JP5280818B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5280818B2
JP5280818B2 JP2008304733A JP2008304733A JP5280818B2 JP 5280818 B2 JP5280818 B2 JP 5280818B2 JP 2008304733 A JP2008304733 A JP 2008304733A JP 2008304733 A JP2008304733 A JP 2008304733A JP 5280818 B2 JP5280818 B2 JP 5280818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
emitting element
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008304733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010129883A (ja
Inventor
修 川崎
俊雄 幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008304733A priority Critical patent/JP5280818B2/ja
Priority to US12/625,993 priority patent/US8476657B2/en
Priority to CN200910224958.8A priority patent/CN101752355B/zh
Publication of JP2010129883A publication Critical patent/JP2010129883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280818B2 publication Critical patent/JP5280818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Description

本発明は、照明器具、ディスプレイ、携帯電話のバックライト、動画照明補助光源、その他の一般的民生用光源などに用いられる発光装置に関する。
半導体等からなる発光素子を用いたサイド発光装置、表面実装型発光装置は、小型で電力効率が良く鮮やかな色の発光をする。
このようなサイド発光装置、または表面実装型発光装置等において、発光素子に印加される逆方向電圧または静電気等からくるサージ電圧への耐性を高めるために、ツェナーダイオード等からなる保護素子が備えられた発光装置がある。この保護素子は発光装置内で発光素子に電気的に接続されている。
図9は従来の保護素子を備える発光装置を示す断面図である(特許文献1)。発光装置100は、発光素子102およびツェナーダイオードからなる保護素子101を備える。保護素子101は発光素子102と並列に電気的に接続されている。発光素子102に逆方向電圧が印加された場合、保護素子101中を電流が流れることにより発光素子102を保護する。また、発光素子102に所定以上の過電圧が印加された場合、保護素子101に加わる電圧がツェナー電圧を超え、保護素子101中を電流が流れることにより発光素子102を保護する。
ここで、発光装置100が保護素子101を備えるために、発光素子102からの光が保護素子101に吸収または遮断され、発光装置100の外部への発光量が著しく低下するという問題がある。
これに対し、特許文献1には、保護素子101の高さが発光素子102の高さより低くなるように、図9に示す保護素子101の下に凹部を形成して凹部内に保護素子101を載置する、または、発光素子102の下にスペーサを設け発光素子102の位置を保護素子101より高くする構成が記載されている。これにより、保護素子101による光の吸収または遮断の影響を少なくすることができる。
図10は従来の保護素子を備える発光装置を示す斜視図である(特許文献2)。発光装置200は、絶縁性基板203と、絶縁性基板の上面側に載置された発光素子202と、保護素子201とを備える。絶縁性基板203は、発光素子202が載置される領域外に上面側から底面側に窪んだ凹状開口部204を有し、保護素子201は凹状開口部204内に収容されている。さらに凹状開口部204は、発光素子202からの光を反射することが可能な光反射性部材205によって封止されており、光反射性部材205および発光素子202は、発光素子202からの光を透過することが可能な透光性部材206によって被覆されている。
発光素子202からの光は光反射性部材205によって上面側へ反射されるため、発光素子202からの光が保護素子201に吸収または遮断されることを防ぐことができる。
特開平11−54804号公報(1999年2月26日公開) 特開2008−84943号公報(2008年4月10日公開) 三洋貿易株式会社、"ゴム・エラストマー相談室"、[online]、三洋貿易株式会社、[平成20年10月10日検索]、インターネット<URL:http://www.gomuelastomer.net/fillerdata.htm>
しかしながら、上記従来の構成では下記の問題が生じる。
図9に示す特許文献1の発光装置の構成では、保護素子101の高さを発光素子102より低くしたとしても、保護素子101のボディカラーが光吸収系の場合は、発光素子102から照射された光の一部が保護素子101によって吸収され、発光装置100の外部への発光量が低下する。
また、図10に示す特許文献2の発光装置の構成では、保護素子201が発光素子202からの光を遮断しないように、保護素子201を配置するために絶縁性基板203に凹状開口部204を設けている。そのため、絶縁性基板203上の配線の配置および電極の形状が複雑になり、発光装置200の製造工程が複雑になるという問題がある。そのため、発光装置200を安価に製造することが困難である。また、保護素子201を覆う光反射性部材205は、絶縁性基板203に平行な光反射面を有するため、発光装置200の上方への光の反射量は極めて僅かである。
また、特許文献2には、「少なくとも表面が前記発光素子202からの光を反射することが可能な材料からなる光反射性部材」の例として、TiO、SiO、アルミナ、窒化アルミニウム、およびムライトが記載されているが、このような物質を凹状開口部204に充填するのは困難を伴う。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、容易に製作でき、発光装置の外部への光の取り出し効率が高い発光装置を実現することにある。
本発明に係る発光装置は、上記課題を解決するために、絶縁性の基部と、上記基部の一方の側に載置された発光素子と、上記基部の上記発光素子と同じ側に載置され上記発光素子を保護する保護素子とを備える発光装置であって、上記保護素子は、光を反射する光反射性部材によって覆われている。さらに、上記光反射性部材は、硬化前に軟性を有する透明部材に、上記発光素子が発する光の波長より大きい粒径の光反射性あるいは光散乱性を有するフィラーを含有させたものであり、上記発光装置は、上記発光素子を囲うように上記基部の上記発光素子と同じ側に配置され、光を反射する光反射壁を備え、上記光反射性部材の表面は、上記光反射壁と繋がっており、上記光反射性部材の表面は上記光反射壁と共に、上記発光素子からの光を上記発光装置の外部へ反射する光反射面を形成しており、上記光反射面は、上記発光素子を囲う連続した面であることを特徴としている。
上記の構成によれば、保護素子が光反射性部材によって覆われているため、発光素子から出射された光は光反射性部材によって反射され、保護素子に吸収されることなく発光装置の外部へ放出される。
よって、発光装置は光を高効率で外部へ取り出すことができる。また、光反射性部材として硬化前に軟性を有する透明部材に、発光素子が発する光の波長より大きい粒径の光反射性あるいは光散乱性を有するフィラーを含有させた部材構成としているため、所望の形状および配置に容易に形成することが可能である。
したがって、外部への光の取り出し効率が高い発光装置を、容易に低コストで製作することができる。上記の構成によれば、保護素子を覆う光反射性部材は光反射壁と一体となり、連続した光反射面を構成しているので、発光素子からの光をより効率よく発光装置の外部へ反射することができる。
本発明に係る発光装置は、上記光反射壁はその一部に凹部を有し、上記保護素子は上記凹部に配置されていてもよい。
上記の構成によれば、保護素子が光反射壁の凹部の中に配置されるため、保護素子を配置するためのスペースが節約できる。
よって、発光装置を小型化することができる。
本発明に係る発光装置は、上記光反射面の上記光反射性部材で形成された部分が、上記光反射面の上記光反射壁で形成された部分と同じ形状であってもよい。
上記の構成によれば、光反射性部材が形成する光反射面は、光反射壁が形成する光反射面と形状が同じなので、発光素子からの光を均一に外部へ反射することができる。
よって、発光装置の輝度むら、色むらを低減することができる。
本発明に係る発光装置は、上記基部上には、2つの電極が形成されており、上記光反射性部材が上記2つの電極間の隙間の少なくとも一部に形成されていてもよい。
上記の構成によれば、電極間の隙間にまで形成された光反射性部材が、電極間の隙間に到達する光を反射することができる。
よって、電極間の隙間において光が吸収されてしまうのを防ぐことができる。
したがって、さらに光の取り出し効率を高くすることができる。
本発明に係る発光装置は、上記発光素子を透光性部材で覆っていてもよい。
上記の構成によれば、透光性部材によって発光素子を保護することができる。
本発明に係る発光装置は、上記透光性部材が、上記発光素子からの光を吸収する蛍光体を含有してもよい。
上記の構成によれば、発光素子からの光を蛍光体が吸収し、別の波長の光を放出することにより、発光装置としての発光色を調整することができる。
本発明に係る発光装置は、上記光反射性部材に覆われる上記保護素子は、複数個であってもよい。
本発明に係る発光装置は、上記保護素子は、過熱、過電圧、または過電流から上記発光素子を保護する素子であってもよい。
上記の構成によれば、様々な要因から発光素子を保護することができる。
本発明に係る発光装置は、上記保護素子は、上記発光素子に印加される逆方向の電圧または順方向の過電圧から上記発光素子を保護するツェナーダイオードからなっていてもよい。
上記の構成によれば、保護素子が安価で取り扱いが容易なツェナーダイオードからなっているので、発光装置を簡単に低コストで製作することができる。
本発明に係る発光装置は、上記透明部材が、透明樹脂またはガラスからなってもよい。ガラスとしては、ゾル−ゲル法による石英ガラスなどが好ましい。
上記の構成によれば、光反射性部材の形成を容易に行うことができる。
本発明に係る発光装置は、上記フィラーが、TiO、SiO、アルミナ、窒化アルミニウム、またはムライトからなってもよい。
上記の構成によれば、フィラーの屈折率が高く、光反射性部材の反射効果が高まる。
よって、発光装置は光を高効率で外部へ取り出すことができる。
本発明に係る発光装置は、上記透明樹脂が、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコーン、変性エポキシ樹脂、変性シリコーン樹脂、またはポリアミドからなってもよい。
本発明に係る発光装置は、上記課題を解決するために、絶縁性の基部と、上記基部の一方の側に載置された発光素子と、上記基部の上記発光素子と同じ側に載置され上記発光素子を保護する保護素子とを備える発光装置であって、上記保護素子は、光を反射する光反射性部材によって覆われている。さらに、上記光反射性部材は、硬化前に軟性を有する透明部材に、上記発光素子が発する光の波長より大きい粒径の光反射性あるいは光散乱性を有するフィラーを含有させたものであることを特徴としている。
よって、発光装置は光を高効率で外部へ取り出すことができる。また、光反射性部材として硬化前に軟性を有する透明部材に、発光素子が発する光の波長より大きい粒径の光反射性あるいは光散乱性を有するフィラーを含有させた部材構成としているため、所望の形状および配置に容易に形成することが可能である。
したがって、外部への光の取り出し効率が高い発光装置を、容易に低コストで製作することができる。
本発明の実施の形態について、以下に図1〜図7に基づいて説明する。
[実施の形態1]
図1は本発明の実施の形態1による発光装置70を示す模式断面図である。発光装置70は、光を外部に放射する発光透光面の形状が細長いサイド発光型のLED発光装置である。発光装置70は、ポリフタルアミド(PPA)で形成された絶縁性の基部10、青色LEDチップからなる発光素子1、およびSiのツェナーダイオードからなる保護素子2を備える。基部10は発光装置70の発光面となる上面側が窪んだ凹状開口部を有する光反射壁7を備え、凹状開口部の底面(すなわち基部10の上面)には第1の電極3および第2の電極4が形成されている。第1の電極3および第2の電極4はそれぞれ発光装置70の外部の電源に接続できるよう外部電極(図示せず)に接続されている。
第1の電極3上には発光素子1が載置され、シリコーン樹脂によって接着されている。第2の電極4上には保護素子2が載置され、銀ペーストを用いて接着されている。発光素子1の2つの電極は、金からなるワイヤ9によって第1の電極3および第2の電極4に接続されている。保護素子2の一方の電極は、ワイヤ9によって第1の電極3に接続され、保護素子2の他方の電極は、銀ペーストによって第2の電極4に接続されている。すなわち、発光素子1と保護素子2とは、第1の電極3と第2の電極4との間で並列に接続されている。
保護素子2は、光を反射するフィラー含有樹脂(光反射性部材)5によって覆われている。フィラー含有樹脂5は、透明部材である透明樹脂に、光を反射するフィラー5aを含有した部材からなり、絶縁性を有する。フィラー含有樹脂5は、発光素子1と保護素子2との間に位置する第1の電極3と第2の電極4との間の溝部20の一部にまで伸びて形成されている。溝部20は、第1の電極3と第2の電極4との間の隙間である。
発光素子1とフィラー含有樹脂5によって覆われた保護素子2とは、基部10の凹状開口部内を満たす蛍光体含有樹脂6によって封止されている。蛍光体含有樹脂6に含まれる黄色蛍光体(蛍光体)6aは、発光素子1が出射する青色の光を吸収し、黄色の光を放出する。そのため、発光素子1から出射される青色の光と黄色蛍光体(蛍光体)6aから放出される黄色の光とが混色されて、発光装置70の放出光の発光色は白色となる。
また、サイド発光型である発光装置70の凹状開口部の長尺方向(図面横方向)の両側には凹状開口部の上側から底側へ向かって狭くなるよう傾斜した光反射壁7が形成されている。光反射壁7は、発光素子1からの光または黄色蛍光体6aが放出する光を発光装置70の外部へ反射するよう傾斜している。光反射壁7は凹状開口部の短尺方向だけでなく、長手方向(光反射壁7の断面が図示されない方向、すなわち図面横方向)にも広がっていてもよい。そして、フィラー含有樹脂5の表面と光反射壁7とは繋がっており、フィラー含有樹脂5の表面は光反射壁7と共に、発光素子1からの光を発光装置70の外部へ光を反射する光反射面を形成している。
これによると、保護素子2が光を反射するフィラー含有樹脂5に覆われているため、発光素子1から出射された光はフィラー含有樹脂5によって反射され、保護素子2に吸収されることなく発光装置70の外部へ放出される。フィラー含有樹脂5の表面形状は、発光素子1が側面方向に出射した光を上方(凹状開口部の開口側)へ反射するように形成されている。そのため、発光装置70は高効率で外部へ光を取り出すことができる。また、発光素子1と保護素子2とが同じ凹状開口部の底面に配置されているため、凹状開口部の底面の電極形状が複雑にならず、発光装置70を低コストで製作することができる。
また、溝部20にもフィラー含有樹脂5が形成されているため、発光素子1からの光を溝部20で反射することができる。フィラー含有樹脂5は、発光素子1からの光だけでなく、蛍光体含有樹脂6が放出する光をも上方へ反射することができる。
このフィラー含有樹脂5は、フィラー5aとして発光素子1からの光の波長より大きい粒径のフィラー、例えば数μmから数十μmのものを用いている。そして、樹脂に含まれる各フィラーによって、発光素子1からの光はミー散乱の効果により反射(散乱)される。すなわち、本実施形態のフィラー含有樹脂5は、フィラー含有樹脂5の内部に入ってきた光をも散乱し、発光装置70の発光強度を高めることができる。
本実施の形態の発光装置70は、以下の工程により製作することができる。
基部10の凹状開口部の底面に形成されている第1の電極3上に発光素子1を載置し、シリコーン樹脂によって接着する。基部10の凹状開口部の底面に形成されている第2の電極4上に保護素子2を載置し、保護素子2の一方の電極を銀ペーストを用いて第2の電極4に電気的に接続し、固定する。
発光素子1の2つの電極を、金からなるワイヤ9によってそれぞれ第1の電極3および第2の電極4に電気的に接続する。また、保護素子2の他方の電極を、金からなるワイヤ9によって第1の電極3に電気的に接続する。
次に、保護素子2を覆うようにフィラー含有樹脂5をポッティング法を用いて形成する。ここで、フィラー含有樹脂5は、TiOからなるフィラー5aと軟性を有し絶縁性の樹脂であるシリコーン樹脂(透明部材)とを混練したものであり、フィラー含有樹脂5の含有するフィラー5aの割合は、シリコーン樹脂に対して重量比で例えば50%である。ここでは、シリコーン樹脂は液状またはゲル状である。
次に、温度150℃の雰囲気中に3時間置きフィラー含有樹脂5を硬化する。
その後、蛍光体含有樹脂6を発光装置70の凹状開口部内に注入し、さらに温度150℃の雰囲気中に3時間置き蛍光体含有樹脂6を硬化する。
硬化する際に、この樹脂の表面近傍には蛍光体6aの少ない透光性のシリコーン樹脂からなる封止樹脂層8が形成され、発光素子1の近傍には蛍光体6aが沈降して蛍光体含有樹脂層6が形成される。これにより、発光素子1、保護素子2、蛍光体含有樹脂6、および光反射壁7を保護することができる。ここで蛍光体含有樹脂6は、(Ba,Sr)SiO:Euからなる黄色蛍光体6aと透光性のシリコーン樹脂とを混練したものであり、黄色蛍光体6aのシリコーン樹脂に対する重量比は0.173である。
ここで、透光性のシリコーン樹脂からなる封止樹脂層8と発光素子1の近傍の蛍光体6aが沈降した蛍光体含有樹脂層6との界面は明確に分離されてはいない。
本実施の形態では、保護素子としてツェナーダイオードを用いたがこれに限らず、発光素子に印加され得る逆方向電圧を短絡する、または発光素子の動作電圧より高い所定の電圧以上の順方向電圧を短絡する素子であってもよく、例えばトランジスタ、MOSFET、またはIC等であってもよい。また、保護素子は発光装置に搭載される公知の保護素子、例えば過熱保護素子、過電圧保護素子、過電流保護素子、または静電保護素子等であってもよい。また、保護素子は凹状開口部の隅部に載置することが好ましい。
また、発光素子および保護素子の数は複数でもよく、その場合少なくとも1つの保護素子、好ましくは全ての保護素子がフィラー含有樹脂に覆われている。発光素子は光度を向上させるために同一色の発光素子を複数配置してもよい。また、例えば、光の三原色に対応した複数の発光素子を組み合わせて配置することにより、発光装置の発光色を自由に調整することができる。
また、フィラー含有樹脂のフィラーとしてTiO、SiO、アルミナ、窒化アルミニウム、またはムライト等を用いてもよい。フィラー含有樹脂の樹脂としてエポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコーン樹脂、変性エポキシ樹脂、変性シリコーン樹脂、またはポリアミドなどの耐候性に優れた透明樹脂等を用いてもよい。また、保護素子を覆う光反射性部材はフィラー含有樹脂に限らず、保護素子、基部10上の配線、または電極(第1の電極または第2の電極)を短絡せず、光を反射する部材であればよい。また、光反射壁7の材質が、AlN等、セラミック等の高温に耐える材質の場合には、フィラーを含有するガラスでもよい。また、この光反射性部材は発光素子からの光、または蛍光体が放出する光を反射すればよい。
蛍光体含有樹脂の透光性樹脂(透光性部材)としてエポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコーン樹脂、変性エポキシ樹脂、変性シリコーン樹脂、またはポリアミドなどの耐候性に優れた透明樹脂を用いてもよい。また、光反射壁7の材質が、AlN等、セラミック等の高温に耐える材質の場合には、透光性樹脂の代わりにガラス等の透光性部材を用いてもよい。
尚、本実施の形態のように、蛍光体は保護素子に直接接触しないよう、保護素子を覆う光反射性部材の内部に入らないことが好ましい。
[実施の形態2]
図2は本発明の実施の形態2による発光装置71を示す模式断面図である。本実施の形態において実施の形態1と同等の機能を有する部材または構成については詳細な説明を省略し、同一の符号を付す。
発光装置71は、光を外部に放射する発光透光面の形状が円形に近い表面実装型のLED発光装置である。発光装置71は、基部10、緑色LEDチップからなる発光素子1、およびSiのツェナーダイオードからなる保護素子2を備える。
基部10は上面側が窪んだ凹状開口部を有する光反射壁7を備え、凹状開口部の底面には第1の電極3および第2の電極4が形成されている。第1の電極3および第2の電極4はそれぞれ発光装置71の外部の電源に接続できるよう基部10の下側へ伸びている。
凹状開口部の側面は、上側から底側へ向かって狭くなるよう傾斜した光反射壁7となっている。本実施の形態では光反射壁7は、発光素子1を囲うように全周に形成されている。そのため、発光素子1からの光をより多く発光装置71の外部に反射することができる。
保護素子2は、光を反射するフィラー含有樹脂(光反射性部材)5によって覆われている。本実施の形態では、フィラー含有樹脂5は保護素子2を覆うように凸形状に形成されている。そのため、発光素子1から保護素子2の方向に出射された光は、傾斜したフィラー含有樹脂5の表面で上方へ反射されるので、発光装置71の外部への光の取り出し効率が高くなる。
本実施の形態の発光装置71は、以下の工程により製作することができる。
ポリフタルアミド(PPA)で形成された基部10の凹状開口部の底面に形成されている第1の電極3上に発光素子1を載置し、シリコーン樹脂によって接着する。基部10の凹状開口部の底面に形成されている第2の電極4上に保護素子2を載置し、保護素子2の一方の電極を銀ペーストを用いて第2の電極4に電気的に接続し、固定する。
発光素子1の2つの電極を、金からなるワイヤ9によってそれぞれ第1の電極3および第2の電極4に電気的に接続する。また、保護素子2の他方の電極を、金からなるワイヤ9によって第1の電極3に電気的に接続する。
次に、保護素子2を覆って凸形状になるようにフィラー含有樹脂5をポッティング法を用いて形成する。ここで、フィラー含有樹脂5は、TiOからなるフィラー5aと透明部材である絶縁性を有するシリコーン樹脂とを混練したものであり、フィラー含有樹脂5の含有するフィラー5aの割合は、シリコーン樹脂に対して重量比で例えば50%である。ここでは、シリコーン樹脂は軟性を有する液状またはゲル状である。
次に、温度150℃の雰囲気中に3時間置きフィラー含有樹脂5を硬化する。
その後、透光性のシリコーン樹脂からなる封止樹脂8を発光装置71の凹状開口部内に注入し、凹状開口部内を満たす。さらに温度150℃の雰囲気中に3時間置き封止樹脂を硬化する。これにより、発光素子1、保護素子2、および光反射壁7を保護することができる。
[実施の形態3]
図3は本発明の実施の形態3による発光装置72を示す模式平面図であり、図4は図3に示すA−A断面を示す模式断面図である。図3においては、凹状開口部の内部を詳細に示すために、蛍光体および封止樹脂を図示していない。本実施の形態において実施の形態2と同等の機能を有する部材または構成については詳細な説明を省略し、同一の符号を付す。
発光装置72は、光を外部に放射する発光透光面の形状が円形に近い小型パッケージ型のLED発光装置である。発光装置72は、基部10、青色LEDチップからなる発光素子1、およびSiのツェナーダイオードからなる保護素子2を備える。
基部10は発光面となる上面側が窪んだ凹状開口部を有する光反射壁7を備え、凹状開口部の底面には第1の電極3および第2の電極4が形成されている。第1の電極3および第2の電極4はそれぞれ発光装置72の外部の電源に接続できるようそれぞれが基部10の外部へ伸びている。
凹状開口部の側面は、上側から底側へ向かって狭くなるよう傾斜した光反射壁7となっている。本実施の形態では光反射壁7は、発光素子1を囲うように全周に形成されている。そのため、発光素子1からの光をより多く発光装置72の外部に反射することができる。
保護素子2は、光を反射するフィラー含有樹脂(光反射性部材)5によって覆われている。本実施の形態では、フィラー含有樹脂5は、保護素子2と溝部20とを覆い、連続的に形成されている。さらに、フィラー含有樹脂5の表面と光反射壁7とは繋がっており、フィラー含有樹脂5の表面は光反射壁7と共に、発光素子1からの光を発光装置72の外部へ光を反射する光反射面を形成している。
これによると、発光素子1は全周を光反射面で囲われているため、発光素子1から出射された光は光反射面によって反射され、保護素子2に吸収されることなく発光装置72の外部へ放出される。
また、蛍光体含有樹脂6は発光素子1とフィラー含有樹脂5とを覆っている。
本実施の形態の発光装置72は、以下の工程により製作することができる。
ポリフタルアミド(PPA)で形成された基部10の凹状開口部の底面に形成されている第1の電極3上に発光素子1を載置し、シリコーン樹脂によって接着し固定する。基部10の凹状開口部の底面に形成されている第2の電極4上に保護素子2を載置し、保護素子2の一方の電極を銀ペーストを用いて第2の電極4に電気的に接続し、固定する。
発光素子1の2つの電極を、金からなるワイヤ9によってそれぞれ第1の電極3および第2の電極4に電気的に接続する。また、保護素子2の他方の電極を、金からなるワイヤ9によって第1の電極3に電気的に接続する。
次に、保護素子2を覆って光反射壁7に接続するようにフィラー含有樹脂5をポッティング法を用いて形成する。ここで、フィラー含有樹脂5は、TiOからなるフィラー5aと透明部材である絶縁性を有するシリコーン樹脂とを混練したものであり、フィラー含有樹脂5の含有するフィラー5aの割合は、シリコーン樹脂に対して重量比で例えば45%である。ここでは、シリコーン樹脂は軟性を有する液状またはゲル状である。
次に、温度150℃の雰囲気中に3時間置きフィラー含有樹脂5を硬化する。
その後、蛍光体含有樹脂6を発光装置72の凹状開口部内に注入し、さらに温度150℃の雰囲気中に3時間置き蛍光体含有樹脂6を硬化する。
硬化する際に、この樹脂の表面近傍には蛍光体6aの少ない透光性のシリコーン樹脂からなる封止樹脂層8が形成され、発光素子1の近傍には蛍光体6aが沈降して蛍光体含有樹脂層6が形成される。これにより、発光素子1、保護素子2、蛍光体含有樹脂6、および光反射壁7を保護することができる。
ここで蛍光体含有樹脂6は、(Ba,Sr)SiO:Euからなる黄色蛍光体6aと透光性のシリコーン樹脂とを混練したものであり、黄色蛍光体6aのシリコーン樹脂に対する重量比は0.118である。
[実施の形態4]
図5は本発明の実施の形態4による発光装置73を示す模式平面図であり、図6は図5に示すB−B断面を示す模式断面図である。図3においては、凹状開口部の内部を詳細に示すために、蛍光体および封止樹脂を図示していない。本実施の形態において実施の形態3と同等の機能を有する部材または構成については詳細な説明を省略し、同一の符号を付す。
基部10は発光面となる上面側が窪んだ凹状開口部を有する光反射壁7を備え、凹状開口部の底面には第1の電極3および第2の電極4が形成されている。第1の電極3および第2の電極4はそれぞれ発光装置73の外部の電源に接続できるようそれぞれが基部10の外部へ伸びている。
凹状開口部の側面は、上側から底側へ向かって狭くなるよう傾斜した光反射壁7となっている。本実施の形態では光反射壁7は、発光素子1を囲うように形成されている。そして、光反射壁7はその一部に穴部(凹部)7aを有しており、本実施の形態では穴部7aの底面には第2の電極4が広がっている。光反射壁7の穴部7aでは、第2の電極4上に保護素子2が載置されており、銀ペーストによって第2の電極4と保護素子2の一方の電極とが電気的に接続されている。
保護素子2は、光を反射するフィラー含有樹脂(光反射性部材)5によって覆われている。本実施の形態では、フィラー含有樹脂5は、保護素子2を覆い、光反射壁7の穴部7aを埋めるように形成されている。そして、フィラー含有樹脂5の保護素子2側の表面と光反射壁7とは連続的に繋がっており、フィラー含有樹脂5の保護素子2側の表面は光反射壁7と共に、発光素子1からの光を発光装置73の外部へ光を反射する連続した光反射面を形成している。
これによると、発光素子1は全周を連続的な光反射面で囲われているため、発光素子1から出射された光は光反射面によって反射され、保護素子2に吸収されることなく発光装置73の外部へ放出される。また、発光素子1から出射された光は、傾斜した光反射面で上方(発光装置73の発光面となる側)へ反射されるので、発光装置73の外部への光の取り出し効率が高くなる。
尚、フィラー含有樹脂5で形成される光反射面は、光反射壁7で形成される光反射面と同じ形状であることが好ましい。この場合、発光素子1からの光を反射する方向にむらがなく、均一に光を反射することができるため、発光装置73の色むらおよび輝度むらを低減することができる。
また、凹状開口部内に保護素子2を配置する必要がないのでスペースが節約でき、発光装置73の小型化が可能となる。さらに、穴部7aの底面は凹状開口部の底面と同一面とすることができるので、凹状開口部に形成する第1の電極および第2の電極の形状が簡単ですみ、片面が一方の電極になっている保護素子2と第2の電極との接続も銀ペーストを用いて容易に行うことができる。そのため、発光装置73を低コストで製作することが可能となる。
また、青色LEDからなる発光素子1は緑色蛍光体6bと赤色蛍光体6cとを含む蛍光体含有樹脂6によって覆われており、そのため発光装置73としての発光色は白色となる。
本実施形態では、穴部(凹部)7aは、光反射壁7を凹状開口部の底面から上面側にかけて除去した形状であるが、穴部7aの形状はこれに限らず、光反射壁7の光を反射する面の一部に凹部を設け、凹部の上面側には光反射壁7が除去されずに残っているような形状でもよい。
本実施の形態の発光装置73は、以下の工程により製作することができる。
ポリフタルアミド(PPA)で形成された基部10に形成された光反射壁7の一部を除去し、凹状開口部の底面に形成されている第2の電極4が露出するように穴部7aを形成する。
基部10の凹状開口部の底面に形成されている第1の電極3上に発光素子1を載置し、シリコーン樹脂によって接着する。第2の電極4上であり、光反射壁7の穴部7aである位置に保護素子2を載置し、保護素子2の一方の電極を銀ペーストを用いて第2の電極4に電気的に接続し、固定する。
発光素子1の2つの電極を、金からなるワイヤ9によってそれぞれ第1の電極3および第2の電極4に電気的に接続する。また、保護素子2の他方の電極を、金からなるワイヤ9によって第1の電極3に電気的に接続する。
次に、保護素子2を覆って、フィラー含有樹脂5の表面が光反射壁7と連続な光反射面を形成するように、ポッティング法を用いてフィラー含有樹脂5を形成する。ここで、フィラー含有樹脂5は、アルミナからなるフィラー5aと透明部材である絶縁性を有するシリコーン樹脂とを混練したものである。フィラー含有樹脂5の含有するフィラー5aの割合は、シリコーン樹脂に対して重量比で例えば45%である。このシリコーン樹脂として粘度2Pa・sの高粘度のシリコーン樹脂を用いる。ここでは、シリコーン樹脂は軟性を有する液状またはゲル状である。
次に、温度150℃の雰囲気中に3時間置きフィラー含有樹脂5を硬化する。フィラー含有樹脂5は光反射壁7の一部を除去して形成した穴部7aを埋め、フィラー含有樹脂5の表面が光反射壁7と連続な光反射面を形成している。
その後、蛍光体含有樹脂6を発光装置72の凹状開口部内、すなわち光反射壁7の内側に注入し、さらに温度150℃の雰囲気中に3時間置き蛍光体含有樹脂6を硬化する。
硬化する際に、この樹脂の表面近傍には蛍光体6b・6cの少ない透光性のシリコーン樹脂からなる封止樹脂層8が形成され、発光素子1の近傍には蛍光体6b・6cが沈降して蛍光体含有樹脂層6が形成される。これにより、発光素子1、保護素子2、蛍光体含有樹脂6、および光反射壁7を保護することができる。ここで、蛍光体含有樹脂6は、Ca(Sc,Mg)Si12:Ceからなる緑色蛍光体6bとCaAlSiN:Euからなる赤色蛍光体6cと透光性のシリコーン樹脂とを混練したものであり、緑色蛍光体6bおよび赤色蛍光体6cを合わせた蛍光体のシリコーン樹脂に対する重量比は0.118である。このシリコーン樹脂として粘度0.3Pa・sの樹脂を用いる。
本実施の形態では、フィラー含有樹脂5のシリコーン樹脂として高粘度のシリコーン樹脂を用いるため、光反射壁7の表面とほぼ同じ形状をしたフィラー含有樹脂5を容易に形成することができる。そのため、容易にフィラー含有樹脂5の表面が光反射壁7と連続な光反射面を形成するようにできる。
[実施の形態5]
図7は本発明の実施の形態5による発光装置74を示す模式平面図であり、図8は図7に示す発光装置74を示す模式断面図である。本実施の形態において実施の形態4と同等の機能を有する部材または構成については詳細な説明を省略し、同一の符号を付す。
発光装置74は、基板11上に発光面が形成された表面実装型のLED発光装置である。発光装置74は、基板11、青色LEDチップからなる発光素子1、およびSiのツェナーダイオードからなる保護素子2を備える。
AlN基板からなる絶縁性の基板(基部)11の上側面(発光装置74の発光面が形成される側の面)には第1の電極3および第2の電極4が形成されている。基板11の下側面には、基板11を挟んで第1の電極3および第2の電極4と対向する位置に外部の電源に接続できるよう、外部接続ランド31・32が形成されている。第1の電極3および第2の電極4は、それぞれ基板11に形成されたスルーホール31a・32aを介して外部接続ランド31・32に電気的に接続されている。
第1の電極3上には発光素子1が載置され、銀ペーストによって接着されている。第2の電極4上には保護素子2が載置され、銀ペーストを用いて接着されている。発光素子1の一方の電極は、金からなるワイヤ9によって第2の電極4に接続され、発光素子1の他方の電極は銀ペーストによって第1の電極3に接続されている。保護素子2の一方の電極は、ワイヤ9によって第1の電極3に接続され、保護素子2の他方の電極は、銀ペーストによって第2の電極4に接続されている。すなわち、発光素子1と保護素子2とは、第1の電極3と第2の電極4との間で並列に接続されている。
保護素子2は、光を反射するフィラー含有樹脂(光反射性部材)5によって覆われている。本実施の形態では、フィラー含有樹脂5は保護素子2を覆うように凸形状に形成されている。さらに、フィラー含有樹脂5は溝部20を覆い、連続的に形成されている。そのため、発光素子1から保護素子2の方向に出射された光は、傾斜したフィラー含有樹脂5の表面で上方へ反射されるので、発光装置74の外部への光の取り出し効率が高くなる。
また、蛍光体含有樹脂6は発光素子1とフィラー含有樹脂5とを覆っている。
本実施の形態の発光装置74は、以下の工程により製作することができる。
AlN基板からなる基板11の上側面に形成されている第1の電極3上に発光素子1を載置し、発光素子1の一方の電極を銀ペーストによって第1の電極3に電気的に接続し固定する。基板11の上側面に形成されている第2の電極4上に保護素子2を載置し、保護素子2の一方の電極を銀ペーストを用いて第2の電極4に電気的に接続し固定する。
発光素子1の他方の電極を、金からなるワイヤ9によって第2の電極4に電気的に接続する。また、保護素子2の他方の電極を、金からなるワイヤ9によって第1の電極3に電気的に接続する。
次に、保護素子2を覆って凸形状になるようにフィラー含有樹脂5をポッティング法を用いて形成する。また、このフィラー含有樹脂5は第1の電極3と第2の電極4との間の溝部20をも覆うように形成する。ここで、フィラー含有樹脂5は、SiOからなるフィラー5aと透明部材である絶縁性を有するシリコーン樹脂とを混練したものであり、フィラー含有樹脂5の含有するフィラー5aの割合は、シリコーン樹脂に対して重量比で例えば50%である。ここでは、シリコーン樹脂は軟性を有する液状またはゲル状である。
次に、温度150℃の雰囲気中に3時間置きフィラー含有樹脂5を硬化する。
その後、蛍光体含有樹脂6を発光素子1およびフィラー含有樹脂5を覆うように直方体形状に形成し、さらに温度150℃の雰囲気中に3時間置き蛍光体含有樹脂6を硬化する。ここで、蛍光体含有樹脂6は、(Si,Al)(O,N):Euからなる緑色蛍光体6bとCaAlSiN:Euからなる赤色蛍光体6cと透光性のシリコーン樹脂とを混練したものであり、緑色蛍光体6bおよび赤色蛍光体6cを合わせた蛍光体のシリコーン樹脂に対する重量比は0.1である。これにより、発光素子1、および保護素子2を保護することができる。
[フィラー含有樹脂]
フィラー含有樹脂に含まれるフィラーは、ミー散乱によって光を反射(散乱)するので、発光素子1からの光の波長より大きい粒径を有することが好ましい。また、本願のように樹脂にフィラーを混合させている場合、樹脂の屈折率に対してフィラーの屈折率が高いほど反射効果が高くなる。そのため、フィラーの屈折率が高い方が好適である。
また、非特許文献1には、種々の物質とその屈折率とが示されている。これらはフィラーとして適用可能な一例である。
[蛍光体]
蛍光体として、黄色蛍光を発するEu(ユーロピウム)を賦活したα−サイアロンである、Ca(Si,Al)12(O,N)16:Eu、あるいはBOSE:Eu系である(Ba,Sr)SiO、(Y,Gd)Al12:CeまたはTbAl12:Ce、を用いてもよい。
また蛍光体として、緑色蛍光を発する(Ba,Mg)Al1017:Eu,Mn、Eu(ユーロピウム)を賦活したβ−サイアロンである(Si,Al)(O,N):Eu、SrAl:Eu、Ba1.5Sr0.5SiO:Eu、BaMgAl1017:Eu,Mn、Ca(Sc,Mg)Si12:Ce、LuAl12:Ce、CaSc:Ce、ZnS:Cu,Al、(Zn,Cd)S:Cu,Al、YAl12:Tb、Y(Al,Ga)12:Tb、YSiO:Tb、ZnSiO:Mn、(Zn,Cd)S:Cu、ZnS:Cu、GdS:Tb、(Zn,Cd)S:Ag、YS:Tb、(Zn,Mn)SiO、BaAl1219:Mn、(Ba,Sr,Mg)O・Al:Mn、LaPO:Ce,Tb、ZnSiO:Mn、CeMgAl1119:TbまたはBaMgAl1017:Eu,Mn、を用いてもよい。
また蛍光体として、赤色蛍光を発するEu(ユーロピウム)を賦活した純窒化物であるカズン(CaAlSiN:Eu)、(Sr,Ca)AlSiN:Eu、YS:Eu、Y:Eu、Zn(PO:Mn、(Y,Gd,Eu)BO、(Y,Gd,Eu)、YVO:EuまたはLaS:Eu,Sm、を用いてもよい。
もちろん蛍光体として上記の複数の蛍光物質を組み合わせて用いてもよく、上記した蛍光物質以外の公知の蛍光物質を用いてもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
照明用光源、各種インジケーター用光源、車載用光源、ディスプレイ用光源、液晶のバックライト用光源などに使用することができる。
本発明の実施の形態1による発光装置を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態2による発光装置を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態3による発光装置を示す模式平面図である。 図3に示すA−A断面を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態4による発光装置を示す模式平面図である。 図5に示すB−B断面を示す模式断面図である。 本発明の実施の形態5による発光装置を示す模式平面図である。 図7に示す発光装置を示す模式断面図である。 従来の表面実装型の発光装置を示す模式断面図である。 従来の表面実装型の発光装置を示す模式斜視図である。
符号の説明
70、71、72、73、74 発光装置
1 発光素子
2 保護素子
3 第1の電極
4 第2の電極
5 フィラー含有樹脂(光反射性部材)
5a フィラー
6 蛍光体含有樹脂(透光性部材)
6a、6b、6c 蛍光体
7 光反射壁
7a 穴部(凹部)
8 封止樹脂(透光性部材)
9 ワイヤ

Claims (12)

  1. 絶縁性の基部と、上記基部の一方の側に載置された発光素子と、上記基部の上記発光素子と同じ側に載置され上記発光素子を保護する保護素子とを備える発光装置において、
    上記保護素子は、光を反射する光反射性部材によって覆われ、
    上記光反射性部材は、硬化前に軟性を有する透明部材に、上記発光素子が発する光の波長より大きい粒径の、光反射性あるいは光散乱性を有するフィラーを含有させたものであり、
    上記発光装置は、
    上記発光素子を囲うように上記基部の上記発光素子と同じ側に配置され、光を反射する光反射壁を備え、
    上記光反射性部材の表面は、上記光反射壁と繋がっており、上記光反射性部材の表面は上記光反射壁と共に、上記発光素子からの光を上記発光装置の外部へ反射する光反射面を形成しており、上記光反射面は、上記発光素子を囲う連続した面であることを特徴とする発光装置。
  2. 記光反射壁はその一部に凹部を有し、上記保護素子は上記凹部に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 上記光反射面の上記光反射性部材で形成された部分は、上記光反射面の上記光反射壁で形成された部分と同じ形状であることを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  4. 上記基部上には、2つの電極が形成されており、上記光反射性部材が上記2つの電極間の隙間の少なくとも一部に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  5. 上記発光素子を透光性部材で覆っていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 上記透光性部材は、上記発光素子からの光を吸収する蛍光体を含有することを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  7. 上記光反射性部材に覆われる上記保護素子は、複数個であることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 上記保護素子は、過熱、過電圧、または過電流から上記発光素子を保護することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の発光装置。
  9. 上記保護素子は、上記発光素子に印加される逆方向の電圧または順方向の過電圧から上記発光素子を保護するツェナーダイオードからなることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 上記透明部材は、透明樹脂またはガラスからなることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の発光装置。
  11. 上記フィラーは、TiO、SiO、アルミナ、窒化アルミニウム、またはムライトからなることを特徴とする請求項10に記載の発光装置。
  12. 上記透明樹脂は、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコーン、変性エポキシ樹脂、変性シリコーン樹脂、またはポリアミドからなることを特徴とする請求項10または11に記載の発光装置。
JP2008304733A 2008-11-28 2008-11-28 発光装置 Active JP5280818B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304733A JP5280818B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 発光装置
US12/625,993 US8476657B2 (en) 2008-11-28 2009-11-25 Light-emitting device
CN200910224958.8A CN101752355B (zh) 2008-11-28 2009-11-26 发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008304733A JP5280818B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010129883A JP2010129883A (ja) 2010-06-10
JP5280818B2 true JP5280818B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42221965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008304733A Active JP5280818B2 (ja) 2008-11-28 2008-11-28 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8476657B2 (ja)
JP (1) JP5280818B2 (ja)
CN (1) CN101752355B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010031945A1 (de) * 2010-07-22 2012-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
EP2448028B1 (en) 2010-10-29 2017-05-31 Nichia Corporation Light emitting apparatus and production method thereof
CN102456826A (zh) * 2010-11-01 2012-05-16 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 发光二极管导线架
JP5582048B2 (ja) * 2011-01-28 2014-09-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR101766297B1 (ko) * 2011-02-16 2017-08-08 삼성전자 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
KR101923688B1 (ko) * 2011-08-29 2018-11-29 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 라이트 유닛
US9070831B2 (en) 2011-10-11 2015-06-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting device each having variable distances between pairs of electrode pads with respect to Zener diodes and lighting apparatus using the same
JPWO2013105514A1 (ja) * 2012-01-13 2015-05-11 コニカミノルタ株式会社 Led装置
JP6096413B2 (ja) * 2012-01-25 2017-03-15 新光電気工業株式会社 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
KR101974088B1 (ko) * 2012-05-31 2019-04-30 엘지디스플레이 주식회사 발광 다이오드
KR101957701B1 (ko) * 2012-11-14 2019-03-14 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
DE102013202904A1 (de) * 2013-02-22 2014-08-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102013102482A1 (de) * 2013-03-12 2014-10-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
CN103162143B (zh) * 2013-03-16 2015-04-15 李忠训 基于高压恒流技术的led模组
DE102013103416A1 (de) * 2013-04-05 2014-10-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektromagnetische Strahlung emittierende Baugruppe und Verfahren zum Herstellen einer elektromagnetische Strahlung emittierenden Baugruppe
KR101476217B1 (ko) * 2014-05-28 2014-12-24 엘지전자 주식회사 황색 발광 형광체 및 이를 이용한 발광 소자 패키지
JP6648467B2 (ja) * 2014-12-25 2020-02-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR102374676B1 (ko) * 2015-01-05 2022-03-16 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 제조 방법
JP6627227B2 (ja) * 2015-02-27 2020-01-08 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
US9502623B1 (en) 2015-10-02 2016-11-22 Nichia Corporation Light emitting device
JP6862141B2 (ja) 2015-10-14 2021-04-21 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及び照明装置
KR101831249B1 (ko) * 2015-10-14 2018-02-23 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 조명 장치
JP6278035B2 (ja) * 2015-11-27 2018-02-14 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN109556029B (zh) * 2018-12-29 2023-10-20 广东德洛斯照明工业有限公司 一种反光器以及照明装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054716A (en) * 1997-01-10 2000-04-25 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device having a protecting device
EP2017901A1 (en) * 2001-09-03 2009-01-21 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device, light emitting apparatus and production method for semiconductor light emitting DEV
DE10229067B4 (de) * 2002-06-28 2007-08-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2005026401A (ja) 2003-07-01 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
JP4773048B2 (ja) * 2003-09-30 2011-09-14 シチズン電子株式会社 発光ダイオード
DE102005043928B4 (de) * 2004-09-16 2011-08-18 Sharp Kk Optisches Halbleiterbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
KR200373718Y1 (ko) * 2004-09-20 2005-01-21 주식회사 티씨오 정전기 방전 충격에 대한 보호 기능이 내장된 고휘도발광다이오드
JP2006332618A (ja) * 2005-04-25 2006-12-07 Naoya Yanase 電子部品実装基板、及びその電子部品実装基板の製造方法
JP4789673B2 (ja) * 2005-10-27 2011-10-12 京セラ株式会社 発光素子収納用パッケージならびにこれを用いた光源および発光装置
JP2007280983A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2008060344A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP4882634B2 (ja) * 2006-09-26 2012-02-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5233170B2 (ja) * 2007-05-31 2013-07-10 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光装置を構成する樹脂成形体及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100133571A1 (en) 2010-06-03
CN101752355B (zh) 2012-10-31
US8476657B2 (en) 2013-07-02
CN101752355A (zh) 2010-06-23
JP2010129883A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5280818B2 (ja) 発光装置
JP4761848B2 (ja) 半導体発光装置
KR102393760B1 (ko) 발광 장치 및 그 제조 방법
US8421102B2 (en) Semiconductor light-emitting device having a member in a periphery made of a material whose color, transparency or adhesiveness changes overtime due to light or heat emission from the emitting element
JP5895598B2 (ja) 発光装置
CN111063785A (zh) 发光装置的制造方法
JPWO2008105527A1 (ja) Led装置及び照明装置
KR20020079516A (ko) 발광장치
JP6107415B2 (ja) 発光装置
JP2016058614A (ja) 発光装置、及び照明装置
WO2016129495A1 (ja) 光源装置および発光装置
JP6891797B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2014060328A (ja) 発光装置
JP2007329502A (ja) 発光装置
JP6225910B2 (ja) 発光装置
JP2009065199A (ja) 発光装置
KR20110039229A (ko) 복수개의 파장변환 물질층들을 갖는 발광 소자
US9812620B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device
JP5005013B2 (ja) 発光装置及び照明装置
KR101202168B1 (ko) 고전압 발광 다이오드 패키지
JP5811770B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
KR20080061565A (ko) 복수개의 파장변환 물질층들을 갖는 발광 소자
KR20130027653A (ko) Led 백색 광원모듈
JP2019186505A (ja) 発光装置、照明装置、及び、シリコーン樹脂
US11710809B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the light-emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5280818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250