JP2008060542A - 発光装置、発光装置の製造方法、及びこれを備えた光源装置 - Google Patents

発光装置、発光装置の製造方法、及びこれを備えた光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008060542A
JP2008060542A JP2007172383A JP2007172383A JP2008060542A JP 2008060542 A JP2008060542 A JP 2008060542A JP 2007172383 A JP2007172383 A JP 2007172383A JP 2007172383 A JP2007172383 A JP 2007172383A JP 2008060542 A JP2008060542 A JP 2008060542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
light emitting
phosphor
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007172383A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takaku
浩二 田角
Yoshinobu Suehiro
好伸 末広
Seiji Yamaguchi
誠治 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007172383A priority Critical patent/JP2008060542A/ja
Priority to US11/882,599 priority patent/US20080032142A1/en
Publication of JP2008060542A publication Critical patent/JP2008060542A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Abstract

【課題】発光素子の封止にガラスを用いて封止部の劣化を抑制しつつ、得られる白色光の色むらを低減する。
【解決手段】基板2に搭載される発光素子3と、発光素子3を封止するガラス部材4と、ガラス部材4の外側に位置し発光素子3から出射される光を透過する透過部材5と、透過部材5の内面、外面或いは内外の両面に付着した粉末状の蛍光体6と、を備え、透過部材5上の蛍光体6の分布が均一となり、光の進路によらず均一に波長変換を行うことができるようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、ガラス部材により基板上の発光素子が封止される発光装置、発光装置の製造方法、及びこれを備えた光源装置に関する。
従来から、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)等の固体素子をエポキシ樹脂等の透光性樹脂材料で封止した固体素子デバイスが知られている。この種の固体素子デバイスでは、固体素子から発せられる光によって、透光性樹脂が劣化するという問題点がある。特に、固体素子として短波長光を放出するIII族窒化物系化合物半導体発光素子を用いる場合には、当該素子から放出される高エネルギーの光と素子自体の発熱によって素子近傍の透光性樹脂が黄変し、光取り出し効率が経時的に低下する場合がある。
この問題点を解消すべく、本願出願人らによりガラスを用いて発光素子を封止する固体素子デバイスが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の固体素子デバイスは、セラミックからなる基板に複数のLED素子をフリップチップ実装し、板状のガラスをホットプレス加工によりセラミック基板と接合した後、ダイサーにより各LED素子ごとに基板とともにカットすることにより製造される。この固体素子デバイスでは、板状のガラスをカットすることから、ガラス部材が直方体状に形成される。
また、このような固体素子から発せられる光の発光波長と異なる波長の光を発するものとして、蛍光体を略均一に分散させた光透過性の樹脂基材からなる被覆体を半導体組立体に被せた波長変換型の発光装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−108621号公報 特開2004−207341号公報
ところで、特許文献1に記載の固体素子デバイスにおいて白色光を得るためには、LED素子の発光波長により励起されて波長変換光を発する蛍光体を用いる必要がある。この場合、ガラス部材に蛍光体を含有させるか、ガラス部材の外側に蛍光体を含有する透光性樹脂を配置することが考えられる。
しかし、前者の場合、ガラスによる封止では、通常の透光性樹脂材料による封止と比較して封止温度が高いことから、ガラス溶融時に蛍光体も高温となる。そのため、有機蛍光体又はガラス質の無機蛍光体を用いると、蛍光体がガラス部材に溶けてしまうおそれがある。また、結晶質の無機蛍光体を用いても励起効率が著しく低下する場合がある。
また、後者の場合、蛍光体は透光性樹脂よりも比重が大きいことから、透光性樹脂が硬化する前に蛍光体が沈降してしまい、透光性樹脂中に蛍光体を均一に分散させることが困難で色むらが生じやすい。特に、特許文献1に記載の固体素子デバイスにおいては、ガラス封止部が直方体状に形成されているため、ガラス封止部の基板上の高さ方向寸法が大きくなり、このガラス封止部を覆うよう配置される透光性樹脂もまた高さ方向に大きくならざるを得ず、蛍光体が下側に偏る状態が顕著となる。
また、特許文献2に記載の発光装置では、蛍光体を含む被覆体が均一な厚さを有することから、発光装置が大きくなるという問題がある。また、発光素子から発せられる光の進路によって被覆体の入射位置から出射位置までの光路長差が生じ、このことによって被覆体で波長変換される光の色むらを生じるという問題がある。また、ガラス封止LEDに蛍光体を含む被覆体を設置するのに手間がかかるうえ、ガラス封止LEDと被覆体との間のエア混入による光取り出し性の低下や、配光ばらつきを生じるという問題がある。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、発光素子の封止にガラスを用いて封止部の劣化を抑制しつつ、得られる白色光の色むらを低減することのできる発光装置及びこれを備えた光源装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明では、
基板に搭載される発光素子と、
前記発光素子を封止するガラス部材と、
前記ガラス部材の外側に位置し、前記発光素子から出射される光を透過する透過部材と、
前記透過部材の内面、外面或いは内外の両面に付着した粉末状の蛍光体と、を備えたことを特徴とする発光装置。が提供される。
この発光装置によれば、ガラス部材の外側に透過部材が位置しているので、発光素子から出射した光は透過部材を透過した後に外部へ放射される。このとき、透過部材に付着した蛍光体は発光素子から出射された光に励起されて波長変換光を発する。そして、発光素子から出射した光と、蛍光体から発せられた波長変換光との組み合わせにより白色光が得
られる。
ここで、透過部材には、内面、外面或いは内外の両面に粉末状の蛍光体が付着していることから、透過部材上の蛍光体の分布は均一となる。これにより、発光装置を小型化できる。また、透過部材上の特定箇所で蛍光体の厚みが変化することはなく、発光素子から出射された光について、光の進路によらず均一に波長変換を行うことができる。
また、被覆体を個々に設置する手間を要さず、量産性が向上し、発光装置から発せられる光の放射性低下もなく、安定した配光を得ることができる。
また、上記発光装置において、
前記ガラス部材は直方体状に形成され、
前記透過部材は前記ガラス部材に密着していることが好ましい。
また、上記発光装置において、
前記透過部材は樹脂部材であり、
前記基板における前記樹脂部材との会合部分に凹部を形成したことが好ましい。
また、上記発光装置において、
前記ガラス部材は直方体状に形成され、
前記ガラス部材と前記透過部材との間に空間が形成されることが好ましい。
また、上記発光装置において、
前記ガラス部材の屈折率は1.6以上であることが好ましい。
また、上記発光装置において、
前記透過部材は、粘着性を有する樹脂部材であることが好ましい。
また、上記発光装置において、
前記樹脂部材は、常温にて粘着性を有することが好ましい。
また、上記発光装置において、
前記樹脂部材は、加熱時に粘着性を有することが好ましい。
また、上記発光装置において、
前記透過部材は、透過する光を所定の方向へ出射するようレンズ状に形成されることが
好ましい。
また、上記発光装置において、
前記透過部材は、前記発光素子側から離隔する方向へ並んで複数設けられ、
前記蛍光体は、前記各透過部材ごとに付着されていることが好ましい。
また、上記発光装置において、
前記発光素子は前記基板上に複数設けられ、
前記透過部材は、複数の前記発光素子を一括して包囲することが好ましい。
また、前記目的を達成するため、本発明では、
基板に搭載される発光素子と、
前記発光素子を封止するガラス部材と、
前記ガラス部材の外面に静電気力により付着した粉末状の蛍光体と、を備えたことを特徴とする発光装置が提供される。
さらに、前記目的を達成するため、本発明では、
基板に搭載される発光素子と、
前記発光素子を封止するガラス部材と、
前記ガラス部材の外側に位置し、前記発光素子から出射される光を透過する透過部材と、
前記透過部材の内面、外面或いは内外の両面に付着した粉末状の蛍光体と、
前記基板上に前記発光素子の側方を包囲するよう配置され、該発光素子から出射される光を所定の方向へ反射する反射枠と、を備えたことを特徴とする発光装置が提供される。
また、上記発光装置において、
前記透過部材は、前記反射枠の内側に充填された樹脂部材であり、
前記蛍光体は、前記樹脂部材の外面に付着されることが好ましい。
また、上記発光装置において、
前記透過部材は、前記反射枠により形成される開口を閉塞する板状の樹脂部材であることが好ましい。
さらにまた、前記目的を達成するため、本発明では、
上記発光装置と、
前記発光装置から出射される光が入射され、入射された光を所定の状態で出射する光学系と、を備えたことを特徴とする光源装置が提供される。
また、前記目的を達成するため、本発明では、
複数の発光素子を基板上に搭載する工程と、
前記基板上に搭載された前記複数の発光素子に対して板状のガラスを所定の封止温度でホットプレスして前記複数の発光素子を封止した封止体を形成する工程と、
前記封止体を個々の発光装置に個片化する工程と、
個片化された前記発光装置の表面に蛍光体を付着させる工程と、を含むことを特徴とする発光装置の製造方法が提供される。
また、上記発光装置の製造方法において、
個片化された前記発光装置の表面に前記蛍光体を付着させる工程は、
前記所定の封止温度より低い耐熱性、又は前記所定の封止温度より低い温度で溶融する特性を有した蛍光体を用いることが好ましい。
また、上記発光装置の製造方法において、
個片化された前記光源装置の表面に前記蛍光体を付着させる工程は、前記発光装置の表面に塗布した樹脂材料に対して前記蛍光体を満遍なく付着させることにより行うことが好ましい。
本発明によれば、発光素子の封止にガラスを用いて封止部の劣化を抑制しつつ、得られる白色光の色むらを低減することができる。
図1から図4は本発明の第1の実施形態を示すもので、図1は発光装置の概略模式断面図である。
図1に示すように、発光装置1は、アルミベース基板2(以下、アルミ基板2という)に搭載される発光素子としてのLED素子3と、LED素子3を封止するガラス部材4と、LED素子3のアルミ基板2と反対側を包囲する透明なシリコン樹脂5と、シリコン樹脂5におけるアルミ基板2と反対側の面(外面5b)に全面的に付着した粉末状の蛍
光体6と、を備えている。
アルミ基板2は、アルミニウムからなる基板本体2bと、基板本体2b上に形成された絶縁層2cとを有している。そして、アルミ基板2の実装面をなす絶縁層2c上には、LED素子3へ電力を供給するための配線部2aが形成されている。配線部2aは、タングステン(W)−ニッケル(Ni)−金(Au)で構成されている。
LED素子3は、GaN系半導体材料からなり青色光を出射する。LED素子3は、フリップチップ型でありマウント基板7にマウントされる。本実施形態においては、マウント基板7は、アルミナ(Al)からなり、タングステン(W)−ニッケル(Ni)−金(Au)で構成される回路パターン8が形成される。LED素子3と回路パターン8とはAuスタッドバンプ9により電気的に接続されている。
図2はLED素子の概略模式断面図である。
詳しくは、LED素子3は、図2に示すように、サファイア基板300の表面に、バッファ層301と、n−GaN層302と、発光層303と、p−GaN層304とを順次結晶成長させることによって形成されている。更に、LED素子3は、p−GaN層304の表面に設けられるp電極305と、p−GaN層304からn−GaN層302にわたって一部をエッチングすることにより露出したn−GaN層302に形成されるn電極306とを有する。このLED素子3は、700℃以上でエピタキシャル成長され、その耐熱温度は600℃以上であり、後述する低融点の熱融着ガラスを用いた封止加工における加工温度に対して安定である。本実施形態においては、LED素子3のサイズは0.34mm×0.34mm×厚さ0.09mmである。
マウント基板7は、厚さ方向に貫通する複数のビアホール7aを有する。このビアホール7aには、タングステン(W)が充填され、マウント基板7の表面および裏面にメタライズされた回路パターン8を導通させている。回路パターン8は、マウント基板7のLED素子3をマウントする側に設けられる第1の導電パターン8aと、その裏面側に設けられアルミ基板2の回路パターン2aにはんだ2dを介して電気的に接続される第2の導電パターン8bと、を有する。
ガラス部材4は、例えばB−SiO−LiO−NaO−ZnO−Nb系の熱融着ガラスからなり、マウント基板7上に上面4a及び側面4bを有する矩形状に形成される。ここで、熱融着ガラスとは加熱により溶融状態又は軟化状態として成形したガラスであり、ゾルゲル法により成形されるガラスと異なる。ゾルゲルガラスでは成形時の体積変化が大きいのでクラックが生じやすくガラスによる厚膜を形成することが困難であるところ、熱融着ガラスはこの問題点を回避することができる。また、ゾルゲルガラスでは細孔を生じるので気密性を損なうことがあるが、熱融着ガラスはこの問題点を生じることもなく、LED素子2の封止を的確に行うことができる。側面4bは、ホットプレス加工によってマウント基板7と接着された板ガラスが、マウント基板7とともにダイサー(dicer)でカットされることにより形成される。これにより、側面4bはマウント基板7に対して垂直となり、ガラス部材4は直方体状に形成される。
熱融着ガラスは、一般に、樹脂において高粘度といわれるレベルより、桁違いに高い粘度で加工される。また、ガラスの場合には、屈伏点を数十℃超えても粘度が一般の樹脂封止レベルまで低くはならない。また、一般の樹脂成型時レベルの粘度にしようとすると、LED素子の結晶成長温度を超える温度を要するもの、あるいは金型に付着するものとなり、封止・成形加工が困難になる。このため、10ポアズ以上で加工することが好ましい。
シリコン樹脂5は、ガラス部材4の外側に位置し、LED素子3から出射される光を透過する。シリコン樹脂5は、ガラス部材4に密着し、ガラス部材4の上面4a及び側面4bを被覆するよう形成される。図1に示すように、シリコン樹脂5は一定の厚さで形成され、内面5aがガラス部材4の外郭に沿い、下面開口がアルミ基板2により閉塞される箱状に形成される。シリコン樹脂5は、常温にて粘着性を有しており、粘着性を利用して粉末状の蛍光体6が外面5bに付着されている。
蛍光体6は、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット,YAl12:Ce)系蛍光体、BOS(バリウム・オルソ・シリケート,BaSiO:Eu)系蛍光体等の黄色蛍光体であり、LED素子3から出射される光により励起されると波長変換光として黄色光を発する。図1に示すように、蛍光体6がシリコン樹脂5の表面に付着することにより、蛍光体6の層が形成される。この発光装置1では、LED素子3から出射される青色光と、蛍光体から発せられる黄色光との組み合わせにより白色光が得られる。
以上のように構成された発光装置1の製造方法について説明する。
まず、ビアホール7aを有したマウント基板7を用意し、マウント基板7の表面及び裏面に回路パターン8に応じてWペーストをスクリーン印刷する。そして、Wペーストを印刷されたマウント基板7を1000℃余で熱処理することによりWをマウント基板7に焼き付け、さらに、W上にNiめっき、Auめっきを施すことで回路パターン8を形成する。
次に、マウント基板7の第1導電パターン8aに複数のLED素子3をAuスタッドバンプ9によって電気的に接合する。そして、各LED素子3をマウントしたマウント基板7に対して板状の熱融着ガラスを平行にセットし、窒素雰囲気中でホットプレス加工を行う。この加工での熱融着ガラスの粘度は10〜10ポアズであり、熱融着ガラスはマウント基板7とこれらに含まれる酸化物を介して接着される。そして、熱融着ガラスと一体化されたマウント基板7をダイサーにセットして、各LED素子3を分離するようダイシングする。これにより、図3に示すようなLED発光体10が構成される。ここで、図3は、LED発光体の概略模式断面図である。
次いで、実装面に配線部2aが形成されたアルミ基板2を用意し、LED発光体10をアルミ基板2に実装する。具体的には、導電性接着剤を用いて、LED発光体10の第2導電パターン8bとアルミ基板2の配線部2aを電気的に接続しつつ、LED発光体10をアルミ基板2に固定する。
この後、図4に示すように、アルミ基板2上のLED発光体10の外側に液体状の樹脂を塗布・硬化させてシリコン樹脂5を形成する。図4は、アルミ基板に搭載され樹脂が塗布された状態のLED発光体の概略模式断面図である。ここで、シリコン樹脂5の塗布回数は、1回であっても複数回であってもよい。ガラス部材4にコートされる樹脂部材について、粘着性を変更したり塗布回数を変更することにより、色度調整を行うことができる。ちなみに、シリコン樹脂5の塗布回数と色度xのばらつきとの関係を本願発明者らが実験により調査したところ、1回塗布のときに色度xのばらつきが0.219〜0.238、2回塗布のときに色度xのばらつきが0.286〜0.299、3回塗布のときに色度xのばらつきが0.323〜0.333の範囲に、それぞれ抑えられることが確認されている。そして、シリコン樹脂5の外側に粉末状の蛍光体6を満遍なく付着させることにより、図1に示す発光装置1が完成する。
以上のように構成された発光装置1によれば、シリコン樹脂5によりLED素子3のアルミ基板2と反対側が包囲されているため、LED素子3から出射した光は、シリコン樹脂5を透過した後に外部へ放射される。このとき、シリコン樹脂5に付着した蛍光体6は、LED素子から出射される青色光に励起されて黄色の波長変換光を発する。そして、LED素子3から出射した光と、蛍光体6から発せられた波長変換光との組み合わせにより白色光が得られる。
ここで、シリコン樹脂5の表面には、粉末状の蛍光体6が付着していることから、シリコン樹脂5上の蛍光体6の分布は均一となる。これにより、図1に示すように、シリコン樹脂5上の特定箇所で蛍光体6の厚みが変化することはなく、LED素子3から出射された光について、光の進路によらず均一に波長変換を行うことができる。従って、LED素子3の封止にガラスを用いて封止部の劣化を抑制しつつ、得られる白色光の色むらを低減することができる。
発光装置に蛍光体入り被覆体を設置した形状は、発光装置の大きさ+2mmになるのに対し、本実施形態の発光装置1によれば、発光装置の大きさ+0.1mmで製造できることから、発光装置1の形状を蛍光体6を塗布する前のサイズと略同等に留めることができ、被覆体を設ける構成と比べて小型化を実現できる。
特に、本実施形態の発光装置1によれば、ガラス部材4が直方体状に形成されていることから、ガラス封止部のアルミ基板2上の高さ方向寸法が大きくなる。そして、シリコン樹脂5がガラス部材4を覆うよう密着して設けられることから、シリコン樹脂5もまた高さ方向寸法が大きくなる。このとき、蛍光体6はシリコン樹脂5の表面に付着していることから、樹脂部材に蛍光体を含有させる従来のもののように蛍光体が下側に偏るようなことはなく、高さ寸法が大きい直方体状のガラス部材4を用いた場合であっても色むらが生じるようなことはなく、実用に際して極めて有利である。
また、ガラスを用いた封止をする場合においても、蛍光体の溶融又は励起効率の低下を考慮する必要がないので、蛍光体の選択における自由度が増え、所望の光スペクトルを得ることができる。
ガラス封止による蛍光体の劣化については、結晶質の無機蛍光体であるBOSを含有させたガラスでLED素子を封止したところ、蛍光体の特性劣化を生じ、所望の光スペクトルが得られないことを確認した。
このガラスの特性劣化については、励起波長470nmのBOS系蛍光体を含有したガラス材(住田光学ガラス製)を所定の粒度に粉砕し、溶解したリン酸系ガラスへの分散を試みたところ、リン酸系ガラスと粉砕して混入した蛍光体入ガラスとが反応し、その結果、ガラスが失透してLED素子を発光させても光が外部放射されない状態であった。
また、リン酸系ガラスに代えてZnO系ガラスを用いた場合のガラスの特性劣化について同様に分散を試みたところ、リン酸系ガラスと同様にガラスが失透することを確認した。
また、シリコン樹脂5は、メチル系を用いることで劣化が生じにくいものとできる。さらに、シリコン樹脂5は、LED素子3と接することなく、ガラス部材4を介した箇所に配置されているので、光、熱等の影響を軽減でき、より劣化の少ないものとできるという効果もある。
ところで、ガラス部材4が直方体の場合、ガラスの屈折率が1/√(sin45°)以上であれば、ガラス部材4内での光閉込が生じる。ここで、LED素子3からの光取出効果をエポキシ樹脂以上に高めることができる屈折率1.6以上のガラスでは、ガラス部材4から空気への外部放射効率が光閉込によって2割以上低下するものの、ガラス部材4の外側にシリコン樹脂5及びこれを介して蛍光体6の層が位置しているので、シリコン樹脂5によりガラス部材4からの光取出効率が高まり、さらに、これによって蛍光体6の層に至った光は散乱光となるため、空気への外部放射効率を高めることができるという効果もある。
ここで、ガラス部材4が直方体状の場合に光閉込は顕著であるが、直方体に限らずガラスの屈折率が大きいほど光閉込の影響が大きくなる。そして、シリコン樹脂5及び蛍光体6の層を設けることにより、光閉込に対して光取出効率向上及び外部放射効率向上の効果を得ることができる。
尚、第1の実施形態においては、樹脂部材としてシリコン系の樹脂を用いたものを示したが、粘着性を有するのであれば他の樹脂部材や、例えば金属カルコゲナイト等の透明無機ペーストを用いてもよい。また、シリコン系樹脂5の外面5bに蛍光体6が付着したものを示したが、例えば、シリコン系樹脂5の内面5a、或いは、内面5a及び外面5bに蛍光体6が付着していてもよい。
また、発光素子として青色光源のLED素子3を用いたものを示したが、紫色光源や紫外光源のLED素子を用いてもよいことは勿論である。さらに、LED素子以外の発光素子を用いてもよい。
また、蛍光体6として黄色蛍光体でなく、赤色蛍光体、緑色蛍光体、青色蛍光体等を用いてもよい。前述のように紫色光源や紫外光源のLED素子を用いる場合には、赤色蛍光体、緑色蛍光体及び青色蛍光体を用いることにより白色光を得ることができる。
図5は本発明の第2の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。尚、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図5に示すように、第2の実施形態の発光装置11は、第1の実施形態の発光装置1における蛍光体6を被覆するオーバーコート部材12を設けている。その他の構成は第1の実装形態と同様である。
本実施形態においては、オーバーコート部材12は、シリコン系の透明樹脂であり、シリコン樹脂5よりも厚く形成される。オーバーコート部材12は、アルミ基板2から上方へ向かって僅かに縮径する縮径部12aと、縮径部12aと連続的に形成された半球状の半球部12bと、を有している。図5に示すように、縮径部12aと半球部12bと
は滑らかに接続され、これらの接続部にて曲率が急激に変化しないよう形成されている。
この発光装置11は、図1に示すような第1の実施形態の発光装置1を製造した後、さらに型等を用いて蛍光体6の外側にシリコン系樹脂を注入して固化することにより製造される。
以上のように構成された発光装置11によれば、オーバーコート部材12により蛍光体6が覆われているので、蛍光体6をシリコン樹脂5に固着させることができる。これにより、外部から蛍光体6へ直接力が作用することはなく、蛍光体6のシリコン樹脂5からの剥離を防止することができる。また、蛍光体6が雰囲気に直接曝されることもなく、蛍光体6の劣化を抑制することができる。
また、オーバーコート部材12に半球部12bが形成されていることから、LED素子3からの出射された光の取り出し効率が向上する。
尚、第2の実施形態においては、オーバーコート部材12をシリコン系の樹脂により形成したものを示したが、例えばアクリルのような他の樹脂部材や、透明無機ペースト等を用いてもよい。
また、第2の実施形態においても、樹脂部材の材質、LED素子3の発光波長、蛍光体6の種類等についても適宜に変更可能である。
図6は本発明の第3の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。尚、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図6に示すように、第4の実施形態の発光装置21は、シリコン樹脂25の形状が異なる点で第1の実施形態と構成を異にしている。その他の構成は第1の実施形態と同様である。
シリコン樹脂25は、シリコン系の樹脂からなり、ガラス部材4の上面4a及び側面4bを被覆するよう形成される。図6に示すように、シリコン樹脂25の外面25bは、上方へ凸となる半球状に形成され、内面25aがガラス部材4の外郭に沿うよう形成される。すなわち、シリコン樹脂25の外面25bは、透過する光を所定の方向へ出射するようレンズ状に形成されている。シリコン樹脂25は、常温にて粘着性を有しており、粘着性を利用して粉末状の蛍光体6が付着されている。すなわち、蛍光体6は、シリコン樹脂25の外面25bに沿って半球状の層をなしている。
この発光装置21は、LED発光体10をアルミ基板2に搭載した後、LED発光体10の外側に型等を用いてシリコン系樹脂を注入し、この樹脂を固化して半球状のシリコン樹脂25を成形し、シリコン樹脂25の外面25bに蛍光体6を付着することにより製造される。
以上のように構成された発光装置21によれば、シリコン樹脂25の外面25bを半球状にすることで、LED素子3から放射状に出射される光に対して外面における臨界角を大きくとることができ、光取り出し効率がさらに向上する。
尚、第3の実施形態の発光装置21においても、蛍光体6の外側を覆うオーバーコート部材を設けてもよい。また、樹脂部材の材質、LED素子3の発光波長、蛍光体6の種類等についても適宜に変更可能である。
図7は本発明の第4の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。尚、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図7に示すように、第4の実施形態の発光装置31は、アルミ基板2におけるシリコン樹脂25との会合部分に凹部32を形成した点で第3の実施形態と構成を異にしている。その他の構成は第3の実施形態と同様である。
図7に示すように、凹部32は、ガラス部材4の側面4b及びシリコン樹脂25の内面25aと略面一に形成される第1側壁32aと、シリコン樹脂25の外面25bと略面一に形成される第2側壁32bと、アルミ基板2の実装面と平行に形成される底壁32cとにより形成される。尚、図7の断面においては、配線部2aが凹部32により寸断さ
れているが、配線部2aは図示断面の手前側又は奥側にて凹部32の内外を通じて連続的に接続されており、LED素子3の通電に支障がないよう構成されている。
この発光装置31によれば、製造時に液体状の樹脂をガラス部材4に塗布した際、硬化するまでの間に自重によりアルミ基板2側へ移動した余剰な樹脂を凹部32に受容させることができる。この凹部32を設ける構成は、例えば、樹脂の硬化時間が比較的長い場合や、樹脂の比重が比較的大きい場合などに有利である。これにより、シリコン樹脂25のアルミ基板2側の厚さを的確に一定に近づけることができる。また、図7に示すように、凹部32の幅をシリコン樹脂25の厚さと同じ寸法とすれば、凹部32の第2側壁32bとシリコン樹脂25の外面25bとの接触角を極力小さくすることができ、シリコン樹脂25とアルミ基板2との界面付近においてシリコン樹脂25が裾野状にアルミ基板2上に広がることを防止できる。
尚、第4の実施形態においては、凹部32が断面角形に形成されるものを示したが、凹部32の断面形状は任意であり、例えば断面を半円状に形成し全体としてハーフパイプ状となるようにしてもよい。また、前記実施形態においては、凹部32が平面視にてガラス部材4を周回するよう形成したが、凹部32の形成区間についても任意である。
また、第4の実施形態においても、蛍光体6の外側を覆うオーバーコート部材を設けてもよい。また、樹脂部材の材質、LED素子3の発光波長、蛍光体6の種類等についても適宜に変更可能である。
図8は本発明の第5の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。尚、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図8に示すように、第5の実施形態の発光装置41は、シリコン樹脂42,43及び蛍光体44,45が複数設けられた点で第1の実施形態と構成を異にしている。その他の構成は第1の実装形態と同様である。
透過部材としてのシリコン樹脂42,43は、LED素子3側から離隔する方向へ並んで複数設けられ、各シリコン樹脂42,43ごとに蛍光体44,45が付着されている。第1のシリコン樹脂42は、シリコン系の樹脂からなり、ガラス部材4の上面4a及び側面4bを被覆するよう形成される。図8に示すように、第1のシリコン樹脂42は一定の厚さで形成され、内面42aがガラス部材4の外郭に沿い、下面開口がアルミ基板2により閉塞される箱状に形成される。第1のシリコン樹脂42は、粘着性を有しており、粘着性を利用して粉末状の第1の蛍光体44が外面42bに付着されている。第1の蛍光体44は、例えばYAG系、BOS系の黄色蛍光体であり、LED素子3から出射される光により励起されると波長変換光として黄色光を発する。
また、第2のシリコン樹脂43は、シリコン系の樹脂からなり、第1の蛍光体44を被覆するよう形成される。図8に示すように、第2のシリコン樹脂43は一定の厚さで形成され、内面43aが第1の蛍光体44の外側に沿い、下面開口がアルミ基板2により閉塞される箱状に形成される。第2のシリコン樹脂43は、粘着性を有しており、粘着性を利用して粉末状の第2の蛍光体45が外面43bに付着されている。第2の蛍光体45は、例えばYAG系、BOS系の黄色蛍光体であり、LED素子3から出射される光により励起されると波長変換光として黄色光を発する。
この発光装置41の製造工程で、第1の実施形態と異なるのは、アルミ基板2上のLED発光体10の外側に液体状の樹脂を塗布・硬化させて第1のシリコン樹脂42を形成して第1の蛍光体44を付着させた後に、第1の蛍光体44の外側に樹脂を塗布・硬化させて第2のシリコン樹脂43を形成し、第2のシリコン樹脂43の外側に第2の蛍光体45を付着させる点である。
以上のように構成された発光装置41では、蛍光体44,45の層を複数とすることにより、装置から取り出される光の色度調整が簡単容易である。また、各蛍光体44,45の組成を互いに異なるようにし、互いに異なるピーク波長の変換光を発するにようにして、得られる白色光がブロードなスペクトル特性を有するようにすることができる。
尚、第5の実施形態においても、アルミ基板2におけるシリコン樹脂42,43との会合部分に凹部を形成してもよい。また、蛍光体6の外側を覆うオーバーコート部材を設けてもよい。さらに、樹脂部材の材質、LED素子3の発光波長、蛍光体6の種類等についても適宜に変更可能である。
図9及び図10は本発明の第6の実施形態を示すものであり、図9は発光装置の概略模式断面図である。尚、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図9に示すように、第6の実施形態の発光装置51は、複数のLED素子3がアルミ基板2上に設けられ、シリコン樹脂55により各LED素子3を一括して包囲する点で第1の実施形態と構成を異にしている。
各LED素子3は、マウント基板57上に縦横について3個×3個の配列で合計9個のLED素子3が、Auスタッドバンプ9を介して互いの縦横間の距離が600μmとなるように実装されている。
本実施形態においては、ガラス部材54は、LED素子3を別個に封止するのではなく、9個のLED素子3に対応して縦横に連続して形成され、9個のLED素子3を一括して封止している。ここで、ガラス部材54の幅方向寸法は2.7mm、厚さ方向寸法は1.0mmである。本実施形態においても、回路パターン58は、マウント基板7のLED素子3をマウントする側に設けられる第1の導電パターン58aと、その裏面側に設けられる第2の導電パターン58bと、を有する。そして、第1の導電パターン58aは、横方向の3個のLED素子3を直列に接続している。
シリコン樹脂55は、ガラス部材54の上面54a及び側面54bを被覆するよう形成される。図9に示すように、シリコン樹脂55は一定の厚さで形成され、内面55aがガラス部材54の外郭に沿い、下面開口がアルミ基板2により閉塞された箱状に形成される。シリコン樹脂55は、粘着性を有しており、外面55bに粘着性を利用して粉末状の蛍光体6が付着されている。
この発光装置51では、熱融着ガラスと一体化されたマウント基板57を、9個のLED素子3を一単位として分離するようダイシングすることにより、図10に示すようなLED発光体10aが構成される。ここで、図10は、LED発光体の概略模式断面図である。
本実施形態の発光装置51によれば、ガラス部材54がアルミ基板2の厚さ方向に比してアルミ基板2に平行な方向に比較的長く形成されているものの、ガラス部材54の外側に一定の厚さの蛍光体6の層が形成されているので、色むらの発生が的確に防止される。すなわち、アルミ基板2に平行な方向へ比較的長く形成される封止部では、蛍光体6を封止部に含有させると、封止部から側方へ出射する光と上方へ出射する光との光路差が大きく、青色のLED素子3とYAGのような黄色蛍光体との組み合わせによると色合いが変化するという課題がある。また、紫外光と、赤色、緑色及び青色の蛍光体との組み合わせでは、蛍光体量を過度にすると光閉込による損失が生じ、蛍光体量が十分でないと波長変換されない漏れ光による損失が生じるため、発光効率が低下するという課題がある。本実施形態の発光装置51によれば、ガラス部材54の上方であろうと側方であろうと一定の厚さの蛍光体6により波長変換光が発せられるので、従来の課題を解決することができる。この課題は、1個のLED素子3として、封止部材をLED素子3を中心とした半球状に形成したものでない限り生じる。ガラス部材54の幅方向寸法と高さ寸法の比が、2.0±0.5の範囲外、あるいは範囲内だとしても複数のLED素子3が幅方向に配列されている場合に明らかな影響が生じるが、本実施形態によればこの課題を解決することができる。
尚、第6の実施形態の発光装置51においても、アルミ基板2におけるシリコン樹脂55との会合部分に凹部を形成してもよい。また、蛍光体6の外側を覆うオーバーコート部材を設けてもよい。さらに、樹脂部材の材質、LED素子3の発光波長、蛍光体6の種類等についても適宜に変更可能である。
図11は本発明の第7の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。尚、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図11に示すように、第7の実施形態の発光装置61では、LED素子3はポリイミド樹脂からなるフレキシブル基板62に設けられ、このフレキシブル基板62のLED素子3の実装面と反対側に銅スラグからなる放熱部材63が設けられた点で第6の実施形態と構成を異にしている。
図11に示すように、マウント基板57には、回路パターン58bと別個に放熱パターン58cが形成されている。この放熱パターン58cは、第2導電パターン58bよりもフレキシブル基板62側に突出するよう形成され、フレキシブル基板62に形成された孔を通じてはんだ2eにより放熱部材63と接続されている。
この発光装置61によれば、複数のLED素子3が密集していて発熱量が大きくなるとともに、伝熱性能がセラミック等に比して劣る樹脂基板が用いられ、放熱性能に不利な構成となっている。しかし、放熱部材63を設けたことにより各LED素子3にて生じた熱を放散して、所定の放熱性能を確保することができ、実用に際して極めて有利である。
尚、第7の実施形態においては、ポリイミド樹脂からなるフレキシブル基板62に放熱部材63を設けたものを示したが、例えば、基板がガラスエポキシ樹脂のように他の樹脂からなるものであったり、例えばアルミナのようにセラミックからなるものであったり、例えば銅のように金属からなるものであってもよい。
また、放熱部材63として銅スラグを用いたものを示したが、熱伝導性が良好であれば他の部材を用いてもよいことは勿論である。放熱部材63としては、熱伝導が100W/mk以上である金属が好ましい。
また、第7の実施形態においても、フレキシブル基板62におけるシリコン樹脂55との会合部分に凹部を形成してもよい。また、蛍光体6の外側を覆うオーバーコート部材を設けてもよい。さらに、樹脂部材の材質、LED素子3の発光波長、蛍光体6の種類等についても適宜に変更可能である。
図12は本発明の第8の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。尚、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図12に示すように、第8の実施形態の発光装置71は、第1の実施形態の発光装置71と樹脂部材の材質を異にしている。その他の構成は第1の実施形態と同様である。
本実施形態においては、ガラス部材4を被覆する樹脂部材としてアクリル樹脂75が用いられる。アクリル樹脂75は熱可塑性を有し、加熱時に軟化して粘着性を有するようになる。すなわち、アクリル樹脂75は、常温では粉末体を付着させる程度の粘着性を有していない。
本実施形態においても、アクリル樹脂75は一定の厚さで形成され、内面75aがガラス部材4の外郭に沿い、下面開口がアルミ基板2により閉塞される箱状に形成される。シリコン樹脂5は、粘着性を有しており、粘着性を利用して粉末状の蛍光体6が外面75bに付着されている。
この発光装置71は、LED発光体10に塗布された樹脂を加熱した状態で、アクリル樹脂75の外面75bに蛍光体6を付着させることにより製造される。この発光装置71によれば、アクリル樹脂75が常温まで冷却される際に、アクリル樹脂75が硬化するので蛍光体6がアクリル樹脂75に固着した状態となり、蛍光体6のアクリル樹脂75への接着性が良好である。また、常温でアクリル樹脂75の粘着性が小さくなることから、製造後、アクリル樹脂75に塵埃等の異物が付着するおそれもない。
尚、第8の実施形態においても、蛍光体6の外側を覆うオーバーコート部材を設けてもよい。さらに、樹脂部材の材質、LED素子3の発光波長、蛍光体6の種類等についても適宜に変更可能である。
図13は本発明の第9の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。尚、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図13に示すように、第9の実施形態の発光装置81は、第8の実施形態とアクリル樹脂85の形状が異なっている。その他の構成は、第9の実施形態と同様である。
本実施形態においては、アクリル樹脂85は、ガラス部材4と離隔して配置され、LED素子3のアルミ基板2と反対側を包囲する半球状に形成される。すなわち、ガラス部材4とアクリル樹脂85との間に空間が形成されている。アクリル樹脂85は、一定の厚さで形成され、内面85aに蛍光体6が付着している。
この発光装置81を製造するに際しては、予め、半球状のアクリル樹脂85を加熱した状態で内面85aに蛍光体6を付着しておく。そして、LED発光体10が搭載されたアルミ基板2に、蛍光体6が付着したアクリル樹脂85を接着剤等を用いて固着して発光装置81を作製する。
本実施形態の発光装置81によれば、アクリル樹脂85の内面85aに蛍光体6が付着していることから、蛍光体6を効果的に保護することができる。また、アクリル樹脂85が半球状に形成されていることから光取り出し効率が向上する。
尚、第9の実施形態の発光装置81では、アクリル樹脂85の内面85aに蛍光体6を付着させたものを示したが、外面85bに蛍光体6を付着させてもよいし、内面85aと外面85bの両方に付着させてもよい。また、アクリル樹脂85が半球状であるものを示したが、アクリル樹脂85の形状については任意である。
また、第9の実施形態においても、樹脂部材の材質、LED素子3の発光波長、蛍光体6の種類等についても適宜に変更可能である。
図14は本発明の第10の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。尚、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図14に示すように、第10の実施形態の発光装置91は、シリコン樹脂5,25,42,43,55、アクリル樹脂75,85等の樹脂部材を形成することなく、蛍光体6をガラス部材4に付着させている点で他の実施形態と構成を相違する。
本実施形態の発光装置91は、第1の実施形態と同様の手順でLED発光体10を作製した後、静電気力を利用してガラス部材4に蛍光体6を付着させる。例えば、ガラス部材4を陽極、外部の塗装装置を陰極とし、これに負の高電圧を与えて両極間に静電界を作り、粉末状の蛍光体6を負に帯電させて、反対極であるガラス部材4に吸着させる。
以上のように構成された発光装置1では、樹脂部材を省略することができ、製造コストを低減することができる。また、ガラス部材4を帯電させて蛍光体6を付着させるため、蛍光体6がガラス部材4以外の部分に入り込むことはなく、実用に際して極めて有利である。
尚、第10の実施形態においても、蛍光体6の外側を覆うオーバーコート部材を設けてもよい。また、LED素子3の発光波長、蛍光体6の種類等についても適宜に変更可能である。
図15は本発明の第11の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。尚、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図15に示すように、第11の実施形態の発光装置101は、アルミ基板2上にLED素子3から出射される光を上方へ反射させる反射枠102を設けた点で第1の実施形態と構成を異にしている。また、LED素子3が複数設けられている。その他の構成は第1の実装形態と同様である。
図15に示すように、この発光装置101は、蛍光体6が付着したシリコン樹脂5により被覆されたLED発光体10がアルミ基板2上にて並べられ、複数のLED素子3から出射される光を断面視にて最も外側に位置する反射枠102にて上方へ反射させるものである。本実施形態においては、各LED素子3は縦横に4つずつ並べられており、計16個のLED素子3がアルミ基板2に実装されている。
反射枠102は、アルミからなり、各LED素子3の側方を包囲する四角形状に形成される。尚、反射枠102の材質としては、アルミの他に内壁に銀が蒸着又は白色のメラミン焼付塗装がされた銅、鋼材等を用いてもよいし、白色の樹脂を用いてもよい。反射枠102の内壁は、アルミ基板2に対する傾斜角度が45°〜60°となるよう形成され反射鏡102aをなしている。本実施形態においては、反射鏡102の光の反射率は90%以上となっている。
以上のように構成される発光装置101は、LED素子3から側方へ放射された光が上方へ反射することから、LED素子3のアルミ基板2に対して垂直な中心軸の光度が向上する。
尚、第11の実施形態においても、アルミ基板2におけるシリコン樹脂5との会合部分に凹部を形成してもよい。また、蛍光体6の外側を覆うオーバーコート部材を設けてもよい。さらに、樹脂部材の材質、LED素子3の発光波長、蛍光体6の種類等についても適宜に変更可能である。
図16は本発明の第12の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。尚、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図16に示すよう、第12の実施形態の発光装置111は、反射枠102の内側がシリコン樹脂115が充填され、シリコン樹脂115の上面(アルミ基板2と反対側の面)115bに蛍光体6が付着されるようにし、LED素子3を1つとした点で第11の実施形態と構成を異にしている。
本実施形態の発光装置111によれば、反射枠102の内側にシリコン樹脂115を充填する場合であっても、取り出される光の色むらを的確に低減することができる。すなわち、反射枠の内側に蛍光体を含有した樹脂を充填させる従来のものでは、蛍光体の沈降によりLED素子からの出射角度により色のばらつきが大きくなるところ、この発光装置
111ではこのような不具合が生じることはない。
尚、第12の実施形態においても、蛍光体6の外側を覆うオーバーコート部材を設けてもよい。さらに、樹脂部材の材質、LED素子3の発光波長、蛍光体6の種類等についても適宜に変更可能である。
図17は本発明の第13の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。尚、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図17に示すように、第13の実施形態の発光装置121は、反射枠102の内側を空間122とし、反射枠102の上端開口を蛍光体6が付着した板状のアクリル樹脂125により閉塞した点で第11の実施形態と構成を異にしている。本実施形態においては、アクリル樹脂125の内面125a(アルミ基板2側の面)に蛍光体6が付着している。
この発光装置121においても、アクリル樹脂125の内面125aに蛍光体6が付着していることから、蛍光体6を効果的に保護することができる。また、蛍光体6のアクリル樹脂125への接着性が良好である。また、常温でアクリル樹脂125の粘着性が小さくなることから、製造後、アクリル樹脂125に塵埃等の異物が付着するおそれもない。
尚、第13の実施形態においても、樹脂部材の材質、LED素子3の発光波長、蛍光体6の種類等についても適宜に変更可能である。
図18は本発明の第14の実施形態を示す光源装置の概略模式断面図である。尚、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
この光源装置131は、アルミ基板2を銅製リードフレーム135とした第1の実施形態の発光装置1と、この発光装置1から出射される光が入射される導光板132と、を備えている。導光板132は、入射された光を面状に出射する。本実施形態においては、導光板132が、発光装置1から入射された光を所定の状態で出射する光学系をなす。導光板132は、所定方向へ延びる平板状を呈し、導光板132のLED発光体10の近傍は、反射面132aが湾曲形成されている。また、導光板132には、長手方向端部に発光装置1を受容する受容穴133が形成されている。受容穴133は、発光装置1の外形よりも僅かに大きい角形に形成される。
反射面132aは、アルミの蒸着によって鏡面加工が施されている。また、受容穴133には、シリコン樹脂134が充填され、発光装置1の蛍光体6がオーバーコートされるとともに、発光装置1と導光板132との間で屈折率が急激に変化しないようになっている。
この光源装置131によれば、点光源として発光装置1を利用して、導光板132にて面状に発光させることができる。
尚、第14の実施形態においては、光学系として導光板132を用いた光源装置131を例示したが、発光装置1と他の光学系とを組み合わせて光源装置を構成してもよいし、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。例えば、導光板132の導光部と反射面132aとは別体で形成され、これらを接着により一体化したものであってもよい。
本発明の第1の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。 LED素子の概略模式断面図である。 LED発光体の概略模式断面図である。 アルミ基板に搭載され樹脂が塗布された状態のLED発光体の概略模式断面図である。 本発明の第2の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。 本発明の第3の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。 本発明の第4の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。 本発明の第5の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。 本発明の第6の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。 LED発光体の概略模式断面図である。 本発明の第7の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。 本発明の第8の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。 本発明の第9の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。 本発明の第10の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。 本発明の第11の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。 本発明の第12の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。 本発明の第13の実施形態を示す発光装置の概略模式断面図である。 本発明の第14の実施形態を示す光源装置の概略模式断面図である。
符号の説明
1……発光装置
2……アルミ基板
2a…配線部
2b…基板本体
2c…絶縁層
2d…はんだ
2e…はんだ
3……LED素子
4……ガラス部材
4a…上面
4b…側面
5……シリコン樹脂
5a…内面
5b…外面
6……蛍光体
7……マウント基板
7a…ビアホール
8……回路パターン
8a…第1の導電パターン
8b…第2の導電パターン
9……Auスタッドバンプ
10…LED発光体
10a…LED発光体
11…発光装置
12…オーバーコート部材
12a…縮径部
12b…半球部
21…発光装置
25…シリコン樹脂
25a…内面
25b…外面
31…発光装置
32…凹部
32a…第1側壁
32b…第2側壁
32c…底壁
41…発光装置
42…第1のシリコン樹脂
42a…内面
42b…外面
43…第2のシリコン樹脂
43a…内面
43b…外面
44…第1の蛍光体
45…第2の蛍光体
51…発光装置
54…ガラス部材
54a…上面
54b…側面
55…シリコン樹脂
55a…内面
55b…外面
57…マウント基板
58…回路パターン
58a…第1の導電パターン
58b…第2の導電パターン
58c…放熱パターン
61…発光装置
62…フレキシブル基板
63…放熱部材
71…発光装置
75…アクリル樹脂
75a…内面
75b…外面
81…発光装置
85…アクリル樹脂
85a…内面
85b…外面
91…発光装置
101…発光装置
102…反射枠
102a…反射鏡
111…発光装置
115…シリコン樹脂
115b…上面
121…発光装置
122…空間
125…アクリル樹脂
125a…内面
131…光源装置
132…導光板
133…受容穴
134…シリコン樹脂
135…銅製リードフレーム
300…サファイア基板
301…バッファ層
302…n−GaN層
303…発光層
304…p−GaN層
305…p電極
306…n電極

Claims (19)

  1. 基板に搭載される発光素子と、
    前記発光素子を封止するガラス部材と、
    前記ガラス部材の外側に位置し、前記発光素子から出射される光を透過する透過部材と、
    前記透過部材の内面、外面或いは内外の両面に付着した粉末状の蛍光体と、を備えたことを特徴とする発光装置。
  2. 前記ガラス部材は直方体状に形成され、
    前記透過部材は前記ガラス部材に密着していることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記透過部材は樹脂部材であり、
    前記基板における前記樹脂部材との会合部分に凹部を形成したことを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記ガラス部材は直方体状に形成され、
    前記ガラス部材と前記透過部材との間に空間が形成されることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  5. 前記ガラス部材の屈折率は1.6以上であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記透過部材は、粘着性を有する樹脂部材であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記樹脂部材は、常温にて粘着性を有することを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記樹脂部材は、加熱時に粘着性を有することを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
  9. 前記透過部材は、透過する光を所定の方向へ出射するようレンズ状に形成されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の発光装置。
  10. 前記透過部材は、前記発光素子側から離隔する方向へ並んで複数設けられ、
    前記蛍光体は、前記各透過部材ごとに付着されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 前記発光素子は前記基板上に複数設けられ、
    前記透過部材は、複数の前記発光素子を一括して包囲することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の発光装置。
  12. 基板に搭載される発光素子と、
    前記発光素子を封止するガラス部材と、
    前記ガラス部材の外面に静電気力により付着した粉末状の蛍光体と、を備えたことを特徴とする発光装置。
  13. 基板に搭載される発光素子と、
    前記発光素子を封止するガラス部材と、
    前記ガラス部材の外側に位置し、前記発光素子から出射される光を透過する透過部材と、
    前記透過部材の内面、外面或いは内外の両面に付着した粉末状の蛍光体と、
    前記基板上に前記発光素子の側方を包囲するよう配置され、該発光素子から出射される光を所定の方向へ反射する反射枠と、を備えたことを特徴とする発光装置。
  14. 前記透過部材は、前記反射枠の内側に充填された樹脂部材であり、
    前記蛍光体は、前記樹脂部材の外面に付着されることを特徴とする請求項13に記載の発光装置。
  15. 前記透過部材は、前記反射枠により形成される開口を閉塞する板状の樹脂部材であることを特徴とする請求項13に記載の発光装置。
  16. 請求項1から15のいずれか1項に記載の発光装置と、
    前記発光装置から出射される光が入射され、入射された光を所定の状態で出射する光学系と、を備えたことを特徴とする光源装置。
  17. 複数の発光素子を基板上に搭載する工程と、
    前記基板上に搭載された前記複数の発光素子に対して板状のガラスを所定の封止温度でホットプレスして前記複数の発光素子を封止した封止体を形成する工程と、
    前記封止体を個々の発光装置に個片化する工程と、
    個片化された前記発光装置の表面に蛍光体を付着させる工程と、を含むことを特徴とする発光装置の製造方法。
  18. 個片化された前記発光装置の表面に前記蛍光体を付着させる工程は、
    前記所定の封止温度より低い耐熱性、又は前記所定の封止温度より低い温度で溶融する特性を有した蛍光体を用いる請求項17に記載の発光装置の製造方法。
  19. 個片化された前記発光装置の表面に前記蛍光体を付着させる工程は、前記発光装置の表面に塗布した樹脂材料に対して前記蛍光体を満遍なく付着させることにより行う請求項17又は18に記載の発光装置の製造方法。
JP2007172383A 2006-08-03 2007-06-29 発光装置、発光装置の製造方法、及びこれを備えた光源装置 Withdrawn JP2008060542A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172383A JP2008060542A (ja) 2006-08-03 2007-06-29 発光装置、発光装置の製造方法、及びこれを備えた光源装置
US11/882,599 US20080032142A1 (en) 2006-08-03 2007-08-02 Light emitting device, method of making the same, and light source device comprising the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212631 2006-08-03
JP2007172383A JP2008060542A (ja) 2006-08-03 2007-06-29 発光装置、発光装置の製造方法、及びこれを備えた光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008060542A true JP2008060542A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39029552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172383A Withdrawn JP2008060542A (ja) 2006-08-03 2007-06-29 発光装置、発光装置の製造方法、及びこれを備えた光源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080032142A1 (ja)
JP (1) JP2008060542A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040986A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Nec Lighting Ltd Led装置
JP2010045248A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
WO2010021346A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 三菱化学株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP2011159424A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toyoda Gosei Co Ltd 線状光源装置
JP2011210963A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置の製造方法
JP2011249747A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Taida Electronic Ind Co Ltd 演色評価数を向上させる1パッケージled光源
JP2013516074A (ja) * 2009-12-26 2013-05-09 アクロラックス インコーポレイテッド 発光波長を変換する均一膜層構造及びその形成方法
JP2013105826A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びそれを備えた電子機器並びにその製造方法
JP2013251393A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Citizen Electronics Co Ltd 側面照射型led発光装置及び側面照射型led発光装置の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100693969B1 (ko) * 2003-03-10 2007-03-12 도요다 고세이 가부시키가이샤 고체 소자 디바이스 및 그 제조 방법
US9142740B2 (en) * 2003-07-04 2015-09-22 Epistar Corporation Optoelectronic element and manufacturing method thereof
KR20070039398A (ko) * 2005-10-07 2007-04-11 히다치 막셀 가부시키가이샤 반도체장치, 반도체 모듈 및 반도체 모듈의 제조방법
JP2009252898A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置
KR100958024B1 (ko) 2008-08-05 2010-05-17 삼성엘이디 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법
JP5284006B2 (ja) * 2008-08-25 2013-09-11 シチズン電子株式会社 発光装置
US8957435B2 (en) * 2009-04-28 2015-02-17 Cree, Inc. Lighting device
EP2443673B1 (de) * 2009-06-19 2019-10-02 OSRAM GmbH Konversions-led mit erhöhter stabilität und verfahren zu ihrer herstellung
TWI408310B (zh) * 2009-09-29 2013-09-11 Liang Meng Plastic Share Co Ltd 照明裝置及其製造方法
EP2317206A1 (en) * 2009-10-27 2011-05-04 Liang Meng Plastic Share Co. Ltd. Illuminating device and method for manufacturing the same
DE102010012039A1 (de) * 2010-03-19 2011-09-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US20120293981A1 (en) * 2010-04-19 2012-11-22 Panasonic Corporation Glass composition, light source device and illumination device
KR20140000214A (ko) * 2010-11-12 2014-01-02 고쿠리츠 다이가쿠 호진 교토 다이가쿠 백색 발광 유리, 유리 피복 발광 소자 및 발광 장치
DE102012102122A1 (de) * 2012-03-13 2013-09-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Flächenlichtquelle
JP2013232503A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp 半導体発光装置
US9052476B2 (en) * 2012-07-04 2015-06-09 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Wafer-level packaged optical subassembly and transceiver module having same
KR102075982B1 (ko) * 2013-03-15 2020-02-12 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 패키지
US10622522B2 (en) * 2014-09-05 2020-04-14 Theodore Lowes LED packages with chips having insulated surfaces
JP6623508B2 (ja) * 2014-09-30 2019-12-25 日亜化学工業株式会社 光源及びその製造方法、実装方法
US20170338387A1 (en) * 2015-06-30 2017-11-23 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode
KR20170139924A (ko) * 2016-06-10 2017-12-20 엘지전자 주식회사 투명 발광다이오드 필름

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231120A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Rohm Co Ltd 発光装置とその製造方法およびledヘッドの製造方法
JPH08264840A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオード表示器
JPH1187778A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法
JP2003197977A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオードの製造方法
JP2003526212A (ja) * 2000-03-03 2003-09-02 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光変換素子を備えた、光を放射する半導体ボディの製造方法
JP2006013426A (ja) * 2004-01-28 2006-01-12 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2006108621A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Toyoda Gosei Co Ltd 固体素子デバイス
JP2006148147A (ja) * 2004-11-15 2006-06-08 Lumileds Lighting Us Llc Ledダイ上のオーバーモールドレンズ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3127195B2 (ja) * 1994-12-06 2001-01-22 シャープ株式会社 発光デバイスおよびその製造方法
US6340824B1 (en) * 1997-09-01 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device including a fluorescent material
US7224000B2 (en) * 2002-08-30 2007-05-29 Lumination, Llc Light emitting diode component
JP2004273798A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Toyoda Gosei Co Ltd 発光デバイス
JP3897115B2 (ja) * 2003-07-09 2007-03-22 信越化学工業株式会社 半導体素子の封止方法
JP4263051B2 (ja) * 2003-07-31 2009-05-13 俊信 横尾 発光ダイオード
JP4458804B2 (ja) * 2003-10-17 2010-04-28 シチズン電子株式会社 白色led
WO2005069388A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Nichia Corporation 半導体発光素子
CN100434988C (zh) * 2004-02-16 2008-11-19 西铁城电子股份有限公司 导光板
US20050211991A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Kyocera Corporation Light-emitting apparatus and illuminating apparatus
JP2006135225A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Toshiba Corp 発光装置
US7452737B2 (en) * 2004-11-15 2008-11-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Molded lens over LED die
US7352011B2 (en) * 2004-11-15 2008-04-01 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Wide emitting lens for LED useful for backlighting
US7858408B2 (en) * 2004-11-15 2010-12-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED with phosphor tile and overmolded phosphor in lens
EP1840977A4 (en) * 2004-12-24 2009-07-29 Kyocera Corp LIGHT SOURCE AND LIGHTING DEVICE

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231120A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Rohm Co Ltd 発光装置とその製造方法およびledヘッドの製造方法
JPH08264840A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオード表示器
JPH1187778A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法
JP2003526212A (ja) * 2000-03-03 2003-09-02 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光変換素子を備えた、光を放射する半導体ボディの製造方法
JP2003197977A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオードの製造方法
JP2006013426A (ja) * 2004-01-28 2006-01-12 Kyocera Corp 発光装置および照明装置
JP2006108621A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Toyoda Gosei Co Ltd 固体素子デバイス
JP2006148147A (ja) * 2004-11-15 2006-06-08 Lumileds Lighting Us Llc Ledダイ上のオーバーモールドレンズ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040986A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Nec Lighting Ltd Led装置
JP2010045248A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
WO2010021346A1 (ja) * 2008-08-20 2010-02-25 三菱化学株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP2013516074A (ja) * 2009-12-26 2013-05-09 アクロラックス インコーポレイテッド 発光波長を変換する均一膜層構造及びその形成方法
JP2011159424A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toyoda Gosei Co Ltd 線状光源装置
JP2011210963A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置の製造方法
JP2011249747A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Taida Electronic Ind Co Ltd 演色評価数を向上させる1パッケージled光源
JP2013105826A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びそれを備えた電子機器並びにその製造方法
JP2013251393A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Citizen Electronics Co Ltd 側面照射型led発光装置及び側面照射型led発光装置の製造方法
US9484509B2 (en) 2012-05-31 2016-11-01 Citizen Electronics Co., Ltd. Lighting device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20080032142A1 (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008060542A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、及びこれを備えた光源装置
US7872410B2 (en) Light emitting device and light emitter
JP6519311B2 (ja) 発光装置
KR101847938B1 (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조 방법
US10615315B2 (en) Light emitting device
US7842960B2 (en) Light emitting packages and methods of making same
JP6191453B2 (ja) 発光装置
JP2019220726A (ja) 波長変換材料の気密シールを有するledモジュール
US20140151734A1 (en) Light-emitting device and method for manufacturing same
US20080284310A1 (en) Light emitting device, light source and method of making the device
JP6215525B2 (ja) 半導体発光装置
JP6769248B2 (ja) 発光装置
JP2013251417A (ja) 発光装置
CN101145594A (zh) 发光器件及其制造方法
KR20130023208A (ko) 반도체 칩 및 변환 소자를 구비한 방사선 방출 컴포넌트 그리고 방사선 방출 컴포넌트를 제조하기 위한 방법
US10535794B2 (en) Method for manufacturing light emitting device using a releasable base material
JP6269753B2 (ja) 発光装置
US20100200887A1 (en) Light emitting device
JP2015026871A (ja) 発光装置
CN101140976A (zh) 发光器件、发光器件的制造方法和包含发光器件的光源器件
JP6097040B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP5644967B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6326830B2 (ja) 発光装置及びそれを備える照明装置
JP2008084908A (ja) 発光装置
KR20120104762A (ko) 발광 소자 모듈 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111012