JPWO2013011628A1 - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013011628A1
JPWO2013011628A1 JP2013524584A JP2013524584A JPWO2013011628A1 JP WO2013011628 A1 JPWO2013011628 A1 JP WO2013011628A1 JP 2013524584 A JP2013524584 A JP 2013524584A JP 2013524584 A JP2013524584 A JP 2013524584A JP WO2013011628 A1 JPWO2013011628 A1 JP WO2013011628A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
light emitting
emitting device
sealing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013524584A
Other languages
English (en)
Inventor
伊東 健一
健一 伊東
義行 井手
義行 井手
薄窪 秀昭
秀昭 薄窪
浩二 中津
浩二 中津
貴史 内田
貴史 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013524584A priority Critical patent/JPWO2013011628A1/ja
Publication of JPWO2013011628A1 publication Critical patent/JPWO2013011628A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12035Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Abstract

発光装置は、基板(101)と、基板(101)の上に光出射面(121)と反対側の面を基板(101)側にして保持された発光素子(102)と、光出射面(121)の少なくとも一部が露出するように発光素子(102)を覆う第1の樹脂封止体(104)と、第1の樹脂封止体(104)及び光出射面(121)の上に接して形成された第2の樹脂封止体(105)とを備えている。第1の樹脂封止体(104)は、光反射材を含み、第2の樹脂封止体(105)は、発光素子(102)が放出する第1の光を波長が異なる第2の光に変換する機能及び第1の光及び第2の光を混合する機能を有している。

Description

本開示は、発光装置及びその製造方法に関し、特に発光素子からの光を透過させる樹脂封止体を備えた発光装置及びその製造方法に関する。
小型で電力効率が良く、光波長変換材によって多様な色彩の光を放出できる発光ダイオード(LED)は、各種の光源として利用されている。特に近年、蛍光灯に代わるより低消費電力で長寿命の照明用の光源として商品化が進められている。また、車のヘッドライト及びカメラのフラッシュ等の投光照明用の光源としても商品化されてきている。
LED等の発光装置において、基板の上に搭載された発光素子から様々な方向へ放射される光を、効率良く発光装置の外部へ出射させるために、発光素子の周囲に光反射性部材を設けることが行われている。また、発光素子の光出射面の上に、蛍光体色素等の波長変換部材を含む透光性部材を接着することにより、所望の色相を有する出射光を得ることが可能となる(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2010−192629号公報
しかしながら、前記従来の発光装置は、予め成型したチップ状の透光性部材を接着材等を用いて光出射面の上に貼り付ける必要がある。透光性部材の形状及び位置等が色度の配光分布に大きな影響を与えるため、透光性部材には高い加工精度及び取り付け精度が求められる。また、透光性部材は薄く小さい形状とする必要があり、ある程度硬度が高い材料を用いて形成する必要がある。このため、波長変換部材とアルミナとを混合して焼結する等の形成方法が用いられる。硬度が高い無機材料を用いた透光性部材は、発光装置を封止する封止樹脂との線膨張係数が異なるため、透光性部材の剥離等が生じやすくなり、発光装置の信頼性が低下するという問題がある。また、予め透光性部材を形成し、接着する必要があるため、製造コストが増大するという問題もある。
本開示は、前記の問題を解決し、良好な色度の配光分布及び高い信頼性を有する発光装置を実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本開示は半導体発光装置を、光の波長を変換する機能及び光を拡散及び混合する機能を有する第2の樹脂封止体を設けた構成とする。
具体的に、本開示の発光装置は、基板と、基板の上に光出射面と反対側の面を基板側にして保持された発光素子と、光出射面の少なくとも一部が露出するように発光素子を覆う第1の樹脂封止体と、第1の樹脂封止体及び光出射面の上に接して形成された第2の樹脂封止体とを備え、第1の樹脂封止体は、光反射材を含み、第2の樹脂封止体は、発光素子が放出する第1の光の一部を波長が異なる第2の光に変換し且つ第1の光及び第2の光を混合する。
本開示の発光装置は、第1の樹脂封止体及び光出射面の上に接して形成された第2の樹脂封止体を備え、第2の樹脂封止体は、発光素子が放出する第1の光の一部を波長が異なる第2の光に変換し且つ第1の光及び第2の光を混合する。このため、光波長変換材を含む光透過部材を光出射面の上に貼り付ける場合と異なり、第1の樹脂封止体と第2の樹脂封止体との線膨張係数を揃えることができるので、信頼性を向上させることができる。また、接着材を用いて他の部材を貼り付ける必要がないため、形成が容易となりコストを削減することができる。また、光出射面の上に迷光の原因となる接着材層を設ける必要がないため、色度のむらを低減することもできる。
本発明の発光装置において、第2の樹脂封止体は、第1の光を吸収し第2の光を放出する光波長変換材を含む第1の層と、第1の層の上に設けられ、第1の光及び第2の光を拡散させる光拡散材を含む第2の層とを有していてもよい。
この場合において、第2の樹脂封止体は、第1の層の下側に設けられ、光出射面と接する透明樹脂層を有していてもよい。また、第2の樹脂封止体は、第1の層の下側に設けられ、光出射面と接し、光拡散材を含む光拡散層を有していてもよい。
本開示の発光装置において、第2の樹脂封止体は、第1の光を吸収し第2の光を放出する光波長変換材を含み、発光素子を囲む溝部を有する第1の層と、溝部に埋め込まれ、光反射材を含む光反射層とを有していてもよい。
この場合において、第2の樹脂封止体は、第1の層の上に設けられ、第1の光及び第2の光を拡散させる光拡散材を含む第2の層を有していてもよい。
本開示の発光装置において、第2の樹脂封止体は、第1の光を吸収し第2の光を放出する光波長変換材と、第1の光及び第2の光を拡散させる光拡散材とを含む第3の層を有していてもよい。
この場合において、第3の層は、発光素子を囲む溝部を有し、第2の樹脂封止体は、溝部に埋め込まれ、光反射材を含む光反射層を有していてもよい。
また、第2の樹脂封止体は、第3の層の上に設けられ、光拡散材を含む第4の層を有していてもよい。
本開示の発光装置において、基板は基板端子を有し、発光素子は、光出射面と反対側の面に設けられた素子電極を有し、基板端子と素子電極とは、金属バンプにより接続されていてもよい。
本開示の発光装置は、基板の上に保持された保護素子をさらに備え、第1の樹脂封止体は保護素子の上面を覆うように形成されていてもよい。また、保護素子の上面は、第2の樹脂封止体と接していてもよい。
本開示の発光装置の製造方法は、基板の上に光出射面を上にして発光素子を搭載する工程(a)と、工程(a)よりも後で、光出射面の少なくとも一部が露出するように発光素子を覆い且つ光反射材を含む第1の樹脂封止体を形成する工程(b)と、第1の樹脂封止体及び光出射面の上に接するように、発光素子が放出する第1の光の一部を波長が異なる第2の光に変換し且つ第1の光及び第2の光を混合する第2の樹脂封止体を形成する工程(c)とを備えている。
本開示の発光装置の製造方法において、工程(c)は、第1の光を吸収し第2の光を放出する光波長変換材を含む第1の層を形成する工程と、第1の層の上に、第1の光及び第2の光を拡散させる光拡散材を含む第2の層を形成する工程とを含んでいてもよい。
この場合において、工程(c)は、第1の層を形成するよりも前に透明樹脂層を形成する工程を含んでいても、第1の層を形成するよりも前に光拡散材を含む光拡散層を形成する工程を含んでいてもよい。
本開示の発光装置の製造方法において、工程(c)は、第1の光を吸収し第2の光を放出する光波長変換材を含む第1の層を形成する工程と、第1の層に発光素子を囲む溝部を形成する工程と、溝部に光反射材を含む光反射層を埋め込む工程とを含んでいてもよい。
この場合において、工程(c)は、第1の層の上に、第1の光及び第2の光を拡散させる光拡散材を含む第2の層を形成する工程を含んでいてもよい。
本開示の発光装置の製造方法において、工程(c)は、第1の光を吸収し第2の光を放出する光波長変換材と、第1の光及び第2の光を拡散させる光拡散材とを含む第3の層を形成する工程を含んでいてもよい。
この場合において、工程(c)は、第3の層に発光素子を囲む溝部を形成する工程と、溝部に光反射材を含む光反射層を埋め込む工程とを含んでいてもよい。
また、工程(c)は、第3の層の上に、第1の光及び第2の光を拡散させる第4の層を形成する工程を含んでいてもよい。
本開示の発光装置の製造方法は、工程(a)において、基板に設けられた基板端子と、発光素子の光出射面と反対側の面に設けられた素子電極とを、金属バンプにより接続してもよい。
本開示の発光装置の製造方法は、工程(b)よりも前に、基板の上に保護素子を搭載する工程(d)をさらに備え、工程(b)において、保護素子の上面を覆うように第1の樹脂封止体を形成してもよい。また、保護素子の上面を露出するように第1の樹脂封止体を形成してもよい。
本開示の発光装置及びその製造方法によれば、良好な色度の配光分布及び高い信頼性を有する発光装置を実現できる。
一実施形態に係る発光装置を示す断面図である。 一実施形態に係る発光装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 一実施形態に係る発光装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 一実施形態に係る発光装置の変形例を示す断面図である。 一実施形態に係る発光装置の変形例を示す断面図である。 一実施形態に係る発光装置の変形例を示す断面図である。 一実施形態に係る発光装置の変形例を示す断面図である。 一実施形態に係る発光装置の変形例を示す断面図である。 一実施形態に係る発光装置の変形例を示す断面図である。 一実施形態に係る発光装置の変形例の製造方法を工程順に示す断面図である。 一実施形態に係る発光装置の変形例を示す断面図である。 一実施形態に係る発光装置の変形例を示す断面図である。 一実施形態に係る発光装置の変形例を示す断面図である。 一実施形態に係る発光装置の変形例を示す断面図である。 一実施形態に係る発光装置の変形例を示す断面図である。
図1に示すように一実施形態に係る発光装置は、基板101の上に搭載された発光素子102及び保護素子103と、基板101の上に順次形成され、発光素子102及び保護素子103を封止する第1の樹脂封止体104及び第2の樹脂封止体105とを備えている。
基板101は、厚さが0.3mm〜0.5mm程度のセラミックス又はガラスエポキシ樹脂等からなる絶縁性基板とすればよい。特に、セラミックス基板は耐熱性及び耐候性に優れており好ましい。セラミックス基板の具体例としては、窒化アルミニウム(AIN)基板及び酸化アルミニウム(Al23)基板等があり、必要な放熱特性及び材料コストにより適宜選択すればよい。
基板101は、素子搭載面(上面)に設けられた基板端子111、素子搭載面と反対側の面(裏面)に設けられた外部接続端子112、及び基板端子111と外部接続端子112とを接続する貫通ビア113を有している。基板端子111及び外部接続端子112は、銅、ニッケル、金、銀又はタングステン等の導電性材料により形成すればよい。また、最表面に金めっき等が施されていてもよい。貫通ビア113は、銅、タングステン又は銀等の導電性材料により形成すればよい。
発光素子102は、光出射面121を上にして基板101の上に保持されている。発光素子102は、例えば、窒化物系の発光ダイオード等とすればよい。窒化物系の発光ダイオードは、例えば保持基板(図示せず)の上に、窒化ガリウム(GaN)等からなる発光層を含む窒化物半導体層(図示せず)と、素子電極(図示せず)とが形成された構成とすればよい。保持基板は、サファイア基板、窒化ガリウム基板、窒化アルミニウムガリウム基板、窒化アルミニウム基板、炭化ケイ素基板等とすればよい。特に、GaNからなる発光層との屈曲率の差が小さい窒化物系半導体材料からなる基板又は炭化ケイ素基板が好ましい。素子電極は、金又はアルミニウム等とすればよい。発光素子102のサイズは必要な光量等に応じて適宜選択すればよいが、厚さが0.1mm程度で1辺が1mm程度のサイズとすればよい。
発光素子102の光出射面121は、保持基板側の面であり、素子電極は、基板101の基板端子111とバンプ106により接続されている。バンプ106は、素子電極及び基板端子111との接続性に優れた導電性材料により形成すればよい。例えば、金、金−錫、はんだ又は導電性ポリマーとすればよい。特に、金バンプは接続信頼性が高いため好ましい。
保護素子103は、発光素子102に過度な電圧が印加されないようにするために設けられている。例えば、ツェナーダイオード、ダイオード、バリスタ、抵抗素子又は容量素子とすることができる。また、これらの素子を組み合わせてもよい。本実施形態においては、厚さが0.1mm〜0.2mm程度のSi、GaAs又はGe等からなる素子であり、保護素子103の電極は、バンプ106により基板端子111と接続されている。本実施形態においては、発光素子102と逆並列接続されている。なお、保護素子103は、必要に応じて設ければよい。
第1の樹脂封止体104は、発光素子102の光出射面121を除く面を覆い、光出射面121を露出するように形成されている。第1の樹脂封止体104は、粉末状の光反射材が混錬された樹脂とすればよい。
第1の樹脂封止体104に用いる樹脂は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂又はアクリル樹脂等とすればよく、特に耐光性が良いシリコーン樹脂が好ましい。シリコーン樹脂の中でも、剛性が高く且つ耐光性及び耐熱性に優れたフェニル系シリコーン樹脂が特に好ましい。光反射材には、酸化チタン(TiO2)、銀、酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム(K26TiO2)、酸化アルミニウム、窒化ホウ素又はケイ酸アルミニウム(Al613Si2)、タルク(SiO2・MgO系)、カオリン(SiO2・Al23系)等を用いればよい。特に、反射率が高いTiO2が好ましい。樹脂に対する光反射材の含有率は、20wt%〜70wt%程度とすればよい。光反射材の含有率が高い方が反射率が高くなり、発光装置の輝度を高くすることができる。しかし、光反射材の含有率が高くなりすぎると、樹脂の粘度が高くなり基板101と発光素子102との間に充填されにくくなる。このため、第1の樹脂封止体104の形成方法に応じて光反射材の含有率は適宜選択すればよい。
光反射材を含む第1の樹脂封止体104を発光素子102の光出射面121を除く面を覆うように形成することにより、発光素子102の上方以外の方向に出射された光を反射させることができる。このため、発光装置の発光効率を向上させることができる。また、発光角度を狭くすることもできる。
第2の樹脂封止体105は、第1の樹脂封止体104の上面及び発光素子102の光出射面121と接するように形成されている。第2の樹脂封止体105は、下側から順次形成された、光波長変換材を含む第1の層105Aと、光拡散材を含む第2の層105Bとを有している。
第1の層105Aは、発光素子102から出射された第1の波長の光の一部を、第1の波長とは異なる第2の波長の光に変換する光波長変換材の粉末を混練した樹脂により形成すればよい。光波長変換材は、第1の波長及び第2の波長に応じて適宜選択すればよいが、例えば、イットリウムアルミニウムガーネット(YAG)又はBOS(4-1(Ba,Sr)2SiO 4:Eu)等の蛍光体の粉末とすればよい。樹脂は、シリコーン、エポキシ又はアクリル等を主剤とする樹脂とすればよい。シリコーン樹脂の中でも、剛性が高く且つ耐光性及び耐熱性に優れたフェニル系シリコーン樹脂が特に好ましい。
発光素子102が出射する第1の波長の光が青色光である場合、青色光を黄色光に変換する蛍光体を混練した第1の層105Aを設けることにより、黄色光である第2の波長の光を発生させることができる。さらに、第1の波長の光である青色光と第2の波長の光である黄色光との混合により白色光を生成することができる。
第1の層105Aの厚さ、光波長変換材の含有量等は適宜変更してかまわないが、例えば、第1の層105Aの厚さが0.1mm程度の場合には、光波長変換材の含有量を30wt%程度とすればよい。
第2の層105Bは、第1の波長の光及び第2の波長の光を拡散させる光拡散材を混練した樹脂により形成すればよい。光拡散材は、酸化シリコン(SiO2)等の粉末とすればよい。樹脂は、シリコーン、エポキシ又はアクリル等を主剤とする樹脂とすればよい。シリコーン樹脂の中でも、剛性が高く且つ耐光性及び耐熱性に優れたフェニル系シリコーン樹脂が特に好ましい。
波長変換材を含む第1の層105Aの上に、光拡散材を含む第2の層105Bを形成することにより、第1の波長の光と第2の波長の光とを効率良く拡散及び混合することができる。このため、第1の層105Aが広い面積に亘って形成されており、光変換材を含む第1の層105Aを通過する光の光路に大きな差が生じる場合においても、色度のむらを抑制することが可能となる。
第2の層105Bにおいて光拡散材の樹脂に対する含有率は、20wt%〜70wt%程度とすればよい。光拡散材の含有率が高いほど色のむらを抑制する効果が高くなる。しかし、光拡散材の含有率が高くなりすぎると、第2の層105Bの形成が困難となる。例えば、第2の層105Bの厚さが0.1mm程度の場合には、光拡散材の含有量は60wt%程度とすればよい。
また、第1の層105Aと比較して屈折率が高い材料を第2の層105Bに用いることにより、発光角度をより狭くすることができる。例えば、第1の層105Aに屈折率が1.41のジメチル系シリコーン樹脂を用い、第2の層105Bに屈折率が1.53のフェニル系シリコーン樹脂を用いてもよい。
以下に、本実施形態の発光装置の製造方法を説明する。まず、図2(a)に示すように、基板101の上に発光素子102及び保護素子103を固定する。発光素子102及び保護素子103の固定方法は既知の方法を用いればよい。例えば、まず、基板101の基板端子111の上にバンプ106を形成する。具体的には、ワイヤボンド装置を用いて金バンプを形成すればよい。ワイヤボンド装置を用いて金バンプを形成する場合には、基板101をワイヤボンド装置のヒートステージの上に吸引固定した後、基板101の周縁部を抑え治具により固定した状態で金バンプの形成を行えばよい。金バンプを形成する場合には、発光素子102及び保護素子103の固定を超音波併用熱圧着方式にて行えばよい。なお、バンプ106を形成する前に、基板101にアルゴンプラズマ等を照射し、基板101の表面から有機物等を除去してもよい。
次に、図2(b)に示すように、発光素子102の周辺に光反射材を含む樹脂をシリンジ等を用いて塗布し、第1の樹脂封止体104を形成する。第1の樹脂封止体104は、発光素子102の光出射面121を露出するようにすると共に、毛細管現象により基板101と発光素子102との間に充填されるようにする。発光素子102の光を反射率が高い第1の樹脂封止体104により反射することができるので、発光素子102の発光効率を向上することができ、発光角度を狭くすることもできる。
次に、図2(c)に示すように、発光素子102、保護素子103及び第1の樹脂封止体104の上に光波長変換材を含む第1の層105Aを形成する。例えば、基板101の上にシリンジを用いて光波長変換材を含む樹脂を塗布した後、加熱された金型を用いて基板101の周縁部を型締めして、塗布した樹脂の厚さを所定の厚さにする。この後、硬化炉において樹脂を本硬化させることにより第1の層105Aを形成すればよい。また、スキージを用いた印刷方式により第1の層105Aを形成してもよい。印刷方式の場合には、基板101の外周にメタルマスクを押し当てた状態で第1の層105Aの印刷を行えばよい。印刷方式の場合は厚さのばらつきが大きくなるので、樹脂を本硬化した後、研磨等を行い、厚さの制御を行うと共に、樹脂表面の平坦度を向上させればよい。
次に、図3(a)に示すように、第1の層105Aの上に光拡散材を含む第2の層105Bを形成する。第2の層105Bは第1の層105Aと同様にして形成すればよい。
次に、図3(b)に示すように、ダイシング装置を用いて発光装置を分割すればよい。
第1の樹脂封止体104は、基板101の素子搭載面をできるだけ覆うようにした方が、戻り光を効率良く反射できるので好ましい。しかし、基板101の素子搭載面の全面が第1の樹脂封止体104に覆われておらず、素子搭載面の一部が露出していてもよい。この場合には、第2の樹脂封止体105の一部は、基板101と接して形成される。また、第1の樹脂封止体104は少なくとも発光素子102の側面を覆っていればよく、図4に示すように保護素子103の上面を覆っていてもよい。保護素子103の上面を第1の樹脂封止体104により覆うことにより、戻り光をより効率良く反射することが可能となる。
本実施形態においては、第2の樹脂封止体105が光波長変換材を含む第1の層105Aと光拡散材を含む第2の層105Bとを有する構成としたが、図5に示すように第1の層105Aの下に透明樹脂層108Aを設けてもよい。
基板101の反り、バンプ106の高さのばらつき、発光素子102の高さのばらつき等により、光出射面121の上における第1の層105Aの厚さにばらつきが生じる恐れがある。しかし、発光素子102と第1の層105Aとの間に透明樹脂層108Aを設けることにより、光出射面121の上における第1の層105Aの厚さのばらつきを抑制することができ、色度のばらつきを小さくすることができる。
なお、透明樹脂層108Aと比較して屈折率が高い材料を第1の層105Aに用いることにより、発光角度をより狭くすることができる。例えば、透明樹脂層108Aに屈折率が1.41のジメチル系シリコーン樹脂を用い、第1の層105A及び第2の層105Bに屈折率が1.53のフェニル系シリコーン樹脂を用いてもよい。
また、図6に示すように透明樹脂層に代えて、SiO2の粉末等からなる光拡散材を含む光拡散層108Bを有している構成としてもよい。光拡散層108Bは第2の層105Bと同じ材料により形成できるため、製造工程を共通化して製造コストを低減することができる。但し、光拡散層108Bと第2の層105Bとは、樹脂及び光拡散材の少なくとも一方が異なっていてもよい。
また、光拡散層108Bと比較して屈折率が高い材料を第1の層105A及び第2の層105Bに用いることにより、発光角度をより狭くすることができる。例えば、光拡散層108Bに屈折率が1.41のジメチル系シリコーン樹脂を用い、第1の層105A及び第2の層105Bに屈折率が1.53のフェニル系シリコーン樹脂を用いてもよい。
また、図7に示すように、第2の樹脂封止体105を光波長変換材と光拡散材とを含む第3の層105Cにより形成してもよい。光波長変換材と光拡散材とを含む第3の層105Cを用いることにより、第2の樹脂封止体105の形成工程を簡略化し、製造コストを低減することができる。但し、図8に示すように第3の層105Cの上に光拡散材を含む第2の層105Bを形成してもよい。
また、第3の層105Cと比較して屈折率が高い材料を第2の層105Bに用いることにより、発光角度をより狭くすることができる。例えば、第3の層105Cに屈折率が1.41のジメチル系シリコーン樹脂を用い、第2の層105Bに屈折率が1.53のフェニル系シリコーン樹脂を用いてもよい。
なお、透明樹脂層108A又は光拡散層108Bを設ける場合及び第2の樹脂封止体105を光波長変換材と光拡散材とを含む第3の層105Cとする場合にも第1の樹脂封止体104が保護素子103の上面を覆うようにしてもよい。また、光波長変換材と光拡散材とを含む第3の層105Cの下側にも透明樹脂層108A又は光拡散層108Bを設けることができる。
第2の樹脂封止体105は、発光素子102から出射される第1の波長の光の一部を第2の波長の光に変換し、第1の波長の光と第2の波長の光とを拡散及び混合できればよい。このため、図9に示すような構成としてもよい。図9において第2の樹脂封止体105は、光波長変換材を含む第1の層105Aと、第1の層105Aに埋め込まれた光反射材を含む光反射層109とを有している。光反射層109は、第1の層105Aに発光素子102を囲むように形成された溝部に埋め込まれている。光反射層109が発光素子102を囲むため、発光角度をより狭くすることができる。また、光波長変換材を含む樹脂層と発光素子102との間に接着材層がないため、接着材層により迷光が生じる恐れがない。従って、発光効率を向上させることができる。
光反射層109は、以下のようにして形成すればよい。まず、光反射層109を設けない場合と同様にして、第1の層105Aまでを成型する。
次に、図10(a)に示すように、ダイシング装置等を用いて、第1の層105Aに第1の樹脂封止体104を露出し、発光素子102を囲む溝部109aを形成する。
次に、図10(b)に示すように、第1の層105Aの上に溝部109aを埋めるように光反射材を含む樹脂層109bを形成する。樹脂層109bは、例えば、第1の層105Aの上に、シリンジ等を用いて光反射材を含む樹脂を塗布した後、加熱された金型を用いて基板101の周縁部を型締めして、塗布した樹脂の厚さを所定の厚さにする。この後、硬化炉において樹脂を本硬化させればよい。また、スキージを用いた印刷方式により樹脂層109bを形成してもよい。印刷方式の場合には、基板101の外周にメタルマスクを押し当てた状態で樹脂層109bの印刷を行えばよい。
次に、図10(c)に示すように、研磨装置を用いて樹脂層109bを第1の層105Aが露出するまで研磨する。これにより、第1の層105Aに埋め込まれた光反射層109が形成される。樹脂層109bを第1の層105Aが露出するまで研磨しているため、第2の樹脂封止体105の上面の平坦性を確保できる。この後、ダイシング装置を用いて発光装置を分割すればよい。
光反射層109を設ける場合にも、図11に示すように第1の層105Aの上に光拡散材を含む第2の層105Bを設けてもよい。また、光波長変換材を含む第1の層105Aに代えて、図12及び図13に示すように光波長変換材と光拡散材とを含む第3の層105Cを用いてもよい。
光反射層109は、第1の樹脂封止体104と同じ樹脂及び光反射材を用いて形成すればよい。このようにすれば、製造工程を簡略化できる。但し、光反射層109と第1の樹脂封止体104とは樹脂及び光反射材の少なくとも一方が異なっていてもよい。
第1の樹脂封止体104と第2の樹脂封止体105とは同じ樹脂を用いて形成すれば線膨張係数をほぼ同じにすることができる。また、第2の樹脂封止体105が複数の層を有している場合には、各層を同じ樹脂を用いて形成すればよい。但し、線膨張係数をある程度合わせることができれば、異なる樹脂を用いて形成してもかまわない。
また、各図において、発光素子102の光出射面121が完全に露出している例を示した。第1の樹脂封止体104により発光素子102の側面が完全に覆われ、光射出面121が完全に露出していることが理想的である。しかし、光出射面121の一部が第1の樹脂封止体104に覆われていても問題ない。例えば、図14及び図15に示すように、第1の樹脂封止体104が発光素子102の光出射面121の外縁部の上に乗り上げていたり、光出射面121の面上に点在したりしてもかまわない。
本開示の発光装置は、良好な色度の配光分布及び高い信頼性を有し、特に発光素子からの光を透過させる樹脂封止体を備えた発光装置及びその製造方法等として有用である。
101 基板
102 発光素子
103 保護素子
104 第1の樹脂封止体
105 第2の樹脂封止体
105A 第1の層
105B 第2の層
105C 第3の層
106 バンプ
108A 透明樹脂層
108B 光拡散層
109 光反射層
109a 溝部
109b 樹脂層
111 基板端子
112 外部接続端子
113 貫通ビア
121 光出射面

Claims (24)

  1. 基板と、
    前記基板の上に光出射面と反対側の面を前記基板側にして保持された発光素子と、
    前記光出射面の少なくとも一部が露出するように前記発光素子を覆う第1の樹脂封止体と、
    前記第1の樹脂封止体及び前記光出射面の上に接して形成された第2の樹脂封止体とを備え、
    前記第1の樹脂封止体は、光反射材を含み、
    前記第2の樹脂封止体は、前記発光素子が放出する第1の光の一部を波長が異なる第2の光に変換し且つ前記第1の光及び第2の光を混合する、発光装置。
  2. 前記第2の樹脂封止体は、
    前記第1の光を吸収し前記第2の光を放出する光波長変換材を含む第1の層と、
    前記第1の層の上に設けられ、前記第1の光及び第2の光を拡散させる光拡散材を含む第2の層とを有している、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第2の樹脂封止体は、前記第1の層の下側に設けられ、前記光出射面と接する透明樹脂層を有している、請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記第2の樹脂封止体は、前記第1の層の下側に設けられ、前記光出射面と接し、光拡散材を含む光拡散層を有している、請求項2に記載の発光装置。
  5. 前記第2の樹脂封止体は、前記第1の光を吸収し前記第2の光を放出する光波長変換材を含み、前記発光素子を囲む溝部を有する第1の層と、前記溝部に埋め込まれ、光反射材を含む光反射層とを有している、請求項1に記載の発光装置。
  6. 前記第2の樹脂封止体は、前記第1の層の上に設けられ、前記第1の光及び第2の光を拡散させる光拡散材を含む第2の層を有している、請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記第2の樹脂封止体は、前記第1の光を吸収し前記第2の光を放出する光波長変換材と、前記第1の光及び第2の光を拡散させる光拡散材とを含む第3の層を有している、請求項1に記載の発光装置。
  8. 前記第3の層は、前記発光素子を囲む溝部を有し、
    前記第2の樹脂封止体は、前記溝部に埋め込まれ、光反射材を含む光反射層を有している、請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記第2の樹脂封止体は、前記第3の層の上に設けられ、光拡散材を含む第4の層を有している、請求項7又は8に記載の発光装置。
  10. 前記基板は基板端子を有し、
    前記発光素子は、前記光出射面と反対側の面に設けられた素子電極を有し、
    前記基板端子と前記素子電極とは、金属バンプにより接続されている、請求項1〜9のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 前記基板の上に保持された保護素子をさらに備え、
    前記第1の樹脂封止体は前記保護素子の上面を覆うように形成されている、請求項1〜10のいずれか1項に記載の発光装置。
  12. 前記基板の上に保持された保護素子をさらに備え、
    前記保護素子の上面は、前記第2の樹脂封止体と接している、請求項1〜10のいずれか1項に記載の発光装置。
  13. 基板の上に光出射面を上にして発光素子を搭載する工程(a)と、
    前記工程(a)よりも後で、前記光出射面の少なくとも一部が露出するように前記発光素子を覆い且つ光反射材を含む第1の樹脂封止体を形成する工程(b)と、
    前記第1の樹脂封止体及び前記光出射面の上に接するように、前記発光素子が放出する第1の光の一部を波長が異なる第2の光に変換し且つ前記第1の光及び第2の光を混合する第2の樹脂封止体を形成する工程(c)とを備えている、発光装置の製造方法。
  14. 前記工程(c)は、
    前記第1の光を吸収し前記第2の光を放出する光波長変換材を含む第1の層を形成する工程と、
    前記第1の層の上に、前記第1の光及び第2の光を拡散させる光拡散材を含む第2の層を形成する工程とを含む、請求項13に記載の発光装置の製造方法。
  15. 前記工程(c)は、前記第1の層を形成するよりも前に透明樹脂層を形成する工程を含む、請求項14に記載の発光装置の製造方法。
  16. 前記工程(c)は、前記第1の層を形成するよりも前に光拡散材を含む光拡散層を形成する工程を含む、請求項14に記載の発光装置の製造方法。
  17. 前記工程(c)は、
    前記第1の光を吸収し前記第2の光を放出する光波長変換材を含む第1の層を形成する工程と、
    前記第1の層に前記発光素子を囲む溝部を形成する工程と、
    前記溝部に光反射材を含む光反射層を埋め込む工程とを含む、請求項13に記載の発光装置の製造方法。
  18. 前記工程(c)は、
    前記第1の層の上に、前記第1の光及び第2の光を拡散させる光拡散材を含む第2の層を形成する工程を含む、請求項17に記載の発光装置の製造方法。
  19. 前記工程(c)は、前記第1の光を吸収し前記第2の光を放出する光波長変換材と、前記第1の光及び第2の光を拡散させる光拡散材とを含む第3の層を形成する工程を含む、請求項13に記載の発光装置の製造方法。
  20. 前記工程(c)は、前記第3の層に前記発光素子を囲む溝部を形成する工程と、前記溝部に光反射材を含む光反射層を埋め込む工程とを含む、請求項19に記載の発光装置の製造方法。
  21. 前記工程(c)は、前記第3の層の上に、前記第1の光及び第2の光を拡散させる第4の層を形成する工程を含む、請求項19又は20に記載の発光装置の製造方法。
  22. 前記工程(a)において、前記基板に設けられた基板端子と、前記発光素子の前記光出射面と反対側の面に設けられた素子電極とを、金属バンプにより接続する、請求項13〜21のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  23. 前記工程(b)よりも前に、前記基板の上に保護素子を搭載する工程(d)をさらに備え、
    前記工程(b)において、前記保護素子の上面を覆うように前記第1の樹脂封止体を形成する、請求項13〜22のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  24. 前記工程(b)よりも前に、前記基板の上に保護素子を搭載する工程(d)をさらに備え、
    前記工程(b)において、前記保護素子の上面を露出するように前記第1の樹脂封止体を形成する、請求項13〜22のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
JP2013524584A 2011-07-19 2012-06-14 発光装置及びその製造方法 Pending JPWO2013011628A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013524584A JPWO2013011628A1 (ja) 2011-07-19 2012-06-14 発光装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011158000 2011-07-19
JP2011158000 2011-07-19
JP2013524584A JPWO2013011628A1 (ja) 2011-07-19 2012-06-14 発光装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013011628A1 true JPWO2013011628A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47557832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524584A Pending JPWO2013011628A1 (ja) 2011-07-19 2012-06-14 発光装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140151734A1 (ja)
JP (1) JPWO2013011628A1 (ja)
CN (1) CN103650179A (ja)
WO (1) WO2013011628A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013202904A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2014241341A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社東芝 半導体発光装置
KR20150025231A (ko) * 2013-08-28 2015-03-10 서울반도체 주식회사 광원 모듈 및 그 제조 방법, 및 백라이트 유닛
JP6225619B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2015106641A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN113658943A (zh) * 2013-12-13 2021-11-16 晶元光电股份有限公司 发光装置及其制作方法
JP6149727B2 (ja) * 2013-12-28 2017-06-21 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6592902B2 (ja) 2014-03-28 2019-10-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
TW201616689A (zh) 2014-06-25 2016-05-01 皇家飛利浦有限公司 經封裝之波長轉換發光裝置
KR101649296B1 (ko) * 2014-08-20 2016-08-19 주식회사 루멘스 발광 소자 패키지 제조 방법과 발광 소자 패키지 스트립 및 발광 소자 패키지
US9930750B2 (en) 2014-08-20 2018-03-27 Lumens Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device packages, light-emitting device package strip, and light-emitting device package
WO2016098305A1 (ja) 2014-12-18 2016-06-23 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物、および硬化皮膜の形成方法
JP6628473B2 (ja) * 2014-12-26 2020-01-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN106206912B (zh) * 2015-05-29 2020-08-07 日亚化学工业株式会社 发光装置、覆盖部件的制造方法及发光装置的制造方法
DE112016002425B4 (de) * 2015-05-29 2022-03-03 Citizen Electronics Co., Ltd. Herstellungsverfahren für eine Licht emittierende Vorrichtung
JP2017034218A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社東芝 半導体発光装置
JP6337859B2 (ja) * 2015-09-08 2018-06-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6278035B2 (ja) * 2015-11-27 2018-02-14 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
KR20170064664A (ko) * 2015-12-02 2017-06-12 엘지이노텍 주식회사 조명장치 및 이를 포함하는 차량용 램프
TWI583028B (zh) * 2016-02-05 2017-05-11 行家光電股份有限公司 具有光形調整結構之發光裝置及其製造方法
JP6614414B2 (ja) * 2016-03-18 2019-12-04 豊田合成株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP6384508B2 (ja) * 2016-04-06 2018-09-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102016109054A1 (de) * 2016-05-17 2017-11-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen einer optoelektronischen Leuchtvorrichtung und optoelektronische Leuchtvorrichtung
TWI683452B (zh) * 2017-04-12 2020-01-21 聯京光電股份有限公司 光電封裝體
CN107342356A (zh) * 2017-07-06 2017-11-10 庞绮琪 提高抗浪涌电流能力的led封装结构
KR102469363B1 (ko) * 2017-09-25 2022-11-23 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈 및 이를 구비한 조명 장치
JP6658808B2 (ja) * 2017-12-25 2020-03-04 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP6923814B2 (ja) * 2018-03-26 2021-08-25 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
JP7082279B2 (ja) * 2018-03-29 2022-06-08 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP7150547B2 (ja) 2018-09-27 2022-10-11 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6721029B2 (ja) * 2018-12-05 2020-07-08 日亜化学工業株式会社 素子の実装方法及び発光装置の製造方法
TWI692816B (zh) * 2019-05-22 2020-05-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其製作方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6319425B1 (en) * 1997-07-07 2001-11-20 Asahi Rubber Inc. Transparent coating member for light-emitting diodes and a fluorescent color light source
JP2001177157A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置
US7005679B2 (en) * 2003-05-01 2006-02-28 Cree, Inc. Multiple component solid state white light
US7517728B2 (en) * 2004-03-31 2009-04-14 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices including a luminescent conversion element
US20060034084A1 (en) * 2004-06-28 2006-02-16 Kyocera Corporation Light-emitting apparatus and illuminating apparatus
JP2007194525A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
KR100665375B1 (ko) * 2006-02-22 2007-01-09 삼성전기주식회사 발광다이오드 패키지
JP5205724B2 (ja) * 2006-08-04 2013-06-05 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2008060344A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体発光装置
WO2009075530A2 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Amoleds Co., Ltd. Semiconductor and manufacturing method thereof
TW200932035A (en) * 2008-01-04 2009-07-16 Lighthouse Technology Co Ltd Light-emitting element
JP5342867B2 (ja) * 2008-12-19 2013-11-13 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び駆動方法
KR20100080423A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 삼성엘이디 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP5223116B2 (ja) * 2009-03-25 2013-06-26 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2011071349A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP5406691B2 (ja) * 2009-12-16 2014-02-05 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
TW201212303A (en) * 2010-09-03 2012-03-16 Delta Electronics Inc LED packaging structure and packaging method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN103650179A (zh) 2014-03-19
US20140151734A1 (en) 2014-06-05
WO2013011628A1 (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013011628A1 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6519311B2 (ja) 発光装置
TWI481077B (zh) Semiconductor light emitting device and manufacturing method of semiconductor light emitting device
KR100710102B1 (ko) 발광 장치
JP6790416B2 (ja) 発光装置
KR102393760B1 (ko) 발광 장치 및 그 제조 방법
WO2014171277A1 (ja) 発光装置
JP2018082197A (ja) 発光装置
JP5648422B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5084324B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
CN112838156A (zh) 发光装置
JP6925100B2 (ja) 発光装置
JP2012099544A (ja) 発光装置の製造方法
JPWO2011021402A1 (ja) 発光装置
JP6583764B2 (ja) 発光装置、及び照明装置
JP6693044B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2015012081A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6171749B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2014093311A (ja) 発光装置およびその製造方法
WO2017013869A1 (ja) 発光装置及び発光モジュール
JP2007043074A (ja) 照明装置
JP5750538B1 (ja) Led発光装置
JP6460189B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6912743B2 (ja) 発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330