JP2002171000A - 半導体発光装置およびそれを用いた発光表示装置 - Google Patents

半導体発光装置およびそれを用いた発光表示装置

Info

Publication number
JP2002171000A
JP2002171000A JP2001118790A JP2001118790A JP2002171000A JP 2002171000 A JP2002171000 A JP 2002171000A JP 2001118790 A JP2001118790 A JP 2001118790A JP 2001118790 A JP2001118790 A JP 2001118790A JP 2002171000 A JP2002171000 A JP 2002171000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
phosphor
emitting device
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001118790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4077170B2 (ja
Inventor
Tetsuya Hanamoto
哲也 花本
Wataru Takase
渉 高瀬
Kiyoshi Suzuki
清 鈴木
Kaori Kanesaka
香里 金坂
Tomokazu Sagara
智和 相良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoto and Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Nemoto and Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoto and Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Nemoto and Co Ltd
Priority to JP2001118790A priority Critical patent/JP4077170B2/ja
Priority to US09/957,472 priority patent/US7271423B2/en
Publication of JP2002171000A publication Critical patent/JP2002171000A/ja
Priority to US11/844,622 priority patent/US7910939B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4077170B2 publication Critical patent/JP4077170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/06102Disposition the bonding areas being at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1701Structure
    • H01L2224/1703Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01063Europium [Eu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01066Dysprosium [Dy]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体発光素子からの出射光の影響が無く色
調の良好な単色発光の半導体発光装置を提供すること。 【解決手段】 発光波長が390nm乃至420nm
で、人間の視感度が低い近紫外から紫青色の発光色を有
する半導体発光素子を備え、この半導体発光素子の光の
波長を、単色の発光ピークを有する蛍光体で変換する。
蛍光体によって波長変換された光は、人間の視感度を考
慮すると、見かけ上、半導体発光素子からの直接光の影
響を殆ど受けないから、蛍光体からの光の色調は良好で
ある。また、半導体発光装置の構造や半導体発光素子を
変えることなく、蛍光体材料を変えるのみで所望の発光
色を有する半導体発光装置が得られるので、半導体発光
装置の製造コストを削減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
や携帯電話・携帯情報端末等のバックライト用光源や、
屋内外公告等に利用されるLED(発光ダイオード)表
示装置、各々種携帯機器のインジケータ、照光スイッ
チ、OA(オフィスオートメーション)機器用光源等に
利用される半導体発光装置に関するものであり、特に半
導体発光素子からの出射光を、蛍光体を利用して波長変
換し、様々な発光色の光源として利用可能な半導体発光
装置と、それを用いた発光表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体発光装置は、小型で消費電力が少
なく高輝度発光を安定に行えるので、各種表示装置にお
ける光源として広く用いられている。また、半導体発光
装置は、各種情報処理装置における情報記録読み取り用
の光源としても利用されている。これまでに広く実用化
されている長波長可視光半導体発光装置に用いられる半
導体発光素子は、使用される発光層の半導体材料や形成
条件等により、赤から緑色の高輝度発光が可能であっ
た。これに対して、近年、青から紫色の短波長可視光を
発光する半導体発光素子が開発され、一般に実用化され
始めてきている。
【0003】これら様々な発光色の半導体発光装置を用
いて、例えばR(赤),G(緑),B(青)の三原色の
発光色を有する半導体発光装置を利用したLEDディス
プレイが市場に出始めている。
【0004】さらに、青から紫色の短波長可視光を発光
する半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせて、半導体
発光素子の出射光と蛍光体により波長変換された変換光
との混色により白色を得る半導体発光装置が、例えば特
許第2927279号に開示されている。
【0005】また、特開平10-163535号には、
高輝度でコンパクトな白色の発光色を得るために、青色
または青紫色の発光色を有する半導体発光素子と、この
半導体発光素子からの光を吸収して可視領域の光を発光
する1種または2種類以上の蛍光体とを組み合わせた半
導体発光装置が開示されている。上記半導体発光素子の
発光色と蛍光体の発光色とが互いに補色の関係になっ
て、この半導体発光素子の発光色と蛍光体の発光色とが
加色されて白色に発光するように、上記蛍光体を選択し
ている。
【0006】また、特開平10−12925号には、紫
外光および近紫外光を出射する半導体発光素子と、この
半導体発光素子からの光によって蛍光を発する蛍光体と
を備える半導体発光装置が開示されている。上記半導体
発光素子は、通常は青色の光を発する半導体発光素子で
あり、パルス状の大電流を流すことによって、紫外光お
よび近紫外光を出射させている。上記蛍光体の種類を変
えるのみによって、単一種類の半導体発光素子を用いて
複数の発光色を得ることが開示されている。
【0007】また、特開平9−153644号には、3
族窒素化物半導体を用いて形成されてピーク波長が38
0nmの紫外線を発光する発光層と、この発光層からの
紫外線を受光して、赤、青、緑の3原色を各々発光する
3種類の蛍光体層とを備えたドットマトリックスタイプ
の表示装置が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術は、以下のような問題点がある。
【0009】長波長可視光半導体発光装置に用いられて
赤から緑色の発光色を有する半導体発光素子や、青から
紫色の短波長可視光を発光する半導体発光素子は、発光
する波長に応じて使用される材料や素子形状が異なるの
で、互いに異なる波長の半導体素子を実装して半導体発
光装置を得ようとすると、互いに異なる複数の実装材料
や実装工程が必要となって、製造工程が煩雑となると共
にコストアップの要因になるという問題がある。
【0010】さらに、上記発光色が互いに異なる複数の
半導体発光素子を用いて色彩が良好な白色光を得るため
には、上記複数の半導体発光素子への電流を各々調整す
る必要があるので半導体発光装置が複雑になるという問
題がある。また、上記半導体発光装置を複数個用いて発
光表示装置を形成すると、大量の半導体発光素子の色調
の調整が必要になって製造工程が煩雑になるという問題
点がある。
【0011】また、上記特許第2927279号や特開
平10−163535号に開示されている半導体発光装
置は、半導体発光素子の出射光と、この出射光と補色の
関係にある蛍光体の発光光とを混色して白色の発光色を
得るので、光の利用効率が悪く、また、色調も良くない
という問題点があった。例えば、半導体発光素子の青色
の出射光と蛍光体の黄色の出射光との混色によって白色
光を得る半導体発光装置を、液晶表示装置のバックライ
トとして利用すると、この白色光は純緑および純赤色の
光量が少ないので、上記液晶表示装置が備える赤色カラ
ーフィルタを透過する光の量が少ないから、上記液晶表
示装置がフルカラー表示をすると、色抜けしたような印
象を与えるという問題点がある。
【0012】また、特開平10−12925号に開示さ
れている半導体発光装置は、半導体発光素子にパルス状
の大電流を印加するので、半導体発光素子が破壊したり
発熱して劣化して、寿命が短くて信頼性が低いという問
題点がある。また、上記半導体発光素子は、紫外及び近
紫外の波長に発光波長のピークを有すると共に、青色の
波長にも発光波長のピークを有するので、この青色光が
蛍光の発光光と混色して色調が悪いという問題がある。
さらに、半導体発光装置が劣化した場合には、複数の異
なる発光色を有する半導体発光素子が、輝度が一律に劣
化するのではなくて、青色の波長成分が特に急激に低下
するので、半導体発光装置の色調が変化してしまうとい
う問題点がある。さらに、上記半導体発光素子は、近紫
外(390nm)付近から短波長側の紫外領域の波長の
光を出射するので、人体への影響を防止する施策が必要
である。また、上記半導体発光素子の固定用およびモー
ルド用の樹脂も、上記紫外領域の波長の光によって悪影
響を受けるので、上記固定用樹脂の変質による信頼性の
低下や、上記モールド用樹脂の黒化による発光輝度の低
下を招く虞があるという問題点がある。
【0013】特開平9―153644号に開示された半
導体発光装置もまた、380nmという紫外領域の発光
波長を利用しているため、人体への影響を防止するため
に紫外領域の光の漏洩防止を施策する必要があると共
に、半導体発光素子の固定用およびモールド用の樹脂が
悪影響を受けて、信頼性の低下や発光輝度の低下の原因
になるという問題点がある。さらに、この半導体発光装
置は、基板上に、赤、青、緑の3原色を発光する蛍光体
層を半導体層と共に形成するので、半導体発光装置の製
造工程が煩雑で歩留りや信頼性が低下するという問題点
がある。
【0014】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、複数の発光波長の光を出射できる
にも拘らず製造が容易で安価であり、色調が良好で、人
体への影響が少なく、劣化が殆ど無い半導体発光装置
と、それを用いた発光表示装置を提供することを目的と
する。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の半導体発光装置は、基体上に半導体発光素
子を搭載してなる半導体発光装置において、上記半導体
発光素子は、発光波長が390nm乃至420nmの出
射光を有し、上記半導体発光素子からの出射光により励
起されて、発光波長が600nm乃至670nmの波長
領域に主発光ピークを有する赤色の光を出射する蛍光体
を備えることを特徴としている。
【0016】本発明によれば、上記半導体発光装置にお
いて、上記半導体発光素子は人間の視感度が非常に低い
短波長領域の出射光を有する上に、上記蛍光体は、発光
波長が赤色の波長領域に主発光ピークを有して単色の赤
色の光を出射するので、もし、上記蛍光体が出射する光
と上記半導体発光素子からの直接の出射光とが混じって
も、人間の視感度を考慮すると、見かけ上、上記蛍光体
の出射光の色調が殆ど変化することがない。つまり、上
記蛍光体からの光が、上記半導体発光素子からの直接光
の影響を受けることなく半導体発光装置から出射される
のである。したがって、色調が良好な単色赤色発光の半
導体発光装置が得られる。
【0017】また、上記半導体発光装置において、上記
半導体発光素子は発光波長が390nm乃至420nm
の出射光を有するので、例えば封止樹脂などの半導体発
光装置の構成部品を損傷し難く、また、人体に有害な作
用が殆ど無い。もし、半導体発光素子の発光波長が39
0nmよりも短いと、例えば上記封止樹脂を損傷して不
透明化や黒化などの不都合を生じさせる場合がある。一
方、上記半導体発光素子の発光波長が420nmよりも
長いと、この半導体発光素子からの出射光は、可視領域
の発光波長を有するようになるから、上記蛍光体からの
出射光と混色して、半導体発光装置の発光色の色調が変
化してしまう。したがって、上記半導体発光素子の発光
波長を390nm乃至420nmにすることによって、
半導体発光装置の構成部品の劣化を少なくでき、また、
人体に悪影響が殆どなく、しかも、色調が良好な半導体
発光装置が得られる。
【0018】1実施形態の半導体発光装置は、上記蛍光
体は、 M22S:Eu(但し、MはLa,Gd,Yから選ばれ
るいずれか一つまたは2以上の元素)、 0.5MgF2・3.5MgO・GeO2:Mn、 Y23:Eu、 Y(P,V)O4:Eu、 YVO4:Eu、で表される蛍光体の群のうち、いずれ
か一つまたは2以上からなる。
【0019】上記実施形態によれば、発光波長が390
nm乃至420nmのいずれの出射光を有する半導体発
光素子を用いても、上記半導体発光素子の出射光の波長
に応じて上記蛍光体を選択できるので、発光波長が赤色
の波長領域に良好な発光ピークを有する単色赤色発光の
半導体発光装置が得られる。また、複数の蛍光体を組合
わせることによって、半導体発光素子の出射光の波長領
域の略全ての波長を赤色の波長に変換できるので、高効
率な単色赤色発光の半導体発光装置が得られる。
【0020】本発明の半導体発光装置は、基体上に半導
体発光素子を搭載してなる半導体発光装置において、上
記半導体発光素子は、発光波長が390nm乃至420
nmの出射光を有し、上記半導体発光素子からの出射光
により励起されて、発光波長が500nm乃至540n
mの波長領域に主発光ピークを有する緑色の光を出射す
る蛍光体を備えることを特徴としている。
【0021】本発明によれば、上記半導体発光装置にお
いて、上記半導体発光素子は人間の視感度が非常に低い
短波長領域の出射光を有する上に、上記蛍光体は、発光
波長が緑色の波長領域に主発光ピークを有して単色の緑
色の光を出射するので、もし、上記蛍光体が出射する光
と上記半導体発光素子からの直接の出射光とが混じって
も、人間の視感度を考慮すると、見かけ上、上記蛍光体
の出射光の色調が殆ど変化することがない。つまり、上
記蛍光体からの光が、上記半導体発光素子からの直接光
の影響を受けることなく半導体発光装置から出射される
のである。したがって、色調が良好な単色緑色発光の半
導体発光装置が得られる。
【0022】また、上記半導体発光装置において、上記
半導体発光素子は発光波長が390nm乃至420nm
の出射光を有するので、例えば封止樹脂などの半導体発
光装置の構成部品を損傷し難く、また、人体に有害な作
用が殆ど無い。もし、半導体発光素子の発光波長が39
0nmよりも短いと、例えば上記封止樹脂を損傷して不
透明化や黒化などの不都合を生じさせる場合がある。一
方、上記半導体発光素子の発光波長が420nmよりも
長いと、この半導体発光素子からの出射光は、可視領域
の発光波長を有するようになるから、上記蛍光体からの
出射光と混色して、半導体発光装置の発光色の色調が変
化してしまう。したがって、上記半導体発光素子の発光
波長を390nm乃至420nmにすることによって、
半導体発光装置の構成部品の劣化を少なくでき、また、
人体に悪影響が殆どなく、しかも、色調が良好な半導体
発光装置が得られる。
【0023】1実施形態の半導体発光装置は、上記蛍光
体は、 RMg2Al1627:Eu,Mn(但し、RはSr,B
aから選ばれるいずれか一つまたは両方の元素)、 RMgAl1017:Eu,Mn(但し、RはSr,Ba
から選ばれるいずれか一つまたは両方の元素)、 ZnS:Cu、 SrAl24:Eu、 SrAl24:Eu,Dy、 ZnO:Zn、 Zn2Ge24:Mn、 Zn2SiO4:Mn、 Q3MgSi28:Eu,Mn(但し、QはSr,B
a,Caから選ばれるいずれか一つまたは2以上の元
素)、で表される蛍光体の群のうち、いずれか一つまた
は2以上からなる。
【0024】上記実施形態によれば、上記半導体発光素
子の発光波長に応じて最適な蛍光体を選択できるので、
発光波長が緑色の波長領域に良好な発光ピークを有する
単色緑色発光の半導体発光装置が得られる。また、複数
の蛍光体を組合わせることによって、半導体発光素子の
出射光の波長領域の略全ての波長を緑色の波長に変換で
きるので、高効率の単色緑色発光の半導体発光装置が得
られる。
【0025】本発明の半導体発光装置は、基体上に半導
体発光素子を搭載してなる半導体発光装置において、上
記半導体発光素子は、発光波長が390nm乃至420
nmの出射光を有し、上記半導体発光素子からの出射光
により励起されて、発光波長が410nm乃至480n
mの波長領域に主発光ピークを有する青色の光を出射す
る蛍光体を備えることを特徴としている。
【0026】本発明によれば、上記半導体発光装置にお
いて、上記半導体発光素子は人間の視感度が非常に低い
短波長領域の出射光を有する上に、上記蛍光体は、発光
波長が青色の波長領域に主発光ピークを有して単色の青
色の光を出射するので、もし、上記蛍光体が出射する光
と上記半導体発光素子からの直接の出射光とが混じって
も、人間の視感度を考慮すると、見かけ上、上記蛍光体
の出射光の色調が殆ど変化することがない。つまり、上
記蛍光体からの光が、上記半導体発光素子からの直接光
の影響を受けることなく半導体発光装置から出射される
のである。したがって、色調が良好な単色青色発光の半
導体発光装置が得られる。
【0027】また、上記半導体発光装置において、上記
半導体発光素子は発光波長が390nm乃至420nm
の出射光を有するので、例えば封止樹脂などの半導体発
光装置の構成部品を損傷し難く、また、人体に有害な作
用が殆ど無い。もし、半導体発光素子の発光波長が39
0nmよりも短いと、例えば上記封止樹脂を損傷して不
透明化や黒化などの不都合を生じさせる場合がある。一
方、上記半導体発光素子の発光波長が420nmよりも
長いと、この半導体発光素子からの出射光は、可視領域
の発光波長を有するようになるから、上記蛍光体からの
出射光と混色して、半導体発光装置の発光色の色調が変
化してしまう。したがって、上記半導体発光素子の発光
波長を390nm乃至420nmにすることによって、
半導体発光装置の構成部品の劣化を少なくでき、また、
人体に悪影響が殆どなく、しかも、色調が良好な半導体
発光装置が得られる。
【0028】1実施形態の半導体発光装置は、上記蛍光
体は、 A10(PO46Cl2:Eu(但し、AはSr,Ca,
Ba,Mg,Ceから選ばれるいずれか一つまたは2以
上の元素)、 XMg2Al1627:Eu(但し、XはSr,Baから
選ばれるいずれか一つまたは両方の元素)、 XMgAl1017:Eu(但し、XはSr,Baから選
ばれるいずれか一つまたは両方の元素)、 ZnS:Ag、 Sr10(PO46Cl2:Eu、 Ca10(PO462:Sb、 Z3MgSi28:Eu(但し、ZはSr,Ba,Ca
から選ばれるいずれか一つまたは2以上の元素)、 SrMgSi28:Eu、 Sr227:Eu、 CaAl24:Eu,Nd、で表される蛍光体の群のう
ち、いずれか一つまたは2以上からなる。
【0029】上記実施形態によれば、半導体発光素子の
発光波長に応じて最適な蛍光体を選択できるので、発光
波長が青色の波長領域に良好な発光ピークを有する単色
青色発光の半導体発光装置が得られる。また、複数の蛍
光体を組合わせることによって、上記半導体発光素子の
出射光の波長領域の略全ての波長を青色の波長に変換で
きるので、高効率な単色青色発光の半導体発光装置が得
られる。
【0030】本発明の半導体発光装置は、基体上に半導
体発光素子を搭載してなる半導体発光装置において、上
記半導体発光素子は、発光波長が390nm乃至420
nmの出射光を有し、上記半導体発光素子からの出射光
により励起されて、発光波長が480nm乃至500n
mの波長領域に主発光ピークを有する青緑色の光を出射
する蛍光体を備えることを特徴としている。
【0031】本発明によれば、上記半導体発光装置にお
いて、上記半導体発光素子は人間の視感度が非常に低い
短波長領域の出射光を有する上に、上記蛍光体は、発光
波長が青緑色の波長領域に主発光ピークを有して単色の
青緑色の光を出射するので、もし、上記蛍光体が出射す
る光と上記半導体発光素子からの直接の出射光とが混じ
っても、人間の視感度を考慮すると、見かけ上、上記蛍
光体の出射光の色調が殆ど変化することがない。つま
り、上記蛍光体からの光が、上記半導体発光素子からの
直接光の影響を受けることなく半導体発光装置から出射
されるのである。したがって、色調が良好な単色青緑色
発光の半導体発光装置が得られる。
【0032】また、上記半導体発光装置において、上記
半導体発光素子は発光波長が390nm乃至420nm
の出射光を有するので、例えば封止樹脂などの半導体発
光装置の構成部品を損傷し難く、また、人体に有害な作
用が殆ど無い。もし、半導体発光素子の発光波長が39
0nmよりも短いと、例えば上記封止樹脂を損傷して不
透明化や黒化などの不都合を生じさせる場合がある。一
方、上記半導体発光素子の発光波長が420nmよりも
長いと、この半導体発光素子からの出射光は、可視領域
の発光波長を有するようになるから、上記蛍光体からの
出射光と混色して、半導体発光装置の発光色の色調が変
化してしまう。したがって、上記半導体発光素子の発光
波長を390nm乃至420nmにすることによって、
半導体発光装置の構成部品の劣化を少なくでき、また、
人体に悪影響が殆どなく、しかも、色調が良好な半導体
発光装置が得られる。
【0033】1実施形態の半導体発光装置は、上記蛍光
体は、 Sr4Al1425:Eu、 Sr4Al1425:Eu,Dy、 L10(PO46Cl2:Eu(但し、LはBa,Ca,
Mgから選ばれるいずれか一つまたは2以上の元素)、 Sr2Si38・2SrCl2:Eu、で表される蛍光体
の群のうち、いずれか一つまたは2以上からなる。
【0034】上記実施形態によれば、上記半導体発光素
子の発光波長に応じて最適な蛍光体を選択できるので、
発光波長が青緑色の波長領域に良好な発光ピークを有す
る単色青緑色発光の半導体発光装置が得られる。また、
複数の蛍光体を組合わせることによって、上記半導体発
光素子が出射する光の波長領域の略全ての波長を青緑色
の波長に変換できるので、高効率な単色青緑色発光の半
導体発光装置が得られる。
【0035】本発明の半導体発光装置は、基体上に半導
体発光素子を搭載してなる半導体発光装置において、上
記半導体発光素子は、発光波長が390nm乃至420
nmの出射光を有し、上記半導体発光素子からの出射光
により励起されて、発光波長が570nm乃至600n
mの波長領域に主発光ピークを有する橙色の光を出射す
る蛍光体を備えることを特徴としている。
【0036】本発明によれば、上記半導体発光装置にお
いて、上記半導体発光素子は人間の視感度が非常に低い
短波長領域の出射光を有する上に、上記蛍光体は、発光
波長が橙色の波長領域に主発光ピークを有して単色の橙
色の光を出射するので、もし、上記蛍光体が出射する光
と上記半導体発光素子からの直接の出射光とが混じって
も、人間の視感度を考慮すると、見かけ上、上記蛍光体
の出射光の色調が殆ど変化することがない。つまり、上
記蛍光体からの光が、上記半導体発光素子からの直接光
の影響を受けることなく半導体発光装置から出射される
のである。したがって、色調が良好な単色橙色発光の半
導体発光装置が得られる。
【0037】また、上記半導体発光装置において、上記
半導体発光素子は発光波長が390nm乃至420nm
の出射光を有するので、例えば封止樹脂などの半導体発
光装置の構成部品を損傷し難く、また、人体に有害な作
用が殆ど無い。もし、半導体発光素子の発光波長が39
0nmよりも短いと、例えば上記封止樹脂を損傷して不
透明化や黒化などの不都合を生じさせる場合がある。一
方、上記半導体発光素子の発光波長が420nmよりも
長いと、この半導体発光素子からの出射光は、可視領域
の発光波長を有するようになるから、上記蛍光体からの
出射光と混色して、半導体発光装置の発光色の色調が変
化してしまう。したがって、上記半導体発光素子の発光
波長を390nm乃至420nmにすることによって、
半導体発光装置の構成部品の劣化を少なくでき、また、
人体に悪影響が殆どなく、しかも、色調が良好な半導体
発光装置が得られる。
【0038】1実施形態の半導体発光装置は、上記蛍光
体は、 ZnS:Mn、 ZnS:Cu,Mn,Co、で表される蛍光体の群のう
ち、いずれか一つまたは2以上からなる。
【0039】上記実施形態によれば、半導体発光素子の
波長領域に応じて最適な蛍光体を選択できるので、発光
波長が橙色の発光波長領域に主発光ピークを有する単色
橙色発光の半導体発光装置を得ることができる。
【0040】1実施形態の半導体発光装置は、上記基体
の少なくとも一部と、上記半導体発光素子とを封止する
封止樹脂を備え、上記封止樹脂が上記蛍光体を含んでい
る。
【0041】上記実施形態によれば、上記半導体発光素
子を封止する封止樹脂が蛍光体を含んでいるので、半導
体発光素子からの出射光は必ず波長変換されるから、半
導体発光素子の光の利用効率がよい。また、封止樹脂を
形成すると共に蛍光体を配置できるので、蛍光体を別個
に配置する工程が不要であるから、半導体発光装置の製
造が容易になる。
【0042】また、この半導体発光装置は、発光波長が
一定の波長領域を有する半導体発光素子と、所定の蛍光
体とを組み合わせることによって、半導体発光素子およ
び半導体発光装置の構造を変えることなく、所望の発光
波長を有する半導体装置が得られる。すなわち、同一の
製造工程で、蛍光体を変えることのみで、所望の発光波
長を有する半導体発光発光装置が得られるので、半導体
発光装置の製造コストを大幅に削減できる。
【0043】1実施形態の半導体発光装置は、上記基体
は、カップ形状のマウント部を有するリードフレームで
あり、上記半導体発光素子は、上記リードフレームのカ
ップ形状のマウント部の底に配置されており、かつ、も
う一つのリードフレームにワイヤーボンディングによっ
て電気的に接続されていて、上記2つのリードフレーム
の少なくとも一部と上記半導体発光素子とが上記封止樹
脂で封止されている。
【0044】上記実施形態によれば、上記蛍光体を含む
封止樹脂によって、上記カップ形状のマウント部によっ
て集められた上記半導体発光素子からの出射光が、確実
に波長変換されるので、指向性が良く、かつ、発光効率
が良くて色調の良い半導体発光装置が得られる。
【0045】1実施形態の半導体発光装置は、上記基体
は、一対のリードフレームの先端に連結された絶縁体で
あり、上記半導体発光素子は上記絶縁体に形成された金
属配線に接続されていて、上記一対のリードフレームの
少なくとも一部と、上記絶縁体と、上記半導体発光素子
とが上記封止樹脂で封止されている。
【0046】上記実施形態によれば、上記半導体発光素
子を、例えば金属バンプ等によって上記基板の金属配線
に直接接続するので、半導体発光素子とリードフレーム
とを金属ワイヤー等で接続する手間が省かれる。また、
上記封止樹脂に含まれる蛍光体によって、半導体発光素
子からの出射光が確実に波長変換される。したがって、
製造効率が良好で、しかも発光効率が良くて色調のよい
半導体発光装置が得られる。
【0047】1実施形態の半導体発光装置は、上記基体
は、カップ形状のマウント部を有するリードフレームで
あり、上記半導体発光素子は、上記リードフレームのカ
ップ形状のマウント部の底に配置されており、かつ、も
う一つのリードフレームにワイヤーボンディングによっ
て電気的に接続されていて、上記カップ形状のマウント
部に上記蛍光体が充填されていると共に、上記2つのリ
ードフレームの少なくとも一部と、上記半導体発光素子
と、上記蛍光体とが封止樹脂で封止されている。
【0048】上記実施形態によれば、上記半導体発光素
子からの光が集まるカップ形状のマウント部に蛍光体を
充填するので、半導体発光素子からの光は確実に波長変
換されて、光の利用効率が向上する。また、半導体発光
素子からの光を集めない半導体発光装置と比較して、蛍
光体を配置する領域が小さいので、上記蛍光体の使用量
を少なくできる。
【0049】1実施形態の半導体発光装置は、上記基体
は、カップ形状のマウント部を有するリードフレームで
あり、上記半導体発光素子は、上記リードフレームのカ
ップ形状のマウント部の底に配置されており、かつ、も
う一つのリードフレームにワイヤーボンディングによっ
て電気的に接続されていて、上記カップ形状のマウント
部にコーティング部材を充填して、上記コーティング部
材の上に上記蛍光体が配置されていると共に、上記2つ
のリードフレームの少なくとも一部と、上記半導体発光
素子と、上記コーティング部材と、上記蛍光体とが封止
樹脂で封止されている。
【0050】上記実施形態によれば、上記蛍光体を、上
記マウント部に充填されたコーティング部材の上に配置
するので、上記マウント部内の全てに蛍光体を充填する
場合に比べて、上記蛍光体の使用量が削減される。ま
た、上記コーティング部材によって、上記半導体発光素
子の発光部と蛍光体との間の距離が略均一になるので、
色むらの無い均一発光の半導体発光装置が得られる。さ
らに、上記コーティング部材によって、上記半導体発光
素子と蛍光体とが離間されるので、半導体発光素子によ
る蛍光体の電気的および熱的劣化が殆どない。
【0051】1実施形態の半導体発光装置は、上記基体
は、金属配線が施された基板であり、上記半導体発光素
子は、上記基板の金属配線に電気的に接続されていて、
上記半導体発光素子を封止する封止樹脂を備え、上記封
止樹脂は上記蛍光体を含んでいる。
【0052】上記実施形態によれば、上記半導体発光素
子は上記基板に、同一形状または単一種類の半導体発光
素子を、例えばAuやAl,Cu等の金属ワイヤーを用
いて金属配線上に接続したり、あるいは、金属ワイヤー
等を用いることなく金属バンプ等によって直接接続され
る。したがって、従来におけるように、発光色に対応し
て異なる形状の半導体発光素子を用いて異なる形状の半
導体発光装置を製造するよりも、半導体発光装置の製造
過程が容易である。この半導体発光装置において、所望
の波長に対応する所定の蛍光体を配置するのみによっ
て、所望の発光波長を有する半導体発光装置が得られる
ので、従来に比べて半導体発光装置の製造が簡単、か
つ、低コストになる。
【0053】1実施形態の半導体発光装置は、上記基体
は、金属配線が施された基板であり、上記半導体発光素
子は、上記基板の金属配線に電気的に接続されると共に
凹部内に配置されており、上記蛍光体は上記凹部内に充
填されている。
【0054】上記実施形態によれば、上記基板の凹部に
上記蛍光体を充填するので、この蛍光体の使用量が少量
になって、製造コストが安価で発光効率が良く、しか
も、単色発光で色調が良い半導体発光装置が得られる。
【0055】1実施形態の半導体発光装置は、上記凹部
は、上記基板に配置された枠によって形成されている。
【0056】上記実施形態によれば、上記基板に枠を配
置して上記凹部を形成するので、基板を例えば切削して
凹部を形成する加工の手間が削減される。また、上記枠
を、例えば上記半導体発光素子側の側面の形状を、上記
半導体発光素子からの出射光を集光する形状に加工する
ことによって、上記出射光の波長の変換効率がさらに向
上すると共に半導体発光装置の指向性が向上する。その
結果、発光効率が良く、しかも単色発光で色調が良い半
導体発光装置が得られる。
【0057】1実施形態の半導体発光装置は、上記基体
は、金属配線が施された基板であり、上記半導体発光素
子は、上記基板の金属配線に電気的に接続されていると
共に凹部内に配置されており、上記凹部に封止樹脂を充
填すると共に、上記封止樹脂の上に上記蛍光体が配置さ
れている。
【0058】上記実施形態によれば、上記蛍光体を上記
封止樹脂の上に配置するので、上記基板の凹部の内側に
蛍光体を充填するよりも、さらに少量の蛍光体の使用量
で、所望の発光波長を有する半導体発光装置が得られ
る。また、上記封止樹脂によって、半導体発光素子の発
光部と蛍光体との間の距離が略均一になるので、色むら
が殆ど無い均一発光の半導体発光装置が得られる。ま
た、上記封止樹脂は、上位半導体発光素子と蛍光体とを
離間させるので、上記蛍光体に対する半導体発光素子の
電気的および熱的影響を低減できて、半導体発光装置の
性能が安定する。
【0059】1実施形態の半導体発光装置は、上記基体
は、金属配線が施された基板であり、上記半導体発光素
子は、上記基板の金属配線と電気的に接続されており、
上記半導体発光素子からの出射光の少なくとも一部を反
射する反射体を備え、上記半導体発光素子を封止すると
共に上記反射体からの反射光が透過する封止樹脂を備
え、上記蛍光体が上記封止樹脂に含まれている。
【0060】上記実施形態によれば、上記半導体発光素
子は上記基板に、同一形状または単一種類の半導体発光
素子を、例えばAuやAl,Cu等の金属ワイヤーを用
いて金属配線上に接続したり、あるいは、金属ワイヤー
等を用いることなく金属バンプ等によって直接接続され
る。したがって、従来におけるように、発光色に対応し
て異なる形状の半導体発光素子を用いて異なる形状の半
導体発光装置を製造するよりも、半導体発光装置の製造
過程が容易である。この半導体発光装置において、所望
の波長に対応する所定の蛍光体を配置するのみによっ
て、所望の発光波長を有する半導体発光装置が得られる
ので、従来に比べて半導体発光装置の製造が簡単、か
つ、低コストになる。
【0061】1実施形態の半導体発光装置は、上記基体
は、金属配線が施された基板であり、上記半導体発光素
子は、上記基板の上記金属配線と電気的に接続されてお
り、上記半導体発光素子からの出射光の少なくとも一部
を反射する反射体を備え、上記半導体発光素子から半導
体発光装置の外部に直接出射する光を遮る遮蔽体を備
え、上記半導体発光素子を封止すると共に上記反射体か
らの反射光が透過する封止樹脂を備え、上記蛍光体の層
が、上記反射体において光が反射する面に設けられてい
る。
【0062】上記実施形態によれば、上記蛍光体の層は
上記反射体において光が反射する面に設けられているの
で、この反射体で反射される光は確実に波長変換され
る。そして、上記半導体発光素子からの出射光は、上記
遮蔽体によって半導体発光装置の外部に漏れることなく
上記反射面で反射されて半導体発光装置外部に出射する
ので、殆ど全てが波長変換された光である。したがっ
て、この半導体発光装置は、反射面のみに設けられて少
ない蛍光体の使用量で、効率良く所望の発光色が得られ
る。さらに、上記蛍光体の層は、半導体発光素子から所
定の距離をなす反射体の反射面に形成されるので、半導
体発光素子の発光部と蛍光体との間の距離が略均一にな
って、色むらの無い均一発光の半導体発光装置が得られ
る。さらに、半導体発光素子と蛍光体とが離間されるの
で、蛍光体に対する半導体発光素子の電気的および熱的
影響が緩和されて、半導体発光装置の性能が安定する。
【0063】1実施形態の半導体発光装置は、上記基体
は、金属配線が施された基板であり、上記半導体発光素
子は、上記基板の上記金属配線と電気的に接続されてお
り、少なくとも上記半導体発光素子の発光部分が上記基
板の凹部内に配置されており、上記半導体発光素子から
の出射光の少なくとも一部を反射する反射体を備え、上
記半導体発光素子を封止すると共に上記反射体からの反
射光が透過する封止樹脂を備え、上記蛍光体の層が、上
記反射体において光が反射する面に設けられている。
【0064】上記実施形態によれば、半導体発光素子は
上記凹部内に配置されているので、半導体発光素子から
の光は半導体発光装置の外部へ直接出射されずに、必ず
上記反射体で反射されて波長変換されてから半導体発光
装置の外部に出射される。したがって、この半導体発光
装置は、出射光の色調が良好になる。
【0065】1実施形態の半導体発光装置は、上記基体
は、金属配線が施された基板であり、上記半導体発光素
子は、上記基板の上記金属配線と電気的に接続されてお
り、上記半導体発光素子からの出射光の少なくとも一部
を反射する反射体を備え、上記半導体発光素子を封止す
ると共に上記反射体からの反射光が透過する封止樹脂を
備え、上記蛍光体の層が、上記封止樹脂の光が出射する
面に設けられている。
【0066】上記実施形態によれば、上記封止樹脂の光
が出射する面に設けられた蛍光体の層によって、半導体
発光素子からの出射光が、半導体発光装置から出射され
る直前に波長変換される。すなわち、この半導体発光装
置からの光は全て波長変換されているので、良好な光の
利用効率の半導体発光装置になる。また、上記蛍光体の
層は、半導体発光素子から所定の距離をおいた位置にあ
るので、半導体発光素子の発光部と蛍光体との間の距離
が略均一になって、色むらの無い均一発光の半導体発光
装置が得られる。さらに、半導体発光素子と蛍光体とが
離間されるので、蛍光体に対する半導体発光素子の電気
的および熱的影響が緩和されて、半導体発光装置の性能
が安定する。
【0067】本発明の半導体発光装置は、基体上に半導
体発光素子を搭載してなる半導体発光装置において、上
記半導体発光素子は、発光波長が390nm乃至420
nmの出射光を有し、第1の蛍光体と、第2の蛍光体
と、第3の蛍光体とを備え、上記第1の蛍光体は、発光
波長が600nm乃至670nmの波長領域に主発光ピ
ークを有する赤色の出射光を有し、上記第2の蛍光体
は、発光波長が500nm乃至540nmの波長領域に
主発光ピークを有する緑色の出射光を有し、上記第3の
蛍光体は、発光波長が410nm乃至480nmの波長
領域に主発光ピークを有する青色の出射光を有して、上
記第1、第2、第3の蛍光体からの出射構の色の和が、
白色系であることを特徴としている。
【0068】上記構成によれば、上記半導体発光素子は
人間の視感度が非常に低い短波長領域を有する上に、上
記第1乃至第3の蛍光体が出射する光は、赤色,緑色,
青色波長領域に各々発光波長の主ピークを有する単色の
光であるので、もし、上記第1乃至第3の蛍光体からの
出射光と上記半導体発光素子からの直接の出射光とが混
じっても、人間の視感度を考慮すると、見かけ上、半導
体発光装置の出射光の色調は殆ど変化しない。つまり、
上記第1乃至第3のいずれの蛍光体からの光も、上記半
導体発光素子からの直接光の影響を受けることが無い。
したがって、色調が良好な白色系の発光色を有する半導
体発光装置が得られる。また、半導体発光装置の出射光
に関して、半導体発光素子から半導体発光装置外部に直
接出射される光は、人間の可視領域において、蛍光体か
らの光と混色されていないから、半導体発光装置の長時
間の使用の後に、経年変化によって半導体発光素子の発
光性能が低下しても、半導体発光装置の輝度が低下する
のみであって、色調が変化することがない。したがっ
て、上記半導体発光装置は、色調が良好な白色系の光が
安定して得られる。
【0069】また、上記半導体発光装置において、上記
半導体発光素子は発光波長が390nm乃至420nm
の出射光を有するので、例えば封止樹脂などの半導体発
光装置の構成部品を損傷し難く、また、人体に有害な作
用が殆ど無い。もし、半導体発光素子の発光波長が39
0nmよりも短いと、例えば上記封止樹脂を損傷して不
透明化や黒化などの不都合を生じさせる場合がある。し
たがって、上記半導体発光素子の発光波長を390nm
乃至420nmにすることによって、半導体発光装置の
構成部品の劣化を少なくでき、また、人体に悪影響が殆
どなく、しかも、色調が良好な半導体発光装置が得られ
る。
【0070】1実施形態の半導体発光装置は、上記第1
の蛍光体は、 M22S:Eu(但し、MはLa,Gd,Yから選ばれ
るいずれか一つまたは2以上の元素)、 0.5MgF2・3.5MgO・GeO2:Mn、 Y23:Eu、 Y(P,V)O4:Eu、 YVO4:Eu、で表される蛍光体の群のうち、いずれ
か一つまたは2以上からなり、上記第2の蛍光体は、 RMg2Al1627:Eu,Mn(但し、RはSr,B
aから選ばれるいずれか一つまたは両方の元素)、 RMgAl1017:Eu,Mn(但し、RはSr,Ba
から選ばれるいずれか一つまたは両方の元素)、 ZnS:Cu、 SrAl24:Eu、 SrAl24:Eu,Dy、 ZnO:Zn、 Zn2Ge24:Mn、 Zn2SiO4:Mn、 Q3MgSi28:Eu,Mn(但し、QはSr,B
a,Caから選ばれるいずれか一つまたは2以上の元
素)、で表される蛍光体の群のうち、いずれか一つまた
は2以上からなり、上記第3の蛍光体は、 A10(PO46Cl2:Eu(但し、AはSr,Ca,
Ba,Mg,Ceから選ばれるいずれか一つまたは2以
上の元素)、 XMg2Al1627:Eu(但し、XはSr,Baから
選ばれるいずれか一つまたは両方の元素)、 XMgAl1017:Eu(但し、XはSr,Baから選
ばれるいずれか一つまたは両方の元素)、 ZnS:Ag、 Sr10(PO46Cl2:Eu、 Ca10(PO462:Sb、 Z3MgSi28:Eu(但し、ZはSr,Ba,Ca
から選ばれるいずれか一つまたは2以上の元素)、 SrMgSi28:Eu、 Sr227:Eu、 CaAl2:Eu,Nd、で表される蛍光体の群の
うち、いずれか一つまたは2以上からなる。
【0071】上記実施形態によれば、発光波長が390
nm乃至420nmのうちのいずれの発光波長を有する
半導体発光素子を用いても、この半導体発光素子の発光
波長に対応して上記複数の蛍光体から適切な蛍光体を選
択することによって、単色の赤色、および、緑色、およ
び、青色の発光光が各々得られる。これによって、赤
色、緑色、青色の波長の光が各々適切に混色されて、良
好な色調の白色系の発光色が得られる。また、複数の蛍
光体を組合わせることによって、半導体発光素子が有す
る波長領域の略全ての波長の光を、赤色、緑色、青色の
波長に各々変換することができるので、半導体発光素子
の出射光の利用効率が向上して、高効率な白色系発光の
半導体発光装置が得られる。
【0072】1実施形態の半導体発光装置は、上記第
1、第2、第3の蛍光体は、総量が100重量%である
として、上記第1の蛍光体が50重量%以上70重量%
以下、上記第2の蛍光体が7重量%以上20重量%以
下、上記第3の蛍光体が20重量%以上30重量%以下
である。
【0073】上記実施形態によれば、上記第1の蛍光体
が50重量%以上70重量%以下、上記第2の蛍光体が
7重量%以上20重量%以下、上記第3の蛍光体が20
重量%以上30重量%以下であるので、上記第2の蛍光
体が出射する緑色の光に比べて視感度が低い第1の蛍光
体が出射する赤色、および第3の蛍光体が出射する青色
の光の強度が強められる。したがって、人間の視感度が
考慮されて、良好な色調の白色系発光の半導体発光装置
が得られる。
【0074】ここにおいて、半導体発光装置の発光色
は、第1の蛍光体の混合比率が50重量%より少ない
と、緑色がかった色調の白色になる一方、上記第1の蛍
光体の混合比率が70重量%より多いと、赤色がかった
色調の白色になる。また、上記半導体発光装置の発光色
は、第2の蛍光体の混合比率が7重量%より少ないと、
赤色がかった色調の白色になり、上記第2の蛍光体の混
合比率が20重量%より多いと、緑色がかった色調の白
色になる。また、上記半導体発光装置の発光色は、第3
の蛍光体の混合比率が20重量%より少ないと、赤色が
かった色調の白色になり、上記第3の蛍光体の混合比率
が30重量%より多いと、緑色がかった色調の白色にな
る。
【0075】1実施形態の半導体発光装置は、上記封止
樹脂は、上記第1、第2、第3の蛍光体を含んでおり、
上記封止樹脂の重量に対する上記第1、第2、第3の蛍
光体の総重量の比率が、0.5以上1以下である。
【0076】上記実施形態によれば、上記封止樹脂の重
量に対する上記蛍光体の総重量の比率を、0.5以上1
以下にすることによって、自然光に近い白色系の光を出
射する半導体発光装置が得られる。なお、上記比率が1
より大きくなると、半導体発光装置の出射光の輝度は明
るくなると共に色調が青白くなる一方、上記比率が0.
5より小さくなると、半導体発光装置の出射光の輝度が
暗くなると共に色調が赤味を帯びてしまう。
【0077】1実施形態の発光表示装置は、上記半導体
発光装置を用いた光源と、上記光源からの光を導く導光
板と、上記導光板からの光を透過させて分光する赤、
緑、青のカラーフィルタとを備え、上記半導体発光装置
の出射光は、上記カラーフィルタの分光特性に適合した
波長分布を有する。
【0078】上記実施形態によれば、上記半導体発光装
置からの出射光は、上記赤、緑、青のカラーフィルタの
分光特性に適合した波長分布を有するので、このカラー
フィルタによって、発光波長が赤色の波長領域にピーク
を有する光と、発光波長が緑色の波長領域にピークを有
する光と、発光波長が青色の波長領域にピークを有する
光とに、各々適切な強度を有して分光されるから、半導
体発光装置の光の利用効率が良好で、しかも、高輝度な
発光表示装置になる。
【0079】1実施形態の発光表示装置は、半導体発光
装置の出射光の波長分布が上記カラーフィルタの分光特
性に適合するように、上記半導体発光素子の発光波長
と、上記第1の蛍光体の発光波長と、上記第2の蛍光体
の発光波長と、上記第3の蛍光体の発光波長と、上記第
1、第2、第3の蛍光体の混合比率と、上記封止樹脂の
重量に対する上記第1、第2、第3の蛍光体の総重量の
比率とのうちの少なくとも一つを調節している。
【0080】上記実施形態によれば、上記半導体発光装
置からの出射光が上記カラーフィルタの分光特性に適合
するように確実かつ効果的に調節されるので、上記発光
表示装置からの出射光は、上記カラーフィルタによっ
て、強度が比較的大きくて略単色の赤色と、緑色と、青
色とに分光されるから、上記発光表示装置は、色抜けな
どが無くて高輝度かつ高コントラストのフルカラー表示
になる。
【0081】1実施形態の発光表示装置は、上記発光表
示装置は、液晶表示装置である。
【0082】上記実施形態によれば、色抜けが殆ど無
く、高輝度かつ高コントラストの液晶表示装置が得られ
る。
【0083】
【発明の実施形態】以下、本発明を図示の実施形態によ
り詳細に説明する。
【0084】図1(a),(b),(c)は、本発明の
実施形態において用いられる半導体発光素子を示す断面
図である。
【0085】図1(a)は、絶縁性の半導体材料からな
る基板を有する半導体発光素子を示す断面図である。こ
の半導体発光素子7aは、絶縁性のサファイア基板1a
上に、N型窒化ガリウム系化合物半導体層2、P型窒化
ガリウム系化合物半導体層3と、金属薄膜または透明導
電膜からなるP型層用電極4とを順に積層している。上
記N型窒化ガリウム系化合物半導体層2の図1(a)に
おいて右側に形成された露出面上にN型用パッド電極5
が形成されていると共に、上記P型層用電極4表面上に
P型用パッド電極6が形成されている。上記N型用パッ
ド電極5およびP型用パッド電極6の間に電流を流す
と、発光領域8aから発光する。
【0086】図1(b)は、導電性の半導体材料からな
る基板を有する半導体発光素子を示す断面図である。こ
の半導体発光素子7bは、導電性の窒化ガリウム半導体
基板1b上に、N型窒化ガリウム系化合物半導体層2、
P型窒化ガリウム系化合物半導体層3、金属薄膜または
透明導電膜からなるP型層用電極4を順次積層して形成
されている。上記半導体基板1bの下面にN型用パッド
電極5が形成されていると共に、上記P型層用電極4の
上面にP型用パッド電極6が形成されている。上記N型
用パッド電極5とP型用パッド電極6との間に電流を流
すと、発光領域8bから発光する。
【0087】図1(c)は、基板を透過させて光を取り
出すタイプの半導体発光素子を示す断面図である。この
半導体発光素子7cは、絶縁性のサファイア基板1a上
(図1(c)においてはサファイア基板1aの下方)
に、N型窒化ガリウム系化合物半導体層2、P型窒化ガ
リウム系化合物半導体層3、金属薄膜または透明導電膜
からなるP型層用電極4を順次積層して、上記N型窒化
ガリウム系化合物半導体層2の露出面にN型用パッド電
極5を形成すると共に、P型層用電極4の表面にP型用
パッド電極6を形成している。そして、図1(c)に示
すように、上記N型用パッド電極5およびP型用パッド
電極6を、例えばAu等からなる金属バンプ16a,1
6bによって、半導体発光素子7cの下方に配置した図
示しないサブマウントの金属配線等に直接ボールボンデ
ィングする。上記N型用パッド電極5とP型用パッド電
極6との間に電流を流すと、発光領域8から発光し、こ
の発光光は上記サファイア基板1aを透過して図1
(c)において上方に放射される。
【0088】なお、上記半導体発光素子7a,7cの絶
縁性サファイア基板1aは、ZnO,GaN,SiC,
ZnSe等の他の材料を用いてもよい。また、上記半導
体発光素子7bにおける導電性の窒化ガリウム半導体基
板1bは、SiC,ZnSe,Si等の他の材料を用い
てもよい。この導電性の半導体基板1bを備えた半導体
発光素子7bは、上記半導体基板1bの下面にも電極を
形成して、半導体発光素子7bの上下両面に電極を形成
できるので、絶縁体基板1aを有して片面に2つの電極
を配置する半導体発光素子7a,7bに較べて、同一の
サイズで半導体層の発光領域を広く形成できると共にリ
ードフレームや実装基板への実装が容易であるという利
点がある。
【0089】上記半導体発光素子7a,7b,7cにお
ける半導体層の材料としては、窒化物系化合物半導体
(InxGayAlzN(x+y+z=1,0≦x≦
1,0≦y≦1,0≦z≦1))が好適に利用できる
が、それ以外にSiCやZnSe等の半導体材料を用い
てもよい。
【0090】上記半導体発光素子7a,7b,7cは、
波長領域が390nmから420nmまでの光を発光す
る。この波長領域の光に対する人間の視感度は非常に低
いため、この波長領域の光を他の波長の光に変換する蛍
光体を用いると、この蛍光体によって変換された光の色
のみが発光色として認識されて、良好な色調を有する半
導体発光装置が得られる。半導体発光素子の波長が42
0nmよりも長いと、人間の目には可視光として認識さ
れ易くなり、蛍光体によって波長変換された光が半導体
発光素子からの直接の出射光と混ざって、発光色の色調
が悪くなってしまう。また、半導体発光素子の波長が3
90nmよりも短いと、この光は人体に有害な紫外線に
なると共に、半導体発光装置に使用されている樹脂部分
に対して例えばモールド樹脂を黒化して輝度を低下させ
たり、樹脂を変質させて信頼性を低下させるといった悪
影響を及ぼす。
【0091】次に、本発明の半導体発光装置に用いられ
る蛍光体に関して詳細に述べる。
【0092】下記の表1および表2は、発光波長のピー
クが410nmの窒化ガリウム系化合物半導体を発光素
子として作成した半導体発光素子を用いて、各種蛍光体
を励起して発光輝度を評価した結果を示した表である。
また、上記蛍光体を励起して得られた発光のピーク波長
(nm)も同時に示している。発光の輝度の評価は、赤
色,緑色,青色,青緑色,橙色の各発光色において、蛍
光体毎の発光輝度を比較して優劣を評価し、発光輝度が
優秀なものには◎を、普通のものには○を、やや劣るも
のには△を、劣るものには×を付した。表1は、発光色
が赤色および緑色の蛍光体についてのピーク波長および
輝度の評価結果を示し、表2は、発光色が青色および青
緑色、橙色の蛍光体についてのピーク波長および輝度の
評価結果を示している。
【0093】
【表1】
【0094】
【表2】 表1から分かるように、高い輝度の赤色の発光色を得る
ためには、La22S:Eu、0.5MgF2・3.5
MgO・GeO2:Mn、CaS:Eu,Tmの蛍光体
が好適であり、高い輝度の緑色の発光色を得るために
は、SrAl24:Euの蛍光体が好適である。また、
表2から分かるように、高い輝度の青色の発光色を得る
ためには、(Sr,Ca,Ba,Ce)10(PO46
2:Euの蛍光体が好適であり、高い輝度の青緑色の
発光色を得るためには、Sr4Al1425:Eu、Sr4
Al1425:Eu,Dyの蛍光体が好適である。
【0095】図2乃至7は、本発明の実施形態に用いら
れる主な蛍光体の発光スペクトル及び励起スペクトルを
示した図である。いずれの図も、横軸は波長(nm)で
あり、縦軸は相対強度(%)である。
【0096】本発明に用いられる半導体発光素子の発光
波長は、390nm乃至420nmである。より最適な
発光波長範囲は、半導体発光素子の発光波長により励起
される蛍光体の種類や、蛍光体の発光色により変わって
くる。
【0097】例えば、図2(a)に示す蛍光体0.5M
gF2・3.5MgO・GeO2:Mnによって、658
nmに発光波長ピークを有する赤色の発光色を得ようと
する場合、図2(b)から明らかなように、410nm
乃至420nmの波長範囲に発光波長のピークを有する
半導体発光素子によって上記蛍光体を励起するのが効果
的である。
【0098】一方、図3(a)に示す蛍光体La2
2S:Euで、623nmに発光波長ピークを有する赤
色の発光色を得ようとする場合、図3(b)から明らか
なように、390nmの発光波長を有する半導体発光素
子によって上記蛍光体を励起するのが効果的である。
【0099】本来、蛍光体0.5MgF・3.5Mg
O・GeO:MnおよびLa S:Euの励起波
長のピークは390nmより短波長側にあるが、蛍光体
を励起する半導体発光素子の発光波長が390nmより
短いと、人体に有害な紫外線を放出することとなるので
実用的ではなく、また、半導体発光装置に使用されてい
る樹脂部分にも悪影警を与え、封止樹脂の黒化による輝
度の低下や樹脂の変質による信頼性の低下の原因とな
る。
【0100】上記蛍光体以外にも、本発明の実施形態で
は、Gd22S:Eu、Y22S:Eu、Y23:E
u、Y(P,V)O4:Eu、YVO4:Eu等が利用可
能である。また、これらの蛍光体を複数用いることで、
より効果的に半導体発光素子の出射光を用いて、発光波
長のピークが600nm乃至670nmの赤色の光に変
換することができる。
【0101】また、図4(a)に示す蛍光体BaMg2
Al1627:Eu,Mnで、515nmに発光波長ピー
クを有する緑色の発光色を得ようとする場合、図4
(b)から明らかなように、390nmの発光波長を有
する半導体発光素子によって上記蛍光体を励起するのが
効果的である。
【0102】一方、図5(a)に示す蛍光体SrAl2
4:Euで、522nmに発光波長ピークを有する緑
色の発光色を得ようとする場合、図5(b)から明らか
なように、390nm乃至420nmの波長範囲に発光
波長のピークを有する半導体発光素子によって上記蛍光
体を励起するのが効果的である。
【0103】本来、蛍光体BaMg2Al1627:E
u,Mn及びSrAl24:Euの励起波長のピークは
390nmより短波長側にあるが、蛍光体を励起する半
導体発光素子の発光波長が390nmより短いと、人体
に有害な紫外線を放出することとなるので実用的ではな
く、また、半導体発光装置に使用されている樹脂部分に
も悪影響を与え、封止樹脂の黒化による輝度の低下や樹
脂の変質による信頼性の低下の原因となる。
【0104】上記蛍光体以外にも、本発明の実施形態で
は、ZnS:Cu、SrAl24:Eu,Dy、Zn
O:Zn、Zn2Ge24:Mn、Zn2SiO4:M
n、Ba3MgSi28:Eu,Mn、Sr3MgSi2
8:Eu,Mn等が利用可能である。また、これらの
蛍光体を複数用いることで、より効果的に半導体発光素
子の出射光を用いて、発光波長のピークが500nm乃
至540nmの緑色の光に変換することができる。
【0105】また、図6(a)に示す蛍光体(Sr,C
a,Ba,Ce)10(PO46Cl 2:Euで、457
nmに発光波長ピークを有する青色の発光色を得ようと
する場合、図6(b)から明らかなように、390nm
乃至400nmの波長範囲に発光波長のピークを有する
半導体発光素子によって上記蛍光体を励起するのが効果
的である。本来、蛍光体(Sr,Ca,Ba,Ce)10
(PO46Cl2:Euの励起波長のピークは390n
mより短波長側にあるが、蛍光体を励起する半導体発光
素子の発光波長が390nmより短いと、人体に有害な
紫外線を放出することとなるので実用的ではなく、ま
た、半導体発光装置に使用されている樹脂部分にも悪影
響を与え、封止樹脂の黒化による輝度の低下や樹脂の変
質による信頼性の低下の原因となる。
【0106】一方、図7(a)に示す蛍光体BaMgA
1017:Euで、452nmに発光波長ピークを有す
る青色の発光色を得ようとする場合、図7(b)から明
らかなように、390nmの発光波長を有する半導体発
光素子によって上記蛍光体を励起するのが効果的であ
る。本来、蛍光体BaMgAl1017:Euの励起波長
のピークは390nmにあるが、蛍光体を励起する半導
体発光素子の発光波長が390nmより短いと、人体に
有害な紫外線を放出することとなるので実用的ではな
く、また、半導体発光装置に使用されている樹脂部分に
も悪影響を与え、封止樹脂の黒化による輝度の低下や樹
脂の変質による信頼性の低下の原因となる。
【0107】上記蛍光体以外にも、本発明の実施形態で
は、BaMgAl1627:Eu、ZnS:Ag、Sr
10(PO46Cl2:Eu、Ca10(PO462:S
b、Sr3MgSi28:Eu、SrMgSi28:E
u、Sr227:Eu、CaAl24:Eu,Nd等
が利用可能である。また、これらの蛍光体を複数用いる
ことで、より効果的に半導体発光素子の出射光を、発光
波長のピークが410nm乃至480nmの青色の光に
変換することができる。
【0108】さらに、使用用途に応じて、Sr4Al14
25:Eu、Sr4Al1425:Eu,Dy、(Ba,
Ca,Mg)10(PO46Cl2:Eu、Sr2Si38
・2SrCl2:Eu等の蛍光体のうちのいずれか一
つ、または、複数を用いることによって、効果的に半導
体発光素子の出射光を、発光波長のピークが480nm
乃至500nmの青緑色の光に変換することができる。
【0109】また、蛍光体に、ZnS:Mn、ZnS:
Cu,Mn,Coを用いることにより、半導体発光素子
の出射光を、発光波長のピークが570nm乃至600
nmの橙色の光に変換することができる。
【0110】以下、本発明の実施形態の半導体発光装置
について図面を参照して詳しく説明する。
【0111】(第1の実施形態)図8(a)乃至(c)
は、本発明の第1の実施形態の半導体発光装置を示す断
面図である。
【0112】図8(a)は、絶縁性基板を有する半導体
発光素子7aを備え、蛍光体を分散させたランプ形状の
封止樹脂としてのモールド樹脂によって、上記半導体発
光素子7aを封止したランプ型半導体発光装置の断面図
である。
【0113】この半導体発光装置は、基体としてのリー
ドフレーム101の先端に、カップ形状の凹みであるマ
ウント部10aを有する。このカップ形状のマウント部
10aに、上記半導体発光素子7aが例えばエポキシ樹
脂等からなる接着剤11で固定されている。上記半導体
発光素子7aの上面に設けられたP側電極6aが、例え
ばAu,Al,Cu等からなる金属ワイヤー6pによっ
てリードフレーム101の電極部10bに接続されてい
る。また、上記半導体発光素子7aの上面に設けられた
N側電極5aが、金属ワイヤー5nによって右側のリー
ドフレーム102の電極部10cに接続されている。そ
して、上記半導体発光素子7aおよびリードフレーム1
01,102の上部を、蛍光体を分散させた例えば透光
性のエポキシ樹脂等のモールド樹脂130によって封止
して、ランプ形状の半導体発光装置を形成している。な
お、上記半導体発光素子7aとリードフレーム101の
マウント部10aとを接合する接着剤11は、半導体発
光素子7aからの光を吸収しない材料であれば特に限定
されない。例えば、上記半導体発光素子7aの熱特性改
善のために熱伝導性の良い金属材料を混合した樹脂材料
や、上記半導体発光素子7aからリードフレーム101
のマウント部10aに向う光を効率よく反射・散乱させ
る材料を含有した樹脂材料等を用いてもよい。
【0114】図8(b)は、導電性基板を有する半導体
発光素子7bを備え、蛍光体を分散させたランプ形状の
封止樹脂としてのモールド樹脂130によって上記半導
体発光素子7bを封止したランプ型半導体発光装置の断
面図である。図中、図8(a)に示した半導体発光装置
と同一の機能を有する部分は、同一の参照番号を付し
て、詳細な説明を省く。
【0115】この半導体発光装置は、上記半導体発光素
子7bのN側電極部5bが、リードフレーム101のマ
ウント部10aに、例えばインジウム等の金属系からな
る導電性のろう材またはAu‐エポキシ樹脂,Ag‐エ
ポキシ樹脂等からなる接着剤15によって直接接続され
ている。一方、上記半導体発光素子7bの上面に設けら
れたP側電極6bは、金属ワイヤー6pによって図8
(b)において右側のリードフレーム102の電極部1
0cに接続されている。そして、上記半導体発光素子7
bおよびリードフレーム101,102の上部が、蛍光
体を分散させたモールド樹脂130によって封止され
て、ランプ形状の半導体発光装置を形成している。半導
体発光素子7bの上下に設けられた電極6b,5bは、
従来のGaAs系やGaP系の半導体発光素子と同様で
あるので、従来の半導体発光装置に用いられたリードフ
レームをそのまま利用できる。
【0116】図8(c)は、絶縁性基板を有する半導体
発光素子7cを備え、この半導体発光素子7cとリード
フレーム103,103とを金属ワイヤーを用いずに接
続して、蛍光体を分散させたランプ形状の封止樹脂とし
てのモールド樹脂130によって上記半導体発光素子7
cを封止したランプ型半導体発光装置の断面図である。
【0117】この半導体発光装置は、互いに対向して配
置されたリードフレーム103,103の先端に、基体
としてのサブマウント17を連結している。このサブマ
ウント17はSiからなって絶縁性であり、サブマウン
ト17の上面には電極配線17a,17bが形成されて
いる。このサブマウント17の上面に、上記半導体発光
素子7cが半導体層側面(図1(c)における半導体発
光素子7cの下側面)を対向させて搭載されている。上
記半導体発光素子7cの下側面に設けられたP側電極6
cとN側電極5cは、例えばAuバンプ等を用いて上記
サブマウント17の上面に形成された電極配線17a,
17bに接続されている。上記サブマウント17の上面
に形成された電極配線17a,17bは、リードフレー
ムの先端部10d,10eに接続して、外部と電気的に
接続している。そして、上記半導体発光素子7cおよび
サブマウント17と、リードフレーム103,103の
上部を、蛍光体を分散させたエポキシ樹脂からなるモー
ルド樹脂130によって封止して、ランプ形状の半導体
発光装置を形成している。この半導体発光装置は、上記
半導体発光素子7cをサブマウント17に直接接続して
いるので、上記半導体発光素子7cの発光領域からの熱
をサブマウント17とリードフレーム103,103を
介して半導体発光装置の外部に素早く逃がすことができ
るという利点がある。
【0118】図8(a),(b),(c)に示したラン
プ形状の半導体発光装置は、放射される光が図8
(a),(b),(c)の上方に向う指向性を有してお
り、特に図8(a),(b)の半導体発光装置は、半導
体発光素子7a,7bから出射された光を効率良く集光
するために、リードフレーム101のマウント部10a
がカップ形状に形成されている。上記モールド樹脂13
0は、エポキシ樹脂以外に例えばシリコン樹脂,ウレタ
ン樹脂,ポリカーボネート樹脂等の透光性を有する熱硬
化性,熱可塑性の樹脂を用いてもよい。また、上記蛍光
体はモールド樹脂130全体に均一に分散させてもよい
が、モールド樹脂130の表面から半導体発光素子7
a,7b,7cに向って漸次蛍光体の含有比率を高くす
ると、モールド樹脂130の外側からの水分等の影響に
よる蛍光体の劣化を低減できる。また、半導体発光素子
7a,7b,7cからモールド樹脂130の表面に向っ
て漸次蛍光体の含有比率を高くすると、半導体発光素子
7a,7b,7cによる蛍光体への電気的および熱的影
響を緩和することもできる。このように、モールド樹脂
130中の蛍光体の分布は、モールド樹脂の種類,蛍光
体の種類,使用環境,条件または用途等に応じて、様々
な形態をなすことができる。
【0119】(第2の実施形態)図9(a),(b)
は、本発明の第2の実施形態における半導体発光装置を
示した断面図である。図9(a)の半導体発光装置は、
リードフレーム101のマウント部10a内に蛍光体を
充填すると共に、モールド樹脂131が蛍光体を含まな
いこと以外は、図8(a)に示した半導体発光装置と同
一である。図9(b)の半導体発光装置についても、リ
ードフレーム101のマウント部10a内に蛍光体を充
填すると共に、モールド樹脂131が蛍光体を含まない
こと以外は、図8(b)に示した半導体発光装置と同一
である。したがって、図8(a),(b)に示した半導
体発光装置と同一の機能を有する部分には同一の参照番
号を付して、詳細な説明を省略する。以下の他の実施形
態においても同様である。
【0120】図9(a),(b)に示した半導体発光装
置は、半導体発光素子7a,7bを、カップ形状のマウ
ント部10aの底に配置すると共に、このマウント部1
0aに蛍光体12を充填して、この蛍光体12によって
半導体発光素子7a,7bからの光の波長を変換するよ
うにしている。すなわち、半導体発光素子7a,7bか
らの光を集めるマウント部10aに上記蛍光体12を配
置することによって、半導体発光素子7a,7bからの
光をもれなく変換させて、光の変換効率を高めているの
である。したがって、上記第1の実施形態におけるよう
なモールド樹脂全体に蛍光体を分散させる場合に比べ
て、半導体発光装置の色調が良く、しかも蛍光体はマウ
ント部10a内のみに配置すればよいので、蛍光体の使
用量が低減される。
【0121】上記実施形態において、蛍光体12はリー
ドフレーム101のマウント部10a内全体に充填した
が、半導体発光素子7a,7bからの放出光を充分に所
定の波長に変換できるのであれば、必ずしもマウント部
10a内全体に蛍光体12を充填させる必要はなく、マ
ウント部10aにおいて蛍光体12を凹状に充填しても
よい。あるいは、蛍光体12を上記マウント部10a上
端よりも凸状に盛り上がるように充填してもよく、要
は、半導体発光素子7a,7bからの光の波長を所望の
波長に変換可能な量の蛍光体12をマウント部10aに
充填していればよい。
【0122】(第3の実施形態)図10(a),(b)
は、本発明の第3の実施形態の半導体発光装置を示す断
面図である。図10(a)の半導体発光装置は、リード
フレーム101のマウント部10aにおいて、半導体発
光素子7a全体を覆うようにプレコーティング13aを
配置して、その上に蛍光体12を配置した以外は、図9
(a)に示した半導体発光装置と同一である。図10
(b)の半導体発光装置についても、リードフレーム1
01のマウント部10aにおいて、半導体発光素子7a
全体を覆うようにプレコーティング13aを配置して、
その上に蛍光体12を配置した以外は、図9(b)に示
した半導体発光装置と同一である。したがって、図9
(a),(b)に示した半導体発光装置と同一の機能を
有する部分には同一の参照番号を付して、詳細な説明を
省略する。
【0123】図10(a),(b)において、左側リー
ドフレーム101先端に形成されたカップ形状のマウン
ト部10aの底に、半導体発光素子7a,7bを配置し
て、この半導体発光素子7a,7b全体を覆うように例
えばエポキシ樹脂,シリコン樹脂,ウレタン樹脂等から
なるプレコーティング13aを形成している。このプレ
コーティング13の上に、上記マウント部10a内側を
満たすように蛍光体12を層状に配置している。上記蛍
光体12は、プレコーティング13aが形成されたマウ
ント部10aをディッピングして、または、マウント部
10a内のプレコーティング13a上にポッティング、
あるいは噴霧,蒸着することによって、プレコーティン
グ13上に形成する。図10(a),(b)において、
蛍光体12はリードフレーム101のマウント部10a
内側にのみ形成したが、リードフレーム101の上面全
てを覆うように形成してもよい。
【0124】図10(a),(b)に示す半導体発光装
置は、上記蛍光体12は、プレコーティング13aによ
って、半導体発光素子7a,7bの発光領域から略等距
離をおいて均一厚さに形成されている。したがって、蛍
光体12の全ての領域において通過する光量が略等しい
ので、この半導体発光装置はムラの無い均一な発光光が
得られる。また、半導体発光素子7a,7bから離間し
た位置に蛍光体12を配置するので、蛍光体12に対す
る半導体発光素子の電気的および熱的影響を緩和でき
る。その結果、発光特性が良好で、しかも耐久性の良い
半導体発光装置が得られる。
【0125】(第4の実施形態)図11(a),(b)
は、本発明の第4の実施形態による半導体発光装置を示
す断面図である。
【0126】図11(a)は、絶縁性基板を有する半導
体発光素子7aを、基体としてのプリント配線基板18
上に搭載して、上記半導体発光素子7aを、蛍光体を分
散させた封止樹脂としてのモールド樹脂132によって
封止している。
【0127】この半導体発光装置は、耐熱性を有するガ
ラスエポキシからなる直方体形状のプリント配線基板1
8上に、エポキシ樹脂からなる接着剤11によって半導
体発光素子7aを接着している。この半導体発光素子7
aの上面に設けられたP側電極6aとN側電極5aは、
金属ワイヤー6p,5nによって、プリント配線基板1
8上面の電極部18a,18bに各々接続されている。
これらの電極部18a,18bは、プリント配線基板1
8の上面と下面とを接続する図示しない断面円弧状のス
ルーホールを介して、実装面としてのプリント配線基板
18の下面に引き回されて、この実装面の両端部にまで
延びている。なお、上記プリント配線基板18は、絶縁
性フィルムを用いてもよい。
【0128】そして、上記プリント配線基板18上に、
上記半導体発光素子7a全体を覆うように、蛍光体を分
散させた封止樹脂としての例えば透光性のエポキシ樹脂
等のモールド樹脂132を図11(a)に示すような台
形断面をなすように形成して、チップ部品形状の半導体
発光装置を形成している。
【0129】上記半導体発光素子7aとプリント配線基
板18とを接着する接着剤11は、半導体発光素子7a
からの光が吸収されない材料であれば特に限定されな
い。例えば、半導体発光素子7aの熱特性改善のために
熱伝導性の良い金属材料を混合した樹脂材料や、半導体
発光素子7aからプリント配線基板18に向って放出さ
れた光を効率よく反射・散乱させる材料を含有した樹脂
材料等を用いてもよい。しかし、金属材料を含む樹脂材
料を使用する場合は、P側電極6aとN側電極5aとが
短絡しないように注意する必要がある。
【0130】図11(b)は、図11(a)における半
導体発光素子7aに換えて、絶縁性基板を有する半導体
発光素子7cを備える以外は、図11(a)の半導体発
光装置と同一である。したがって、図11(a)と同様
の機能を有する部分には同一の参照番号を付して、詳細
な説明を省略する。
【0131】図11(b)の半導体発光装置において、
半導体発光素子7cは、半導体発光素子7cの図11
(b)において上側に位置する絶縁性基板を通して光を
出射する。上記半導体発光素子7cは、図11(b)に
おいて下側である半導体積層側に形成されたP側電極6
cとN側電極5cを、Auバンプを介してプリント配線
基板18上の電極部18aと18bに各々直接接続して
いる。なお、半導体発光素子7cを、予め金属配線が施
されたSiからなるサブマウント等に搭載し、このサブ
マウントをプリント配線基板18にダイボンドやワイヤ
ーボンド等によって電気的に接続してもよい。この半導
体発光装置は、半導体発光素子7cを、半導体積層側の
面をプリント配線基板18に向けて実装するので、上記
半導体発光素子7cの発光領域からの熱を外部へ素早く
逃がすことができる。
【0132】図11(a),(b)の半導体発光装置に
おけるモールド樹脂132は、エポキシ樹脂以外に例え
ばシリコン樹脂,ウレタン樹脂,ポリ力ーボネート樹脂
等の透光性を有する熱硬化性,熱可塑性の樹脂を用いて
もよい。また、蛍光体はモールド樹脂132全体に均一
に分散させてもよいが、モールド樹脂132の表面から
半導体発光素子に向って漸次蛍光体の含有比率を高くす
ると、水分等の影響による蛍光体の劣化を低減できる。
また、半導体発光素子7a,7cからモールド樹脂13
2の表面に向って漸次蛍光体の含有比率を高くすると、
蛍光体に対する半導体発光素子7a,7cの電気的およ
び熱的影響を緩和することができる。このように、モー
ルド樹脂132中の蛍光体の分布は、モールド樹脂の種
類,蛍光体の種類,使用環境,条件,用途等に応じて様
々な形態をなし得る。
【0133】なお、上記半導体発光素子7a,7cに換
えて、導電性基板を有する半導体発光素子7bを使用し
てもよい。この場合は、プリント配線基板上の一方の電
極に、半導体発光素子7bの下面に形成されたN型電極
を、導電性を有する接着剤によって直接接続する。上記
半導体発光素子7bの上面に設けられたP側電極は、金
属ワイヤーによってプリント配線基板上の他方の電極部
に接続する。上記半導体発光素子7bは、従来のGaA
s系やGaP系の半導体発光装置と同様に、半導体発光
素子7bの上下両面に電極を有するので、従来のリード
フレームをそのまま利用できるという利点がある。
【0134】(第5の実施形態)図12(a),(b)
は、本発明の第5の実施形態の半導体発光装置を示す断
面図である。図12(a)の半導体発光装置は、基体と
してのプリント配線基板18上に、樹脂からなる枠19
を備える。このプリント配線基板18上であって上記樹
脂枠19の内側に、導電性基板を有する半導体発光素子
7bが配置されている。そして、上記樹脂枠19の内側
に、蛍光体を含む封止樹脂としてのモールド樹脂134
を充填して半導体発光素子7bを封止している。
【0135】この半導体発光装置は、耐熱性を有するガ
ラスエポキシ等からなる直方体形状のプリント基板18
上に、樹脂からなる枠19を設けている。この樹脂枠1
9は、内側にモールド樹脂134を充填した際に半導体
発光素子7bを樹脂134が十分に覆う程度の高さを有
する。この枠19の内側において、プリント配線基板1
8上の一方の電極部18aと半導体発光素子7b下面の
N側電極5bとを、導電性を有する接着剤によって接着
して接続している。一方、半導体発光素子7bの上面に
設けられたP側電極6bは、金属ワイヤー6pによって
プリント配線基板18上の他方の電極部18bに接続し
ている。これら電極部18a,18bは、プリント配線
基板18を貫通する図示しない断面円弧状のスルーホー
ルを介して、プリント配線基板18の上面から実装面で
ある下面まで立体的に引き回されて、プリント配線基板
18下面の両端にまで夫々延びている。上記プリント配
線基板18上かつ樹脂枠19の内側に、半導体発光素子
7b全体を覆うように、蛍光体を分散させた透光性のエ
ポキシ樹脂からなるモールド樹脂134が充填されてい
る。上記半導体発光素子7bは、従来のGaAs系やG
aP系の半導体発光素子と同様に上下両面に電極6b,
5bを有するので、従来のリードフレームを共通で利用
できるという利点がある。なお、基体としては上記プリ
ント配線基板の他に絶縁性フィルムを用いてもよい。
【0136】図12(b)の半導体発光装置は、基体と
してのプリント基板18上に樹脂枠19aを備え、この
樹脂枠19aの内側に、絶縁性基板を有する半導体発光
素子7cを備えると共に蛍光体を分散させた封止樹脂と
してのモールド樹脂134を充填している。上記樹脂枠
19aは、半導体発光素子7cに面する側面が、半導体
発光素子7cの側面から横方向に出射された光をプリン
ト基板18の直角方向に反射するように傾斜している。
【0137】この半導体発光装置は、ガラスエポキシか
らなる直方体形状のプリント基板18上に、半導体発光
素子7cに面する側面が傾斜した樹脂枠19aを備え
る。上記半導体発光素子7cは半導体積層側面を下に向
けてプリント配線基板18に搭載されている。半導体発
光素子7cが備えるP側電極6cとN側電極5cは、プ
リント配線基板18上の電極部18aと18bに、Au
バンプを介して各々接続されている。上記電極部18
a,18bは、図12(a)に示した半導体発光装置と
同様に、プリント配線基板18の上面から図示しないス
ルーホールを介して下面まで立体的に引き回されて、プ
リント配線基板18の下面両端にまで延長されている。
なお、基体としては上記プリント配線基板18の他に絶
縁性フィルムを用いてもよい。また、上記半導体発光素
子7cはプリント配線基板18に直接接続したが、半導
体発光素子7cを予め金属配線を施してSiからなるサ
ブマウント等に搭載し、このサブマウントをプリント配
線基板18にダイボンドやワイヤーボンド等によって電
気的に接続してもよい。
【0138】この半導体発光装置は、半導体発光素子7
cの半導体積層側面を直接プリント配線基板18に実装
しているので、半導体発光素子7cの発光領域からの熱
をサブマウントおよびリードフレームを通して外部へ素
早く逃がすことができるという利点がある。
【0139】図12(a),(b)の半導体発光装置に
おけるモールド樹脂134は、図8(a),(b),
(c)のモールド樹脂13と同様の材料であり、上記モ
ールド樹脂中の蛍光体の分布は、モールド樹脂の種類,
蛍光体の種類,使用環境,条件,用途等に応じて様々な
形態を取り得る。
【0140】図12(a),(b)において、上記樹脂
枠19,19aはプリント配線基板18と別に形成した
後、プリント配線基板18に張付けたが、厚めのプリン
ト配線基板の一部を除去して凹部を形成して、この凹部
の周りを枠にしてもよい。さらに、プリント配線基板に
貫通穴を形成して、このプリント配線基板の底面に金属
箔による電極兼配線を配置して、この電極兼配線の上に
半導体発光素子を配置すると共に上記貫通穴部分を封止
樹脂で封止してもよい。
【0141】また、図12(a),(b)の半導体発光
装置において、半導体発光素子7b,7cは、図1
(a)に示した半導体発光素子7aでもよく、この半導
体発光素子7aを用いた場合には、金属ワイヤーによっ
て半導体発光素子7aの電極とプリント配線基板の電極
部とを接続する。
【0142】(第6の実施形態)図13は、本発明の第
6の実施形態における半導体発光装置を示す断面図であ
る。
【0143】この半導体発光装置は、図12(b)に示
した半導体発光装置が備える枠と同様の枠19aを有す
る。この枠19aは、ガラスエポキシからなる直方体状
の基体としてのプリント基板18上に設置されて、この
枠19aの半導体発光素子7cに面した側面が、半導体
発光素子7cの側面からの光をプリント基板18の直角
方向に反射するように傾斜している。上記半導体発光素
子7cは半導体積層側を図13において下側に向けて、
図13において上側の基板側から光を出射するようにプ
リント配線基板18上に搭載されている。この半導体発
光素子7cの電極6c,5cは、図12(b)に示した
半導体発光装置と同様に、バンプによってプリント配線
基板18の電極部18a,18bに接続されている。上
記プリント配線基板18上に配置された枠19aの内側
には、エポキシ樹脂からなる透光性の封止樹脂としての
モールド樹脂135を充填して上記半導体発光素子7c
を封止している。そして、上記枠19aおよびモールド
樹脂13の上に、蛍光体12が所定の層厚を有して層状
に形成されている。
【0144】この実施形態における半導体発光装置は、
蛍光体12は半導体発光素子7cの発光領域から略等距
離の位置に均一の厚さで形成されているので、全ての蛍
光体12の位置において、蛍光体12を通過する光量が
略一定になって、ムラの無い均一な発光が可能である。
また、上記蛍光体12は、半導体発光素子7cから所定
の距離をおいて形成されているので、蛍光体12に対す
る半導体発光素子の電気的および熱的影響を緩和するこ
とができる。
【0145】上記実施形態では、蛍光体12は樹脂枠1
9aの上面にも形成したが、樹脂枠19aが遮光性の材
料で形成されていれば、蛍光体12はモールド樹脂13
5の上のみに形成してもよい。また、樹脂枠19aの高
さを高くして、モールド樹脂13を半導体発光素子7c
の上端を僅かに越える程度に充填した後、上記樹脂枠1
9a内であって上記モールド樹脂135の上に、ポッテ
ィング等で蛍光体を配置してもよい。
【0146】上記樹脂枠19aは、図12(b)の半導
体発光装置に関して述べた際と同様に、厚めのプリント
配線基板18の一部を除去して残った凸部を枠として使
用してもよい。さらに、貫通穴を有するプリント配線基
板の底部に、金属箔による電極兼配線を設けて凹部を形
成しても良い。
【0147】また、外部への光取出し効率は落ちるが、
半導体発光素子7cに面した側面が垂直に形成された樹
脂枠を利用してもよい。
【0148】なお、上記半導体発光素子7cは、図1に
示した半導体発光素子7a,7bを用いてもよい。特
に、導電性基板を有する半導体発光素子7bは、上側お
よび下側に電極を備え、従来のGaAs系やGaP系の
半導体発光素子と同様の電極構造であるので、従来のリ
ードフレームをそのまま利用できるという利点がある。
【0149】(第7の実施形態)図14(a),(b)
は、本発明の第7の実施形態における半導体発光装置を
示す断面図である。
【0150】図14(a)は、この半導体発光装置を発
光方向から見た断面図であり、図14(b)は発光方向
に対して直角方向から見た断面図である。
【0151】この半導体発光装置は、ガラスエポキシか
らなる直方体状の基体としてのプリント配線基板18上
に、エポキシ樹脂等の接着剤11によって半導体発光素
子7aが接着されて、この半導体発光素子7aの上面に
設けられたP側電極6aとN側電極5aが、金属ワイヤ
ー6p,5nによってプリント配線基板18の電極部1
8a,18bに各々接続されている。これらの電極部1
8a,18bは、プリント配線基板18を貫通して形成
された断面円弧状のスルーホール19,19を介してプ
リント配線基板18の下面に立体的に引き回されて、こ
のプリント配線基板18の下面である実装面の両端まで
延びている。なお、上記プリント配線基板18に換えて
絶縁性フィルムを用いてもよい。
【0152】さらに、上記半導体発光素子7a全体を、
蛍光体を分散させた透光性のエポキシ樹脂からなる封止
樹脂としてのモールド樹脂136によって封止してい
る。このモールド樹脂136は、図14(b)において
左側縁と下側縁が直線をなす略4分の1楕円形状の断面
を有する一方、図14(a)において幅方向が高さ方向
よりも長い矩形断面を有する。そして、上記モールド樹
脂136の上に、上記半導体発光素子7aからの光を反
射するための反射体20を形成している。
【0153】上記モールド樹脂136は、透光性を有
し、かつ実装工程での半田リフローの際の高温にも耐え
得る熱硬化性樹脂を用いるのが好ましく、プリント配線
基板18上に、樹脂ポッティング法やトランスファモー
ルド法、インジェクションモールド法等によって形成す
る。上記モールド樹脂136の上面は、図14(b)に
示すように放物線をなして湾曲するとともに、この放物
線の中心線I−Iよりも上方に半導体発光素子7aを配
置している。また、上記モールド樹脂136の光の出射
側面Aは平坦に形成して、プリント配線基板18の側面
と略同一面にしている。なお、上記モールド樹脂136
の曲面は、上記半導体発光素子7aが曲面の放物線の中
心線I−Iよりも下方に位置するように形成してもよ
い。
【0154】上記反射体20は、半導体発光素子7aの
光及び蛍光体12により波長変換された光を反射する材
料を少なくとも含み、上記モールド樹脂136と同様
に、半田リフローの際の高温にも耐え得る熱硬化性樹脂
または熱可塑性樹脂を用いて、上記モールド樹脂136
の上側面を覆うように樹脂ポッティング法やトランスフ
ァモールド法、インジェクションモールド法等によって
形成する。この反射体20は、図14(b)の断面に示
すように、下側縁端がモールド樹脂136の上側縁端と
接して湾曲する一方、左側縁端がモールド樹脂136の
光出射面Aと同一の平面をなすように、また、反射体2
0の右側縁端が直線をなして上記プリント配線基板18
の右側端面に連続するように形成されている。そして、
上記反射体の上端縁は上記プリント配線基板18に平行
に形成されている。この半導体発光装置は、モールド樹
脂136の上面と反射体20の下面との境界面が反射面
となっている。この反射面で反射されて出射する光は、
図14(a)において水平方向左側に拡散される一方、
上下方向には反射体20およびプリント配線基板18に
よって遮られる。したがって、半導体発光素子7aから
の直接光及び反射光は、水平方向に絞られた指向特性と
なる。具体的には、照射光における水平方向の半値角が
±65゜、垂直方向の半値角が±30゜の指向特性を有
する。したがって、半導体発光素子7aからの光は、モ
ールド樹脂136中の蛍光体12により波長変換され
て、直接出射すると共に反射体20で反射されて、モー
ルド樹脂136の側面部から外部へ出射するので、水平
方向に有効照射領域が広く、かつ高輝度なサイド発光型
半導体発光装置を提供できる。
【0155】なお、反射体20は、モールド樹脂136
と接する部分にのみ反射作用を有していればよいので、
モールド樹脂136の湾曲した上側面、あるいは反射体
20の湾曲部した下側面のいずれかに、例えば金属や白
色塗料等からなる反射層を設けるだけでもよい。
【0156】上記半導体発光素子7aをプリント配線基
板18に接着する樹脂は、半導体発光素子7aからの光
が吸収されないものであれば特に限定無く利用可能であ
る。例えば、半導体発光素子7aの熱特性改善のために
熱伝導性のよい金属を混合した樹脂や、リードフレーム
マウント部方向に放出された光を効率よく反射・散乱さ
せる材料を含有した樹脂等を用いてもよい。しかし、金
属を含む樹脂を使用する場合は、P側電極とN側電極と
が短絡しないように注意する必要がある。
【0157】なお、この実施形態における半導体発光装
置において、上記半導体発光素子7aに換えて、図1
(b)に示した上面および下面に夫々電極を備える半導
体発光素子7bや、図1(c)に示した基板側から光を
出射するタイプの半導体発光素子7cを用いてもよい。
上記半導体発光素子7bは、従来のGaAs系やGaP
系の半導体発光装置と同一の電極構造を有するので、従
来のリードフレームをそのまま利用できるという利点が
ある。上記半導体発光素子7cは、半導体積層側面を直
接電気配線に実装するので、発光領域からの熱をサブマ
ウント・リードフレームを通して外部へ速やかに逃がし
てやる事ができるという利点がある。
【0158】(第8の実施形態)図15(a),(b)
は、本発明の第8の実施形態としてのサイド発光型半導
体発光装置を示す断面図である。
【0159】図15(a)は、この半導体発光装置を発
光方向から見た断面図を示し、図15(b)は発光方向
に対して直角方向から見た断面図である。図15
(a),(b)の半導体発光装置は、上面と下面に電極
を有する半導体発光素子7bを使用したことと、蛍光体
を封止樹脂中に分散させずに、封止樹脂としてのモール
ド樹脂137の光の出射面A側に蛍光体12を層状に設
けたこと以外は、図14(a),(b)の半導体発光装
置と同一であり、同一の機能を有する部分には同一の参
照番号を付して詳細な説明を省略する。
【0160】このサイド発光型半導体発光装置は、蛍光
体12を半導体発光素子7bの発光領域から略等距離の
位置に均一の層厚に形成したので、蛍光体12の略全域
において通過する光の量が常に一定となり、ムラの無い
均一な発光が可能になる。また、半導体発光素子7bか
ら離間した位置に蛍光体12を配置したので、蛍光体1
2に対する半導体発光素子7bの電流や熱による影響を
緩和できる。また、上記半導体発光素子7bにおいて上
面と下面に電極6b,5bを配置したタイプは、従来の
GaAs系やGaP系の半導体発光素子と電極構造が同
一であるので、従来のリードフレームをそのまま利用で
きるという利点がある。
【0161】本発明の実施形態において、上記半導体発
光素子7bは、図1(a)の半導体発光素子7aおよび
図1(c)の半導体発光素子7cを使用してもよい。
【0162】(第9の実施形態)図16(a),(b)
は、本発明の第9の実施形態であるサイド発光型半導体
発光装置を示す図である。
【0163】図16(a)はこの半導体発光装置を発光
方向から見た断面図であり、(b)は発光方向に対して
直角方向から見た断面図である。この半導体発光装置
は、基体としてのプリント配線基板18上に、半導体発
光素子7cを封止する封止樹脂としてのモールド樹脂1
39を備える。このモールド樹脂139は、図16
(a)において楕円の下半分が除去されたような形状で
ある略半楕円形状の断面を有すると共に、図16(b)
において楕円の左側と下方が除去されたような形状であ
る略4分の1楕円形状の断面を有する。すなわち、上記
モールド樹脂139は、プリント配線基板18上におい
て、光出射面Aを除く面が所定の曲率半径を有するドー
ム形状をなす。そして、このモールド樹脂139の外側
面の曲面部分を覆って蛍光体としての蛍光体層12aが
形成されていて、さらにその外側面に半導体発光素子7
cからの光を反射するための反射体20が形成されてい
る。
【0164】さらに、プリント配線基板18上の半導体
発光素子7cの光出射面A側に、半導体発光素子7cか
らの光を直接外部へ出さないように遮断する遮蔽体とし
ての障壁体21が設けられている。この障壁体21は、
半導体発光装置94の発光面A側から見て(図16
(a)参照)、半導体発光素子7cの発光領域を遮る高
さおよび幅を有し、半導体発光素子7cの光に対して不
透明な樹脂や金属等が用いられる。また、障壁体21の
材料として光を吸収する材料を利用してもよいが、その
場合、光の利用効率が悪くなる。また,図16(b)に
破線で示すように、半導体発光素子7cの周りを囲む樹
脂枠からなる障壁体21aを用いてもよい。また、上記
半導体発光素子7cから直接出射される光を遮るため
に、厚めのプリント配線基板の一部に凹部を形成して、
この凹部に発光領域が隠れるように半導体発光素子を配
置してもよい。半導体発光素子7cは、半導体積層側を
直接プリント配線基板18に接続して搭載するので、発
光領域からの熱をサブマウント・リードフレームを通し
て外部へ素早く逃がしてやる事ができると共に、半導体
発光素子の発光領域が下方に位置するので障壁体の高さ
を低くすることができて、光の利用効率が大きい。な
お、上述の遮蔽体21,21aおよび凹部を、図14
(a),(b)に示した第7の実施形態の半導体発光装
置に用いることも可能である。
【0165】上記半導体発光素子7cからの出射光は上
記蛍光体層12aで波長変換された後、この蛍光体層1
2aに接する反射体20で反射されて、再び蛍光体層1
2aで波長変換された後に、半導体発光装置外部に出射
される。したがって、単に半導体発光素子からの光が透
過するように光の出射方向に配置された蛍光体を備える
半導体発光装置に較べて、この半導体発光装置は略二倍
の波長変換効率を有する。したがって、蛍光体層12a
を薄くしても充分な波長変換効果が期待できるので、蛍
光体の使用量を削減できて、半導体発光装置のコストを
低減できる。
【0166】上記実施形態における蛍光体層12aは光
を透過させて波長変換を行ったが、非透過であって、光
を波長変換すると共に反射させる蛍光体を反射体として
形成してもよい。例えば、光を反射・散乱させる性質を
もった微細粒子の表面に蛍光材料を塗布した蛍光体等が
考えられる。
【0167】なお、本実施形態において、半導体発光素
子7cに換えて図1(a),(b)に示す半導体発光素
子7a,7bを用いてもよい。特に、導電性基板を有す
る半導体発光素子7(b)は、上下両側面に電極を有す
る従来のGaAs系やGaP系の半導体発光素子と同様
の電極構造を有するので、従来のリードフレームをその
まま利用できる。
【0168】(第10の実施形態)図17(a),
(b)は、本発明の第10の実施形態としてのサイド発
光型半導体発光装置を示す断面図である。
【0169】図17(a)は上記半導体発光装置を発光
方向から見た断面図を示し、図17(b)は発光方向に
対して直角方向から見た断面図である。本実施形態が、
図16(a),(b)に示した第9の実施形態と異なる
点は、半導体発光素子7cに換えて導電性基板を有する
半導体発光素子7bを用いた点と、プリント配線基板1
8に換えて、貫通穴Bを有するガラスエポキシ基板の底
面に、金属箔からなり電極兼配線を備えた極薄型プリン
ト配線基板23を装着してなる基体としてのプリント配
線基板18aを用いた点である。
【0170】図17(a),(b)に示すように、この
サイド発光型半導体発光装置は、半導体発光素子7b
を、プリント配線基板18aの貫通孔B内に没するよう
に、上記極薄プリント配線基板23の上に設置してい
る。したがって、半導体発光素子7bの高さをプリント
配線基板18aの厚さで吸収できるので、半導体発光装
置の薄型化が可能になると共に、半導体発光素子7bの
発光領域が外部から完全に隠れるので、半導体発光素子
7bから出射される光が直接外部に出ない。すなわち、
蛍光体としての蛍光体層12aによって波長が変換され
た光のみが半導体発光装置の外部に出射されるので、半
導体発光装置の色調が、さらに良くなる。なお、上記貫
通孔Bの深さは、少なくとも半導体発光素子7bの発光
領域が、光の出射面A(図17(b)参照)側から見て
隠れる程度であればよい。
【0171】なお、上記実施形態において、半導体発光
素子7bは、図1(a),(c)に示した半導体発光素
子7a,7cを用いてもよい。特に、上記半導体発光素
子7cは、貫通孔B内に配置した場合、貫通穴Bの底部
近くに発光領域が位置するので、半導体発光装置を更に
薄型にできる。
【0172】(第11の実施形態)図18(a),
(b),(c)および図19(a),(b),(c)
は、本発明の第11の実施形態の半導体発光装置が出射
する光の波長分布を示した図である。この半導体発光装
置は、基体上に半導体発光素子を備え、この半導体発光
素子の出射光は、390nm乃至420nmの波長領域
のうちの410nmに発光波長のピークを有する。さら
に、この半導体発光装置は、上記半導体発光素子の出射
光を変換する第1、第2、第3の蛍光体を備える。上記
半導体発光素子は、この半導体発光素子によって損傷し
ない樹脂からなる封止樹脂で封止されていて、この封止
樹脂に、上記第1、第2、第3の蛍光体が、略均一に混
合された状態で含まれている。上記第1の蛍光体は、
0.5MgF2・3.5MgO・GeO2:Mnの蛍光体
からなり、上記半導体発光素子の出射光によって励起さ
れて、発光波長が658nmに主ピークを有する赤色の
光を出射する。上記第2の蛍光体は、SrAl24:E
uの蛍光体からなり、発光波長が522nmに主ピーク
を有する緑色の光を出射する。上記第3の蛍光体は、B
aMgAl1017:Euの蛍光体からなり、発光波長が
452nmに主ピークを有する青色の光を出射する。こ
の半導体発光装置は、上記第1、第2、第3の蛍光体か
らの出射光を混色することによって白色の光を出射し、
携帯電話や携帯情報端末,パーソナルコンピュータ等の
表示装置のバックライト用光源として用いられる。な
お、上記半導体発光素子の発光波長のピークは、390
nm乃至420nmの波長領域にあるが、400nm乃
至420nmの波長領域にあれば、より好ましい。
【0173】図18(a),(b),(c)は、上記半
導体発光装置において、上記第1、第2、第3の蛍光体
の混合比率を変えた場合、出射光の波長分布に生じる変
化を示した図である。いずれも、横軸は波長(nm)で
あり、縦軸は相対強度(%)である。また、いずれにお
いても、上記封止樹脂の重量に対する上記第1、第2、
第3の蛍光体の総重量の比率は、0.5である。
【0174】図18(a)は、第1、第2、第3の蛍光
体の総量が100重量%であるとして、第1の蛍光体が
47重量%、第2の蛍光体が13重量%、第3の蛍光体
が40重量%である場合の半導体発光装置による出射光
の波長分布を示した図である。この場合の半導体発光装
置の出射光は、やや緑色がかった色調の白色になる。
【0175】図18(b)は、第1、第2、第3の蛍光
体の総量が100重量%であるとして、第1の蛍光体が
56重量%、第2の蛍光体が11重量%、第3の蛍光体
が33重量%である場合の半導体発光装置による出射光
の波長分布を示した図である。この場合の半導体発光装
置の出射光は、良好な色調の白色になる。
【0176】図18(c)は、第1、第2、第3の蛍光
体の総量が100重量%であるとして、第1の蛍光体が
65重量%、第2の蛍光体が26重量%、第3の蛍光体
が9重量%である場合の半導体発光装置による出射光の
波長分布を示した図である。この場合の半導体発光装置
の出射光は、やや赤色がかった色調の白色、いわゆる、
昼白色になる。
【0177】また、第1の蛍光体としてのLa
S:Euと、第2の蛍光体としてのBaMgAl
1627:Eu,Mnと、第3の蛍光体としての(S
r,Ca,Mg,Ce)10(POCl:Eu
とを、順に72重量%、7重量%、21重量%の割合で
備える半導体発光装置を形成した。この半導体発光装置
の出射光は、良好な白色光であった。さらに、上記第
1、第2、第3の蛍光体を、順に、58重量%、22重
量%、20重量%の割合で備える半導体発光装置もま
た、良好な白色の出射光が得られた。以上の実験結果を
考慮すると、上記半導体発光装置の発光色は、第1の蛍
光体、すなわち、赤色発光の蛍光体の混合比率が50重
量%より少ないと、緑色がかった色調の白色になる一
方、上記第1の蛍光体の混合比率が70重量%より多い
と、赤色がかった色調の白色になることが分かった。ま
た、上記半導体発光装置の発光色は、第2の蛍光体、す
なわち、緑色発光の蛍光体の混合比率が7重量%より少
ないと、赤色がかった色調の白色になり、上記第2の蛍
光体の混合比率が20重量%より多いと、緑色がかった
色調の白色になることが分かった。また、上記半導体発
光装置の発光色は、第3の蛍光体、すなわち、青色発光
の蛍光体の混合比率が20重量%より少ないと、赤色が
かった色調の白色になり、上記第3の蛍光体の混合比率
が30重量%より多いと、緑色がかった色調の白色にな
ることが分かった。したがって、第11の実施形態の半
導体発光装置は、封止樹脂の重量に対する第1乃至第3
の蛍光体の総重量の比率が0.5である場合、第1、第
2、第3の蛍光体が、各々56重量%、11重量%、3
3重量%の混合比率であると良好な白色の出射光が得ら
れる。
【0178】図19(a),(b),(c)は、上記半
導体発光装置において、封止樹脂の重量に対する第1、
第2、第3の蛍光体の総重量の比率を変えた場合、出射
光の波長分布に生じる変化を示した図である。いずれ
も、横軸は波長(nm)であり、縦軸は相対強度(%)
である。また、いずれにおいても、第1、第2、第3の
蛍光体の総量が100重量%であるとして、第1の蛍光
体が65重量%、第2の蛍光体が26重量%、第3の蛍
光体が9重量%の混合比率である。
【0179】図19(a)は、封止樹脂の重量に対する
第1、第2、第3の蛍光体の総重量の比率が、0.5で
ある場合の半導体発光装置による出射光の波長分布を示
した図である。この半導体発光装置の出射光は、やや赤
色がかった色調の白色、いわゆる、昼白色になる。
【0180】図19(b)は、封止樹脂の重量に対する
第1、第2、第3の蛍光体の総重量の比率が、0.66
である場合の半導体発光装置による出射光の波長分布を
示した図である。この半導体発光装置の出射光は、良好
な色調の白色になる。
【0181】図19(c)は、封止樹脂の重量に対する
第1、第2、第3の蛍光体の総重量の比率が、1.0で
ある場合の半導体発光装置による出射光の波長分布を示
した図である。この半導体発光装置の出射光は、やや緑
色がかった色調の白色になる。
【0182】図19(a),(b),(c)より、上記
半導体発光装置は、上記第1、第2、第3の蛍光体が、
各々65重量%、26重量%、9重量%であって、封止
樹脂の重量に対する第1、第2、第3の蛍光体の総重量
の比率が0.5以上1.0以下の場合に、良好な色調の
白色の出射光が得られることが分かる。
【0183】図20は、図19(a)に示した半導体発
光装置の発光スペクトル150と、人間の比視感度15
1を考慮した半導体発光装置の実効発光スペクトル15
2とを示す図である。横軸は波長(nm)であり、縦軸
は相対強度(%)である。
【0184】図20から分かるように、上記半導体発光
装置の発光スペクトル150は、人間の比視感度151
が有する波長領域より大きい発光波長領域を有するの
で、上記比視感度151の波長領域を網羅する波長領域
の実効発光スペクトル152が得られるから、人間の視
覚において、色調が良好な白色の発光色にできる。
【0185】さらに、上記半導体発光装置は、上記封止
樹脂が半導体発光素子からの出射光によって損傷しない
樹脂であるから、この封止樹脂は、例えば黒化などの不
都合が生じない。したがって、半導体発光装置の輝度の
低下などの不都合を防止でき、半導体発光装置の性能を
長期に亘って安定にできる。
【0186】上記半導体発光装置において、上記第1、
第2、第3の蛍光体に、各々複数種類の蛍光体を用いる
ことによって、上記実効発光スペクトル152の波長領
域を人間の比視感度151の波長領域範囲と略等しくし
てもよい。これによって、半導体発光装置の発光色の色
調を良好にできるとともに、半導体発光装置の発光波長
領域を人間の可視領域のみにできるので、半導体発光装
置の発光効率を向上できる。
【0187】本実施形態の半導体発光装置は、半導体発
光素子を封止する封止樹脂に、上記第1、第2、第3の
蛍光体を略均一に混合したが、上記第1、第2、第3の
蛍光体のみを混合し、この混合した蛍光体を、封止樹脂
の表面に層状に配置してもよく、また、上記第1、第
2、第3の蛍光体を、上記封止樹脂の表面に各々別個に
層状に設けてもよい。この場合、光の発光・吸収波長な
どを考慮して、半導体発光素子に近い側から遠い側に向
って、各々の層を、その層が含む蛍光体の発光波長が短
い順に配置するのが好ましい。また、本実施形態の半導
体装置は、上記第1乃至10の実施形態の半導体発光装
置と同様の構造に形成してもよい。これによって、ラン
プ型、チップ部品型、サイド発光型の半導体発光装置に
おいて、良好な色調の白色発光を得ることができる。
【0188】(第12の実施形態)図21は、本発明の
第12の実施形態の発光表示装置を示す模式図である。
この発光表示装置200は、上記第11の実施形態の半
導体発光装置からなる光源201と、光源201からの
光205を導く導光板202と、この導光板202から
の光を分光するカラーフィルタを備えた液晶パネル20
3とを有する液晶表示装置である。
【0189】上記光源201は、上記第1乃至11の実
施形態の半導体発光装置のいずれを用いて形成してもよ
い。特に、上記発光表示装置200が、携帯電話や携帯
情報端末,パーソナルコンピュータなどの表示装置とし
て用いられる場合は、光源201として、上記第11の
実施形態の白色発光の半導体発光装置が好適である。ま
た、上記第11の実施形態の半導体発光装置が備える第
1、第2、第3の蛍光体を、上記第4乃至6の実施形態
の半導体発光装置の蛍光体として用いると、チップ部品
形状を有して白色発光可能な半導体発光装置が得られ
る。この半導体発光装置は、チップ部品形状を有するの
で、発光表示装置200に実装する際の取り扱いが容易
になる。また、上記チップ部品形状を有する半導体発光
装置は、上記導光板202の側面202aに直接取り付
けることができるので、発光光を効率良く導光板202
に導くことができる。また、上記第7乃至10の実施形
態の半導体発光装置に、第11の実施形態の蛍光体を搭
載した半導体発光装置を用いて光源201を構成する
と、この半導体発光装置はサイド発光型であるから、基
体としてのプリント配線基板18が導光板202に略平
行になるように、導光板の側面202aに半導体発光装
置を取り付けることによって、この導光板202の光出
射方向の発光表示装置200の厚みを効果的に小さくで
きる。なお、上記光源201は、複数の半導体発光装置
を用いたが、光の強度が十分であれば1個の半導体発光
装置によって構成してもよい。
【0190】上記導光板202は、例えばポリカーボネ
ートやアクリル系樹脂などから形成する。また、光源2
01からの光が導入される側面202aと、導入した光
を放出する光放出面202b以外の面に光反射部を設け
ると、光源201からの光を効率良く光放出面202b
から放出できる。また、導光板202への光は、1つの
側面202aのみからではなく、例えば対向する2つの
側面から導入してもよく、あるいは、3つおよび4つの
側面から導入してもよい。さらに、光放出面202bに
おける放出光の強度を均一にするために、導光板202
中に光散乱剤を混入したり、上記光放出面202bと対
向する図21における底側の面を傾斜させて、導光板の
側面202aから導入された光を上記傾斜させた底側面
で反射させて光放出面202bから放出してもよい。上
記底側面に光散乱パターンを設けると、光放出面202
bからの光206の強度が、さらに均一にできる。
【0191】上記液晶パネル203は、透明電極を設け
た2つの透明な基板と、この2つの基板間に封入された
液晶と、偏光板と、上記基板に貼り付けられたカラーフ
ィルタを備える。上記カラーフィルタには、上記透明電
極に印加する信号によって上記液晶を透過する光量が調
節される複数の画素に対応して、赤色、緑色、青色のカ
ラーフィルタが形成されている。このカラーフィルタ
は、シート状に形成したポリカーボネートやポリエチレ
ンテレフタレートなどに、微小なハニカム形状あるいは
デルタ配列形状の画素をなすように、光透過性の染料ま
たは顔料などで、赤色,緑色,青色に着色して、赤色、
緑色、青色のカラーフィルタが形成されている。
【0192】図22は、上記カラーフィルタの分光特性
を示した図であり、210が赤色のカラーフィルタの分
光特性であり、211が緑色のカラーフィルタの分光特
性であり、212は青色のカラーフィルタの分光特性で
ある。このカラーフィルタの分光特性210,211,
212に適合するように、上記光源201からの光の波
長分布が調節されている。より詳しくは、光源201を
構成する半導体発光装置において、半導体発光素子の発
光波長や、第1、第2、第2の蛍光体の発光波長および
混合比率や、第1乃至3の蛍光体の総重量と封止用樹脂
の重量との配合比率などを調節して、光源201からの
光205の波長分布を、上記カラーフィルタの分光特性
210,211,212に適合させている。例えば、良
好な色調を有して図19(b)の波長分布をなす半導体
発光装置は、図22の分光特性に適合している。この半
導体発光装置は、上記分光特性に適合するように、上記
第1乃至3の蛍光体の総重量と封止用樹脂の重量との配
合比率が調節されているからである。このように、上記
光源201は上記カラーフィルタの分光特性に適合する
波長分布を有するから、この光源201からの光205
は、上記導光板202を介して液晶パネル203に導か
れると、この液晶パネル203のカラーフィルタによっ
て、輝度が高くて略単一の赤色、緑色、青色の光207
に分光される。その結果、この発光表示装置200は、
色調が良好な、しかも、高輝度かつ高コントラストの画
像や映像が表示できる。
【0193】
【発明の効果】以上より明らかなように、本発明の半導
体発光装置は、上記半導体発光素子は発光波長が390
nm乃至420nmで人間の視感度が非常に低い短波長
領域の出射光を有すると共に、この半導体発光素子から
の出射光を600nm乃至670nmの赤色の発光波長
に変換する蛍光体を備えるので、この蛍光体からの光
は、人間の視感度を考慮すると、見かけ上、上記半導体
発光素子からの直接光によって色調が殆ど変わらないか
ら、この半導体発光装置は色調が良好で単色赤色の光を
発光できる。また、上記半導体発光素子の発光波長は3
90nm乃至420nmであるので、上記半導体発光装
置を構成する部品の損傷や、人体への悪影響を効果的に
防止できる。
【0194】1実施形態の半導体発光装置は、上記蛍光
体は、M22S:Eu(但し、MはLa,Gd,Yから
選ばれるいずれか一つまたは2以上の元素)、0.5M
gF2・3.5MgO・GeO2:Mn、Y23:Eu、
Y(P,V)O4:Eu、YVO4:Eu、で表される蛍
光体の群のうち、いずれか一つまたは2以上からなるの
で、上記半導体発光素子の発光波長に応じて最適な蛍光
体を選択できて、良好な色調の単色赤色発光の半導体発
光装置を得ることができ、複数の蛍光体を組合わせて、
半導体発光素子の光の利用効率が高い半導体発光装置に
できる。
【0195】本発明の半導体発光装置は、上記半導体発
光素子は発光波長が390nm乃至420nmの出射光
を有すると共に、この半導体発光素子からの出射光を5
00nm乃至540nmの緑色の発光波長に変換する蛍
光体を備えるので、この蛍光体からの光は、人間の視感
度を考慮すると、見かけ上、上記半導体発光素子からの
直接光によって色調が殆ど変わらないから、この半導体
発光装置は色調が良好で単色緑色の光を発光できる。ま
た、上記半導体発光素子の発光波長は390nm乃至4
20nmであるので、上記半導体発光装置を構成する部
品の損傷や、人体への悪影響を効果的に防止できる。
【0196】1実施形態の半導体発光装置は、上記蛍光
体は、RMg2Al1627:Eu,Mn(但し、RはS
r,Baから選ばれるいずれか一つまたは両方の元
素)、RMgAl1017:Eu,Mn(但し、RはS
r,Baから選ばれるいずれか一つまたは両方の元
素)、ZnS:Cu、SrAl24:Eu、SrAl2
4:Eu,Dy、ZnO:Zn、Zn2Ge24:M
n、Zn2SiO4:Mn、Q3MgSi28:Eu,M
n(但し、QはSr,Ba,Caから選ばれるいずれか
一つまたは2以上の元素)、で表される蛍光体の群のう
ち、いずれか一つまたは2以上からなるので、上記半導
体発光素子の発光波長に応じて最適な蛍光体を選択でき
て、緑色の単色発光の半導体発光装置を得ることがで
き、複数の蛍光体を組合わせて、半導体発光素子の光の
利用効率が高い半導体発光装置にできる。
【0197】本発明の半導体発光装置は、上記半導体発
光素子は、発光波長が390nm乃至420nmの出射
光を有すると共に、この半導体発光素子からの出射光を
410nm乃至480nmの青色の発光波長に変換する
蛍光体を備えるので、この蛍光体からの光は、人間の視
感度を考慮すると、見かけ上、上記半導体発光素子から
の直接光によって色調が殆ど変わらないから、この半導
体発光装置は色調が良好で単色青色の光を発光できる。
また、上記半導体発光素子の発光波長は390nm乃至
420nmであるので、上記半導体発光装置を構成する
部品の損傷や、人体への悪影響を効果的に防止できる。
【0198】1実施形態の半導体発光装置は、上記蛍光
体は、A10(PO46Cl2:Eu(但し、AはSr,
Ca,Ba,Mg,Ceから選ばれるいずれか一つまた
は2以上の元素)、XMg2Al1627:Eu(但し、
XはSr,Baから選ばれるいずれか一つまたは両方の
元素)、XMgAl1017:Eu(但し、XはSr,B
aから選ばれるいずれか一つまたは両方の元素)、Zn
S:Ag、Sr10(PO46Cl2:Eu、Ca10(P
462:Sb、Z3MgSi28:Eu(但し、Zは
Sr,Ba,Caから選ばれるいずれか一つまたは2以
上の元素)、SrMgSi28:Eu、Sr227
Eu、CaAl24:Eu,Nd、で表される蛍光体の
群のうち、いずれか一つまたは2以上からなるので、上
記半導体発光素子の発光波長に応じて最適な蛍光体を選
択できて、青色の単色発光の半導体発光装置を得ること
ができ、複数の蛍光体を組合わせて、半導体発光素子の
光の利用効率が高い半導体発光装置にできる。
【0199】本発明の半導体発光装置は、上記半導体発
光素子は、発光波長が390nm乃至420nmの出射
光を有すると共に、この半導体発光素子からの出射光を
480nm乃至500nmの青緑色の発光波長に変換す
る蛍光体を備えるので、この蛍光体からの光は、人間の
視感度を考慮すると、見かけ上、上記半導体発光素子か
らの直接光によって色調が殆ど変わらないから、この半
導体発光装置は色調が良好で単色青緑色の光を発光でき
る。また、上記半導体発光素子の発光波長は390nm
乃至420nmであるので、上記半導体発光装置を構成
する部品の損傷や、人体への悪影響を効果的に防止でき
る。
【0200】1実施形態の半導体発光装置は、上記蛍光
体は、Sr4Al1425:Eu、Sr4Al1425:E
u,Dy、L10(PO46Cl2:Eu(但し、LはB
a,Ca,Mgから選ばれるいずれか一つまたは2以上
の元素)、Sr2Si38・2SrCl2:Eu、で表さ
れる蛍光体の群のうち、いずれか一つまたは2以上から
なるので、上記半導体発光素子の発光波長に応じて最適
な蛍光体を選択できて、良好な色調の青緑色単色発光の
半導体発光装置を得ることができ、複数の蛍光体を組合
わせて、半導体発光素子の光の利用効率が高い半導体発
光装置を得ることができる。
【0201】本発明の半導体発光装置は、上記半導体発
光素子は、発光波長が390nm乃至420nmの出射
光を有すると共に、この半導体発光素子からの出射光を
570nm乃至600nmの橙色の発光波長に変換する
蛍光体を備えるので、この蛍光体からの光は、人間の視
感度を考慮すると、見かけ上、上記半導体発光素子から
の直接光によって色調が殆ど変わらないから、この半導
体発光装置は色調が良好で単色橙色の光を発光できる。
また、上記半導体発光素子の発光波長は390nm乃至
420nmであるので、上記半導体発光装置を構成する
部品の損傷や、人体への悪影響を効果的に防止できる。
【0202】1実施形態の半導体発光装置は、上記蛍光
体は、ZnS:Mn、ZnS:Cu,Mn,Co、で表
される蛍光体の群のうち、いずれか一つまたは2以上か
らなるので、上記半導体発光素子の発光波長に応じて最
適な蛍光体を選択することができて、橙色の単色発光の
半導体発光装置を得ることができる。
【0203】1実施形態の半導体発光装置は、半導体発
光素子を搭載する基体の少なくとも一部と、上記半導体
発光素子とを封止する封止樹脂が蛍光体を含んでいるの
で、半導体発光素子からの出射光を確実に波長変換でき
て、高効率の半導体発光装置にできる。また、封止樹脂
を形成すれば蛍光体を配置できるから、蛍光体を別個に
配置する必要がなくて、半導体発光装置の製造を容易に
できる。
【0204】また、上記半導体発光装置は、発光波長が
一定の波長領域を有する半導体発光素子と、所定の発光
波長を有する蛍光体とを組み合わせることによって所望
の発光波長を得るので、同一の製造工程で蛍光体を変え
ることのみによって、所望の発光波長の半導体発光発光
装置を得ることができるから、半導体発光装置の製造コ
ストを大幅に削減できる。
【0205】1実施形態の半導体発光装置は、半導体発
光素子を、リードフレームの先端に形成されたカップ形
状のマウント部の底に配置すると共に、もう一つのリー
ドフレームに電気的に接続して、上記2つのリードフレ
ームの少なくとも一部と上記半導体発光素子とを上記封
止樹脂で封止しているので、上記カップ形状のマウント
部で集められた半導体発光素子からの出射光が、上記封
止樹脂が含む蛍光体によって確実に波長変換されるか
ら、指向性が良く、かつ、発光効率が良くて色調の良い
半導体発光装置を得ることができる。
【0206】1実施形態の半導体発光装置は、上記半導
体発光素子を、一対のリードフレームの先端に連結され
た絶縁体の金属配線に直接接続して、上記一対のリード
フレームの少なくとも一部と、上記絶縁体と、上記半導
体発光素子とを上記封止樹脂で封止しているので、半導
体発光素子をワイヤーボンディング等で金属配線に接続
するよりも容易に半導体発光装置を製造できる。
【0207】1実施形態の半導体発光装置は、半導体発
光素子を、リードフレームの先端に形成されたカップ形
状のマウント部の底に配置すると共に、もう一つのリー
ドフレームに電気的に接続して、上記カップ形状のマウ
ント部に蛍光体を充填して、上記リードフレームの少な
くとも一部と、上記半導体発光素子と、上記蛍光体とを
封止樹脂で封止するので、半導体発光素子からの光を確
実に波長変換できて高効率の半導体発光装置にすること
ができると共に、上記蛍光体の使用量を、上記実施形態
におけるように封止樹脂に蛍光体を含有させるよりも少
なくできる。
【0208】1実施形態の半導体発光装置は、半導体発
光素子を、リードフレームの先端に形成されたカップ形
状のマウント部の底に配置すると共に、もう一つのリー
ドフレームに電気的に接続して、上記カップ形状のマウ
ント部にコーティング部材を充填し、さらに上記コーテ
ィング部材の上に蛍光体を配置して、上記2つのリード
フレームの少なくとも一部と、上記半導体発光素子と、
上記コーティング部材と、上記蛍光体とを封止樹脂で封
止するので、上記マウント部内の全てに蛍光体を充填す
る場合よりも蛍光体の使用量を少なくできる。また、上
記コーティング部材によって上記半導体発光素子の発光
部と蛍光体との間の距離を略均一にできるので、半導体
発光装置の光を色むらが無く均一にできる。さらに、上
記コーティング部材は上記半導体発光素子と蛍光体とを
離間するので、半導体発光素子による蛍光体の電気的お
よび熱的劣化を防止できる。
【0209】1実施形態の半導体発光装置は、半導体発
光素子を基板の金属配線に接続して搭載し、上記半導体
発光素子を、蛍光体を含んだ封止樹脂によって封止する
ので、上記半導体発光素子の種類を変えないで、上記封
止樹脂に含まれる蛍光体の種類を変えるのみで所望の発
光波長の半導体発光装置が得られるから、複数の所望の
半導体発光装置が従来よりも容易に製造できて、その結
果、半導体発光装置が低コストに製造できる。
【0210】1実施形態の半導体発光装置は、半導体発
光素子が基板の金属配線に電気的に接続されていると共
に基板の凹部内に配置されており、蛍光体が上記凹部に
充填されているので、上記蛍光体の使用量を少量にでき
て製造コストを安価にでき、しかも、半導体発光素子か
らの光は確実に上記蛍光体で波長変換されるから、発光
効率が良い半導体発光装置が得られる。
【0211】1実施形態の半導体発光装置は、上記凹部
は、上記基板に配置された枠によって形成されているの
で、基板を例えば切削して凹部を形成する加工の手間が
削減できる。また、上記枠の半導体発光素子側の面を、
上記半導体発光素子からの出射光を集光する形状に加工
すると、上記出射光の波長の変換効率をさらに向上でき
る。
【0212】1実施形態の半導体発光装置は、半導体発
光素子が基板の金属配線に電気的に接続されていると共
に基板の凹部内に配置されており、この凹部に封止樹脂
を充填していると共に、上記封止樹脂の上に蛍光体を配
置しているので、上記実施形態のように基板の凹部の内
側に蛍光体を充填するよりも、上記蛍光体の使用量を削
減できる。また、上記封止樹脂は、半導体発光素子の発
光部と蛍光体との間の距離を略均一にするので、色むら
が殆ど無い均一の発光を得ることができる。また、上記
封止樹脂は、上位半導体発光素子と蛍光体とを離間させ
るので、上記蛍光体に対する半導体発光素子の電気的お
よび熱的影響を低減して、半導体発光装置の性能を安定
にできる。
【0213】1実施形態の半導体発光装置は、半導体発
光素子が基板の金属配線に接続されて、上記半導体発光
素子からの出射光の少なくとも一部を反射する反射体を
備え、上記半導体発光素子を封止すると共に上記反射体
からの反射光が透過する封止樹脂を備え、蛍光体が上記
封止樹脂に含まれているので、上記半導体発光素子の種
類を変えないで、上記蛍光体の種類を変えることのみに
よって所望の発光波長の半導体発光装置が得られるか
ら、従来よりも容易に、しかも安価に半導体発光装置が
製造できる。また、上記半導体発光素子からの出射光
と、上記反射体によって反射された反射光とが確実に波
長変換されるから、光の利用効率が良い半導体発光装置
を得ることができる。
【0214】1実施形態の半導体発光装置は、半導体発
光素子は基板の金属配線と電気的に接続されており、上
記半導体発光素子からの出射光の少なくとも一部を反射
する反射体を備えると共に、上記半導体発光素子から半
導体発光装置の外部に直接出射する光を遮る遮蔽体を備
え、上記半導体発光素子を封止すると共に上記反射体か
らの反射光が透過する封止樹脂を備え、蛍光体の層が、
上記反射体において光が反射する面に設けられているの
で、半導体発光素子からの光は必ず上記反射体で反射さ
れると共に波長変換されて、半導体発光装置の外部に出
射するから、蛍光体を反射面のみに設ければよいので蛍
光体の使用量が削減できて、安価に効率が良い半導体発
光装置が得られる。さらに、上記蛍光体の層は、半導体
発光素子から所定の距離をなす反射体の反射面に形成さ
れて、半導体発光素子から略均一の距離をおいて配置さ
れるので、色むらの無い均一発光の半導体発光装置にで
きる。さらに、半導体発光素子と蛍光体とが離間される
ので、この蛍光体に対する半導体発光素子の電気的およ
び熱的影響が緩和されて、安定した性能を有する半導体
発光装置にできる。
【0215】1実施形態の半導体発光装置は、半導体発
光素子は基板の金属配線と電気的に接続されており、上
記半導体発光素子からの出射光の少なくとも一部を反射
する反射体を備えると共に、上記半導体発光素子の発光
部分が上記基板の凹部内に配置されていて、上記半導体
発光素子を封止すると共に上記反射体からの反射光が透
過する封止樹脂を備え、蛍光体の層が、上記反射体にお
いて光が反射する面に設けられているので、上記半導体
発光素子からの光は半導体発光装置の外部へ直接出射さ
れずに、必ず上記反射体で反射されると共に波長変換さ
れてから半導体発光装置の外部に出射されるから、色調
が良好な出射光を有する半導体発光装置にできる。
【0216】1実施形態の半導体発光装置は、半導体発
光素子は基板の金属配線と電気的に接続されており、上
記半導体発光素子からの出射光の少なくとも一部を反射
する反射体を備え、上記半導体発光素子を封止すると共
に上記反射体からの反射光が透過する封止樹脂を備え、
蛍光体の層が、上記封止樹脂の光が出射する面に設けら
れているので、半導体発光装置から出射される光は必ず
波長変換されて、光の利用効率の良い半導体発光装置に
できる。また、上記蛍光体の層は、半導体発光素子から
略均一の距離をおいて配置されるので、色むらの無い均
一発光の半導体発光装置にできると共に、上記蛍光体に
対する半導体発光素子の電気的および熱的影響を緩和で
きて、安定した性能を有する半導体発光装置にできる。
【0217】本発明の半導体発光装置は、基体上に、発
光波長が390nm乃至420nmの出射光を有する半
導体発光素子を搭載し、発光波長が600nm乃至67
0nmの波長領域に主発光ピークを有する赤色の出射光
を有する第1の蛍光体と、発光波長が500nm乃至5
40nmの波長領域に主発光ピークを有する緑色の出射
光を有する第2の蛍光体と、発光波長が410nm乃至
480nmの波長領域に主発光ピークを有する青色の出
射光を有する第3の蛍光体とを備え、上記第1、第2、
第3の蛍光体からの出射光の色の和が白色系であるの
で、上記半導体発光素子は人間の視感度が非常に低い短
波長領域の発光波長を有する上に、上記各々の蛍光体が
出射する光は、各々、赤色,緑色,青色の単色の光であ
るから、上記各々の蛍光体からの出射光が上記半導体発
光素子からの直接の出射光によって色調が変化すること
なく、良好な色調の白色系の発光色を得ることができ
る。また、上記半導体発光素子から半導体発光装置外部
に直接出射される光は、人間の可視領域において、蛍光
体からの光と混色されていないから、経年変化によって
半導体発光素子の発光性能が低下しても、半導体発光装
置の輝度が低下するのみで、色調が変化することが防止
できる。また、上記半導体発光素子の発光波長は390
nm乃至420nmであるので、上記半導体発光装置を
構成する部品の損傷や、人体への悪影響を効果的に防止
できる。
【0218】1実施形態の半導体発光装置は、上記第1
の蛍光体は、M22S:Eu(但し、MはLa,Gd,
Yから選ばれるいずれか一つまたは2以上の元素)、
0.5MgF2・3.5MgO・GeO2:Mn、Y
23:Eu、Y(P,V)O4:Eu、YVO4:Eu、
で表される蛍光体の群のうち、いずれか一つまたは2以
上からなり、上記第2の蛍光体は、RMg2Al
1627:Eu,Mn(但し、RはSr,Baから選ばれ
るいずれか一つまたは両方の元素)、RMgAl
1017:Eu,Mn(但し、RはSr,Baから選ばれ
るいずれか一つまたは両方の元素)、ZnS:Cu、S
rAl24:Eu、SrAl24:Eu,Dy、Zn
O:Zn、Zn2Ge24:Mn、Zn2SiO4:M
n、Q3MgSi28:Eu,Mn(但し、QはSr,
Ba,Caから選ばれるいずれか一つまたは2以上の元
素)、で表される蛍光体の群のうち、いずれか一つまた
は2以上からなり、上記第3の蛍光体は、A10(P
46Cl2:Eu(但し、AはSr,Ca,Ba,M
g,Ceから選ばれるいずれか一つまたは2以上の元
素)、XMg2Al1627:Eu(但し、XはSr,B
aから選ばれるいずれか一つまたは両方の元素)、XM
gAl1017:Eu(但し、XはSr,Baから選ばれ
るいずれか一つまたは両方の元素)、ZnS:Ag、S
10(PO46Cl2:Eu、Ca10(PO462:S
b、Z3MgSi28:Eu(但し、ZはSr,Ba,
Caから選ばれるいずれか一つまたは2以上の元素)、
SrMgSi28:Eu、Sr22 7:Eu、CaA
2:Eu,Nd、で表される蛍光体の群のうち、
いずれか一つまたは2以上からなるので、発光波長が3
90nm乃至420nmのうちのいずれの発光波長を有
する半導体発光素子を用いても、この半導体発光素子の
発光波長に対応して上記複数の蛍光体から適切な蛍光体
を選択することによって、単色の赤色、および、緑色、
および、青色の発光光が各々得ることができるから、こ
れらの単色の赤色、緑色、青色の光の混色によって、良
好な色調の白色系の光を得ることができる。また、上記
蛍光体を複数の蛍光体を組合わせて形成することによっ
て、半導体発光素子の発光波長の略全ての波長の光を、
赤色、緑色、青色の波長に各々変換することができるの
で、半導体発光素子の出射光の利用効率を向上できて、
高効率な白色系の発光色を有する半導体発光装置にでき
る。
【0219】1実施形態の半導体発光装置は、上記第
1、第2、第3の蛍光体は、総量が100重量%である
として、上記第1の蛍光体が50重量%以上70重量%
以下、上記第2の蛍光体が7重量%以上20重量%以
下、上記第3の蛍光体が20重量%以上30重量%以下
であるので、上記第2の蛍光体が出射する緑色の光に比
べて人間の視感度が低い第1および第3の蛍光体の出射
光、すなわち、青色および赤色の光の強度を強めるか
ら、人間の視感度を考慮して、良好な色調の白色系の発
光色を有する半導体発光装置にできる。
【0220】1実施形態の半導体発光装置は、上記封止
樹脂は、上記第1、第2、第3の蛍光体を含んでおり、
上記封止樹脂の重量に対する上記第1、第2、第3の蛍
光体の総重量の比率が、0.5以上1以下であるので、
自然光に近い白色系の発光色を有する半導体発光装置に
できる。
【0221】1実施形態の発光表示装置は、上記半導体
発光装置を用いた光源と、上記光源からの光を導く導光
板と、上記導光板からの光を透過させて分光する赤、
緑、青のカラーフィルタとを備え、上記半導体発光装置
の出射光は、上記カラーフィルタの分光特性に適合した
波長分布を有するので、上記半導体発光装置の出射光
は、赤、緑、青の単色で、かつ、比較的大きい強度の光
に分光できるから、光の利用効率が良好で高輝度の発光
表示装置にできる。
【0222】1実施形態の発光表示装置は、半導体発光
装置の出射光の波長分布が上記カラーフィルタの分光特
性に適合するように、上記半導体発光素子の発光波長
と、上記第1の蛍光体の発光波長と、上記第2の蛍光体
の発光波長と、上記第3の蛍光体の発光波長と、上記第
1、第2、第3の蛍光体の混合比率と、上記封止樹脂の
重量に対する上記第1、第2、第3の蛍光体の総重量の
比率とのうちの少なくとも一つを調節したので、上記半
導体発光装置からの光を、上記カラーフィルタによっ
て、確実に赤、緑、青の単色かつ比較的高い強度の光に
分光できるから、上記発光表示装置は、色抜けなどが無
くて高輝度かつ高コントラストのフルカラー表示ができ
る。
【0223】1実施形態の発光表示装置は、上記発光表
示装置は、液晶表示装置であるので、色抜けが殆ど無
く、高輝度かつ高コントラストの液晶表示装置が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a),(b),(c)は、本発明にお
いて用いられる半導体発光素子の断面図である。
【図2】 図2(a)は、赤色の発光色について、蛍光
体の発光スペクトルを示す図であり、図2(b)は蛍光
体の励起スペクトルを示す図である。
【図3】 図3(a)は、赤色の発光色について、図2
と異なる蛍光体の発光スペクトルを示す図であり、図3
(b)は蛍光体の励起スペクトルを示す図である。
【図4】 図4(a)は、緑色の発光色について、蛍光
体の発光スペクトルを示す図であり、図4(b)は蛍光
体の励起スペクトルを示す図である。
【図5】 図5(a)は、緑色の発光色について、図4
と異なる蛍光体の発光スペクトルを示す図であり、図5
(b)は蛍光体の励起スペクトルを示す図である。
【図6】 図6(a)は、青色の発光色について、蛍光
体の発光スペクトルを示す図であり、図6(b)は蛍光
体の励起スペクトルを示す図である。
【図7】 図7(a)は、青色の発光色について、図6
と異なる蛍光体の発光スペクトルを示す図であり、図7
(b)は蛍光体の励起スペクトルを示す図である。
【図8】 図8(a),(b),(c)は、本発明の第
1の実施形態における半導体発光装置を示す断面図であ
る。
【図9】 図9(a),(b)は、本発明の第2の実施
形態における半導体発光装置を示す断面図である。
【図10】 図10(a),(b)は、本発明の第3の
実施形態における半導体発光装置を示す断面図である。
【図11】 図11(a),(b)は、本発明の第4の
実施形態における半導体発光装置を示す断面図である。
【図12】 図12(a),(b)は、本発明の第5の
実施形態における半導体発光装置を示す断面図である。
【図13】 本発明の第6の実施形態における半導体発
光装置を示す断面図である。
【図14】 図14(a)は、本発明の第7の実施形態
における半導体発光装置の正面から見た断面図であり、
図14(b)は側面から見た断面図である。
【図15】 図15(a)は、本発明の第8の実施形態
における半導体発光装置の正面から見た断面図であり、
図15(b)は側面から見た断面図である。
【図16】 図16(a)は、本発明の第9の実施形態
における半導体発光装置の正面から見た断面図であり、
図16(b)は側面から見た断面図である。
【図17】 図17(a)は、本発明の第10の実施形
態における半導体発光装置の正面から見た断面図であ
り、図17(b)は側面から見た断面図である。
【図18】 図18(a)は第1の蛍光体が47重量
%、第2の蛍光体が13重量%、第3の蛍光体が40重
量%である場合、図18(b)は、第1の蛍光体が56
重量%、第2の蛍光体が11重量%、第3の蛍光体が3
3重量%である場合、図18(c)は、第1の蛍光体が
65重量%、第2の蛍光体が26重量%、第3の蛍光体
が9重量%である場合の半導体発光装置の出射光の波長
分布を示した図である。
【図19】 図19(a)は、封止樹脂の重量に対する
第1、第2、第3の蛍光体の総重量の比率が0.5であ
る場合、図19(b)は0.66である場合、図19
(c)は1.0である場合の半導体発光装置の出射光の
波長分布を示した図である。
【図20】 図19(a)に示した半導体発光装置の発
光スペクトル150と、人間の比視感度151を考慮し
た半導体発光装置の実効発光スペクトル152とを示す
図である。
【図21】 本発明の第12の実施形態の発光表示装置
を示す模式図である。
【図22】 本発明の発光表示装置が備えるカラーフィ
ルタの分光特性を示した図である。
【符号の説明】
7a 半導体発光素子 7b 半導体発光素子 7c 半導体発光素子 10 リードフレーム 12 蛍光体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 11/61 C09K 11/61 11/64 11/64 11/66 11/66 11/71 11/71 11/72 11/72 11/78 11/78 11/82 11/82 11/83 11/83 11/84 CPB 11/84 CPB CPC CPC CPD CPD CPM CPM CPR CPR CPS CPS CPT CPT CPV CPV CPW CPW CPX CPX CQA CQA (72)発明者 高瀬 渉 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 鈴木 清 東京都杉並区上荻1丁目15番1号 丸三ビ ル 根本特殊化学株式会社内 (72)発明者 金坂 香里 東京都杉並区上荻1丁目15番1号 丸三ビ ル 根本特殊化学株式会社内 (72)発明者 相良 智和 東京都杉並区上荻1丁目15番1号 丸三ビ ル 根本特殊化学株式会社内 Fターム(参考) 4H001 CA02 XA08 XA09 XA12 XA13 XA14 XA15 XA16 XA17 XA20 XA23 XA30 XA32 XA38 XA39 XA56 XA57 XA58 XA64 YA25 YA27 YA29 YA30 YA47 YA51 YA60 YA63 YA66 5F041 AA12 AA42 AA44 CA34 CB28 DA02 DA07 DA12 DA17 DA43 DA81 EE22 EE23 EE25 FF01

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体上に半導体発光素子を搭載してなる
    半導体発光装置において、 上記半導体発光素子は、発光波長が390nm乃至42
    0nmの出射光を有し、 上記半導体発光素子からの出射光により励起されて、発
    光波長が600nm乃至670nmの波長領域に主発光
    ピークを有する赤色の光を出射する蛍光体を備えること
    を特徴とする半導体発光装置。
  2. 【請求項2】 上記蛍光体は、 M22S:Eu(但し、MはLa,Gd,Yから選ばれ
    るいずれか一つまたは2以上の元素)、 0.5MgF2・3.5MgO・GeO2:Mn、 Y23:Eu、 Y(P,V)O4:Eu、 YVO4:Eu、で表される蛍光体の群のうち、いずれ
    か一つまたは2以上からなることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体発光装置。
  3. 【請求項3】 基体上に半導体発光素子を搭載してなる
    半導体発光装置において、 上記半導体発光素子は、発光波長が390nm乃至42
    0nmの出射光を有し、 上記半導体発光素子からの出射光により励起されて、発
    光波長が500nm乃至540nmの波長領域に主発光
    ピークを有する緑色の光を出射する蛍光体を備えること
    を特徴とする半導体発光装置。
  4. 【請求項4】 上記蛍光体は、 RMg2Al1627:Eu,Mn(但し、RはSr,B
    aから選ばれるいずれか一つまたは両方の元素)、 RMgAl1017:Eu,Mn(但し、RはSr,Ba
    から選ばれるいずれか一つまたは両方の元素)、 ZnS:Cu、 SrAl24:Eu、 SrAl24:Eu,Dy、 ZnO:Zn、 Zn2Ge24:Mn、 Zn2SiO4:Mn、 Q3MgSi28:Eu,Mn(但し、QはSr,B
    a,Caから選ばれるいずれか一つまたは2以上の元
    素)、で表される蛍光体の群のうち、いずれか一つまた
    は2以上からなることを特徴とする請求項3に記載の半
    導体発光装置。
  5. 【請求項5】 基体上に半導体発光素子を搭載してなる
    半導体発光装置において、 上記半導体発光素子は、発光波長が390nm乃至42
    0nmの出射光を有し、 上記半導体発光素子からの出射光により励起されて、発
    光波長が410nm乃至480nmの波長領域に主発光
    ピークを有する青色の光を出射する蛍光体を備えること
    を特徴とする半導体発光装置。
  6. 【請求項6】 上記蛍光体は、 A10(PO46Cl2:Eu(但し、AはSr,Ca,
    Ba,Mg,Ceから選ばれるいずれか一つまたは2以
    上の元素)、 XMg2Al1627:Eu(但し、XはSr,Baから
    選ばれるいずれか一つまたは両方の元素)、 XMgAl1017:Eu(但し、XはSr,Baから選
    ばれるいずれか一つまたは両方の元素)、 ZnS:Ag、 Sr10(PO46Cl2:Eu、 Ca10(PO462:Sb、 Z3MgSi28:Eu(但し、ZはSr,Ba,Ca
    から選ばれるいずれか一つまたは2以上の元素)、 SrMgSi28:Eu、 Sr227:Eu、 CaAl24:Eu,Nd、で表される蛍光体の群のう
    ち、いずれか一つまたは2以上からなることを特徴とす
    る請求項5に記載の半導体発光装置。
  7. 【請求項7】 基体上に半導体発光素子を搭載してなる
    半導体発光装置において、 上記半導体発光素子は、発光波長が390nm乃至42
    0nmの出射光を有し、 上記半導体発光素子からの出射光により励起されて、発
    光波長が480nm乃至500nmの波長領域に主発光
    ピークを有する青緑色の光を出射する蛍光体を備えるこ
    とを特徴とする半導体発光装置。
  8. 【請求項8】 上記蛍光体は、 Sr4Al1425:Eu、 Sr4Al1425:Eu,Dy、 L10(PO46Cl2:Eu(但し、LはBa,Ca,
    Mgから選ばれるいずれか一つまたは2以上の元素)、 Sr2Si38・2SrCl2:Eu、で表される蛍光体
    の群のうち、いずれか一つまたは2以上からなることを
    特徴とする請求項7に記載の半導体発光装置。
  9. 【請求項9】 基体上に半導体発光素子を搭載してなる
    半導体発光装置において、 上記半導体発光素子は、発光波長が390nm乃至42
    0nmの出射光を有し、 上記半導体発光素子からの出射光により励起されて、発
    光波長が570nm乃至600nmの波長領域に主発光
    ピークを有する橙色の光を出射する蛍光体を備えること
    を特徴とする半導体発光装置。
  10. 【請求項10】 上記蛍光体は、 ZnS:Mn、 ZnS:Cu,Mn,Co、で表される蛍光体の群のう
    ち、いずれか一つまたは2以上からなることを特徴とす
    る請求項9に記載の半導体発光装置。
  11. 【請求項11】 上記基体の少なくとも一部と、上記半
    導体発光素子とを封止する封止樹脂を備え、 上記封止樹脂が上記蛍光体を含んでいることを特徴とす
    る請求項1乃至10のいずれか一つに記載の半導体発光
    装置。
  12. 【請求項12】 上記基体はカップ形状のマウント部を
    有するリードフレームであり、 上記半導体発光素子は、上記リードフレームのカップ形
    状のマウント部の底に配置されており、かつ、もう一つ
    のリードフレームにワイヤーボンディングによって電気
    的に接続されていて、 上記2つのリードフレームの少なくとも一部と上記半導
    体発光素子とが上記封止樹脂で封止されていることを特
    徴とする請求項11に記載の半導体発光装置。
  13. 【請求項13】 上記基体は、一対のリードフレームの
    先端に連結された絶縁体であり、 上記半導体発光素子は上記絶縁体に形成された金属配線
    に接続されていて、 上記一対のリードフレームの少なくとも一部と、上記絶
    縁体と、上記半導体発光素子とが上記封止樹脂で封止さ
    れていることを特徴とする請求項11に記載の半導体発
    光装置。
  14. 【請求項14】 上記基体は、カップ形状のマウント部
    を有するリードフレームであり、 上記半導体発光素子は、上記リードフレームのカップ形
    状のマウント部の底に配置されており、かつ、もう一つ
    のリードフレームにワイヤーボンディングによって電気
    的に接続されていて、 上記カップ形状のマウント部に上記蛍光体が充填されて
    いると共に、 上記2つのリードフレームの少なくとも一部と、上記半
    導体発光素子と、上記蛍光体とが封止樹脂で封止されて
    いることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一つ
    に記載の半導体発光装置。
  15. 【請求項15】 上記基体は、カップ形状のマウント部
    を有するリードフレームであり、 上記半導体発光素子は、上記リードフレームのカップ形
    状のマウント部の底に配置されており、かつ、もう一つ
    のリードフレームにワイヤーボンディングによって電気
    的に接続されていて、 上記カップ形状のマウント部にコーティング部材を充填
    して、上記コーティング部材の上に上記蛍光体が配置さ
    れていると共に、 上記2つのリードフレームの少なくとも一部と、上記半
    導体発光素子と、上記コーティング部材と、上記蛍光体
    とが封止樹脂で封止されていることを特徴とする請求項
    1乃至10のいずれか一つに記載の半導体発光装置。
  16. 【請求項16】 上記基体は、金属配線が施された基板
    であり、 上記半導体発光素子は、上記基板の金属配線に電気的に
    接続されていて、 上記半導体発光素子を封止する封止樹脂を備え、 上記封止樹脂は上記蛍光体を含んでいることを特徴とす
    る請求項1乃至10のいずれか一つに記載の半導体発光
    装置。
  17. 【請求項17】 上記基体は、金属配線が施された基板
    であり、 上記半導体発光素子は、上記基板の金属配線に電気的に
    接続されていると共に凹部内に配置されており、 上記蛍光体は上記凹部内に充填されていることを特徴と
    する請求項1乃至10のいずれか一つに記載の半導体発
    光装置。
  18. 【請求項18】 上記凹部は、上記基板に配置された枠
    によって形成されていることを特徴とする請求項17に
    記載の半導体発光装置。
  19. 【請求項19】 上記基体は、金属配線が施された基板
    であり、 上記半導体発光素子は、上記基板の金属配線に電気的に
    接続されていると共に凹部内に配置されており、 上記凹部に封止樹脂を充填すると共に、 上記封止樹脂の上に上記蛍光体が配置されていることを
    特徴とする請求項1乃至10のいずれか一つに記載の半
    導体発光装置。
  20. 【請求項20】 上記基体は、金属配線が施された基板
    であり、 上記半導体発光素子は、上記基板の金属配線と電気的に
    接続されており、 上記半導体発光素子からの出射光の少なくとも一部を反
    射する反射体を備え、 上記半導体発光素子を封止すると共に上記反射体からの
    反射光が透過する封止樹脂を備え、 上記蛍光体が上記封止樹脂に含まれていることを特徴と
    する請求項1乃至10のいずれか一つに記載の半導体発
    光装置。
  21. 【請求項21】 上記基体は、金属配線が施された基板
    であり、 上記半導体発光素子は、上記基板の上記金属配線と電気
    的に接続されており、 上記半導体発光素子からの出射光の少なくとも一部を反
    射する反射体を備え、 上記半導体発光素子から半導体発光装置の外部に直接出
    射する光を遮る遮蔽体を備え、 上記半導体発光素子を封止すると共に上記反射体からの
    反射光が透過する封止樹脂を備え、 上記蛍光体の層が、上記反射体において光が反射する面
    に設けられていることを特徴とする請求項1乃至10の
    いずれか一つに記載の半導体発光装置。
  22. 【請求項22】 上記基体は、金属配線が施された基板
    であり、 上記半導体発光素子は、上記基板の上記金属配線と電気
    的に接続されており、 少なくとも上記半導体発光素子の発光部分が上記基板の
    凹部内に配置されており、 上記半導体発光素子からの出射光の少なくとも一部を反
    射する反射体を備え、 上記半導体発光素子を封止すると共に上記反射体からの
    反射光が透過する封止樹脂を備え、 上記蛍光体の層が、上記反射体において光が反射する面
    に設けられていることを特徴とする請求項1乃至10の
    いずれか一つに記載の半導体発光装置。
  23. 【請求項23】 上記基体は、金属配線が施された基板
    であり、 上記半導体発光素子は、上記基板の上記金属配線と電気
    的に接続されており、 上記半導体発光素子からの出射光の少なくとも一部を反
    射する反射体を備え、 上記半導体発光素子を封止すると共に上記反射体からの
    反射光が透過する封止樹脂を備え、 上記蛍光体の層が、上記封止樹脂の光が出射する面に設
    けられていることを特徴とする請求項1乃至10のいず
    れか一つに記載の半導体発光装置。
  24. 【請求項24】 基体上に半導体発光素子を搭載してな
    る半導体発光装置において、 上記半導体発光素子は、発光波長が390nm乃至42
    0nmの出射光を有し、 第1の蛍光体と、第2の蛍光体と、第3の蛍光体とを備
    え、 上記第1の蛍光体は、発光波長が600nm乃至670
    nmの波長領域に主発光ピークを有する赤色の出射光を
    有し、 上記第2の蛍光体は、発光波長が500nm乃至540
    nmの波長領域に主発光ピークを有する緑色の出射光を
    有し、 上記第3の蛍光体は、発光波長が410nm乃至480
    nmの波長領域に主発光ピークを有する青色の出射光を
    有して、 上記第1、第2、第3の蛍光体からの出射光の色の和
    が、白色系であることを特徴とする半導体発光装置。
  25. 【請求項25】 上記第1の蛍光体は、 M22S:Eu(但し、MはLa,Gd,Yから選ばれ
    るいずれか一つまたは2以上の元素)、 0.5MgF2・3.5MgO・GeO2:Mn、 Y23:Eu、 Y(P,V)O4:Eu、 YVO4:Eu、で表される蛍光体の群のうち、いずれ
    か一つまたは2以上からなり、 上記第2の蛍光体は、 RMg2Al1627:Eu,Mn(但し、RはSr,B
    aから選ばれるいずれか一つまたは両方の元素)、 RMgAl1017:Eu,Mn(但し、RはSr,Ba
    から選ばれるいずれか一つまたは両方の元素)、 ZnS:Cu、 SrAl24:Eu、 SrAl24:Eu,Dy、 ZnO:Zn、 Zn2Ge24:Mn、 Zn2SiO4:Mn、 Q3MgSi28:Eu,Mn(但し、QはSr,B
    a,Caから選ばれるいずれか一つまたは2以上の元
    素)、で表される蛍光体の群のうち、いずれか一つまた
    は2以上からなり、 上記第3の蛍光体は、 A10(PO46Cl2:Eu(但し、AはSr,Ca,
    Ba,Mg,Ceから選ばれるいずれか一つまたは2以
    上の元素)、 XMg2Al1627:Eu(但し、XはSr,Baから
    選ばれるいずれか一つまたは両方の元素)、 XMgAl1017:Eu(但し、XはSr,Baから選
    ばれるいずれか一つまたは両方の元素)、 ZnS:Ag、 Sr10(PO46Cl2:Eu、 Ca10(PO462:Sb、 Z3MgSi28:Eu(但し、ZはSr,Ba,Ca
    から選ばれるいずれか一つまたは2以上の元素)、 SrMgSi28:Eu、 Sr227:Eu、 CaAl2:Eu,Nd、で表される蛍光体の群の
    うち、いずれか一つまたは2以上からなることを特徴と
    する請求項24に記載の半導体発光装置。
  26. 【請求項26】 上記第1、第2、第3の蛍光体は、総
    量が100重量%であるとして、 上記第1の蛍光体が50重量%以上70重量%以下、 上記第2の蛍光体が7重量%以上20重量%以下、 上記第3の蛍光体が20重量%以上30重量%以下であ
    ることを特徴とする請求項24または25に記載の半導
    体発光装置。
  27. 【請求項27】 上記封止樹脂は、上記第1、第2、第
    3の蛍光体を含んでおり、 上記封止樹脂の重量に対する上記第1、第2、第3の蛍
    光体の総重量の比率が、0.5以上1以下であることを
    特徴とする請求項26に記載の半導体発光装置。
  28. 【請求項28】 請求項24乃至27のいずれか一つに
    記載の半導体発光装置を用いた光源と、 上記光源からの光を導く導光板と、 上記導光板からの光を透過させて分光する赤、緑、青の
    カラーフィルタとを備え、 上記半導体発光装置の出射光は、上記カラーフィルタの
    分光特性に適合した波長分布を有することを特徴とする
    発光表示装置。
  29. 【請求項29】 半導体発光装置の出射光の波長分布が
    上記カラーフィルタの分光特性に適合するように、 上記半導体発光素子の発光波長と、 上記第1の蛍光体の発光波長と、 上記第2の蛍光体の発光波長と、 上記第3の蛍光体の発光波長と、 上記第1、第2、第3の蛍光体の混合比率と、 上記封止樹脂の重量に対する上記第1、第2、第3の蛍
    光体の総重量の比率とのうちの少なくとも一つを調節し
    たことを特徴とする請求項28に記載の発光表示装置。
  30. 【請求項30】 上記発光表示装置は、液晶表示装置で
    あることを特徴とする請求項28または29に記載の発
    光表示装置。
JP2001118790A 2000-09-21 2001-04-17 半導体発光装置 Expired - Fee Related JP4077170B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118790A JP4077170B2 (ja) 2000-09-21 2001-04-17 半導体発光装置
US09/957,472 US7271423B2 (en) 2000-09-21 2001-09-21 Semiconductor light-emitting device and light-emitting display device therewith
US11/844,622 US7910939B2 (en) 2000-09-21 2007-08-24 Semiconductor light-emitting device and light-emitting display therewith

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-287326 2000-09-21
JP2000287326 2000-09-21
JP2001118790A JP4077170B2 (ja) 2000-09-21 2001-04-17 半導体発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007185865A Division JP4796548B2 (ja) 2000-09-21 2007-07-17 発光表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002171000A true JP2002171000A (ja) 2002-06-14
JP4077170B2 JP4077170B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=26600445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118790A Expired - Fee Related JP4077170B2 (ja) 2000-09-21 2001-04-17 半導体発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7271423B2 (ja)
JP (1) JP4077170B2 (ja)

Cited By (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226846A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明用蛍光体、この照明用蛍光体を用いた発光ダイオード、および蛍光体の塗布方法
JP2002359404A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光体を用いた発光装置
JP2003069084A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Toshiba Electronic Engineering Corp 発光装置
JP2003113375A (ja) * 2001-06-22 2003-04-18 Koninkl Philips Electronics Nv 青色蛍光体を備える放電が誘電的に阻害されたガス放電ランプ
WO2003069686A1 (fr) * 2002-02-15 2003-08-21 Mitsubishi Chemical Corporation Dispositif electroluminescent et dispositif d'eclairage faisant appel a ce dernier
JP2003306675A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置及びそれを用いた照明装置
JP2004107623A (ja) * 2002-06-28 2004-04-08 General Electric Co <Ge> アルカリ土類金属及び第iiib族金属の酸化物を含む蛍光体並びに該蛍光体を組み込んだ光源
JP2004207519A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2004221185A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置及びそれを用いた照明装置並びにディスプレイ
JP2004217723A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置及びそれを用いた照明装置並びにディスプレイ
JP2005228833A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光装置、照明装置および表示装置
WO2005078811A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 National Institute For Materials Science 発光素子及び照明器具
JP2005259825A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置及びそれを用いた照明装置並びにディスプレイ
JP2005268775A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2005330459A (ja) * 2003-10-28 2005-12-02 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光物質および発光装置
JPWO2004056939A1 (ja) * 2002-12-20 2006-04-20 豊田合成株式会社 発光体およびこれを用いた光デバイス
JPWO2004056940A1 (ja) * 2002-12-20 2006-04-20 豊田合成株式会社 発光体およびこれを用いた光デバイス
WO2006043747A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-27 Lg Innotek Co., Ltd Phosphor, light emitting device by using the same and manufacturing method of the same
WO2006068141A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
JP2006269531A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置
JP2006269448A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Stanley Electric Co Ltd Led
JP2006319373A (ja) * 2006-08-22 2006-11-24 National Institute For Materials Science 発光素子及び照明器具
JP2007027585A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toyoda Gosei Co Ltd 蛍光体層付き発光装置及びその製造方法
JP2007103965A (ja) * 2006-12-27 2007-04-19 National Institute For Materials Science 発光素子を用いた照明装置
JP2007213862A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Koito Mfg Co Ltd 車両用標識灯
JP2007524726A (ja) * 2003-06-24 2007-08-30 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー Ledチップによる白色光発生のためのフルスペクトル蛍光体混合物
JP2007220737A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光装置
JP2007533149A (ja) * 2004-04-16 2007-11-15 ロディア・シミ 白色発光ダイオード
JP2008112979A (ja) 2006-10-05 2008-05-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系LEDチップおよび発光装置
JP2008517091A (ja) * 2004-10-18 2008-05-22 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 蛍光体及びその蛍光体を利用した発光素子{Phosphorandlightemittingdeviceusingthesame}
JP2008187030A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Stanley Electric Co Ltd 発光装置
JP2008227553A (ja) * 2004-02-19 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
US7465961B2 (en) 2003-03-25 2008-12-16 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic equipment, backlight structure and keypad for electronic equipment
US7492083B2 (en) 2003-08-01 2009-02-17 Kasei Optonix, Ltd. Alkaline earth aluminate phosphor for a cold cathode fluorescent lamp and cold cathode fluorescent lamp
JP2009038184A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Harison Toshiba Lighting Corp 半導体発光装置、光源装置及び面状発光装置
WO2009031495A1 (ja) 2007-09-03 2009-03-12 Showa Denko K.K. 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置
JP2009094199A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sharp Corp 発光装置、面光源、表示装置と、その製造方法
WO2009099211A1 (ja) 2008-02-07 2009-08-13 Mitsubishi Chemical Corporation 半導体発光装置、バックライト、カラー画像表示装置、及びそれらに用いる蛍光体
US7611642B2 (en) 2006-06-06 2009-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Oxynitride phosphor and light emitting device
JP2009289957A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Yamaguchi Univ 半導体発光装置、および撮像装置
US7700964B2 (en) 2006-05-29 2010-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting apparatus, display apparatus and method for controlling light emitting apparatus
WO2010061597A1 (ja) 2008-11-28 2010-06-03 昭和電工株式会社 表示装置用照明装置及び表示装置
US7737621B2 (en) 2005-05-30 2010-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device provided with a wavelength conversion unit incorporating plural kinds of phosphors
US7842526B2 (en) 2004-09-09 2010-11-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and method of producing same
JP2011503891A (ja) * 2007-11-20 2011-01-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 波長変換を備える側面放射装置
WO2011033910A1 (ja) 2009-09-17 2011-03-24 株式会社東芝 白色発光ランプおよびそれを用いた白色led照明装置
US7923928B2 (en) 2006-06-27 2011-04-12 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating device
JP2011513996A (ja) * 2008-03-07 2011-04-28 インテマティックス・コーポレーション 白色光放出ダイオード(led)の為の複数チップ励起システム
US7961762B2 (en) 2007-02-09 2011-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba White light-emitting lamp and illuminating device using the same
JP2011178960A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toshiba Corp 蛍光体、および発光装置
WO2011115032A1 (ja) 2010-03-18 2011-09-22 株式会社東芝 白色発光ランプおよびそれを用いた白色led照明装置
JP2011199074A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2011249419A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 樹脂封止パッケージ
JP2012044053A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Toshiba Corp 発光装置
US8138666B2 (en) 2006-06-02 2012-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Wavelength conversion member and light-emitting device
US8269224B2 (en) 2006-02-14 2012-09-18 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
JP2013035957A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Ube Material Industries Ltd 青色発光蛍光体及び該青色発光蛍光体を用いた発光装置
US8426882B2 (en) 2007-09-21 2013-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba White light-emitting lamp for illumination and illuminating device using the same
JP2013157615A (ja) * 2013-03-07 2013-08-15 Toshiba Corp 発光装置モジュール
US8513872B2 (en) 2010-08-05 2013-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting apparatus and method for manufacturing thereof
US8663498B2 (en) 2006-11-24 2014-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Phosphor, method of producing the same, and light emitting apparatus
US8674388B2 (en) 2009-08-06 2014-03-18 National Institute For Materials Science Phosphor, method of manufacturing the same, and light-emitting device
JP2015028997A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2015050317A1 (ko) 2013-10-02 2015-04-09 지엘비텍 주식회사 고연색성 백색 발광 소자
JP2015095488A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 シチズン電子株式会社 Led照明装置
CN105449074A (zh) * 2014-09-24 2016-03-30 日亚化学工业株式会社 发光装置
JP2016092401A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017098398A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 豊田合成株式会社 発光装置および照明装置
WO2017195590A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社光波 Led光源装置
US10153405B2 (en) 2016-02-26 2018-12-11 Nichia Corporation Fluorescent material, light emitting device, and method for producing fluorescent material
JP6484745B1 (ja) * 2018-02-27 2019-03-13 ルーメンス カンパニー リミテッド 発光素子パッケージの製造方法
JP2019537836A (ja) * 2016-10-25 2019-12-26 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッドSeoul Semicondutor Co., Ltd. 発光ダイオードパッケージ及びそれを有する表示装置
JP2021068918A (ja) * 2016-05-20 2021-04-30 株式会社東芝 白色光源

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10036940A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Lumineszenz-Konversions-LED
US20040188696A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Gelcore, Llc LED power package
AT501081B8 (de) * 2003-07-11 2007-02-15 Tridonic Optoelectronics Gmbh Led sowie led-lichtquelle
US7026755B2 (en) * 2003-08-07 2006-04-11 General Electric Company Deep red phosphor for general illumination applications
CN1860203B (zh) * 2003-10-21 2010-08-25 住友化学株式会社 荧光体及荧光体糊剂
WO2005068584A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Mitsubishi Chemical Corporation 蛍光体、及びそれを用いた発光装置、照明装置ならびに画像表示装置
JP2006005290A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
US8896004B2 (en) * 2005-04-26 2014-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba White LED, backlight using the same, and liquid crystal display device
CN100365837C (zh) * 2005-06-13 2008-01-30 北京有色金属研究总院 一种发光装置及其制造方法
US20070007542A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-11 Sumitomo Electric Industries,Ltd. White-Light Emitting Device
JP4794235B2 (ja) * 2005-08-02 2011-10-19 シャープ株式会社 発光装置
KR100750933B1 (ko) * 2005-08-14 2007-08-22 삼성전자주식회사 희토류 금속이 도핑된 투명 전도성 아연산화물의나노구조를 사용한 탑에미트형 질화물계 백색광 발광소자및 그 제조방법
US20070052342A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device
JP2007204730A (ja) * 2005-09-06 2007-08-16 Sharp Corp 蛍光体及び発光装置
KR101241650B1 (ko) 2005-10-19 2013-03-08 엘지이노텍 주식회사 엘이디 패키지
TW200717857A (en) * 2005-10-28 2007-05-01 Iled Photoelectronics Inc Packaging structure for a white light LED
GB2432967A (en) * 2005-11-30 2007-06-06 Unity Opto Technology Co Ltd White light LED with fluorescent powder containing wavelength converting plate
US20070125984A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Sarnoff Corporation Phosphors protected against moisture and LED lighting devices
US8044412B2 (en) 2006-01-20 2011-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Package for a light emitting element
US7755282B2 (en) * 2006-05-12 2010-07-13 Edison Opto Corporation LED structure and fabricating method for the same
TWI303890B (en) * 2006-05-18 2008-12-01 Jiahn Chang Wu Light unit with staggered electrodes
US7626210B2 (en) * 2006-06-09 2009-12-01 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Low profile side emitting LED
US8080828B2 (en) * 2006-06-09 2011-12-20 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Low profile side emitting LED with window layer and phosphor layer
WO2008012225A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Ciba Holding Inc. Binary fluorescent pigment composition and its use for forgery and counterfeit prevention
JPWO2008038691A1 (ja) * 2006-09-27 2010-01-28 株式会社東芝 半導体発光装置、この半導体発光装置からなるバックライトおよび表示装置
US7968900B2 (en) * 2007-01-19 2011-06-28 Cree, Inc. High performance LED package
JP4470971B2 (ja) * 2007-08-07 2010-06-02 株式会社デンソー 携帯機
US7538359B2 (en) * 2007-08-16 2009-05-26 Philips Lumiled Lighting Company, Llc Backlight including side-emitting semiconductor light emitting devices
JP2011507254A (ja) * 2007-12-11 2011-03-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ハイブリッド上部反射器を備える側面放射装置
DE102008015941A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungseinrichtung
CN101939402A (zh) * 2008-02-11 2011-01-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 提高色彩饱和度的基于led的光源
KR101438826B1 (ko) 2008-06-23 2014-09-05 엘지이노텍 주식회사 발광장치
TW201015743A (en) * 2008-10-01 2010-04-16 Formosa Epitaxy Inc LED and manufacturing method thereof
US20100105156A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Po-Shen Chen Method of manufacturing light-emitting diode package
TWI449221B (zh) * 2009-01-16 2014-08-11 Everlight Electronics Co Ltd 發光二極體封裝結構及其製造方法
US20110012141A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-20 Le Toquin Ronan P Single-color wavelength-converted light emitting devices
WO2011027511A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 株式会社 東芝 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
JP5396215B2 (ja) * 2009-09-24 2014-01-22 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置の製造方法、半導体発光装置および液晶表示装置
KR101034054B1 (ko) * 2009-10-22 2011-05-12 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
US20110309393A1 (en) 2010-06-21 2011-12-22 Micron Technology, Inc. Packaged leds with phosphor films, and associated systems and methods
KR101735670B1 (ko) * 2010-07-13 2017-05-15 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
US9312454B2 (en) * 2010-12-09 2016-04-12 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Sulfur-containing phosphor coated with ZnO compound
TW201230415A (en) * 2011-01-05 2012-07-16 Syue-Min Li Light-emitting device
DE112012001587B4 (de) * 2011-04-05 2017-04-06 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
CN102971874A (zh) * 2011-06-07 2013-03-13 松下电器产业株式会社 光半导体封装体及其制造方法
US9284485B2 (en) * 2012-11-07 2016-03-15 Rolex Sa Persistent phosphorescent composite material
DE102013104840A1 (de) 2013-05-10 2014-11-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung von strahlungsemittierenden Halbleiterbauelementen
CN103409137A (zh) * 2013-08-22 2013-11-27 中国计量学院 一种紫外射线激发的SrMgAl10O17:Eu2+,Mn2+蓝绿色荧光粉
JP6371725B2 (ja) * 2015-03-13 2018-08-08 株式会社東芝 半導体モジュール
JP6455495B2 (ja) 2016-09-28 2019-01-23 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
WO2018070666A1 (ko) * 2016-10-11 2018-04-19 주식회사 루멘스 Led 디스플레이 모듈 및 그 제조방법
US10270015B1 (en) 2017-01-13 2019-04-23 Nichia Corporation Light-emitting device
JP6558378B2 (ja) * 2017-01-13 2019-08-14 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR102356216B1 (ko) * 2017-05-30 2022-01-28 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 패키지 및 광원 장치
CN110959201B (zh) * 2017-06-28 2023-05-09 京瓷株式会社 发光装置和照明装置
CA3151509A1 (en) * 2019-11-18 2021-05-27 Shenzhen Singsun Technology Co., Ltd. Led light strip substrate, led light strip and terminal device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012925A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Susumu Sato 蛍光体付き発光ダイオード
JPH10107325A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びそれを用いた表示装置
JPH10112557A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びそれを用いた表示装置
JPH10190053A (ja) * 1996-11-05 1998-07-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JPH11261114A (ja) * 1998-12-28 1999-09-24 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオ―ド
JP2000049374A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 白色led
JP2000049380A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Sony Corp 表示装置
JP2000082849A (ja) * 1999-09-27 2000-03-21 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法
JP2001144331A (ja) * 1999-09-02 2001-05-25 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2002033520A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153644A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd 3族窒化物半導体表示装置
JP2927279B2 (ja) 1996-07-29 1999-07-28 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
JPH10163535A (ja) 1996-11-27 1998-06-19 Kasei Optonix Co Ltd 白色発光素子
US6219113B1 (en) * 1996-12-17 2001-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for driving an active matrix display panel
US5813753A (en) * 1997-05-27 1998-09-29 Philips Electronics North America Corporation UV/blue led-phosphor device with efficient conversion of UV/blues light to visible light
GB9711799D0 (en) * 1997-06-07 1997-08-06 Vecht Aron Preparation of sulphides and selenides
US6340824B1 (en) * 1997-09-01 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device including a fluorescent material
US5952681A (en) * 1997-11-24 1999-09-14 Chen; Hsing Light emitting diode emitting red, green and blue light
US6873383B1 (en) * 1998-04-08 2005-03-29 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
US6329676B1 (en) * 1999-03-01 2001-12-11 Toru Takayama Flat panel solid state light source
US6621211B1 (en) * 2000-05-15 2003-09-16 General Electric Company White light emitting phosphor blends for LED devices

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012925A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Susumu Sato 蛍光体付き発光ダイオード
JPH10107325A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びそれを用いた表示装置
JPH10112557A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びそれを用いた表示装置
JPH10190053A (ja) * 1996-11-05 1998-07-21 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2000049374A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 白色led
JP2000049380A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Sony Corp 表示装置
JPH11261114A (ja) * 1998-12-28 1999-09-24 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオ―ド
JP2001144331A (ja) * 1999-09-02 2001-05-25 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2000082849A (ja) * 1999-09-27 2000-03-21 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法
JP2002033520A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光装置

Cited By (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226846A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明用蛍光体、この照明用蛍光体を用いた発光ダイオード、および蛍光体の塗布方法
JP2002359404A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光体を用いた発光装置
JP2003113375A (ja) * 2001-06-22 2003-04-18 Koninkl Philips Electronics Nv 青色蛍光体を備える放電が誘電的に阻害されたガス放電ランプ
JP2003069084A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Toshiba Electronic Engineering Corp 発光装置
WO2003069686A1 (fr) * 2002-02-15 2003-08-21 Mitsubishi Chemical Corporation Dispositif electroluminescent et dispositif d'eclairage faisant appel a ce dernier
JP2003306675A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置及びそれを用いた照明装置
US7357882B2 (en) 2002-02-15 2008-04-15 Mitsubishi Chemical Corporation Light emitting device and illuminator using the same
JP2004107623A (ja) * 2002-06-28 2004-04-08 General Electric Co <Ge> アルカリ土類金属及び第iiib族金属の酸化物を含む蛍光体並びに該蛍光体を組み込んだ光源
US7382033B2 (en) 2002-12-20 2008-06-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Luminescent body and optical device including the same
JPWO2004056940A1 (ja) * 2002-12-20 2006-04-20 豊田合成株式会社 発光体およびこれを用いた光デバイス
JPWO2004056939A1 (ja) * 2002-12-20 2006-04-20 豊田合成株式会社 発光体およびこれを用いた光デバイス
US7828993B2 (en) 2002-12-20 2010-11-09 Tovoda Gosei Co.. Ltd. Phosphor and optical device using same
JP2004207519A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2004221185A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置及びそれを用いた照明装置並びにディスプレイ
JP2004217723A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置及びそれを用いた照明装置並びにディスプレイ
US7465961B2 (en) 2003-03-25 2008-12-16 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic equipment, backlight structure and keypad for electronic equipment
JP2007524726A (ja) * 2003-06-24 2007-08-30 ゲルコアー リミテッド ライアビリティ カンパニー Ledチップによる白色光発生のためのフルスペクトル蛍光体混合物
US7492083B2 (en) 2003-08-01 2009-02-17 Kasei Optonix, Ltd. Alkaline earth aluminate phosphor for a cold cathode fluorescent lamp and cold cathode fluorescent lamp
JP2005330459A (ja) * 2003-10-28 2005-12-02 Nichia Chem Ind Ltd 蛍光物質および発光装置
JP4691955B2 (ja) * 2003-10-28 2011-06-01 日亜化学工業株式会社 蛍光物質および発光装置
JP2005228833A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd 発光装置、照明装置および表示装置
US7573190B2 (en) 2004-02-18 2009-08-11 National Institute For Materials Science Light emitting element and lighting instrument
US8148887B2 (en) 2004-02-18 2012-04-03 National Institute For Materials Science Light emitting diode lamp and light emitting device
KR101174629B1 (ko) * 2004-02-18 2012-08-17 도쿠리츠교세이호징 붓시쯔 자이료 겐큐키코 발광소자 및 조명기구
WO2005078811A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 National Institute For Materials Science 発光素子及び照明器具
JP2005235934A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 National Institute For Materials Science 発光素子及び照明器具
JP2008227553A (ja) * 2004-02-19 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2005268775A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
US7569863B2 (en) 2004-02-19 2009-08-04 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device
JP2005259825A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置及びそれを用いた照明装置並びにディスプレイ
JP4604516B2 (ja) * 2004-03-09 2011-01-05 三菱化学株式会社 発光装置及びそれを用いた照明装置並びにディスプレイ
JP2007533149A (ja) * 2004-04-16 2007-11-15 ロディア・シミ 白色発光ダイオード
JP4799549B2 (ja) * 2004-04-16 2011-10-26 ロディア・シミ 白色発光ダイオード
US7842526B2 (en) 2004-09-09 2010-11-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and method of producing same
JP2008517091A (ja) * 2004-10-18 2008-05-22 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 蛍光体及びその蛍光体を利用した発光素子{Phosphorandlightemittingdeviceusingthesame}
WO2006043747A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-27 Lg Innotek Co., Ltd Phosphor, light emitting device by using the same and manufacturing method of the same
KR100893348B1 (ko) * 2004-12-24 2009-04-15 가부시끼가이샤 도시바 백색 led 및 그것을 사용한 백라이트 및 액정 표시 장치
WO2006068141A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
JP5134820B2 (ja) * 2004-12-24 2013-01-30 株式会社東芝 液晶表示装置
JPWO2006068141A1 (ja) * 2004-12-24 2008-06-12 株式会社東芝 白色ledおよびそれを用いたバックライト並びに液晶表示装置
US7649310B2 (en) 2004-12-24 2010-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba White LED, backlight using same and liquid crystal display
JP2006269531A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置
JP2006269448A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Stanley Electric Co Ltd Led
US10008644B2 (en) 2005-05-30 2018-06-26 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and fabricating method thereof
US9722149B2 (en) 2005-05-30 2017-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and fabricating method thereof
US7737621B2 (en) 2005-05-30 2010-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device provided with a wavelength conversion unit incorporating plural kinds of phosphors
US8729788B2 (en) 2005-05-30 2014-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device provided with a wavelength conversion unit incorporating plural kinds of phosphors
US9281456B2 (en) 2005-05-30 2016-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device and fabricating method thereof
JP2007027585A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toyoda Gosei Co Ltd 蛍光体層付き発光装置及びその製造方法
JP2007213862A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Koito Mfg Co Ltd 車両用標識灯
US9455385B2 (en) 2006-02-14 2016-09-27 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
JP2007220737A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光装置
US8269224B2 (en) 2006-02-14 2012-09-18 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
KR101235460B1 (ko) * 2006-02-14 2013-02-20 엘지이노텍 주식회사 측면 발광형 엘이디 및 그 제조방법
US7700964B2 (en) 2006-05-29 2010-04-20 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting apparatus, display apparatus and method for controlling light emitting apparatus
US8138666B2 (en) 2006-06-02 2012-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Wavelength conversion member and light-emitting device
US7611642B2 (en) 2006-06-06 2009-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Oxynitride phosphor and light emitting device
US8258699B2 (en) 2006-06-27 2012-09-04 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating device
US7923928B2 (en) 2006-06-27 2011-04-12 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating device
US8710741B2 (en) 2006-06-27 2014-04-29 Mitsubishi Chemical Corporation Illuminating device
JP2006319373A (ja) * 2006-08-22 2006-11-24 National Institute For Materials Science 発光素子及び照明器具
JP2008112979A (ja) 2006-10-05 2008-05-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系LEDチップおよび発光装置
US10259997B2 (en) 2006-11-24 2019-04-16 Ge Phosphors Technology, Llc Phosphor, method of producing the same, and light emitting apparatus
US8663498B2 (en) 2006-11-24 2014-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Phosphor, method of producing the same, and light emitting apparatus
US9884990B2 (en) 2006-11-24 2018-02-06 Ge Phosphors Technology, Llc Phosphor, method of producing the same, and light emitting apparatus
US9624427B2 (en) 2006-11-24 2017-04-18 Ge Phosphors Technology, Llc Phosphor, method of producing the same, and light emitting apparatus
JP2007103965A (ja) * 2006-12-27 2007-04-19 National Institute For Materials Science 発光素子を用いた照明装置
JP2008187030A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Stanley Electric Co Ltd 発光装置
US7961762B2 (en) 2007-02-09 2011-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba White light-emitting lamp and illuminating device using the same
JP2009038184A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Harison Toshiba Lighting Corp 半導体発光装置、光源装置及び面状発光装置
US8608980B2 (en) 2007-09-03 2013-12-17 National Institute For Materials Science Phosphor, method for producing the same and light-emitting device using the same
WO2009031495A1 (ja) 2007-09-03 2009-03-12 Showa Denko K.K. 蛍光体及びその製造方法、並びにそれを用いた発光装置
US8398892B2 (en) 2007-09-03 2013-03-19 Showa Denko K.K. Phosphor, method for producing the same and light-emitting device using the same
US8426882B2 (en) 2007-09-21 2013-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba White light-emitting lamp for illumination and illuminating device using the same
JP2009094199A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sharp Corp 発光装置、面光源、表示装置と、その製造方法
JP2011503891A (ja) * 2007-11-20 2011-01-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 波長変換を備える側面放射装置
US11613698B2 (en) 2008-02-07 2023-03-28 Citizen Electronics Co., Ltd. Illumination device
US8491816B2 (en) 2008-02-07 2013-07-23 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor light emitting device, backlight, color image display device and phosphor to be used for them
EP3045965A1 (en) 2008-02-07 2016-07-20 Mitsubishi Chemical Corporation Red emitting fluoride phosphor activated by mn4+
US9541238B2 (en) 2008-02-07 2017-01-10 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor light emitting device, backlight, color image display device and phosphor to be used for them
US10858582B2 (en) 2008-02-07 2020-12-08 Citizen Electronics Co., Ltd. Semiconductor light emitting device, backlight, color image display device and phosphor to be used for them
US10011769B2 (en) 2008-02-07 2018-07-03 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor light emitting device, backlight, color image display device and phosphor to be used for them
US11873435B2 (en) 2008-02-07 2024-01-16 Citizen Electronics Co., Ltd. Light emitting device
WO2009099211A1 (ja) 2008-02-07 2009-08-13 Mitsubishi Chemical Corporation 半導体発光装置、バックライト、カラー画像表示装置、及びそれらに用いる蛍光体
JP2011513996A (ja) * 2008-03-07 2011-04-28 インテマティックス・コーポレーション 白色光放出ダイオード(led)の為の複数チップ励起システム
JP2009289957A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Yamaguchi Univ 半導体発光装置、および撮像装置
WO2010061597A1 (ja) 2008-11-28 2010-06-03 昭和電工株式会社 表示装置用照明装置及び表示装置
US8550645B2 (en) 2008-11-28 2013-10-08 Showa Denko K.K. Illumination device for display device, and display device
US8674388B2 (en) 2009-08-06 2014-03-18 National Institute For Materials Science Phosphor, method of manufacturing the same, and light-emitting device
WO2011033910A1 (ja) 2009-09-17 2011-03-24 株式会社東芝 白色発光ランプおよびそれを用いた白色led照明装置
JP2011178960A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Toshiba Corp 蛍光体、および発光装置
WO2011115032A1 (ja) 2010-03-18 2011-09-22 株式会社東芝 白色発光ランプおよびそれを用いた白色led照明装置
US8710532B2 (en) 2010-03-18 2014-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba White light emitting lamp and white LED lighting apparatus including the same
US8890201B2 (en) 2010-03-19 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
JP2011199074A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2011249419A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 樹脂封止パッケージ
US8513872B2 (en) 2010-08-05 2013-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting apparatus and method for manufacturing thereof
JP2012044053A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Toshiba Corp 発光装置
JP2013035957A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Ube Material Industries Ltd 青色発光蛍光体及び該青色発光蛍光体を用いた発光装置
JP2013157615A (ja) * 2013-03-07 2013-08-15 Toshiba Corp 発光装置モジュール
JP2015028997A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US10020428B2 (en) 2013-10-02 2018-07-10 Glbtech Co., Ltd. White light emitting device having high color rendering
EP3557635A1 (en) 2013-10-02 2019-10-23 Glbtech Co. Ltd. White light emitting device having high color rendering
WO2015050317A1 (ko) 2013-10-02 2015-04-09 지엘비텍 주식회사 고연색성 백색 발광 소자
JP2015095488A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 シチズン電子株式会社 Led照明装置
CN105449074A (zh) * 2014-09-24 2016-03-30 日亚化学工业株式会社 发光装置
JP2016092401A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017098398A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 豊田合成株式会社 発光装置および照明装置
US10153405B2 (en) 2016-02-26 2018-12-11 Nichia Corporation Fluorescent material, light emitting device, and method for producing fluorescent material
JP2017204522A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社光波 Led光源装置
WO2017195590A1 (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社光波 Led光源装置
US11563155B2 (en) 2016-05-20 2023-01-24 Seoul Semiconductor Co., Ltd. White light source including LED and phosphors
JP7036955B2 (ja) 2016-05-20 2022-03-15 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 白色光源
JP2021068918A (ja) * 2016-05-20 2021-04-30 株式会社東芝 白色光源
CN113314651A (zh) * 2016-10-25 2021-08-27 首尔半导体株式会社 发光二极管封装件以及显示装置
JP2019537836A (ja) * 2016-10-25 2019-12-26 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッドSeoul Semicondutor Co., Ltd. 発光ダイオードパッケージ及びそれを有する表示装置
JP7419590B2 (ja) 2016-10-25 2024-01-22 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光モジュール及び表示装置
US10461231B2 (en) 2018-02-27 2019-10-29 Lumens Co., Ltd. Method for fabricating LED package
JP2019149533A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 ルーメンス カンパニー リミテッド 発光素子パッケージの製造方法
JP6484745B1 (ja) * 2018-02-27 2019-03-13 ルーメンス カンパニー リミテッド 発光素子パッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7271423B2 (en) 2007-09-18
JP4077170B2 (ja) 2008-04-16
US7910939B2 (en) 2011-03-22
US20020063301A1 (en) 2002-05-30
US20080042156A1 (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077170B2 (ja) 半導体発光装置
US8685762B2 (en) Light emitting device and display
US6608332B2 (en) Light emitting device and display
JP4796548B2 (ja) 発光表示装置
JP2007274009A5 (ja)
AU5366900A (en) Light emitting device and display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4077170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees