JP7048873B2 - 発光装置及び発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置及び発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7048873B2
JP7048873B2 JP2017144022A JP2017144022A JP7048873B2 JP 7048873 B2 JP7048873 B2 JP 7048873B2 JP 2017144022 A JP2017144022 A JP 2017144022A JP 2017144022 A JP2017144022 A JP 2017144022A JP 7048873 B2 JP7048873 B2 JP 7048873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
emitting element
absorption layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017144022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029386A (ja
Inventor
泰気 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2017144022A priority Critical patent/JP7048873B2/ja
Priority to US16/044,433 priority patent/US10546981B2/en
Publication of JP2019029386A publication Critical patent/JP2019029386A/ja
Priority to US16/711,431 priority patent/US10727381B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7048873B2 publication Critical patent/JP7048873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/28Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本開示は、発光装置及び発光装置の製造方法に関する。
従来、自動車のテールランプ、信号機、液晶パネルのバックライト、等の光源として、赤色LEDが多くの分野で使用されている。一方で、4元系材料によって構成される赤色LEDは、緑色LEDや青色LEDよりも温度特性が悪く、高温における出力低下が大きいことが知られている。
そこで、近年、赤色LEDを用いずに、赤色光の発光効率を高めた発光装置が、提案されている。例えば、特許文献1では、青色LEDと赤色蛍光体を含有する蛍光体含有層との間に、青色光を反射する誘電体多層膜を設け、青色光によって赤色蛍光体を効率良く励起させることで、赤色光の発光効率を高めた発光装置が提案されている。
特開2014-130911号公報
しかしながら、上述の発光装置では、蛍光体層で十分に吸収されなかった青色光が、蛍光体層を透過することがあり、また、誘電体多層膜に対する入射角の大きい青色光が、誘電体多層膜を透過することがある。このため、上述の発光装置を特に斜めから見た場合、蛍光体層が発光する赤色光と、蛍光体層及び誘電体多層膜を透過する青色光とが混ざることによって、赤色光の色純度が低くなることもある。
本開示に係る実施形態は、発光素子からの光抜けの少ない発光装置及び発光装置の製造方法を提供することを課題とする。
本開示の実施形態に係る発光装置は、第1の光を発光する発光素子と、前記発光素子の上に配置され、前記第1の光によって励起されて前記第1の光より長波長の第2の光を発光する蛍光体層と、前記蛍光体層の上に配置され、前記第1の光を反射し且つ前記第2の光を透過する反射膜と、前記反射膜の上に配置される透光性部材と、前記透光性部材の上に配置され、前記第1の光を吸収する吸収層と、を備える。
本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法は、上面に蛍光体層が形成され、下面に電極が形成された発光素子と、反射膜が形成された透光性部材と、を準備する工程と、前記電極を介して、前記発光素子を基台に載置する工程と、前記反射膜と前記蛍光体層とが接するように、前記発光素子の上に前記透光性部材を配置する工程と、前記透光性部材の上に吸収層を配置する工程と、を備える。
本開示の実施形態に係る発光装置によれば、発光素子からの光抜けを少なくすることができる。
本実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。 本実施形態に係る発光装置の図1AにおけるIB-IB線での断面図である。 CIE1931色度図のxy色度座標系を示す図である。 本実施形態に係る吸収層における波長と透過率との関係を示す図である。 本実施形態に係る反射膜における入射角と反射率との関係を示す図である。 本実施形態に係る発光装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係る発光装置の製造方法における発光素子準備工程を示す断面図である。 本実施形態に係る発光装置の製造方法における透光性部材準備工程を示す断面図である。 本実施形態に係る発光装置の製造方法における発光素子載置工程を示す断面図である。 本実施形態に係る発光装置の製造方法における透光性部材配置工程を示す断面図である。 本実施形態に係る発光装置の製造方法における反射部材配置工程を示す断面図である。 本実施形態に係る発光装置の製造方法における吸収層配置工程を示す断面図である。 実施例1~8及び比較例1に係る指向角と配光色度との関係を示す図である。 実施例1~8に係る顔料濃度と配光色度との関係を示す図である。 実施例2,4,7,8及び比較例1に係る指向角と光強度との関係を示す図である。 実施例4に係る発光装置の点灯時の外観を示す図である。 実施例7に係る発光装置の点灯時の外観を示す図である。 比較例1に係る発光装置の点灯時の外観を示す図である。 実施例9~16及び比較例2に係る指向角と配光色度との関係を示す図である。 実施例10,12,15,16及び比較例2に係る指向角と光強度との関係を示す図である。 実施例1~16及び比較例1~2に係るCIE1931色度図のxy色度座標系を示す図である。 実施例1~16及び比較例1~2に係るドミナント波長と光束との関係を示す図である。
以下、実施形態に係る発光素子の製造方法について説明する。なお、以下の説明において参照する図面は、実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、平面図とその断面図において、各部材のスケールや間隔が一致しない場合もある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一又は同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。また、本明細書において、「上」、「下」などは構成要素間の相対的な位置を示すものであって、絶対的な位置を示すことを意図したものではない。
≪発光装置の構成≫
まず、図1A及び図1Bを参照して、本実施形態に係る発光装置100の構成について説明する。図1Aは、本実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図であり、図1Bは、図1AのIB-IB線における本実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。なお、図1Aは、図1Bの断面図において各部材に施したハッチングに対応させて、同じハッチングを記載している。図1Bに入射角Aを示す。入射角Aは反射膜7に対して垂直方向を0°とする。
発光装置100は、第1の光を発光する発光素子1と、発光素子1の上に配置され、第1の光によって励起されて第1の光より長波長の第2の光を発光する蛍光体層4と、蛍光体層4の上に配置され、第1の光を反射し且つ第2の光を透過する反射膜7と、反射膜7の上に配置される透光性部材3と、透光性部材3の上に配置され、第1の光を吸収する吸収層5と、を備える。発光素子1は基台2に配置され、反射部材6は少なくとも蛍光体層4及び吸収層5と接するように、基台2に配置される。
発光素子1は、基台2における凹部23aの底面23bに配置される配線と電気的に接続されて、第1の光を発光する。当該第1の光は、青色光であり、波長420nm以上480nm以下の範囲に、発光ピーク波長を有する光である。発光素子1が発光する青色光は、蛍光体層4、吸収層5、等で波長変換され、凹部23aの開口から赤色光として外部へと取り出される。発光素子1は、公知のものを利用でき、例えば、発光ダイオードやレーザダイオードを用いることが好ましい。特に、青色光を発光する発光素子1として、ZnSe、窒化物系半導体InAlGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1、等を用いることが好ましい。発光素子1は、半田や銀ペースト等の導電性の接合部材を利用したフリップチップボンディング、等によって基台2における凹部23aの底面23bに実装される。実装される発光素子1の個数は、1つであっても良いし複数であっても良い。
発光素子1の上面は、蛍光体層4と対向して配置され、発光素子1の下面は、基台2における凹部23aの底面23bに配置され、発光素子1の側面は、反射部材6と接して配置される。発光素子1は、平面視において、透光性部材3、蛍光体層4、等と同じ面積あっても良いし、平面視において、透光性部材3、蛍光体層4、等より小さい面積であっても良い。平面視において、発光素子1の面積を、透光性部材3、蛍光体層4、等の面積より小さくすることで、発光素子1が発光する青色光を、蛍光体層4でより多く波長変換させることができるため、発光装置100における発光効率を高めることができる。なお、発光素子1は、平面視において、四角形、長方形、三角形、六角形、等の多角形であっても良いし、円形、楕円形、等であっても良い。
図2は、発光装置100が発光する光の色度座標を、CIE1931色度図のxy色度座標系で示した図である。縦軸はy座標を示し、横軸はx座標を示している。また、色度図の輪郭上の数値は、純色の波長[nm]を示している。
発光装置100が発光する光の色度座標は、CIE1931色度図において、第1の点(x=0.645、y=0.335)、第2の点(x=0.665、y=0.335)、第3の点(x=0.735、y=0.265)、第4の点(x=0.721、y=0.259)、の4点を結ぶ四角形で囲まれる範囲内に存在することが好ましい。CIE1931色度図において、当該四角形で囲まれる範囲内で示される色は、赤色である。
上述のように、発光素子1が発光する青色光は、蛍光体層4、吸収層5、等で波長変換され、凹部23aの開口から赤色光として外部へと取り出される。この際、発光装置100の発光ピーク波長、例えば、波長660nmにおける最大強度を1とした場合に、発光素子1の発光ピーク波長、例えば、波長450nmにおける相対強度は、0.1以下であることが好ましい。発光素子1の発光ピーク波長における相対強度が小さい程、発光装置100が発光する赤色光の色純度は高まる。
基台2は、凹部23aを有し、平面視において、外部形状及び凹部23aの内側となる内部形状が略正方形である。基台2は、例えば、セラミックス、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、等の材料によって形成される。なお、基台2は、凹部23aを有さない平板状であっても良い。
また、ここでは発光素子1は基台2上に配置されているが、基台を用いない発光装置とすることもできる。基台を用いないことで、発光素子を熱伝導性の良い部材上に直接、又は、導電部材を介して配置することができ、発光素子からの熱を効率良く外部に熱伝導することができる。また、基台を用いていないため、発光装置の高さを低くすることができる。
また、基台2は、凹部23aの最上面が、吸収層5の表面よりも高い位置にあることが好ましい。これにより、基台2の内側面において、吸収層5で波長変換された赤色光を、効率的に反射させることができるため、高輝度な発光装置100を実現できる。
透光性部材3の下面は、蛍光体層4と対向して配置され、透光性部材3の上面は、吸収層5に配置され、透光性部材3の側面は、反射部材6と接して配置される。また、透光性部材3は、良好な透光性を有する材料によって形成されることが好ましく、当該材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、等の固化物又は硬化物が挙げられる。
蛍光体層4は、第1の光によって励起されて、当該第1の光より長波長の第2の光を発光する。当該第2の光は、赤色光であり、波長550nm以上780nm以下の範囲に、発光ピーク波長を有する光である。発光素子1が発光する第1の光が、蛍光体層4に多く入射する程、蛍光体層4は、蛍光体を効率良く励起させて、第2の光を、より多く発光することができる。なお、蛍光体層4は、蛍光体と母材とを混合することで形成されても良いし、蛍光体のみで形成されても良い。
蛍光体層4の母材は、良好な透光性を有する材料であることが好ましく、当該材料としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、これらの変性樹脂、これらのハイブリッド樹脂、等が挙げられる。特に、シリコーン樹脂は、耐候性、耐熱性及び耐光性に優れるため、蛍光体層4の母材として用いられることが好ましい。
蛍光体層4が含有する蛍光体は、発光素子1が発光する第1の光の少なくとも一部を吸収して第2の光を出射する材料である。蛍光体の材料としては、例えば、CaAlSiN:Eu蛍光体(「CASN蛍光体」)、(Sr,Ca)AlSiN:Eu蛍光体(「SCASN蛍光体」)、KSiF:Mn蛍光体(「KSF蛍光体」)から選択される少なくとも1種、またはその組み合わせ、等が挙げられる。
吸収層5は、第1の光を吸収して、当該第1の光より長波長の第2の光を発光若しくは呈する。当該第2の光は、赤色光であり、波長550nm以上780nm以下の範囲に、発光ピーク波長を有する光である。吸収層5は、例えば、蛍光体層4で十分に吸収されなかった第1の光、反射膜7に対する入射角の大きい第1の光、等を吸収する。基台2における凹部23aの上面に、吸収層5を配置することで、第1の光から第2の光へと変換される光の割合は、増加する。これにより、蛍光体層4で吸収されない青色光の割合が増えても、反射膜7を透過する青色光の割合が増えても、発光素子1からの光抜けの少ない発光装置100を実現できる。
ここで、図3を用いて、吸収層5の透過率について説明する。図3は、波長と透過率との関係を示す図である。縦軸は透過率[%]を示し、横軸は波長[nm]を示している。図3に示すように、波長420nm以上480nm以下の光に対する吸収層5の透過率は、10%以下であり、波長630nm以上800nm以下の光に対する吸収層5の透過率は、70%以上である。即ち、吸収層5は、第1の光を多く吸収し、第2の光を多く透過する性質を有することが好ましい。このような性質を有する吸収層5を、基台2における凹部23aの上面に配置することで、発光素子1からの光抜けの少ない発光装置100を実現できる。
吸収層5は、蛍光体層であっても良いし、顔料層であっても良いし、染料層であっても良い。当該蛍光体層に含まれる蛍光体のことを本明細書では第2蛍光体と呼称することもある。吸収層5が蛍光体層である場合には、第2蛍光体は、第1の光の少なくとも一部を吸収して第2の光を発光する。一方、吸収層5が顔料層又は染料層である場合には、顔料又は染料は、第1の光の少なくとも一部を吸収して第2の光を呈する。つまり、顔料又は染料自身は発光しない。蛍光体層、顔料層、又は染料層が発光若しくは呈する光は、波長550nm以上780nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する光であることが好ましい。なお、吸収層5に第2蛍光体が含有されている場合、蛍光体層4における蛍光体の密度は、吸収層5における第2蛍光体の密度より高いことが好ましい。
吸収層5の母材は、良好な透光性を有する材料であることが好ましく、当該材料としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、これらの変性樹脂、これらのハイブリッド樹脂、等が挙げられる。特に、シリコーン樹脂は、耐候性、耐熱性及び耐光性に優れるため、吸収層5の母材として用いられることが好ましい。
吸収層5が含有する第2蛍光体に用いられる材料としては、例えば、CASN蛍光体、SCASN蛍光体、KSF蛍光体、から選択される少なくとも1種、またはその組み合わせ、等が挙げられる。
吸収層5が含有する顔料に用いられる材料としては、赤色の材料であることが好ましく、例えば、ペリレン系顔料、チタンニッケルアンチモン系酸化物、から選択される少なくとも1種、またはその組み合わせ、等が挙げられる。吸収層5が含有する顔料の含有量は、吸収層5の母材に対して、0.05%以上0.5%以下であることが好ましい。
吸収層5が含有する染料に用いられる材料としては、赤色の材料であることが好ましく、例えば、アントラキノン系染料、トリフェニルメタン系塩基性染料、から選択される少なくとも1種、またはその組み合わせ、等が挙げられる。
反射部材6は、少なくとも蛍光体層4及び吸収層5と接するように、凹部23a内に配置されることが好ましい。このように反射部材6が配置されることで、発光素子1からの上方への光量を増やすことができるからである。図面においては、反射部材6は、蛍光体層4の側面、吸収層5の下面、等に接している。基台2が凹部23aを有する場合には、反射部材6は、凹部23aに充填されることが、更に好ましい。反射部材6は、蛍光体層4が発光する第2の光、吸収層5が発光若しくは呈する第2の光を、効率的に反射させることで、発光装置100の光取り出し効率を高めることができる。
反射部材6の母材は、良好な透光性及び絶縁性を有する材料であることが好ましく、当該材料としては、例えば、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、シリコーンハイブリッド樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ変性樹脂、ユリア樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、等が挙げられる。
反射部材6が含有する光反射性物質は、母材との屈折率差が大きい材料であることが好ましく、例えば、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、から選択される少なくとも1種、またはその組み合わせ、等が挙げられる。なお、光反射性物質の平均粒径は、0.001μm以上10μm以下であることが好ましく、0.01μm以上0.05μm以下であることがより好ましい。平均粒径を当該範囲とすることで、光散乱効果を高め、発光装置100の光取り出し効率を高めることができる。
反射膜7は、透光性部材3と蛍光体層4との間に配置され、発光素子1が発光する青色光を、効率良く蛍光体層4又は吸収層5へと入射させる。即ち、反射膜7は、発光素子1が発光する第1の光に対しては、高い反射率を有し、蛍光体層4が発光する第2の光、又は吸収層5が発光若しくは呈する第2の光に対しては、高い透過率を有する。
ここで、図4を用いて、反射膜7の反射率について説明する。図4は、入射角と反射率との関係を示す図である。縦軸は反射率[%]を示し、横軸は入射角[°]を示している。反射膜7は、第1の光の入射角が0°以上30°以下の場合、第1の光に対する反射率が、90%以上であることが好ましい。更に、反射膜7は、第1の光の入射角が0°の場合、波長380nm以上530nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する光に対する反射率が、90%以上であることが好ましい。即ち、反射膜7は、第1の光に対する反射率が高い方が好ましく、更に、入射角範囲を広げても、第1の光に対して高い反射率を維持できる方が好ましい。
反射膜7は、少なくとも2種類以上の誘電体層が、交互に積層されることによって形成される誘電体多層膜である。誘電体層に用いられる材料としては、例えば、SiO、Nb、等が挙げられる。なお、誘電体層の積層数は、特に限定されるものではない。
接合部材8は、発光素子1と蛍光体層4とを接合する。接合部材8は、蛍光体層4の母材と同じ材料によって形成されることが好ましい。これにより、蛍光体層4と接合部材8との屈折率差を小さくすることができるので、発光素子1が発光する青色光を、蛍光体層4へ多く入射させることができる。また、接合部材8は、良好な透光性を有する材料によって形成されることが好ましい。当該材料としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、等が挙げられる。なお、発光素子1と蛍光体層4とは、接合部材8を介して接合されても良いし、接合部材8を介さずに、直接接合されても良い。
上述のように、本実施形態に係る発光装置100によれば、吸収層5が、基台2における凹部23aの上面に配置される。吸収層5を設けないと、透光性部材3の側面と反射部材6との界面付近から、発光素子1が発光する光が外部に漏れる。それに対して、基台2における凹部23aの上面に吸収層5を設けることにより、発光素子1が発光する光が外部に漏れることを防ぐことができる。これにより、斜め方向から見ても、発光素子1からの光抜けが少なく、赤色を見る方向によって変わることなく表示できる発光装置100にすることができる。
≪発光装置の動作≫
次に、本実施形態に係る発光装置100の動作について、図1A、図1Bを参照して説明する。
発光装置100において、発光素子1は青色光を発光し、蛍光体層4は青色光を吸収して赤色光を発光し、吸収層5は青色光を吸収して赤色光を発光若しくは呈する。
外部電源から、基台2における凹部23aの底面23bに配置される配線を介して、発光素子1に設けられる一対の電極間に電流が供給されると、発光素子1は、青色光を発光する。
発光素子1が発光した青色光の一部は、発光素子1の上面から蛍光体層4へと入射する。蛍光体層4で吸収された青色光は、波長変換され、凹部23aの開口から赤色光として外部へと取り出される。蛍光体層4で吸収されなかった青色光、反射膜7を透過した青色光は、吸収層5へと入射し、吸収層5にて吸収される。また、発光素子1が発光した青色光の一部は、発光素子1の側面から反射部材6内を伝播して、上方に反射され、吸収層5へと入射し、吸収層5にて吸収される。なお、反射部材6内を伝播する青色光は、反射部材6によって反射され、再度、発光素子1を経由することもある。
発光装置100は、蛍光体層4に青色光を吸収させるのみならず、蛍光体層4で十分に吸収されなかった青色光、反射膜7に対する入射角(0°~90°)の大きい青色光、蛍光体層4へと入射しなかった青色光、等を、全て吸収層5に吸収させる。
この結果、発光装置100は、吸収層5を設けていない発光装置よりも、青色光から赤色光へと変換させる光の割合を、増加させることができる。即ち、発光装置100は、光取り出し方向である凹部23aの上面に配置される吸収層5によって、青色光を、効率的に波長変換させて、色純度の高い赤色光を発光することが可能になる。
≪発光装置の製造方法≫
次に、図5~図7Cを参照して、本実施形態に係る発光装置の製造方法について説明する。なお、一部の工程は、順序が限定されるものではなく、順序が前後しても良い。
本実施形態に係る発光装置の製造方法は、発光素子準備工程(S21)と、透光性部材準備工程(S22)と、発光素子載置工程(S23)と、透光性部材配置工程(S24)と、反射部材配置工程(S25)と、吸収層配置工程(S26)と、を含む。以下、具体的に説明する。
図6Aに示すように、発光素子準備工程(S21)は、発光素子1を準備する工程である。発光素子準備工程(S21)において、発光素子1の上面には、接合部材8を介して、蛍光体層4が形成され、発光素子1の下面には、一対の電極が形成される。ただし、発光素子1の上面に接合部材8を用いずに蛍光体層4を直接接合し形成してもよい。
図6Bに示すように、透光性部材準備工程(S22)は、透光性部材3を準備する工程である。透光性部材準備工程(S22)において、透光性部材3の上面には、反射膜7が形成される。反射膜7は、少なくとも2種類以上の誘電体層が、透光性部材3の上面に、スパッタリング法等で成膜されることにより形成される。
図6Cに示すように、発光素子載置工程(S23)は、発光素子を基台2に載置する工程である。発光素子載置工程(S23)において、発光素子1は、下面に形成される一対の電極を介して、凹部23aを有する基台2の底面23bに載置される。発光素子1は、底面23bに露出するように配置される配線と、電気的に接続される。発光素子1の実装方法は、リフロー法を用いた半田によるフリップチップ実装が好ましい。
図7Aに示すように、透光性部材配置工程(S24)は、透光性部材を配置する工程である。透光性部材配置工程(S24)において、透光性部材3は、反射膜7と蛍光体層4とが接するように、発光素子1の上に配置される。
図7Bに示すように、反射部材配置工程(S25)は、発光素子1及び蛍光体層4の側面を覆うように、凹部23aに反射部材6を設ける工程である。反射部材配置工程(S25)において、反射部材6は、凹部23aが、ディスペンサを用いたポッティング法等によって、光反射性物質を分散させた未硬化の樹脂で充填された後、当該樹脂が、ヒーターやリフロー炉等の加熱装置によって、所定温度で所定時間加熱されることにより形成される。なお、反射部材6は、透光性部材3の上には形成されない。
基台2が凹部23aを有さず、平板状である場合には、反射部材6は、発光素子1を囲むように配置された枠体の内部が、光反射性物質を分散させた未硬化の樹脂で充填され、当該樹脂が所定温度で所定時間加熱された後、枠体が除去されることにより、形成される。
図7Cに示すように、吸収層配置工程(S26)は、透光性部材3及び反射部材6を覆うように吸収層5を配置する工程である。吸収層配置工程(S26)において、吸収層5は、ディスペンサを用いたポッティング法等によって、第2蛍光体、顔料、又は染料を分散させた未硬化の樹脂を、透光性部材3及び反射部材6の上に滴下させた後、当該樹脂が、ヒーターやリフロー炉等の加熱装置によって、所定温度で所定時間加熱されることにより形成される。なお、吸収層5にKSF蛍光体のような脆い蛍光体を用いる場合は、スプレー法のように塗布時に蛍光体に衝撃が加えられる手法や、スクリーン印刷法のように蛍光体に圧力が加えられる手法を用いると、蛍光体が損傷する恐れがある。従って、この場合は、特に、蛍光体への損傷が比較的小さいポッティング法を用いることが好ましい。
前記発光装置の製造方法は、さらに、発光素子1から基台2を離す工程を有していてもよい。これにより薄型の発光装置を提供することができる。また、基台2を介さずに発光素子1を高熱伝導性の良い部材上に配置することができるため、発光素子1からの熱を効率良く放熱することができる。発光素子を基台から離す場合においては、基台はシートや平板としてもよい。
以上説明したように上述の各工程を行うことにより、発光装置100が製造される。なお、各工程は、必ずしも上述の順序で実施する必要はなく、例えば、透光性部材準備工程(S22)を実施した後に、発光素子準備工程(S21)を実施しても良い。
ここで、図5~図7Cに示す発光装置の製造方法とは異なる発光装置の製造方法について説明する。使用する部材は上記の発光装置やその製造方法で使用したものを使用することができる。
まず、透光性部材上に反射膜が形成され、反射膜の上に蛍光体層が形成された透光性部材を準備する。例えば、平板状の透光性部材上に、SiOとNbとの屈折率差のある誘電体多層膜を形成する。この反射膜上に、蛍光体が含有された樹脂をスプレー法やポッティング法、スクリーン印刷法など公知の方法にて塗布し、所定の厚みを有する蛍光体層を形成する。
次に、下面に電極が形成された発光素子を準備する。また、基台を準備する。基台は凹部を有することが好ましい。凹部の内底面には一対の電極となる配線層が形成されている。凹部の内底面における配線層は、電極を介して、発光素子が載置される。
次に、蛍光体層と発光素子の上面とが接するように、発光素子の上に透光性部材を配置する。この透光性部材は、個片化されたものであってもよいが、発光素子の上に透光性部材を載置後、切断したものでもよい。凹部の内底面には発光素子が載置されており、発光素子と凹部の内側面とは所定の間隔が空いている。この凹部内であり、発光素子の側面及び透光性部材の側面に反射部材を配置する。反射部材は、噴霧や滴下、印刷などの公知の方法にて形成することができる。例えば、透光性部材の表面にマスク等を施し、反射部材を噴霧や滴下、印刷し、その後、マスクを剥離することで、発光する位置に相当する所定の位置を反射部材から露出されることができる。発光素子の側面や透光性部材の側面に反射部材を配置することで発光素子の側方への光を効率良く上方に取り出すことができる。
次に、透光性部材の上に発光素子が発光する光を吸収する吸収層を配置する。吸収層は反射部材上を覆っても良い。また、吸収層は基台の凹部の上面を覆っても良い。
このようにして、本実施形態に係る発光装置を製造することができる。これにより透光性部材に反射膜、蛍光体層を形成することができるため、簡易に製造することができる。
≪実施例1~8≫
本実施形態に係る発光装置の製造方法によって、発光装置100を作製した。吸収層5における顔料濃度が0.025%である発光装置100を、実施例1とした。吸収層5における顔料濃度が0.050%である発光装置100を、実施例2とした。吸収層5における顔料濃度が0.075%である発光装置100を、実施例3とした。吸収層5における顔料濃度が0.100%である発光装置100を、実施例4とした。吸収層5における顔料濃度が0.225%である発光装置100を、実施例5とした。吸収層5における顔料濃度が0.350%である発光装置100を、実施例6とした。吸収層5における顔料濃度が0.500%である発光装置100を、実施例7とした。吸収層5における顔料濃度が1.000%である発光装置100を、実施例8とした。吸収層5以外の構成要素(発光素子1、基台2、透光性部材3、蛍光体層4、反射部材6、反射膜7、接合部材8)は、実施例1乃至8で等しく形成した。
実施例1乃至8における各構成要素の詳細を、以下に示す。
発光素子1
個数:1個実装
種類:約445nmに発光ピーク波長を有する青色LED
平面視における外形寸法:1辺(縦×横)が800μmの正方形
高さ:150μm
基台2
材料:セラミック
平面視における外形寸法:1辺(縦×横)が3.0mmの正方形
平面視における内形寸法:1辺(縦×横)が2.3mmの正方形
透光性部材3
材料:ガラス
平面視における外形寸法:1辺(縦×横)が1.15mmの正方形
形状:平板状
厚さ:150μm
蛍光体層4
母材:ジメチルシリコーン樹脂(商品名KJR-9201「信越化学工業株式会社」、含有量32.5質量%)
蛍光体:CASN(型番381-90、発光ピーク波長650nm、大粒径、含有量67.5質量%)
平面視における外形寸法:1辺(縦×横)が1.15mmの正方形
厚さ:104μm
吸収層5
母材:ジメチルシリコーン樹脂(商品名KJR-9150「信越化学工業株式会社」、含有量99.0~100.0質量%)
顔料:ペリレン系顔料(商品名NER105)
平面視における外形寸法:1辺(縦×横)が2.3mmの正方形
厚さ:200μm
反射部材6
母材:シリコーン樹脂(含有量62.5質量%)
光反射性物質:酸化チタン(粒径0.5μm、含有量37.5質量%)
加熱温度:約150℃
加熱時間:約4時間
反射膜7
材料:SiO、Nb
平面視における外形寸法:1辺(縦×横)が1.15mmの正方形
全体の厚さ:2μnm
接合部材8
材料:シリコーン樹脂
平面視における外形寸法:1辺(縦×横)が1.15mmの正方形
厚さ:10μm
≪比較例1≫
実施例に係る発光装置と比較するため、比較例に係る発光装置を作製した。吸収層5における顔料濃度が0%である発光装置100を、比較例1とした。構成要素(発光素子1、基台2、透光性部材3、蛍光体層4、反射部材6、反射膜7、接合部材8)は、実施例1乃至8と、等しく形成した。比較例1における各構成要素の詳細は、上述の通りである。
≪実施例1~8、及び比較例1の評価≫
実施例1乃至8に係る発光装置及び比較例1に係る発光装置を評価した。評価結果を、以下に示す。
図8は、実施例1乃至8、及び比較例1における指向角と配光色度との関係を示す図である。縦軸は、配光色度Δx(xy色度図上の変位量)を示し、横軸は、指向角[°]を示している。
図8に示すように、配光色度の絶対値は、実施例1乃至8、及び比較例1において、指向角が大きくなる程、大きくなった。また、配光色度の絶対値は、比較例1が最も大きかった。また、配光色度の絶対値は、実施例7において、指向角が±40°付近で、マイナス側からプラス側へと反転した。また、実施例4における配光色度の絶対値は、比較例1における配光色度の絶対値の半分程度であった。
従って、発光装置の色度ずれは、吸収層5における顔料濃度を濃くする程、改善する傾向がある一方で、吸収層5における顔料濃度を濃くし過ぎると、再び、悪化してしまうことがわかった。また、発光装置の色度ずれは、吸収層5における顔料濃度を0.350%とした場合に、最も改善されることがわかった。
図9は、実施例1乃至8における顔料濃度と配光色度との関係を示す図である。縦軸は、配光色度Δx(xy色度図上の変位量)を示し、横軸は、顔料濃度[%]を示している。菱形の点は、各実施例の顔料濃度に対応する配光色度を示し、曲線は、配光色度の近似曲線を示している。なお、図9に示す配光色度Δxは、±80°での値である。
図9に示すように、配光色度の絶対値は、実施例1が最も大きかった。また、配光色度の絶対値は、顔料濃度0.418%までは、顔料濃度を濃くする程、小さくなったが、顔料濃度0.418%を超えると、顔料濃度を濃くする程、大きくなった。
従って、発光装置の色度ずれは、吸収層5における顔料濃度を濃くする程、改善する傾向がある一方で、吸収層5における顔料濃度を濃くし過ぎると、再び、悪化してしまうことがわかった。また、発光装置の色度ずれは、吸収層5における顔料濃度を0.418%とした場合に、最も改善されることがわかった。即ち、図8及び図9の結果から、吸収層5における顔料濃度は、0.05%以上0.50%以下の範囲が好ましいと考えられる。
表1は、実施例2、実施例4、実施例7、実施例8、及び比較例1における半値角[°]の測定結果を示す表である。半値角とは、発光装置を正面から見た際の光強度を1とした場合に、発光装置を正面からずらして見た際の光強度が0.5となる場合の、正面からのずれを示す角度である。半値角が大きい程、発光装置が発光する光の色は、ぼやけるような色彩に見え、半値角が小さい程、発光装置が発光する光の色は、はっきりとした色彩に見える。
Figure 0007048873000001
表1に示すように、半値角は、実施例8が最も小さく、比較例1が最も大きかった。半値角は、比較例1と実施例8とで、4.9[°]の差があった。
図10は、実施例2、実施例4、実施例7、実施例8、及び比較例1における指向角と光強度との関係を示す図である。縦軸は、光強度Intensity[a.u.(任意単位)]を示し、横軸は、指向角[°]を示している。図10において、破線は、実施例2を示し、細線は、実施例4を示し、太鎖線は、実施例7を示し、太線は、実施例8を示し、細鎖線は、比較例1を示している。
図10に示すように、光強度は、実施例2、実施例4、実施例7、実施例8、及び比較例1において、指向角が大きくなる程、弱くなった。また、光強度は、実施例8が最も弱く、比較例1が最も強かったが、実施例8と比較例1とで、それ程、大きな差はなかった。
表1及び図10より、吸収層5における顔料濃度を濃くする程、斜め方向における発光素子1からの光抜けが抑えられるため、半値角は狭くなる傾向になることがわかった。即ち、発光装置100が発光する赤色光の色純度は、吸収層5における顔料濃度を濃くする程、高まることがわかった。また、発光装置100の光強度は、吸収層5における顔料濃度を濃くしても、それ程、弱くならないことがわかった。従って、基台2における凹部23aの上面に吸収層5を配置し、吸収層5における顔料濃度を適宜調整することで、発光装置100において、光強度を略維持しつつ、発光素子1からの光抜けを低減できることがわかった。
図11A~図11Cは、実施例4、実施例7、及び比較例1を、10mAの駆動電流で点灯させた場合における、点灯時の外観を示す図である。
図11Aに示すように、実施例4は、ガラス(透光性部材3)の側面から、青色光の光抜けが少ないことがわかった。また、実施例4は、ガラスが白っぽく見えることがわかった。これは、顔料があることで、散乱された青色光が反射膜7に反射されて、白っぽく見えるためであると考えられる。
図11Bに示すように、実施例7は、ガラスの側面から、青色光の光抜けが少ないことがわかった。また、実施例7は、ガラスの中心とガラスの側面とで、ほとんど輝度ムラがないことがわかった。
図11Cに示すように、比較例1は、ガラスの側面から、青色光の光抜けがかなり多いことがわかった。また、比較例1は、光抜けした青色光が反射部材に反射することで、カラー画像で見ると、発光素子の周りが紫色に光って見えることがわかった。
従って、吸収層5を、基台2における凹部23aの上面に配置することで、発光装置における青色光の光抜けを低減できることがわかった。また、吸収層5において顔料濃度を高くする程、発光装置100における色度ずれを抑止できることがわかった。
≪実施例9~16≫
本実施形態に係る発光装置の製造方法によって、発光装置100を作製した。吸収層5における顔料濃度が0.025%である発光装置100を、実施例9とした。吸収層5における顔料濃度が0.050%である発光装置100を、実施例10とした。吸収層5における顔料濃度が0.075%である発光装置100を、実施例11とした。吸収層5における顔料濃度が0.100%である発光装置100を、実施例12とした。吸収層5における顔料濃度が0.225%である発光装置100を、実施例13とした。吸収層5における顔料濃度が0.350%である発光装置100を、実施例14とした。吸収層5における顔料濃度が0.500%である発光装置100を、実施例15とした。吸収層5における顔料濃度が1.000%である発光装置100を、実施例16とした。吸収層5以外の構成要素(発光素子1、基台2、透光性部材3、蛍光体層4、反射部材6、反射膜7、接合部材8)は、実施例9乃至16で等しく形成した。
また、蛍光体層4及び反射膜7以外の構成要素(発光素子1、基台2、透光性部材3、反射部材6、接合部材8)は、実施例1乃至8と、等しく形成した。蛍光体層4及び反射膜7における各構成要素の詳細を、以下に示す。
蛍光体層4
母材:ジメチルシリコーン樹脂(商品名KJR-9201「信越化学工業株式会社」、含有量35質量%)
蛍光体:CASN(型番381-77、発光ピーク波長660nm、中粒径、含有量65質量%)
平面視における外形寸法:1辺(縦×横)が1.15mmの正方形
厚さ:51μm
反射膜7
材料:SiO、Nb
平面視における外形寸法:1辺(縦×横)が1.15mmの正方形
全体の厚さ:2μm
≪比較例2≫
実施例に係る発光装置と比較するため、比較例に係る発光装置を作製した。吸収層5における顔料濃度が0%である発光装置100を、比較例2とした。構成要素(発光素子1、基台2、透光性部材3、蛍光体層4、反射部材6、反射膜7、接合部材8)は、実施例9乃至16と、等しく形成した。比較例2における各構成要素の詳細は、上述の通りである。
≪実施例9~16、及び比較例2の評価≫
実施例9乃至16及び比較例2に係る発光装置を評価した。評価結果を、以下に示す。
図12は、実施例9乃至16及び比較例2における指向角と配光色度との関係を示す図である。縦軸は、配光色度Δx(xy色度図上の変位量)を示し、横軸は、指向角[°]を示している。
図12に示すように、配光色度の絶対値は、実施例9乃至16及び比較例2において、指向角が大きくなる程、大きくなった。また、配光色度の絶対値は、比較例2が最も大きかった。また、配光色度の絶対値は、実施例15において、指向角が±40°付近で、マイナス側からプラス側へと反転した。また、実施例12における配光色度の絶対値は、比較例2における配光色度の絶対値の半分程度であった。
従って、発光装置の色度ずれは、吸収層5における顔料濃度を濃くする程、改善する傾向がある一方で、吸収層5における顔料濃度を濃くし過ぎると、再び、悪化してしまうことがわかった。また、発光装置の色度ずれは、吸収層5における顔料濃度を0.500%とした場合に、最も改善されることがわかった。
表2は、実施例10、実施例12、実施例15、実施例16及び比較例2における半値角[°]の測定結果を示す表である。
Figure 0007048873000002
表2に示すように、半値角は、実施例16が最も小さく、比較例2が最も大きかった。半値角は、比較例2と実施例16とで、6.8[°]の差があった。
図13は、実施例10、実施例12、実施例15、実施例16、及び比較例2における指向角と光強度との関係を示す図である。縦軸は、光強度Intensity[a.u.(任意単位)]を示し、横軸は、指向角[°]を示している。図13において、破線は、実施例10を示し、細線は、実施例12を示し、太鎖線は、実施例15を示し、太線は、実施例16を示し、細鎖線は、比較例2を示している。
図13に示すように、光強度は、実施例10、実施例12、実施例15、実施例16、及び比較例2において、指向角が大きくなる程、弱くなった。また、光強度は、実施例15が最も弱く、比較例2が最も強かったが、実施例15と比較例2とで、それ程、大きな差はなかった。
表2及び図13より、吸収層5における顔料濃度を濃くする程、斜め方向における発光素子1からの光抜けが抑えられるため、半値角は狭くなる傾向になることがわかった。即ち、発光装置100が発光する赤色光の色純度は、吸収層5における顔料濃度を濃くする程、高まることがわかった。また、発光装置の光強度は、吸収層5における顔料濃度を濃くしても、それ程、弱くならないことがわかった。従って、基台2における凹部23aの上面に吸収層5を配置し、吸収層5における顔料濃度を適切な範囲で濃くすることで、発光装置100において、光強度を略維持しつつ、青色光の光抜けを低減できることがわかった。
更に、図8と図12とを比較すると、実施例1~8、及び比較例1は、実施例9~16、及び比較例2と比較して、全体的に配光色度が小さいことがわかった。つまり、蛍光体層4において、発光ピーク波長が短い方が、発光装置100の色度ずれは、改善される傾向があることがわかった。また、実施例1~8、及び比較例1の評価結果と、実施例9~16、及び比較例2の評価結果と、は略同じ傾向を示していた。つまり、発光素子1からの光抜けを抑制する要因は、蛍光体層4の発光ピーク波長、反射膜7の厚さ、等ではなく、吸収層5の顔料濃度であることがわかった。
≪実施例1~16及び比較例1~2の評価≫
実施例に係る発光装置(実施例1~16)及び比較例に係る発光装置(比較例1~2)を評価した。評価結果を、以下に示す。
表3は、実施例1~16及び比較例1~2における色純度[%]、色度座標(x,y)、ドミナント波長λ[nm]、光束φv[lm]、の測定結果を示す表である。“色純度[%]”は、発光装置が発光する光の濃さを示し、“x”は、色度座標におけるx座標を示し、“y”は、色度座標におけるy座標を示し、“ドミナント波長λ[nm]”は、実施例1~16及び比較例1~2が発光する光の色を、人の目で感じる色として数値化した波長を示し、“光束φv[lm]”は、実施例1~16及び比較例1~2が発光する光の明るさを示している。
Figure 0007048873000003
色純度は、実施例1~8、及び比較例1において、実施例8が最も高かった。色純度は、顔料濃度を0.075%以上とすると、99%を超えた。また、色純度は、実施例9~16、及び比較例2において、実施例15及び実施例16が最も高かった。色純度は、顔料濃度を0.075%を以上とすると、99%を超えた。従って、吸収層5における顔料濃度を0.075%以上とすることで、発光装置100において、色再現率を一定とすることができ、且つ、色彩を安定化させることができることがわかった。
ドミナント波長λは、実施例1~8、及び比較例1において、比較例1が最も小さかった。また、ドミナント波長λは、実施例9~16、及び比較例2において、比較例2が最も小さかった。従って、ドミナント波長λは、吸収層5における顔料濃度を濃くする程、大きくなることがわかった。更に、発光装置100は、蛍光体層4において、発光ピーク波長が長い方が、深赤寄りの光を発光することがわかった。
光束φvは、実施例1~8、及び比較例1において、実施例2から実施例8へと向かって、徐々に小さくなり、実施例1が比較例1より若干大きくなった。また、光束φvは、実施例9~16、及び比較例2において、実施例11から実施例16へと向かって、徐々に小さくなり、実施例10が比較例2と同じになった。従って、光束φvは、吸収層5における顔料濃度を濃くする程、小さくなることがわかった。更に、光束φvは、蛍光体層4において、発光ピーク波長が長い方が、低下する傾向にあることがわかった。
図14は、表3に示す実施例1~16及び比較例1~2におけるxy色度座標を、実際にプロットした図である。縦軸はy座標を示し、横軸はx座標を示している。図14において、菱形の黒点は、実施例1~8におけるxy色度座標をプロットした点であり、菱形の白点は、比較例1におけるxy色度座標をプロットした点である。また、図14において、正方形の黒点は、実施例9~16におけるxy色度座標をプロットした点であり、正方形の白点は、比較例2におけるxy色度座標をプロットした点である。また、実線は、CIE規格を示し、破線は、ECE規格を示している。
ここで、CIE規格とは、国際照明委員会によって規定されている光 、照明、色 、色空間、等に関する全世界共通の規格であり、発光装置におけるxy色度座標が、実線(CIE規格)に近い程、発光装置が理想的な物体色を表示していることを示している。また、ECE規格とは、日本を含む主要各国が採用している配光、色度、等に関する統一規格であり、発光装置におけるxy色度座標が、破線(ECE規格)に近い程、発光装置における赤色光の色純度が高いことを示している。
図14に示すように、実施例8の色度座標は、実施例1~8及び比較例1の中で、最もCIE規格及びECE規格に近かった。また、実施例16の色度座標は、実施例9~16及び比較例2の中で、最もCIE規格及びECE規格に近かった。従って、吸収層5における顔料濃度を濃くする程、発光装置100において、赤色光の色純度を高め、色再現性の幅を広げることができることがわかった。また、吸収層5における顔料濃度を濃くする程、発光装置100において、青色光の光抜けを低減させて、赤色光の色純度を高められることがわかった。
図15は、表3に示す実施例1~16及び比較例1~2におけるドミナント波長λと光束φvとの関係を、実際にプロットした図である。縦軸は、光束φv[lm]を示し、横軸は、ドミナント波長λを示している。図15において、菱形の黒点は、実施例1~8におけるxy色度座標をプロットした点であり、菱形の白点は、比較例1におけるxy色度座標をプロットした点である。また、図15において、正方形の黒点は、実施例9~16におけるxy色度座標をプロットした点であり、正方形の白点は、比較例2におけるxy色度座標をプロットした点である。
図15に示すように、光束φvは、実施例1~8において、ドミナント波長λが大きくなる程、低下した。また、光束φvは、実施例1~8、及び比較例1の中で、実施例8が最も小さかった。同様に、光束φvは、実施例9~16において、ドミナント波長λが大きくなる程、低下した。また、光束φvは、実施例9~16、及び比較例2の中で、実施例16が最も小さかった。
従って、ドミナント波長λは、吸収層5における顔料濃度を濃くする程、大きくなる傾向にあり、光束φvは、吸収層5における顔料濃度を濃くする程、低下する傾向にあることがわかった。また、光束φvは、蛍光体層4において、発光ピーク波長が長い方が、低下する傾向にあることがわかった。
上述の全ての評価より、吸収層5を、基台2における凹部23aの上面に配置することで、発光装置100において、光強度を略維持しつつ、発光素子1からの光抜けを低減できることがわかった。また、吸収層5における顔料濃度を濃くする程、発光装置が発光する赤色光の色純度は高まる一方で、発光装置の光束は低下してしまうことがわかった。
また、発光装置において、色度ずれを抑制しつつ光束を維持するためには、吸収層5における顔料濃度は、0.050%~0.500%が好ましく、0.075%~0.350%がより好ましく、0.100%~0.225%が更に好ましいことがわかった。
以上、発明を実施するための形態により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変などしたものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
本開示の実施形態に係る発光装置は、車載用発光装置などに利用することができる。
1 発光素子
2 基台
3 透光性部材
4 蛍光体層
5 吸収層
6 反射部材
7 反射膜
8 接合部材
23a 凹部
23b 底面
100 発光装置
A 入射角

Claims (19)

  1. 波長420nm以上480nm以下の範囲に、発光ピーク波長を有する第1の光を発光する発光素子と、
    前記発光素子の上に配置され、前記第1の光によって励起されて前記第1の光より長波長である、波長550nm以上780nm以下の範囲に、発光ピーク波長を有する第2の光を発光する蛍光体層と、
    前記蛍光体層の上に配置され、前記第1の光を反射し且つ前記第2の光を透過する反射膜と、
    前記反射膜の上に配置される透光性部材と、
    前記発光素子の側面に接して配置される反射部材と、
    前記反射部材の上、及び、前記透光性部材の上に配置され、前記第1の光を吸収する吸収層と、を備え、
    前記吸収層は、顔料、染料又は第2蛍光体の少なくともいずれかが含有されており、
    発光する光の色度座標は、
    CIE1931色度図のxy色度座標系において、(x=0.645、y=0.335)、(x=0.665、y=0.335)、(x=0.735、y=0.265)、(x=0.721、y=0.259)の4点を結ぶ四角形で囲まれる範囲内に存在する発光装置。
  2. 前記反射膜は、前記第1の光の入射角が0°以上30°以下の場合、前記第1の光に対する反射率が、90%以上である請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記反射膜は、前記第1の光の入射角が0°の場合、波長380nm以上530nm以下の光に対する反射率が、90%以上である請求項1又は請求項2に記載の発光装置。
  4. 波長420nm以上480nm以下の光に対する前記吸収層の透過率は、10%以下であり、
    波長630nm以上800nm以下の光に対する前記吸収層の透過率は、70%以上である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記吸収層に含まれる顔料の含有量は、前記吸収層の母材に対して、0.05%以上0.5%以下である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記第2蛍光体は、発光する光が550nm以上780nm以下の範囲に発光ピーク波長を有する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記顔料又は前記染料は、赤色である請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 前記発光装置からの発光ピーク波長の最大強度を1とした場合に、前記発光素子の発光ピーク波長である波長450nmの相対強度が0.1以下である請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の発光装置。
  9. 前記発光装置は、さらに基台を備え、
    前記基台に前記発光素子が配置される請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 前記基台は、凹部を有し、
    前記凹部の底面に前記発光素子が配置され、
    前記基台の母材は、セラミックであり、
    少なくとも前記蛍光体層及び前記吸収層と接するように、前記凹部に前記反射部材が配置される請求項9に記載の発光装置。
  11. 前記凹部の最上面は、前記吸収層の表面よりも高い位置にある請求項10に記載の発光装置。
  12. 前記反射部材は、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、酸化マグネシウム及び炭酸マグネシウムから選択される光拡散材を、少なくとも一種含む請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の発光装置。
  13. 前記蛍光体層又は第2蛍光体は、(Sr,Ca)AlSiN:Eu蛍光体、CaAlSiN:Eu蛍光体、KSiF:Mn蛍光体、から選択される少なくとも1種、またはその組み合わせである請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の発光装置。
  14. 前記吸収層が含有する顔料は、ペリレン系顔料又はチタンニッケルアンチモン系酸化物、から選択される少なくとも1種、またはその組み合わせである請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の発光装置。
  15. 前記反射膜は、誘電体多層膜である請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の発光装置。
  16. 平面視において、前記透光性部材は、前記発光素子よりも大きく形成されている請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の発光装置。
  17. 上面に蛍光体層が形成され、下面に電極が形成された発光素子と、反射膜が形成された透光性部材と、を準備する工程と、
    前記電極を介して、前記発光素子を基台に載置する工程と、
    前記反射膜と前記蛍光体層とが接するように、前記発光素子の上に前記透光性部材を配置する工程と、
    前記発光素子の側面を覆うように、凹部を有する前記基台に反射部材を配置する工程と、
    前記反射部材を覆うように、かつ、前記透光性部材の上に前記発光素子が発光する光を吸収する吸収層を配置する工程と、を備え、
    前記発光素子は、波長420nm以上480nm以下の範囲に、発光ピーク波長を有する第1の光を発光し、
    前記蛍光体層は、前記発光素子の上に配置され、前記第1の光によって励起されて前記第1の光より長波長である、波長550nm以上780nm以下の範囲に、発光ピーク波長を有する第2の光を発光し、
    前記吸収層は、顔料、染料又は第2蛍光体の少なくともいずれかが含有されており、
    発光する光の色度座標は、CIE1931色度図のxy色度座標系において、(x=0.645、y=0.335)、(x=0.665、y=0.335)、(x=0.735、y=0.265)、(x=0.721、y=0.259)の4点を結ぶ四角形で囲まれる範囲内に存在する、発光装置の製造方法。
  18. 前記発光装置の製造方法は、さらに、前記発光素子から前記基台を離す工程を有する請求項17に記載の発光装置の製造方法。
  19. 透光性部材上に反射膜が形成され、前記反射膜の上に蛍光体層が形成された透光性部材と、下面に電極が形成された発光素子と、を準備する工程と、
    前記電極を介して、前記発光素子を基台に載置する工程と、
    前記蛍光体層と前記発光素子の上面とが接するように、前記発光素子の上に前記透光性部材を配置する工程と、
    前記発光素子の側面を覆うように反射部材を配置する工程と、
    前記反射部材を覆うように、かつ、前記透光性部材の上に前記発光素子が発光する光を吸収する吸収層を配置する工程と、を備え、
    前記発光素子は、波長420nm以上480nm以下の範囲に、発光ピーク波長を有する第1の光を発光し、
    前記蛍光体層は、前記発光素子の上に配置され、前記第1の光によって励起されて前記第1の光より長波長である、波長550nm以上780nm以下の範囲に、発光ピーク波長を有する第2の光を発光し、
    前記吸収層は、顔料、染料又は第2蛍光体の少なくともいずれかが含有されており、
    発光する光の色度座標は、は、CIE1931色度図のxy色度座標系において、(x=0.645、y=0.335)、(x=0.665、y=0.335)、(x=0.735、y=0.265)、(x=0.721、y=0.259)の4点を結ぶ四角形で囲まれる範囲内に存在する、発光装置の製造方法。
JP2017144022A 2017-07-25 2017-07-25 発光装置及び発光装置の製造方法 Active JP7048873B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144022A JP7048873B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 発光装置及び発光装置の製造方法
US16/044,433 US10546981B2 (en) 2017-07-25 2018-07-24 Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
US16/711,431 US10727381B2 (en) 2017-07-25 2019-12-12 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144022A JP7048873B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 発光装置及び発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029386A JP2019029386A (ja) 2019-02-21
JP7048873B2 true JP7048873B2 (ja) 2022-04-06

Family

ID=65038863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144022A Active JP7048873B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 発光装置及び発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10546981B2 (ja)
JP (1) JP7048873B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10957825B2 (en) * 2017-09-25 2021-03-23 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting module and lighting apparatus having thereof
JP7057508B2 (ja) * 2019-03-28 2022-04-20 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102020001999A1 (de) 2019-03-29 2020-10-01 Nichia Corporation Lichtemittierende Vorrichtung
US20200407634A1 (en) * 2019-06-26 2020-12-31 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
JP7428869B2 (ja) * 2019-09-27 2024-02-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN111668233B (zh) * 2020-06-08 2023-06-30 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板及其制备方法
CN112151651A (zh) * 2020-08-21 2020-12-29 华灿光电(苏州)有限公司 紫外发光二极管外延片及其制备方法
US20220165923A1 (en) * 2020-11-24 2022-05-26 Creeled, Inc. Cover structure arrangements for light emitting diode packages
DE102021123818A1 (de) * 2021-09-15 2023-03-16 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierendes halbleiterbauteil, verfahren zur auswahl eines dielektrischen schichtenstapels und verfahren zur auswahl eines konversionsmaterials

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517345A (ja) 2003-01-27 2006-07-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 非平面ロングパスリフレクターを備えた蛍燐光体系光源および作製方法
US20070023762A1 (en) 2005-07-29 2007-02-01 Luxo Asa And Oec Ag White light emitting LED-powered lamp
WO2011004795A1 (ja) 2009-07-07 2011-01-13 シーシーエス株式会社 発光装置
JP2011523225A (ja) 2008-06-10 2011-08-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ledモジュール
JP2013175531A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Stanley Electric Co Ltd 発光装置
JP2015106641A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016092401A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340824B1 (en) * 1997-09-01 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device including a fluorescent material
JPH11145519A (ja) 1997-09-02 1999-05-28 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置および画像表示装置
US7157839B2 (en) * 2003-01-27 2007-01-02 3M Innovative Properties Company Phosphor based light sources utilizing total internal reflection
US7265488B2 (en) * 2004-09-30 2007-09-04 Avago Technologies General Ip Pte. Ltd Light source with wavelength converting material
JP2007142268A (ja) 2005-11-21 2007-06-07 Sharp Corp 発光装置
JP2008311532A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Rohm Co Ltd 白色発光装置及び白色発光装置の形成方法
JP2012174985A (ja) 2011-02-23 2012-09-10 Jvc Kenwood Corp 白色led照明装置
JP4989773B1 (ja) * 2011-05-16 2012-08-01 株式会社東芝 半導体発光素子
TW201332156A (zh) * 2012-01-17 2013-08-01 Nan Ya Photonics Inc 固態照明系統
JP6163754B2 (ja) 2012-12-28 2017-07-19 日亜化学工業株式会社 発光装置に用いるバンドパスフィルタおよびこれを用いた発光装置
TWI780041B (zh) * 2016-02-04 2022-10-11 晶元光電股份有限公司 一種發光元件及其製造方法
JP6740762B2 (ja) * 2016-07-13 2020-08-19 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517345A (ja) 2003-01-27 2006-07-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 非平面ロングパスリフレクターを備えた蛍燐光体系光源および作製方法
US20070023762A1 (en) 2005-07-29 2007-02-01 Luxo Asa And Oec Ag White light emitting LED-powered lamp
JP2011523225A (ja) 2008-06-10 2011-08-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ledモジュール
WO2011004795A1 (ja) 2009-07-07 2011-01-13 シーシーエス株式会社 発光装置
JP2013175531A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Stanley Electric Co Ltd 発光装置
JP2015106641A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016092401A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200119238A1 (en) 2020-04-16
US10546981B2 (en) 2020-01-28
US10727381B2 (en) 2020-07-28
JP2019029386A (ja) 2019-02-21
US20190035987A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7048873B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7125636B2 (ja) 発光装置
TWI766032B (zh) 發光裝置及發光裝置之製造方法
JP6512321B2 (ja) 発光装置
JP6331389B2 (ja) 発光装置
TWI794311B (zh) 發光模組及整合式發光模組
TWI817708B (zh) 光源
JP7082273B2 (ja) 発光装置、集積型発光装置および発光モジュール
JP6089686B2 (ja) 発光装置
JP2010123918A (ja) 照明装置
US10797203B2 (en) Light-emitting device and method for manufacturing the light-emitting device having a first dielectric multilayer film arranged on the side surface of the light emitting element
JP6004795B2 (ja) Led光源装置及び光反射性基板
JP5543386B2 (ja) 発光装置、その製造方法及び照明装置
JP2014183192A (ja) 偏光led及びそれを用いた表示装置
JP2015099940A (ja) 発光装置
JP5853441B2 (ja) 発光装置
JP7082272B2 (ja) 発光装置
JP6326830B2 (ja) 発光装置及びそれを備える照明装置
JP2017054102A (ja) 光学部品及び発光装置
JP5931006B2 (ja) 発光装置
JP2022087001A (ja) 発光装置及び面状光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150