JP2001308393A - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード

Info

Publication number
JP2001308393A
JP2001308393A JP2000307497A JP2000307497A JP2001308393A JP 2001308393 A JP2001308393 A JP 2001308393A JP 2000307497 A JP2000307497 A JP 2000307497A JP 2000307497 A JP2000307497 A JP 2000307497A JP 2001308393 A JP2001308393 A JP 2001308393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting diode
light emitting
pigment
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000307497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3809760B2 (ja
Inventor
Shigetsugu Koda
滋嗣 幸田
Yoshitaka Sasaki
祥敬 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000307497A priority Critical patent/JP3809760B2/ja
Publication of JP2001308393A publication Critical patent/JP2001308393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3809760B2 publication Critical patent/JP3809760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Abstract

(57)【要約】 【課題】可視光が発光可能な半導体発光素子とそれより
も長波長の可視光が発光可能な蛍光物質とを利用した長
波長変換型発光ダイオードであって、蛍光物質の使用量
を少なくしても長波長側の発光輝度を飛躍的に向上させ
ることができる発光ダイオードを提供することを目的と
する。 【解決手段】可視光が発光可能な発光素子と、発光素子
からの可視光を吸収し、それよりも長波長の可視光が発
光可能な蛍光物質が含有された透光性部材とを有する発
光ダイオードであって、この透光性部材には、蛍光物質
から発する波長を透過すると共に発光素子からの光を反
射する顔料が含まれた発光ダイオードである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶のバックライ
ト、照明光源、各種インジケーターや交通信号灯などに
利用可能な発光ダイオードに係わり、可視光が発光可能
な半導体発光素子とそれよりも長波長の可視光が発光可
能な蛍光物質とを利用した長波長変換型発光ダイオード
である。特に、本発明は、蛍光物質の使用量を少なくし
ても発光輝度を飛躍的に向上させることができる発光ダ
イオードを提供することにある。
【0002】
【従来技術】今日、青色光が高輝度に発光可能な半導体
発光素子である窒化物半導体(In xGayAl
1-x-yN、0≦x≦1、0≦y≦1)を利用したLED
チップが開発された。窒化物半導体を利用した発光素子
は、他のGaAs、AlInGaP等の材料を利用した
赤から黄緑色を発光する発光素子と比較して出力が高
い、温度による色シフトが少ないなどの特徴を持ってい
るものの、現在までのところ、緑色以上の波長を有する
長波長域で高出力を得られにくいという傾向がある。他
方、このLEDチップ上にLEDチップから放出された
青色光の少なくとも一部を吸収して、黄色が発光可能な
蛍光物質であるYAG:Ce蛍光体などを配置させるこ
とによって白色系が発光可能な発光ダイオードをも本出
願人が開発し、出願(国際公開番号WO98/5078
号)した。
【0003】この発光ダイオードは、例えば図4の如
き、1チップ二端子構造の比較的簡単な構成にも係わら
ず、マウントリード405とインナーリード406に電
気的に接続させたLEDチップ403からの光と、LE
Dチップを被覆する透光性樹脂411中に含有されたY
AG:Ceなど蛍光物質からの光の混色光を凸レンズ4
04を介して白色を発光する。
【0004】また、この発光ダイオードは蛍光物質の使
用量を調節させることで、発光ダイオードから放出され
る混色光のうち、青味がかった白色から黄色味がかった
白色などの光を任意に放出させることができる。更に、
顔料を添加して選択的に他の波長として例えば黄色光や
赤色光を得ることも考えられる。
【0005】このような中、白色発光ダイオードは種々
の分野に利用され始めているが、高輝度、低消費電力や
長寿命である発光ダイオードの特性をいかし鉄道用など
交通信号灯の分野において積極的に利用され始めてい
る。特に、鉄道用の交通信号灯は電球をベースに発光色
が規定されており、電球の色が白色とされている。その
ため、黄色味がかった白色を高輝度に発光できる発光ダ
イオードが、特に求められている。
【0006】しかしながら、単に発光ダイオードに含有
される蛍光物質の含有量を増やすだけでは、発光色を調
節できるものの発光輝度が低下する傾向にある。他方、
蛍光物質の含有量を減らすと輝度を向上させることがで
きるものの発光色を調整することができないというトレ
ードオフの関係にある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本願発明
は、蛍光物質の使用量を少なくさせつつ、高輝度に蛍光
物質からの光を発光し色調を調整できる発光ダイオード
を提供することにある。特に、可視光の長波長側におい
ても高輝度に発光可能な発光ダイオードを提供するもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、可視光が発光
可能な発光素子と、発光素子からの可視光を吸収してそ
れよりも長波長の可視光が発光可能な蛍光物質とを有す
る発光ダイオードであって、顔料は蛍光物質から発する
波長を透過すると共に発光素子からの光を反射するもの
である。さらに、具体的には、可視光が発光可能な発光
素子と、発光素子からの可視光を吸収して、それよりも
長波長の可視光が発光可能な蛍光物質が含有された透光
性部材とを有する発光ダイオードにおいて、この透光性
部材には、蛍光物質から発する波長を透過すると共に発
光素子からの光を反射する顔料が含有された発光ダイオ
ードである。これによって、発光ダイオードの出力を低
下することなく蛍光物質から選択された所望の波長を発
光させることができる。
【0009】本発明の請求項2に記載の発光ダイオード
は、顔料が酸化チタン又は酸化ジルコニウムで被覆した
雲母である。これによって、高輝度に発光できる発光素
子の近傍に配置させた場合においても劣化することな
く、発光することができる。
【0010】本発明の請求項3に記載の発光ダイオード
は、酸化チタン又は酸化ジルコニウム上に酸化鉄、酸化
ニッケル、酸化コバルト、酸化クロムから選択される少
なくとも一種を有する顔料である。これによって、更に
色純度の低い所望の色を高輝度に発光可能な発光ダイオ
ードとすることができる。
【0011】本発明の請求項4に記載の発光ダイオード
は、発光素子が窒化物半導体を有すると共に前記蛍光物
質がセリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム
・ガーネット蛍光体、ユウロピウム及び/又はセリウム
で付活された窒素含有CaO−Al23−SiO2、a
MgO・bLi2O・Sb23:cMn、dMgO・e
TiO2:fMn、gMgO・hMgF2・GeO2:i
Mn、jCaO・kM1O・TiO2:lPr、mM22
3・(P1-nn25:oEu23から選択される少
なくとも1種である。但し、2≦a≦6、2≦b≦4、
0.001≦c≦0.05、1≦d≦3、1≦e≦2、
0.001≦f≦0.05、2.5≦g≦4.0、0≦
h≦1、0.003≦i≦0.05、M1はZn、M
g、Sr、Baより選択される少なくとも1種。j+k
+l=1、0<k≦0.4、0.00001≦l≦0.
2、M2はLa、Y、Sc、Lu、Gdより選択される
少なくとも1種。0.5≦m≦1.5、0<n≦1、
0.001≦o≦0.5である。これによって、長期間
に信頼性が高く高輝度に発光可能な発光ダイオードとす
ることができる。
【0012】本発明の請求項5に記載の発光ダイオード
は、窒化物半導体はInを含有すると共にイットリウム
・アルミニウム・ガーネット蛍光体はGdを含有する発
光ダイオードである。これによって、より長波長側で高
輝度に発光させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明者らは種々実験の結果、蛍
光物質を利用した発光ダイオードにおいて、特定の機能
を持った顔料を蛍光物質と共に含有させることによっ
て、容易な色調の選定及び発光輝度を大きく改善できる
ことを見出し本発明を成すに至った。
【0014】すなわち、蛍光物質から発する波長を実質
的に透過すると共に発光素子からの光を反射する顔料を
選択する。これにより、発光輝度の低下を抑制しつつ、
長波長が高輝度に発光可能な発光ダイオードとすること
ができる。
【0015】発光素子からの可視光と、その光を蛍光物
質によって変換し、より長波長側の可視光の混色光を利
用する場合、発光スペクトルのうち、短波長の成分をカ
ットすれば長波長成分を多くすることができる。
【0016】しかしながら、単に発光素子からの短波長
成分をカットする顔料を添加すると、蛍光物質を励起す
る波長をもカットする。あるいは反射散乱等により吸収
されることとなり発光輝度が低下する。また、蛍光物質
の含有量を単に増やしても、発光素子から発光を効率よ
く吸収できないと共に、蛍光物質に反射散乱される。蛍
光物質を透光性の樹脂やガラスなどの透光性部材に含有
させている場合、透光性であっても蛍光物質が多くなる
と繰り返し反射・散乱等によって透光性樹脂等によって
吸収される割合が多くなる。そのため、発光ダイオード
から発光される出力が低下することとなる。
【0017】図3は、本発明のSMD型発光ダイオード
300の模式的断面図である。サファイア基板上に窒化
ガリウムであるバッファ層を介して窒化物半導体(Al
xGayInzN、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦
1、X+Y+Z=1)からなるpn接合が形成されてい
る発光素子303を一対のリード電極305、306を
有するガラスエポキシ基板304上に配置させたもので
ある。発光素子303は、少なくとも窒化物半導体層か
らなる発光層を有している。こうした発光素子303の
一方の面側に設けられた各電極は、フリップチップボン
ディングで一対のリード電極とそれぞれ半田やAgペー
ストなどの導電性ペースト307で電気的に接続されて
いる。発光素子上には少なくとも発光素子から放出され
た光の一部を吸収してより長波長に変換可能な蛍光物質
302を設けている。具体的にはエポキシ樹脂311中
にセリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム・
ガーネット蛍光体302が含有されている。
【0018】蛍光物質302は、ガラスやエポキシ樹
脂、シリコーン、アクリル樹脂などの透光性樹脂中に含
有させ発光素子上に直接被覆させても良いし、他の透光
性樹脂などを介して配置させても良い。また、蛍光物質
含有の透光性樹脂上に発光素子を配置させることもでき
る。さらには、凹部内に蛍光物質含有の透明樹脂などを
全て充填しても良いし、発光素子から放出される光の一
部が変換できるなら種々の位置に配置させることもでき
る。
【0019】この発光ダイオード300では、特に、こ
の蛍光物質302から発する波長の少なくとも一部を透
過すると共に、発光素子303からの光を反射する顔料
301を蛍光物質302と共に透光性樹脂311中に含
有させてある。より具体的には、本発明に用いられる顔
料301は、上述のセリウムで付活されたイットリウム
・アルミニウム・ガーネット蛍光体302と共に透光性
部材であるエポキシ樹脂311中に混合拡散されてい
る。顔料301は非不透明からなる結晶性フレーク基質
のマイカ上に酸化チタンからなる金属酸化物層を被覆し
たものである。
【0020】このような、エポキシ樹脂中にセリウムで
付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット蛍
光体302とマイカを酸化チタンで被覆した顔料301
とを混合拡散させた透光性部材311を発光素子303
上に被覆硬化させることによって黄色系が高輝度に発光
可能な発光ダイオード300を形成させることができ
る。なお、本発明の発光ダイオード300は、このよう
なSMD型発光ダイオード300に限らず、表示ディス
プレイ、8セグメント型や図1の如き砲弾型など種々の
形態の発光ダイオードに利用できることは言うまでもな
い。以下、本発明に用いられる発光ダイオードの各構成
について詳述する。
【0021】(顔料101、201、301)本発明に
用いられる顔料101、201、301は、蛍光物質か
ら発する波長を透過すると共に発光素子からの光を反射
するものである。特に、非不透明からなる結晶性フレー
ク基質上に金属酸化物層を被覆したものが好適に用いら
れる。このような構成にすれば、金属酸化物層の光の干
渉現象によって顔料に入射される入射光の一部が反射す
る。他方、その補色となる光が非不透明からなる結晶性
フレークを透過する。そのため、顔料はそれぞれ反射光
と透過光とを生ずる。
【0022】本発明においては、発光素子からの可視光
を反射光として利用し、蛍光物質によって波長変換させ
た可視光を透過光として利用する。そのため、図3で本
発明の特徴を示すと、発光素子303からの可視光(図
3中の波線の矢印)は顔料301によって反射され蛍光
物質302により多く吸収されることとなる。他方、蛍
光物質302からの可視光(図3中の二点差線の矢印)
は、顔料301に多くが吸収されることなく透過するた
め全体としての発光出力が下がることもない。したがっ
て、蛍光物質302を利用して蛍光物質と同色形の色を
出すために、顔料301を加えることによって蛍光物質
302の使用量を少なくできる。また、蛍光物質302
の使用量が少ないために発光出力の低下をも抑制するこ
とができる。
【0023】本発明に用いられる顔料としては、蛍光物
質から発する波長を透過すると共に前記発光素子からの
光を反射する種々の顔料を利用することができる。特
に、顔料には有機顔料と無機顔料がある。しかしなが
ら、窒化物半導体発光素子を利用し、直接接するなどの
発光素子近傍に配置させた場合は、発光素子の出力が大
きいため顔料自体の劣化が大きな問題となる。発光ダイ
オードに用いられる顔料は、樹脂などによって保護され
るものの内部に含まれた水分や外部から浸入した水分が
ある。また、駆動用の電気、さらには外来光などもあり
極めて厳しい環境下においても安定して使用できる必要
がある。そのため、無機顔料が好ましい。
【0024】このような顔料は本発明の蛍光物質と共に
モールド部材中に含有させても良いし、蛍光物質含有の
第一のモールド部材上に顔料が含有された第二のモール
ド部材上に配置させても良い。
【0025】また、本発明の反射透過の効果を高めるた
めにはフレーム形状であることが好ましい。フレーム形
状とは、長さと幅が類似の大きさを持ち、それ以外の辺
よりも極めて大きい特色をもった粒子のことである。本
発明に好適なフレークとしては、大きい方の寸法が約2
から15ミクロンであり、厚さが約0.02から5ミク
ロンが好ましい。また、主な粒度は5μmから125μ
mが好ましく、より好ましくは、10μmから60μm
である。
【0026】具体的には、非不透明フレーク状生成物と
して、雲母を利用して酸化チタン又は酸化ジルコニウム
で被覆したものが挙げられる。このように雲母で被覆し
た酸化チタンなど酸化物被膜の厚さを選択することで、
どの波長域で反射してどの波長域で透過するかを選択す
ることができる。より具体的には発光素子からの青色光
を反射して蛍光物質からの黄色光を透過させる場合、雲
母上に厚さが約60nmから80nmの厚みで酸化チタ
ンなどを付着させればよい。主な粒度は10から60μ
mが好ましい。酸化チタンの被覆率は約52%が好まし
い。更に、酸化チタンや酸化ジルコニウム上に酸化鉄、
酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化クロムから選択され
る少なくとも一種の酸化物で被覆させることでこれらの
色を加えることもできる。
【0027】本発明に用いられる具体的顔料の一例とし
て、二酸化チタンで被覆した雲母の形成方法を示す。遊
離酸の含有量が0.002から3Nである0.001か
ら3モルのチタン塩水溶液と、0.025Nから10N
の含水アルカリ金属塩基とを温度約50から100℃及
びpH0.5から5.0である雲母を懸濁した液中に同
時に供給することで形成させることができる。
【0028】(蛍光物質102、202、302)本発
明の発光ダイオードに用いられる蛍光物質は、セリウム
で付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット
蛍光体、ユウロピウム及び/又はセリウムで付活された
窒素含有CaO−Al23−SiO2、aMgO・bL
2O・Sb 23:cMn、dMgO・eTiO2:fM
n、gMgO・hMgF2・GeO2:iMn、jCaO
・kM1O・TiO2:lPr、mM223・(P1-n
n25:oEu23から選択される少なくとも1種で
ある(但し、2≦a≦6、2≦b≦4、0.001≦c
≦0.05、1≦d≦3、1≦e≦2、0.001≦f
≦0.05、2.5≦g≦4.0、0≦h≦1、0.0
03≦i≦0.05、M1はZn、Mg、Sr、Baよ
り選択される少なくとも1種。j+k+l=1、0<k
≦0.4、0.00001≦l≦0.2、M2はLa、
Y、Sc、Lu、Gdより選択される少なくとも1種。
0.5≦m≦1.5、0<n≦1、0.001≦o≦
0.5である。)。本願発明の発光ダイオードに用いら
れるフォトルミネセンス蛍光体102、202、302
は、半導体発光層から発光された可視光や紫外線で励起
されて発光するフォトルミネセンス蛍光体である。具体
的なフォトルミネセンス蛍光体例として、青色系が発光
可能な発光素子との補色により白色系が発光可能な蛍光
物質としてセリウムで付活されたイットリウム・アルミ
ニウム・ガーネット系蛍光体が挙げられる。また、Mg
5Li6Sb613:MnやMg2TiO4:Mnなどの蛍
光物質等、上述した蛍光物質を複数混合した蛍光物質を
も利用することができる。本発明においては、発光素子
からの光を受けて励起され、それよりも長波長の可視光
を発光可能な種々の蛍光物質を好適に利用することがで
きるものである。なお、より好適な蛍光物質としてセリ
ウムで付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネ
ット系蛍光体について以下に示す。
【0029】本明細書において、セリウムで付活された
イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体は特
に広義に解釈するものとし、イットリウムの一部あるい
は全体を、Lu、Sc、La、Gd及びSmからなる群
から選ばれる少なくとも1つの元素に置換し、あるい
は、アルミニウムの一部あるいは全体を、GaとInの
何れか又は両方で置換する蛍光作用を発する蛍光体を含
む広い意味に使用する。
【0030】更に詳しくは、一般式(YzGd1-z3
512:Ce(但し、0<z≦1)で示されるフォト
ルミネッセンス蛍光体や一般式(Re1-aSma3Re
512:Ce(但し、0≦a<1、0≦b≦1、Re
は、Y、Gd、La、Scから選択される少なくとも一
種、Re’は、Al、Ga、Inから選択される少なく
とも一種である。)で示されるフォトルミネッセンス蛍
光体である。
【0031】本発明に用いられる顔料と、フォトルミネ
センス蛍光体及び樹脂などとの比率や塗布、充填量を種
々調整すること及び発光素子の発光波長を選択すること
により白色を含め電球色など任意の色調を高輝度に提供
させることができる。
【0032】本発明に用いられる顔料及び/又はフォト
ルミネセンス蛍光体の分布は、顔料やフォトルミネセン
ス蛍光体を含有する部材、形成温度、粘度や顔料やフォ
トルミネセンス蛍光体の形状、粒度分布などを調整させ
ることによって種々形成させることができる。したがっ
て、使用条件などにより蛍光物質の分布濃度を、種々選
択することができる。なお、均一発光させるためには、
顔料と蛍光物質とが均一に分布していることが好ましい
が使用態様によって種々選択することができる。
【0033】本発明の顔料である酸化チタン又は酸化ジ
ルコニウムで被覆した雲母やセリウムで付活されたイッ
トリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体は、特に
LEDチップと接する、あるいは近接して配置され照射
強度として(Ee)=3W・cm-2以上10W・cm-2
以下においても高効率に十分な耐光性を有し、優れた発
光特性の発光ダイオードとすることができる。
【0034】この蛍光物質は、ガーネット構造のため、
熱、光及び水分に強く、励起スペクトルのピークを45
0nm付近にさせることができる。また、発光ピーク
も、580nm付近にあり700nmまですそを引くブ
ロードな発光スペクトルを持つ。
【0035】また、本願発明に用いられるフォトルミネ
センス蛍光体は、結晶中にGd(ガドリニウム)を含有
することにより、460nm以上の長波長域の励起発光
効率を高くすることができる。Gdの含有量の増加によ
り、発光ピーク波長が長波長に移動し全体の発光波長も
長波長側にシフトする。すなわち、赤みの強い発光色が
必要な場合、Gdの置換量を多くすることで達成でき
る。一方、Gdが増加すると共に、青色光によるフォト
ルミネセンスの発光輝度は低下する傾向にある。
【0036】しかも、ガーネット構造を持ったイットリ
ウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体の組成のう
ち、Alの一部をGaで置換することで発光波長が短波
長側にシフトする。また、組成のYの一部をGdで置換
することで、発光波長が長波長側にシフトする。
【0037】AlをGaに置換させる場合、発光効率と
発光波長を考慮してAl:Ga=6:4から1:1の間
の比率に設定することが好ましい。同様に、Yの一部を
Gdで置換することはY:Gd=9:1から1:9の範
囲の比率に設定することが好ましく、4:1から2:3
の範囲に設定することがより好ましい。Gdへの置換が
2割未満では、緑色成分が大きく赤色成分が少なくな
る。また、Gdへの置換が6割以上では、赤み成分が増
えるものの輝度が急激に低下する傾向にある。特に、L
EDチップの発光波長によるがイットリウム・アルミニ
ウム・ガーネット系蛍光体の組成のうちY:Gd=4:
1から2:3の範囲とすることにより1種類のイットリ
ウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体を用いて黒体
放射軌跡におおよそ沿って白色光が発光可能な発光ダイ
オードとすることができる。なお、Y:Gd=2:3よ
り多く、1:4では輝度が低くなるものの電球色が発光
可能な発光ダイオードとすることができる。また、Ce
の含有(置換)は、0.003から0.5が好ましい。
【0038】本願発明のフォトルミネセンス蛍光体は、
このように組成を変化することで発光色を連続的に調節
することが可能である。また、254nmや365nm
などのHg輝線ではほとんど励起されず450nm付近
などの青色系LEDチップからの光による励起効率が高
い。したがって、長波長側の強度がGdの組成比で連続
的に変えられるなど窒化物半導体の青色系発光を白色系
の発光に変換するための理想条件を備えており、本発明
の顔料との相性も極めて優れている。
【0039】このようなフォトルミネセンス蛍光体は、
Y、Gd、Ce、Al及びGaの原料として酸化物、又
は高温で容易に酸化物になる化合物を使用し、それらを
化学量論比で十分に混合して原料を得る。又は、Y、G
d、Ceの希土類元素を化学量論比で酸に溶解した溶解
液を蓚酸で共沈したものを焼成して得られる共沈酸化物
と、酸化アルミニウム、酸化ガリウムとを混合して混合
原料を得る。これにフラックスとしてフッ化アンモニウ
ム等のフッ化物を適量混合して坩堝に詰め、空気中13
50〜1450°Cの温度範囲で2〜5時間焼成して焼
成品を得、つぎに焼成品を水中でボールミルして、洗
浄、分離、乾燥、最後に篩を通すことで得ることができ
る。
【0040】本願発明の発光ダイオードにおいて、この
ようなフォトルミネセンス蛍光体は、2種類以上のセリ
ウムで付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネ
ット蛍光体や他の蛍光体を混合させてもよい。
【0041】他にも青色、青緑色や緑色を吸収して赤色
が発光可能な蛍光物質である、ユウロピウム及び/又は
セリウムで付活されたサファイア(酸化アルミニウム)
蛍光体やユウロピウム及び/又はセリウムで付活された
窒素含有CaO−Al23−SiO2蛍光体(オキシナ
イトライド蛍光硝子)などが挙げられる。これらの蛍光
体を利用して、発光素子からの光と蛍光体からの光の混
色により白色光を得ることもできる。
【0042】ユウロピウム及び/又はセリウムで付活さ
れた窒素含有CaO−Al23−SiO2蛍光体は、酸
化アルミニウム、酸化イットリウム、酸化珪素及び酸化
カルシウムなどの原料に希土類原料を所定に混合した粉
末を窒素雰囲気下において1300℃から1900℃
(より好ましくは1500℃から1750℃)において
溶融し成形させる。成型品をボールミルして洗浄、分
離、乾燥、最後に篩を通して蛍光体を形成させることが
できる。これにより450nmにピークをもった励起ス
ペクトルと約650nmにピークがある青色光により赤
色発光が発光可能なEu及び/又はCrで付活されたC
a-Al-Si-O-N系オキシナイトライド蛍光硝子とす
ることができる。
【0043】なお、ユウロピウム及び/又はセリウムで
付活されたCa-Al-Si-O-N系オキシナイトライド
蛍光硝子の窒素含有量を増減することによって発光スペ
クトルのピークを575nmから690nmに連続的に
シフトすることができる。同様に、励起スペクトルも連
続的にシフトさせることができる。そのため、Mg、Z
nなどの不純物がドープされたGaNやInGaNを発
光層に含む窒化ガリウム系化合物半導体からの光と、約
580nmの蛍光体の光の合成光により白色系を発光さ
せることができる。特に、約490nmの光が高輝度に
発光可能なInGaNを発光層に含む窒化ガリウム系化
合物半導体からなる発光素子との組合せに理想的に発光
を得ることもできる。
【0044】また、上述のCeで付活されたYAG系蛍
光体とユウロピウム及び/又はセリウムで付活された窒
素含有Ca-Al-Si-O-N系オキシナイトライド蛍光
硝子とを組み合わせることにより青色系が発光可能な発
光素子を利用してRGB(赤色、緑色、青色)成分を高
輝度に含む極めて演色性の高い発光ダイオードを形成さ
せることもできる。このため、所望の顔料を添加するだ
けで任意の中間色も極めて簡単に形成させることができ
る。
【0045】また、aMgO・bLi2O・Sb23
cMn、dMgO・eTiO2:fMn、gMgO・h
MgF2・GeO2:iMn、jCaO・kM1O・Ti
2:lPr、mM223・(P1-nn25:oEu2
3などの蛍光物質を利用することで、発光素子から放
出された高エネルギー光を長時間近傍で高輝度照射した
場合であっても発光色の色ズレや発光輝度の低下が極め
て少ない赤色系の発光波長成分である長波長成分を高輝
度に有する発光ダイオードを形成させることができる
(但し、2≦a≦6、2≦b≦4、0.001≦c≦
0.05、1≦d≦3、1≦e≦2、0.001≦f≦
0.05、2.5≦g≦4.0、0≦h≦1、0.00
3≦i≦0.05、M1はZn、Mg、Sr、Baより
選択される少なくとも1種。j+k+l=1、0<k≦
0.4、0.00001≦l≦0.2、M2はLa、
Y、Sc、Lu、Gdより選択される少なくとも1種。
0.5≦m≦1.5、0<n≦1、0.001≦o≦
0.5である。)。
【0046】本発明において、上述した蛍光物質を複数
用いることにより、発光装置からの光のRGB波長成分
を増やすことや赤色の発光波長を含む種々の発光色を発
光させることができる。例えば、Mg2TiO4蛍光体、
及びセリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム
・ガーネット系蛍光体を、本発明の顔料と共に用いると
により、より赤みの強い発光成分を含んだ白色系又は黄
色系の中間色を、少量の蛍光物質量で高輝度に得ること
ができる。本発明においては何れの蛍光体も無機蛍光体
であり、有機の光散乱剤やSiO2などを利用して高コ
ントラストと優れた量産性が両立した発光ダイオードを
形成させることができる。
【0047】(発光素子103,203、303)発光
素子であるLEDチップ103,203、303は、図
1に代表されるように、透光性部材に埋設されることが
好ましい。本願発明の発光ダイオードに用いられるLE
Dチップとは、セリウムで付活されたイットリウム・ア
ルミニウム・ガーネット系蛍光体を効率良く励起できる
窒化物系化合物半導体である。ここで、窒化物系化合物
半導体(一般式IniGajAlkN、但し、0≦i、0
≦j、0≦k、i+j+k=1)としては、InGaN
や各種不純物がドープされたGaNを始め、種々のもの
が含まれる。発光素子であるLEDチップは、MOCV
D法等により基板上にInGaNやGaN等の半導体を
発光層として形成させる。半導体の構造としては、MI
S接合、PIN接合やpn接合などを有するホモ構造、
ヘテロ構造あるいはダブルへテロ構成のものが挙げられ
る。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種
々選択することができる。また、半導体活性層を量子効
果が生ずる薄膜に形成させた単一量子井戸構造や多重量
子井戸構造とすることもできる。特に、本願発明におい
ては、LEDチップの活性層をInGaNからなる多重
量子井戸構造とすることにより、フォトルミネセンス蛍
光体の劣化がなく、より高輝度に発光する発光ダイオー
ドとして利用することができる。
【0048】窒化ガリウム系化合物半導体を使用した場
合、半導体基板にはサファイヤ、スピネル、SiC、S
i、ZnO等の材料が用いられる。結晶性の良い窒化ガ
リウムを形成させるためにはサファイヤ基板を用いるこ
とが好ましい。このサファイヤ基板上にGaN、AlN
等のバッファー層を形成し、その上にpn接合を有する
窒化ガリウム半導体を形成させる。窒化ガリウム系半導
体は、不純物をドープしない状態でn型導電性を示す。
発光効率を向上させるなど所望のn型窒化ガリウム半導
体を形成させる場合は、n型ドーパントとしてSi、G
e、Se、Te、C等を適宜導入することが好ましい。
一方、p型窒化ガリウム半導体を形成させる場合は、p
型ドーパンドであるZn、Mg、Be、Ca、Sr、B
a等をドープさせる。窒化ガリウム系化合物半導体は、
p型ドーパントをドープしただけではp型化しにくいた
めp型ドーパント導入後に、炉による加熱、低速電子線
照射やプラズマ照射等により低抵抗化させることが好ま
しい。エッチングなどによりp型半導体及びn型半導体
の露出面を形成させた後、半導体層上にスパッタリング
法や真空蒸着法などを用いて所望の形状の各電極を形成
させる。
【0049】次に、形成された半導体ウエハー等をダイ
ヤモンド製の刃先を有するブレードが回転するダイシン
グソーにより直接フルカットするか、又は刃先幅よりも
広い幅の溝を切り込んだ後(ハーフカット)、外力によ
って半導体ウエハーを割る。あるいは、先端のダイヤモ
ンド針が往復直線運動するスクライバーにより半導体ウ
エハーに極めて細いスクライブライン(経線)を例えば
碁盤目状に引いた後、外力によってウエハーを割り半導
体ウエハーからチップ状にカットする。このようにして
窒化ガリウム系化合物半導体であるLEDチップを形成
させることができる。
【0050】本願発明の発光ダイオードにおいて、セリ
ウムで付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネ
ット蛍光体を発光させる場合は、フォトルミネセンス蛍
光体との補色関係や樹脂劣化等を考慮して発光素子の主
発光ピーク波長は400nm以上530nm以下の範囲
にあることが好ましく、420nm以上490nm以下
がより好ましい。LEDチップとフォトルミネセンス蛍
光体との効率をそれぞれより向上させるためには、45
0nm以上475nm以下の範囲にあることががさらに
好ましい。なお、本願発明のLEDチップにくわえて、
蛍光物質を励起しないLEDチップを一緒に用いること
もできる。また、発光素子として半導体レーザーを利用
することもできる。
【0051】(透光性部材111、211、311)本
発明に好適に用いられる透光性部材111、211、3
11とは、LEDチップからの発光の少なくとも一部を
反射すると共にフォトルミネセンス蛍光物質からの光の
少なくとも一部を透過する顔料が含有されるものであ
る。透光性部材の具体的材料としては、エポキシ樹脂、
アクリル樹脂、シリコーンなどの耐候性に優れた透明樹
脂やガラスなどが好適に用いられる。また、顔料と共に
フォトルミネセンス蛍光体を含有させても良い。更に、
顔料及びフォトルミネッセンス蛍光体にくわえて拡散材
を含有させても良い。具体的な拡散剤としては、チタン
酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素
等が好適に用いられる。特に、酸化珪素を高輝度蛍光物
質と共に用いた場合、信頼性及び色ムラが大きく改善さ
れ、色調がより収束される傾向にある。これらの透光性
部材をモールド部材としてLEDチップ上に配置させて
も良いし、ダイボンド樹脂として利用することもでき
る。また、他の透明な部材を介して、顔料及び蛍光物質
が含有された透光部材を配置させても良い。
【0052】(リード電極105、106、205、2
06、305、306)本発明のリード電極105、1
06、205、206、305、306は、LEDチッ
プの各電極と電気的に接続させたものであり、発光ダイ
オードの形態によって種々の形状を取ることができる。
具体的には、砲弾型の発光ダイオードでは、LEDチッ
プ及び顔料、蛍光物質を配置させることができるマウン
ト・リードと、LEDチップの他方の電極とを金線など
によって、電気的に接続させたインナー・リードで構成
することができる。また、SMD型LEDなどの場合
は、一対の金属板をリード電極として構成することがで
きる。
【0053】これらリード電極は、導電性ワイヤーであ
るボンディングワイヤー等との接続性及び電気伝導性が
良いことが求められる。具体的材料としては、鉄、銅、
鉄入り銅、錫入り銅及び銅、金、銀をメッキしたアルミ
ニウム、鉄、銅等が挙げられる。以下、本発明の実施例
について詳述するがこれのみに限られるものでないこと
は言うまでもない。
【0054】
【実施例】(実施例1)本発明の発光ダイオードとし
て、図1の如き長波長変換型のSMD型発光ダイオード
100を形成させる。発光素子103として、InGa
Nからなる発光層を有し主発光ピークが470nmのL
EDチップを用いる。LEDチップは、MOCVD法を
利用して形成する。具体的には、反応室内に洗浄したサ
ファイア基板を配置させる。反応ガスとして、TMG
(トリメチル)ガス、TMI(トリメチルインジウム)
ガス、TMA(トリメチルアルミニウム)ガス、アンモ
ニアガス及びキャリアガスとして水素ガス、さらには不
純物ガスとしてシランガス及びシクロペンタジアマグネ
シウムを利用して成膜させる。
【0055】発光素子の層構成として、サファイア基板
上に低温バッファ層であるGaN、結晶性を向上させる
ノンドープGaN(厚さ約15000Å)、電極が形成
されn型コンタクト層として働くSiドープのGaN
(厚さ約21650Å)、結晶性を向上させるノンドー
プのGaN(厚さ約3000Å)、n型クラッド層とし
てノンドープのGaN(厚さ約50Å)、Siをドープ
したGaN(厚さ約300Å)の超格子からなる多層
膜、その上に形成される発光層の結晶性を向上させる、
ノンドープのGaN(厚さ約40Å)と、ノンドープの
InGaN(厚さ約20Å)の超格子からなる多層膜、
多重量子井戸構造からなる発光層として、ノンドープの
GaN(厚さ約200Å)と、InGaN(厚さ約20
Å)の多層膜、p型コンタクト層として働くMgがドー
プされたInGaN(厚さ約25Å)とMgがドープさ
れたGaAlN(厚さ約40Å)の超格子からなる多層
膜及びp型コンタクト層であるMgがドープされたGa
N(厚さ約1200Å)を成膜させる。
【0056】こうして成膜した窒化物半導体が成膜され
た半導体ウエハを部分的にエッチングして、p型及びn
型コンタクト層を露出させる。スパッタリング法を利用
して、各コンタクト層上にn型及びp型の電極を形成さ
せた後に、個々の発光素子に分割して青色が発光可能な
LEDチップを形成させる。
【0057】つぎに、本発明の顔料101として、遊離
酸の含有量が0.3Nである0.03モルのチタン塩水
溶液と、0.21Nの含水アルカリ金属塩基とを温度約
75℃及びpH3.5である雲母を懸濁した液中に同時
に供給し二酸化チタンで被覆した雲母を形成させる。雲
母を被覆する二酸化チタンは約70nmの厚みで被覆さ
れている。これによって、顔料は青色光を反射し黄色光
を透過する。更に、本発明に用いられる蛍光物質102
は、Y、Gd、Ce及びAlの原料として酸化物になる
化合物を使用し、それらを化学量論比で十分に混合して
原料を得る。又は、Y、Gd、Ceの希土類元素を化学
量論比で酸に溶解した溶解液を蓚酸で共沈したものを焼
成して得られる共沈酸化物と、酸化アルミニウムとを混
合して混合原料を得る。これにフラックスとしてフッ化
アンモニウム等のフッ化物を適量混合して坩堝に詰め、
空気中1350〜1450°Cの温度範囲で2〜5時間
焼成して焼成品を得、次に焼成品を水中でボールミルし
て、洗浄、分離、乾燥、最後に篩を通すことで得ること
ができる。こうして、(Y0.8Gd0.23Al512:C
eを本発明の蛍光物質として形成させる。
【0058】顔料1wt%、蛍光物質20wt%を透光
性部材111であるシリコーン樹脂に含有させる。この
シリコーン樹脂をLEDチップが金線107で一対のリ
ード電極105,106に接続させた筐体の凹部109
内に充填し硬化させて発光ダイオードを形成させる。こ
れによって、CIEの色度表でx、y=(0.46、
0.50)の黄色光が高輝度に発光可能な発光ダイオー
ドとすることができる。
【0059】(比較例1)本発明の顔料を添加しない以
外は同様にして、同様の色度点となる発光ダイオードを
形成させる。同様の色度点とするためには、蛍光物質の
含有量は50wt%にもなり、実施例1の出力の約50
%に低下する。これによって、本発明の発光ダイオード
が白色系など色純度の低い長波長側においても高輝度に
発光可能なことが分かる。
【0060】(実施例2)同じ励起光源の可視発光スペ
クトルで異なる色が発光可能である、(Y0.995Gd
0.0053Al512:CeとEu及びCrで付活された
窒素含有CaO−Al23−SiO2蛍光体の2種類の
蛍光体を用いる以外は、実施例1と同様にして発光ダイ
オードを形成させる。これによって、実施例1よりも高
いコントラスト比を得られる発光ダイオードとすること
ができる。
【0061】(実施例3)実施例1で用いた蛍光物質の
量を一定にしつつ、実施例1で用いた顔料の量を4.0
wt%から5.0wt%、6.0wt%、7.0wt%
まで、変化させた発光ダイオードを形成させたところ、
顔料の量を増やすにしたがって、発光出力を低下させる
ことなく赤色系に色調が変わる。
【0062】(実施例4)蛍光物質30wt%を透光性
部材111であるシリコーン樹脂に含有させ、前記蛍光
物質の量を一定にしつつ、実施例1と同様の顔料の酸化
チタン表面に酸化鉄を被覆した被覆顔料を0.1wt%
から0.2wt%、0.3wt%まで変化させて含有さ
せて発光ダイオードを形成する。なお、酸化鉄の被覆率
は約22%であり、本実施例で用いる被覆顔料は、赤味
のある金色の光沢を有する。被覆顔料の量を増やすにし
たがって、発光出力を低下させることなく黄色からアン
バー、赤色系へと色調が変化する。
【0063】(実施例5)蛍光物質として、同じ励起光
源の可視発光スペクトルで異なる色が発光可能である、
Mg2TiO4:Mn蛍光体及び(Y0.995Gd0.0053
Al512:Ce蛍光体の2種類の蛍光物質を用い、実
施例4と同様の被覆顔料を用いる以外は実施例1と同様
にして発光ダイオードを形成すると、アンバーの光が高
輝度及び高出力で発光可能な発光ダイオードとすること
ができる。また、酸化鉄の被覆率を変化させることによ
り赤色系又は緑色系の黄色、ピンク系の中間色、アンバ
ー、及び紫色と、様々な発光色を得ることが可能であ
る。
【0064】(実施例6)本発明の発光ダイオードとし
て、図2のごときSMD型発光ダイオードを形成させ
た。本実施例では、実施例4と同様の被覆顔料を用い
る。形成された発光ダイオードは、深さ約600μmの
キャビティ209内に金線207でリード電極205、
206とワイヤーボンディングさせた実施例1と同等の
LEDチップ203が配置されている。LEDチップ2
03上には、シリコーン樹脂212中にYAG:Ce蛍
光体202を10wt%含有させたものを塗布硬化させ
る。次に、LEDチップがYAG:Ce蛍光体が入った
蛍光層で被覆された上に、シリコーン樹脂211中に雲
母を酸化チタン及び酸化鉄で被覆させた顔料201を2
wt%含有させたもので塗布硬化させた。結果的には、
キャビティー内に、厚さ約450μmの蛍光体層と、厚
さ約150μmの顔料層が形成された。この発光ダイオ
ードのリード電極205、206に電流を流したとこ
ろ、ピンク色が発光可能な発光ダイオードとすることが
できる。この実施例は、実施例1の発光ダイオードに比
べ出力が高いが、量産性は低下する。
【0065】
【発明の効果】本発明の発光ダイオードでは、特に、4
50nmから470nmの青色LEDで励起する蛍光物
質を使用して、励起された波長のみを封止部材としても
働く透光性部材の外部へと放出する無機顔料とで構成さ
せる。そのため、青色を発光するLEDより比較的簡単
に緑色、黄色、橙又は赤色発光の発光ダイオードを形成
することができる。また、この波長は封止樹脂などに混
合する蛍光物質と無機顔料が同一でも量を変更するだけ
で変化させることができ、従来のLEDにはない、色純
度の低いピンクなどの中間色系、及び紫色の発光も可能
となる。つまり、本発明で選択された蛍光物質及び顔料
を発光ダイオードに用いることにより、それらの混合割
合を調整するだけで、簡単にCIE色度図の馬蹄形内の
ほとんどの色を発光させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のSMD型発光ダイオードの模式的断
面図である。
【図2】 本発明の他のSMD型発光ダイオードの模式
的断面図である。
【図3】 本発明の別のSMD型発光ダイオードの模式
的断面図である。
【図4】 本発明と比較のために示した砲弾型発光ダイ
オードの模式的断面図である。
【符号の説明】
100…SMD型発光ダイオード 101…蛍光物質から発する波長を透過すると共に発光
素子からの光を反射する顔料 102…蛍光物質 103…LEDチップ 104…基板 105、106…リード電極 107…金線 108…ダイボンド樹脂 109…キャビティ 111…透光性部材 200…SMD型発光ダイオード 201…蛍光物質から発する波長を透過すると共に発光
素子からの光を反射する顔料 202…蛍光物質 203…LEDチップ 204…基板 205、206…リード電極 207…金線 208…ダイボンド樹脂 209…キャビティ 211…顔料が添加された透光性部材 212…蛍光物質が添加された透光性部材 300…SMD型発光ダイオード 301…蛍光物質から発する波長を透過すると共に発光
素子からの光を反射する顔料 302…蛍光物質 303…フリップチップ型LEDチップ 304…基板 305、306…リード電極 307…半田など導電性部材 311…顔料や蛍光物質が含有された透光性部材 400…砲弾型発光ダイオード 403…LEDチップ 404…凸レンズ状透光性樹脂 405、406…リード電極 407…金線 411…蛍光物質が添加された透光性部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 11/66 CPT C09K 11/66 CPT 11/74 CPZ 11/74 CPZ 11/80 CPM 11/80 CPM 11/83 CQA 11/83 CQA Fターム(参考) 4H001 CA04 CC15 XA03 XA08 XA09 XA12 XA13 XA14 XA15 XA20 XA21 XA22 XA23 XA30 XA32 XA38 XA39 XA51 XA56 XA57 XA64 XA71 YA25 YA58 YA59 YA63 5F041 AA11 CA34 CA40 DA43 DA58 EE25

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可視光が発光可能な発光素子と、該発光
    素子からの可視光を吸収し、それよりも長波長の可視光
    が発光可能な蛍光物質及び顔料とを有する発光ダイオー
    ドであって、 前記顔料は、前記蛍光物質から発する波長を透過すると
    共に前記発光素子からの光を反射することを特徴とする
    発光ダイオード。
  2. 【請求項2】 前記顔料は、酸化チタン又は酸化ジルコ
    ニウムで被覆した雲母である請求項1に記載の発光ダイ
    オード。
  3. 【請求項3】 前記酸化チタン又は酸化ジルコニウム上
    に酸化鉄、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化クロムか
    ら選択される少なくとも一種を有する顔料からなる請求
    項1乃至2に記載の発光ダイオード。
  4. 【請求項4】 前記発光素子が窒化物半導体を有すると
    共に前記蛍光物質がセリウムで付活されたイットリウム
    ・アルミニウム・ガーネット蛍光体、ユウロピウム及び
    /又はセリウムで付活された窒素含有CaO−Al23
    −SiO2、aMgO・bLi2O・Sb23:cMn、
    dMgO・eTiO2:fMn、gMgO・hMgF2
    GeO2:iMn、jCaO・kM1O・TiO2:lP
    r、mM223・(P1-nn25:oEu23から選
    択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項
    1乃至3に記載の発光ダイオード。但し、2≦a≦6、
    2≦b≦4、0.001≦c≦0.05、1≦d≦3、
    1≦e≦2、0.001≦f≦0.05、2.5≦g≦
    4.0、0≦h≦1、0.003≦i≦0.05、M1
    はZn、Mg、Sr、Baより選択される少なくとも1
    種。j+k+l=1、0<k≦0.4、0.00001
    ≦l≦0.2、M2はLa、Y、Sc、Lu、Gdより
    選択される少なくとも1種。0.5≦m≦1.5、0<
    n≦1、0.001≦o≦0.5である。
  5. 【請求項5】 前記窒化物半導体は、Inを含有すると
    共に前記イットリウム・アルミニウム・ガーネット蛍光
    体は、Gdを含有する請求項4に記載の発光ダイオー
    ド。
JP2000307497A 2000-02-18 2000-10-06 発光ダイオード Expired - Fee Related JP3809760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000307497A JP3809760B2 (ja) 2000-02-18 2000-10-06 発光ダイオード

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-46768 2000-02-18
JP2000046768 2000-02-18
JP2000307497A JP3809760B2 (ja) 2000-02-18 2000-10-06 発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001308393A true JP2001308393A (ja) 2001-11-02
JP3809760B2 JP3809760B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=26585947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000307497A Expired - Fee Related JP3809760B2 (ja) 2000-02-18 2000-10-06 発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3809760B2 (ja)

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050797A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Toshiba Corp 半導体励起蛍光体発光装置およびその製造方法
JP2003243715A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Hitachi Ltd 白色光源及びそれを用いた画像表示装置
WO2003092081A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Nichia Corporation Dispositif electroluminescent utilisant une substance fluorescente
KR20040017926A (ko) * 2002-08-22 2004-03-02 웬-치 호 광-혼합 층 및 광-혼합 방법
WO2004032251A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. 白色発光装置
US6744194B2 (en) * 2000-09-29 2004-06-01 Citizen Electronics Co., Ltd. Light emitting diode
WO2004056940A1 (ja) * 2002-12-20 2004-07-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. 発光体およびこれを用いた光デバイス
JP2005093913A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2005123165A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
KR20060023443A (ko) * 2004-09-09 2006-03-14 이희목 발광 장치
JP2007096305A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh オプトエレクトロニクス半導体チップ、オプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法およびオプトエレクトロニクスデバイス
JP2007157798A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kyocera Corp 発光装置
EP1836724A1 (en) * 2005-01-11 2007-09-26 SemiLEDs Corporation Method of making a vertical light emitting diode
EP1900040A1 (en) * 2005-07-04 2008-03-19 Seoul Semiconductor Co., Ltd Light emitting diode and method of fabricating the same
US7554129B2 (en) 2004-06-10 2009-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
WO2009118806A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 株式会社 日立製作所 蛍光体混合物およびこれを用いたプラズマディスプレイパネル
JP2010045418A (ja) * 2009-11-27 2010-02-25 Showa Denko Kk 発光素子の製造方法
US7733002B2 (en) 2004-10-19 2010-06-08 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device provided with an alkaline earth metal boric halide phosphor for luminescence conversion
JP2010267571A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
JP2011507254A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ハイブリッド上部反射器を備える側面放射装置
JP2011044738A (ja) * 2010-11-16 2011-03-03 Nichia Corp 発光装置
US7964113B2 (en) 2002-03-22 2011-06-21 Nichia Corporation Nitride phosphor and production process thereof, and light emitting device
US8070983B2 (en) 2004-06-10 2011-12-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US8071988B2 (en) 2004-05-06 2011-12-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. White light emitting device comprising a plurality of light emitting diodes with different peak emission wavelengths and a wavelength converter
US8134165B2 (en) 2007-08-28 2012-03-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device employing non-stoichiometric tetragonal alkaline earth silicate phosphors
US8137589B2 (en) 2007-08-22 2012-03-20 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Non stoichiometric tetragonal copper alkaline earth silicate phosphors and method of preparing the same
US8188492B2 (en) 2006-08-29 2012-05-29 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having plural light emitting diodes and at least one phosphor for emitting different wavelengths of light
US8273266B2 (en) 2005-11-11 2012-09-25 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Copper-alkaline-earth-silicate mixed crystal phosphors
US8308980B2 (en) 2004-06-10 2012-11-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
JP5153950B1 (ja) * 2012-04-18 2013-02-27 E&E Japan株式会社 発光ダイオード
US8531126B2 (en) 2008-02-13 2013-09-10 Canon Components, Inc. White light emitting apparatus and line illuminator using the same in image reading apparatus
US8535564B2 (en) 2009-06-24 2013-09-17 Seoul Semiconductor, Co., Ltd. Light emitting device employing luminescent substances with oxyorthosilicate luminophores
US8703014B2 (en) 2009-06-24 2014-04-22 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent substances having Eu2+-doped silicate luminophores
US8847254B2 (en) 2005-12-15 2014-09-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
JP2014216329A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 E&E Japan株式会社 チップledの製造方法
JP2014216642A (ja) * 2013-08-20 2014-11-17 E&E Japan株式会社 チップled
US9209162B2 (en) 2004-05-13 2015-12-08 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device including RGB light emitting diodes and phosphor
US9312246B2 (en) 2006-03-31 2016-04-12 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
JP2016092401A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9698315B2 (en) 2014-10-31 2017-07-04 Nichia Corporation Light emitting device
CN110350069A (zh) * 2013-07-24 2019-10-18 晶元光电股份有限公司 包含波长转换材料的发光管芯及相关方法
US11404615B2 (en) 2018-01-15 2022-08-02 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
CN114940898A (zh) * 2021-02-17 2022-08-26 歆炽电气技术股份有限公司 光转换复合材料以及制造光转换复合材料的方法

Cited By (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050797A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Toshiba Corp 半導体励起蛍光体発光装置およびその製造方法
US6744194B2 (en) * 2000-09-29 2004-06-01 Citizen Electronics Co., Ltd. Light emitting diode
JP2003243715A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Hitachi Ltd 白色光源及びそれを用いた画像表示装置
US8058793B2 (en) 2002-03-22 2011-11-15 Nichia Corporation Nitride phosphor and production process thereof, and light emitting device
US8076847B2 (en) 2002-03-22 2011-12-13 Nichia Corporation Nitride phosphor and production process thereof, and light emitting device
US7964113B2 (en) 2002-03-22 2011-06-21 Nichia Corporation Nitride phosphor and production process thereof, and light emitting device
WO2003092081A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Nichia Corporation Dispositif electroluminescent utilisant une substance fluorescente
US7432642B2 (en) 2002-04-25 2008-10-07 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device provided with a light conversion element using a haloborate phosphor composition
KR20040017926A (ko) * 2002-08-22 2004-03-02 웬-치 호 광-혼합 층 및 광-혼합 방법
US7227190B2 (en) 2002-09-30 2007-06-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. White light emitting device
WO2004032251A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Toyoda Gosei Co., Ltd. 白色発光装置
CN100428505C (zh) * 2002-09-30 2008-10-22 丰田合成株式会社 白色发光装置
JPWO2004056940A1 (ja) * 2002-12-20 2006-04-20 豊田合成株式会社 発光体およびこれを用いた光デバイス
WO2004056940A1 (ja) * 2002-12-20 2004-07-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. 発光体およびこれを用いた光デバイス
US7828993B2 (en) 2002-12-20 2010-11-09 Tovoda Gosei Co.. Ltd. Phosphor and optical device using same
JP2005093913A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2005123165A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
US8071988B2 (en) 2004-05-06 2011-12-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. White light emitting device comprising a plurality of light emitting diodes with different peak emission wavelengths and a wavelength converter
US10672956B2 (en) 2004-05-13 2020-06-02 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device including RGB light emitting diodes and phosphor
US10186642B2 (en) 2004-05-13 2019-01-22 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device including RGB light emitting diodes and phosphor
US9209162B2 (en) 2004-05-13 2015-12-08 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device including RGB light emitting diodes and phosphor
US10916684B2 (en) 2004-05-13 2021-02-09 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device including RGB light emitting diodes and phosphor
US11605762B2 (en) 2004-05-13 2023-03-14 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device including RGB light emitting diodes and phosphor
US8089084B2 (en) 2004-06-10 2012-01-03 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8066909B2 (en) 2004-06-10 2011-11-29 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8252203B2 (en) 2004-06-10 2012-08-28 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US8308980B2 (en) 2004-06-10 2012-11-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8900482B2 (en) 2004-06-10 2014-12-02 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US7554129B2 (en) 2004-06-10 2009-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US8883040B2 (en) 2004-06-10 2014-11-11 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US8158028B2 (en) 2004-06-10 2012-04-17 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US8070983B2 (en) 2004-06-10 2011-12-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US8075802B2 (en) 2004-06-10 2011-12-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US8070984B2 (en) 2004-06-10 2011-12-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent material
US8318044B2 (en) 2004-06-10 2012-11-27 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
KR20060023443A (ko) * 2004-09-09 2006-03-14 이희목 발광 장치
US7733002B2 (en) 2004-10-19 2010-06-08 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device provided with an alkaline earth metal boric halide phosphor for luminescence conversion
EP1836724A4 (en) * 2005-01-11 2013-01-09 Semileds Corp METHOD FOR PRODUCING A VERTICAL LIGHT-EMITTING DIODE
EP1836724A1 (en) * 2005-01-11 2007-09-26 SemiLEDs Corporation Method of making a vertical light emitting diode
EP1900040A1 (en) * 2005-07-04 2008-03-19 Seoul Semiconductor Co., Ltd Light emitting diode and method of fabricating the same
EP1900040A4 (en) * 2005-07-04 2011-01-19 Seoul Semiconductor Co Ltd LIGHT EMITTING DIODE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US8058662B2 (en) 2005-07-04 2011-11-15 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode and method of fabricating the same
US8809892B2 (en) 2005-07-04 2014-08-19 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode and method of fabricating the same
JP2007096305A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh オプトエレクトロニクス半導体チップ、オプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法およびオプトエレクトロニクスデバイス
US8273266B2 (en) 2005-11-11 2012-09-25 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Copper-alkaline-earth-silicate mixed crystal phosphors
JP2007157798A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kyocera Corp 発光装置
US8847254B2 (en) 2005-12-15 2014-09-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
US11322484B2 (en) 2006-03-31 2022-05-03 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
US9576939B2 (en) 2006-03-31 2017-02-21 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
US9312246B2 (en) 2006-03-31 2016-04-12 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device and lighting system having the same
US8674380B2 (en) 2006-08-29 2014-03-18 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having plural light emitting diodes and plural phosphors for emitting different wavelengths of light
US8188492B2 (en) 2006-08-29 2012-05-29 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having plural light emitting diodes and at least one phosphor for emitting different wavelengths of light
US8501040B2 (en) 2007-08-22 2013-08-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Non-stoichiometric tetragonal copper alkaline earth silicate phosphors and method of preparing the same
US8137589B2 (en) 2007-08-22 2012-03-20 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Non stoichiometric tetragonal copper alkaline earth silicate phosphors and method of preparing the same
US8134165B2 (en) 2007-08-28 2012-03-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device employing non-stoichiometric tetragonal alkaline earth silicate phosphors
US8431954B2 (en) 2007-08-28 2013-04-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device employing non-stoichiometric tetragonal alkaline earth silicate phosphors
JP2011507254A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ハイブリッド上部反射器を備える側面放射装置
US8531126B2 (en) 2008-02-13 2013-09-10 Canon Components, Inc. White light emitting apparatus and line illuminator using the same in image reading apparatus
WO2009118806A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 株式会社 日立製作所 蛍光体混合物およびこれを用いたプラズマディスプレイパネル
JP2010267571A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
US8703014B2 (en) 2009-06-24 2014-04-22 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Luminescent substances having Eu2+-doped silicate luminophores
US8535564B2 (en) 2009-06-24 2013-09-17 Seoul Semiconductor, Co., Ltd. Light emitting device employing luminescent substances with oxyorthosilicate luminophores
JP2010045418A (ja) * 2009-11-27 2010-02-25 Showa Denko Kk 発光素子の製造方法
JP2011044738A (ja) * 2010-11-16 2011-03-03 Nichia Corp 発光装置
JP5153950B1 (ja) * 2012-04-18 2013-02-27 E&E Japan株式会社 発光ダイオード
JP2013222887A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 E&E Japan株式会社 発光ダイオード
JP2014216329A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 E&E Japan株式会社 チップledの製造方法
CN110350069A (zh) * 2013-07-24 2019-10-18 晶元光电股份有限公司 包含波长转换材料的发光管芯及相关方法
CN110350069B (zh) * 2013-07-24 2023-06-30 晶元光电股份有限公司 包含波长转换材料的发光管芯及其制作方法
JP2014216642A (ja) * 2013-08-20 2014-11-17 E&E Japan株式会社 チップled
JP2016092401A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9698315B2 (en) 2014-10-31 2017-07-04 Nichia Corporation Light emitting device
US11404615B2 (en) 2018-01-15 2022-08-02 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
US11764338B2 (en) 2018-01-15 2023-09-19 Nichia Corporation Light emitting device
CN114940898A (zh) * 2021-02-17 2022-08-26 歆炽电气技术股份有限公司 光转换复合材料以及制造光转换复合材料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3809760B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809760B2 (ja) 発光ダイオード
JP4280038B2 (ja) 発光装置
JP5151002B2 (ja) 発光装置
JP3956972B2 (ja) 蛍光物質を用いた発光装置
JP3246386B2 (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオード用の色変換モールド部材
JP4222017B2 (ja) 発光装置
JP4656816B2 (ja) 発光装置
JP5326182B2 (ja) 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法
JP4760082B2 (ja) 発光装置、発光素子用蛍光体及びその製造方法
JP5066786B2 (ja) 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2003243727A (ja) 発光装置
JP4892861B2 (ja) 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JPWO2006077740A1 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP4214768B2 (ja) 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP4151284B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及び発光装置並びにそれらの製造方法
JP2004221163A (ja) 発光装置およびその形成方法、並びにその発光装置を用いた面状発光装置
JP2005093912A (ja) 発光装置
JP4017015B2 (ja) 発光装置
JP5592764B2 (ja) 発光装置
JP4218328B2 (ja) 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2002050800A (ja) 発光装置及びその形成方法
JP2017011098A (ja) 発光装置
JP4613546B2 (ja) 発光装置
JP4215046B2 (ja) 窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP2005093913A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3809760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees