JP5005013B2 - 発光装置及び照明装置 - Google Patents
発光装置及び照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5005013B2 JP5005013B2 JP2009214076A JP2009214076A JP5005013B2 JP 5005013 B2 JP5005013 B2 JP 5005013B2 JP 2009214076 A JP2009214076 A JP 2009214076A JP 2009214076 A JP2009214076 A JP 2009214076A JP 5005013 B2 JP5005013 B2 JP 5005013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- light
- phosphor
- led package
- package
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
Description
このような方式による白色LEDパッケージは、演色性が低く、また、発光色の色温度を赤味の強い方向の5000K(ケルビン)以下にしようとすると、発光効率が悪くなる。
そのため、青色LED光と赤色LED光と、青色光で励起し緑色〜黄色の光を発光する蛍光体から成る構成により、色温度を下げ、演色性を高め、発光効率を高める技術がある。この様な構成のLEDパッケージでは、演色性を高める目的でブロードなスペクトルを得るために、複数個の赤色LEDを用いる(例えば、特許文献1参照。)。
また、このような技術を照明装置に用いる場合、白色LEDパッケージが発する光と赤色LEDパッケージが発する光を混色することにより、色温度を下げ、高発光効率で演色性の高い光源を得る技術もある(例えば、特許文献2参照。)。
特許文献2では、白色LEDパッケージが発する光と、赤色LEDパッケージが発する光とを混色すると、通常白色LEDパッケージは黒体軌跡からの偏差が小さい色度座標を有するため、黒体軌跡からの偏差が大きくなる方向に色調が変わる。
青色の波長である第1の波長を主波長とする青色光を発する青色LED(Light Emitting Diode)と、前記青色光によって励起されることにより前記第1の波長よりも長い第2の波長を主波長とすると共に前記青色光と補色関係にある光を発する第1の蛍光体を有する蛍光体含有部とを備えた白色LEDパッケージと、
前記第1の蛍光体の発する前記第2の波長よりも長い赤色の波長である第3の波長を主波長とする赤色光を発する赤色LEDがパッケージされた赤色LEDパッケージと、
前記青色光によって励起されることにより前記第1の波長と第2の波長との中間の波長領域にスペクトル強度のピークを持つ第4の波長を主波長とする光を発する第2の蛍光体と、前記青色LEDの発する前記青色光によって励起されることにより前記第2の波長と前記第3の波長との中間の波長領域にブロードなスペクトル強度のピークを持つ第5の波長を主波長とする光を発する第3の蛍光体との、少なくともいずれかの蛍光体を有する波長変換部材と
を備えたことを特徴とする。
以下の実施の形態の説明では、第1の波長〜第5の波長が登場する。これらの波長と、その波長の光を発するLEDあるいは蛍光体との関係を下記に示しておく。
(1)第1の波長:青色LED112、
(2)第2の波長:蛍光体含有樹脂層113の蛍光体(第1の蛍光体)、
(3)第3の波長:赤色LED121、
(4)第4の波長:蛍光体153(第2の蛍光体)、
(5)第5の波長:赤色蛍光体154(第3の蛍光体)
図1〜図3は、実施の形態1における発光装置100の平面図(図1)、A−A断面図(図2)、B−B断面図(図3)である。図1〜図3に示すように、発光装置100は、白色LEDパッケージ110と、赤色LEDパッケージ120と、LEDパッケージを実装する基板130と、リフレクタ140と、白色LEDパッケージ110の開口部115(図4に示す)を覆うように接着された波長変換シート150(波長変換部材)と、拡散板160とを有する。
図4は白色LEDパッケージ110の構成を示す。白色LEDパッケージ110は、青色LED112と蛍光体含有樹脂層113(蛍光体含有部)とを収納するパッケージ114(収納パッケージ)を備えている。パッケージ114は、青色LED112の発する光と蛍光体含有樹脂層113の蛍光体の発する光とを通過させる開口部115が形成されている。この開口部115に波長変換シート150がパッケージ114の開口部115を塞ぐようにパッケージ114に接着剤151で貼付されている。
青色LED112は、図示していない金線ワイヤにより、パッケージ114に設けられた電極部に電気的に接続されており、電極から供給される電力により青色光(第1の波長)を発光する。
蛍光体含有樹脂層113に混入される蛍光体(第1の蛍光体)は、例えばYAG(イットリウム アルミニウム ガーネット)蛍光体である。この蛍光体は、青色LED112が発する光により励起されて光を発する。この光は、480〜780nmの間にスペクトル幅を持ち、560nm付近(第2の波長)を主波長とする光を発する。この第1の波長を持つ光(青色LED112の光)と第2の波長を持つ光(蛍光体含有樹脂層113の蛍光体の光)との合成光は補色関係にあるため、擬似的に白色を呈する。
蛍光体含有樹脂層113の素材は、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂である。LED素子は熱によって光束が低下するため、耐熱性、耐薬品性、自己潤滑性、耐摩擦性に優れ、エポキシ樹脂と比較しても非常に安定しているシリコーン樹脂を用いることが好ましい。
また、波長変換シート150と、接着剤151の素材は、波長変換シート150を接着する白色LEDパッケージ110の蛍光体含有樹脂層113と同等の材料であることが好ましい。材料による屈折率差を抑えることにより、発光効率を高める効果がある。
図5に示す赤色LEDパッケージ120は、LED実装部111に実装される赤色LED121と、それを覆うように透過性の高い透明な封止樹脂層122で構成される。この赤色LED121は、600nm〜640nm(第3の波長)にピークとなる主波長を持つとする。このことにより、演色評価数Ra、特殊演色評価数R9を高める効果がある。
基板130は、白色LEDパッケージ110及び赤色LEDパッケージ120を点灯するための回路パターンが印刷されており、白色LEDパッケージ110及び赤色LEDパッケージ120が実装されている。基板130の基材は、例えば、アルミニウム、紙フェノール、ガラスエポキシなどであり、白色LEDパッケージ110及び赤色LEDパッケージ120で発生する熱を逃がすために、アルミニウムなど熱伝導性の高い素材を用いると、LEDパッケージの熱による光束低下を防ぐ効果があり、好ましい。
リフレクタ140は、図2、図3の断面に示すように、反射面141が白色LEDパッケージ110と赤色LEDパッケージ120と波長変換シート150とを囲むと共に基板130に対して壁面状に起立するように配置されている。
このリフレクタ140は、例えば円錐形状をしており、反射面141は放物面、楕円面、または双曲面であり、基板130上の白色LEDパッケージ110及び赤色LEDパッケージ120を二灯一組とした位置に、長方形の穴が開いている。リフレクタ140は、高反射ポリカーボネイト樹脂で形成されており、白色LEDパッケージ110及び赤色LEDパッケージ120が発する光を拡散反射し、混色性を高める効果がある。
図4に示すように、波長変換シート150は、蛍光体153(第2の蛍光体)が、透明樹脂152によってバインドされた構成となっている。蛍光体153は、白色LEDパッケージ110の発する光の青色光を吸収し、青色よりも長い波長域かつ、蛍光体含有樹脂層113の発する光よりも短い波長域に主波長(第4の波長)を持つ光を発する。低色温度において過剰な青色の波長成分を低く抑え、緑色の領域で発光する蛍光体153を用いることにより、発光効率を高める効果がある(555nmにおいて683lm/Wのピークを示す比視感度曲線には、緑色の波長域のスペクトルが多く含まれるためである。)。
また、蛍光体153に加えて、蛍光体含有樹脂層113の発する光よりも長く、赤色LEDパッケージの発する光よりも短い波長域(第5の波長)に主波長を持つ光を発する赤色蛍光体154(第3の蛍光体)を加えると、より演色性を高める効果があり、好ましい。赤色蛍光体154は、ユーロピウム付活アルカリ土類窒化物蛍光体を用いる。通常赤色蛍光体は青色よりも長い波長域にも励起スペクトルを持ち、発光効率が低下してしまうが、この蛍光体は耐水性が高く、温度消光が小さく、光劣化を受けにくいという特性を持ち、演色性を高め発光効率の低下を抑える効果がある。
拡散板160に用いられる素材は、乳半色のアクリル板であり、二枚のガラスの間に液体モノマーを注入して形成される。本発明での第1〜第5の波長の光の混色性を高める効果がある。
図6はこの発明における、蛍光体153を用いた場合の発光スペクトル図である。横軸は波長をあらわし、縦軸はスペクトル強度を表す。また「λ1」は第1の波長を示しており、他も同様である。
(1)スペクトル曲線211は白色LEDパッケージ110の発光スペクトル特性を表し、凸形状の左から順に、第1の波長(λ1)、第2の波長(λ2)となっている。
(2)スペクトル曲線212は、赤色LED120の発光スペクトルである第3の波長(λ3)を表し、615nm付近にピークを持つ。
(3)スペクトル曲線213は白色LEDパッケージ110と赤色LEDパッケージ120の合成光スペクトルを表す。
(4)スペクトル曲線214は、蛍光体153による発光特性を表し、第1の波長成分を吸収して、第4の波長成分(λ4)の発光スペクトルを持つ。
(5)これらの発光スペクトルは、可視光領域においてブロードなスペクトルを持つため、低色温度において演色性が高く、発光効率が高く、黒体軌跡からの偏差の小さくする効果がある。
図7はこの発明における、赤色蛍光体154を用いた場合の発光スペクトル図である。以下の点を除いて図6と同等である。
(1)スペクトル曲線311は、赤色LED120の発光スペクトルである第3の波長を表し、630nm付近にピークを持つ。図6の赤色LEDよりも長波長側の赤色LEDを用いた。
(2)スペクトル曲線312は、白色LEDパッケージ110と赤色LEDパッケージ120の合成スペクトルを表す。
(3)スペクトル曲線313は、赤色蛍光体154による発光特性を表し、第1の波長成分を吸収して、第5の波長成分(λ5)の発光スペクトルを持つ。
図6に比べて長波長側に赤色のピークがあることにより、平均演色評価数Raに加えて、赤色を評価する指標の特殊演色評価数R9の値を高める効果がある。
図1では白色LEDパッケージ110及び赤色LEDパッケージ120の配置は、それぞれラインモジュール長手方向に対して一列に並んでいるが、図8のように、白色LEDパッケージ110と、赤色LEDパッケージ120のリフレクタの壁面に対する距離が、XY方向、ZW方向で均等となるように配置してもよい。図8は、図1と同様の平面図であるが、波長変換シート150は省略している。後述の図9も同様である。壁面からの距離を同等にすることにより、混色性を高める効果がある。このように、リフレクタ140の説明でも述べたように、白色LEDパッケージ110と赤色LEDパッケージ120とは、図8〜図10に示すように、壁面状の反射面141に対して均等(同等)の位置に配置されている。
図10〜図12を参照して実施の形態2の発光装置100を説明する。実施の形態2の発光装置100は、白色LEDパッケージ110と赤色LEDパッケージ120とをリフレクタ140の底部142に設けた穴に収納し、白色LEDパッケージ110のパッケージ114の開口部115及び白色LEDパッケージ110を収納する穴を波長変換シート150で覆うことにより塞ぐ構成である。
なお、以上の実施の形態1、2ではLEDの発光装置100を説明したが、これらの発光装置を備えた照明装置の実施形態も可能である。すなわち、発光装置100によるラインモジュールを用いた照明装置などが考えられる。
Claims (6)
- 青色の波長である第1の波長を主波長とする青色光を発する青色LED(Light Emitting Diode)と、前記青色光によって励起されることにより前記第1の波長よりも長い第2の波長を主波長とすると共に前記青色光と補色関係にある光を発する第1の蛍光体を有する蛍光体含有部とを備えた白色LEDパッケージと、
前記第1の蛍光体の発する前記第2の波長の光よりも長い赤色の波長である第3の波長を主波長とする赤色光を発する赤色LEDがパッケージされた赤色LEDパッケージと、
前記青色光によって励起されることにより前記第1の波長と前記第2の波長との中間の波長領域にスペクトル強度のピークを持つ第4の波長を主波長とする光を発する第2の蛍光体と、前記青色LEDの発する前記青色光によって励起されることにより前記第2の波長と前記第3の波長との中間の波長領域にブロードなスペクトル強度のピークを持つ第5の波長を主波長とする光を発する第3の蛍光体との、少なくともいずれかの蛍光体を有する波長変換部材であるシート状の波長変換シートと
を備え、
前記白色LEDパッケージは、
前記青色LEDと前記蛍光体含有部とを収納する収納パッケージであって、前記青色LEDの発する光と前記蛍光体含有部の前記第1の蛍光体の発する光とを通過させる開口部の形成された収納パッケージを備え、
前記波長変換シートは、
前記収納パッケージの前記開口部を塞ぐように前記開口部に貼付されることを特徴とする発光装置。 - 前記波長変換シートの外周と、前記波長変換シートが貼り付けされる前記収納パッケージの貼付箇所の外周とは、
ほぼ同じ形状であり、
前記波長変換シートは、
前記外周が、前記収納パッケージの前記貼付箇所の前記外周とほぼ重なるように、前記収納パッケージの前記貼付箇所に貼付されることを特徴とする請求項1記載の発光装置。 - 前記発光装置は、さらに、
前記白色LEDパッケージと前記赤色LEDパッケージとが配置される基板と、
反射面が前記白色LEDパッケージと前記赤色LEDパッケージと前記波長変換シートとを囲むと共に前記基板に対して壁面状に起立するように配置されたリフレクタと
を備え、
前記リフレクタは、
壁面状の前記反射面と底部とからなる凹形状に形成され、前記底部に前記白色LEDパッケージと前記赤色LEDパッケージとを収納する穴が前記白色LEDパッケージ及び前記赤色LEDパッケージごとに形成され、
前記白色LEDパッケージの前記収納パッケージは、
前記開口部が前記穴に対して上方側となる前記底部側に位置するように前記穴に収納され、
前記波長変換シートは、
前記収納パッケージの前記開口部と前記穴とを塞ぐように前記開口部と前記底部にわたって貼付されることを特徴とする請求項1記載の発光装置。 - 前記白色LEDパッケージの前記青色LEDは、
440〜460nm付近にピークをもつスペクトルを有する青色光を発し、
前記白色LEDパッケージの前記第1の蛍光体は、
480〜780nmの間にスペクトル幅を持ち、560nm付近を主波長とする光を発し、
前記赤色LEDパッケージは、
600〜640nmにピークとなる主波長を持つ光を発し、
前記波長変換シートの前記第2の蛍光体は、
緑色の波長域の光を発し、
前記波長変換シートの前記第3の蛍光体は、
ユーロピウム付活アルカリ土類窒化物蛍光体を用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の発光装置。 - 前記第1の波長成分は、
前記第2の波長成分よりも、スペクトル強度が強いことを特徴とする請求項4記載の発光装置。 - 請求項1〜5のいずれかに記載の発光装置を備えた照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009214076A JP5005013B2 (ja) | 2009-09-16 | 2009-09-16 | 発光装置及び照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009214076A JP5005013B2 (ja) | 2009-09-16 | 2009-09-16 | 発光装置及び照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011066108A JP2011066108A (ja) | 2011-03-31 |
JP5005013B2 true JP5005013B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=43952081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009214076A Active JP5005013B2 (ja) | 2009-09-16 | 2009-09-16 | 発光装置及び照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5005013B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5834257B2 (ja) * | 2011-05-25 | 2015-12-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 可変色発光装置及びそれを用いた照明器具 |
US9605815B2 (en) | 2011-11-07 | 2017-03-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | White light source and white light source system including the same |
DE102012214828A1 (de) * | 2012-08-21 | 2014-03-13 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | ANORDNUNG ZUR ERZEUGUNG VON WEIßEM LICHT |
JP2014078467A (ja) | 2012-10-12 | 2014-05-01 | Panasonic Corp | 照明器具、照明装置および発光モジュール |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4386693B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2009-12-16 | パナソニック株式会社 | Ledランプおよびランプユニット |
JP4280038B2 (ja) * | 2002-08-05 | 2009-06-17 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP4274843B2 (ja) * | 2003-04-21 | 2009-06-10 | シャープ株式会社 | Ledデバイスおよびそれを用いた携帯電話機器、デジタルカメラおよびlcd表示装置 |
JP2005277332A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Kyocera Corp | 発光装置および照明装置 |
JP2005317873A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Sharp Corp | 発光ダイオード、照明装置、液晶表示装置および発光ダイオードの駆動方法 |
US7564180B2 (en) * | 2005-01-10 | 2009-07-21 | Cree, Inc. | Light emission device and method utilizing multiple emitters and multiple phosphors |
JP4743844B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2011-08-10 | シチズン電子株式会社 | 光源体 |
JP2007103402A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 光源 |
JP2007180524A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-07-12 | Showa Denko Kk | リフレクター枠体およびリフレクター枠体を備えた面光源装置、ならびに、その面光源装置を用いた表示装置 |
JP2008205133A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Sharp Corp | バックライト装置、および、色温度調整方法 |
JP4869275B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2012-02-08 | 三菱電機株式会社 | 光源モジュール及び発光装置 |
JP2009065137A (ja) * | 2007-08-09 | 2009-03-26 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 発光装置 |
JP5722519B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2015-05-20 | Idec株式会社 | Led天井照明装置 |
-
2009
- 2009-09-16 JP JP2009214076A patent/JP5005013B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011066108A (ja) | 2011-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4761848B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
KR101046079B1 (ko) | Led 소자 및 이를 이용한 led 조명기구 | |
KR102184381B1 (ko) | 자외선 발광 다이오드를 이용한 발광 소자 및 이를 포함하는 조명장치 | |
EP2095438B1 (en) | Lighting device and lighting method | |
JP5743548B2 (ja) | 照明装置 | |
JP5052397B2 (ja) | 発光装置並びに発光器具 | |
EP2650934A1 (en) | Light-emitting device | |
JP5810301B2 (ja) | 照明装置 | |
WO2011132716A1 (ja) | 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 | |
JP7048873B2 (ja) | 発光装置及び発光装置の製造方法 | |
JP2007088348A (ja) | 照明装置及びバックライト装置、液晶表示装置 | |
KR20100030470A (ko) | 다양한 색 온도의 백색광을 제공할 수 있는 발광 장치 및 발광 시스템 | |
JP2010129883A (ja) | 発光装置 | |
JP2007059864A (ja) | 照明装置および発光ダイオード装置 | |
JP2014060328A (ja) | 発光装置 | |
JP4948841B2 (ja) | 発光装置および照明装置 | |
JP5025143B2 (ja) | 発光装置および照明装置 | |
JP2011171504A (ja) | 発光装置 | |
JP5005013B2 (ja) | 発光装置及び照明装置 | |
JP2008218998A (ja) | 発光装置 | |
JP2007067000A (ja) | 発光ダイオードモジュール | |
EP2720266B1 (en) | Luminescence device | |
JP2011198800A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2008244468A (ja) | 発光装置 | |
JP2009071090A (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120522 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5005013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |