JP2016092401A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016092401A
JP2016092401A JP2015166277A JP2015166277A JP2016092401A JP 2016092401 A JP2016092401 A JP 2016092401A JP 2015166277 A JP2015166277 A JP 2015166277A JP 2015166277 A JP2015166277 A JP 2015166277A JP 2016092401 A JP2016092401 A JP 2016092401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
phosphor
pigment
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015166277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477361B2 (ja
Inventor
昌治 細川
Shoji Hosokawa
昌治 細川
公博 宮本
Kimihiro Miyamoto
公博 宮本
大典 岩倉
Hironori Iwakura
大典 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to US14/926,476 priority Critical patent/US9698315B2/en
Priority to CN201510727026.0A priority patent/CN105576105B/zh
Publication of JP2016092401A publication Critical patent/JP2016092401A/ja
Priority to HK16108747.1A priority patent/HK1220807A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6477361B2 publication Critical patent/JP6477361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】赤色の単色光を発光する発光装置を提供する。【解決手段】発光装置は、400nm以上460nm以下の範囲に発光ピークを有する発光素子10と、発光素子10からの光により励起されて600nm以上700nm以下に発光ピークを有する蛍光を発する蛍光体70と、該発光素子10からの光の一部を吸収する顔料80を含む封止部材50とを備え、発光の色度が、CIE1931における色度座標のx値について、x≧0.60の範囲にある。【選択図】図2B

Description

本発明は、発光素子と蛍光体とを組み合わせた発光装置に関する。
近年、省エネルギー性に優れた発光素子として、発光ダイオード(Light Emitting Diode:以下「LED」ともいう。)が広く利用されている。また、例えば窒化ガリウム(GaN)を用いた半導体発光素子と、この発光素子が発する光で励起されて黄色光の蛍光を発する黄色蛍光体とを組み合わせて、白色系の混色光を発光する発光装置が、照明用途として用いられている。
さらに、照明の技術分野では、イベントでの光の演出や、橋や建物等の建造物をライトアップする目的で、白色系の混色光以外の色の光による多彩な光の演色も行われてきている。
ここで、一般的に赤色の単色光を発光するLED、緑色の単色光を発光するLEDや青色の単色光を発光するLED等、光の三原色それぞれの光を発光するLEDは既に知られている。しかしながら、上述したような単色の光を発光するLEDを組み合わせて使用する場合、例えば赤色の単色を発光するLEDと青色の単色を発光するLEDとでは、LEDを構成する半導体の材料が異なるので、それぞれのLEDに加える駆動電圧も異なってしまう。この結果、これら駆動電圧の異なるLEDを組み合わせて発光装置を構成すると、上述したLED毎に異なる特性を考慮せねばならず、発光装置の構成や制御が非常に複雑となり、装置自体や運用の費用も嵩むという懸念がある。
その一方で、単色光を発光するLEDに代えて、発光素子と、この発光素子の発する光で励起される蛍光体とを組み合わせて、単色光を発光する発光装置とすることも考えられる。例えば、特許文献1には、紫外線から青色光を発する発光素子と、この発光素子からの光を吸収して波長変換を行う蛍光体とを備え、赤色に発光する発光装置が開示されている。
国際公開WO2009−099211号
しかしながら、発光素子と蛍光体とを組み合わせて赤色光を発光させる発光装置において、例えば、紫外線を含む光を発する発光素子と、紫外線により励起される蛍光体とを組み合わせた発光装置とした場合、発光装置を構成する部材の一部(例えば樹脂)が、紫外線による劣化を受ける懸念がある。
また、特に発光装置が小型の場合は、発光素子からの光を十分に吸収することのできる量の蛍光体をスペース上の制約から配置できないことがある。この場合、蛍光体の量が十分でないと、発光素子からの光の一部が、発光装置からの光として外部に放出されることとなり、本来企図しない色の光が出力される結果、単色の赤色光を発光する発光装置としての所期の色純度が低下する事態を招く。
例えば、特許文献1に開示される蛍光体は、発光ピーク波長が450nmの励起光における反射率が比較的高いので、この蛍光体を発光させるために十分な励起光を吸収させるため、蛍光体の量を多くする必要がある。その一方、特に小型の発光装置では、蛍光体を発光装置に配置できる広さには限界があり、赤色の発光をさせるのに十分な量の蛍光体を配置することができない場合がある。その場合、発光素子からの光のうち、赤色蛍光体に吸収しきれなかった光は発光装置から外部へ放出されることとなる。すなわち、青色光の一部が発光装置の外部へ放出するため、赤色の単色光を発光する発光装置として、その赤色の色純度を高めることができない懸念がある。
本発明は、従来のこのような問題点を解決するためになされたものであり、その目的の一は、色純度の高い赤色の単色光を発光する発光装置を提供することにある。
以上の目的を達成するため、本発明の一の側面に係る発光装置は、400nm以上460nm以下の範囲に発光ピークを有する発光素子と、発光素子からの光により励起されて、600nm以上700nm以下に発光ピークを有する蛍光を発する蛍光体と、該発光素子からの光の一部を吸収する顔料を含む封止部材とを備え、発光の色度が、CIE1931における色度座標のx値について、x≧0.600の範囲にある。
上記構成によれば、紫外線による劣化の懸念を回避し、小型の発光装置においても色純度の高い赤色の単色光を発光可能な発光装置を得ることができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る発光装置の模式的な平面図である。 図2Aは、図1の発光装置の「II−II」線における断面図である。 図2Bは、変形例に係る発光装置について、図1の「II−II」線に相当する位置における断面図である。 図3は、本発明の実施の形態2に係る発光装置の模式的な断面図である。 図4は、本発明の実施の形態3に係る発光装置の模式的な断面図である。 図5は、本発明の実施の形態4に係る発光装置の模式的な断面図である。 図6は、本発明の実施の形態5に係る発光装置の模式的な断面図である。 図7は、本発明の実施の形態6に係る発光装置の模式的な断面図である。 図8は、本発明の実施の形態7に係る発光装置の模式的な断面図である。 図9は、本発明の実施の形態8に係る発光装置の模式的な断面図である。 図10は、本発明の実施の形態9に係る発光装置の模式的な断面図である。 図11は、本発明の実施の形態1に係る顔料のSEM写真である。 図12は、本発明の実施の形態1に係る赤色蛍光体のSEM写真である。 図13は、本発明の実施の形態1に係る顔料の反射スペクトル、発光素子の発光スペクトルと、赤色蛍光体の反射スペクトル、発光スペクトル、励起スペクトルをそれぞれ示すグラフである。 図14は、本発明の一実施例と比較例に係る発光装置の発光スペクトルを示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想の例示であって、本発明を以下に限定しない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。
色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、JIS Z8110に従う。具体的には、380nm〜410nmが紫色、410nm〜455nmが青紫色、455nm〜485nmが青色、485nm〜495nmが青緑色、495nm〜548nmが緑色、548nm〜573nmが黄緑色、573nm〜584nmが黄色、584nm〜610nmが黄赤色、610nm〜780nmが赤色である。また、色度x値、y値は、CIE1931における色度座標の値である。
発光素子を搭載した発光装置には、砲弾型や表面実装型等種々の形式がある。ここでいう砲弾型発光装置とは、外部への接続電極となるリードに発光素子を配置し、リード及び発光素子を被覆する封止部材とから構成されており、封止部材を砲弾のような形状に形成した発光装置を言う。また、表面実装型発光装置とは、リード電極を備えた成形体に発光素子及びその発光素子を覆う封止部材を配置して形成された発光装置を言う。さらに平板状の実装基板上に発光素子を実装し、その発光素子を覆うように、蛍光体を含有した封止部材をレンズ状等に形成した発光装置もある。
本発明の実施の形態1に係る発光装置を、図1および図2Aに基づいて説明する。これらの図において、図1は、発光装置100の模式的な平面図であり、図2Aは、図1の発光装置100の「II−II」線における模式的な断面図を、それぞれ示している。この発光装置100は、表面実装型発光装置の一例である。発光装置100は、発光素子10と、その発光素子10を載置する成形体40とを有する。成形体40には底面と側面を持つ凹部(キャビティ)が形成されており、その凹部の底面に発光素子10が載置されている。成形体40は、凹部の底面に一部が露出された第一リード20と第二リード30とを有しており、熱可塑性樹脂若しくは熱硬化性樹脂により一体成形されている。発光素子10は正負一対の電極を有しており、その正負一対の電極は、ワイヤ60を介して第一リード20及び第二リード30と電気的に接続されている。発光素子10やワイヤ60は、封止部材50により覆われている。封止部材50は、発光素子10からの光を波長変換する蛍光体70と、これら発光素子10の発光を吸収させ、蛍光体70の光を反射させる顔料80を含有している。以下、各構成要素について説明する。
(顔料80)
図1および図2Aに示されるように、封止部材50には、蛍光体70と、顔料80が含有される。図2Aに示す例では蛍光体70と顔料80は、同じ封止部材50に含有されており、蛍光体70と顔料80が封止部材50の中で略均一に分布するように混合させている。このようにすることで、発光装置の製造工程において、蛍光体と顔料と封止部材の材料を混合するだけで済むので、後述する他の実施の形態と比較して発光装置を製造する際の作業性を向上させることができる。
顔料80は、発光素子10からの光のうち、蛍光体70に吸収されることなく封止部材50を透過しようとする光を効率よく吸収できるようにするため、発光素子10や蛍光体70の周囲に配置される。
顔料80としては、蛍光体70を励起する光を発する発光素子10の発光ピーク波長を含む400nm以上460nm以下の波長範囲における反射率が40%以下とする。好ましくは、39%以下である。より好ましくは、38%以下である。これにより、赤色蛍光体を励起する光を確保しつつ、単色の赤色を発する発光装置からの光としては不要な青色光の成分を吸収することができる。
一方、600nm以上700nm以下の反射率を75%以上とすることが好ましい。より好ましくは、78%以上である。さらに好ましくは、80%以上である。これにより、赤色蛍光体の発光が顔料により吸収されてしまうことを抑え、発光装置の外部に効率よく赤色の単色光を取り出すことができる。
すなわち、上記のような顔料を含むことにより、本形態の発光装置の発光の色度は、CIE1931における色度座標のx値について、x≧0.600の範囲にある。好ましくは、x≧0.610の範囲にある。より好ましくは、x≧0.620の範囲にある。
また、600nm以上700nm以下の範囲における発光ピークの発光強度に対する、発光素子の発光ピークの発光強度の比が、0.10以下である。好ましくは、発光強度の比が、0.05以下である。より好ましくは、発光強度の比が、0.02以下である。
顔料の材料として、特に限定されるものではないが、例えば無機系材料や有機系材料があり、以下の材料を挙げることができる。
無機系材料として、例えば、べんがら(Fe23)、鉛丹(Pb34)、チタンニッケルアンチモン系酸化物、チタンニッケルバリウム系酸化物、チタンクロムアンチモン系酸化物、チタンクロムニオブ系酸化物等が挙げられる。
有機系材料として、例えば、アントラキノン系、アゾ系、キナクリドン系、ペリレン系、ジケトピロロピロール系、モノアゾ系、ジスアゾ系、ピラゾロン系、ベンツイミダゾロン系、キノキサリン系、アゾメチン系、イソイソドリノン系、イソイソドリン系等が挙げられる。
これらの材料のうち、比較的入手し易い点で、チタンニッケルアンチモン系酸化物、組成式で(Ti,Ni,Sb)O2や、べんがら(Fe23)の材料が好ましい。
本実施の形態に係る顔料は、粒子状の材料であることが好ましく、その平均粒径は10μm以下である。平均粒径が小さいほど、顔料の粒子の比表面積が大きくなるので、発光素子からの光のうち、赤色蛍光体に吸収されなかった余分な光を、効率的に吸収できるからである。また、顔料の平均粒径は、赤色蛍光体の平均粒径よりも小さいことが好ましい。顔料の平均粒径を赤色蛍光体の平均粒径よりも大きくすると、発光素子からの光のうち、顔料に吸収される光の量が多くなる一方で、赤色蛍光体に吸収される光の量が減少するからである。
ここで、本明細書において、「平均粒径」は、コールター原理に基づく細孔電気抵抗法(電気的検知帯法)により測定される平均粒径を意味する。細孔電気抵抗法は、電気抵抗を利用した粒子測定法であり、具体的には、電解質溶液中に蛍光体や拡散材を分散させ、アパーチャーチューブの細孔を通過するときに生じる電気抵抗に基づいて蛍光体や拡散材の粒径を求める方法である。
図2Aに示す例では、顔料80に加えて、蛍光体70も同じ封止部材50に混入させている。これにより、蛍光体70と顔料80を分散させる部材を共用できる。蛍光体70と顔料80を封止部材50で均一に混合させた状態でも何ら問題はないが、顔料80を、封止部材50中で均一に分散させるのでなく、蛍光体70の外側に位置するように偏在させることもできる。例えば、封止部材を形成する工程で、予め調整された各部材の沈降速度の差を利用して、封止部材50の材料内で先に蛍光体70を沈降させ、その上に、顔料80を沈降させる。好ましくは遠心分離機を利用して、相対的に比重の大きい蛍光体70を顔料80よりも優先して強制的に沈降させるようにする。そのようにして得られた発光装置100’は、図2Bの断面図に示すように、封止部材50中に、封止部材50の上面から発光素子10に向かって、顔料80および蛍光体70が殆ど含まれない領域と、蛍光体70よりも顔料80が多く含まれる(好ましくは、顔料80を含むが、蛍光体70が殆ど含まれない)領域と、顔料80および蛍光体70が混在して含まれる領域を有する。あるいは、蛍光体を配置する工程、顔料を配置する工程を別々の工程に分け、先に蛍光体を含む材料を配置した後、その上に顔料を含む材料を配置することにより、蛍光体の上に顔料が位置するようにすることもできる。本発明の実施例でも後述するように、蛍光体と顔料を別々の領域に配置するほうが発光効率は高くなる傾向がある。また、図2Bに示す発光装置100’を製造する際には、蛍光体を配置する工程と、顔料を配置する工程の別々の工程を有することがない。すなわち、図2Bに示す発光装置100’を製造する際には、蛍光体および顔料の沈降を利用した同一の工程で、蛍光体が含まれる領域の上に、より顔料を多く含む領域を形成することができるため、製造工程を簡略化することができる。
(発光素子10)
発光素子10は、紫外から可視光領域を含む光を発光し、その光により蛍光体を励起する。発光素子10の発光ピーク波長は、蛍光体70を励起させることを考慮すると、240nm以上520nm以下が好ましく、400nm以上460nm以下がさらに好ましい。この発光素子10は、例えば、窒化物半導体素子(InXAlYGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いることができる。
発光素子10は、サファイア基板上にそれぞれ窒化物半導体からなるn型層、活性層、p型層の順に積層されてなる半導体層を有している。互いに分離されてライン上に露出されたn型半導体にはnパッド電極が形成され、一方pオーミック電極の上にはpパッド電極が形成されている。さらに、発光素子10は、特に240nm〜520nm近傍に発光ピーク波長を有し、蛍光体を効率よく励起可能な発光波長を有する光を発光できる活性層を有することが好ましい。ここでは発光素子10として窒化物半導体発光素子を例にとって説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
発光素子10は、上記の波長領域に発光ピーク波長を有する光を放出し、この発光素子10からの光により、少なくとも一以上の蛍光体70が励起され、所定の発光色を示す。また、この発光素子10は発光スペクトル幅を狭くさせることが可能であることから、蛍光体を効率よく励起することができる。
(蛍光体70)
本実施の形態1に係る蛍光体70は、封止部材50中に配合されている。このとき封止部材50は、発光素子10や蛍光体70を外部環境から保護するための部材としてのみならず、発光素子からの光の一部の波長を変換する波長変換部材としても機能する。このように発光素子10に接近させて載置することにより、発光素子10からの光を効率よく波長変換することができ、発光効率の優れた発光装置とできる。なお、蛍光体70を含む封止部材50と、発光素子10との配置は、それらを接近して配置させる形態に限定されることなく、蛍光体への熱の影響を考慮して、発光素子と蛍光体を含む波長変換部材との間隔を空けて配置することもできる。また、蛍光体を封止部材中にほぼ均一の割合で混合することで、色むらのない光を得ることもできる。
本実施の形態の蛍光体は、赤色から黄赤色の波長領域を含む600nm以上700nm以下に発光ピークを有する蛍光体(以下、「赤色蛍光体」とも呼ぶ。)を含む。赤色蛍光体は、Mn4+を付活剤として発光する蛍光体とすることが好ましい。このようなMn4+を付活剤とする蛍光体の赤色光は、その発光の半値幅が狭いので、発光装置から発光される赤色の色純度を高くすることができる。
このようなMn4+を付活剤とする蛍光体は、以下の一般式(I)又は(II)を挙げることができる。Mn4+を付活剤とする蛍光体のより具体的な組成は、K2SiF6:Mn4+や3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mn4+であり、この他には、Mg2TiO4:Mn4+等が挙げられる。
2[M1-aMn4+ a6]・・・(I)
(ただし、上記一般式(I)中、Aは、K+、Li+、Na+、Rb+、Cs+及びNH4+からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、aは0<a<0.2を満たす。)で表される蛍光体を含むことを特徴とする発光装置。
(x−a)MgO・a(Ma)O・b/2(Mb)23・yMgF2・c(Mc)X2・(1−d−e)GeO2・d(Md)O2・e(Me)23:Mn・・・(II)
(ただし、上記一般式(II)中、Maは、Ca,Sr,Ba,Znから選択された少なくとも1種であり、Mbは、Sc,La,Luから選択された少なくとも1種であり、Mcは、Ca,Sr,Ba,Znから選択された少なくとも1種であり、Xは、F,Clから選択された少なくとも1種であり、Mdは、Ti,Sn,Zrから選択された少なくとも1種であり、Meは、B,Al,Ga,Inから選択された少なくとも1種である。また、x、y、a、b、c、d、eについて、2≦x≦4、0<y≦2、0≦a≦1.5、0≦b<1、0≦c≦2、0≦d≦0.5、0≦e<1)
一般式(I)に表される蛍光体(以下、「KSF蛍光体」と呼ぶ。)の半値幅は、10nm以下である。また、一般式(II)に表される蛍光体(以下、「MGF蛍光体」と呼ぶ。)の半値幅は、15nm以上35nm以下である。
上記一般式(I)に示されるように、KSF蛍光体の組成K2SiF6:Mn4+を構成するSiの一部を、別の4価の元素であるTiやSiで置換(組成式では、K2(Si,Ti,Ge)F6:Mnと表される)したり、またKSF蛍光体の組成K2SiF6:Mn4+を構成するKの一部を別のアルカリ金属に置換したり、Siの一部を3価の元素のAl等で置換したり、複数の元素の置換を組み合わせたりしても構わない。
またMGF蛍光体についても、上記一般式(II)で示されるように、各種元素を置換した組成とすることにより、青色光を吸収して、効率よく赤色光を発光させることもできる。
さらに蛍光体70は、赤色光の色純度を損なわない程度であれば、赤色蛍光体の他に他の種類の蛍光体を含んでいてもよい。例えば、本実施の形態に係る発光装置において、青色光を放出する発光素子10と、これに励起されて黄色光の蛍光を発する蛍光体と、さらに赤色光を発する蛍光体を併用することができる。
上述したKSF蛍光体及びMGF蛍光体に代えて、あるいはそれらと共に、Mn4+を付活剤とする蛍光体以外の赤色蛍光体として、例えば、(Ca1-xSrx)AlSiN3:Eu(0≦x≦1.0)又は(Ca1-x-ySrxBay2Si58:Eu(0≦x≦1.0、0≦y≦1.0)、(Sr,Ca)AlSiN3:Eu、CaAlSiN3:Eu等、(Ca,Sr)LiAl34:Euの窒化物蛍光体、(Ca,Sr,Ba)S:Eu系の硫化物蛍光体を用いることができる。
本実施の形態の蛍光体は、粒子状の材料であり、その平均粒径は、1μm以上50μm以下であることが好ましい。蛍光体の平均粒径が小さすぎると発光効率が低下するためである。一方、蛍光体の平均粒径が大きすぎると、発光装置の製造工程において、蛍光体を含む封止部材を形成するときの作業性が低下するためである。
以上の実施の形態1の発光装置は、その製造工程において蛍光体と顔料を封止部材中で偏在あるいは分離させる作業が省略できるので、製造し易く製造の作業性を向上させることができる利点が得られる。
(実施の形態2)
図1および図2Aに示す実施の形態1に係る発光装置100では、赤色蛍光体70と顔料80とを同一の封止部材50中に混合して分散させる構成について説明した。ただ本発明はこの構成に限らず、蛍光体と顔料とを、それぞれ個別の封止部材に含ませる構成としてもよい。このような例を実施の形態2として、図3の断面図に示す。この図に示す発光装置200では、封止部材50は、蛍光体70を含む第一封止部材51と、顔料80を含む第二封止部材52とで構成される。特に第一封止部材51が、発光素子10を覆うように配置されており、第二封止部材52が、第一封止部材51をさらに覆うように配置されていることが好ましい。このように、蛍光体70と顔料80とを物理的に分離し、かつ発光素子10に近い側に、蛍光体70を含めた第一封止部材51を配置することで、色純度の高い発光装置を得ることができる。すなわち、このような構成によれば、発光素子10が発する光(例えば青色光)でもって一旦赤色蛍光体を励起させた後、蛍光体の励起に使用されずに第一封止部材51を透過した青色光は、第二封止部材52の顔料80でもって吸収させることができ、発光装置からの出力光に青色光が混入する事態を低減して、赤色光の色純度を高めた発光装置を実現できる。いいかえると、共通の封止部材に蛍光体と顔料を混入させた場合に、発光素子からの光が蛍光体を励起させる前に顔料に吸収されて、蛍光が低下される事態を効果的に回避できる。
(実施の形態3)
また、第一封止部材と第二封止部材の配置例は、図3の例に限らず、種々のパターンが適宜利用できる。例えば、図4に示す実施の形態3に係る発光装置300では、成形体40の側壁の上部に段差を形成している。このような段差は、側壁の傾斜を変化させることにより容易に形成することができる。段差の下方側には、蛍光体70を沈降させた第一封止部材51を充填し、この第一封止部材51の上には顔料80を含む第二封止部材52を配置させている。この構成によれば、第二封止部材52を成形体40の上部に固定し易くでき、成形後の脱離が生じにくい構成とできる。
(実施の形態4)
あるいは、図5に示す実施の形態4に係る発光装置400のように、蛍光体70を含む第一封止部材51を、成形体40の凹部を形成する側壁上面とほぼ同一面となるように充填させ、さらにこの上面に顔料80を含む第二封止部材52を配置する構成としてもよい。
(実施の形態5)
さらに蛍光体を含む第一封止部材と、顔料を含む第二封止部材とは、明確に層状に分離された構成とする必要はなく、第一封止部材と第二封止部材との境界部分が曖昧あるいは境界のない構成としてもよい。例えば第一封止部材と第二封止部材を同一の封止部材としてもよく、その同一の封止部材中に蛍光体と顔料とを分離させて配置させる構成としてもよい。このような例として、実施の形態5に係る発光装置500の断面図を図6に示す。この発光装置500は、封止部材50を、蛍光体70を含有し発光素子10を被覆する第一封止部材51と、その第一封止部材51を被覆し顔料80を含有する第二封止部材52とで構成している。このような封止部材50は、蛍光体70を含む封止部材の材料を発光素子10の上に滴下した後、続けて顔料80を含む材料を滴下して材料を硬化させることにより形成することもできる。このような形成方法により、上記第一封止部材51及び第二封止部材52を含む封止部材50を、比較的容易に蛍光体70と顔料80を発光素子10の上に配置できる。
(実施の形態6)
また図7に示す実施の形態6に係る発光装置600の例では、実施の形態5と同じく封止部材を複数の部位に分けて、例えば蛍光体70を含む第一封止部材51と、その上に顔料80を含む第二封止部材52とを、層の厚みを各方位で略均一になるように層状に分離して配置している。このような第一封止部材51及び第二封止部材52は、例えば、第一封止部材51及び第二封止部材52それぞれの外形に対応した型枠に材料を充填してそれぞれの部位を成型する方法により形成することができる。さらに第二封止部材52の周囲を、第三封止部材53で被覆している。このように実施の形態6に係る発光装置では、封止部材50を、蛍光体70を含む第一封止部材51と、顔料80を含む第二封止部材52と、第三封止部材53で構成している。第三封止部材53には、必要に応じてフィラーや拡散材などを分散させてもよい。
なお、図7では、蛍光体70を含む第一封止部材51と顔料80を含む第二封止部材52との界面を図面作成の便宜上明瞭に示している。ただ、上述の通り本発明はこの構成に限られず、蛍光体を含む第一封止部材と顔料を含む第二封止部材との界面が必ずしも明確でない態様も包含する。すなわち、第一封止部材と第二封止部材との間に明確な境界が実質的に存在せず、例えば、顔料と蛍光体の含有濃度が層の厚み方向に変化するような形態も含むものとする。
(実施の形態7)
以上説明した例では、顔料を蛍光体や発光素子に近接して配置する構成を説明したが、本発明はこれに限られない。すなわち、上記の第一封止部材と第二封止部材を離間させて配置することもできる。例えば、図8に示す実施の形態7に係る発光装置700では、蛍光体70を発光素子10の周囲に近接させて配置する一方で、蛍光体70と顔料80との間に、それらを実質的に含まない第三封止部材53を配置させて、顔料80を含む第二封止部材52を第三封止部材53の上に配置する構成としてもよい。さらにまた、第三封止部材53を設けることなく、成形体40の凹部内を空間とすることもできる。
上述した実施の形態5〜7で説明したように、顔料80を蛍光体70から物理的に分離して配置することで、発光素子10の光の一部を顔料80で吸収し、その他を透過させる効果を高めることができる。すなわち、両者を分離しない場合は、発光素子の光の一部が顔料の作用を受けずに発光装置の外部に放出される虞もある。その一方、両者を分離して、発光素子に対して蛍光体の外側に顔料を配置することにより、発光素子と蛍光体からの光のそれぞれについて顔料による作用を受けやすくすることができる。
(実施の形態8)
顔料80と同様に蛍光体70についても、例えば、図9に示す実施の形態8に係る発光装置800のように、顔料80を含む第二封止部材52の下に層状に配置する等して、顔料80と蛍光体70の両者を発光素子10から離間させてもよい。このように構成することで、蛍光体70を発光素子10と離間させて発熱から保護でき、特に熱に弱い蛍光体を使用する際には有効となる。なお、図9に示す実施の形態8に係る発光装置800では、発光素子10を配置する成形体40の凹部は空間としているが、別の形態として、空間の代わりに第三封止部材で被覆することもできる。
さらに、上記の第一封止部材又は第二封止部材は、成形体の上面に配置することもできる。例えば、図5、図8の例では凹部を有する成形体40の上面に、顔料80を含む第二封止部材52が配置されている。
顔料を含む封止部材の形状は、特に限定する必要はない。例えば、図8に示すように、上述の発光装置700は、顔料80を含む第二封止部材52の形状をレンズ形状としている。
(実施の形態9)
また、図10に示すように、実施の形態9に係る発光装置900は、発光素子10の周囲を断面視円形に覆う円筒状のカバー88の内部に顔料80を含む。なお、発光素子10の周囲とカバー88との間は、空間でもよく、あるいは空間の代わりに第三封止部材を配置していてもよい。さらに別の構成としてカバーの表面に、顔料80を配置することもできる。このように顔料80を、蛍光体70を含む封止部材とは別の部材として配置することにより、本発明の顔料の作用を既存の発光装置に対しても容易に付加できる。
以上の各実施の形態について、第一封止部材の材料に対する蛍光体の含有率は、40重量%以上140重量%以下とする。好ましくは、蛍光体の含有率が50重量%以上140重量%以下であり、より好ましくは、蛍光体の含有率が70重量%以上140重量%以下とする。また第二封止部材の材料に対する顔料の含有率は、0.3重量%以上2.5重量%以下とする。好ましくは、顔料の含有率が0.3重量%以上2.0重量%以下であり、より好ましくは、顔料の含有率が0.3重量%以上1.5重量%以下とする。このように蛍光体および顔料の含有量を調整することにより、発光装置の外部に効率よく赤色の単色光を取り出すことができる。
(封止部材50)
第一封止部材および第二封止部材から構成される封止部材50は、発光装置100の凹部内に載置された発光素子10を覆うように透光性の樹脂やガラスで充填されて形成される。製造のし易さを考慮すると、それらの封止部材の材料は、透光性樹脂が好ましい。透光性樹脂は、耐光性を考慮してシリコーン樹脂組成物を使用することが好ましいが、エポキシ樹脂組成物、アクリル樹脂組成物等の絶縁樹脂組成物を用いることもできる。また、封止部材50には蛍光体70又は顔料80が含有されているが、さらに適宜、その他の材料を添加することもできる。例えば、顔料80とは別に拡散材を含むことで、発光素子10からの指向性を緩和させ、視野角を増大させることができる。拡散材として、シリカやアルミナを材料とする粒子を挙げることができる。
以下、本発明に係る実施例について詳述する。なお、本発明は以下に示す実施例のみに限定されないことは言うまでもない。
(実施例1〜6)
実施例1〜6は、発光ピーク波長が440nmの発光素子と、顔料として市販の(Ti,In,Sb)O2と、赤色蛍光体としてKSF蛍光体(組成がK2SiF6:Mn4+)とにより発光装置を構成した。この実施例で使用した顔料のSEM写真を図11に示す。また、実施例で使用した赤色蛍光体のSEM写真を図12に示す。
また本実施例における赤色蛍光体の励起スペクトル、反射スペクトル及び発光スペクトルと、赤色蛍光体の励起光を発光する発光素子の発光スペクトルと、顔料の反射スペクトルを図13に示す。
本実施例における顔料について、赤色蛍光体の励起光を出力する発光素子の発光ピーク波長である440nmにおいて、反射率の最大値が31.5%であり、赤色蛍光体の発光ピーク波長629nmを含む600nm以上700nm以下の波長の範囲における反射率の最小値が80%である。すなわち、本実施例の顔料の反射率は、400nm以上460nm以下の波長範囲で40%以下であり、600nm以上700nm以下の波長範囲で75%以上であった。
本実施例では、発光素子からの光のうち、赤色蛍光体の励起に使われなかった光を顔料で吸収させる。これにより、特に小型の発光装置において、発光装置に配置できる赤色蛍光体の量に限りがある場合であっても、単色光の色純度を向上させることができる。
各実施例における封止部材中の赤色蛍光体及び顔料の含有率は、表1に示される含有率とした。
実施例1及び3は、封止部材の材料であるシリコーン樹脂に顔料と赤色蛍光体を、蛍光体と顔料が封止部材中で略均一に分布するように混合した。さらにその混合物を、予め準備しておいた成形体の凹部に充填し硬化させることにより封止部材を形成した。図2Aは、本実施例における発光装置の断面図を示す。
実施例2、4〜7は、封止部材の材料であるシリコーン樹脂に赤色蛍光体を混合したものを成形体の凹部に充填した後、硬化させた。さらにその上に、顔料を含むシリコーン樹脂を配置させて硬化させた。その他は、実施例1及び3と同様にして発光装置を製造した。図5は、本実施例における発光装置の断面図を示す。
(比較例1〜5)
顔料を含有しない、あるいは顔料の含有量を上記実施例と変更する以外は、実施例と同様にして、比較例1〜5に係る発光装置を製造した。
(実施例7)
顔料をペリレン系に変更し、顔料の含有率を表1に示す値に変更する以外は実施例2と同様に発光装置を製造した。
実施例及び比較例の発光装置について、その発光特性の測定結果を、表1に示す。
図14は、実施例2と比較例1に係る発光装置の発光スペクトルを示す。図14中の点線で示すように、比較例1は、発光装置の発光スペクトルにおいて、発光素子の発光ピーク波長である450nm付近の発光強度が比較的大きく存在している。また、表1に示されるように、比較例1、3、5では、600nm以上700nm以下の範囲における発光ピークの発光強度に対する、発光素子の発光ピークの発光強度の比が、0.10よりも大きく、例えば、比較例1は、0.14であった。そのため、これらの比較例の発光装置は、表1に示すように、発光装置の発光の色度x値が0.60よりも小さく、赤色光としては純度が低いことが分かる。
ここで、赤色蛍光体の含有比率を上げることで、450nmの発光を完全に吸収させることも考えられる。しかしながら、表1に示すように蛍光体の比率が高くても、例えば比較例2は、赤色蛍光体のみで色純度の高い発光装置を構成させることは困難であった。
実施例1〜7の発光装置は、封止部材の材料である樹脂に対する赤色蛍光体の含有率が40重量%以上140重量%以下であり、かつ、封止部材の材料である樹脂に対する顔料の含有率が0.3重量%以上2.5重量%以下である。これらの実施例1〜7の発光装置は、例えば実施例2について図14中の太線で示すように、450nm付近の発光が殆ど観測されなかった。すなわち、表1に示すように、600nm以上700nm以下の範囲における発光ピークの発光強度に対する、発光素子の発光ピークの発光強度の比が、0.10以下であった。また、表1に示すように、発光装置の発光の色度x値が0.6よりも大きくなっており、赤色光としての色純度が高いことが分かる。
さらに、実施例1,3と、実施例2,4〜7について、顔料と赤色蛍光体の配置を変更した場合、実施例2,4〜7のほうが実施例1,3よりも色度x値が高くなっており、赤赤色光としての色純度が高いことが分かる。この理由について、実施例1,3は、発光素子からの光のうち、赤色蛍光体に吸収されず、顔料にも吸収されなかった光の一部が発光装置の外へ放出される可能性が高い一方で、実施例2,4〜7は、発光素子からの光のうち、赤色蛍光体に吸収されなかった光は、顔料に吸収される可能性がより高いからであると考えられる。
また、実施例2,4〜7のほうが実施例1,3よりも光束が高いことが分かる。この理由について、実施例2,4〜7は、発光素子からの光のうち、赤色蛍光体の励起に使われなかった光を顔料で吸収しているだけなのに対し、実施例1,3は、赤色蛍光体の励起に使われる前に顔料によって吸収される光の量が比較的多いので、赤色蛍光体の励起に使われる光の量が減少し、結果として赤色蛍光体からの光の量が低下するためであると考えられる。
本発明の発光装置は、赤色の単色光を発光する発光装置として、特に、照明用途の他、ディスプレイやレーダー等の表示装置にも利用することができる。
100、100’、200、300、400、500、600、700、800、900…発光装置
10…発光素子
20…第一リード
30…第二リード
40…成形体
50…封止部材
51…第一封止部材
52…第二封止部材
53…第三封止部材
60…ワイヤ
70…蛍光体
80…顔料
88…カバー

Claims (12)

  1. 400nm以上460nm以下の範囲に発光ピークを有する発光素子と、
    前記発光素子からの光により励起されて、600nm以上700nm以下に発光ピークを有する蛍光を発する蛍光体と、該発光素子からの光の一部を吸収する顔料を含む封止部材と
    を備え、
    発光の色度が、CIE1931における色度座標のx値について、x≧0.600の範囲にある発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置であって、
    前記封止部材は、前記蛍光体を含む第一封止部材と、前記顔料を含む第二封止部材とから構成されており、前記第一封止部材が、前記発光素子を覆うように配置されており、前記第二封止部材が、前記第一封止部材をさらに覆うように配置されている発光装置。
  3. 請求項1に記載の発光装置であって、
    前記封止部材は、前記発光素子の側から順に、前記蛍光体と顔料が混在して含まれる領域と、前記顔料が前記蛍光体よりも多く含まれる領域と、前記蛍光体と前記顔料を実質的に含まない領域を有する発光装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一に記載の発光装置であって、
    前記顔料の反射率が、400nm以上460nm以下の波長範囲で40%以下である発光装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一に記載の発光装置であって、
    前記顔料の反射率が、600nm以上700nm以下の波長範囲で75%以上である発光装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一に記載の発光装置であって、
    前記蛍光体の含有率が、該蛍光体を含む封止部材の材料に対して、40重量%以上140重量%以下である発光装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一に記載の発光装置であって、
    前記顔料の含有率が、該顔料を含む封止部材の材料に対して、0.3重量%以上2.5重量%以下である発光装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一に記載の発光装置であって、
    600nm以上700nm以下の範囲における発光ピークの発光強度に対する、前記発光素子の発光ピークの発光強度の比が、0.10以下である発光装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一に記載の発光装置であって、
    前記蛍光体がMn4+を付活剤として含む蛍光体である発光装置。
  10. 請求項9に記載の発光装置であって、
    前記蛍光体は、その組成が一般式(I)
    2[M1-aMn4+ a6]・・・(I)
    (ただし、上記一般式(I)中、Aは、K+、Li+、Na+、Rb+、Cs+及びNH4+からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、aは0<a<0.2を満たす。)で表される蛍光体を含む発光装置。
  11. 請求項9又は10に記載の発光装置であって、
    前記蛍光体は、その組成が3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mn、
    又は一般式(II)
    (x−a)MgO・a(Ma)O・b/2(Mb)23・yMgF2・c(Mc)X2・(1−d−e)GeO2・d(Md)O2・e(Me)23:Mn・・・(II)
    (ただし、上記一般式(II)中、Maは、Ca,Sr,Ba,Znから選択された少なくとも1種であり、Mbは、Sc,La,Luから選択された少なくとも1種であり、Mcは、Ca,Sr,Ba,Znから選択された少なくとも1種であり、Xは、F,Clから選択された少なくとも1種であり、Mdは、Ti,Sn,Zrから選択された少なくとも1種であり、Meは、B,Al,Ga,Inから選択された少なくとも1種である。また、x、y、a、b、c、d、eについて、2≦x≦4、0<y≦2、0≦a≦1.5、0≦b<1、0≦c≦2、0≦d≦0.5、0≦e<1)で表される蛍光体を含む発光装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一に記載の発光装置であって、
    前記顔料が、チタンニッケルアンチモン系酸化物又はペリレン系顔料である発光装置。
JP2015166277A 2014-10-31 2015-08-25 発光装置 Active JP6477361B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/926,476 US9698315B2 (en) 2014-10-31 2015-10-29 Light emitting device
CN201510727026.0A CN105576105B (zh) 2014-10-31 2015-10-30 发光装置
HK16108747.1A HK1220807A1 (zh) 2014-10-31 2016-07-21 發光裝置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223519 2014-10-31
JP2014223519 2014-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092401A true JP2016092401A (ja) 2016-05-23
JP6477361B2 JP6477361B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=56019024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166277A Active JP6477361B2 (ja) 2014-10-31 2015-08-25 発光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6477361B2 (ja)
HK (1) HK1220807A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006471A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及び光源
JP2018078285A (ja) * 2016-10-31 2018-05-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2018207703A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 三菱ケミカル株式会社 発光装置、および蛍光体
JP2019029386A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2019061954A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明モジュールおよびこれを備えた照明装置
JP2019125632A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2019134047A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 日亜化学工業株式会社 発光装置及び光源
JP2019161076A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 日亜化学工業株式会社 発光装置及び植物栽培方法
US10611960B2 (en) 2016-08-24 2020-04-07 Nichia Corporation Nitride fluorescent material and light emitting device
JP2020109850A (ja) * 2016-10-31 2020-07-16 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2020167402A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10886443B2 (en) 2017-08-11 2021-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device package and light emitting device package module
JP2021005697A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2022534830A (ja) * 2019-08-09 2022-08-04 アイセーフ インコーポレイテッド 白色led光源およびその作製方法
US11414596B2 (en) 2019-04-19 2022-08-16 Nichia Corporation Fluoride fluorescent material, light emitting device, and method for producing fluoride fluorescent material
US11450790B2 (en) 2019-03-29 2022-09-20 Nichia Corporation Light emitting device
US11757068B2 (en) 2017-09-25 2023-09-12 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting module and lighting apparatus having thereof
JP7389379B2 (ja) 2019-06-26 2023-11-30 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07199501A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Ricoh Co Ltd 正帯電積層型電子写真感光体
JPH10190053A (ja) * 1996-11-05 1998-07-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2001308393A (ja) * 2000-02-18 2001-11-02 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
JP2002171000A (ja) * 2000-09-21 2002-06-14 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた発光表示装置
JP2009016779A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Sharp Corp 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器および携帯電話機
JP2009151245A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置およびそれに用いるカラーフィルタ
JP2009260320A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Citizen Holdings Co Ltd Led光源及びled光源の色度調整方法
JP2010528120A (ja) * 2007-05-10 2010-08-19 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 水をベースとする顔料調合物
JP2011066314A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光装置
JP2011175227A (ja) * 2010-02-01 2011-09-08 Nippon Carbide Ind Co Inc 光拡散シート、光拡散シートを用いた照明装置、及び表示装置
JP2011222712A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 光源装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07199501A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Ricoh Co Ltd 正帯電積層型電子写真感光体
JPH10190053A (ja) * 1996-11-05 1998-07-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2001308393A (ja) * 2000-02-18 2001-11-02 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
JP2002171000A (ja) * 2000-09-21 2002-06-14 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた発光表示装置
JP2010528120A (ja) * 2007-05-10 2010-08-19 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 水をベースとする顔料調合物
JP2009016779A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Sharp Corp 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器および携帯電話機
JP2009151245A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置およびそれに用いるカラーフィルタ
JP2009260320A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Citizen Holdings Co Ltd Led光源及びled光源の色度調整方法
JP2011066314A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光装置
JP2011175227A (ja) * 2010-02-01 2011-09-08 Nippon Carbide Ind Co Inc 光拡散シート、光拡散シートを用いた照明装置、及び表示装置
JP2011222712A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 光源装置

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006471A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及び光源
US9947840B2 (en) 2016-06-29 2018-04-17 Nichia Corporation Light emitting device and light source
JP2021108384A (ja) * 2016-06-29 2021-07-29 日亜化学工業株式会社 発光装置及び光源
JP7277804B2 (ja) 2016-06-29 2023-05-19 日亜化学工業株式会社 発光装置及び光源
US10611960B2 (en) 2016-08-24 2020-04-07 Nichia Corporation Nitride fluorescent material and light emitting device
JP2018078285A (ja) * 2016-10-31 2018-05-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020109850A (ja) * 2016-10-31 2020-07-16 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US10243113B2 (en) 2016-10-31 2019-03-26 Nichia Corporation Light emitting device
US11560516B2 (en) 2017-05-11 2023-01-24 Mitsubishi Chemical Corporation Light emitting device and phosphor
JPWO2018207703A1 (ja) * 2017-05-11 2020-03-12 三菱ケミカル株式会社 発光装置、および蛍光体
US11680206B2 (en) 2017-05-11 2023-06-20 Mitsubishi Chemical Corporation Light emitting device and phosphor
JP7107307B2 (ja) 2017-05-11 2022-07-27 三菱ケミカル株式会社 発光装置、および蛍光体
WO2018207703A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 三菱ケミカル株式会社 発光装置、および蛍光体
JP7048873B2 (ja) 2017-07-25 2022-04-06 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2019029386A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
US10886443B2 (en) 2017-08-11 2021-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting device package and light emitting device package module
JP2019061954A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明モジュールおよびこれを備えた照明装置
JP7407505B2 (ja) 2017-09-25 2024-01-04 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明モジュールおよびこれを備えた照明装置
US11757068B2 (en) 2017-09-25 2023-09-12 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting module and lighting apparatus having thereof
JP2019125632A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
US11282990B2 (en) 2018-01-31 2022-03-22 Nichia Corporation Light emitting device and light source
US10741732B2 (en) 2018-01-31 2020-08-11 Nichia Corporation Light emitting device and light source
JP2019134047A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 日亜化学工業株式会社 発光装置及び光源
JP2019161076A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 日亜化学工業株式会社 発光装置及び植物栽培方法
JP7185126B2 (ja) 2018-03-14 2022-12-07 日亜化学工業株式会社 照明装置及び植物栽培方法
JP7060816B2 (ja) 2019-03-29 2022-04-27 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020167402A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11450790B2 (en) 2019-03-29 2022-09-20 Nichia Corporation Light emitting device
US11414596B2 (en) 2019-04-19 2022-08-16 Nichia Corporation Fluoride fluorescent material, light emitting device, and method for producing fluoride fluorescent material
JP7100269B2 (ja) 2019-06-26 2022-07-13 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP7389379B2 (ja) 2019-06-26 2023-11-30 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2021005697A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
JP2022534830A (ja) * 2019-08-09 2022-08-04 アイセーフ インコーポレイテッド 白色led光源およびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6477361B2 (ja) 2019-03-06
HK1220807A1 (zh) 2017-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477361B2 (ja) 発光装置
JP6365159B2 (ja) 発光装置
US9698315B2 (en) Light emitting device
JP6549165B2 (ja) 光源装置および発光装置
JP5644112B2 (ja) 発光装置
US9806236B2 (en) Light-emitting device and method for producing the same
JP6866580B2 (ja) 発光装置及び光源
JP2017531324A (ja) 発光装置
WO2011129429A1 (ja) Led発光装置
CN107408610B (zh) 发光器件
JP2011181793A (ja) 発光装置
US11756939B2 (en) Light emitting element with particular phosphors
JP5082427B2 (ja) 発光装置
JP6959502B2 (ja) 発光装置
JP2008270781A (ja) 発光装置
JP2015082596A (ja) 発光装置
WO2015091191A1 (en) A solid state light emitter package, a light emission device, a flexible led strip and a luminaire
TWI625380B (zh) 用於發光裝置之磷光體組件
JP7108171B2 (ja) 発光装置
JP6835000B2 (ja) 発光装置及び光源
JP5462211B2 (ja) 白色発光装置
US20160177178A1 (en) Red phosphor, white light emitting apparatus, display apparatus, and lighting apparatus
JP2018166197A (ja) Led装置、led発光色変換用蛍光体含有シート及びled装置の製造方法
JP2008117795A (ja) 発光装置
WO2016035508A1 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250