JP2014082453A - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014082453A
JP2014082453A JP2013146729A JP2013146729A JP2014082453A JP 2014082453 A JP2014082453 A JP 2014082453A JP 2013146729 A JP2013146729 A JP 2013146729A JP 2013146729 A JP2013146729 A JP 2013146729A JP 2014082453 A JP2014082453 A JP 2014082453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led chip
case
emitting device
highly reflective
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013146729A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Terayama
隆志 寺山
Akira Kojima
彰 小島
Toshimasa Hayashi
稔真 林
Seiji Yamaguchi
誠治 山口
Hiroyuki Tajima
博幸 田嶌
Yukihiro Demukai
幸弘 出向井
Shota Shimonishi
正太 下西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2013146729A priority Critical patent/JP2014082453A/ja
Priority to US14/032,083 priority patent/US20140087498A1/en
Publication of JP2014082453A publication Critical patent/JP2014082453A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】光取出効率が高い発光装置を安価に製造することのできる発光装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る発光装置1の製造方法は、ケース10の凹部13の底面にLEDチップ14を搭載する工程と、LEDチップ14を搭載した後、ケース10の凹部13の側面13bよりも光反射率が高く、凹部13内に露出する面が外側に凸の曲面からなる高反射側壁16を、凹部13の側面13b及び底面13aに接し、LEDチップ14から距離をおくように形成する工程と、を含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、発光装置の製造方法に関する。
従来の発光装置として、LEDチップから発せられた光を効率よく取り出すために、LEDチップを搭載するケースの凹部の内側側面を高反射樹脂からなるコーティング部材で被覆した発光装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載された発光装置は、ケースの凹部の側面に塗布したコーティング部材が流れ、LEDチップに接触することにより光出力が低下することを防止するため、樹脂ケースの側部が二段構造やダム形状を有したり、リード電極がLEDチップ搭載領域の周りの領域に壁部を有したりしている。
また、従来の他の発光装置として、外側が黒色樹脂、内側が白色樹脂からなる樹脂ケースを有するLEDデバイスが知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、従来の他の発光装置として、外側が黒色樹脂、内側が白色樹脂からなり、それらの界面の縁が被覆部材により被覆された樹脂ケースを有するLEDデバイスが知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2005−136378号公報 特開2006−130714号公報 特開2010−206039号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載された発光装置のように、特殊な形状の樹脂ケースやリード電極を製造するためには、専用の金型等が必要となり、製造コストの増加等の問題が生じる。
本発明の目的の一つは、光取出効率が高い発光装置を安価に製造することのできる発光装置の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様において、ケースの凹部の底面にLEDチップを搭載する工程と、前記LEDチップを搭載した後、前記ケースの前記凹部の側面よりも光反射率が高く、前記凹部内に露出する面が外側に凸の曲面からなる高反射側壁を、前記凹部の前記側面及び前記底面に接し、前記LEDチップから距離をおくように形成する工程と、を含む、発光装置の製造方法を提供する。
上記発光装置の製造方法において、前記高反射側壁の高さは、前記ケースの高さよりも低いことが好ましい。
上記発光装置の製造方法において、前記凹部の前記底面は平坦であることが好ましい。
上記発光装置の製造方法において、前記凹部の前記側面は、前記LEDチップを挟んで対向する2つの第1の側面及び2つの第2の側面から構成され、前記第1の側面と前記LEDチップとの距離が前記第2の側面と前記LEDチップとの距離よりも小さく、前記高反射側壁は、前記第1の側面と前記LEDチップとの間以外の領域に形成されてもよい。
上記発光装置の製造方法において、前記LEDチップには電源供給用のワイヤーが接続されており、前記凹部の前記側面は、前記LEDチップを挟んで対向する2つの第1の側面及び2つの第2の側面から構成され、前記第2の側面と前記ワイヤーとの距離が前記第1の側面と前記ワイヤーとの距離よりも小さく、前記高反射側壁は、前記第2の側面と前記LEDチップとの間以外の領域に形成されてもよい。
上記発光装置の製造方法において、前記高反射側壁は、前記ケース外で成型された後に、前記凹部の前記側面及び前記底面に接し、前記LEDチップから距離をおくように設置されてもよい。
上記発光装置の製造方法において、前記ケースは、他の成型品の成型後に回収された熱可塑性樹脂を再利用して形成されてもよい。
また、上記目的を達成するため、本発明の他の態様において、射出成型用金型のコアプレートの表面上に高反射側壁を形成する工程と、前記高反射膜が形成された前記コアプレートと、前記射出成型用金型のキャビティプレートとの間の空間に樹脂を注入して樹脂ケースを成形し、前記樹脂ケースを含むケースを形成する工程と、前記ケースの前記凹部の底面にLEDチップを搭載する工程と、を含み、前記高反射側壁は、前記コアプレートから前記樹脂ケースへ転写され、前記ケースの凹部の側面上に設けられる、発光装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、光取出効率が高い発光装置を安価に製造することのできる発光装置の製造方法を提供することができる。
図1は、第1の実施の形態に係る発光装置の上面図である。 図2(a)、(b)は、第1の実施の形態に係る発光装置の垂直断面図である。 図3(a)〜(c)は、第1の実施の形態に係る発光装置の製造工程を表す垂直断面図である。 図4(a)、(b)は、第2の実施の形態に係る発光装置の上面図である。 図5は、第3の実施の形態に係る発光装置の垂直断面図である。 図6(a)〜(d)は、第3の実施の形態に係る発光装置の製造工程を表す垂直断面図である。 図7(e)、(f)は、第3の実施の形態に係る発光装置の製造工程を表す垂直断面図である。 図8(a)〜(d)は、第3の実施の形態に係る発光装置の製造工程を表す垂直断面図である。 図9(e)、(f)は、第3の実施の形態に係る発光装置の製造工程を表す垂直断面図である。 図10(a)、(b)は、第3の実施の形態に係るケースの変形例の垂直断面図である。
〔第1の実施の形態〕
図1は、第1の実施の形態に係る発光装置の上面図である。図2(a)は、図1の線分A−Aで切断された発光装置の垂直断面図である。発光装置1は、凹部13を有するケース10と、凹部13の底面13aに搭載されたLEDチップ14と、凹部13の側面13b及び底面13aに接し、LEDチップ14から距離をおくように設置された高反射側壁16と、凹部13内に埋め込まれたLEDチップ14を封止する封止材17と、を有する。
ケース10は、樹脂ケース11と、凹部13の底面13aに露出するリードフレーム12を含む。LEDチップ14の電極とリードフレーム12は、ワイヤー15により電気的に接続される。ケース10の底面13aは、樹脂ケース11及びリードフレーム12により構成され、側面13bは樹脂ケース11により構成される。
樹脂ケース11は、例えば、ポリフタルアミド樹脂、LCP(Liquid Crystal Polymer)、PCT(Polycyclohexylene Dimethylene Terephalate)等の熱可塑性樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂からなり、射出成形により形成される。樹脂ケース11は、光反射率を向上させるための、二酸化チタン等の光反射粒子を含んでもよい。
ケース10の凹部13の底面13aは、突起や窪みを含む特殊な形状を有さず、平坦であることが好ましい。この場合、既存の金型を用いて樹脂ケース11やリードフレーム12を成形することができ、専用の金型を用意する必要がないため、製造コストを低く抑えることができる。
LEDチップ14は、図1及び図2(a)には、ワイヤー15を介してリードフレーム12に接続されるフェイスアップ型のLEDチップとして記載されているが、これに限られるものではなく、例えば、導電バンプを介してリードフレーム12に接続されるフリップチップ型のLEDチップであってもよい。
リードフレーム12は、例えば、全体またはその表面がAg、Cu、又はAlからなる。また、リードフレーム12の代わりに、例えば、表面に導体パターンを有する基板を用いてもよい。
高反射側壁16は、二酸化チタン等の光反射粒子を含む樹脂材料からなる。高反射側壁16を構成する樹脂材料は、例えば、ポリフタルアミド樹脂、LCP、PCT等の熱可塑性樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂である。高反射側壁16に含まれる光反射粒子の濃度は樹脂ケース11に含まれる光反射粒子の濃度よりも高く、高反射側壁16の光反射率は樹脂ケース11の光反射率、すなわちケース10の凹部13の側面13bの反射率よりも高い。
高反射側壁16は、光反射粒子を含む液状の樹脂を塗布し、それを硬化させることにより形成される。そして、硬化前の液状の樹脂の粘性等の性質に起因して、高反射側壁16の凹部13内に露出する面は、外側に凸の曲面からなる。
また、高反射側壁16の高さは、ケース10の高さよりも低い。これにより、ケース10の開口面積が狭まることによる発光量の低下を抑えることができる。
高反射側壁16は、光取出効率をより向上させるため、LEDチップ14の周りのなるべく多くの領域に形成されることが好ましい。例えば、ケース10の凹部13の平面形状が四角形である場合、図1に示されるようにLEDチップ14を挟んで対向する2つの側面13bに高反射側壁16を形成する場合は、高反射側壁16をどこにも形成しない場合と比較して光取出効率が2.8%向上するが、4つの側面13bに高反射側壁16を形成する場合は、8.4%向上する。
封止材17は、例えば、シリコーン系樹脂やエポキシ系樹脂等の樹脂材料や、ガラスからなる。また、封止材17は、蛍光体粒子を含んでもよい。例えば、LEDチップ14の発光色が青色であり、封止材17に含まれる蛍光体の発光色が黄色である場合は、発光装置1の発光色は白色になる。
なお、図2(b)に示すように、ワイヤー15の一部を覆うように高反射側壁16を形成してもよい。
以下に、発光装置1の製造方法の一例を示す。
図3(a)〜(c)は、第1の実施の形態に係る発光装置1の製造工程を表す垂直断面図である。
まず、図3(a)に示される様に、凹部13を有するケース10を用意する。
次に、図3(b)に示される様に、ケース10の凹部13の底面13aにLEDチップ14を搭載する。
次に、図3(c)に示される様に、液状の樹脂を凹部13の側面13b及び底面13aに接するように塗布し、加熱等により硬化させて高反射側壁16を形成する。高反射側壁16は、LEDチップ14に接触しない。
このとき、液状の樹脂の粘性等を制御することにより、凹部13の底面13aが平坦であっても、液状の樹脂が流れてLEDチップ14へ接触することを防止できる。
凹部13の底面13a及び側面13bに対する液状の樹脂の濡れ性は低く、接触角が比較的小さい。このため、液状の樹脂を硬化させた高反射側壁16の表面(凹部13内に露出する面)は、外側に凸の曲面からなる。
また、LEDチップ14をケース10内に搭載した後に高反射側壁16を形成するため、高反射側壁16を形成した後にLEDチップ14を搭載する場合と異なり、LEDチップ14の搭載やワイヤー15の接続のために必要なスペースをLEDチップ14と高反射側壁16との間に設ける必要がなく、ケース10を小型化することができる。
なお、高反射側壁16をケース10外で予め成形した後、ケース10内に設置してもよい。この場合の高反射側壁16の成形には、射出成形等の金型成形や、スクリーン印刷で型に樹脂を埋め込む成形方法等、寸法精度の高い成形方法が用いられる。
高反射側壁16を形成した後、封止材17によりLEDチップ14を封止し、図1及び図2に示される発光装置1が得られる。
(第1の実施の形態の効果)
上記第1の実施の形態によれば、高い光反射率を有する高反射側壁16を設けることにより、LEDチップ14から発せられる光を効率よく反射し、発光装置1の光取出効率を向上させることができる。
また、液状の樹脂の粘性等を制御することにより、液状の樹脂がLEDチップ14の方へ流れることを抑え、樹脂がLEDチップ14を覆うことによるLEDチップ14の光出力の低下を防止することができる。
さらに、凹部13の底面13aが平坦であっても、液状の樹脂がLEDチップ14の方へ流れることを抑えることができるため、ケース10を構成する樹脂ケース11やリードフレーム12に突起や窪みを設ける必要がない。このため、既存の金型を用いて樹脂ケース11やリードフレーム12を成形することができ、製造コストを低く抑えることができる。
また、高反射側壁16を設けることにより、樹脂ケース11の材料に依らず、発光装置1の耐光性を保つことができる。例えば、凹部13の側面13bの傾斜角度が小さい場合、樹脂ケース11を成形するための金型内に十分に樹脂を行き渡らせるためには、流動性の高い樹脂を用いる必要がある。しかし、一般に、流動性の高い樹脂は耐光性が低いことが多く、樹脂ケース11の耐光性が低くなる。このような場合であっても、高反射側壁16で樹脂ケース11の露出部分を覆うことにより、樹脂ケース11の光による劣化を抑えることができる。
また、ナイロンやPCT等の熱可塑性樹脂を樹脂ケース11の材料に用いる場合、樹脂ケース11の金型成形の際に残った熱可塑性樹脂を回収して溶かし、他の樹脂ケース11の材料として再利用することができる。しかし、このような再利用を繰り返すうちに、熱可塑性樹脂が変色するため、樹脂ケース11の色が変わり、発光装置1の発光色が変化してしまう。このような場合であっても、高反射側壁16で樹脂ケース11の露出部分を覆うことにより、樹脂ケース11の変色による発光装置1の発光色の変化を抑えることができる。
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態は、高反射樹脂の設置位置において第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略又は簡略化する。
図4(a)は、第2の実施の形態に係る発光装置の上面図である。発光装置2は、ケース20と、LEDチップ24と、高反射側壁26と、封止材27と、を有する。ケース20は、樹脂ケース21とリードフレーム22を含む。LEDチップ24は、例えば、ワイヤー25を介してリードフレーム22に接続される。なお、図4(a)に示されるように、ケース20の凹部の平面形状は四角形である。
発光装置2では、LEDチップ24を挟んで対向する2つの側面23aと、同じくLEDチップ24を挟んで対向する2つの側面23bのうち、側面23b上にのみ高反射側壁26が形成される。発光装置2においては、側面23aとLEDチップ24との距離が側面23bとLEDチップ24との距離よりも小さく、側面23a上に高反射側壁26を形成する場合には、高反射側壁26がLEDチップ24に接触し、LEDチップ24の発する光の放射を妨げるおそれがある。
そこで、発光装置2では、高反射側壁26のLEDチップ24への接触を防ぎつつ、発光装置2の光取出効率を向上させるために、側面23b上にのみ高反射側壁26が形成され、側面23aとLEDチップ24の間には形成されない。
図4(b)は、第2の実施の形態に係る他の発光装置の上面図である。発光装置3は、ケース30と、LEDチップ34と、高反射側壁36と、封止材37と、を有する。ケース30は、樹脂ケース21とリードフレーム22を含む。LEDチップ34は、ワイヤー35を介してリードフレーム32に接続される。なお、図4(b)に示されるように、ケース30の凹部の平面形状は四角形である。
発光装置3では、LEDチップ34を挟んで対向する2つの側面33aと、同じくLEDチップ34を挟んで対向する2つの側面33bのうち、側面33a上にのみ高反射側壁36が形成される。発光装置3においては、ワイヤー35がLEDチップ34から側面33bに向かって延びており、側面33bとワイヤー35との距離が側面33aとワイヤー35との距離よりも小さい。そのため、側面33b上に高反射側壁16を形成する場合には、ポッティング装置のニードルがワイヤー35に接触し、ワイヤー35を切断するおそれがある。
そこで、発光装置3では、ポッティングの際のワイヤー35の切断を防ぎつつ、発光装置3の光取出効率を向上させるために、側面33a上にのみ高反射側壁36が形成され、側面33bとLEDチップ24の間には形成されない。
なお、樹脂ケース21及び31、リードフレーム22及び32、LEDチップ24及び34、ワイヤー25及び35、高反射側壁26及び36、封止材27及び37の材料は、それぞれ第1の実施の形態の樹脂ケース11、リードフレーム12、LEDチップ14、ワイヤー15、高反射側壁16、封止材17の材料と同様である。
〔第3の実施の形態〕
第3の実施の形態は、高反射側壁を樹脂ケースの金型成型時に設置する点において、第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略又は簡略化する。
図5は、第3の実施の形態に係る発光装置の垂直断面図である。発光装置4は、凹部43を有するケース40と、凹部43の底面43aに搭載されたLEDチップ44と、凹部43の側面43b及び底面43aに接し、LEDチップ44から距離をおくように設置された高反射側壁46と、凹部43内に埋め込まれたLEDチップ44を封止する封止材47と、を有する。
ケース40は、樹脂ケース41とリードフレーム42を含む。LEDチップ44は、ワイヤー45を介してリードフレーム42に接続される。
樹脂ケース41、リードフレーム42、LEDチップ44、ワイヤー45、封止材47の材料は、それぞれ第1の実施の形態の樹脂ケース11、リードフレーム12、LEDチップ14、ワイヤー15、封止材17の材料と同様である。
高反射側壁46は、アクリル樹脂や、シリコーン樹脂等の樹脂材料からなる。
高反射側壁46は、第1の実施の形態の高反射側壁16と同様の機能を有する。また、高反射側壁46は、第1の実施の形態と同様に凹部43の全ての側面43b上に形成されてもよいし、第2の実施の形態と同様に一部の側面43b上に形成されてもよい。
以下に、発光装置4の製造方法の一例を示す。
図6(a)〜(d)及び図7(e)、(f)は、第3の実施の形態に係る発光装置の製造工程を表す垂直断面図である。
まず、図6(a)に示されるように、射出成形に用いる金型の凸型部品であるコアプレート48aの表面を覆うように高反射膜49を形成する。高反射膜49は、スプレー塗布等により形成される。
次に、図6(b)に示されるように、高反射膜49をコアプレート48aの凸部の側面上の部分のみが残るように加工し、高反射側壁46を形成する。高反射膜49の加工は、例えば、コアプレート48aの平面部分上の部分を削り取ることにより行ってもよいし、高反射膜49の形成前にコアプレート48aの平面部分上にマスクを形成しておき、リフトオフによりマスク上の部分を除去してもよい。
次に、図6(c)、(d)に示されるように、コアプレート48aと、金型の凹型部品であるキャビティプレート48bとを合わせる。
次に、図7(e)に示されるように、コアプレート48aとキャビティプレート48bとの間に形成された空間(キャビティ)に樹脂を注入し、樹脂ケース41を形成する。この樹脂は、例えば、コアプレート48aに設けられた樹脂流入経路(ランナー)を介して注入される。これにより、樹脂ケース40が得られる。
次に、図7(f)に示されるように、コアプレート48aを樹脂ケース40から外し、樹脂ケース40をキャビティプレート48bから取り出す。コアプレート48aを樹脂ケース40から外すと、高反射側壁46が樹脂ケース40側に残る。すなわち、高反射側壁46がコアプレート48aから樹脂ケース40に転写される。
上記のように、凹部43の側面43b上に高反射側壁46が設けられたケース40を形成するためには、専用の特殊な金型を必要としない。
その後、樹脂ケース40内にLEDチップ44を搭載し、LEDチップ44を封止材47により封止して、発光装置4を得る。
次に、発光装置4の製造方法の変形例を示す。
図8(a)〜(d)及び図9(e)、(f)は、第3の実施の形態に係る発光装置の製造工程を表す垂直断面図である。
まず、図8(a)に示されるように、コアプレート48aの表面を覆うように高反射膜49を形成する。
次に、図8(b)に示されるように、高反射膜49のコアプレート48aの凸部の平面上の部分を除去し、高反射側壁46を形成する。
次に、図8(c)、(d)に示されるように、コアプレート48aと、金型の凹型部品であるキャビティプレート48bとを合わせる。
次に、図9(e)に示されるように、コアプレート48aとキャビティプレート48bとの間のキャビティに樹脂を注入し、樹脂ケース41を形成する。本例では、高反射膜49が樹脂ケース41の凹部の側面と樹脂ケース41の上面を覆う。
次に、図9(f)に示されるように、コアプレート48aを樹脂ケース40から外し、樹脂ケース40をキャビティプレート48bから取り出す。コアプレート48aを樹脂ケース40から外すと、高反射側壁46が樹脂ケース40側に残る。すなわち、高反射側壁46がコアプレート48aから樹脂ケース40に転写される。ここで、高反射側壁46の樹脂ケース41の表面を覆わない部分を除去する。
その後、樹脂ケース40内にLEDチップ44を搭載し、LEDチップ44を封止材47により封止して、発光装置4を得る。
図10(a)、(b)は、ケース40の変形例の垂直断面図である。図10(a)、(b)に示されるケース40においては、樹脂ケース41の凹部43の側面43bが階段状である。図6〜9に示される工程と同様の工程により、このような形状のケース40を形成することもできる。
本発明は、上記の実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
また、上記の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1、2、3、4 発光装置
10、20、30、40 ケース
11、21、31、41 樹脂ケース
12、22、32、42 リードフレーム
13、43 凹部
13a、43a 底面
13b、23a、23b、33a、33b、43b 側面
14、24、34、44 LEDチップ
16、26、36、46 高反射側壁
48a コアプレート
48b キャビティプレート

Claims (8)

  1. ケースの凹部の底面にLEDチップを搭載する工程と、
    前記LEDチップを搭載した後、前記ケースの前記凹部の側面よりも光反射率が高く、前記凹部内に露出する面が外側に凸の曲面からなる高反射側壁を、前記凹部の前記側面及び前記底面に接し、前記LEDチップから距離をおくように形成する工程と、
    を含む、発光装置の製造方法。
  2. 前記高反射側壁の高さは、前記ケースの高さよりも低い、
    請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記凹部の前記底面は平坦である、
    請求項1又は2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記凹部の前記側面は、前記LEDチップを挟んで対向する2つの第1の側面及び2つの第2の側面から構成され、
    前記第1の側面と前記LEDチップとの距離が前記第2の側面と前記LEDチップとの距離よりも小さく、
    前記高反射側壁は、前記第1の側面と前記LEDチップとの間以外の領域に形成される、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記LEDチップには電源供給用のワイヤーが接続されており、
    前記凹部の前記側面は、前記LEDチップを挟んで対向する2つの第1の側面及び2つの第2の側面から構成され、
    前記第2の側面と前記ワイヤーとの距離が前記第1の側面と前記ワイヤーとの距離よりも小さく、
    前記高反射側壁は、前記第2の側面と前記LEDチップとの間以外の領域に形成される、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記高反射側壁は、前記ケース外で成型された後に、前記凹部の前記側面及び前記底面に接し、前記LEDチップから距離をおくように設置される、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記ケースは、他の成型品の成型後に回収された熱可塑性樹脂を再利用して形成される、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  8. 射出成型用金型のコアプレートの表面上に高反射側壁を形成する工程と、
    前記高反射膜が形成された前記コアプレートと、前記射出成型用金型のキャビティプレートとの間の空間に樹脂を注入して樹脂ケースを成形し、前記樹脂ケースを含むケースを形成する工程と、
    前記ケースの前記凹部の底面にLEDチップを搭載する工程と、
    を含み、
    前記高反射側壁は、前記コアプレートから前記樹脂ケースへ転写され、前記ケースの凹部の側面上に設けられる、発光装置の製造方法。
JP2013146729A 2012-09-25 2013-07-12 発光装置の製造方法 Withdrawn JP2014082453A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146729A JP2014082453A (ja) 2012-09-25 2013-07-12 発光装置の製造方法
US14/032,083 US20140087498A1 (en) 2012-09-25 2013-09-19 Method of manufacturing light-emitting device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210571 2012-09-25
JP2012210571 2012-09-25
JP2013146729A JP2014082453A (ja) 2012-09-25 2013-07-12 発光装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014082453A true JP2014082453A (ja) 2014-05-08

Family

ID=50339237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146729A Withdrawn JP2014082453A (ja) 2012-09-25 2013-07-12 発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140087498A1 (ja)
JP (1) JP2014082453A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072304A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2016224286A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 三菱電機株式会社 表示装置およびその表示方法
US20170154879A1 (en) * 2015-11-27 2017-06-01 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting device
JP2017117867A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018174334A (ja) * 2018-06-08 2018-11-08 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2020003789A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP2020010013A (ja) * 2018-06-29 2020-01-16 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP2020533778A (ja) * 2017-09-12 2020-11-19 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ
JP2020202341A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11094864B2 (en) 2018-03-27 2021-08-17 Nichia Corporation Light emitting device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013114345A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
JP6237826B2 (ja) * 2015-09-30 2017-11-29 日亜化学工業株式会社 パッケージ及び発光装置、並びにそれらの製造方法
US9865779B2 (en) * 2015-09-30 2018-01-09 Nichia Corporation Methods of manufacturing the package and light-emitting device
CN109887906A (zh) * 2019-02-22 2019-06-14 福建天电光电有限公司 一种高反射led封装支架
CN113013041A (zh) * 2021-02-09 2021-06-22 池州昀冢电子科技有限公司 封装结构及其制备方法
CN112968004A (zh) * 2021-02-09 2021-06-15 池州昀冢电子科技有限公司 封装结构及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100439402B1 (ko) * 2001-12-24 2004-07-09 삼성전기주식회사 발광다이오드 패키지
US20080043444A1 (en) * 2004-04-27 2008-02-21 Kyocera Corporation Wiring Board for Light-Emitting Element
JP4359195B2 (ja) * 2004-06-11 2009-11-04 株式会社東芝 半導体発光装置及びその製造方法並びに半導体発光ユニット
US8669572B2 (en) * 2005-06-10 2014-03-11 Cree, Inc. Power lamp package
JP2008135709A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Sharp Corp 発光装置、画像表示装置、およびその製造方法
JP5396215B2 (ja) * 2009-09-24 2014-01-22 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法、半導体発光装置および液晶表示装置
JP2012142410A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Rohm Co Ltd 発光素子ユニットおよびその製造方法、発光素子パッケージならびに照明装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072304A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2016224286A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 三菱電機株式会社 表示装置およびその表示方法
US10181459B2 (en) 2015-11-27 2019-01-15 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting device
US20170154879A1 (en) * 2015-11-27 2017-06-01 Nichia Corporation Method of manufacturing light-emitting device
JP2017098470A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US10431725B2 (en) 2015-12-22 2019-10-01 Nichia Corporation Light emitting device including different shapes of light emitting element having higher light extraction efficiency
US10121948B2 (en) 2015-12-22 2018-11-06 Nichia Corporation Light emitting device including different shapes of light emitting element having higher light extraction efficiency
JP2017117867A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020533778A (ja) * 2017-09-12 2020-11-19 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ
US11094864B2 (en) 2018-03-27 2021-08-17 Nichia Corporation Light emitting device
JP2018174334A (ja) * 2018-06-08 2018-11-08 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2020003789A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP2020010013A (ja) * 2018-06-29 2020-01-16 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP2021090077A (ja) * 2018-06-29 2021-06-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7112007B2 (ja) 2018-06-29 2022-08-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11757078B2 (en) 2018-06-29 2023-09-12 Nichia Corporation Light emitting device including first reflecting layer and second reflecting layer
JP2020202341A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7364858B2 (ja) 2019-06-13 2023-10-19 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140087498A1 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014082453A (ja) 発光装置の製造方法
US8058662B2 (en) Light emitting diode and method of fabricating the same
JP5848114B2 (ja) 発光装置
EP2215667A2 (en) Led package and method for fabricating the same
US20220102592A1 (en) Light emitting device package having lead electrode with varying height
JP6332251B2 (ja) パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
JP5835789B2 (ja) 発光装置
JP6332253B2 (ja) パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
TW201501368A (zh) 發光二極體元件的製造方法
US9741909B2 (en) Package, light emitting device, and methods of manufacturing the package and the light emitting device
KR101728932B1 (ko) 광반도체 장치용 리플렉터 부착 리드 프레임 및 그 제조방법, 및 광반도체 장치
JP2016001697A (ja) 発光装置及びその製造方法
US20160190413A1 (en) Package, light emitting device, and methods of manufacturing the package and the light emitting device
KR101760574B1 (ko) 패키지의 제조 방법 및 발광 장치의 제조 방법 및 패키지 및 발광 장치
KR20090073598A (ko) Led 패키지
US10193027B2 (en) Light emitting device and method of producing the same
JP2014175416A (ja) 発光装置の製造方法
KR100593161B1 (ko) 백색 발광 다이오드 및 그 제조 방법
US10763407B2 (en) Light emitting device
TWI440225B (zh) 發光二極體的製造方法
KR20090051508A (ko) 백색 발광소자 및 그 제조방법
JP5511881B2 (ja) Ledパッケージ用基板、ledパッケージ用基板の製造方法、ledパッケージ用基板のモールド金型、ledパッケージ、及び、ledパッケージの製造方法
JP6825660B2 (ja) リードフレーム、樹脂付きリードフレーム、樹脂パッケージ、発光装置及び樹脂パッケージの製造方法
JP2012234977A (ja) Led発光素子用リードフレーム基板とその製造方法、およびled発光素子装置とその製造方法
JP2013115343A (ja) 樹脂成形フレーム及び光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160506