樹脂4外に出射され、封止樹脂4外において黄色光(Y)と青色光(B)の混合光によって白色光(W2)が形成される。つまり、封止樹脂4の青色LED素子3a上の領域からは白色光(W2)が出射される。
このとき、青色LED素子3b上の領域から出射される白色光(W1)と青色LED素子3a上の領域から出射される白色光(W2)は色度座標(色温度)が異なるものとなる。
それは、青色LED素子3aと青色LED素子3bの夫々から同一方向に出射された青色光が封止樹脂4内を導光される距離(封止樹脂4内の光路長)が互いに異なるためである。具体的に、LED素子3a、3bの光軸X方向に出射された光同士を比較した場合、LED素子3aから出射された光Laの封止樹脂4内の光路長は、トップコート8の表面8aから封止樹脂4の表面(光出射面)4aまでの距離でありこれをL1とし、LED素子3bから出射された光Lbの封止樹脂4内の光路長は、LED素子3bの光出射面3cから封止樹脂4の表面(光出射面)4aまでの距離でありこれをL2とすると、封止樹脂4内の光路長は光Lbの光路長が光Laの光路長よりも(L2−L1)の距離だけ長い。
そのため、LED素子3bから出射された光が蛍光体9を励起する割合が、LED素子3aから出射された光が蛍光体9を励起する割合よりも光路長差(L2−L1)の距離分だけ高くなる。
その結果、封止樹脂4の青色LED素子3a上の領域から出射される黄色光(Y)と青色光(B)の比率と、青色LED素子3b上の領域から出射される黄色光(Y)と青色光(B)の比率が異なるものとなり、且つ青色LED素子3b上の領域から出射される光は青色LED素子3a上の領域から出射される光に対して黄色光(Y)の比率が高く、青色LED素子3aから出射される光は青色LED素子3bから出射される光に対して青色光(B)の比率が高くなる。
つまり、青色LED素子3a上の領域からは青みがかった色温度の高い白色光(W2)が出射され、青色LED素子3b上の領域からは黄色がかった色温度の低い白色光(W1)が出射される。このように、凹部5内に略同一の発光スペクトル分布を有する一種類からなる複数個のLED素子を配置し、光出射面上に透光性樹脂からなるトップコート8を有するLED素子3aと、トップコートを有しないLED素子3bを設けることにより、トップコート8の有無によって色度座標(色温度)の異なる光(白色光)を出射する領域を設けることができる。
また、トップコート8の高さを制御することにより封止樹脂4内の光路長L1を変えることができ、それによって封止樹脂4の青色LED素子3a上の領域から出射される白色光(W2)の色度座標(色温度)を設定することができる。
なお、トップコート8の最高点の位置は少なくともLED素子3bの光出射面の高さと異なる位置にあることが好ましい。言い換えると、トップコート8の最高点の位置から封止樹脂4の表面4aまでの距離がLED素子3bの光出射面から封止樹脂4の表面4aまでの距離と異なることが好ましい。この距離が同一であるとトップコート8を設けた意味がほとんどなくなる。この意味からも、青色LED素子3a、3bがすべて略同一の高さであることが好ましい。
そこで、封止樹脂4の青色LED素子3a上の領域から出射される白色光(W2)と青色LED素子3b上の領域から出射される白色光(W1)を図4のCIE色度図上で示すと、トップコートを設けない青色LED素子3b上の領域から出射される白色光(W1)の色度座標がA点の相関色温度に相当する位置を狙い値として透光性樹脂中の蛍光体の分散濃度が決められたとすると、トップコート8が設けられた青色LED素子3a上の領域から出射される白色光(W2)の色度座標は点Aの位置よりも相対色温度が高い点Bの位置に位置することになる。
そこで、青色LED素子3aと青色LED素子3bの夫々の通電電流の電流比を変えることにより半導体発光装置の照射光となる、白色光(W2)と白色光(W1)の混光比率を変えることができ、混合光が点Aの色度座標と点Bの色度座標を結ぶ線分AB上の任意の点Cの色度座標の位置をとることができる。
この線分ABの長さはトップコート8の高さにより変わり、高さが高くなると封止樹脂4内の光路長が短くなるために白色光(W2)の相対色温度が高くなり、色度座標の位置Bが固定された白色光(W1)の色度座標の位置Aから遠ざかり、線分ABの距離が長くなる。
反対に、トップコート8の高さが低くなると封止樹脂4内の光路長が長くなるために白色光(W2)の相対色温度が低くなり、色度座標の位置Bが固定された白色光(W1)の色度座標の位置Aに近づき、線分ABの距離が短くなる。
いずれにしても、この線分ABは黒体放射軌跡に近似した直線であるので、半導体発光装置としては黒体放射軌跡近傍の広範囲の領域に亘る色温度に相当する色度座標の照射光を出射すること可能となる。
以上、本発明の半導体発光装置に係る実施形態の構成について説明したが、次に、青色LED素子3a、3bの駆動方法及び色度座標(色温度)調整方法について、該半導体発光装置の内部結線を含めた実装状態における回路構成を示す図5及び図6を参照して説明する。
図5の回路構成は、半導体発光装置の内部結線については、2個のLED素子3a及び2個のLED素子3bがパッケージ2の内部においてアノード同士が接続され、図1及び図2では図示されていないが導体パターン10aを介してパッケージ2外に導出されている。一方、4個のLED素子3a、3bのカソードは夫々個別に、同様に図1及び図2では図示されていないが導体パターン10ac、10bcを介してパッケージ2外に導出されている。
そして、半導体発光装置を部品実装基板等の基板に実装した状態において、パッケージ2外に導出された導体パターン10aは電源部の高電圧側(+側)に接続され、導体パターン10bcは夫々抵抗R1、導体パターン10acは夫々抵抗R2の一方の端子に接続され、抵抗R1、R2の他方の端子同士が接続されて電源部の低電圧側(GND側)に接続されている。つまり、この駆動方式は定電圧駆動方式となっている。
この回路構成による色度座標(色温度)調整は、上述したように隣接する、光出射面上にトップコート8を設けたLED素子3aとトップコートを設けないLED素子3bの一対のLED素子3a、3bをLED素子群7とし、各LED素子群7毎にLED素子3a、3bの混合光の色度座標を調整し、CIE色度図上においてすべてのLED素子群7の混合光の色度座標が略同一の位置に位置するように設定するものである。
具体的な色度座標の調整は、最初に、全てのLED素子群7のトップコート8を設けたLED素子3aに接続された抵抗R2の抵抗値を最大値に設定する。このとき、夫々のLED素子3aの給電電流はほとんど流れない(電流値は略0A)。
そして、そのときの各LED素子群7からの出射光の色温度を測定し、最も色温度の高い光を出射したLED素子群7を特定してその色温度を他のLED素子群7に対する設定基準値とする。その後、このLED素子群7以外のLED素子群7を順次、出射光の色温度を測定しながらトップコート8を設けたLED素子3aに接続された抵抗R2の抵抗値を徐々に減少させて通電電流を徐々に増加させ、出射光の色温度が設定基準値となったところで抵抗R2の抵抗値を固定する。
これにより、全てのLED素子群7からの出射光(トップコート8を設けたLED素子3aとトップコートを設けないLED素子3bの夫々の出射光の混合光)が略同一の色温度(設定基準値)となり、半導体発光装置を外部から直接観視しても個々のLED素子群7間の色調のバラツキが少なく且つ半導体発光装置の照射光にも色調ムラが生じることがなく、商品性及び照光品位の高い半導体発光装置が実現できる。
この回路構成による色度座標(色温度)の調整方法は、CIE色度図上において、トップコート8を設けたLED素子3aからの出射光の色度座標の位置とトップコートを設けないLED素子3bからの出射光の色度座標の位置を結ぶ線分の長さが短い場合、言い換えると夫々の出射光の色度座標(相対色温度)の位置の距離が近い場合に適している。
色度座標(相対色温度)の位置の距離が互いに近い場合は、定電圧駆動方式においても、混合光の色温度調整のための、トップコート8を設けたLED素子3aからの出射光の光量が少なくてよく、その分通電電流の変化分が少ないために色温度調整時における各LED素子群7間の輝度バラツキは感知できない程度であるからである。(人間の眼は、色調の違いには敏感であるが明るさの違いには鈍感な特性を有するものである。)
これに対し、図6は定電流駆動方式の回路構成となっている。具体的には、半導体発光装置の内部結線については、上記定電圧方式と同様である。そして、半導体発光装置を部品実装基板等の基板に実装した状態において、パッケージ2外に導出された導体パターン10aは電源部の高電圧側(+側)に接続され、各導体パターン10bcは夫々抵抗R1、各導体パターン10acは夫々抵抗R2の一方の端子に接続され、各LED素子群7の抵抗R1と抵抗R2の他方の端子同士が接続されて定電流源11に接続されている。つまり、LED素子3aと抵抗R2の直列接続回路とLED素子3bと抵抗R1の直列接続回路との並列接続回路による各LED素子群7毎に定電流源11が設けられた回路構成となっている。
この回路構成による色度座標(色温度)調整も上記同様に、隣接する、光出射面上にトップコート8を設けたLED素子3aとトップコートを設けないLED素子3bの一対のLED素子3a、3bをLED素子群7とし、各LED素子群7毎にLED素子3a、3bの混合光の色度座標を調整し、CIE色度図上においてすべてのLED素子群7の色度座標が略同一の位置に位置するように設定するものである。
具体的な色度座標の調整は、最初に抵抗R1とR2の初期値により、トップコート8を設けたLED素子3aとトップコートを設けないLED素子3bがCIE色度図上において、両出射光の色温度を結ぶ線分上で調整後の設定基準位置をA点、及びB点座標のバラツキから回避される範囲内の位置として大凡の光量比を設定する(所定の駆動電流比)。
そして、調整後の設定基準位置を目標として前記2つの発光部の光量比初期状態を確認しながら、トップコート8を設けたLED素子3aに接続された抵抗R2の抵抗値を徐々に増減させて通電電流を調整し、出射光の色温度が設定基準値となったところで抵抗R2の抵抗値を固定する。
このとき、各LED素子群7はいずれも定電流源で駆動されるため、トップコート8を設けたLED素子3aの通電電流の低減により出射光量が減少するにつれて、トップコート8を設ないLED素子3bの通電電流は反対に増加して出射光量が増大し、LED素子3a、3bが互いの出射光量を補完し合う。
そのため、各LED素子群7からの出射光の光量を一定に保ちながら、すべてのLED素子群7からの出射光(トップコート8を設けたLED素子3aとトップコートを設けないLED素子3bの夫々の出射光の混合光)が略同一の色温度(設定基準値)となり、半導体発光装置を外部から直接観視しても個々のLED素子群7間の色調及び輝度のバラツキが少なく且つ導体発光装置の照射光にも色調ムラ及び輝度ムラが生じることがなく、商品性及び照光品位の高い半導体発光装置が実現できる。
この回路構成による色度座標(色温度)の調整方法は、CIE色度図上において、トップコート8を設けたLED素子3aからの出射光の色度座標の位置とトップコートを設けないLED素子3bからの出射光の色度座標の位置を結ぶ線分の長さが長い場合、言い換えると夫々の出射光の色度座標(相対色温度)の位置の距離が遠い場合に適している。
色度座標(相対色温度)の位置の距離が遠い場合は、混合光の色温度調整のための、トップコート8を設けたLED素子3aからの出射光の光量変化が大きくなり、その分通電電流の変化分が大きくなり、定電圧駆動式では色温度調整時に各LED素子群7間の輝度バラツキが大きくなる。そのため、定電流駆動方式にすることにより色温度調整時の通電電流の変化分が発生せず、LED素子群7間の輝度バラツキを抑制することができるからである。
なお、色温度調整は、トップコート8を設けたLED素子3aからの出射光量を調整する替わりにトップコートが設けられていないLED素子3bからの出射光量を調整することによっても可能である。この場合は抵抗R1の抵抗値を調整することにより実現できる。
定電圧駆動方式及び定電流駆動方式のいずれにおいても、抵抗値の調整はボリュウムによる抵抗可変、印刷抵抗のトリミング等の方法が可能である。
ところで上記実施形態の半導体発光装置は、トップコート8を設けた2個のLED素子3aとトップコートが設けられていない2個のLED素子3bの4個のLED素子3a、3bで構成されていたが、照射面積が大きくなるにつれて使用するLED素子3a、3bの個数を増やす必要がある。
その場合の一例として、図7に示すように、トップコート8を設けたLED素子3aとトップコートが設けられていないLED素子3bを、所定の間隔で、縦横所定の行列数で互いに一個置きに千鳥格子状に配置することもできる。これにより、広範囲に亘る輝度ムラ及び色調ムラのない照明が実現できる。
以上説明したように、本発明の半導体発光装置は、光出射面上に透光性樹脂からなるトップコートを設けたLED素子とトップコートを設けないLED素子を所定の間隔で均等に分散配置し、それらを覆うように、透光性樹脂に蛍光体を分散した封止樹脂で樹脂封止した。そして、トップコートを設けたLED素子とトップコートを設けないLED素子からなる一対のLED素子群のすべてにおいて、いずれか一方のLED素子の通電電流を調整することにより、封止樹脂の、トップコートを設けたLED素子上から出射される白色光とトップコートを設けないLED素子上から出射される白色光の混光比を調整し、すべてのLED素子群からの出射光が略同一の色温度となるような構成とした。
このように本発明は、CIE色度図上における黒体放射軌跡上又は黒体放射軌跡近傍に位置する色度座標を有する白色光同士による相対色温度の調整方法であるため、単色光を発光するLED素子を用いた場合に比べて通電電流の電流値の変化に対する発光光量の調整感度が緩和され、電流制御による混合光(白色光)の微少な色調制御が可能となり、照射光の色調分布が均一な半導体発光装置が容易に実現できる。
また、各LED素子群において、色温度調整に伴う輝度バラツキの発生がほとんどなく、照射光の輝度分布が均一な半導体発光装置が実現できる。
また、すべてのLED素子を発光スペクトル分布が略同一のもので構成しているため、色調バラツキ及び輝度バラツキの要因が低減され、各LED素子群からの出射光の色調制御が簡略化される。
更に、LED素子の光出射面上に透光性樹脂によるトップコートを設けるだけで、トップコートを設けないLED素子と異なる色調の白色光を得ることができる。そのため、LED素子を高密度に配置することが可能となり、照射光の色調分布及び輝度分布が極めて均一な半導体発光装置を実現することができる。
以上の効果を総合すると、本発明の半導体発光装置は、照射光の光学特性について良好な再現性を確保し、それにより所望する色温度を安定して得ることが可能となるものである。
本発明の実施形態に係る上面図である。 図1のA−A断面図である。 本発明の実施形態に係る光学系の説明図である。 本発明の実施形態に係る色度座標を示す色度図である。 本発明の実施形態に係る駆動回路図である。 同じく、本発明の実施形態に係る駆動回路図である。 本発明の実施形態に係る応用例の説明図である。 従来例の説明図である。
符号の説明
1 半導体発光装置
2 パッケージ
3 半導体発光素子(LED素子)
4 封止樹脂
5 凹部
6 底面
7 LED素子群
8 トップコート
9 蛍光体
11 定電流源

Claims (5)

  1. 同一平面上に発光スペクトル分布が略同一の複数個の半導体発光素子が配置され、前記複数個の半導体発光素子は光出射面となる上面に透光性樹脂が配置されてなる1個以上の第1の半導体発光素子と光出射面となる上面に透光性樹脂が配置されていない1個以上の第2の半導体発光素子とが混在して配置され、すべての前記第1の半導体発光素子及び前記第2の半導体発光素子は透光性樹脂に蛍光体を分散した封止樹脂で樹脂封止されていることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記第1の半導体発光素子と前記第2の半導体発光素子とは所定の間隔で均等に分散配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記第1の半導体発光素子及び前記第2の半導体発光素子はいずれもサイズが0.5mm□以上であり、隣接する前記第1の半導体発光素子と前記第2の半導体発光素子の間隔は0.3mmから2.0mmの範囲であることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  4. 前記半導体発光素子と前記蛍光体とは、青色系の光を発光する青色半導体発光素子と前記青色半導体発光素子の発光光で励起されて黄色系の光を発光する黄色蛍光体の組み合わせ、青色系の光を発光する青色半導体発光素子と前記青色半導体発光素子の発光光で励起されて夫々赤色系及び緑色系の光を発光する赤色蛍光体及び緑色蛍光体の混合蛍光体との組み合わせ、及び、紫外光を発光する紫外半導体発光素子と前記紫外半導体発光素子の発光光で励起されて夫々赤色系、緑色系及び青色系の光を発光する赤色蛍光体、緑色蛍光体及び青色蛍光体の混合蛍光体との組み合わせ、のうち一つの組み合わせであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  5. 前記請求項1から4のいずれか1項に記載された半導体発光装置において、前記第1の半導体発光素子には第1の抵抗が直列に接続されて第1の直列回路が形成され、前記第2の半導体発光素子には第2の抵抗が直列に接続されて第2の直列回路が形成され、且つ互いに隣接する第1の半導体発光素子及び第2の半導体発光素子を有する第1の直列回路及び第2の直列回路が並列に接続されて複数の並列回路が形成され、前記複数の並列回路の夫々が定電圧源又は定電流源に接続されており、前記並列回路の第1の抵抗の抵抗値又は前記第2の抵抗の抵抗値のいずれかを可変することにより前記第1の半導体発光素子と第2の半導体発光素子の発光光量比を変えるようにしたことを特徴とする半導体発光装置の駆動方法。
JP2008324136A 2008-12-19 2008-12-19 半導体発光装置及び駆動方法 Active JP5342867B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324136A JP5342867B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 半導体発光装置及び駆動方法
US12/642,810 US8294162B2 (en) 2008-12-19 2009-12-19 LED device and LED lighting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324136A JP5342867B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 半導体発光装置及び駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010147318A JP2010147318A (ja) 2010-07-01
JP5342867B2 true JP5342867B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42265767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008324136A Active JP5342867B2 (ja) 2008-12-19 2008-12-19 半導体発光装置及び駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8294162B2 (ja)
JP (1) JP5342867B2 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7948002B2 (en) * 2005-11-21 2011-05-24 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting element
JP5284006B2 (ja) * 2008-08-25 2013-09-11 シチズン電子株式会社 発光装置
JP5308773B2 (ja) * 2008-10-30 2013-10-09 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
US8358085B2 (en) 2009-01-13 2013-01-22 Terralux, Inc. Method and device for remote sensing and control of LED lights
US9326346B2 (en) 2009-01-13 2016-04-26 Terralux, Inc. Method and device for remote sensing and control of LED lights
CN104254178A (zh) * 2009-11-17 2014-12-31 特锐拉克斯有限公司 Led电源的检测和控制
JP5454171B2 (ja) * 2010-01-27 2014-03-26 市光工業株式会社 車両用灯具の半導体型光源の駆動回路、車両用灯具
US10147850B1 (en) * 2010-02-03 2018-12-04 Soraa, Inc. System and method for providing color light sources in proximity to predetermined wavelength conversion structures
KR101192181B1 (ko) 2010-03-31 2012-10-17 (주)포인트엔지니어링 광 소자 디바이스 및 그 제조 방법
US9006759B2 (en) * 2010-04-15 2015-04-14 Citizen Electronics Co., Ltd. Light-emitting device
TWI412685B (zh) * 2010-05-24 2013-10-21 Delta Electronics Inc 提高輸出色彩演色性之單一封裝發光二極體光源
KR101039994B1 (ko) * 2010-05-24 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 구비한 라이트 유닛
JP5488310B2 (ja) * 2010-07-30 2014-05-14 市光工業株式会社 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
DE102010044987A1 (de) * 2010-09-10 2012-03-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
CN103098552B (zh) 2010-09-16 2016-07-06 特锐拉克斯有限公司 通过电源总线与照明单元进行通信的方法及系统
US9596738B2 (en) 2010-09-16 2017-03-14 Terralux, Inc. Communication with lighting units over a power bus
US20120119658A1 (en) * 2010-11-17 2012-05-17 Luminus Devices, Inc. System and Method for Controlling White Light
DE102010061801A1 (de) * 2010-11-23 2012-05-24 Tridonic Jennersdorf Gmbh LED-Modul mit gemeinsamem Farbumwandlungsmodul für wenigstens zwei LED-Chips
US20120188738A1 (en) * 2011-01-25 2012-07-26 Conexant Systems, Inc. Integrated led in system-in-package module
KR101411255B1 (ko) * 2011-01-28 2014-06-23 삼성디스플레이 주식회사 광원 모듈 및 이의 제조 방법
KR20120119395A (ko) * 2011-04-21 2012-10-31 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
EP2701213B8 (en) * 2011-04-22 2020-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba White light source and white light source system using same
US8901578B2 (en) 2011-05-10 2014-12-02 Rohm Co., Ltd. LED module having LED chips as light source
JPWO2013011628A1 (ja) * 2011-07-19 2015-02-23 パナソニック株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2013026510A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Rohm Co Ltd Ledモジュールおよびledモジュールの実装構造
JP2013065726A (ja) 2011-09-16 2013-04-11 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
CN103094264B (zh) * 2011-10-31 2016-03-02 光宝电子(广州)有限公司 高功率发光二极管
TWI464922B (zh) * 2011-10-31 2014-12-11 Lite On Electronics Guangzhou 高功率發光二極體
US8884508B2 (en) 2011-11-09 2014-11-11 Cree, Inc. Solid state lighting device including multiple wavelength conversion materials
US8921872B2 (en) * 2011-12-09 2014-12-30 Sony Corporation Display unit and method of manufacturing the same, electronic apparatus, illumination unit, and light-emitting device and method of manufacturing the same
US8896231B2 (en) 2011-12-16 2014-11-25 Terralux, Inc. Systems and methods of applying bleed circuits in LED lamps
JP5885499B2 (ja) * 2011-12-27 2016-03-15 株式会社ディスコ バイト切削方法
EP2814068A4 (en) 2012-02-07 2016-01-20 Panasonic Ip Man Co Ltd LIGHT-EMITTING CIRCUIT, LIGHT-EMITTING MODULE AND LIGHTING DEVICE
JP2013197294A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2013201192A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
TWI495165B (zh) * 2012-06-27 2015-08-01 Brightek Optoelectronic Co Ltd 用於產生對稱性均勻混光光源的多晶片封裝結構
US9048367B2 (en) * 2012-06-04 2015-06-02 Brightek Optoelectronic Co., Ltd. Multichip package structure for generating a symmetrical and uniform light-blending source
US20130328074A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-12 Cree, Inc. Led package with multiple element light source and encapsulant having planar surfaces
JP5891133B2 (ja) * 2012-07-12 2016-03-22 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
DE102012111065A1 (de) * 2012-11-16 2014-05-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
JP2013059350A (ja) * 2012-12-26 2013-04-04 Sharp Corp 植物栽培用の発光装置
JP5813621B2 (ja) * 2012-12-26 2015-11-17 シャープ株式会社 植物栽培用の発光装置
US9443833B2 (en) 2013-01-31 2016-09-13 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Transparent overlapping LED die layers
US9142535B2 (en) * 2013-01-31 2015-09-22 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Vertically printing LEDs in series
DE102013102556A1 (de) * 2013-03-13 2014-09-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauteil, Leuchtmodul und Kraftfahrzeugscheinwerfer
TWM458672U (zh) * 2013-04-10 2013-08-01 Genesis Photonics Inc 光源模組
US9265119B2 (en) 2013-06-17 2016-02-16 Terralux, Inc. Systems and methods for providing thermal fold-back to LED lights
JP6204712B2 (ja) * 2013-06-20 2017-09-27 シャープ株式会社 イオン発生装置およびそれを用いた電気機器
US9847462B2 (en) 2013-10-29 2017-12-19 Point Engineering Co., Ltd. Array substrate for mounting chip and method for manufacturing the same
EP3097588B1 (en) * 2014-01-21 2021-02-24 Lumileds LLC Hybrid chip-on-board led module with patterned encapsulation and method for producing the same
KR20160063514A (ko) * 2014-11-26 2016-06-07 삼성디스플레이 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 이를 포함하는 표시장치
KR102340053B1 (ko) * 2015-06-18 2021-12-16 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조 방법
US9666558B2 (en) 2015-06-29 2017-05-30 Point Engineering Co., Ltd. Substrate for mounting a chip and chip package using the substrate
JP6611036B2 (ja) * 2015-09-10 2019-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置及び照明用光源
CN105161601A (zh) * 2015-09-24 2015-12-16 漳州立达信光电子科技有限公司 Led封装结构
US10306719B2 (en) * 2016-01-27 2019-05-28 Denso International America, Inc. Indicating device with compensating configuration
KR102487411B1 (ko) * 2017-10-31 2023-01-12 엘지디스플레이 주식회사 발광소자 패키지 및 전자기기
JP6920618B2 (ja) * 2017-11-28 2021-08-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10950764B2 (en) 2017-11-28 2021-03-16 Nichia Corporation Light-emitting device
JP7178820B2 (ja) * 2018-08-09 2022-11-28 シチズン時計株式会社 Led発光装置
JP6959548B2 (ja) * 2018-10-04 2021-11-02 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP7089181B2 (ja) * 2018-10-12 2022-06-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN109637383B (zh) * 2019-01-18 2022-01-14 深圳市洲明科技股份有限公司 Led显示模组及其处理工艺与处理设备
JP7181466B2 (ja) * 2019-03-28 2022-12-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR20230067129A (ko) * 2021-11-09 2023-05-16 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
CN217062091U (zh) * 2022-03-02 2022-07-26 惠州视维新技术有限公司 一种led灯珠及背光灯条

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209049A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Sony Corp 照明装置及び液晶表示装置
KR100499129B1 (ko) * 2002-09-02 2005-07-04 삼성전기주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR101131648B1 (ko) * 2003-09-24 2012-03-28 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 연색성이 개선된 led-기반 고효율 조명 시스템
JP2005101296A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Osram-Melco Ltd 可変色発光ダイオード素子及び可変色発光ダイオードモジュール及び可変色発光ダイオード照明器具
JP2007036041A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sony Corp 発光装置及び光学装置
JP2007116131A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Sanyo Electric Co Ltd Led発光装置
JP2008218486A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
US7568815B2 (en) * 2007-03-26 2009-08-04 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light source having a plurality of white LEDs with different output spectra
JP2008300117A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光ダイオード照明装置
JP2009182153A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Panasonic Corp Ledチップ
JPWO2009101718A1 (ja) * 2008-02-13 2011-06-02 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 白色発光ダイオード、白色発光装置及びそれらを用いたライン状照明装置
KR100924912B1 (ko) * 2008-07-29 2009-11-03 서울반도체 주식회사 웜화이트 발광장치 및 그것을 포함하는 백라이트 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010147318A (ja) 2010-07-01
US20100157583A1 (en) 2010-06-24
US8294162B2 (en) 2012-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342867B2 (ja) 半導体発光装置及び駆動方法
JP5308773B2 (ja) 半導体発光装置
US8348457B2 (en) Lighting device with light modulation for white light
US8820950B2 (en) Light emitting device and illumination apparatus
US8735914B2 (en) Light emitting device having plural light-emitting sections with resin walls within resin frame
JP5099418B2 (ja) 照明装置
JP5005712B2 (ja) 発光装置
JP6524107B2 (ja) Ledモジュール
US8212466B2 (en) Solid state lighting devices including light mixtures
CN101482235B (zh) 色温可调整的高显色led灯及其制造方法
JP5181505B2 (ja) 発光装置
US20110037081A1 (en) White light-emitting diode packages with tunable color temperature
US7985000B2 (en) Lighting apparatus having multiple light-emitting diodes with individual light-conversion layers
JP2008218485A (ja) 発光装置
JP5443959B2 (ja) 照明装置
KR20130063527A (ko) Led 기반 발광 시스템 및 디바이스
JP2009206246A (ja) 半導体発光装置
JP2008218486A (ja) 発光装置
US20080315217A1 (en) Semiconductor Light Source and Method of Producing Light of a Desired Color Point
US20160254421A1 (en) White light emitting devices including both red and multi-phosphor blue-shifted-yellow solid state emitters
JP2012191225A (ja) 発光装置
US20180042081A1 (en) Light-emitting device
JP2014150293A (ja) 発光装置
EP2643852A1 (en) Led module with common color conversion material for at least two led chips
US20200053852A1 (en) Light emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250