JP5750538B1 - Led発光装置 - Google Patents

Led発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5750538B1
JP5750538B1 JP2014178763A JP2014178763A JP5750538B1 JP 5750538 B1 JP5750538 B1 JP 5750538B1 JP 2014178763 A JP2014178763 A JP 2014178763A JP 2014178763 A JP2014178763 A JP 2014178763A JP 5750538 B1 JP5750538 B1 JP 5750538B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
resin
phosphor
led
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014178763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016054176A (ja
Inventor
村上 昭二
昭二 村上
正人 島
正人 島
秀樹 正岡
秀樹 正岡
朋樹 安野
朋樹 安野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Instrumentation Co Ltd
Original Assignee
Shikoku Instrumentation Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Instrumentation Co Ltd filed Critical Shikoku Instrumentation Co Ltd
Priority to JP2014178763A priority Critical patent/JP5750538B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5750538B1 publication Critical patent/JP5750538B1/ja
Publication of JP2016054176A publication Critical patent/JP2016054176A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】透光性樹脂部の上面側と底面側とで温度差が大きくなり、基板と熱膨張の違い等により界面剥離やワイヤ断線が生じるという課題を解消できるLED発光装置を提供する。【解決手段】基板2と、基板2上に形成されたダム4と、ダム4内に配置された複数個のLEDベアチップ3と、ダム4内に充填された透光性樹脂部5と、配線層とを備えるLED発光装置1において、透光性樹脂部5が、基板2上面と接し、蛍光体を含有する第一の樹脂層51と、第一の樹脂層51の上に形成され、蛍光体を含有しない第二の樹脂層52とを備える。第一の樹脂層51が、硬化時に蛍光体の沈降を防止する樹脂からなり、樹脂内で蛍光体が実質的に均一に分散されている。【選択図】図1

Description

本発明は、COB(Chip On Board)構造のLED発光装置に関し、全光束が、例えば3〜15万ルーメン(lm)の大光量LED発光装置に関する。
近年、発光部をLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)に代替した照明器具が多数提案されている。LEDの実装方法としては、COB実装と、パッケージ実装とが知られている。COB実装は、例えば、表面にリード電極のパターンが金属膜で形成された平板形状の基板に、半導体素子を搭載してリード電極に電気的に接続し、樹脂で封止することにより行われる。
COB構造のLED発光装置は、実装基板に搭載したLED素子と実装基板上の配線とをワイヤボンディングあるいはフリップチップ実装で電気的に接続し、LED素子実装領域を透光性樹脂で封止して製造される。樹脂封止の前に、基板上の実装領域の周囲に環状の枠体を設けて、この枠体の内側に透光性樹脂を充填して封止した製造手法も知られている(例えば特許文献1)。
一般にLEDパッケージは、LED素子やボンディングワイヤを保護するために蛍光体が混入された封止樹脂が設けられている構造である。この封止樹脂としては、例えば無溶媒で室温でも液状で流動し、100〜150℃程度の温度で数時間の加熱で硬化する透明な液状熱硬化型のシリコーン樹脂が知られている。この封止樹脂には蛍光体が混入されており、例えば、青色LEDで白色を実現する場合は、黄色、黄色と赤色の二色、または緑と赤色の二色の蛍光体を用いて励起する。透光性樹脂中の蛍光体濃度が演色性に影響することが知られている。そして、混入された蛍光体の比重は、透光性のモールド部材に比べ大きいため、時間の経過と共にモールド部材の下方に沈降してしまうため、当初設計した演色性が得られないという問題が知られている。そこで、特許文献2では、本体がシリコーン樹脂からなるモールド部材に、蛍光物質の沈降を防止させるシリコーン微粒子として、モールド部材本体の比重に対して0.5〜1.1倍の比重を有すると共に、モールド部材本体の弾性率より弾性率が低く、かつモールド部材本体との屈折率差が±50%以内である、平均粒径が0.1〜100μmのシリコーンゴム球状微粒子にポリオルガノシルセスキオキサン樹脂を被覆してなるコア−シェル型のシリコーン微粒子を分散させたLED発光装置が提案されている。
ところで、昨今、LED発光装置の大光量化の要請がある。しかし、多数のLEDチップを基板にCOB実装するに際し、ガラスエポキシ樹脂のような熱伝導性が低い材料からなる基板を用いると、放熱性の悪くなる発光中心部の光量が特に低下するドーナツ化現象が生じるという課題がある。そこで、出願人等は、特許文献3において、少なくとも表面が金属である基板の表面に平均粒径が数nm〜数百nmであるSiO粒子及び白色無機顔料を含む液材を塗布し、焼成することにより、白色絶縁層と金属層の積層構造を形成することにより、ドーナツ化現象を解決することができる半導体装置を提案した。
特開2009−164157号公報 特許第4591690号公報 特許第5456209号公報
LED発光装置においては、温度と寿命との間に相関関係があるため、効率よい放熱構造を採用することが重要である。ここで、発熱源としてはLED素子が一次的には重要となるが、透光性樹脂中の蛍光体も光と共に熱を発するため、蛍光体からの発熱を効率よく放熱することも重要である。
発明者は、熱を基板から逃がす構造のLED発光装置においては、蛍光体を含有する透光性樹脂部の上面側と底面側とで温度差が大きくなり、基板との熱膨張の違い等により界面剥離やワイヤ断線が生じるという課題があることを発見した。かかる温度差は、LED発光装置の寿命にも影響すると推察される。
そこで、本発明は、上記課題が解消されたLED発光装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、透光性樹脂の上面側の蛍光体濃度を低くする濃度勾配を設けることが考えられる。しかしながら、蛍光体を含んだ樹脂の充填後、オーブンで硬化させるまでの時間や雰囲気環境等の条件を緻密に制御しないと蛍光体の沈降量が変わり、色調や光量のバラツキが生じるという課題があった。また、水平度のバラツキによっても蛍光体の沈降量が変わるため水平微調整が可能な高価な加熱装置が必要であるという課題があった。そのため、蛍光体の分布に濃度勾配を設ける手法には、製造コストが高止まりするという課題があり、特にLED素子を多数個COB実装した発光装置において顕著であった。
発明者は、蛍光体を含有する第一の樹脂層を基板上面と接して設け、第一の樹脂層の上に蛍光体を含有しない第二の樹脂層を設けることにより、基板との熱膨張等の違いによる界面剥離の課題を解決することを可能とした。すなわち、本発明は、以下の技術手段から構成される。
本発明のLED発光装置は、基板と、基板上に形成されたダムと、ダム内に配置された複数個のLEDベアチップと、ダム内に充填された透光性樹脂部と、配線層とを備えるLED発光装置において、前記透光性樹脂部が、基板上面と接し、蛍光体を含有する第一の樹脂層と、第一の樹脂層の上に形成され、蛍光体を含有しない第二の樹脂層とを備えることを特徴とする。
上記LED発光装置において、前記第一の樹脂層が、硬化時に蛍光体の沈降を防止する樹脂からなり、当該樹脂内で蛍光体が実質的に均一に分散されていることを特徴とすることが好ましく、ここでより好ましくは前記第一の樹脂層が、蛍光体と比重が実質的に同等の分散剤を含有する樹脂からなることを特徴とする。
上記LED発光装置において、前記LEDベアチップが、COB実装された100個以上のLEDベアチップからなることを特徴としてもよい。
上記LED発光装置において、前記第一の樹脂層が、前記第二の樹脂層よりも肉薄であることを特徴としてもよく、ここでより好ましくは前記LEDベアチップの少なくとも一部が、前記配線層とワイヤでボンディングされており、前記第一の樹脂層が、前記ワイヤが前記第一の樹脂層に僅かに埋もれる厚みに構成されることを特徴とし、さらに好ましくは前記第一の樹脂層の厚みが400μm以下であることを特徴とする。
本発明によれば、蛍光体を含有する透光性樹脂部の上面側と底面側とで生じる温度差を従来よりも小さくすることが可能となるので、熱膨張の違い等による界面剥離やワイヤ断線の課題を解決することができる。
第一実施形態例に係るLED発光装置の側面断面図である。 サンプルA〜Gの評価方法を説明する側面断面図である。 第二実施形態例に係るLED発光装置の平面図である。
本発明のLED照明モジュールは、多数個(例えば100〜2000個)の数Wクラス(例えば、0.5〜4W)のLEDベアチップ(LEDダイス)をCOB実装し、数百W以上(例えば、200〜1000W)の光源を構成するものである。このLED照明モジュールは、後述するように、ヒートスプレッダを介して実装基板の裏面からヒートシンクに放熱する構造を設け、リフクレタ(および/またはレンズ)を取り付けてLED照明装置を構成する。以下、例示に基づき本発明を説明する。
[第一実施形態例]
図1は、第一実施形態例に係るLED発光装置1の側面断面図である。このLED発光装置1は、実装基板2と、多数個のLEDベアチップ3と、ダム材4と、透光性樹脂部5とを備えている。
実装基板2は、ドーナツ化現象が生じない熱伝導性に優れる材料であり、例えば、銅板またはアルミ板により構成される。実装基板2は少なくとも表面が金属材料からなるものであれば足り、例えば表面が銅からなる水冷構造のヒートスプレッダ(上板、中板、下板の3種類の銅板からなる積層構造体)を用いてもよい。実装基板2のLED実装領域の表面には、反射層(図示せず)が形成されており、LEDベアチップ3からの発光を図示の上方向に反射する。この反射層は、例えば、銀めっき層、或いは、白色無機粉末(白色無機顔料)と二酸化珪素(SiO)を主要な成分とし、有機リン酸を含むジエチレングリコールモノブチルエーテルの溶剤でこれらを混ぜたインクを塗布、焼成して形成される無機系白色絶縁層である。
LEDベアチップ3は、例えば窒化ガリウム系半導体を用いたLED素子であり、ピーク発光波長は450〜462.5nmである。LEDベアチップ3は実装基板2にCOB実装されており、図示の上方向(実装基板2と反対方向)に光を発する。LEDベアチップ3の底面は高熱伝導性接着材、半田接続等により実装基板2の上面に固着されている。実装基板2の上面に熱伝導性が基板本体よりも悪い反射層が形成されている場合には、基板本体が露出する凹状の載置部または基板本体と実質的に同等以上の熱伝導率を有する凸状の載置部を設け、この載置部とLEDベアチップ3の底面とを当接させるようにしてもよい。隣り合うLEDベアチップ3はワイヤ7でワイヤボンディング接続されており、端部に位置するLEDベアチップ3は実装基板2上の配線層ともワイヤボンディングされている。
実装基板2のLED実装領域には、同一仕様のLEDベアチップ3が多数個配置される。10〜数十個のLEDベアチップ3を直列接続してなるLEDモジュールを数個〜数十個設け、各LEDモジュールを並列に接続する。各LEDモジュールで直列に接続されたLEDベアチップ3の配置間隔は実質的に等間隔であり、金ワイヤでワイヤボンディング接続されている。
実装基板2のLED実装領域は、少なくとも表面に光反射性が付与されたダム材4により囲まれている。ダム材4は、製造時において封止樹脂の流動を防ぐもので、樹脂や金属材料などで構成する。ダム材4の内側には、透光性樹脂を充填および硬化してなる透光性樹脂部5が設けられている。
透光性樹脂部5は、蛍光体を含有する第一の樹脂層51と、蛍光体を含有しない第二の樹脂層52とから構成される。第一の樹脂層51と第二の樹脂層52とは、いずれも上面および底面がフラットに構成されている。第一の樹脂層51および第二の樹脂層52のベース材料は、例えば、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂である。第一の樹脂層51には、所望の発光色を得るための蛍光体が含有されており、例えば、LEDチップが紫外LEDであり蛍光体が青・緑・赤の混合体である場合、LEDチップが青色LEDであり蛍光体が緑・赤の混合体である場合、LEDチップが青色LEDであり蛍光体が黄のみの場合、または、黄・赤の混合体である場合が開示される。本発明の蛍光体には、窒化物系、酸窒化物系、酸化物系、硫化物系の蛍光体が含まれ、いわゆるYAG、LuAG、SCASN、CASNと呼称される蛍光体も含まれる。
好ましい態様の第一の樹脂層51は、蛍光体の沈降を防止する樹脂(例えば、蛍光体と比重が実質的に同等の分散剤を含有する樹脂)からなり、当該樹脂内で蛍光体が実質的に均一に分散された状態が長時間(例えば、4時間以上)にわたり維持される。このような樹脂からなる第一の樹脂層51では、樹脂充填後の放置時間や加熱硬化時間等の微細な制御を行うことなくチップ上の蛍光体量を安定化することができ、また、樹脂硬化の際に多少の傾きがあっても樹脂の粘性により蛍光体の分布に問題のある偏りは生じない。
第一の樹脂層51の厚みは、放熱性を向上させるためにできるだけ薄く構成することが好ましい。他方で、第一の樹脂層51の厚みが薄すぎると蛍光体量が少なくなり、所望の色調や光量を得られなくなる。好ましくは、第一の樹脂層51を前記ワイヤが第一の樹脂層に僅かに埋もれる厚みであって、第一の樹脂層51の上面がワイヤの高さと実質的に同じ高さとなる厚みに構成することが開示される。別の観点からは、好ましくは第一の樹脂層51の厚みを400μm以下とすること、より好ましくは50μm〜350μmとすること、さらに好ましくは100μm〜300μmとすることが開示される。
第二の樹脂層52は、第二の樹脂層52の上面がダム4の上面と実質的に同じ高さになるように(すなわち、フラットに)形成される(図1参照)。好ましい態様の第二の樹脂層52は、第一の樹脂層51のベース材料と同じベース材料により構成する。第一の樹脂層51および第二の樹脂層52の屈曲率の違いによる界面反射や熱膨張率の違いによる界面剥離の問題が生じ難いからである。蛍光体を含有しない第二の樹脂層52では蛍光体からの発熱は生じないため、実装基板2への放熱作用は弱いが、気中への放熱により表面温度は相対的に低く保たれる。第二の樹脂層52の厚みは、例えば第一の樹脂層51の厚みの0.5〜10倍であり、好ましくは1.1〜3倍である。
異なる構造の透過性樹脂層を有するLED発光装置A〜Gにおける表面温度と基板温度の測定結果を実験した。サンプルA〜Eは比較例であり、サンプルF〜Gは本発明の実施例である。実験結果を表1に示す。
[表1]
サンプルAは単層700μm厚の透光性樹脂部5を有し、LEDベアチップ側の濃度が濃く、表面側の濃度が薄くなるように濃度勾配を設けている。
サンプルBは単層700μm厚の透光性樹脂部5を有し、蛍光体が実質的に均等に分散するように分散剤を導入している。
サンプルCは単層400μm厚の透光性樹脂部5を有し、蛍光体が実質的に均等に分散するように分散剤を導入している。
サンプルDは単層300μm厚の透光性樹脂部5を有し、蛍光体が実質的に均等に分散するように分散剤を導入している。
サンプルEは450μm厚の第一の樹脂層51と250μm厚の第二の樹脂層52とを有し、第一の樹脂層51は蛍光体を含有しない透明の樹脂層により構成し、蛍光体を含有する第二の樹脂層52においてサンプルAと同様の濃度勾配を設けている。
サンプルFは200μm厚の第一の樹脂層51と500μm厚の第二の樹脂層52とを有し、蛍光体を含有する第一の樹脂層51はサンプルBと同様の分散剤を導入し、第二の樹脂層52は蛍光体を含有しない透明の樹脂層により構成している。
サンプルGは300μm厚の第一の樹脂層51と400μm厚の第二の樹脂層52とを有し、蛍光体を含有する第一の樹脂層51はサンプルBと同様の分散剤を導入し、第二の樹脂層52は蛍光体を含有しない透明の樹脂層により構成している。
サンプルA〜Gにおいては、透光性樹脂部5(第一および第二の樹脂層)のベース材料にはいずれもシリコーン樹脂を用い、蛍光体はいずれも黄と赤の二色を用いた。
実装基板2のLED実装領域(70mm×70mm)には、1666個の同一仕様のLEDベアチップ3が配置され、発光出力は600Wである。1666個のLEDベアチップ3は全て同一の仕様であり、17直列×98並列の配線パターンで接続されている。直列に接続された17個のLEDベアチップ3の配置間隔は実質的に等間隔であり、金ワイヤでワイヤボンディング接続されている。LEDベアチップ3の最大定格電流は240mAであり、順電流が120mAの場合の順電圧は3V、発光出力は360mWである。
実装基板2は銅製の薄型ヒートパイプからなり、図2に示すように、裏面にはヒートシンク8が固着されている。自然空冷型のヒートシンク8には中央部分に開口が設けられており、当該開口にはK型熱電対11が設けられており、実装基板2の温度を測定することが可能となっている。透光性樹脂部5の表面側には、サーモカメラ12が設置されており、透光性樹脂部5の表面温度を測定することが可能となっている。
なお、図2では、透光性樹脂部5がサンプルGの態様で図示されているが、他のサンプルにおいても同じ条件で評価を行っている。
サンプルA〜Gの評価結果について説明する。
透光性樹脂部5の表面温度と実装基板2の温度との差(以下、「温度差D」という。)は、サンプルAでは36.7度、サンプルBでは58度、サンプルCでは43.7度、サンプルDでは34.4度となった。
サンプルA〜Dの評価結果から、蛍光体の分布に濃度勾配を設けた方が温度差Dが小さくなることが確認できた。また、温度差Dは、透光性樹脂部5の厚みが厚くなるほど顕著になることが確認できた。
温度差Dは、サンプルEでは69.3度、サンプルFでは25.2度、サンプルGでは31度となった。透光性樹脂部5を二層構造とし、LEDベアチップ3側の層にのみ蛍光体を含有させることにより、温度差Dを小さくできることが確認できた。また、蛍光体を含有する第一の樹脂層51の厚みが蛍光体を含有しない第二の樹脂層52よりも薄くなるほど温度差は小さくなることが確認できた。
以上の実験結果より、透光性樹脂部5を蛍光体を含有する第一の樹脂層51と、蛍光体を含有しない第二の樹脂層52とから構成することにより、単層の透光性樹脂5に蛍光体を沈降させて濃度勾配を設けた場合と同様の温度差Dを実現できることが確認できた。
[第二実施形態例]
図3は、図1のLED発光装置を応用したLED発光装置10の平面図である。実装基板2は銅製の薄型ヒートパイプからなる。1,666個のLEDベアチップ3は全て同一の仕様であり、17直列×98並列の配線パターンで接続されている。直列に接続された37個のLEDベアチップ3の配置間隔は実質的に等間隔であり、金ワイヤ7でワイヤボンディング接続されている。LEDベアチップ3の最大定格電流は240mAであり、順電流が120mAの場合の順電圧は3.0V、発光出力は360mWである。各LEDベアチップ3は、LED実装領域の外側に設けられた外部電極端子18a〜18hと電気的に接続されている。
外部電極端子18a〜18dと外部電極端子18e〜18hとは分離線21を挟んで線対称に配置されており、外部電極端子18a,18c,18e,18gと外部電極端子18b,18d,18f,18hとは横断方向中心線23を挟んで線対称に配置されている。保護ダイオード装置19は、ペアとなる外部電極端子18を電気的に接続する逆流防止装置であり、ペアとなる外部電極端子間に逆電圧がかかったときに、LEDチップ群に逆電圧が印加され破壊されることを防止する。
第二実施形態例においても、透光性樹脂部5は、蛍光体を含有する第一の樹脂層51と、蛍光体を含有しない第二の樹脂層52とから構成されている。透光性樹脂部5(第一および第二の樹脂層)のベース材料にはいずれもシリコーン樹脂を用い、蛍光体はいずれも黄と赤の二色を用いた。第一の樹脂層51は、蛍光体と比重が実質的に同等の分散剤を含有している。その他の構成は、第一実施形態例と同様である。第二実施形態例においても、単層の透光性樹脂5に蛍光体を沈降させて濃度勾配を設けた場合と同様の温度差Dを実現できることが確認できた。
以上、本発明の好ましい実施形態例について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態の記載に限定されるものではない。上記実施形態例には様々な変更・改良を加えることが可能であり、そのような変更または改良を加えた形態のものも本発明の技術的範囲に含まれる。
1 発光装置
2 実装基板
3 LEDベアチップ
4 ダム材
5 透光性樹脂部
51 第一の樹脂層
52 第二の樹脂層
7 ワイヤ
8 ヒートシンク
10 発光装置
11 熱電対
12 サーモカメラ
18 外部電極端子
19 保護ダイオード装置
21 分離線
23 横断方向中心線

Claims (3)

  1. 基板と、基板上に形成されたダムと、ダム内に配置され、同一平面にCOB実装された100個以上のLEDベアチップと、ダム内に充填された透光性樹脂部と、配線層とを備えるLED発光装置であって
    前記透光性樹脂部が、基板上面と接し、蛍光体を含有する第一の樹脂層と、第一の樹脂層の上に形成され、蛍光体を含有しない第二の樹脂層とを備え
    前記第一の樹脂層の厚みが400μm以下であり、
    前記第一の樹脂層が、蛍光体と比重が実質的に同等の分散剤を含有し、硬化時に蛍光体の沈降を防止する樹脂からなり、当該樹脂内で蛍光体が実質的に均一に分散されている
    ことを特徴とするLED発光装置。
  2. 前記第一の樹脂層が、前記第二の樹脂層よりも肉薄であることを特徴とする請求項に記載のLED発光装置。
  3. 前記LEDベアチップの少なくとも一部が、前記配線層とワイヤでボンディングされており、
    前記第一の樹脂層が、前記ワイヤが前記第一の樹脂層に僅かに埋もれる厚みに構成されることを特徴とする請求項1または2に記載のLED発光装置。
JP2014178763A 2014-09-03 2014-09-03 Led発光装置 Active JP5750538B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178763A JP5750538B1 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 Led発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178763A JP5750538B1 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 Led発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5750538B1 true JP5750538B1 (ja) 2015-07-22
JP2016054176A JP2016054176A (ja) 2016-04-14

Family

ID=53638014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178763A Active JP5750538B1 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 Led発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5750538B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6118437B1 (ja) * 2015-12-21 2017-04-19 ルーメンス カンパニー リミテッド Ledモジュール

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11177423B2 (en) 2017-05-19 2021-11-16 Citizen Electronics Co., Ltd. Light emitting device
JP2019016780A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7277760B2 (ja) 2019-08-19 2023-05-19 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107325A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びそれを用いた表示装置
JP2001313417A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2002033523A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光装置
JP2005064233A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Stanley Electric Co Ltd 波長変換型led
JP2006128700A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ledengin Inc 断熱及び屈折率適合材料を備えた発光装置
JP2007227791A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法および発光装置
JP2007262154A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toyoda Gosei Co Ltd フェラスメタルアルカリ土類金属ケイ酸塩混合結晶蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP2007273559A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corp 発光ダイオード光源及び照明装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10107325A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びそれを用いた表示装置
JP2001313417A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2002033523A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光装置
JP2005064233A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Stanley Electric Co Ltd 波長変換型led
JP2006128700A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ledengin Inc 断熱及び屈折率適合材料を備えた発光装置
JP2007227791A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法および発光装置
JP2007262154A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toyoda Gosei Co Ltd フェラスメタルアルカリ土類金属ケイ酸塩混合結晶蛍光体およびこれを用いた発光装置
JP2007273559A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corp 発光ダイオード光源及び照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6118437B1 (ja) * 2015-12-21 2017-04-19 ルーメンス カンパニー リミテッド Ledモジュール
JP2017118088A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 ルーメンス カンパニー リミテッド Ledモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016054176A (ja) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519311B2 (ja) 発光装置
JP6056920B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP6515716B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
TWI550915B (zh) 發光裝置封裝件及使用其之發光系統
JP5648422B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6668996B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US20140239320A1 (en) Light emitting apparatus and production method thereof
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
JP2012099544A (ja) 発光装置の製造方法
JPWO2013011628A1 (ja) 発光装置及びその製造方法
US20140028173A1 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
TW201301584A (zh) 發光裝置及其製造方法
TW200537716A (en) Light-emitting apparatus and illuminating apparatus
JP6107415B2 (ja) 発光装置
TWI720969B (zh) 發光裝置
JP2016219613A (ja) 発光装置
JP5750538B1 (ja) Led発光装置
JP4948841B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP6318495B2 (ja) 発光装置
US20180358519A1 (en) Light-emitting device and method for manufacturing same
JP2019036676A (ja) 発光装置
JP6048471B2 (ja) 発光装置
JP4624069B2 (ja) 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置
JP2015092622A (ja) 発光装置
TWI470836B (zh) 發光二極體封裝結構

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5750538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250