JP6278035B2 - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6278035B2
JP6278035B2 JP2015231202A JP2015231202A JP6278035B2 JP 6278035 B2 JP6278035 B2 JP 6278035B2 JP 2015231202 A JP2015231202 A JP 2015231202A JP 2015231202 A JP2015231202 A JP 2015231202A JP 6278035 B2 JP6278035 B2 JP 6278035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
resin
reflecting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015231202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017098470A (ja
Inventor
健司 小関
健司 小関
貴一 廣野
貴一 廣野
邦人 杉本
邦人 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2015231202A priority Critical patent/JP6278035B2/ja
Priority to US15/346,257 priority patent/US10181459B2/en
Publication of JP2017098470A publication Critical patent/JP2017098470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278035B2 publication Critical patent/JP6278035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package

Description

本発明は、発光装置の製造方法に関する。
発光装置は、凹部を有する支持体の底面に発光素子が配置されるものがある。このような発光装置について、発光素子からの光を効率よく外部に取り出すため、例えば、特許文献1に開示される発光装置は、発光素子の光を反射させる光反射壁を発光素子の近くに形成している。この光反射壁は、例えば、光拡散材を含む光反射樹脂を発光素子の近くに配置して硬化させることにより形成される。
特開2014−82453号公報
しかしながら、発光素子を配置した凹部の隅々まで光反射樹脂を作業性よく配置することが困難な場合がある。光反射樹脂が配置されていない部分が生じると、その部分で光を反射することができなくなり、発光素子からの光を効率よく発光装置の外部へ取り出すことができない。
そこで、本発明は、発光素子の周辺に光反射壁を容易に形成する方法を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために本発明の一形態に係る発光装置の製造方法は、凹部を有する支持体を準備する工程と、凹部の底面に発光素子を配置する工程と、凹部の底面に第一の光反射樹脂を配置する工程と、第一の光反射樹脂よりも粘度が高い第二の光反射樹脂を凹部に配置する工程と、第一の光反射樹脂および第二の光反射樹脂を硬化させて光反射側壁を形成する工程を含む。
本発明の一形態に係る発光装置の製造方法によれば、発光素子の周辺に光反射壁を容易に形成することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための上面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための上面図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための上面図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る発光装置の断面図である。
本発明を実施するための形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置の製造方法を例示するものであって、本発明は発光装置の製造方法を以下に限定するものではない。
また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。
図1から3は、本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための上面図である。図4は、本発明の一実施形態に係る発光装置の断面図である。本発明の一実施形態に係る発光装置の製造方法は、図1から4に示されるように、凹部を有する支持体5の底面に発光素子3と、その周囲に光反射壁(図3の斜線部)が配置された発光装置の製造方法である。本製造方法は、図1に示されるように凹部を有する支持体5を準備する工程と、凹部の底面に発光素子3を配置する工程と、図2に示されるように凹部の底面に第一の光反射樹脂1を配置する工程と、図3に示されるように第一の光反射樹脂1よりも粘度が高い第二の光反射樹脂2を凹部に配置する工程と、第一の光反射樹脂1および第二の光反射樹脂2を硬化させて光反射側壁を形成する工程を含む。
本実施形態では、粘度が低い第一の光反射樹脂を用いることにより、凹部の底面の比較的広い領域を光反射性樹脂で覆うとともに、粘度が高い第2の光反射性樹脂を用いることにより凹部の底面から離れた高い位置にも光反射性樹脂を形成することができる。その結果、光取り出し効率が高い発光装置を得ることができる。以下、本形態の各構成について詳述する。
<支持体準備工程>
支持体5は、発光素子3を配置する凹部を有し、発光素子3に接続される配線電極6を備える。配線電極6の表面は、耐湿性や光反射率を考慮して金メッキや銀メッキを施すことができる。配線電極6の表面が金メッキの場合には、発光素子3からの光が金メッキに吸収されないようにするため、金メッキの表面が後述する二種類の光反射樹脂1、2で被覆されることが好ましい。
支持体5として、樹脂パッケージや、セラミックスパッケージを利用することができる。支持体5がセラミックスパッケージの場合には、セラミックスの光透過率が比較的高いことから、本形態の光反射樹脂により凹部内が被覆されていることが好ましい。これにより、発光装置の発光面以外の支持体外側面から光が漏れることを抑制することができる。
凹部は、その開口方向から見て、開口の概形が長方形や正方形であり、その長方形や正方形の角に曲線を含んでいてもよい。あるいは、開口の概形が楕円でもよい。ここで、開口の概形が長方形の場合は、図1に示されるように、凹部の底面の略中央に配置された発光素子3と凹部の側面との距離が異なる二対の領域を有する。すなわち、凹部の側面は、発光素子3を挟んで向かい合う2つの第一の領域51と、それらと異なる方向から上記発光素子3を挟んで向かい合う2つの第二の領域52とから構成されており、第一の領域51と発光素子3との距離が第二の領域52と発光素子3との距離よりも小さい。ここで、発光素子3と凹部の各領域との距離は、発光素子3の側面と凹部の各領域との最短距離を言うものとする。
<発光素子等配置工程>
支持体5の凹部の底面に発光素子3を配置する。支持体5に配置する発光素子3としては、半導体を材料とする半導体発光素子を用いることができる。また、図5に示される封止部材8に蛍光体を含む場合は、その蛍光体を効率良く励起できる短波長の発光が可能な窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いることが好ましい。ただし、発光素子3の半導体の組成や発光色は上記に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。また、発光素子3は、可視光領域の光だけではなく、紫外線や赤外線を出力する発光素子で構成することもできる。
発光素子3以外の半導体素子4としては、ツェナーダイオードのような保護素子や、発光素子3を制御するためのトランジスタ等を挙げることができる。これらの半導体素子4は、発光素子3の発光特性に悪影響を与えないように、発光素子3からある程度離れた凹部の底面に配置される。図1に示されるように、凹部の隅に半導体素子4を配置すると、光反射性樹脂を吐出するノズルが半導体素子4の近くまで届きにくいことがある。しかし、そのような場合であっても比較的粘度が低く、流動性が高い後述の第一の光反射樹脂1であれば、半導体素子4を被覆し易い。また、発光素子3以外の半導体素子4を光反射樹脂で被覆することにより、発光装置の発光特性に悪影響を与えないようにすることができる。
発光素子配置工程は、発光素子3や半導体素子4の電極を、支持体5の配線電極6へワイヤ7で接続するためのワイヤボンディング工程を含むことができる。ワイヤ7の材料として、金、銀、銅またはアルミニウム等の金属材料から選択することができる。なお、発光素子や半導体素子の電極を配線電極に、例えば、それらの金属材料を含む導電性材料を使って接続する場合は、ワイヤは必須ではない。
ワイヤ7の材料が、例えば、金のように発光素子3からの光の一部を吸収する材料を含む場合には、これらの部材の少なくとも一部が後述する光反射樹脂で覆われていることが好ましい。これにより、光反射樹脂で光を反射させることができるので、発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。また、ワイヤ7の一部は、比較的粘度が低く、流動性が高い後述の第一の光反射樹脂1で被覆するほうが作業し易い。
<光反射壁形成工程>
光反射壁形成工程は、発光素子等配置工程の後、図2に示されるように粘度が比較的低い第一の光反射樹脂1を発光素子3の周囲に配置する工程と、図3に示されるように粘度が第一の光反射樹脂1よりも高い第二の光反射樹脂2を発光素子3の周囲に配置する工程とから構成される。以下、それぞれの工程について説明する。
後述する第二の光反射樹脂2は、粘度が高く調整されているため、流動性が低く、光反射樹脂を配置し難い部分が凹部内に生じる場合がある。このような部分として、例えば、支持体の凹部の側面と底面とで形成される隅や、発光素子と凹部の側面との距離が比較的小さい部分が挙げられる。このような場合であっても、比較的粘度が低い光反射樹脂をノズルから吐出させ、その後で光反射性樹脂の流動性を利用して光反射性樹脂を広げることで、広い領域に光反射性樹脂を配置することができる。第一の光反射樹脂の粘度は、例えば、凹部の底面に配置させた場所から、凹部の底面および側面により形成される隅を伝って流動し、この隅を覆いながら発光素子を包囲する状態にまで広がるように調整することができる。この第一の光反射樹脂1は、図1に示されるように比較的スペースが広く光反射樹脂を配置させ易い場所である第二の領域52と発光素子3との間に第一の光反射樹脂1をノズルからの吐出により供給した後、その光反射樹脂の表面張力による流動性を利用して、比較的スペースが狭く光反射樹脂を配置させ難い第一の領域51と発光素子3との間に第一の光反射樹脂51を延在させることもできる。
第一の光反射樹脂1の粘度は、流動して発光素子3に這い上がったりせず、発光素子3の側面と適切な間隔をとるような粘度に適切に調整しておくことが好ましい。第一の光反射樹脂1の粘度は、例えば、1Pa・s以上20Pa・s以下とすることができる。発光素子3の発光面に光反射樹脂が這い上がらないようにすることで、発光素子3を光反射樹脂が覆うことによる光取り出しの低下を抑制することができる。
光反射樹脂を凹部内にできるだけ広く配置させるため、第一の光反射樹脂1が流動しやすいように粘度を比較的低くしたい一方で、低くし過ぎると流動性が大きくなり発光素子3に接触してしまう。そのため、第一の光反射樹脂1は、凹部内への広がりがある程度制限される場合がある。発光素子3の周囲に第二の光反射樹脂2を配置させる工程は、上記の第一の光反射樹脂1を配置しきれなかった個所へ第二の光反射樹脂2を配置する工程である。また、この工程は、発光素子3の周囲に光反射壁を形成させるため、ある程度粘度を高くした光反射樹脂を配置する工程でもある。この光反射壁は、発光素子3からの光を反射させて発光装置の外部に取り出せるような形状に形成させる必要がある。そのような形状を樹脂の硬化前から維持できるように、第二の光反射樹脂2の粘度は、樹脂の流動によって形が崩れないように、ある程度高くしておく必要がある。
第二の光反射樹脂2の粘度は、例えば、20Pa・s以上500Pa・s以下であり、好ましくは、30Pa・s以上60Pa・sとすることができる。第二の光反射樹脂2による形状は、発光素子3の光を反射して発光装置の外部に取り出すのに適した形状であれば限定されない。光反射壁の形状は、例えば、図4に示されるように、支持体5の凹部内に露出する面が外側に凸の曲面(図4(b))、同じく凹の曲面(図4(c))または平坦な傾斜面(図4(a))とすることができる。第二の光反射樹脂2を硬化させて発光素子3よりも高い光反射壁を形成することが好ましい。これにより発光装置の光取り出し効率を向上させることができる。また、第二の光反射性樹脂2は、第二の光反射樹脂2を凹部に配置した後、それに型を当てることで成型することもできる。
第一の光反射樹脂1と第二の光反射樹脂2を配置させる工程の順序は、作業性を考慮して適宜選択することができる。また、第一の光反射樹脂1と第二の光反射樹脂2の硬化は、同時に行うこともできるし、別々に行うこともできる。発光素子3の発光面を流動性の高い低粘度の光反射樹脂が覆わないように、第一の光反射樹脂1を先に配置して仮硬化させた後、第二の光反射樹脂2を配置して、その第二の光反射樹脂2を硬化させることが好ましい。
光反射樹脂の配置は、第一または第二の光反射樹脂1、2が充填された樹脂吐出装置の先端のノズルから液体樹脂を支持体5の凹部の底面に向かって吐出することで行うことができる。例えば、固定された支持体5に対して上下方向あるいは水平方向などに可動な樹脂吐出装置を用いて行うことができる。あるいは、固定された樹脂吐出装置に対して上下方向あるいは水平方向などに支持体を移動させて行うことができる。すなわち、樹脂が充填された樹脂吐出装置の先端のノズルから液体樹脂を吐出しながら支持体5と樹脂吐出装置を相対的に移動させることで、配置する場所を変えながら発光素子3の周囲に光反射樹脂を配置することができる。樹脂吐出装置からの吐出を断続的または連続的に行うことで、光反射樹脂を凹部内に複数点状に配置させたり、線状に配置させたりすることもできる。同じ樹脂吐出装置を使って第一の光反射樹脂1と第二の光反射樹脂2を入れ替えることにより、あるいは、第一の光反射樹脂1と第二の光反射樹脂2それぞれについて、異なる樹脂吐出装置を使用することにより、第一の光反射樹脂と第二の光反射樹脂それぞれ凹部に配置することができる。
光反射樹脂により形成される光反射壁は、粘度を調整するためのフィラーや光を反射させるための光拡散材を含み、発光素子3の周囲に配置されることで、発光素子3の光を発光装置の外部に反射させる。この光反射壁は、光反射樹脂を材料としており、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。また、光反射樹脂は、これらの樹脂に、粘度の調整を主な目的としたフィラーや、光拡散材を含む。フィラーや光拡散材の材料として、例えば、TiO,Al,ZrO,MgOを挙げることができる。また、これらのフィラーや光拡散材の粒径や樹脂に対する濃度を調整することにより、また樹脂そのものの材料の特性により、光反射樹脂全体の粘度を調整することができる。フィラーの粒径として、5nm以上20nm以下とすることができ、樹脂に対する含有濃度は、3重量%以上8重量%以下とすることができる。また、光拡散材の粒径として、160nm以上4000nm以下とすることができ、樹脂に対する含有濃度は、30重量%以上60重量%以下とすることができる。
<封止部材形成工程>
封止部材形成工程は、図4に示されるように支持体5の凹部内にて、発光素子3と、ワイヤ7を覆うように封止部材8を形成する工程である。すなわち、封止部材8は、発光素子3およびワイヤ7を覆うように凹部に樹脂を注入し、その後硬化させることで形成される。
封止部材8は、凹部に配置された発光素子3およびワイヤ7を、塵芥、水分、外力等から保護するための部材であり、必要に応じて省略することもできる。封止部材8は、支持体5の凹部において、発光素子3、ワイヤ7および光反射壁の上に封止部材8の材料を充填することで形成される。
封止部材8の材料としては、光の透過率が高いものが好ましい。具体的な材料としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。また、このような材料に加えて、所望に応じて着色剤、光拡散剤、フィラー等を含有させることもできる。
封止部材8は、発光素子3からの光の少なくとも一部を吸収して異なる波長を有する光を発する蛍光体を含有することもできる。蛍光体の具体的な材料としては、例えば、YAG系蛍光体や、Eu,Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される、窒化物系蛍光体、酸窒化物系蛍光体を用いることができる。
以下、本発明に係る実施例について詳述する。なお、本発明は以下に示す実施例のみに限定されないことは言うまでもない。
図1から3は、本実施例に係る発光装置の製造方法における各工程を順番に説明するための上面図である。図4(b)は、本実施例に係る発光装置の断面図である。図3および図4(b)に示されるように、本実施例にかかる発光装置は、凹部を有する支持体5と、凹部の底面に配置された発光素子3と、その発光素子3の隣に配置されたツェナーダイオード4と、発光素子3の周囲に形成された光反射壁(図3の斜線部)と、それらの部材の上に形成された封止部材8とを備える。
支持体5は、アルミナを主な材料としており、凹部を形成するように種々の形状を含むセラミックスシートを積層させ、焼成することにより形成される。凹部の底面には上面に金メッキが施された配線電極6が設けられている。配線電極6は、凹部の底面にて発光素子3およびツェナーダイオード4の電極とワイヤ7にて接続されており、支持体の下面にも延長され、外部の電極と接続可能となっている。このように本実施例の発光装置は、発光素子3の光を吸収または透過し易い材料を含む部材から構成されており、このような構成の発光装置に反射率が高い光反射壁を形成することにより、光の吸収または透過を抑制して、光取り出し効率が高い発光装置とすることができる。
発光素子3は、発光ピーク波長が、約450nmの窒化物系半導体発光素子である。封止部材8は、YAG系蛍光体を含むシリコーン樹脂によって形成されており、YAG系蛍光体は、発光素子3からの光を受けて発光し、発光装置は、発光素子3の光とYAG系蛍光体の混色光を発光することができる。以下、本実施例の発光装置の製造方法について詳細に説明する。
支持体の凹部の底面に発光素子をAuSn共晶ペーストにて接着する。図1から3に示されるように、本実施例の支持体5に形成された凹部は、開口方向から見て、その開口および底面の概形は、縦が約1.35mmであり、横が約2.5mmの長方形である。外形が650μm×650μmの正方形であり、厚さが150μmの発光素子を、その各辺が上記長方形の各辺と平行となるように凹部の略中央に配置したとき、凹部の側面は、発光素子3を挟んで向かい合う2つの第一の領域51と、それらと90°異なる方向から発光素子を挟んで向かい合う2つの第二の領域52を含む。ここで、第一の領域51と発光素子3の側面との距離は、約0.35mmであり、第二の領域52と発光素子3との距離、約0.92mmよりも約0.57mm小さい。
図1に示されるように、発光素子3の隣にツェナーダイオード4を配置した後、発光素子3の電極とツェナーダイオード4の電極をそれぞれ金ワイヤ7で、配線電極6に接続した。
シリコーン樹脂(粘度:4.5Pa・s)にシリコーン樹脂に対する含有濃度が30重量%の二酸化チタン(粒径:250nm)を含み、粘度が6.0Pa・sとなるように調整された第一の光反射樹脂1を作製した。
この第一の光反射樹脂1を、発光素子3と凹部の第二の領域52の間に形成された二か所のスペース(第二の領域52から約400nm離れた位置を中心)に、樹脂吐出装置を使って二回に分けて点状に配置した。この第一の光反射樹脂1は、流動性が高く、その表面張力の影響により、その一部が発光素子3と第二の領域52との間に形成されたスペースから、発光素子3と第一の領域51との間に形成されたスペースに向かって、凹部の隅を伝って、発光素子3の側面から距離を取りながら、発光素子3を包囲する状態にまで広がった。また、ツェナーダイオード4とワイヤの一部もこの第一の光反射樹脂1により被覆した。第一の光反射樹脂1は、配置させた後、時間を経るほど広がるので、暫く放置して所定の位置に広がった時点を見計らって仮硬化させた。図2は、第一の光反射樹脂1を配置した後の状態を示す上面図である。
フィラーとして粒径が12nmの二酸化ケイ素をシリコーン樹脂に対して5重量%を含む以外は、上記第一の光反射樹脂1と同様にして、粘度が30Pa・sとなるように調整された第二の光反射樹脂2を作製した。
この第二の光反射樹脂2を、発光素子3と凹部の側面の第二の領域52の間に形成された二か所のスペース(第二の領域から約500nm離れた位置を中心)に、樹脂吐出装置を使って、上記第一の光反射樹脂1の一部とツェナーダイオード4を覆うように二回に分けて点状に配置した。この第二の光反射樹脂2は、第一の光反射樹脂1よりも凹部の底面及び側面に対する液状の樹脂の濡れ性は低く、接触角が比較的小さい。このため、第二の光反射樹脂2を配置した後、その第一の領域51に平行な方向における断面が、凹部の開口方向に向かって凸となる形状を維持した。このように第二の光反射樹脂を配置させた後、仮硬化させた。図3は、第二の光反射樹脂2を配置した後の状態を示す上面図である。また、図4(b)は、その断面図である。
封止部材8の材料として、シリコーン樹脂とYAG系蛍光体を混合した材料を用意し、その材料を支持体5の凹部内に、発光素子3、第一の光反射樹脂1および第二の光反射樹脂2を被覆するように充填させた。
第一の光反射樹脂1、第二の光反射樹脂2および封止部材8の樹脂を硬化させることにより、第一の領域51と発光素子3の間と、第二の領域52と発光素子3の間に、それぞれ光反射壁と、それらの上に封止部材8を形成した。第一の光反射樹脂1および第二の光反射樹脂2による光反射壁は、その上端が支持体上面にまで達しており、その凹部底面からの高さは約400μmであった。また、発光素子の凹部底面からの高さは約150μmであった。また、第一の光反射樹脂1および第二の光反射樹脂2により形成された光反射壁の内側の縁は、小さいところで発光素子の側面から約0.15mmだけ離間されており、光反射樹脂が発光素子の発光面を被覆することはなかった。また、第二の光反射樹脂を硬化させることにより形成された光反射壁は、その表面、すなわち、凹部内に露出する面が外側に凸の曲面であった。
このようにして形成させた発光装置は、光反射壁を有しない他は本実施例と同様に構成した発光装置と比較して光束が約24%向上した。また、第二の光反射樹脂による光反射壁を有さず、第一の光反射壁による光反射壁のみを形成した他は本実施例と同様に構成した発光装置と比較して、光束が約7%向上した。
本発明は、光取り出し効率が高い発光装置を得る製造方法として、好適に利用することができる。
1・・・第一の光反射樹脂、2・・・第二の光反射樹脂、3・・・発光素子、4・・・半導体素子、5・・・支持体、6・・・配線電極、7・・・ワイヤ、8・・・封止部材、51・・・第一の領域、52・・・第二の領域。

Claims (11)

  1. 凹部を有する支持体を準備する工程と、
    前記凹部の底面に発光素子を配置する工程と、
    前記凹部の底面に第一の光反射樹脂を配置する工程と、
    前記第一の光反射樹脂よりも粘度が高い第二の光反射樹脂を前記凹部に配置する工程と、
    前記第一の光反射樹脂および前記第二の光反射樹脂を硬化させて光反射側壁を形成する工程を含む発光装置の製造方法。
  2. 前記凹部の側面は、前記発光素子を挟んで向かい合う2つの第一の領域と、それらと異なる方向から前記発光素子を挟んで向かい合う2つの第二の領域とから構成されており、
    前記第一の領域と前記発光素子との距離が前記第二の領域と前記発光素子との距離よりも小さく、
    前記第一の領域と前記発光素子との間に前記第一の光反射樹脂を配置し、
    前記第二の領域と前記発光素子との間に前記第二の光反射樹脂を配置する請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記第一の光反射樹脂を前記第二の領域と前記発光素子との間に供給した後、前記第一の領域と前記発光素子との間に延在させる請求項2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記第一の光反射樹脂および前記第二の光反射樹脂を前記発光素子から間隔を空けて配置する請求項1から3のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記凹部の底面に、前記発光素子とは異なる半導体素子を配置した後、前記第一の光反射樹脂により前記半導体素子を被覆する請求項1から4のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記支持体は、前記凹部の底面に金メッキを有する配線電極を備える請求項1から5のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記発光素子の電極を前記配線電極とワイヤで接続した後、
    前記ワイヤの少なくとも一部を前記第一の光反射樹脂で被覆する請求項に記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記第二の光反射樹脂を硬化させて前記発光素子よりも高い光反射壁を形成する請求項1から7のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  9. 前記第一の光反射樹脂および前記第二の光反射樹脂は、光拡散材を含む請求項1から8のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  10. 前記第二の光反射樹脂は、前記第一の光反射樹脂よりもフィラーの含有濃度が高い請求項1から9のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  11. 前記支持体は、セラミックスパッケージである請求項1から10のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
JP2015231202A 2015-11-27 2015-11-27 発光装置の製造方法 Active JP6278035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231202A JP6278035B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 発光装置の製造方法
US15/346,257 US10181459B2 (en) 2015-11-27 2016-11-08 Method of manufacturing light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231202A JP6278035B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098470A JP2017098470A (ja) 2017-06-01
JP6278035B2 true JP6278035B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=58777118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231202A Active JP6278035B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10181459B2 (ja)
JP (1) JP6278035B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017128457A1 (de) 2017-11-30 2019-06-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Herstellung optoelektronischer bauelemente
JP6852745B2 (ja) * 2018-06-29 2021-03-31 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
US10510591B1 (en) * 2018-06-29 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Package-on-package structure and method of manufacturing package
WO2020003789A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
US11043621B2 (en) 2018-07-09 2021-06-22 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
JP7256382B2 (ja) * 2019-04-26 2023-04-12 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7364858B2 (ja) * 2019-06-13 2023-10-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN112563383A (zh) * 2019-09-25 2021-03-26 佛山市国星光电股份有限公司 一种led封装方法、led器件及cob光源

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5013905B2 (ja) * 2007-02-28 2012-08-29 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2008305940A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Showa Denko Kk 表示装置、キャップ、発光装置、およびこれらの製造方法
JP5280818B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-04 シャープ株式会社 発光装置
JP5396215B2 (ja) * 2009-09-24 2014-01-22 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法、半導体発光装置および液晶表示装置
US20110254030A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Perkinelmer Elcos Gmbh Liquid reflector
JP5710915B2 (ja) 2010-09-09 2015-04-30 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光装置
JP5886584B2 (ja) * 2010-11-05 2016-03-16 ローム株式会社 半導体発光装置
JPWO2013011628A1 (ja) * 2011-07-19 2015-02-23 パナソニック株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5956167B2 (ja) * 2012-01-23 2016-07-27 スタンレー電気株式会社 発光装置、車両用灯具及び発光装置の製造方法
JP2014082453A (ja) * 2012-09-25 2014-05-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置の製造方法
JP5527456B2 (ja) 2013-04-10 2014-06-18 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2014207349A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 パナソニック株式会社 発光装置およびその製造方法
JP6149727B2 (ja) * 2013-12-28 2017-06-21 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6459880B2 (ja) * 2015-09-30 2019-01-30 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170154879A1 (en) 2017-06-01
JP2017098470A (ja) 2017-06-01
US10181459B2 (en) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278035B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6658723B2 (ja) 発光装置
JP6097084B2 (ja) 半導体発光装置
JP6149487B2 (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP6191453B2 (ja) 発光装置
JP6337859B2 (ja) 発光装置
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
US10879430B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2009182307A (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2017028124A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2016072412A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2013110273A (ja) 半導体発光装置
JP5097471B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP7046796B2 (ja) 発光装置
US20160265741A1 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2014143396A5 (ja)
US10408420B2 (en) Light emitting device with conductive members having wide and narrow parts, and reflecting member covering conductive members
US10700248B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
JP2009206228A (ja) 側面型発光装置及びその製造方法、照明装置
JP6627316B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6623508B2 (ja) 光源及びその製造方法、実装方法
JP5702481B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5703663B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
US10490704B2 (en) Light emitting device and method of producing the same
JP7244735B2 (ja) 発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250