JP6191453B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6191453B2
JP6191453B2 JP2013272688A JP2013272688A JP6191453B2 JP 6191453 B2 JP6191453 B2 JP 6191453B2 JP 2013272688 A JP2013272688 A JP 2013272688A JP 2013272688 A JP2013272688 A JP 2013272688A JP 6191453 B2 JP6191453 B2 JP 6191453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
resin layer
light emitting
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013272688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015128092A (ja
Inventor
祐司 赤澤
祐司 赤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2013272688A priority Critical patent/JP6191453B2/ja
Priority to US14/581,015 priority patent/US9401462B2/en
Publication of JP2015128092A publication Critical patent/JP2015128092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191453B2 publication Critical patent/JP6191453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations

Description

本発明は、発光装置に関する。
従来、青色光を発光する発光素子と、青色光の一部または全部を吸収することにより励起され、より長波長の光を発する蛍光物質とを用いて白色発光するように構成された発光装置が知られている。このような発光装置において、白色発光を一様な色調に揃えること、および白色発光の光度を向上させることが求められている。
例えば、特許文献1には、ランプ本体の先端面に設けられた溝型凹所の内底面に青色発光ダイオードチップをマウントし、赤色蛍光体を含む赤色光変換層を、ダイオードチップを被覆するように設け、緑色蛍光体を含む緑色光変換層を、青色光が緑色光変換層を透過するように設けて成る薄型発光ダイオードランプが記載されている。この薄型発光ダイオードランプにおいて、青色発光ダイオードチップにおける側面のうち溝型凹所を横切るように延びる左右両側面における赤色光変換層の膜厚さを、青色発光ダイオードチップにおける側面のうち溝型凹所の長手方向に延びる左右両側面における前記赤色光変換層の膜厚さよりも厚くすることにより、発射される白色光を、赤色光変換層および緑色光変換層によって、各所一様な色調に揃えることができることが記載されている。更に、この薄型発光ダイオードランプにおいて、赤色光変換層と緑色光変換層との間に、赤色蛍光体および緑色蛍光体のうちいずれか一方または両方を含有しないか、或いは含有量の少ない光透過層を設けることにより、白色発光の光度を向上できることが記載されている。
また、特許文献2には、青色発光ダイオードチップから発射される青色光が、赤色蛍光体を含む赤色光変換層を透過し、次いで、緑色蛍光体を含む緑色光変換層を透過するように構成した発光装置が記載されている。この発光装置において、赤色光変換層と緑色光変換層との間の境界に、赤色蛍光体および緑色蛍光体のうちいずれか一方または両方を含有しないか、或いは含有量の少ない光透過層を設けることにより、白色発光の光度を向上できることが記載されている。
特開2007−184326号公報 特開2007−184330号公報
しかし、蛍光体はその組成や種類により、耐熱性の低いものもある。このため、所望の色再現性や光取り出し効率を勘案して蛍光体を選択する際に、発光素子が発する熱による蛍光体の劣化が問題となる場合がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、耐熱性に優れ、色再現性の良好な発光装置を提供することを特徴とする。
本発明者らは、耐熱性の低い蛍光体を含む第1の樹脂層を、発光素子の側部を囲むように配置すること、ならびに耐熱性の高い蛍光体を含む第2の樹脂層を、少なくとも発光素子の上部および第1の樹脂層の上部に配置することにより、発光装置の耐熱性を向上させることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の第1の要旨によれば、基体と、
前記基体の表面に配置される発光素子と、
前記基体の表面において、前記発光素子の側部を囲み且つ該側部と離間して配置される第1の樹脂層と、
前記基体の表面に配置される第2の樹脂層であって、該第2の樹脂層は、少なくとも、前記発光素子の上部、前記第1の樹脂層の上部、および前記発光素子と前記第1の樹脂層との間の領域に存在する、第2の樹脂層と
を含む発光装置であって、
前記第1の樹脂層は、光透過性樹脂と、前記発光素子が発する光の少なくとも一部により励起されて光を発する第1の蛍光体とを含み、
前記第2の樹脂層は、光透過性樹脂と、前記発光素子が発する光の少なくとも一部により励起されて光を発する第2の蛍光体とを含み、
前記第2の蛍光体は前記第1の蛍光体よりも耐熱性が高い、発光装置が提供される。
本発明の第2の要旨によれば、凹部を有する基体と、
前記凹部の底面に配置される発光素子と、
前記発光素子の側部を囲んで配置される第1の樹脂層と、
前記基体の表面に配置される第2の樹脂層であって、該第2の樹脂層は、少なくとも、前記発光素子の上部および前記第1の樹脂層の上部に存在する、第2の樹脂層と
を含む発光装置であって、
前記第1の樹脂層は、光透過性樹脂と、前記発光素子が発する光の少なくとも一部により励起されて光を発する第1の蛍光体とを含み、
前記第2の樹脂層は、光透過性樹脂と、前記発光素子が発する光の少なくとも一部により励起されて光を発する第2の蛍光体とを含み、
前記第1の蛍光体は、前記発光素子側よりも前記凹部の側壁側に多く配置されており、
前記第2の蛍光体は前記第1の蛍光体よりも耐熱性が高い、発光装置が提供される。
本発明は、上記特徴を有することにより、耐熱性に優れ、良好な色再現性を有する。
本発明の第1の実施形態に係る発光装置の概略上面図である。 図1(a)のA−A線における概略断面図である。 図1(a)のB−B線における概略断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る発光装置における発光のメカニズムを模式的に示す概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る発光装置の第1の改変例の概略断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る発光装置の第2の改変例の概略上面図である。 図4(a)のC−C線における概略断面図である。 図4(a)のD−D線における概略断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための概略断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための概略断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための概略断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための概略断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る発光装置の製造方法を説明するための概略断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る発光装置の概略上面図である。 図6(a)のE−E線における概略断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。以下に説明する実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。図中の「x」方向を「横」方向、「y」方向を「縦」方向、「z」方向を「上下」方向または「高さ(厚さ)」方向ともよぶ。
(第1の実施形態)
図1(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置を示す概略上面図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A線における概略断面図であり、図1(c)は、図1(a)のB−B線における概略断面図である。
本実施形態において、発光装置100は、基体10と、発光素子20と、第1の蛍光体を含む第1の樹脂層30と、第2の蛍光体を含む第2の樹脂層40とを含む。
基体10は、発光素子20を載置する台座となる部材である。基体10は、正負一対のリードフレーム101と、リードフレーム101と一体成形された成形体102とで構成される。リードフレーム101は、発光素子に電力を供給するための導電性部材である。成形体102は、リードフレーム101を保持するための部材である。
基体10は、凹部15を有する。凹部15の底面15aは、リードフレーム101の表面と、成形体102の表面とで構成される。凹部15の側壁面15bは、成形体102の表面で構成される。なお、本実施形態において基体10は凹部15を有するが、基体10は凹部15を有しない平板状の形態であってもよい。また、凹部15の側壁面15bはリードフレームで形成されていてもよい。
発光素子20は、基体10の表面に配置される。本実施形態において、発光素子20は、基体10における凹部15の底面15aに配置される。発光素子20は、接着剤(図示せず)により底面15aに接着され、ワイヤ70によりリードフレーム101と電気的に接続される。
第1の樹脂層30は、基体10の表面(凹部15の底面15a)において、発光素子20の側部を囲み且つ側部と離間して配置される。第1の樹脂層30は、光透過性樹脂と、発光素子が発する光の少なくとも一部により励起されて光を発する第1の蛍光体とを含む。
第2の樹脂層40は、基体10の表面(凹部15の底面15a)に配置される。第2の樹脂層40は、少なくとも、発光素子20の上部、第1の樹脂層30の上部、および発光素子20と第1の樹脂層30との間の領域に存在する。第2の樹脂層40は、光透過性樹脂と、発光素子が発する光の少なくとも一部により励起されて蛍光を発する第2の蛍光体とを含む。
第2の蛍光体は第1の蛍光体よりも耐熱性が高い。ここで「耐熱性が高い」とは、蛍光体粉末を加熱した際に、色調の変化が小さいことを意味する。つまり、2種類の蛍光体を比較して、より色調の変化が少ないほうが耐熱性が高いものとする。
発光素子20は熱および光を発する。熱および光の発生は、特に発光素子20の上面において顕著である。
また、本実施形態において、第1の蛍光体は、第2の蛍光体よりも長波長側に蛍光ピーク波長を有する。例えば第1の蛍光体は波長610nm〜750nmの赤色領域に蛍光ピーク波長を有する蛍光体であり、第2の蛍光体は波長490nm〜570nmの緑色領域に蛍光ピーク波長を有する蛍光体である。
本実施形態において、第1の蛍光体を含む第1の樹脂層30は、発光素子20の側部を囲み且つ側部と離間して配置され、発光素子20の上部には存在しない。一方、第2の蛍光体を含む第2の樹脂層40は、発光素子20および第1の樹脂層30を覆うように配置され、少なくとも、発光素子20の上部、第1の樹脂層30の上部、および発光素子20と第1の樹脂層30との間の領域に存在する。このように第1の樹脂層30および第2の樹脂層40を配置することにより、耐熱性が比較的低い第1の蛍光体が、発光素子20の側部から離れて存在することが可能になり、かつ熱および光の発生が特に顕著である発光素子20の上部に第1の蛍光体が存在しないので、第1の蛍光体の劣化を抑制することができる。これに対し、耐熱性が比較的高い第2の蛍光体は、発光素子20の上部および発光素子20と第1の樹脂層30との間に存在してよい。さらに、第2の蛍光体は、第1の蛍光体よりも耐光性が高いことが好ましい。これにより、発光素子が発する光により第1の蛍光体が劣化することを抑制することができる。
また、第2の蛍光体は、第1の蛍光体よりも耐湿性が高いことが好ましい。耐湿性が比較的低い第1の蛍光体を含む第1の樹脂層30の上部に、耐湿性の比較的高い第2の蛍光体を含む第2の樹脂層40が配置されることにより、第1の樹脂層は外部環境と直接接しなくなるので、外部環境から侵入し得る水分による第1の蛍光体の劣化を抑制することができる。
更に、発光装置100は、上述の構成を有することにより、第2の蛍光体の発光波長が、第1の蛍光体の吸収スペクトルと少なくとも一部において重なっている場合であっても、第2の蛍光体が発する光が第1の蛍光体に吸収されることを抑制することができる。以下、本実施形態に係る発光装置100における発光のメカニズムを、図2を参照して説明する。なお、発光素子20から出射される光を「一次光」とも称し、蛍光体(第1および第2蛍光体)から出射される蛍光を「二次光」とも称する。
図2に示すように、発光素子20は、上面に加え、側面からも発光する。発光素子20は、上方への光度が側方への光度より高く、その直上方向に最高光度を有している場合が多い。特に、発光素子20が直方体状であると、そのような光度分布となりやすい。発光素子20から出射される一次光は、第1の樹脂層30(第1の蛍光体)から出射される二次光に比べて、指向性の高い光である。
発光装置100において、発光素子20の上部には第2の蛍光体を含む第2の樹脂層40のみが存在する。このため、第2の蛍光体が発光素子20の上方から出射される一次光の少なくとも一部により励起されて発生する二次光(蛍光)82は、第1の蛍光体に吸収されにくく発光装置100の外部へと出射されやすい。一方、発光素子20の側部から出射される一次光の少なくとも一部は、まず、発光素子20と第1の樹脂層30との間の領域に存在する第2の樹脂層40における第2の蛍光体により二次光(蛍光)へと変換される。次いで、発光素子20の側部から出射される一次光および第2の蛍光体から出射される二次光の少なくとも一部により第1の樹脂層30における第1の蛍光体が励起されて二次光(蛍光)81が発生する。このように発光素子20から側方に出射される一次光成分が二次光に変換されることにより、一次光の指向性が緩和され、凹部15の側壁面15bに向かう光成分が低減する。それにより、凹部15の側壁面15bで吸収される光成分、および側壁面15bを透過する光成分が低減し、その結果、第1の蛍光体から出射される二次光81を、発光装置100の上方において効率よく取り出すことができる。全体として、第2の蛍光体から出射される蛍光が第1の蛍光体に吸収されることによる光の変換ロスを最小限に抑えることができ、優れた光取り出し効率を達成することができる。
以下、本実施の形態に係る発光装置100の好ましい形態について説明する。
(基体10)
基体10は、正負一対のリードフレーム101と、リードフレーム101と一体成形された成形体102とで構成される。本実施例において、基体10は凹部15を有するが、凹部15を有しない平板状の形態であってもよい。基体10が凹部15を有する場合、発光装置100の前方方向における光度を高くすることができ、基体10が平板状である場合、発光素子20の実装が容易になる。凹部15の形状および寸法は、特に限定されるものではないが、例えば、凹部15の深さは、第1の樹脂層30及び第2の樹脂層40を配置させやすいように発光素子の高さ(厚み)の15〜100倍であることが好ましい。
また、凹部15の側壁面15bが上方に向かって広くなるように傾斜されていることが好ましい。これにより、後述の発光装置の製造工程において、凹部15の底面15aに滴下した第1の樹脂層30を側壁面15bに沿って這い上がりやすくさせ、発光素子20と第1の樹脂層30を離間させやすくなる。
(リードフレーム101)
リードフレーム101は、銅、鉄、ニッケル、パラジウム、タングステン、クロム、アルミニウム、銀、金、チタンまたはそれらの合金から形成されてよい。異種の金属を接合したクラッド材であってもよい。特に、放熱性の観点においては銅または銅合金、発光素子との接合信頼性においては鉄または鉄合金が好ましい。なかでも、銅または鉄入り銅は、放熱性が高いので好ましい。リードフレーム101は、上述の金属から形成される金属板にプレスやエッチング等の加工を施すことにより作製することができる。リードフレーム101は、表面の少なくとも一部において、銀、ニッケル、パラジウム、プラチナ、錫、金、銅、ロジウムもしくはこれらの合金、または酸化銀もしくは銀合金の酸化物等の被膜を有してもよい。
(成形体102)
成形体102は、脂肪族ポリアミド樹脂、半芳香族ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンテレフタレート、液晶ポリマー、ポリカーボネート樹脂、シンジオタクチックポリスチレン、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリアリレート樹脂等の熱可塑性樹脂、ポリビスマレイミドトリアジン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、シリコーン変成樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂から形成されてよい。成形体102は、これらの樹脂に加えて、充填剤および/または着色顔料を含んでもよい。別法として、成形体102は、ガラス、セラミックス等から形成してもよい。成形体102の成形方法としては、例えば、インサート成形、射出成形、押出成形、トランスファ成形等を用いることができる。
(発光素子20)
発光素子20は、基体10における凹部15の底面15aに配置される。発光素子20は、接着剤(図示せず)により底面15aに接着され、ワイヤ70によりリードフレーム101と電気的に接続される。発光素子20として、例えばLED素子等の半導体発光素子を用いることができる。発光素子20は通常、透光性基板と、透光性基板の上に積層された半導体層と、半導体層に設けられた正負一対の電極とを含む。発光素子20は、紫外光または可視光を出射するものであってよい。白色光を発生させる発光装置において用いる場合、発光素子20は、発光波長が好ましくは400nm以上530nm以下、より好ましくは420nm以上490nm以下である青色発光素子であることが好ましい。青色発光素子を、後述の第1の蛍光体としての赤色蛍光体ならびに第2の蛍光体としての緑色蛍光体および/または黄色蛍光体と組み合わせて用いることにより、色再現性の良好な白色発光装置を得ることができる。青色発光素子としては、蛍光体を効率良く励起可能な窒化物半導体(InAlGa1−x−yN、0≦x、0≦y、x+y≦1)系の発光素子が特に好ましい。1つの発光装置100に実装される発光素子20は、1個であってよく、あるいは複数であってよい。基体10の表面(凹部15の底面15a)における発光素子20の配置は特に限定されるものではなく、目的とする配光特性等に応じて適宜設定することができる。複数の発光素子20を配置する場合、発光素子20の各々は、基体10の導電部材やワイヤ70により直列または並列に接続してよい。
(ワイヤ70)
ワイヤ70は、発光素子20の電極と基体10の導電部材(リードフレーム101または配線121等)を電気的に接続する部材である。ワイヤ70として、金、銅、銀、白金、アルミニウムまたはこれらの合金の金属線を用いることができる。ワイヤ70としては、特に、被覆部材からの応力による破断が生じにくく、熱抵抗等に優れる金線が好ましい。あるいは、ワイヤ70は、光の取り出し効率を高めるために、少なくとも表面が銀で構成されてもよい。
(接着剤)
接着剤は、発光素子20を基体10に固定する部材である。接着剤としては、絶縁性接着剤または導電性接着剤を用途に応じて適宜選択することができる。絶縁性接着剤として、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂、またはこれらの変性樹脂やハイブリッド樹脂等を用いることができる。導電性接着剤としては、銀、金、パラジウム等の導電性ペーストや、錫−ビスマス系、錫−銅系、錫−銀系、金−錫系等の半田、低融点金属等のろう材を用いることができる。
(第1の樹脂層30)
第1の樹脂層30は、光透過性樹脂と、発光素子が発する光の少なくとも一部により励起されて蛍光を発する第1の蛍光体とを含む。
(光透過性樹脂)
光透過性樹脂は、電気的絶縁性を有し、発光素子20から出射される光を透過可能であり、かつ固化前は流動性を有する材料であれば、特に限定されるものではない。光透過性樹脂の透過率は、好ましくは70%以上である。光透過性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、TPX樹脂、ポリノルボルネン樹脂、またはこれらの樹脂を1種以上含むハイブリッド樹脂等が挙げられる。中でも、シリコーン樹脂は、耐熱性や耐光性に優れ、固化後の体積収縮が少ないので好ましい。
(第1の蛍光体)
第1の蛍光体は、発光素子20が発する光の少なくとも一部により励起されて光を発する蛍光体であり、後述の第2の蛍光体よりも長波長側に蛍光ピーク波長を有する。白色光を発生させる発光装置の場合、第1の蛍光体は、波長610nm〜750nmの赤色領域に発光ピーク波長を有する赤色蛍光体であることが好ましい。第1の蛍光体としての赤色蛍光体を、上述の青色発光素子、ならびに後述の第2の蛍光体としての緑色蛍光体および/または黄色蛍光体と組み合わせて用いることにより、色再現性の良好な白色発光装置を得ることができる。赤色蛍光体として、例えば、(Sr,Ca)AlSiN:Eu等のSCASN系蛍光体、CaAlSiN:Eu等のCASN系蛍光体、SrAlSiN:Eu蛍光体、およびKSiF:Mn等のKSF系蛍光体等を用いることができる。上述の蛍光体は、単独で用いてよく、あるいは2種類以上を混合して用いてよい。赤色蛍光体は、好ましくはKSiF:Mn蛍光体である。第1の蛍光体として発光スペクトルの狭いKSiF:Mn蛍光体を用いることにより、色再現範囲を広くすることができる。
第1の樹脂層30中に含まれる第1の蛍光体の含有量は、光透過性樹脂に対して好ましくは10〜100phr、より好ましくは60〜100phrである。第1の蛍光体の含有量が10phr以上であることにより、狙い色調に合わせやすくなり、60phrであるとより一層狙い色調に合わせやすくなる。第1の蛍光体の含有量が100phr以下であることにより、第1の樹脂層の形成が容易になる。第1の蛍光体は、第1の樹脂層30において均一に分布していることが好ましい。第1の蛍光体が均一に分布することにより、発光装置100の発光を一様な色調に揃えることができる。
第1の樹脂層30は、後述の第2の蛍光体を実質的に含まないことが好ましい。第1の樹脂層30が第2の蛍光体を実質的に含まないことにより、第2の蛍光体から出射される光の一部が第1の蛍光体に吸収されて光の変換ロスが生じることを抑制することができる。なお、本明細書において、「樹脂層(第1の樹脂層30および第2の樹脂層40)」が「蛍光体(第1の蛍光体および第2の蛍光体)」を「実質的に含まない」とは、樹脂層における蛍光体の含有量が10phr以下であることを意味する。
第1の樹脂層30は、上述の光透過性樹脂および第1の蛍光体に加えて、充填剤等の添加剤を更に含んでよい。
第1の樹脂層30は、基体10の表面において、発光素子20の側部を囲み且つその側部と離間して配置される。第1の樹脂層30は、発光素子20の上部には存在しない。第1の樹脂層30をこのように配置することにより、第1の樹脂層30に含まれる第1の蛍光体の熱および光による劣化を抑制することができる。
第1の樹脂層30は、凹部15の側壁面15bに接していることが好ましい。これにより、後述の発光装置の製造工程において、凹部15の底面15aに滴下した第1の樹脂層30が側壁面15bに引っ張られて、発光素子20と第1の樹脂層30との間に隙間を形成しやすくなる。また、第1の樹脂層30の上面は、湾曲していることが好ましい。また、第1の樹脂層30の、基体10の表面(凹部15の底面15a)からの高さ(厚さ)は、凹部15の中心に近い側から側壁面15bに向かって高くなることが好ましい。これにより、側壁面15bに近い側に存在する第1の蛍光体の量を、発光素子20に近い側に存在する第1の蛍光体の量よりも多くすることができる。第1の樹脂層30の上面は、凹部15の中心に近い側において基体10の表面(凹部15の底面15a)に接している。これにより、基体10から第1の樹脂層及び第1の蛍光体の熱を放熱しやすくなる。また、凹部15の底面15a側に配置することで、凹部上面から侵入する水分による劣化を抑制することができる。
基体10の表面(凹部15の底面15a)と平行な方向における、発光素子20と第1の樹脂層30との間の距離は、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上であり、かつ好ましくは1000μm以下、より好ましくは800μm以下、更に好ましくは500μm以下である。発光素子20と第1の樹脂層30との間の距離が5μm以上であることにより、第1の樹脂層30に含まれる第1の蛍光体の熱および光による劣化を効果的に抑制することができる。発光素子20と第1の樹脂層30との間の距離が10μm以上であると、熱および光による劣化をより一層抑制することができる。発光素子20と第1の樹脂層30との間の距離が1000μm以下であることにより、発光素子20と第1の樹脂層30との間の領域に存在する第2の蛍光体から出射される蛍光が第1の樹脂層30中の第1の蛍光体に吸収されることに起因する光の変換ロスを十分小さくすることができる。発光素子20と第1の樹脂層30との間の距離を800μm以下、更に好ましくは500μm以下にすることにより、光の変換ロスをより一層小さくすることができる。なお、図1(b)に示すように第1の樹脂層30の表面が湾曲している場合、発光素子20と第1の樹脂層30との間の距離は、発光素子20と第1の樹脂層とが最も接近している場所における距離を指す(図1(b)の場合、凹部15の底面15aにおける距離)。
第1の樹脂層30の上端の、基体10の表面(凹部15の底面15a)からの高さは、発光素子20の上端の、基体10の表面(凹部15の底面15a)からの高さ以下であることが好ましい。このように第1の樹脂層30の高さを低く設定することにより、発光素子20の上面から発する熱および光による第1の蛍光体の劣化をより一層抑制することができる。更に、このように第1の樹脂層30の高さを低く設定することにより、発光装置100の上面を通じて外部環境から侵入し得る水分による第1の蛍光体の劣化をより一層抑制することができる。第1の樹脂層30の上端の、基体10の表面(凹部15の底面15a)からの高さは、より好ましくは発光素子20における発光層の下端の、基体10の表面(凹部15の底面15a)からの高さ以下であり、より一層好ましくは発光素子20における基板の上端の、基体10の表面(凹部15の底面15a)からの高さ以下である。このように第1の樹脂層30の高さを更に低く設定することにより、光、熱および水分による第1の蛍光体の劣化を更に効果的に抑制することができる。
第1の樹脂層30は、図1(b)および図1(c)に示すように、凹部15の底面15a上から側壁面15b上にわたって存在してよい。このような構成により、発光素子20から側方に出射された一次光が基体の側壁面15bで吸収されたり、側壁面15bを透過したりすることを抑制することができ、その結果、光の取り出し効率を向上させることができる。また、このような構成により、発光素子20から側方に出射される一次光の、第1の蛍光体による二次光への変換をより一層促進させることができる。外部環境から侵入し得る水分による第1の蛍光体の劣化を抑制する観点において、第1の樹脂層30の基体10表面からの高さは低く設定することが好ましいが、上述の光取り出し効率の向上および光変換効率の向上の観点においては、第1の樹脂層30が、凹部15の側壁面15bにおいて、発光素子20の上面より高い位置にまで達していることが好ましい。第1の樹脂層30の高さは、上述の事項を踏まえて、目的とする用途に応じて適宜調節することができる。
(第2の樹脂層40)
第2の樹脂層40は、光透過性樹脂と、発光素子が発する光の少なくとも一部により励起されて光を発する第2の蛍光体とを含む。第2の樹脂層40の光透過性樹脂としては、第1の樹脂層の光透過性樹脂と同様のものを用いることができる。第2の樹脂層40は、光透過性樹脂および第2の蛍光体に加えて、充填剤等の添加剤を更に含んでよい。
(第2の蛍光体)
第2の蛍光体は、発光素子20が発する光の少なくとも一部により励起されて光を発する蛍光体であり、第1の蛍光体よりも短波長側に発光ピーク波長を有する。第2の蛍光体は、第1の蛍光体よりも高い耐熱性、さらに好ましくは第1の蛍光体よりも高い耐光性および/または耐湿性を有する。白色光を発生させる発光装置の場合、第2の蛍光体は、波長490nm〜570nmの緑色領域に発光ピーク波長を有する緑色蛍光体および/または波長570nm〜590nmの黄色領域に発光ピーク波長を有する黄色色蛍光体であることが好ましい。第2の蛍光体としての緑色蛍光体および/または黄色蛍光体を、上述の青色発光素子、ならびに第1の蛍光体としての赤色蛍光体と組み合わせて用いることにより、色再現性の良好な白色発光装置を得ることができる。
緑色蛍光体としては、例えば、クロロシリケート蛍光体およびβサイアロン蛍光体を用いることができる。黄色蛍光体としては、例えば、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(YAG系蛍光体)およびルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(LAG系蛍光体)を用いることができる。緑色蛍光体および黄色蛍光体は、単独で用いてよく、あるいは2種類以上を混合して用いてよい。
第2の蛍光体は、好ましくは緑色蛍光体、特に好ましくはクロロシリケート蛍光体およびβサイアロン蛍光体からなる群から選択される1以上の蛍光体である。第2の蛍光体が緑色蛍光体であることにより、色再現範囲を拡大することができ、また、演色性も向上することができる。第2の蛍光体がクロロシリケート蛍光体およびβサイアロン蛍光体からなる群から選択される1以上の蛍光体であることにより、第2の蛍光体の発光スペクトルをYAG系、LAG系蛍光体の励起波長から遠ざけやすくなる。これにより、光取り出し効率を向上させることができる。
(第1の蛍光体および第2の蛍光体の粒径)
第1の蛍光体および第2の蛍光体の粒径としては、2〜40μmが好ましい。特に、発光素子20の上部に配置されることになる第2の蛍光体の粒径は、第1の蛍光体の粒径よりも小さいことが好ましい。また、第1の実施形態のように凹部15を有する場合、発光素子20から凹部15の側壁面15bまでの距離は、第1の蛍光体の粒径に対して20倍以下であることが好ましく、特に好ましくは10倍以下とする。これにより蛍光体の取り出し効率が上がり、同じ色調にしたい場合でも、第1の蛍光体量を少なくすることができる。蛍光体が少なくなることで、蛍光体のストークスロス(励起、発光の際にロスとなるエネルギー)による発熱を減らすことができ、発熱量が少なくなるので、蛍光体の劣化を抑制することができる。
第2の樹脂層40中に含まれる第2の蛍光体の含有量は、光透過性樹脂に対して好ましくは10〜60phr、より好ましくは20〜60phrである。第2の蛍光体の含有量が10phr以上であることにより、狙い色調に合わせやすくなる。また、色再現性、演色性を向上させることができる。また、第2の蛍光体を第1の樹脂層30と発光素子20との間に入れやすくなり、発光素子20の発熱が第1の蛍光体に伝わるのを抑制することができる。第2の含有量が20phr以上であると、上述の効果がより一層高くなる。第2の蛍光体の含有量が60phr以下であることにより、第2の樹脂層の形成が容易になる。第2の蛍光体は、第2の樹脂層40において均一に分布していることが好ましい。第2の蛍光体が均一に分布することにより、発光装置100の発光を一様な色調に揃えることができる。
第2の樹脂層40は、第1の蛍光体を実質的に含まないことが好ましい。第2の樹脂層40が第1の蛍光体を実質的に含まないことにより、第2の蛍光体から出射される蛍光の一部が第1の蛍光体に吸収されて光の変換ロスが生じることを抑制することができる。更に、外部環境から侵入し得る水分による第1の蛍光体の劣化を効果的に抑制することができる。
第2の樹脂層40は、基体10の表面(凹部15の底面15a)に配置される。第2の樹脂層40は、少なくとも、発光素子20の上部、第1の樹脂層30の上部、および発光素子20と第1の樹脂層30との間の領域に存在する。第2の樹脂層40をこのように配置することにより、第1の樹脂層30に含まれる第1の蛍光体の熱、光および水分による劣化を抑制することができる。図1(b)および図1(c)に示すように、第2の樹脂層40は、発光素子20および第1の樹脂層30を覆うように配置してよい。
第2の樹脂層40は、凹部15の側壁面15bに接していることが好ましい。これにより、第1の樹脂層と外部環境との間に第2の樹脂層が配置され、第1の蛍光体の水分による劣化を防ぐことができる。第2の樹脂層40の、第1の樹脂層30の上面からの厚さは、凹部15の中心に近い側から側壁面15bに向かって小さくなることが好ましい。このような構成により、比較的耐熱性の高い第2の蛍光体が発光素子20の近傍に存在することになり、比較的耐熱性の低い第1の蛍光体の熱による劣化を抑制することができる。また、凹部15の中心に近い側において、第2の樹脂層40の厚さは、第1の樹脂層30の厚さより大きいことが好ましく、凹部15の側壁面15bに近い側において、第2の樹脂層40の厚さは、第1の樹脂層30の厚さより小さいことが好ましい。更に、第1の樹脂層30の厚さに対する第2の樹脂層の相対的厚さは、凹部15の中心に近い側から側壁面15bに向かって小さくなることが好ましい。これらの構成によっても、第1の蛍光体の熱による劣化を抑制することができる。
第2の樹脂層40の、第1の樹脂層30の上端における厚さは、1000μm以下であることが好ましい。第2の樹脂層40の、第1の樹脂層30の上端における厚さが1000μm以下であることにより、樹脂層による吸収、散乱の影響を抑制し、光を取り出し易くすることができる。第1の樹脂層30の上端において第2の樹脂層40の厚さはゼロであってよい。即ち、第1の樹脂層30の上端において第2の樹脂層40が存在しなくてよく、第1の樹脂層30の上端が露出していてよい。尤も、第1の樹脂層30の上端において第2の樹脂層40が存在することが好ましく、第1の樹脂層30の上端における第2の樹脂層40の厚さが10μm以上であることがより好ましい。第2の樹脂層40の厚さが10μm以上であることにより、第1の樹脂層30における第1の蛍光体が、外部環境から侵入し得る水分により劣化するのを効果的に抑制することができる。
発光装置100は、第2の樹脂層40の上に配置される、光透過性樹脂を含み且つ第1および第2の蛍光体を実質的に含まない第3の樹脂層を更に含むことが好ましい。第3の樹脂層を含むことにより、外部環境から侵入し得る水分による第1の蛍光体の劣化をより一層抑制することができ、それに加えて、第2の蛍光体の水分による劣化も抑制することができる。第3の樹脂層における光透過性樹脂としては、上述の第1の樹脂層30および第2の樹脂層40において使用可能な光透過性樹脂と同様のものを用いることができる。第3の樹脂層の厚さは、好ましくは10〜500μm、より好ましくは10〜300μmである。第3の樹脂層の厚さが10μm以上であることにより、水分による第1の蛍光体および第2の蛍光体の劣化をより効果的に抑制することができる。第3の樹脂層の厚さが500μm以下であることにより、第3の樹脂層による吸収、散乱の影響を抑制することができる。第3の樹脂層の厚さが300μm以下であることにより、第3の樹脂層による吸収、散乱の影響をより一層抑制することができる。
次に、第1の実施形態の第1の改変例について以下に説明する。図3は、第1の実施形態に係る発光装置の第1の改変例の概略断面図である。この改変例において、第1の樹脂層30は、発光素子20の側部を囲んで配置され、第2の樹脂層40は、少なくとも、発光素子20の上部および第1の樹脂層30の上部に存在する。第1の樹脂層30に含まれる第1の蛍光体は、発光素子20側よりも凹部15の側壁側に多く配置される。第1の蛍光体をこのように配置するために、第1の樹脂層30の、凹部15の底面15aからの高さ(厚さ)は、凹部15の中心に近い側から側壁面15bに向かって高くなることが好ましい。第1の蛍光体が発光素子20側よりも凹部15の側壁側に多く配置されることにより、図3に示すように第1の樹脂層30が発光素子20の側部と接している場合であっても、第1の蛍光体の熱による劣化を抑制することができる。
次に、第1の実施形態の第2の改変例について以下に説明する。図4(a)は、第1の実施形態に係る発光装置の第2の改変例の概略上面図であり、図4(b)は、図4(a)のC−C線における概略断面図であり、図4(c)は、図4(a)のD−D線における概略断面図である。
この改変例において、複数の発光素子20が基体10の表面に配置される。図4(a)〜(c)において、発光素子20は例示的に2個配置されている。発光素子20はそれぞれ、接着剤(図示せず)により凹部15の底面15aに接着され、ワイヤ70によりリードフレーム101と電気的に接続される。また、複数の発光素子20は、ワイヤ70により互いに直列接続される。この改変例において、発光装置100は保護素子50を備える。保護素子50は、一対のリードフレーム101のうち、発光素子20が載置されているリードフレームとは異なるリードフレームに載置される。保護素子50をこのように配置することにより、発光素子20と保護素子50との間の距離を大きくすることができ、その結果、発光素子20から出射される一次光の、保護素子50の吸収による損失を抑制することができる。
このように複数の発光素子20が基体10に配置される場合であっても、第1の樹脂層30および第2の樹脂層40を同様に配置することにより、耐熱性、耐光性および耐湿性に優れ、色再現性の良好な発光装置を得ることができる。この改変例において、隣り合う発光素子20間の領域には、第1の蛍光体を含む第1の樹脂層30が存在しないことが好ましい。このような構成により、第1の樹脂層と発光素子の接触を抑制することができる。
次に、本願の第1の実施形態に係る発光装置100の製造方法の一例について、図面を参照して説明する。図5(a)〜5(e)は、第1の実施形態に係る発光装置100の製造方法の一例における工程(a)〜(e)を示す概略断面図である。なお、第1の実施形態に係る発光装置100の製造方法は、少なくとも、発光素子20が実装された基体10上に第1の樹脂層30および第2の樹脂層40を形成する工程を含んでいればよく、ここで説明する製造方法に限定されない。
本例において使用する基体10は、複数のリードフレーム101が連なって成る板状部材に複数の成形体102を金型で成形することにより得られる、複数の基体10が互いに連なった状態の複合基体である。
図5(a)に示す工程(a)は、発光素子20の実装工程である。工程(a)では、基体10上に、発光素子20を実装する。本例においては、発光素子20を、基体10における凹部15の底面15a上に接着剤で固定すると共に、リードフレーム101(または後述の配線121)と電気的に接続させる。なお、本例では、発光素子20をフェイスアップ実装し、ワイヤでリードフレーム101と接続している。
図5(b)〜(d)に示す工程(b)〜(d)は、第1の樹脂層30および第2の樹脂層40の形成工程である。第1の樹脂層30および第2の樹脂層40は、液状、ゾル状またはスラリー状等の流動性を有する状態の材料を、ディスペンサ等を用いて、凹部15の底面15a上に滴下(ポッティング)して、それを固化させることで形成される。以下、第1の樹脂層30の原料となる、光透過性材料および第1の蛍光体を含む流動性材料を第1の流動性材料31と称し、第2の樹脂層40の原料となる、光透過性材料および第2の蛍光体を含む流動性材料を第2の流動性材料41と称する。
まず、図5(b)に示す工程(b)において、第1の流動性材料31を、基体10の表面(本例においては凹部15の底面15a)に滴下する。このとき、凹部15の側壁面15bに近い位置において滴下を行うことにより、第1の流動性材料31が側壁面15bに沿って堆積し、第1の流動性材料31を発光素子20から離して配置することができる。第1の流動性材料31および後述の第2の流動性材料41の粘度や流動性の調整のため、第1の流動性材料31および第2の流動性材料41に充填剤等の添加剤を添加してよい。
次に、図5(c)に示す工程(c)において、第2の流動性材料41を、基体10の表面(本例においては凹部15の底面15a)に滴下する。このとき、第2の流動性材料41を発光素子20の直上に滴下することが好ましい。このように滴下することにより、第1の蛍光体を含む第1の流動性材料31が発光素子20の直上に存在する場合にその第1の流動性材料31を発光素子20の側方に移動させることができる。あるいは、第1の流動性材料31を滴下した後、発光素子20の上面に空気等の気体を噴きつけて、第1の流動性材料31を発光素子20の側方に移動させてもよい。
工程(c)の後、場合により、基体10を遠心沈降処理に付すことにより、第2の流動性材料41に含まれる第2の蛍光体を基体10の表面(凹部15の底面15a)側に沈降させることができる。
最後に、図5(d)に示す工程(d)において、滴下した第1の流動性材料31および第2の流動性材料41を、加熱または冷却等により固化させる。
図5(e)に示す工程(e)は、発光装置100の個片化工程である。具体的には、複合基体の板状部材を切断すると共に、リードフレーム101の端子部を所定形状に形成して(カット&フォーミング)、個々の発光装置100を得る。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係る発光装置150について、図面を参照して以下に説明する。図6(a)は、本発明の第2の実施形態に係る発光装置の概略上面図であり、図6(b)は、図6(a)のE−E線における概略断面図である。以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明するものとし、特段の記載がない限り、第1の実施形態と同様の説明が当てはまる。
本実施形態において、発光装置150は、基体12と、発光素子20と、第1の蛍光体を含む第1の樹脂層30と、第2の蛍光体を含む第2の樹脂層40とを含む。
(基体12)
基体12は、正負一対の配線121と、配線121を保持する基板122とを含む配線基板である。基体12は平板状であり、凹部を有しない。基体12の上面は、配線121の表面と基板122の表面とで構成される。
(配線121)
配線121は、基体12の少なくとも上面に形成され、基体12の内部、下面や側面に形成されてもよい。また、配線121は、発光素子20が接合されるランド(ダイパッド)部、外部接続用の端子部、これらを接続する引き出し配線部等を有するものであってよい。配線の材料として、銅、ニッケル、パラジウム、タングステン、クロム、チタン、アルミニウム、銀、金またはそれらの合金が挙げられる。配線121の表面には、銀、プラチナ、錫、金、銅、ロジウムもしくはこれらの合金、または酸化銀もしくは銀合金の酸化物等の被膜が形成されてよい。
(基板122)
基板122は、電気的絶縁性であってよく、導電性である場合であっても、絶縁膜等を介することにより配線と電気的に絶縁させることができる。基板122は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ジルコニウム、酸化チタン、窒化チタンもしくはこれらの混合物を含むセラミックス、銅、鉄、ニッケル、クロム、アルミニウム、銀、金、チタンもしくはこれらの合金を含む金属、エポキシ樹脂、BTレジン、ポリイミド樹脂等の樹脂もしくはこれらの繊維強化樹脂、または可撓性基板(フレキシブル基板)から形成してよい。
発光素子20は、基体12の表面に配置される。本実施形態において、発光素子20は、基体12の上面に配置される。図6(b)に示すように、発光素子20は、導電性接着剤61を介して配線121と電気的に接続される。導電性接着剤としては、上述の第1の実施形態において使用可能なものを同様に用いることができる。
図6(b)に示すように、第2の樹脂層40の上面および全ての側面は外部に露出している。このような構成により、発光装置上方の全方位において発光素子20から出射される光ならびに第1の蛍光体および第2の蛍光体から出射される蛍光を遮る部材を少なくすることができ、発光装置150外部に効率良く光を取り出すことができる。また、発光装置150上方の広い範囲に光を出射することが可能となり、その結果、広い配光を実現できる。また、第2の樹脂層40の互いに向かい合う2組の側面のうちの1組は、基体12の側面と略同一面上に存在してよい。このような形状は、着脱可能な枠体を基体12上に設置し、基体12上の枠体内側に形成された第2の樹脂層40を、基体12と共に切断することにより得られる。第2の樹脂層40の表面は、光の取り出し効率を高めるために曲面形状であってよく、例えば半円柱状等の、円柱の一部を切り取ることで得られる形状であってよい。
基体12の上面19と発光素子20との間には、アンダーフィル60が設けられる。アンダーフィル60は、光反射性材料により構成されていることが好ましい。これにより、発光素子20から出射される一次光を上方に反射させ、基体12による光損失を抑制して、光の取り出し効率を高めることができる。アンダーフィル60は、発光素子20の側面を被覆してもよいが、発光素子20の側方に存在する蛍光体による二次光を得るために、発光素子20の側面の少なくとも一部が露出されるように、すなわち、第2の樹脂層40が発光素子20の側面の少なくとも一部を被覆するように、設けられることが好ましい。アンダーフィル60は、第1の樹脂層および第1の樹脂層において使用可能な光透過性樹脂から形成してよく、例えば、アンダーフィル60は、例えば酸化チタンの粒子を含有するシリコーン樹脂等、白色の樹脂で構成することができる。
本実施形態においても、第1の蛍光体を含む第1の樹脂層30は、基体12の表面において、発光素子20の側部を囲み且つ側部と離間して配置される。本実施形態において、第1の樹脂層30は、例えば、印刷およびスプレーコーティング等により形成することができる。スプレーコーティングを行う場合、第1の樹脂層30を形成すべき場所以外の場所にマスクを設けてスプレーコーティングを行う。第1の樹脂層30を形成した後、第2の蛍光体を含む第2の樹脂層40を、基体12の表面に配置する。第2の樹脂層40は、少なくとも、発光素子20の上部、第1の樹脂層30の上部、および発光素子20と第1の樹脂層30との間の領域に存在する。本実施形態において、第2の樹脂層40は、例えば、印刷、圧縮成形およびトランスファ成形等により形成することができる。
第1の樹脂層30および第2の樹脂層40のこのような構成により、耐熱性に優れ、色再現性の良好な発光装置を得ることができる。
本実施形態においては、第1の樹脂層30の側面は、内側および外側の両方において、第2の樹脂層40に接しており、第2の樹脂層は上面および全ての側面において外部環境に接している。基体12の表面と平行な方向における、第1の樹脂層30の外側の側面と第2の樹脂層40の側面との距離は好ましくは5〜1000μm、より好ましくは10〜800μmである。この距離を5μm以上とすることにより、外部環境から侵入し得る水分による第1の蛍光体の劣化を抑制することができ、10μm以上とすることにより、水分による劣化をより一層抑制することができる。また、この距離を1000μm以下とすることにより、第2の蛍光体濃度が大きい(偏った)場所ができず、色再現性、演色性が良好な状態を維持することができ、800μm以下とすることにより、色再現性および演色性がより一層優れた発光装置を得ることができる。
以上説明したように、本発明の実施形態に係る発光装置によれば、耐熱性に優れ、色再現性の良好な発光装置を提供することができる。
本発明に係る発光装置は、液晶ディスプレイのバックライト光源、各種照明器具、大型ディスプレイ、広告や行き先案内等の各種表示装置、デジタルビデオカメラ、ファクシミリ、コピー機、スキャナ等における画像読取装置、プロジェクタ装置等に利用することができる。
100、150 発光装置
10、12 基体
101 リードフレーム
102 成形体
121 配線
122 基板
15 凹部
15a 凹部の底面
15b 凹部の側壁面
19 基体の上面
20 発光素子
30 第1の樹脂層
40 第2の樹脂層
50 保護素子
60 アンダーフィル
61 導電性接着剤
70 ワイヤ
81 第1の蛍光体から出射される光(二次光)
82 第2の蛍光体から出射される光(二次光)

Claims (17)

  1. 基体と、
    前記基体の表面に配置される発光素子と、
    前記基体の表面において、前記発光素子の側部を囲み且つ該側部と離間して配置される第1の樹脂層と、
    前記基体の表面に配置される第2の樹脂層であって、該第2の樹脂層は、少なくとも、前記発光素子の上部、前記第1の樹脂層の上部、および前記発光素子と前記第1の樹脂層との間の前記基体の表面に存在する、第2の樹脂層と
    を含む発光装置であって、
    前記第1の樹脂層は、光透過性樹脂と、前記発光素子が発する光の少なくとも一部により励起されて光を発する第1の蛍光体とを含み、
    前記第2の樹脂層は、光透過性樹脂と、前記発光素子が発する光の少なくとも一部により励起されて光を発する第2の蛍光体とを含み、
    前記第2の蛍光体は前記第1の蛍光体よりも耐熱性が高い、発光装置。
  2. 凹部を有する基体と、
    前記凹部の底面に配置される発光素子と、
    前記発光素子の側部を囲んで配置される第1の樹脂層と、
    前記基体の表面に配置される第2の樹脂層であって、該第2の樹脂層は、少なくとも、前記発光素子の上部および前記第1の樹脂層の上部に存在する、第2の樹脂層と
    を含む発光装置であって、
    前記第1の樹脂層は、光透過性樹脂と、前記発光素子が発する光の少なくとも一部により励起されて光を発する第1の蛍光体とを含み、
    前記第2の樹脂層は、光透過性樹脂と、前記発光素子が発する光の少なくとも一部により励起されて光を発する第2の蛍光体とを含み、
    前記第1の蛍光体は、前記発光素子側よりも前記凹部の側壁側に多く配置されており、
    前記第2の蛍光体は前記第1の蛍光体よりも耐熱性が高く、
    前記発光素子が、透光性基板と、その上に積層された半導体層とを含み、前記半導体層は発光層を含み、前記第1の樹脂層の上端の前記基体の表面からの高さが、前記発光層の下端の前記基体の表面からの高さ以下である、発光装置。
  3. 凹部を有する基体と、
    前記凹部の底面に配置される発光素子と、
    前記発光素子の側部を囲んで配置される第1の樹脂層と、
    前記基体の表面に配置される第2の樹脂層であって、該第2の樹脂層は、少なくとも、前記発光素子の上部および前記第1の樹脂層の上部に存在する、第2の樹脂層と
    を含む発光装置であって、
    前記第1の樹脂層は、光透過性樹脂と、前記発光素子が発する光の少なくとも一部により励起されて光を発する第1の蛍光体とを含み、
    前記第2の樹脂層は、光透過性樹脂と、前記発光素子が発する光の少なくとも一部により励起されて光を発する第2の蛍光体とを含み、
    前記第1の蛍光体は、前記発光素子側よりも前記凹部の側壁側に多く配置されており、
    前記第2の蛍光体は前記第1の蛍光体よりも耐熱性が高く、
    前記第2の樹脂層の上に配置される、光透過性樹脂を含み且つ第1および第2の蛍光体を実質的に含まない第3の樹脂層を更に含む、発光装置。
  4. 前記第2の蛍光体の発光波長は、前記第1の蛍光体の吸収スペクトルと少なくとも一部において重なっている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記発光素子が青色発光素子であり、前記第1の蛍光体が赤色蛍光体であり、前記第2の蛍光体が緑色蛍光体および/または黄色蛍光体である、請求項1〜のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記第2の蛍光体が緑色蛍光体を含む、請求項に記載の発光装置。
  7. 前記緑色蛍光体が、クロロシリケート蛍光体およびβサイアロン蛍光体からなる群から選択される1以上の蛍光体である、請求項に記載の発光装置。
  8. 前記赤色蛍光体が、SCASN系蛍光体、CASN系蛍光体、およびKSF系蛍光体からなる群から選択される1以上の蛍光体である、請求項のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 前記赤色蛍光体がKSiF:Mn蛍光体である、請求項に記載の発光装置。
  10. 前記第2の蛍光体が黄色蛍光体を含み、該黄色蛍光体が、YAG系蛍光体およびLAG系蛍光体からなる群から選択される1以上の蛍光体である、請求項のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 前記第1の樹脂層が前記第2の蛍光体を実質的に含まず、前記第2の樹脂層が前記第1の蛍光体を実質的に含まない、請求項1〜10のいずれか1項に記載の発光装置。
  12. 前記基体の表面と平行な方向における、前記発光素子と前記第1の樹脂層との間の距離が、10〜1000μmである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の発光装置。
  13. 前記第1の樹脂層の上端の前記基体の表面からの高さが、前記発光素子の上端の前記基体の表面からの高さ以下である、請求項1、3、および請求項1または3を直接的または間接的引用する請求項4〜12のいずれか1項に記載の発光装置。
  14. 前記発光素子が、透光性基板と、その上に積層された半導体層とを含み、前記半導体層は発光層を含み、前記第1の樹脂層の上端の前記基体の表面からの高さが、前記発光層の下端の前記基体の表面からの高さ以下である、請求項13に記載の発光装置。
  15. 前記第1の樹脂層の上端の前記基体の表面からの高さが、前記透光性基板の上端の前記基体の表面からの高さ以下である、請求項2および請求項2を直接的または間接的引用する請求項4〜12のいずれか1項、または請求項14に記載の発光装置。
  16. 前記第2の樹脂層の、前記第1の樹脂層の上端における厚さが、1000μm以下である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の発光装置。
  17. 前記第2の樹脂層の上に配置される、光透過性樹脂を含み且つ第1および第2の蛍光体を実質的に含まない第3の樹脂層を更に含む、請求項1、2、および請求項1または2を直接的または間接的に引用する請求項4〜16のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2013272688A 2013-12-27 2013-12-27 発光装置 Active JP6191453B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272688A JP6191453B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 発光装置
US14/581,015 US9401462B2 (en) 2013-12-27 2014-12-23 Light emitting device exhibiting excellent heat resistance and good color reproducibility through fluorescent material arrangement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272688A JP6191453B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128092A JP2015128092A (ja) 2015-07-09
JP6191453B2 true JP6191453B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=53483551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272688A Active JP6191453B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9401462B2 (ja)
JP (1) JP6191453B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2613963C2 (ru) * 2012-02-16 2017-03-22 Конинклейке Филипс Н.В. Имеющие покрытие фторсиликаты, излучающие красный узкополосный свет, для полупроводниковых светоизлучающих устройств
WO2015173906A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017157621A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 豊田合成株式会社 白色発光装置
KR102155405B1 (ko) * 2016-04-15 2020-09-14 주식회사 엘지화학 도광판 유닛, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 액정표시장치
JP6572938B2 (ja) 2017-05-12 2019-09-11 日亜化学工業株式会社 発光装置と発光装置の製造方法
JP7048879B2 (ja) 2017-10-12 2022-04-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR102471182B1 (ko) * 2017-10-31 2022-11-28 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 패키지
CN109841721B (zh) * 2017-11-28 2023-05-02 首尔半导体股份有限公司 发光二极管封装体及其制造方法
WO2020003789A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
CN109065693B (zh) * 2018-08-08 2020-09-11 厦门多彩光电子科技有限公司 一种led封装方法
JP7174240B2 (ja) * 2018-11-30 2022-11-17 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2020150229A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP7376775B2 (ja) 2019-09-24 2023-11-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
DE102020133750A1 (de) * 2020-12-16 2022-06-23 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum befüllen zumindest einer kavität mit einem flüssigen verguss und optoelektronisches bauelement

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3655267B2 (ja) * 2002-07-17 2005-06-02 株式会社東芝 半導体発光装置
JP3910517B2 (ja) * 2002-10-07 2007-04-25 シャープ株式会社 Ledデバイス
US7250715B2 (en) * 2004-02-23 2007-07-31 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Wavelength converted semiconductor light emitting devices
JP2005302920A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Shoei Chem Ind Co 発光装置
JP4748411B2 (ja) 2005-01-06 2011-08-17 株式会社フジクラ 発光デバイス、発光デバイスの色度調節方法及び照明装置
JP4943005B2 (ja) 2006-01-04 2012-05-30 ローム株式会社 薄型発光ダイオードランプとその製造方法
JP5013713B2 (ja) 2006-01-04 2012-08-29 ローム株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2007077869A1 (ja) 2006-01-04 2007-07-12 Rohm Co., Ltd. 薄型発光ダイオードランプとその製造方法
US7655486B2 (en) * 2006-05-17 2010-02-02 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with multilayer silicon-containing encapsulant
US7923928B2 (en) * 2006-06-27 2011-04-12 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating device
EP2067176B1 (en) * 2006-08-09 2015-04-01 Panasonic Corporation Light-emitting diode
CN102683565A (zh) * 2006-10-05 2012-09-19 三菱化学株式会社 使用GaN LED芯片的发光器件
JP2008166782A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Seoul Semiconductor Co Ltd 発光素子
JP5540466B2 (ja) 2008-01-19 2014-07-02 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
CN101971368A (zh) * 2008-03-13 2011-02-09 昭和电工株式会社 半导体发光元件及其制造方法
JP5395761B2 (ja) * 2010-07-16 2014-01-22 日東電工株式会社 発光装置用部品、発光装置およびその製造方法
JP5519440B2 (ja) * 2010-08-03 2014-06-11 日東電工株式会社 発光装置
CN102986044B (zh) * 2010-10-15 2015-05-06 三菱化学株式会社 白色发光装置及照明器具
CN102683542B (zh) * 2011-03-15 2014-12-10 展晶科技(深圳)有限公司 Led封装结构
WO2013015058A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR20130014256A (ko) * 2011-07-29 2013-02-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지 및 이를 이용한 조명 시스템
US8541802B2 (en) * 2012-01-31 2013-09-24 Bridgelux, Inc. Phosphor placement in white light emitting diode assemblies
JP5895597B2 (ja) 2012-02-29 2016-03-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2013201274A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP5970939B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR101997243B1 (ko) * 2012-09-13 2019-07-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 조명 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015128092A (ja) 2015-07-09
US9401462B2 (en) 2016-07-26
US20150189703A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191453B2 (ja) 発光装置
JP7054025B2 (ja) 発光装置
JP6733646B2 (ja) 発光装置とその製造方法
JP6303805B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US7745985B2 (en) Light-emitting module, and display unit and lighting unit using the same
JP6304297B2 (ja) 発光装置の製造方法
EP2811517A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
JP6519135B2 (ja) 発光装置及び発光装置用基板
US20170069801A1 (en) Light emitting device
JP2008060542A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、及びこれを備えた光源装置
JP6777127B2 (ja) 発光装置の製造方法
US10535794B2 (en) Method for manufacturing light emitting device using a releasable base material
US9893038B2 (en) Light-emitting device having first and second wiring patterns
JP6579141B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP6524624B2 (ja) 発光装置
JP4037404B2 (ja) 発光素子実装用基板とその製造方法
WO2007138695A1 (ja) 発光素子実装用基板とその製造方法、発光素子モジュールとその製造方法、表示装置、照明装置及び交通信号機
JP2009206228A (ja) 側面型発光装置及びその製造方法、照明装置
JP6097040B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP6326830B2 (ja) 発光装置及びそれを備える照明装置
JP2008084908A (ja) 発光装置
US11244935B2 (en) Method of manufacturing light-emitting module
JP2012009696A (ja) 発光装置およびそれを用いたled照明器具
JP6519127B2 (ja) 発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6191453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250