JP2008227553A - 半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008227553A
JP2008227553A JP2008163168A JP2008163168A JP2008227553A JP 2008227553 A JP2008227553 A JP 2008227553A JP 2008163168 A JP2008163168 A JP 2008163168A JP 2008163168 A JP2008163168 A JP 2008163168A JP 2008227553 A JP2008227553 A JP 2008227553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
light
emitting diode
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008163168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4857310B2 (ja
JP2008227553A5 (ja
Inventor
Tetsuzo Ueda
哲三 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2008163168A priority Critical patent/JP4857310B2/ja
Publication of JP2008227553A publication Critical patent/JP2008227553A/ja
Publication of JP2008227553A5 publication Critical patent/JP2008227553A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857310B2 publication Critical patent/JP4857310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05016Shape in side view
    • H01L2224/05017Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05023Disposition the whole internal layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/05111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05169Platinum [Pt] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/06102Disposition the bonding areas being at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1701Structure
    • H01L2224/1703Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】白色の演色性に優れたGaN系化合物半導体からなる白色発光ダイオード素子を実現できるようにする。
【解決手段】青色発光ダイオード部10と、該青色発光ダイオード部10の上にエピタキシャル成長してなる赤色発光層15と、YAG蛍光体を含む絶縁材19とから構成されている。赤色発光層15は、例えば禁制帯幅が1.9eVであるアンドープのIn0.4Ga0.6Nからなり、p型半導体層14の上に互いに間隔をおいた複数の島状に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば白色発光ダイオードに適用可能な半導体発光素子及びその製造方法に関する。
窒化ガリウム(GaN)系III-V族窒化物半導体(InGaAlN)は、例えばGaNの室温における禁制帯幅が3.4eVであり、大きい禁制帯幅を有しているため、緑色又は青色、さらには紫外域の波長帯において高出力が可能な発光ダイオード素子を実現できる材料である。既に青色・緑色発光ダイオード素子として、各種表示パネル、大型ディスプレイ装置及び信号機等として実用化されている。
また、YAG蛍光体を青色発光ダイオード素子からの発光光で励起することにより、白色光を得る白色発光ダイオード素子についても、既に液晶ディスプレイパネルのバックライトを始め、種々の用途で商品化されるに至っている。
さらに、高輝度化でき且つ発光効率を改善できれば、現状の蛍光灯及び白熱灯をこれと置き換える半導体照明装置の実現が可能であり、照明用白色発光ダイオード素子は、将来非常に大きな市場として予測されている。
ところで、照明用途では、輝度及び発光効率の向上に加えて、照明に使用した際の色の見え方、すなわち演色性を向上させることも重要である。
これまでに商品化されている白色発光ダイオード素子は、青色発光ダイオード素子からの約470nmでの発光光により、YAG(イットリウムアルミニウムガーネット)蛍光体を励起し黄色発光を得る方式であるため(例えば、非特許文献1を参照。)、発光スペクトルにおいて赤色の発光成分が少なく、その結果、演色性が従来の蛍光灯や白熱灯と比べても劣ることが課題となっている。
現状では、青色発光による励起によって励起効率が十分に高い赤色蛍光体が存在せず、演色性を向上させるのが困難である。従って、演色性を改善するには、特に赤色発光蛍光材料の高輝度化が必要となっている。
以下、従来のGaN系青色発光ダイオード素子からの青色光と、該青色光によりYAG蛍光体を励起して出力される黄色光とを混合して白色光を得る白色発光ダイオード素子の構成及びその発光特性について図36を参照しながら説明する。
図36に示すように、白色発光ダイオード素子は、波長が470nmの青色光を出力する青色発光ダイオード素子300がパッケージ310上に実装され且つその上面及び側面をYAG蛍光体を含む絶縁材320により覆われて形成されている。
青色発光ダイオード素子300は、その製造方法を説明すると、例えば有機金属気相成長(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)法により、サファイアからなる基板301の上に、n型GaN層302、InGaNからなる活性層303及びp型GaN層304を順次形成する。
次に、例えば塩素ガスによりp型GaN層304及び活性層303に対してドライエッチングを行なって、n型GaN層302の一部を選択的に露出する。続いて、露出したn型GaN層302の上に、チタンと金との積層膜からなるn側電極305を形成する。一方、p型GaN層304の上には、ニッケルと金との積層膜からなり、活性層303からの発光光を透過するように厚さが10nm以下とされたp側透明電極306を形成する。
次に、p側透明電極306の上に、金からなるパッド電極307を選択的に形成する。これにより、活性層303からの出力される青色光はその大部分がp側透明電極306を透過する。
次に、ウエハ状態にある青色発光ダイオード素子300を、例えば350μm角のチップ状に分割して、パッケージ310上の所定位置に実装した後、n側電極及びパッド電極307に対してワイヤボンディングを行なう。続いて、青色発光ダイオード素子300を覆うようにその上にYAG蛍光体を含む絶縁材320を塗布又は滴下して硬化させる。
このようにして得られた白色発光ダイオード素子の発光特性は、図37に示す通り、青色発光ダイオード素子300からの青色の発光光300AとYAG蛍光体320からの黄色の発光光320Aとが混合された白色光となる。
S.Nakamura et. al., "The Blue Laser Diode", Springer-Verlag Berlin Heidelberg New York: p.216 特開2001−177145号公報 特開2003−078165号公報
しかしながら、前記従来の白色発光ダイオード素子は、図37に示す通り、青色発光ダイオード素子300のスペクトルに赤色の発光成分が少ないため、白色としての演色性に優れないという問題がある。
本発明は、前記従来の問題に鑑み、演色性に優れたGaN系化合物半導体からなる白色発光ダイオード素子を実現できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、青色光又は紫外光等の短波長の光を出力する発光ダイオード部に、該発光ダイオード部からの発光光により励起して緑色光又は赤色光等の長波長の光を放出する半導体層を設ける構成とする。
また、他の構成として、本発明は、発光ダイオード部を構成するn型半導体層及びp型半導体層における該p型半導体層と接するように他のn型半導体層を設け、他のn型半導体層とp型半導体層との間はトンネル電流を流す構成とする。これにより、発光ダイオード部に用いられる透明電極を不要にすることができる。
具体的に、本発明に係る第1の半導体発光素子は、第1の発光光を出力する発光ダイオード部と、発光ダイオード部に設けられ、第1の発光光を吸収して第2の発光光を放出する半導体膜とを備え、半導体膜は第2の発光光を第1の発光光による光励起によって放出することを特徴とする。
第1の半導体発光素子によると、発光ダイオード部から出力される第1の発光光を青色とし、半導体膜から該青色の第1の発光光を吸収して赤色又は緑色の第2の発光光を放出させることが可能となるため、演色性に優れた白色発光ダイオード部を実現できる。
第1の半導体発光素子は、発光ダイオード部に設けられ、第1の発光光又は第2の発光光を透過する透明電極をさらに備えていることが好ましい。このようにすると、発光ダイオード部に対して、該ダイオード素子を発光させるために注入する電流の注入効率を高めることができる。
第1の半導体発光素子において、半導体膜は半導体発光素子の発光面上に部分的に形成されていることが好ましい。このようにすると、第1の発光光の一部が半導体膜に吸収される結果、第1の発光光の残部が第2の発光光に変換されることがないため、演色性に優れた白色光を確実に得ることができる。
第1の半導体発光素子は、発光ダイオード部及び半導体膜を覆うと共に、第1の発光光を吸収して第3の発光光を放出する蛍光体をさらに備えていることが好ましい。このようにすると、蛍光体に例えばYAG蛍光体を用いた場合には、青色励起により高輝度の黄色発光が可能となるため、蛍光体からの黄色光と半導体膜からの高輝度の赤色光とを組み合わせることにより、演色性に優れた白色光を得ることができる。
第1の半導体発光素子において、発光ダイオード部又は半導体膜は単結晶からなる基板上に形成されていることが好ましい。このようにすると、発光ダイオード部又は半導体膜を単結晶からなる基板上にエピタキシャル成長により形成できるため、発光ダイオード部又は半導体膜の結晶性が向上するので、高輝度の白色発光ダイオードを実現できる。
第1の半導体発光素子において、基板は第1の発光光及び第2の発光光を透過することが好ましい。このようにすると、第1の発光光及び第2の発光光を基板を通して取り出せるため、例えば、基板の上に発光ダイオード部及び半導体膜をこの順に形成した場合に、該半導体膜の上に第1の発光光及び第2の発光光に対して高反射率を持つ材料からなる電極を形成し、形成した電極をパッケージ面と対向させて実装する、いわゆるフリップチップ実装が可能となる。このため、放熱性に優れ且つ高輝度の白色発光ダイオード部を得ることができる。
透明電極を備えている場合に、透明電極には複数の開口部が設けられ、半導体膜は発光ダイオード部における発光面上の各開口部に埋め込まれるように形成されていることが好ましい。このようにすると、半導体膜からの第2の発光光は透明電極を透過せずに取り出せるため、透明電極での光吸収による輝度の低下がなくなる。その上、半導体膜は発光ダイオード部と接しているため、第2の発光光も高輝度化される。
この場合に、半導体膜は透明電極の各開口部にそれぞれ分割して形成されていることが好ましい。
また、この場合に、半導体膜は透明電極上における各開口部の近傍を覆うように形成されていることが好ましい。
また、第1の半導体発光素子において、半導体膜は透明電極上に位置する部分の結晶欠陥密度が各開口部上に位置する部分の結晶欠陥密度よりも小さい。
このように、半導体膜又は発光ダイオード部が透明電極の各開口部から選択的に横方向成長して形成される場合には、半導体膜又は発光ダイオード部における透明電極上に位置する部分の結晶性が向上するため、より高輝度で発光する。
第1の半導体発光素子において、第1の発光光は青色光又は紫外光であることが好ましい。
この場合に、半導体膜は、第1の発光光により励起され、赤色の第2の発光光を放出することが好ましい。このようにすると、例えばYAG蛍光体を含む絶縁材により、半導体膜及び発光ダイオード部を覆うと、白色の演色性に優れた白色発光ダイオードを得ることができる。
第1の半導体発光素子において、半導体膜は互いに波長が異なる発光光を放出する複数の半導体膜が積層されて形成されていることが好ましい。
第1の半導体発光素子において、半導体膜は不純物が添加されており、該半導体膜は、第1の発光光により励起され、且つ不純物に起因するエネルギー準位を介して可視域の第2の発光光を放出することが好ましい。このようにすると、不純物が添加された半導体膜において、高輝度発光中心となり得る不純物の準位を介した高輝度発光を得ることができるため、第2の発光光の輝度を高めることができるので、演色性をより向上させることができる。
また、第1の半導体発光素子において、半導体膜は不純物が添加されており、該半導体膜は、不純物における内殻電子を介した発光により可視域の前記第2の発光光を放出することが好ましい。このようにすると、高効率の赤色発光を実現できるため、より演色性に優れた白色発光ダイオード素子を得ることができる。
この場合に、不純物は、ユウロピウム、サマリウム又はイッテルビウムであることが好ましい。
該不純物は半導体膜に対してイオン注入により添加されていることが好ましい。このようにすると、半導体膜に制御性良く不純物を添加することができる。
第1の半導体発光素子において、発光ダイオード部又は半導体膜は窒素を含む化合物半導体により構成されていることが好ましい。このようにすると、第1の発光光に高輝度の青色光又は紫外光を且つ第2の発光光に高輝度の赤色光を確実に得ることができるため、演色性に優れた白色光を得ることができる。
第1の半導体発光素子において、透明電極は膜厚が0nmより大きく且つ20nm以下の、ニッケルを含む導電膜又は酸化インジウム錫(ITO)により構成されていることが好ましい。このようにすると、透明電極自体における発光光の吸収が少なくなる。また、例えばニッケルは窒化物半導体層について良好なオーミックコンタクトを実現できるため、高輝度で且つ直列抵抗が小さい白色発光ダイオード部を実現できる。
また、蛍光体を備えている場合に、該蛍光体はイットリウムアルミニウムガーネット(YAG)であることが好ましい。このようにすると、発光ダイオード部からの青色励起光により高輝度の黄色発光を得ることができ、例えば半導体膜からの赤色の第2の発光光と混合することにより、白色の演色性に優れた高輝度白色発光ダイオード部を実現することが可能となる。
また、発光ダイオード部が単結晶からなる基板上に形成されている場合に、単結晶は、サファイア、炭化ケイ素、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、又は酸化リチウムガリウムと酸化リチウムアルミニウムとの混晶を用いることができる。これらの単結晶を基板に用いると、該基板上に結晶性に優れる窒化物半導体層を形成できるため、第1の発光光として、より高輝度の青色又は紫外光を得られるので、該第1の発光光を励起光として高輝度で赤色の第2の発光光を得ることができる。
第1の半導体発光素子は、発光ダイオード部に設けられ、膜厚が少なくとも10μmの金属膜をさらに備え、発光ダイオード部は金属膜を通して電流が注入されることが好ましい。このようにすると、動作時の発光ダイオード部から生じる発熱を金属膜を通して放熱できるため、放熱性に優れ且つ高出力動作が可能な白色発光ダイオード素子を得ることができる。
この場合に、金属膜は金、銅又は銀により構成されていることが好ましい。
また、第1の半導体発光素子において、発光ダイオード部は第1の発光光又は第2の発光光に対する反射率が60%以上である金属電極が設けられていることが好ましい。このようにすると、発光光の取り出し効率が格段に向上する。
この場合に、金属電極は金、白金、銅、銀及びロジウムからなる群より選択される少なくとも1つの材料からなる単層膜又は多層膜により構成されていることが好ましい。
本発明に係る第1の半導体発光素子の製造方法は、単結晶からなる基板上に、複数の半導体層からなる発光ダイオード部を形成する工程(a)と、発光ダイオード部の上に、該発光ダイオード部が出力する第1の発光光を吸収し、吸収した第1の発光光による光励起によって第2の発光光を放出する半導体膜を選択的に形成する工程(b)とを備えていることを特徴とする。
第1の半導体発光素子の製造方法によると、単結晶からなる基板上に形成した発光ダイオード部から出力される第1の発光光を青色とし、発光ダイオード部の上に選択的に形成した半導体膜からは青色の第1の発光光を吸収し、吸収した青色光による光励起によってて赤色又は緑色の第2の発光光を放出させることが可能となるため、演色性に優れた白色発光ダイオード素子を実現できる。
第1の半導体発光素子の製造方法は、工程(a)と工程(b)との間に又は工程(b)よりも後に、発光ダイオード部の上に、第1の発光光を透過する透明電極を形成する工程(c)をさらに備えていることが好ましい。
この場合に、工程(c)は、透明電極に複数の開口部を設ける工程を含むことが好ましい。このようにすると、半導体膜からなる放出される第2の発光光が透明電極を透過せずに取り出せるため、透明電極での光吸収による輝度の低下がなくなるので、高輝度の白色発光ダイオード素子を得ることができる。
また、この場合に、工程(b)において、半導体膜は発光ダイオード部の上面における透明電極の複数の開口部から露出する領域から選択的に成長するように形成することが好ましい。
第1の半導体発光素子の製造方法は、工程(b)よりも後に、基板における発光ダイオード部の反対側の面から、基板に吸収されず且つ発光ダイオード部を構成する半導体層で吸収される波長を持つ光を照射することにより、ダイオード部から基板を分離する工程(d)をさらに備えていることが好ましい。このようにすると、例えば基板がサファイア等の放熱性が悪い材料で構成されている場合には、この基板を分離することにより放熱性に優れ大出力動作が可能な白色発光ダイオード素子を実現できる。
この場合に、工程(d)において、光が照射された半導体層の一部に該半導体層が熱分解されてなる分解層を形成することが好ましい。このようにすると、基板と発光ダイオード部とを大面積で且つ再現性良く分離することができる。
本発明に係る第2の半導体発光素子の製造方法は、単結晶からなる基板上に半導体膜を形成する工程(a)と、半導体膜の上に、複数の半導体層からなる発光ダイオード部を形成する工程(b)とを備え、半導体膜は発光ダイオード部が出力する第1の発光光を吸収し、吸収した第1の発光光による光励起によって第2の発光光を放出することを特徴とする。
第2の半導体発光素子の製造方法によると、単結晶からなる基板上に半導体膜及び発光ダイオード部を形成し、例えば、発光ダイオード部から出力される第1の発光光を青色とし、半導体膜から青色の第1の発光光を吸収し、吸収した青色光による光励起によって赤色又は緑色の第2の発光光を放出させることが可能となるため、白色の演色性に優れた白色発光ダイオード部を実現できる。
第2の半導体発光素子の製造方法は、工程(a)と工程(b)との間に、半導体膜の上に、第1の発光光を透過する透明電極を形成する工程(c)をさらに備えていることが好ましい。
この場合に、工程(c)は、透明電極に複数の開口部を設ける工程を含むことが好ましい。
また、この場合に、工程(b)において、複数の半導体層のうちの下層は、半導体膜の上面における透明電極の複数の開口部から露出する領域から選択的に成長するように形成することが好ましい。
第2の半導体発光素子の製造方法は、工程(b)よりも後に、基板における半導体膜の反対側の面から、基板に吸収されず且つ半導体膜で吸収される波長を持つ光を照射することにより、半導体膜から基板を分離する工程(d)をさらに備えていることが好ましい。
この場合に、工程(d)において、光が照射された半導体層の一部に該半導体層が熱分解されてなる分解層を形成することが好ましい。
第1又は第2の半導体発光素子の製造方法は、工程(d)よりも後に、発光ダイオード部又は半導体膜の上に金属膜を形成する工程(e)をさらに備えていることが好ましい。
本発明に係る第2の半導体発光素子は、第1のn型半導体層、p型半導体層及び第2のn型半導体層が順次形成されてなり、第1の発光光を出力する発光ダイオード部と、発光ダイオード部に設けられ、第1の発光光を吸収し、吸収した第1の発光光による光励起によって第2の発光光を放出する半導体膜とを備え、第2の半導体層が第1のn型半導体層に対して正電位となるように電圧を印加された場合に、第2のn型半導体層から第1のn型半導体層に電流が流れることを特徴とする。
第2の半導体発光素子によると、発光ダイオード部から出力される第1の発光光を青色とし、半導体膜から青色の第1の発光光を吸収し、吸収した青色光による光励起によってて赤色又は緑色の第2の発光光を放出させることが可能となるため、白色の演色性に優れた白色発光ダイオード素子を実現できる。その上、発光ダイオード部に動作電流を注入した場合には、p型半導体層と第2のn型半導体層とから形成されるp接合にはいわゆるトンネル電流が流れる構成を採るため、第2のn型半導体層と第1のn型半導体層との間に第2のn型半導体層側が高い電圧を印加することにより整流性を示す。また、高濃度の第2のn型半導体層は低抵抗であるため、pn接合面の面内方向に電流が拡がりやすいので、透明電極を用いる必要がなくなり、発光光の輝度を上げることができる。
第2の半導体発光素子において、p型半導体層及び第2のn型半導体層の不純物濃度は1018cm−3以上であることが好ましい。このようにすると、p型半導体層と第2の型半導体層との間のp接合にトンネル電流をより確実に流すことができる。
第2の半導体発光素子は、発光ダイオード部及び半導体膜を覆い且つ第1の発光光を吸収して第3の発光光を放出する蛍光体をさらに備えていることが好ましい。このようにすると、蛍光体に例えばYAG蛍光体を用いた場合には、第3の発光光を青色励起により高輝度の黄色光とすることが可能となるため、半導体薄膜からの高輝度で赤色の第2の発光光と組み合わせることにより、演色性に優れた白色発光ダイオード素子を実現することができる。
第2の半導体発光素子において、発光ダイオード部又は半導体膜は、単結晶からなる基板上に形成されていることが好ましい。このようにすると、発光ダイオード部及び半導体膜を単結晶からなる基板上にエピタキシャル成長により形成することができるため、第1のn型半導体層、p型半導体層、第2のn型半導体層及び半導体膜の結晶性が向上するので、高輝度の白色発光ダイオード素子を得ることができる。さらに、半導体膜から放出される第2の発光光を基板を通して取り出せるため、例えば半導体膜側に高反射率の電極を形成するとフリップチップ実装が可能となるので、放熱性に優れた白色発光ダイオード素子を実現できる。
第2の半導体発光素子は、発光ダイオード部に設けられ、膜厚が少なくとも10μmの金属膜をさらに備え、発光ダイオード部は金属膜を通して動作電流が注入されることが好ましい。このようにすると、動作時の発光ダイオード部から生じる発熱を金属膜を通して放熱できるため、放熱性に優れ且つ高出力動作が可能な白色発光ダイオード素子を得ることができる。
この場合に、金属膜は金、銅又は銀により構成されていることが好ましい。
第2の半導体発光素子において、発光ダイオード部は第1の発光光又は第2の発光光に対する反射率が60%以上である金属電極が設けられていることが好ましい。このようにすると、第1又は第2の発光光が金属電極により強く反射されるため、発光光の取り出し効率が格段に向上する。
この場合に、金属電極は、金、白金、銅、銀及びロジウムからなる群より選択される少なくとも1つの材料からなる単層膜又は多層膜により構成されていることが好ましい。
第2の半導体発光素子において、第1の発光光は青色光又は紫外光であることが好ましい。このようにすると、例えばYAG蛍光体を含む絶縁材で発光ダイオード部及び半導体膜を覆うことにより、白色の演色性に優れた白色発光ダイオード素子を得ることができる。
第2の半導体発光素子において、第2の発光光は赤色光であることが好ましい。このようにすると、例えば、第1の発光光を青色とし且つYAG蛍光体を含む絶縁材で発光ダイオード部及び半導体膜を覆うことにより、白色の演色性に優れた白色発光ダイオード素子を得ることができる。
第2の半導体発光素子において、半導体膜は互いに波長が異なる発光光を放出する複数の半導体膜が積層されて形成されていることが好ましい。このようにすると、複数からなる半導体膜を、例えば紫外光励起により赤色・緑色・青色の3色で発光する構成とすれば、白色の演色性に優れた白色発光ダイオード素子を実現できる。
第2の半導体発光素子において、半導体膜は不純物が添加されており、該半導体膜は、第1の発光光により励起され、且つ不純物に起因するエネルギー準位を介して可視域の第2の発光光を放出することが好ましい。このようにすると、不純物が添加された半導体膜において、高輝度発光中心となり得る不純物の準位を介した高輝度発光を得ることができるため、第2の発光光の輝度を高めることができるので、演色性をより良好にできる。
また、第2の半導体発光素子において、半導体膜は不純物が添加されており、該半導体膜は不純物における内殻電子を介した発光により可視域の前記第2の発光光を放出することが好ましい。このようにすると、高効率の赤色発光を実現できるため、より演色性に優れた白色発光ダイオード素子を得ることができる。
この場合に、不純物は、ユウロピウム、サマリウム又はイッテルビウムであることが好ましい。
該不純物は半導体膜に対してイオン注入により添加されていることが好ましい。このようにすると、半導体膜に制御性良く不純物を添加することができる。
第2の半導体発光素子において、発光ダイオード部又は半導体膜は、窒素を含む化合物半導体により構成されていることが好ましい。このようにすると、第1の発光光に高輝度の青色光又は紫外光を且つ第2の発光光に高輝度の赤色光を確実に得ることができるため、演色性に優れた白色光を得ることができる。
発光ダイオード部及び半導体膜が蛍光体を含む絶縁材により覆われている場合に、蛍光体は、イットリウムアルミニウムガーネット(YAG)であることが好ましい。のようにすると、発光ダイオード部からの青色励起光により高輝度の黄色発光を得ることができ、例えば半導体膜からの赤色の第2の発光光と混合することにより、白色の演色性に優れた高輝度白色発光ダイオード素子を実現することが可能となる。
また、発光ダイオード部又は半導体膜が単結晶からなる基板上に形成されている場合に、単結晶は、サファイア、炭化ケイ素、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化リチウムガリウム、酸化リチウムアルミニウム、又は酸化リチウムガリウムと酸化リチウムアルミニウムとの混晶であることが好ましい。これらの単結晶を基板に用いると、該基板上に結晶性が優れた窒化物半導体層を形成できるため、第1の発光光として、より高輝度の青色又は紫外光を得られるので、該第1の発光光を励起光として高輝度で赤色の第2の発光光を得ることができる。
本発明に係る第3の半導体発光素子の製造方法は、単結晶からなる基板上に第1のn型半導体層、p型半導体層及び第2のn型半導体層を順次堆積して発光ダイオード部を形成する工程(a)と、発光ダイオード部の上に該発光ダイオード部が出力する第1の発光光を吸収し、吸収した第1の発光光による光励起によって第2の発光光を放出する半導体膜を選択的に形成する工程(b)とを備え、工程(a)において、p型半導体層及び第2のn型半導体層の不純物濃度を、第2の半導体層が第1のn型半導体層に対して正電位となるように電圧を印加した場合に、第2のn型半導体層から第1のn型半導体層に電流が流れるように設定することを特徴とする。
第3の半導体発光素子の製造方法によると、発光ダイオード部から出力される第1の発光光を青色とし、半導体膜から青色の第1の発光光を吸収し、吸収した青色光による光励起によって赤色又は緑色の第2の発光光を放出させることが可能となるため、白色の演色性に優れた白色発光ダイオード素子を実現できる。その上、動作時には、p型半導体層及び第2の型半導体層の不純物濃度はこれらのp接合面にトンネル電流が流れるように設定されているため、第2のn型半導体層と第1のn型半導体層との間に第2のn型半導体層側が高い電圧を印加することにより整流性を示す。また、高濃度の第2のn型半導体層は低抵抗であるため、pn接合面の面内方向に電流が拡がりやすいので、透明電極を設ける必要がなくなり、発光光の輝度を上げることができる。
第3の半導体発光素子の製造方法において、p型半導体層及び第2のn型半導体層の不純物濃度は1018cm−3以上であることが好ましい。
第3の半導体発光素子の製造方法は、工程(b)よりも後に、発光ダイオード部から基板を分離する工程(c)をさらに備えていることが好ましい。このようにすると、例えば基板にサファイア等の放熱性が悪い材料を用いた場合には、該基板を分離することにより放熱性に優れ大出力動作が可能な白色発光ダイオード素子を実現できる。
この場合に、工程(c)は、基板における発光ダイオード部の反対側の面から、基板に吸収されず且つ発光ダイオード部を構成する半導体層で吸収される波長を持つ光を照射して、光が照射された半導体層の一部に該半導体層が分解してなる分解層を形成する工程を含むことが好ましい。このようにすると、基板と発光ダイオード部とを大面積で且つ再現性良く分離することができる。
さらにこの場合に、第3の半導体発光素子の製造方法は、工程(c)よりも前に、発光ダイオード部又は半導体膜に、基板と異なる材料からなる保持基板を接着する工程(d)と、工程(c)の後に、保持基板を発光ダイオード部又は半導体膜から分離する工程(e)を備えているこことが好ましい。このようにすると、工程(c)において、分解層の形成時に、熱分解によって半導体のストレスが緩和される過程における半導体膜に生じるクラックを抑制することができるため、面積が大きい基板を用いたとしても、発光ダイオード部にクラックを発生させることなく、基板を分離できる。
本発明に係る第1の半導体発光素子及びその製造方法によると、発光ダイオード部から出力される第1の発光光により励起されて、該第1の発光光よりも波長が長い第2の発光光を放出する半導体膜を発光ダイオード部に設けるため、第1の発光光を青色光又は紫外光とすると、第2の発光光に赤色光、赤色・緑色光又は赤色・緑色・青色光を得ることができるので、発光スペクトルの赤色成分を多くでき、その結果、得られる白色光の演色性を向上することができる。
本発明に係る第2の半導体発光素子及びその製造方法によると、第1の半導体発光素子及びその製造方法と同様の効果を得れる上に、透明電極を用いる必要がなくなるため、発光輝度をさらに上げることができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1(a)及び図1(b)は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子であって、(a)は断面構成を示し、(b)は平面構成を示している。
図1(a)及び(b)に示すように、第1の実施形態に係る半導体発光素子は、実装用部材であるパッケージ20上の所定の位置に実装された青色発光ダイオード部10と、該青色発光ダイオード部10の上にエピタキシャル成長してなる赤色発光層15と、イットリウムアルミニウムガーネット(YAG)蛍光体を含む絶縁材19とから構成されている。ここで、図1(b)においては、絶縁材19を省略している。
青色発光ダイオード部10は、例えばサファイアからなる基板11の上に順次エピタキシャル成長したn型GaNからなるn型半導体層12と、InGaNからなる多重量子井戸構造を有する活性層13と、p型Al0.05Ga0.95Nからなるp型半導体層14とから構成されている。活性層13は、厚さが2nmのIn0.35Ga0.65Nからなる井戸層と厚さが10nmのIn0.02Ga0.98Nからなる障壁層とが3重に多重化されて構成されている。これにより、活性層13からは470nmの青色発光を生じる。
赤色発光層15は、例えば禁制帯幅が1.9eVであるアンドープのIn0.4Ga0.6Nからなり、p型半導体層14の上に一辺が2μm〜20μmの平面方形状に分割され且つ互いに間隔をおいたマトリックス状に形成されている。各赤色発光層15は、青色発光ダイオード部10から出力される青色光により励起されて650nmの赤色光を発光する。なお、赤色発光層15は、例えば亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)又はシリコン(Si)をドープすることにより、Inの組成を小さくしながら赤色発光を得ることができる。このように、Inの組成を小さくすると、通常用いられるGaNからなる下地層との格子不整合を抑制でき、赤色発光層15の結晶欠陥を低減できるので、高輝度発光が可能となる。このとき、赤色発光層15から放出される発光光には、これらのドープされた不純物に起因するエネルギー準位を介して生成される可視領域の励起光が混合される。
p型半導体層14の上には、赤色発光層15を含む全面にわたって、ITO(酸化インジウム錫)からなる透明電極16が形成されており、さらにp型半導体層14の上の一部の領域には透明電極16を介在させて、金(Au)からなるp側電極17が選択的に形成されている。
n型半導体層12はその一部が露出され、その露出領域上にはチタン(Ti)と金(Au)との積層膜からなるn側電極18が形成されている。
なお、図示はされていないが、p側電極17及びn側電極18にはワイヤボンディングにより、必要な金属細線が接続される。
YAG蛍光体を含む絶縁材19は、パッケージ20上であって、青色発光ダイオード部10、透明電極16、p側電極17及びn側電極18を覆うように塗布又は滴下された後に硬化されて形成されており、青色発光ダイオード部10から出力される青色光により励起されて黄色光を発光する。
透明電極16は青色発光ダイオード部10からの青色光を吸収せず且つp型半導体層14とのコンタクト抵抗が例えば1×10−3Ωcm 以下となるように成膜条件が最適化されている。
青色発光ダイオード部10には、p側電極17、透明電極16及びp型半導体層14を介して電流が注入され、例えば3V程度の比較的に低い電圧での動作が可能である。従って、青色発光ダイオード部10に例えば20mAの電流を注入して、波長が470nmの青色発光を生じさせることにより、図2に示すスペクトルを有する白色光を得ることができる。図2において、発光スペクトルは、波長が470nmの青色光の透過分10Aと、ピーク波長が550nmのYAG蛍光体からの黄色発光19Aと、波長が650nmの赤色発光層15からの赤色光15Aとにより構成され、これら青色光10A、黄色光19A及び赤色光15Aが混合されて白色光となる。
このように、第1の実施形態によると、黄色光を発光するYAG蛍光体を含む絶縁材19と、青色光を発光する青色発光ダイオード部10との間に、該青色発光ダイオード部10が出力する青色光を受け、励起により赤色光を発光する赤色発光層15を設ける構成が1チップの発光ダイオード素子として集積化が可能となる。従って、従来のYAG蛍光体を青色発光ダイオード素子からの青色光で励起することにより白色光を得る、図23に示す白色発光ダイオード素子の発光スペクトルと比べて赤色領域の発光強度が大きくなるため、演色性に優れた白色光を出力する白色発光ダイオード素子を実現することができる。
なお、青色発光ダイオード部10は、サファイアからなる基板11とn型半導体層12との間に、GaNからなる下地層及びGaN又はAlNからなる薄膜バッファ層を介在させて形成してもよい。
また、活性層13はInの組成が活性層13の面内方向(基板面に平行な方向)に不均一な構成としてもよい。
また、基板11の上に形成されたn型半導体層12、活性層13、p型半導体層14及び赤色半導体層15が格子定数を変化させずに、代わりに、四元以上の混晶としてIII 族元素の組成を変化させて青色発光ダイオード部10及び赤色発光層15を形成することにより、格子不整合による結晶欠陥及びこれに起因する非発光再結合が生じることなく高輝度発光を得られる構成としてもよい。
また、第1の実施形態においては、青色発光ダイオード部10からの出力光を受け、YAG蛍光体及び赤色発光層15がそれぞれ励起されて、黄色光及び赤色光を発光することにより白色光を得ているが、青色発光ダイオード部10に代えて、例えば波長が340nmの紫外光を出力する紫外発光ダイオード部を形成してもよい。但し、この場合には、絶縁材19には青色発光蛍光体と緑色発光蛍光体とを添加する。
また、サファイアからなる基板11を青色発光ダイオード部10から分離して、分離した基板の代わりに金属膜を設けてもよい。このようにすると、設けられた金属膜をn側電極として使用できるため、n型半導体層12を露出してn側電極18を形成する必要がなくなる。
また、透明電極16は、ITOに代えてニッケル(Ni)と金(Au)とが積層され透光性を有する積層膜としてもよい。
以下、前記のように構成された半導体発光素子の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図3(a)〜図3(c)及び図4(a)〜図4(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の工程順の断面構成を示している。なお、ここでは、複数の半導体発光素子を一度に形成可能なウェハにおける1つの素子形成領域のみを図示している。
まず、図3(a)に示すように、有機金属気相成長(MOCVD)法により、例えば主面の面方位が(0001)面であるサファイアからなる基板11の上に、n型GaNからなるn型半導体層12、InGaNからなる多重量子井戸構造を有する活性層13、p型Al0.05Ga0.95Nからなるp型半導体層14及びアンドープのIn0.4Ga0.6Nからなる赤色発光層15を順次成長する。前述したように、活性層13は、厚さが2nmのIn0.35Ga0.65Nからなる井戸層と厚さが10nmのIn0.02Ga0.98Nからなる障壁層とが3重に多重化されてなるが、発光波長が470nm程度であればこの構成に限られない。また、基板11とn型半導体層12との間に、GaNからなる下地層及びGaN又はAlNからなる薄膜バッファ層を形成してもよい。また、活性層13のInの組成を活性層13の面内方向(基板面に平行な方向)に不均一となるように形成してもよい。また、赤色発光層15はアンドープではなく、例えば亜鉛、マグネシウム又はシリコンをドープしてInの組成を0.4よりも小さくしながら赤色発光を得られるようにしてもよい。
次に、図3(b)に示すように、赤色発光層15の上に、例えば一辺が2μm〜20μmで互いに間隔をおいてなる複数の方形パターンを有するニッケルからなる金属薄膜(図示せず)を形成する。続いて、形成した金属薄膜をマスクとして、例えば塩素(Cl)ガスを用いた誘導結合型プラズマ(Inductive Coupled Plasma:ICP)エッチングにより、赤色発光層15とp型半導体層14の上部とを選択的に除去する。ここで、赤色発光層15におけるp側電極形成領域の上側部分をも除去する。
次に、図3(c)に示すように、マスク用の金属薄膜を除去した後、例えば高周波(RF)スパッタ法により、選択的に露出されたp型半導体層14及び平面方形の島状に分割された複数の赤色発光層15の上に、厚さが約300nmのITOからなり可視光を透過する透明電極16を形成する。続いて、透明電極16におけるn側電極形成領域の上側部分を、例えば塩化水素(HCl)水溶液によりウェットエッチングして除去し、その後、例えば温度が約600℃の酸素雰囲気で熱処理を行なって、コンタクト抵抗の低減並びに透明電極16の抵抗率の低減及び透過率の向上を図る。
次に、図4(a)に示すように、ICPエッチングにより、p型半導体層14及び活性層13におけるn側電極形成領域12aの上側部分を選択的に除去して、n型半導体層12におけるn側電極形成領域12aを露出する。
次に、図4(b)に示すように、ドライエッチングの後に、例えばスパッタ法により、n型半導体層12の露出したn側電極形成領域12aの上にチタン(Ti)と金(Au)との積層膜からなるオーミック電極であるn側電極18を形成する。その後、n側電極18のコンタクト抵抗を低減するために、例えば温度が約550℃の窒素雰囲気でシンタを行なってもよい。続いて、例えばスパッタ法により、透明電極16におけるp側電極形成領域にp側電極パッドとなる、金(Au)からなるp側電極17を選択的に形成する。なお、n側電極18とp側電極17との形成順序は問われない。
次に、図4(c)に示すように、p側電極17を形成した後、例えばダイシングにより、350μm角のサイズを持つ発光ダイオードチップに分割する。続いて、分割されたチップを例えば銀(Ag)ペーストを用いてパッケージ20上の所定領域に実装し、その後、p側電極17及びn側電極18に対してワイヤボンディングを行ない、さらにYAG蛍光体を含む絶縁材19をチップを覆うように塗布する。
このように、第1の実施形態に係る製造方法によると、赤色発光層15とYAG蛍光体とを青色発光ダイオード部10からの青色光により励起する構成を1チップの白色発光ダイオード素子として集積化することができる。従って、従来の白色発光ダイオード素子と比べて、赤色領域における発光強度を高くできるため、演色性に優れた白色光を出力する白色発光ダイオード素子を実現することが可能となる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図5は本発明の第2の実施形態に係る半導体発光素子の断面構成を示している。図5において、図1(a)に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図5に示すように、p型半導体層14の上に赤色発光層15が選択的に形成された青色発光ダイオード部10は、赤色発光層15をパッケージ20の実装面と対向するように、いわゆるフリップチップ実装されている。
p型半導体層14及び赤色発光層15は、白金(Pt)と金(Au)との積層膜からなるp側電極17及び銀からなる第1バンプ22によりパッケージ20のp側電極パッド(図示せず)と電気的に接続されており、一方、n側電極18は銀(Ag)からなる第2バンプ23により、パッケージ20のn側電極パッド(図示せず)と電気的に接続されている。赤色発光層15を含む青色発光ダイオード部10は、YAG蛍光体を含む絶縁材19により覆われている。
このように、第2の実施形態に係る半導体発光素子は、活性層13からの青色光と、赤色発光層15からの青色光により励起されて発光される赤色光とは、サファイアからなる基板11を通して上方に放出される。また、前述したように、活性層13から出力される青色光はYAG蛍光体を励起し、励起されたYAG蛍光体は黄色光を発光する。
従って、フリップチップ実装により、基板11側から出力光を取り出す構成であっても、青色発光ダイオード部10に赤色発光層15を設けたことにより、赤色領域における発光量を増大できるため、演色性に優れた白色光を出力する白色発光ダイオード素子を実現できる。
その上、第2の実施形態においては、基板11側から出力光を取り出す構成であるため、p側半導体層14の表面に透明電極16を設ける必要がなくなる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図6(a)及び図6(b)は本発明の第3の実施形態に係る半導体発光素子であって、(a)は断面構成を示し、(b)は平面構成を示している。図6(a)及び(b)において、図1(a)及び(b)に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図6(a)及び(b)に示すように、第3の実施形態に係る半導体発光素子は、実装用部材であるパッケージ20上の所定の位置に実装された青色発光ダイオード部10と、該青色発光ダイオード部10の上にエピタキシャル成長してなる赤色発光層15と、イットリウムアルミニウムガーネット(YAG)蛍光体を含む絶縁材19とから構成されている。
第1の実施形態との相違点は、ITOからなる透明電極16が赤色発光層15を覆わずに、p型半導体層14の上面のみを覆う点である。従って、第3の実施形態に係る半導体発光素子の発光スペクトルは図2に示すパターンと同等のスペクトルパターンを示す。
このように、赤色発光層15とYAG蛍光体とを青色発光ダイオード部10からの青色光により励起する構成が1チップの発光素子に集積化される。その結果、従来のYAG蛍光体を青色発光ダイオード素子からの出射光で励起することにより白色光を得る白色発光ダイオード素子と比べて、赤色領域における発光量を増量できるため、白色の演色性に優れた白色発光ダイオード素子を実現することができる。その上、赤色発光層15が透明電極16で覆われない構成としているため、透明電極16により赤色光が吸収されなくなるので、より高い強度の赤色発光を得ることができる。その結果、より演色性に優れた白色発光ダイオード素子を実現することが可能となる。
なお、平面方形で且つ島状の孤立パターンを持つ赤色発光層15のサイズは、透明電極16からp型半導体層14に注入される電流が活性層13に十分に拡がる程度のサイズに設定することが好ましい。
また、第3の実施形態においても、青色発光ダイオード部10に代えて、例えば波長が340nmの紫外光を出力する紫外発光ダイオード部を形成してもよい。但し、この場合には、絶縁材19には青色発光蛍光体と緑色発光蛍光体とを添加する。
また、サファイアからなる基板11を青色発光ダイオード部10から分離して、分離した基板の代わりに金属膜を設けてもよい。このようにすると、設けられた金属膜をn側電極として使用できるため、n型半導体層12を露出してn側電極18を形成する必要がなくなる。
また、透明電極16は、ITOに代えてニッケル(Ni)と金(Au)とが積層され透光性を有する積層膜としてもよい。また、NiとITOとの積層膜としてもよい。
以下、前記のように構成された半導体発光素子の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図7(a)〜図7(d)及び図8(a)〜図8(c)は本発明の第3の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の工程順の断面構成を示している。
まず、図7(a)に示すように、MOCVD法により、例えば主面の面方位が(0001)面であるサファイアからなる基板11の上に、n型GaNからなるn型半導体層12、InGaNからなる多重量子井戸構造を有する活性層13、p型Al0.05Ga0.95Nからなるp型半導体層14及びアンドープのIn0.4Ga0.6Nからなる赤色発光層15を順次成長する。活性層13は、厚さが2nmのIn0.35Ga0.65Nからなる井戸層と厚さが10nmのIn0.02Ga0.98Nからなる障壁層とが3重に多重化されてなるが、発光波長が470nm程度であればこの構成に限られない。また、基板11とn型半導体層12との間に、GaNからなる下地層及びGaN又はAlNからなる薄膜バッファ層を形成してもよい。また、活性層13のInの組成を活性層13の面内方向(基板面に平行な方向)に不均一となるように形成してもよい。また、赤色発光層15はアンドープではなく、例えば亜鉛、マグネシウム又はシリコンをドープしてInの組成を0.4よりも小さくしながら赤色発光を得られるようにしてもよい。
次に、図7(b)に示すように、赤色発光層15の上に、例えば一辺が2μm〜20μmで互いに間隔をおいてなる複数の方形パターンを有するレジスト膜51を形成する。続いて、形成したレジスト膜51をマスクとして、例えば塩素(Cl)ガスを用いたICPドライエッチングにより、赤色発光層15とp型半導体層14の上部とを選択的に除去する。ここで、赤色発光層15におけるp側電極形成領域の上側部分をも除去する。
次に、図7(c)に示すように、例えば電子ビーム蒸着法により、平面方形の島状に分割された複数の赤色発光層15及びそれぞれの赤色発光層15を覆うレジスト膜51を含め、選択的に露出されたp型半導体層14の上に、厚さが約300nmのITOからなり可視光を透過する透明電極16を形成する。
次に、図7(d)に示すように、レジスト膜51を除去する、いわゆるリフトオフ法により、p型半導体層14の上にのみ選択的に形成された透明電極16を得る。続いて、透明電極16におけるn側電極形成領域の上側部分を、例えば塩化水素(HCl)水溶液によりウェットエッチングして除去し、その後、例えば温度が約600℃の酸素雰囲気で熱処理を行なって、コンタクト抵抗の低減並びに透明電極16の抵抗率の低減及び透過率の向上を図る。
次に、図8(a)に示すように、ICPエッチングにより、p型半導体層14及び活性層13におけるn側電極形成領域12aの上側部分を選択的に除去して、n型半導体層12におけるn側電極形成領域12aを露出する。
次に、図8(b)に示すように、ドライエッチングの後に、例えばスパッタ法により、n型半導体層12の露出したn側電極形成領域12aの上にチタン(Ti)と金(Au)との積層膜からなるオーミック電極であるn側電極18を形成する。その後、n側電極18のコンタクト抵抗を低減するために、例えば温度が約550℃の窒素雰囲気でシンタを行なってもよい。続いて、例えばスパッタ法により、透明電極16におけるp側電極形成領域にp側電極パッドとなる、金(Au)からなるp側電極17を選択的に形成する。なお、n側電極18とp側電極17との形成順序は問われない。
次に、図8(c)に示すように、p側電極17を形成した後、例えばダイシングにより、350μm角のサイズを持つ発光ダイオードチップに分割する。続いて、分割されたチップを例えば銀(Ag)ペーストを用いてパッケージ20上の所定領域に実装し、その後、p側電極17及びn側電極18に対してワイヤボンディングを行ない、さらにYAG蛍光体を含む絶縁材19をチップを覆うように塗布する。
このように、第3の実施形態に係る製造方法によると、赤色発光層15とYAG蛍光体とを青色発光ダイオード部10から出力される青色光により励起する構成を1チップの白色発光ダイオード素子として集積化することができる。その結果、従来の白色発光ダイオード素子と比べて、赤色領域における発光強度が高くなるため、演色性に優れた白色光を出力する白色発光ダイオード素子を実現することが可能となる。
その上、赤色発光層15を透明電極16で覆わないため、透明電極16による赤色光の吸収がなくなるので、より高い強度の赤色発光を得ることができ、その結果、より演色性に優れた白色光を得ることができる。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図9(a)及び図9(b)は本発明の第4の実施形態に係る半導体発光素子であって、(a)は断面構成を示し、(b)は平面構成を示している。図9(a)及び(b)において、図1(a)及び(b)に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図9(a)及び(b)に示すように、第4の実施形態に係る半導体発光素子は、青色発光ダイオード部10と、該青色発光ダイオード部10の上にエピタキシャル成長してなる緑色発光層24と、該緑色発光層24の上にエピタキシャル成長してなる赤色発光層15とから構成されている。
第1の実施形態との相違点は、青色発光ダイオード部10から出射される波長が470nmの青色光により励起されて波長が555nmの緑色光を発光するIn0.2Ga0.8Nからなる緑色発光層24を設けることにより、青色発光ダイオード部10を覆って黄色光を発光するYAG蛍光体を含む絶縁材19を不要としている点である。
なお、緑色発光層24及び赤色発光層15は、例えば亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)又はシリコン(Si)をドープすることにより、それぞれのInの組成を小さくしながら緑色光又は赤色光を得ることができる。このように、Inの組成を小さくすると、通常用いられるGaNからなる下地層との格子不整合を抑制でき、緑色発光層24及び赤色発光層15の結晶欠陥を低減できるので、高輝度発光が可能となる。
ここで、青色発光ダイオード部10に例えば20mAの電流を注入して、波長が470nmの青色発光を生じさせることにより、図10に示すスペクトルを有する白色光を得ることができる。図10において、発光スペクトルは、波長が470nmの青色光の透過分10Aと、ピーク波長が555nmの緑色発光層24からの緑色発光24Aと、波長が650nmの赤色発光層15からの赤色光15Aとにより構成され、これら青色光10A、緑色光24A及び赤色光15Aが混合されて白色光となる。
このように、第4の実施形態によると、青色発光ダイオード部10の上に、該青色発光ダイオード部10が出力する青色光を受け、受けた青色光による励起によって緑色光及び赤色光をそれぞれ発光する緑色発光層24及び赤色発光層15を設ける構成が1チップの発光ダイオード素子として集積化が可能となる。従って、従来のYAG蛍光体を青色発光ダイオード素子からの青色光で励起することにより白色光を得る従来の白色発光ダイオード素子の発光スペクトルと比べて赤色領域の発光強度が大きくなるため、演色性に優れた白色光を出力する白色発光ダイオード素子を実現することができる。
なお、第4の実施形態においては、青色発光ダイオード部10からの出力光を受け、緑色発光層24及び赤色発光層15がそれぞれ励起されて緑色光及び赤色光を発光することにより白色光を得ているが、青色発光ダイオード部10に代えて、例えば波長が340nmの紫外光を出力する紫外発光ダイオード部を形成してもよい。但し、この場合には、青色発光蛍光体を含む絶縁材により、該紫外発光ダイオード部を覆う構成とする。
また、サファイアからなる基板11を青色発光ダイオード部10から分離して、分離した基板の代わりに金属膜を設けてもよい。このようにすると、設けられた金属膜をn側電極として使用できるため、n型半導体層12を露出してn側電極18を形成する必要がなくなる。
また、透明電極16は、ITOに代えてニッケル(Ni)と金(Au)とが積層され透光性を有する積層膜としてもよい。また、NiとITOとの積層膜としてもよい。
以下、前記のように構成された半導体発光素子の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図11(a)〜図11(c)、図12(a)及び図12(b)は本発明の第4の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の工程順の断面構成を示している。
まず、図11(a)に示すように、MOCVD法により、例えば主面の面方位が(0001)面であるサファイアからなる基板11の上に、n型GaNからなるn型半導体層12、InGaNからなる多重量子井戸構造を有する活性層13、p型Al0.05Ga0.95Nからなるp型半導体層14、アンドープのIn0.2Ga0.8Nからなる緑色発光層24及びアンドープのIn0.4Ga0.6Nからなる赤色発光層15を順次成長する。活性層13は、厚さが2nmのIn0.35Ga0.65Nからなる井戸層と厚さが10nmのIn0.02Ga0.98Nからなる障壁層とが3重に多重化されてなるが、発光波長が470nm程度であればこの構成に限られない。ここで、緑色発光層24の禁制帯幅は2.3eVであり、555nmの緑色光を発光する。赤色発光層15の禁制帯幅は1.9eVであり、650nmの赤色光を発光する。また、基板11とn型半導体層12との間に、GaNからなる下地層及びGaN又はAlNからなる薄膜バッファ層を形成してもよい。また、緑色発光層24及び赤色発光層15はアンドープではなく、例えば亜鉛、マグネシウム又はシリコンをドープしてInの組成を0.2及び0.4よりもそれぞれ小さくしながら緑色発光及び赤色発光を得られるようにしてもよい。
次に、図11(b)に示すように、赤色発光層15の上に、例えば一辺が2μm〜20μmで互いに間隔をおいてなる複数の方形パターンを有するニッケルからなる金属薄膜(図示せず)を形成する。続いて、形成した金属薄膜をマスクとして、例えば塩素(Cl)ガスを用いたICPエッチングにより、赤色発光層15、緑色発光層24及びp型半導体層14の上部を選択的に除去する。ここで、赤色発光層15及び緑色発光層24におけるp側電極形成領域の上側部分をも除去する。
次に、図11(c)に示すように、金属薄膜を除去した後、例えばRFスパッタ法により、選択的に露出されたp型半導体層14及び平面方形の島状に分割された複数の赤色発光層15の上に、厚さが約300nmのITOからなり可視光を透過する透明電極16を形成する。続いて、透明電極16におけるn側電極形成領域の上側部分を、例えば塩化水素(HCl)水溶液によりウェットエッチングして除去し、その後、例えば温度が約600℃の酸素雰囲気で熱処理を行なって、コンタクト抵抗の低減並びに透明電極16の抵抗率の低減及び透過率の向上を図る。
次に、図12(a)に示すように、ICPエッチングにより、p型半導体層14及び活性層13におけるn側電極形成領域12aの上側部分を選択的に除去して、n型半導体層12におけるn側電極形成領域12aを露出する。
次に、図12(b)に示すように、ドライエッチングの後に、例えばスパッタ法により、n型半導体層12の露出したn側電極形成領域12aの上にチタン(Ti)と金(Au)との積層膜からなるオーミック電極であるn側電極18を形成する。その後、n側電極18のコンタクト抵抗を低減するために、例えば温度が約550℃の窒素雰囲気でシンタを行なってもよい。続いて、例えばスパッタ法により、透明電極16におけるp側電極形成領域にp側電極パッドとなる、金(Au)からなるp側電極17を選択的に形成する。なお、n側電極18とp側電極17との形成順序は問われない。その後、例えばダイシングにより、350μm角のサイズを持つ発光ダイオードチップに分割し、続いて、分割されたチップを例えば銀(Ag)ペーストを用いてパッケージ(図示せず)上の所定領域に実装し、その後、p側電極17及びn側電極18に対してワイヤボンディングを行なう。
このように、第4の実施形態に係る製造方法によると、緑色発光層24及び赤色発光層15を青色発光ダイオード部10から出力される青色光により励起する構成を1チップの白色発光ダイオード素子として集積化することができる。その結果、従来の白色発光ダイオード素子と比べて、赤色領域における発光強度が高くなるため、演色性に優れた白色光を出力する白色発光ダイオード素子を実現することができる。
その上、YAG蛍光体を含む絶縁材を塗布する工程をなくすことができるため、製造プロセスを簡略化することができる。
(第5の実施形態)
以下、本発明の第5の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図13(a)及び図13(b)は本発明の第5の実施形態に係る半導体発光素子であって、(a)は断面構成を示し、(b)は平面構成を示している。
図13(a)及び(b)に示すように、第5の実施形態に係る半導体発光素子は、紫外発光ダイオード部30と、該紫外発光ダイオード部30の上にエピタキシャル成長してなる青色発光層25、緑色発光層24及び赤色発光層15とから構成されている。
紫外発光ダイオード部30は、例えばn型Al0.1Ga0.9Nからなるn型半導体層32と、InGaN/AlGaNからなる多重量子井戸構造を有する活性層33と、p型Al0.15Ga0.85Nからなるp型半導体層34とから構成されている。活性層33は、厚さが1.5nmのIn0.02Ga0.98Nからなる井戸層と厚さが10nmのAl0.15Ga0.85Nからなる障壁層とが5重に多重化されて構成されている。これにより、活性層33からは340nmの紫外発光を生じる。
n型半導体層32の活性層33と反対側の面上には、その全面にチタン(Ti)と金(Au)との積層体からなるn側電極18が形成されている。また、n側電極18のn型半導体層32と反対側の面上にはその全面に厚さが10μm以上の、例えば約50μmの金(Au)めっき層31が形成されており、実質的なn側電極として機能する。ここで、n側電極18には、紫外光、青色光、緑色光及び赤色光に対する反射率が60%以上である材料を用いることが好ましく、例えば、金(Au)、白金(Pt)、銅(Cu)、銀(Ag)又はロジウム(Rh)の単層膜若しくはこれらのうち少なくとも2つを含む多層膜を用いることができる。また、金めっき層31には、金(Au)に代えて、銅(Cu)又は銀(Ag)を用いることができる。
青色発光層25は、例えば禁制帯幅が2.6eVであるアンドープのIn0.15Ga0.85Nからなり、p型半導体層34の上に互いに間隔をおいた複数の島状に形成されている。緑色発光層24は、例えば禁制帯幅が2.2eVであるアンドープのIn0.2Ga0.8Nからなり、青色発光層25の上に該青色発光層25と同一の平面形状となるように形成されている。赤色発光層15は、例えば禁制帯幅が1.9eVであるアンドープのIn0.4Ga0.6Nからなり、緑色発光層24の上に該緑色発光層24と同一の平面形状となるように形成されている。青色発光層25、緑色発光層24及び赤色発光層15は、紫外発光ダイオード部30から出力される紫外光により励起されて、波長が470nmの青色光、555nmの緑色光及び650nmの赤色光をそれぞれ発光する。なお、青色発光層25、緑色発光層24及び赤色発光層15は、例えば亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)又はシリコン(Si)をドープすることにより、それぞれのInの組成を小さくしながら、青色発光、緑色発光及び赤色発光を得ることができる。このように、Inの組成を小さくすると、通常用いられるGaNからなる下地層との格子不整合を抑制でき、青色発光層25、緑色発光層24及び赤色発光層15の結晶欠陥を低減できるので、高輝度発光が可能となる。
p型半導体層34の上には、青色発光層25、緑色発光層24及び赤色発光層15を含む全面にわたって、ITOからなる透明電極16が形成されており、さらにp型半導体層34の上の一部の領域には透明電極16を介在させて、金(Au)からなるp側電極17が形成されている。
紫外発光ダイオード部30には、p側電極17、透明電極16及びp型半導体層34を介して電流が注入され、例えば3V程度の比較的に低い電圧での動作が可能である。従って、紫外発光ダイオード部30に例えば20mAの電流を注入して、波長が340nmの紫外発光を生じさせることにより、図14に示すスペクトルを有する白色光を得ることができる。図14において、発光スペクトルは、波長が340nmで強度が小さい紫外光の透過分30Aと、ピーク波長が470nmの青色発光層25からの青色光25Aと、ピーク波長が555nmの緑色発光層24からの緑色光24Aと、波長が650nmの赤色発光層15からの赤色光15Aとにより構成され、これら青色光25A、緑色光24A及び赤色光15Aが混合されて白色光となる。
第5の実施形態の特徴として、エピタキシャル成長用のサファイアからなる基板を除去して、n型半導体層32における活性層33の反対側の面(裏面)の全面にn側電極18を形成し、さらに、金めっき層31を設けている。これにより、紫外発光ダイオード部30における放熱性が著しく向上するため、より高出力の白色発光ダイオード素子を実現できる。その上、n側電極18とp側電極17とは活性層33を挟んで互いに対向するため、n側電極18及びp側電極17における電極間の直列抵抗を小さくできる。また、サファイア等の絶縁性基板を除去しているため、n型半導体層32の上部にn側電極18を設ける必要がなくなるので、チップサイズを縮小することができる。また、n型半導体層32をp型半導体層34側からエッチングして除去する工程をもなくすことができる。
このように、第5の実施形態によると、紫外発光ダイオード部30の上に、該紫外発光ダイオード部30が出力する紫外光を受け、受けた紫外光の励起によって青色光、緑色光及び赤色光をそれぞれ発光する青色発光層25、緑色発光層24及び赤色発光層15を設ける構成が1チップの発光ダイオード素子として集積化が可能となる。従って、従来のYAG蛍光体を青色発光ダイオード素子からの青色光で励起することにより白色光を得る従来の白色発光ダイオード素子の発光スペクトルと比べて赤色領域の発光強度が大きくなるため、演色性に優れた白色光を出力する白色発光ダイオード素子を実現することができる。
その上、放熱性が良好ではないサファイアからなる基板を除去し、代わりに放熱性に優れる金めっき層31を設けているため、より高出力で且つ演色性に優れた白色発光ダイオード素子を得ることができる。
なお、紫外発光ダイオード部30を、第4の実施形態のような青色発光ダイオード部10に置き換えた場合には、青色発光層25を設ける必要はない。
また、透明電極16は、ITOに代えてニッケル(Ni)と金(Au)とが積層され透光性を有する積層膜としてもよい。また、NiとITOとの積層膜としてもよい。
以下、前記のように構成された半導体発光素子の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図15(a)〜図15(e)及び図16(a)〜図16(c)は本発明の第5の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の工程順の断面構成を示している。
まず、図15(a)に示すように、MOCVD法により、例えば主面の面方位が(0001)面であるサファイアからなる基板11の上に、n型Al0.1Ga0.9Nからなるn型半導体層32、InGaN/AlGaNからなる多重量子井戸構造を有する活性層33、p型Al0.15Ga0.85Nからなるp型半導体層34、アンドープのIn0.15Ga0.85Nからなる青色発光層25、アンドープのIn0.2Ga0.8Nからなる緑色発光層24及びアンドープのIn0.4Ga0.6Nからなる赤色発光層15を順次成長する。活性層33は、厚さが1.5nmのIn0.02Ga0.98Nからなる井戸層と厚さが10nmのAl0.15Ga0.85Nからなる障壁層とが5重に多重化されてなるが、発光波長が340nm程度であればこの構成に限られない。ここで、青色発光層25の禁制帯幅は2.6eVであり、470nmの青色光を発光する。緑色発光層24の禁制帯幅は2.3eVであり、555nmの緑色光を発光する。赤色発光層15の禁制帯幅は1.9eVであり、650nmの赤色光を発光する。また、基板11とn型半導体層32との間に、GaNからなる下地層及びGaN又はAlNからなる薄膜バッファ層を形成してもよい。また、青色発光層25、緑色発光層24及び赤色発光層15はアンドープではなく、例えば亜鉛、マグネシウム又はシリコンをドープしてInの組成を0.15、0.2及び0.4よりもそれぞれ小さくしながら青色発光、緑色発光及び赤色発光を得られるようにしてもよい。
次に、図15(b)に示すように、赤色発光層15の上に、例えば一辺が2μm〜20μmで互いに間隔をおいてなる複数の方形パターンを有するニッケルからなる金属薄膜(図示せず)を形成する。続いて、形成した金属薄膜をマスクとして、例えば塩素(Cl)ガスを用いたICPエッチングにより、赤色発光層15、緑色発光層24、青色発光層25及びp型半導体層34の上部を選択的に除去する。ここで、赤色発光層15、緑色発光層24及び青色発光層25におけるp側電極形成領域の上側部分をも除去する。
次に、図15(c)に示すように、金属薄膜を除去した後、例えばRFスパッタ法により、選択的に露出されたp型半導体層14及び平面方形の島状に分割された複数の赤色発光層15の上に、厚さが約300nmのITOからなり可視光を透過する透明電極16を形成する。続いて、例えば温度が約600℃の酸素雰囲気で熱処理を行なって、コンタクト抵抗の低減並びに透明電極16の抵抗率の低減及び透過率の向上を図る。
次に、図15(d)に示すように、例えばスパッタ法により、透明電極16におけるp側電極形成領域にp側電極パッドとなる、金(Au)からなるp側電極17を選択的に形成する。
次に、図15(e)に示すように、p側電極17を形成した後、シリコンからなる保持基板52を、p側電極17を含む透明電極16と例えばエポキシ系の接着剤53を用いて貼り合わせる。なお、保持基板52はシリコンに限られず、高分子フィルムを用いてもよい。
次に、図16(a)に示すように、基板11における保持基板52の反対側の面から、基板11に吸収されず且つn型半導体層32で吸収される、例えば波長が355nmであるYAGレーザの第3次高調波光又は波長が248nmのKrFエキシマレーザ光であって、高出力且つ短波長のパルスレーザ光を基板11の面内でスキャンしながら照射する。このとき、照射されたレーザ光は、基板11とn型半導体層32との界面及びその近傍においてAl0.1Ga0.9Nからなるn型半導体層32に吸収される。その結果、n型半導体層32における基板11との界面の近傍部分がレーザ光の吸収により加熱されて例えば温度が900℃以上になると、その部分のn型半導体層32が金属ガリウム(Ga)、金属アルミニウム(Al)及び窒素(N)ガスに分解され、その結果分解層が形成される。なお、分解層を形成するレーザ光にYAGレーザを用いる場合には、YAGレーザ光の吸収が促進されるように、基板11とn型半導体層32との間に窒化ガリウム(GaN)からなる半導体薄膜を挿入し、挿入した半導体薄膜にYAGレーザ光を照射して分解層を形成する。
次に、分解層が形成された基板11をガリウムの融点である29℃以上にまで加熱するか、又は塩化水素(HCl)水溶液中に浸して、分解層のうちの金属ガリウムを溶融するか除去することにより、n型半導体層32から基板11を分離する。その後、例えば電子ビーム蒸着法により、基板11が分離され除去された露出面上にチタン(Ti)と金(Au)との積層膜からなるn側電極18を形成する。続いて、電解めっき法により、n側電極18の金(Au)層を下地として、厚さが約50μmの金めっき層31を形成して、図16(b)に示す構造を得る。
次に、図16(c)に示すように、例えばアセトンにより接着剤53を除去して、保持基板52を除去し、その後、例えばダイシングにより、350μm角のサイズを持つ発光ダイオードチップに分割する。続いて、分割されたチップを例えば銀(Ag)ペーストを用いてパッケージ(図示せず)上の所定領域に実装し、その後、p側電極17に対してワイヤボンディングを行なって、白色発光ダイオード素子を得る。
このように、第5の実施形態に係る製造方法によると、青色発光層25、緑色発光層24及び赤色発光層15を紫外発光ダイオード部30から出力される紫外光により励起する構成を1チップの白色発光ダイオード素子として集積化することができる。その結果、従来の白色発光ダイオード素子と比べて、赤色領域における発光強度が高くなるため、演色性に優れた白色光を出力する白色発光ダイオード素子を実現することができる。
その上、YAG蛍光体を含む絶縁材を塗布する工程をなくすことができるため、製造プロセスを簡略化することができる。また、放熱性に優れないサファイア基板11を除去し、代わりに放熱性に優れる金めっき層31を設けているため、高出力化を図ることができる。
(第6の実施形態)
以下、本発明の第6の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図17(a)及び図17(b)は本発明の第6の実施形態に係る半導体発光素子であって、(a)は断面構成を示し、(b)は平面構成を示している。図17(a)及び(b)において、図13(a)及び(b)に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
第6の実施形態に係る半導体発光素子は、第5の実施形態に係る半導体発光素子と同様に、紫外発光ダイオード部30と、その上に形成された青色発光層25、緑色発光層24及び赤色発光層15とから構成される点は同一であるが、透明電極16がp型半導体層34の上に平面方形状の複数の開口部16aを有するように形成され、青色発光層25が、複数の開口部16aを有する透明電極16を選択成長用のマスクとしてエピタキシャル成長している点が異なる。従って、第6の実施形態に係る半導体発光素子の発光スペクトルは図14に示すパターンと同等のスペクトルパターンを示す。
紫外発光ダイオード部30への電流注入は、パターニングされて選択成長用のマスクとして用いられる透明電極16とp型半導体層34とを介して行なわれる。
第6の実施形態においては、青色発光層25、緑色発光層24及び赤色発光層15の面積を大きくできるため、白色光の強度を高めることができる。
その上、選択成長用のマスクである透明電極16上において横方向、すなわち透明電極16の上面に平行な方向に成長した部分は結晶性が改善される結果、結晶転位密度が小さく、紫外発光ダイオード部30から出力される紫外光による励起によって高輝度の可視発光を得ることができる。
また、エピタキシャル成長用のサファイアからなる基板を除去して、n型半導体層32における活性層33の反対側の面(裏面)の全面にn側電極18を形成し、さらに、金めっき層31を設けている。これにより、紫外発光ダイオード部30における放熱性が著しく向上するため、より高出力の白色発光ダイオード素子を実現できる。その上、n側電極18とp側電極17とは活性層33を挟んで互いに対向するため、n側電極18及びp側電極17の両電極間の直列抵抗を小さくすることができる。また、サファイア等の絶縁性基板を除去しているため、n型半導体層32の上部にn側電極18を設ける必要がなくなるので、チップサイズを縮小することができる。また、n型半導体層32をp型半導体層34側からエッチングして除去する工程をもなくすことができる。
このように、第6の実施形態によると、紫外発光ダイオード部30の上に、該紫外発光ダイオード部30が出力する紫外光を受け、受けた紫外光の励起によって青色光、緑色光及び赤色光をそれぞれ発光する青色発光層25、緑色発光層24及び赤色発光層15を設ける構成が1チップの発光ダイオード素子として集積化が可能となる。従って、従来のYAG蛍光体を青色発光ダイオード素子からの青色光で励起することにより白色光を得る従来の白色発光ダイオード素子の発光スペクトルと比べて赤色領域の発光強度が大きくなるため、演色性に優れた白色光を出力する白色発光ダイオード素子を実現することができる。
その上、放熱性が良好ではないサファイアからなる基板を除去し、代わりに放熱性に優れる金めっき層31を設けているため、より高出力で且つ演色性に優れた白色発光ダイオード素子を得ることができる。
なお、紫外発光ダイオード部30を、第4の実施形態のような青色発光ダイオード部10に置き換えた場合には、青色発光層25を設ける必要はない。
また、透明電極16は、ITOに代えてニッケル(Ni)と金(Au)とが積層され透光性を有する積層膜としてもよい。また、NiとITOとの積層膜としてもよい。
以下、前記のように構成された半導体発光素子の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図18(a)〜図18(d)及び図19(a)〜図19(c)は本発明の第6の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の工程順の断面構成を示している。
まず、図18(a)に示すように、MOCVD法により、例えば主面の面方位が(0001)面であるサファイアからなる基板11の上に、n型Al0.1Ga0.9Nからなるn型半導体層32、InGaN/AlGaNからなる多重量子井戸構造を有する活性層33及びp型Al0.15Ga0.85Nからなるp型半導体層34を順次成長する。活性層33は、厚さが1.5nmのIn0.02Ga0.98Nからなる井戸層と厚さが10nmのAl0.15Ga0.85Nからなる障壁層とが5重に多重化されてなるが、発光波長が340nm程度であればこの構成に限られない。続いて、例えばRFスパッタ法により、p型半導体層34の上に、厚さが約300nmのITOからなる透明電極16を形成し、その後、例えばフッ化水素酸(HF)水溶液を用いて、透明電極16に例えば一辺が2μm〜20μmの平面方形状の複数の開口部16aを形成する。その後、例えば温度が約600℃の酸素雰囲気で熱処理を行なって、コンタクト抵抗の低減並びに透明電極16の抵抗率の低減及び透過率の向上を図る。
次に、図18(b)に示すように、MOCVD法により、複数の開口部16aが形成された透明電極16をマスクとして、p型半導体層34の上に、アンドープのIn0.15Ga0.85Nからなる青色発光層25、アンドープのIn0.2Ga0.8Nからなる緑色発光層24及びアンドープのIn0.4Ga0.6Nからなる赤色発光層15を順次成長する。このとき、透明電極16に設ける開口部16aの開口寸法は、例えば青色発光層25における開口部16aの上側部分に結晶欠陥が生じやすいため、青色発光層25が平坦に成長できる範囲において、可能な限り小さい方が好ましい。ここで、青色発光層25の禁制帯幅は2.6eVであり、470nmの青色光を発光する。緑色発光層24の禁制帯幅は2.3eVであり、555nmの緑色光を発光する。赤色発光層15の禁制帯幅は1.9eVであり、650nmの赤色光を発光する。また、基板11とn型半導体層32との間に、GaNからなる下地層及びGaN又はAlNからなる薄膜バッファ層を形成してもよい。また、青色発光層25、緑色発光層24及び赤色発光層15はアンドープではなく、例えば亜鉛、マグネシウム又はシリコンをドープしてInの組成を0.15、0.2及び0.4よりもそれぞれ小さくしながら青色発光、緑色発光及び赤色発光を得られるようにしてもよい。
次に、図18(c)に示すように、例えばスパッタ法により、透明電極16上におけるp側電極形成領域にp側電極パッドとなる、金(Au)からなるp側電極17を選択的に形成する。
次に、図18(d)に示すように、p側電極17を形成した後、シリコンからなる保持基板52を、p側電極17を含む透明電極16及び赤色発光層15と例えばエポキシ系の接着剤53を用いて貼り合わせる。なお、保持基板52はシリコンに限られず、高分子フィルムを用いてもよい。
次に、図19(a)に示すように、基板11における保持基板52の反対側の面から、例えば、波長が355nmであるYAGレーザの第3次高調波光又は波長が248nmのKrFエキシマレーザ光のように、高出力且つ短波長のパルスレーザ光を基板面内でスキャンしながら照射する。このとき、照射されたレーザ光は、基板11とn型半導体層32との界面及びその近傍においてAl0.1Ga0.9Nからなるn型半導体層32に吸収される。その結果、n型半導体層32における基板11との界面の近傍部分がレーザ光の吸収により加熱されて例えば温度が900℃以上になると、その部分のn型半導体層32が金属ガリウム(Ga)、金属アルミニウム(Al)及び窒素(N)ガスに分解され、その結果分解層が形成される。なお、分解層を形成するレーザ光にYAGレーザを用いる場合には、YAGレーザ光の吸収が促進されるように、基板11とn型半導体層32との間に窒化ガリウム(GaN)からなる半導体薄膜を挿入し、挿入した半導体薄膜にYAGレーザ光を照射して分解層を形成する。
次に、分解層が形成された基板11をガリウムの融点である29℃以上にまで加熱するか、又は塩化水素(HCl)水溶液中に浸して、分解層のうちの金属ガリウムを溶融するか除去することにより、n型半導体層32から基板11を分離する。その後、例えば電子ビーム蒸着法により、基板11が分離され除去された露出面上にチタン(Ti)と金(Au)との積層膜からなるn側電極18を形成する。続いて、電解めっき法により、n側電極18の金(Au)層を下地として、厚さが約50μmの金めっき層31を形成して、図19(b)に示す構造を得る。
次に、図19(c)に示すように、例えばアセトンにより接着剤53を除去して、保持基板52を除去し、その後、例えばダイシングにより、350μm角のサイズを持つ発光ダイオードチップに分割する。続いて、分割されたチップを例えば銀(Ag)ペーストを用いてパッケージ(図示せず)上の所定領域に実装し、その後、p側電極17に対してワイヤボンディングを行なって、白色発光ダイオード素子を得る。
このように、第6の実施形態に係る製造方法によると、青色発光層25、緑色発光層24及び赤色発光層15を紫外発光ダイオード部30から出力される紫外光により励起する構成を1チップの白色発光ダイオード素子として集積化することができる。その結果、従来の白色発光ダイオード素子と比べて、赤色領域における発光強度が高くなるため、演色性に優れた白色光を出力する白色発光ダイオード素子を実現することができる。
その上、透明電極16が青色発光層25、緑色発光層24及び赤色発光層15を覆わないため、青色光、緑色光及び赤色光の各発光輝度が高くなる。
また、YAG蛍光体を含む絶縁材を塗布する工程をなくすことができるため、製造プロセスを簡略化することができる。また、放熱性に優れないサファイア基板11を除去し、代わりに放熱性に優れる金めっき層31を設けているため、高出力化を図ることができる。
また、第5及び第6の実施形態において、サファイアからなる基板11を分離する際に高出力短波長パルスレーザ光を照射する分離法を説明したが、レーザ照射による分離法に限らない。例えば、サファイアからなる基板11に代えて、シリコン(Si)又はヒ化ガリウム(GaAs)からなる基板11を用いて、酸によるウェットエッチングにより該基板11を分離して除去するようにしてもよい。
(第7の実施形態)
以下、本発明の第7の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図20及び図21は本発明の第7の実施形態に係る半導体発光素子であって、図20は断面構成を示し、図21は電極側から見た平面構成を示している。図20及び図21において、図1(a)及び図1(b)に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
第7の実施形態に係る半導体発光素子は、第1の実施形態に係る半導体発光素子と同様に、青色発光ダイオード部10と、該青色発光ダイオード部10の上にエピタキシャル成長してなる赤色発光層15と、イットリウムアルミニウムガーネット(YAG)蛍光体を含む絶縁材19とから構成されている。ここでも、図21においては、絶縁材19を省略している。
第7の実施形態に係る半導体発光素子は、第1の実施形態に係る半導体発光素子におけるアンドープのInGaNからなる赤色発光層15を、アンドープのAl0.5Ga0.5Nからなる赤色発光Euドープ層150としている点が異なる。
赤色発光Euドープ層150は、エピタキシャル成長後のAlGaN層に、例えば、加速電圧が約200keVで、ドーズ量が約1×1015cm−2の注入条件により、ユウロピウム(Eu)イオンをイオン注入することにより形成されている。この注入条件により、図22に示すように、赤色発光Euドープ層150におけるEuの濃度プロファイルは、AlGaN層の表面から75nm程度の深さに1×1020cm−3のピークを持つ比較的に浅いプロファイルとなる。但し、加速電圧及びドーズ量を調節することにより、Euの濃度プロファイルを変更できることはいうまでもない。
赤色発光Euドープ層150は、可視光又は紫外光を受けることにより、添加されたEu原子における内郭電子が励起され、励起状態から基底状態に戻る際に波長が622nmの赤色光を放出する。なお、Euイオンの注入ドーズ量を増やすことにより、赤色励起光の発光強度を高めることができる。
赤色発光Euドープ層150を構成する半導体はAlGaNに限られず、GaNを用いてもよい。さらには、In0.02Ga0.98NとAl0.4Ga0.6Nとを対とする多重量子井戸構造を持つ半導体層を用いてもよい。
また、Euの半導体層への添加方法は、エピタキシャル成長後にイオン注入する方法に限られず、エピタキシャル成長中にEuを添加してもよい。
青色発光ダイオード部10に例えば20mAの電流を注入して、波長が470nmの青色発光を生じさせることにより、図23に示すスペクトルを有する白色光を得ることができる。図23において、発光スペクトルは、波長が470nmの青色光の透過分10Aと、ピーク波長が550nmのYAG蛍光体からの黄色発光19Aと、波長が622nmの赤色発光Euドープ層150からの赤色光150Aとにより構成され、これら青色光10A、黄色光19A及び赤色光150Aが混合されて白色光となる。
このように、第7の実施形態によると、赤色発光Euドープ層150及び絶縁材19に含まれるYAG蛍光体を青色発光ダイオード部10からの出力光によりそれぞれ励起して白色光を得る発光ダイオード素子を1チップ化することができる。従って、第7の実施形態に係る半導体発光素子は、YAG蛍光体を青色発光ダイオード部からの出力光により励起する従来の白色発光ダイオード素子と比べて赤色領域の発光強度が大きくなるため、演色性に優れた白色光を出力することができる。
なお、第5の実施形態のように、青色発光ダイオード部10に代えて、波長が340nmの紫外光を出力する紫外発光ダイオード部30を設け、この紫外光によって、青色発光蛍光体、緑色発光蛍光体及び赤色発光Euドープ層150をそれぞれ励起して白色光を得る構成としてもよい。
以下、前記のように構成された半導体発光素子の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図24(a)〜図24(d)及び図25(a)〜図25(c)は本発明の第7の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の工程順の断面構成を示している。
まず、図24(a)に示すように、第1の実施形態と同様に、有機金属気相成長(MOCVD)法により、例えば主面の面方位が(0001)面であるサファイアからなる基板11の上に、n型GaNからなるn型半導体層12、InGaNからなる多重量子井戸構造を有する活性層13、p型Al0.05Ga0.95Nからなるp型半導体層14及びアンドープのAl0.5Ga0.5N層150Bを順次成長する。n型半導体層12、活性層13及びp型半導体層14は、電流注入により例えば波長が470nmの青色光を発光する構成である。
次に、図24(b)に示すように、成長したAl0.5Ga0.5N層150Bに対して、ユウロピウム(Eu)イオンを、例えば加速電圧が約200keVで、ドーズ量が約1×1015cm−2の注入条件によりイオン注入する。ここでは、Euイオンの注入時に基板11を約500℃程度にまで加熱することが好ましい。この注入条件により、図22に示したように、Al0.5Ga0.5N層150Bに注入されたEuイオンの濃度プロファイルは、該Al0.5Ga0.5N層150Bの表面から75nmの深さにピークを持つ。続いて、イオン注入の後に、Euイオンの活性化を図るために、約1000℃の窒素雰囲気でアニールを施して、Al0.5Ga0.5N層150Bから赤色発光Euドープ層150を得る。前述したように、赤色発光Euドープ層150からは、可視光又は紫外光により励起されて波長が622nmの赤色光を発光する。
次に、図24(c)に示すように、赤色発光Euドープ層150の上に、互いに間隔をおいた複数の方形パターンからなる金属マスク(図示せず)を用いて、例えば塩素(Cl)ガスを用いたICPエッチングにより、赤色発光Euドープ層150とp型半導体層14の上部とを選択的に除去する。ここで、赤色発光Euドープ層150におけるp側電極形成領域の上側部分をも除去する。
次に、図24(d)に示すように、金属マスクを除去した後、例えば高周波(RF)スパッタ法により、選択的に露出されたp型半導体層14及び平面方形の島状に分割された複数の赤色発光Euドープ層150の上に、厚さが約300nmのITOからなり可視光を透過する透明電極16を形成する。続いて、透明電極16におけるn側電極形成領域の上側部分を、例えば塩化水素(HCl)水溶液によりウェットエッチングして除去し、その後、例えば温度が約600℃の酸素雰囲気で熱処理を行なって、コンタクト抵抗の低減並びに透明電極16の抵抗率の低減及び透過率の向上を図る。
次に、図25(a)に示すように、ICPエッチングにより、p型半導体層14及び活性層13におけるn側電極形成領域12aの上側部分を選択的に除去して、n型半導体層12におけるn側電極形成領域12aを露出する。
次に、図25(b)に示すように、ドライエッチングの後に、例えばスパッタ法により、n型半導体層12の露出したn側電極形成領域12aの上にチタン(Ti)と金(Au)との積層膜からなるオーミック電極であるn側電極18を形成する。その後、n側電極18のコンタクト抵抗を低減するために、例えば温度が約550℃の窒素雰囲気でシンタを行なってもよい。続いて、例えばスパッタ法により、透明電極16上におけるp側電極形成領域にp側電極パッドとなる、金(Au)からなるp側電極17を選択的に形成する。
次に、図25(c)に示すように、例えばダイシングにより、350μm角のサイズを持つ発光ダイオードチップに分割する。続いて、分割されたチップを例えば銀(Ag)ペーストを用いてパッケージ20上の所定領域に実装し、その後、p側電極17及びn側電極18に対してワイヤボンディングを行ない、さらにYAG蛍光体を含む絶縁材19をチップを覆うように塗布する。
このように、第7の実施形態に係る製造方法によると、赤色発光Euドープ層150とYAG蛍光体とを青色発光ダイオード部10からの青色光により励起する構成を1チップの白色発光ダイオード素子として集積化することができる。従って、従来の白色発光ダイオード素子と比べて、赤色領域における発光強度を高くできるため、演色性に優れた白色光を出力する白色発光ダイオード素子を実現することができる。
なお、第7の実施形態において、赤色発光Euドープ層150には、発光中心となる元素としてユウロピウム(Eu)を添加したが、Euに限られず、サマリウム(Sm)又はイッテルビウム(Yb)を用いてもよい。
また、第1〜第7の実施形態においては、エピタキシャル成長用基板として用いたサファイアの主面の面方位は特に限定されない。例えば、サファイアを用いる場合には、(0001)面等の代表的(典型的)な面方位からずれたオフアングルを持つ面方位を採用してもよい。
また、エピタキシャル成長用基板は、サファイアに限られず、炭化ケイ素(SiC)、酸化亜鉛(ZnO)、シリコン(Si)、ヒ化ガリウム(GaAs)、燐化ガリウム(GaP)、燐化インジウム(InP)、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化マグネシウム(MgO)又は酸化リチウムアルミニウムガリウム(LiAl Ga1−x (但し、0≦x≦1))を用いることができる。
また、n型半導体層12及び32、活性層13及び33並びにp型半導体層14及び34の組成、さらには赤色発光層15等の励起による発光層の組成は、各実施形態に示した組成に限られない。また、結晶成長方法はMOCVD法に限られず、例えば、分子線エピタキシ(Molecular Beam Epitaxy:MBE)法又はハイドライドVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy:HVPE)法を用いた半導体層を含んでもよい。また、各半導体層には、ヒ素(As)又は燐(P)等のV族元素や、硼素(B)等のIII 族元素を構成元素として含む構成としてもよい。
(第8の実施形態)
本発明の第8の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図26(a)及び図26(b)は本発明の第8の実施形態に係る半導体発光素子であって、(a)は断面構成を示し、(b)は平面構成を示している。
図26(a)及び(b)に示すように、第8の実施形態に係る半導体発光素子は、実装用部材であるパッケージ120上の所定の位置に実装された青色発光ダイオード部110と、該青色発光ダイオード部110の上にエピタキシャル成長してなる赤色発光層116と、イットリウムアルミニウムガーネット(YAG)蛍光体を含む絶縁材119とから構成されている。ここで、図26(b)は、絶縁材119を省略して図示している。
青色発光ダイオード部110は、例えばサファイアからなる基板111の上に順次エピタキシャル成長したn型GaNからなるn型半導体層112と、InGaNからなる多重量子井戸構造を有する活性層113と、p型Al0.05Ga0.95Nからなるp型半導体114と、n型Al0.05Ga0.95Nからなるn型半導体層115とから構成されている。活性層113は、厚さが2nmのIn0.35Ga0.65Nからなる井戸層と厚さが10nmのIn0.02Ga0.98Nからなる障壁層とが3重に多重化されて構成されている。これにより、活性層113からは470nmの青色発光を生じる。
赤色発光層116は、例えば禁制帯幅が1.9eVであるアンドープのIn0.4Ga0.6Nからなり、n型半導体層115の上に一辺が2μm〜20μmの平面方形状に分割され且つ互いに間隔をおいたマトリックス状に形成されている。各赤色発光層116は、青色発光ダイオード部110から出力される青色光により励起されて650nmの赤色光を発光する。なお、赤色発光層116は、例えば亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)又はシリコン(Si)をドープすることにより、Inの組成を小さくしながら赤色発光を得ることができる。このように、Inの組成を小さくすると、通常用いられるGaNからなる下地層との格子不整合を抑制でき、赤色発光層116の結晶欠陥を低減できるので、高輝度発光が可能となる。このとき、赤色発光層116から放出される発光光は、ドープされた不純物に起因するエネルギー準位を介して生成される可視光であり、この可視光に青色励起光が混合される。
このように、第8の実施形態に係る半導体発光素子には、青色発光ダイオード部110のp型半導体114の上にn型半導体層115が形成されており、p型半導体114とn型半導体層115とによってp接合が形成されている。
本願明細書においては、p半導体層(p型高濃度半導体層)とは、p型ドーパントである例えばマグネシウム(Mg)の濃度が1×1021cm−3程度であるp型半導体層をいい、n半導体層(n型高濃度半導体層)とは、n型ドーパントである例えばシリコン(Si)の濃度が1×1019cm−3以上であるn型半導体層をいう。
但し、本発明は、p型半導体114及びn型半導体層115の不純物濃度は、1×1018cm−3以上で有れば効果を得ることができる。
青色発光ダイオード部110のn型半導体層112とn型半導体層115との間に、n型半導体層115に対してn型半導体層112に印加する電圧よりも高い電圧を印加すると、p接合に生じるトンネル電流により、低抵抗のオーミック特性に近い電圧電流特性を示すため、通常のpn接合と同様の整流特性を得ることができる。
ここで、図27(a)にトンネル接合(npn接合)を有する場合の電流−電圧特性を通常のpn接合と比較した結果を示し、図27(b)にトンネル接合(npn接合)を有する場合の電流光出力特性を通常のpn接合と比較した結果を示す。図27(a)及び(b)において、実線がトンネル接合を有する場合を表わし、破線がトンネル接合を有さない場合を表わしている。図27(a)から分かるように、立ち上がりの動作電圧は通常のpn接合の場合と比べて高くなるものの、図27(b)から分かるように、光出力は、注入電流の値が同一であれば、トンネル接合を有する場合の方が大きくなる。
その上、従来のような活性層の上にp型半導体層を設ける構成の場合には、一般に高抵抗なp型半導体層上には大面積の透明電極が必要となるが、第8の実施形態に係る半導体発光素子は、p型半導体114上に低抵抗のn型半導体層115を設けているため、n型半導体層115上に透明電極を設けなくても横方向(基板に平行な方向)にも注入電流が十分に拡がるようになる。これにより、透明電極を設ける必要がなくなるため、n型半導体層112とn型半導体層115とに設ける後述のオーミック電極の組成を同一の組成にできるので、同一プロセスで形成できるようになり、半導体発光素子における製造プロセスを大幅に簡略化することができる。
型半導体層115上の一部の領域には、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)及び金(Au)が順次積層された積層膜からなるオーミック性の第1のn側電極117が選択的に形成されている。
n型半導体層112はその一部が露出され、その露出領域上にはチタン(Ti)、アルミニウム(Ai)、ニッケル(Ni)及び金(Au)が順次積層された積層膜からなるオーミック性の第2のn側電極118が形成されている。なお、図示はされていないが、第1のn側電極117及び第2のn側電極118にはワイヤボンディングにより、必要な金属細線が接続される。
YAG蛍光体を含む絶縁材119は、パッケージ120上であって、青色発光ダイオード部110、赤色発光層116、第1のn側電極117及び第2のn側電極118を覆うように塗布又は滴下された後に硬化されて形成されており、青色発光ダイオード部110から出力される青色光により励起されて黄色光を発光する。
青色発光ダイオード部110には、第1のn側電極117、n型半導体層115及びp型半導体114を介して電流が注入される。従って、青色発光ダイオード部110に例えば20mAの電流を注入して、波長が470nmの青色発光を生じさせることにより、図28に示すスペクトルを有する白色光を得ることができる。図28において、発光スペクトルは、波長が470nmの青色光の透過分110Aと、ピーク波長が550nmのYAG蛍光体からの黄色発光119Aと、波長が650nmの赤色発光層116からの赤色光116Aとにより構成され、これら青色光110A、黄色光119A及び赤色光116Aが混合されて白色光となる。
このように、第8の実施形態によると、黄色光を発光するYAG蛍光体を含む絶縁材119と、青色光を発光する青色発光ダイオード部110との間に、該青色発光ダイオード部110が出力する青色光を受け、励起により赤色光を発光する赤色発光層116を設ける構成が1チップの発光ダイオード素子として集積化が可能となる。従って、従来のYAG蛍光体を青色発光ダイオード素子からの青色光で励起することにより白色光を得る、図37に示す白色発光ダイオード素子の発光スペクトルと比べて赤色領域の発光強度が大きくなるため、演色性に優れた白色光を出力する白色発光ダイオード素子を実現することができる。
その上、青色発光ダイオード部110に動作電流を注入した場合に、p型半導体114とn型半導体層115とから形成されるp接合にはいわゆるトンネル電流が流れるため、n型半導体層115とn型半導体層112との間にn型半導体層115側が高い電圧を印加することにより整流性を示す。また、n型半導体層115は低抵抗であるため、該n型半導体層115内の面内方向に注入電流が拡がりやすくなる。これにより、従来のような透明電極を用いる必要がなくなるので、発光光の輝度を上げることができる。
なお、青色発光ダイオード部110は、サファイアからなる基板111とn型半導体層112との間に、GaNからなる下地層及びGaN又はAlNからなる薄膜バッファ層を介在させて形成してもよい。
また、第8の実施形態においては、赤色発光層116は平面方形の島状にパターニングしているが、必ずしもパターニングする必要はなく、例えば赤色発光層116をn型半導体層115の上面における第1のn側電極117の形成領域を除く全面に形成してもよい。但し、赤色発光層116を全面的に形成する場合は、該赤色発光層116の面積を出力光の演色性が最も良好となる値に最適化する。
また、活性層113はInの組成が活性層113の面内方向(基板面に平行な方向)に不均一な構成としてもよい。
また、基板111の上に形成されたn型半導体層112、活性層113、p型半導体114、n型半導体層115及び赤色発光層116の格子定数を変化させずに、代わりに、四元以上の混晶とし、III 族元素の組成を変化させて青色発光ダイオード部110及び赤色発光層116を形成することにより、格子不整合による結晶欠陥及びこれに起因する非発光再結合が生じることなく高輝度発光を得られる構成としてもよい。
また、第8の実施形態においては、青色発光ダイオード部110からの出力光を受け、YAG蛍光体及び赤色発光層116がそれぞれ励起されて、黄色光及び赤色光を発光することにより白色光を得ているが、青色発光ダイオード部110に代えて、例えば波長が340nmの紫外光を出力する紫外発光ダイオード部を形成してもよい。但し、この場合には、絶縁材119には青色発光蛍光体と緑色発光蛍光体とを添加する。
また、サファイアからなる基板111を青色発光ダイオード部110から分離して、分離した基板の代わりに金属膜を設けてもよい。このようにすると、設けられた金属膜をn側電極として使用できるため、n型半導体層112を露出して第2のn側電極118を形成する必要がなくなる。
以下、前記のように構成された半導体発光素子の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図29(a)〜図29(e)は本発明の第8の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の工程順の断面構成を示している。なお、ここでは、複数の半導体発光素子を一度に形成可能なウェハにおける1つの素子形成領域のみを図示している。
まず、図29(a)に示すように、有機金属気相成長(MOCVD)法により、例えば主面の面方位が(0001)面であるサファイアからなる基板111の上に、n型GaNからなるn型半導体層112、InGaNからなる多重量子井戸構造を有する活性層113、p型Al0.05Ga0.95Nからなるp型半導体114、n型Al0.05Ga0.95Nからなるn型半導体層115及びアンドープのIn0.4Ga0.6Nからなる赤色発光層116を順次成長する。ここで、前述したように、p型半導体114とn型半導体層115とから形成されるp接合は、トンネル電流により低抵抗のオーミック特性に近い電流電圧特性を示す。また、活性層113は、厚さが2nmのIn0.35Ga0.65Nからなる井戸層と厚さが10nmのIn0.02Ga0.98Nからなる障壁層とが3重に多重化されてなるが、発光波長が470nm程度であればこの構成に限られない。また、基板111とn型半導体層112との間に、GaNからなる下地層及びGaN又はAlNからなる薄膜バッファ層を形成してもよい。また、活性層113のInの組成を活性層113の面内方向(基板面に平行な方向)に不均一となるように形成してもよい。また、赤色発光層116はアンドープではなく、例えば亜鉛、マグネシウム又はシリコンをドープしてInの組成を0.4よりも小さくしながら赤色発光を得られるようにしてもよい。
次に、図29(b)に示すように、赤色発光層116の上に、例えば一辺が2μm〜20μmで互いに間隔をおいてなる複数の方形パターンを有するニッケルからなる金属薄膜(図示せず)を形成する。続いて、形成した金属薄膜をマスクとして、例えば塩素(Cl)ガスを用いた誘導結合型プラズマ(Inductive Coupled Plasma:ICP)エッチングにより、赤色発光層116とn型半導体層115の上部とを選択的に除去する。ここで、赤色発光層116における第1のn側電極形成領域の上側部分をも除去する。
次に、図29(c)に示すように、ICPエッチングにより、n型半導体層115、p型半導体114及び活性層113における第2のn側電極形成領域112aの上側部分を選択的に除去して、n型半導体層112における第2のn側電極形成領域112aを露出する。
次に、図29(d)に示すように、ドライエッチングの後に、リソグラフィ法により、第2のn側電極形成領域112aと、n型半導体層115における第1のn側電極形成領域とに開口パターンを有するレジスト膜(図示せず)を形成し、続いて、例えば電子ビーム蒸着法により、形成したレジスト膜の上に全面にわたって、Ti、Al、Ni及びAuとの積層膜からなる電極形成膜を形成する。その後、レジスト膜を除去する、いわゆるリフトオフ法により、電極形成膜からオーミック電極である第1のn側電極117及び第2のn側電極118を一括に形成する。ここで、第1のn側電極117及び第2のn側電極118の各コンタクト抵抗を低減するために、例えば温度が約550℃の窒素雰囲気でシンタを行なってもよい。
次に、図29(e)に示すように、第1のn側電極117及び第2のn側電極118を形成した後、例えばダイシングにより、350μm角のサイズを持つ発光ダイオードチップに分割する。続いて、分割されたチップを例えば銀(Ag)ペーストを用いてパッケージ120上の所定領域に実装し、その後、第1のn側電極117及び第2のn側電極118に対してワイヤボンディングを行ない、さらにYAG蛍光体を含む絶縁材119をチップを覆うように塗布する。
このように、第8の実施形態に係る製造方法によると、赤色発光層116とYAG蛍光体とを青色発光ダイオード部110からの青色光によりそれぞれ励起する構成を1チップの白色発光ダイオード素子として集積化することができる。従って、従来の白色発光ダイオード素子と比べて、赤色領域における発光強度を高くできるため、演色性に優れた白色光を出力する白色発光ダイオード素子を実現することが可能となる。
その上、窒化物からなるn型半導体層115は、窒化物からなるp型半導体層又はp型半導体層と比べて不純物準位が浅く低抵抗化が可能であるため、横方向(基板面に平行な方向)の電流の拡がりが十分に大きいので、従来例に示すような透明電極を設ける必要がない。従って、製造プロセスが簡単化されるだけでなく、透明電極を設けた場合に生じる透明電極での発光光の吸収もなくなるので、高輝度の白色発光ダイオード素子を実現することができる。
さらに、オーミック電極である第1のn側電極117及び第2のn側電極118の組成が、従来例のようにp側電極とn側電極とで異ならず同一であり、従って、同一工程で一括に形成可能となるため、製造プロセスが簡単化されるので、より低コストで製造が可能となる。
なお、第8の実施形態においては、半導体発光素子からの出力光をn型半導体層115側から取り出す構造としたが、赤色発光層116及びn型半導体層115の上に、例えば下層に白金(Pt)、ロジウム(Rh)又は銀(Ag)を用い、上層に金(Au)を用いた積層膜からなる高反射率電極を形成し、さらに高反射率電極をパッケージ120との間に銀バンプ等を介在させた状態でパッケージ120の上面に実装する、いわゆるフリップチップ実装を行なってもよい。フリップチップ実装を行なうと、出力光がサファイアからなる基板111を透過して取り出されるため、高輝度な白色発光ダイオード素子を実現することができる。
(第9の実施形態)
以下、本発明の第9の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図30(a)及び図30(b)は本発明の第9の実施形態に係る半導体発光素子であって、(a)は断面構成を示し、(b)は平面構成を示している。図30(a)及び(b)において、図26(a)及び(b)に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図30(a)及び(b)に示すように、第9の実施形態に係る半導体発光素子は、紫外発光ダイオード部130と、該紫外発光ダイオード部130の上にエピタキシャル成長してなる青色発光層121、緑色発光層122及び赤色発光層116とから構成されている。
第8の実施形態との相違点は、発光ダイオード部を青色発光ダイオード部110から紫外発光ダイオード部130に代えて、該紫外発光ダイオード部130から出力される波長が340nmの紫外光によりそれぞれ励起されて、波長が470nmの青色光を発光する青色発光層121と、波長が555nmの緑色光を発光する緑色発光層122とを新たに設けることにより、紫外発光ダイオード部130を覆うYAG蛍光体を含む絶縁材119を不要としている点である。
紫外発光ダイオード部130は、例えばn型Al0.1Ga0.9Nからなるn型半導体132と、InGaN/AlGaNからなる多重量子井戸構造を有する活性層133と、p型Al0.15Ga0.85Nからなるp型半導体層134と、n型Al0.15Ga0.85Nからなるn型半導体層135とから構成されている。活性層133は、厚さが1.5nmのIn0.02Ga0.98Nからなる井戸層と厚さが10nmのAl0.15Ga0.85Nからなる障壁層とが5重に多重化されて構成されている。これにより、活性層133からは340nmの紫外発光を生じる。
青色発光層121は、例えば禁制帯幅が2.6eVであるアンドープのIn0.15Ga0.85Nからなり、n型半導体層135の上に互いに間隔をおいた複数の島状に形成されている。緑色発光層122は、例えば禁制帯幅が2.2eVであるアンドープのIn0.2Ga0.8Nからなり、青色発光層121の上に該青色発光層121と同一の平面形状となるように形成されている。赤色発光層116は、例えば禁制帯幅が1.9eVであるアンドープのIn0.4Ga0.6Nからなり、緑色発光層122の上に該緑色発光層122と同一の平面形状となるように形成されている。青色発光層121、緑色発光層122及び赤色発光層116は、紫外発光ダイオード部130から出力される紫外光により励起されて、波長が470nmの青色光、555nmの緑色光及び650nmの赤色光をそれぞれ発光する。なお、青色発光層121、緑色発光層122及び赤色発光層116は、例えば亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)又はシリコン(Si)をドープすることにより、それぞれのInの組成を小さくしながら、青色発光、緑色発光及び赤色発光を得ることができる。このように、Inの組成を小さくすると、通常用いられるGaNからなる下地層との格子不整合を抑制でき、青色発光層121、緑色発光層122及び赤色発光層116の結晶欠陥を低減できるので、高輝度発光が可能となる。
紫外発光ダイオード部130のn型半導体132とn型半導体層135との間に、n型半導体層135に対してn型半導体132に印加する電圧よりも高い電圧を印加すると、第8の実施形態で説明したように、p接合に生じるトンネル電流により、低抵抗のオーミック特性に近い電圧電流特性を示すため、通常のpn接合と同様の整流特性を得ることができる。その上、n型半導体層135の上に透明電極を設けなくても横方向(基板に平行な方向)にも注入電流が十分に拡がるため、後述するように、n型半導体層135に設ける第1のn側電極117とn型半導体132に設ける第2のn側電極118とを同一の組成で形成できる。従って、第1のn側電極117と第2のn側電極118とを1つの工程で形成できるようになり、半導体発光素子における製造プロセスを大幅に簡略化することができる。
紫外発光ダイオード部130には、第1のn側電極117、n型半導体層135及びp型半導体層134を介して電流が注入される。従って、紫外発光ダイオード部130に例えば20mAの電流を注入して、波長が340nmの紫外発光を生じさせることにより、図31に示すスペクトルを有する白色光を得ることができる。図31において、発光スペクトルは、波長が340nmで強度が小さい紫外光の透過分130Aと、ピーク波長が470nmの青色発光層121からの青色光121Aと、ピーク波長が555nmの緑色発光層122からの緑色光122Aと、波長が650nmの赤色発光層116からの赤色光116Aとにより構成され、これら青色光121A、緑色光122A及び赤色光116Aが混合されて白色光となる。
このように、第9の実施形態によると、紫外発光ダイオード部130の上に、該紫外発光ダイオード部130が出力する紫外光を受け、受けた紫外光の励起によって青色光、緑色光及び赤色光をそれぞれ発光する青色発光層121、緑色発光層122及び赤色発光層116を設ける構成が1チップの発光ダイオード素子として集積化が可能となる。従って、従来のYAG蛍光体を青色発光ダイオード素子からの青色光で励起することにより白色光を得る従来の白色発光ダイオード素子の発光スペクトルと比べて赤色領域の発光強度が大きくなるため、演色性に優れた白色光を出力する白色発光ダイオード素子を実現することができる。
その上、紫外発光ダイオード部130に動作電流を注入した場合に、p型半導体層134とn型半導体層135とから形成されるp接合にはいわゆるトンネル電流が流れるため、n型半導体層135とn型半導体132との間にn型半導体層135側が高い電圧を印加することにより整流性を示す。また、n型半導体層135は不純物準位が浅く低抵抗化が可能であるため、該n型半導体層135内の面内方向に注入電流が拡がりやすくなる。これにより、従来のような透明電極を用いる必要がなくなるので、発光光の輝度を上げることができる。また、YAG蛍光体を含む絶縁材が不要となるため、透明電極及びYAG蛍光体を含む絶縁材の形成工程を省けるので、製造プロセスを簡略化することができる。
なお、赤色発光層116及び緑色発光層122は、励起光が透過しやすいように、十分な発光を得られる限りは可能な限りそれぞれの厚さを薄くすることが好ましい。
また、紫外発光ダイオード部130は、サファイアからなる基板111とn型半導体132との間に、GaNからなる下地層及びGaN又はAlNからなる薄膜バッファ層を介在させて形成してもよい。
また、第9の実施形態においては、青色発光層121、緑色発光層122及び赤色発光層116をそれぞれ平面方形の島状にパターニングしているが、必ずしもパターニングする必要はなく、青色発光層121、緑色発光層122及び赤色発光層116をn型半導体層135の上面における第1のn側電極117の形成領域を除く全面に形成してもよい。但し、各発光層121、122、116を全面的に形成する場合は、各発光層の面積を出力光の演色性が最も良好となる値に最適化する。
また、紫外発光ダイオード部130を、第8の実施形態のような青色発光ダイオード部110に置き換えた場合には、青色発光層121を設ける必要はない。
また、サファイアからなる基板111を紫外発光ダイオード部130から分離して、分離した基板に代えて金属膜を設けてもよい。このようにすると、設けられた金属膜をn側電極として使用できるため、n型半導体132を露出して第2のn側電極118を形成する必要がなくなる。
以下、前記のように構成された半導体発光素子の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図32(a)〜図32(d)は本発明の第9の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の工程順の断面構成を示している。
まず、図32(a)に示すように、MOCVD法により、例えば主面の面方位が(0001)面であるサファイアからなる基板111の上に、n型GaNからなるn型半導体132、InGaNからなる多重量子井戸構造を有する活性層133、p型Al0.05Ga0.95Nからなるp型半導体層134、n型Al0.05Ga0.95Nからなるn型半導体層135、アンドープのIn0.15Ga0.85Nからなる青色発光層121、アンドープのIn0.2Ga0.8Nからなる緑色発光層122及びアンドープのIn0.4Ga0.6Nからなる赤色発光層116を順次成長する。ここで、前述したように、p型半導体層134とn型半導体層135とから形成されるp接合は、トンネル電流により低抵抗のオーミック特性に近い電流電圧特性を示す。また、活性層133は、厚さが1.5nmのIn0.02Ga0.98Nからなる井戸層と厚さが10nmのAl0.15Ga0.85Nからなる障壁層とが5重に多重化されてなるが、発光波長が340nm程度であればこの構成に限られない。ここで、青色発光層121の禁制帯幅は2.6eVであり、470nmの青色光を発光する。緑色発光層122の禁制帯幅は2.3eVであり、555nmの緑色光を発光する。赤色発光層116の禁制帯幅は1.9eVであり、650nmの赤色光を発光する。また、基板111とn型半導体132との間に、GaNからなる下地層及びGaN又はAlNからなる薄膜バッファ層を形成してもよい。また、活性層133のInの組成を活性層133の面内方向(基板面に平行な方向)に不均一となるように形成してもよい。また、赤色発光層116はアンドープではなく、例えば亜鉛、マグネシウム又はシリコンをドープしてInの組成を0.4よりも小さくしながら赤色発光を得られるようにしてもよい。
次に、図32(b)に示すように、赤色発光層116の上に、例えば一辺が2μm〜20μmで互いに間隔をおいてなる複数の方形パターンを有するニッケルからなる金属薄膜(図示せず)を形成する。続いて、形成した金属薄膜をマスクとして、例えば塩素(Cl)ガスを用いたICPエッチングにより、赤色発光層116、緑色発光層122、青色発光層121及びn型半導体層135の上部を選択的に除去する。ここで、赤色発光層116、緑色発光層122及び青色発光層121における第1のn側電極形成領域の上側部分をも除去する。
次に、図32(c)に示すように、ICPエッチングにより、n型半導体層135、p型半導体層134及び活性層133における第2のn側電極形成領域132aの上側部分を選択的に除去して、n型半導体132における第2のn側電極形成領域132aを露出する。
次に、図32(d)に示すように、ドライエッチングの後に、リソグラフィ法により、第2のn側電極形成領域132aと、n型半導体層135における第1のn側電極形成領域とに開口パターンを有するレジスト膜(図示せず)を形成し、続いて、例えば電子ビーム蒸着法により、形成したレジスト膜の上に全面にわたって、Ti、Al、Ni及びAuとの積層膜からなる電極形成膜を形成する。その後、レジスト膜を除去する、いわゆるリフトオフ法により、電極形成膜からオーミック電極である第1のn側電極117及び第2のn側電極118を形成する。ここで、第1のn側電極117及び第2のn側電極118の各コンタクト抵抗を低減するために、例えば温度が約550℃の窒素雰囲気でシンタを行なってもよい。続いて、例えばダイシングにより、350μm角のサイズを持つ発光ダイオードチップに分割し、さらに、分割されたチップを例えば銀(Ag)ペーストを用いてパッケージ120上の所定領域に実装する。その後、第1のn側電極117及び第2のn側電極118に対してワイヤボンディングを行なう。
このように、第9の実施形態に係る製造方法によると、青色発光層121、緑色発光層122及び赤色発光層116を紫外発光ダイオード部130からの紫外光によりそれぞれ励起する構成を1チップの白色発光ダイオード素子として集積化することができる。従って、従来の白色発光ダイオード素子と比べて、赤色領域における発光強度を高くできるため、演色性に優れた白色光を出力する白色発光ダイオード素子を実現することが可能となる。
その上、窒化物からなるn型半導体層135は、窒化物からなるp型半導体層又はp型半導体層と比べて不純物準位が浅く低抵抗化が可能であるため、横方向(基板面に平行な方向)の電流の拡がりが十分に大きいので、従来例に示すような透明電極を設ける必要がない。従って、製造プロセスが簡単化されるだけでなく、透明電極を設けた場合に生じる透明電極での発光光の吸収もなくなるので、高輝度の白色発光ダイオード素子を実現することができる。
また、第9の実施形態に係る製造方法は、YAG蛍光体を含む絶縁材を設ける工程が不要となる上に、オーミック電極である第1のn側電極117及び第2のn側電極118の組成が同一であることから、同一の工程で形成可能となるため、製造プロセスがさらに簡単化されるので、より低コストで製造が可能となる。
なお、第9の実施形態においても、第8の実施形態で説明したような高反射率材料から電極を形成し、形成した高反射率材料からなる電極をパッケージとの間に銀バンプ等を介在させて実装するフリップチップ実装を行なってもよい。
(第10の実施形態)
以下、本発明の第10の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図33(a)及び図33(b)は本発明の第10の実施形態に係る半導体発光素子であって、(a)は断面構成を示し、(b)は平面構成を示している。図33(a)及び(b)において、図30(a)及び(b)に示す構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
第9の実施形態との相違点は、紫外発光ダイオード部130をエピタキシャル成長する際のサファイアからなる基板を分離して除去し、n型半導体132における基板が除去された面上に、チタン(Ti)と金(Au)との積層膜からなる第2のn側電極118を設け、さらに、厚さが10μm以上の、ここでは例えば約50μmの金(Au)めっき層131を設けて実質的なn側電極としている点である。ここで、第2のn側電極118には、紫外光、青色光、緑色光及び赤色光に対する反射率が60%以上である材料を用いることが好ましく、例えば、金(Au)、白金(Pt)、銅(Cu)、銀(Ag)又はロジウム(Rh)の単層膜若しくはこれらのうち少なくとも2つを含む多層膜を用いることができる。また、金めっき層131には、金(Au)に代えて、銅(Cu)又は銀(Ag)を用いることができる。
紫外発光ダイオード部130に例えば20mAの電流を注入して、波長が340nmの紫外発光を生じさせると、図31に示すスペクトルと同等のスペクトルパターンを有する白色光を得ることができる。
この構成により、第10の実施形態に係る半導体発光素子は、第9の実施形態に係る半導体発光素子と同様に、紫外発光ダイオード部130の上に、該紫外発光ダイオード部130が出力する紫外光を受け、受けた紫外光の励起によって青色光、緑色光及び赤色光をそれぞれ発光する青色発光層121、緑色発光層122及び赤色発光層116を設ける構成が1チップの発光ダイオード素子として集積化が可能となる。従って、従来のYAG蛍光体を青色発光ダイオード素子からの青色光で励起することにより白色光を得る従来の白色発光ダイオード素子の発光スペクトルと比べて赤色領域の発光強度が大きくなるため、演色性に優れた白色光を出力する白色発光ダイオード素子を実現することができる。
また、従来例のようなYAG蛍光体を含む絶縁材及び透明電極を設ける必要がないため、製造プロセスが簡単化されるだけでなく、透明電極を設けた場合に生じる透明電極での発光光の吸収もなくなるので、より高輝度化を実現できる。
その上、第10の実施形態においては、エピタキシャル成長用のサファイアからなる基板を除去して、n型半導体132における活性層133の反対側の面(裏面)の全面に第2のn側電極118を形成し、さらに、厚さが50μmと比較的に厚い金めっき層131を設けている。これにより、紫外発光ダイオード部130における放熱性が著しく向上するため、より高出力の白色発光ダイオード素子を実現できる。その上、第2のn側電極118と第1のn側電極117とは活性層133を挟んで互いに対向するため、第2のn側電極118及び第1のn側電極117における電極間の直列抵抗を小さくできる。また、サファイア等の絶縁性基板を除去しているため、n型半導体132の上部に第2のn側電極118を設ける必要がなくなるので、チップサイズを縮小することができる。また、n型半導体132をp型半導体層134側からエッチングして除去する工程をもなくすことができる。
なお、赤色発光層116及び緑色発光層122は、十分な発光が得られる限りは、励起光が透過しやすいように可能な限り厚さを小さくすることが好ましい。
また、紫外発光ダイオード部130は、サファイアからなる基板111とn型半導体132との間に、GaNからなる下地層及びGaN又はAlNからなる薄膜バッファ層を介在させて形成してもよい。
また、第10の実施形態においては、青色発光層121、緑色発光層122及び赤色発光層116をそれぞれ平面方形の島状にパターニングしているが、必ずしもパターニングする必要はなく、青色発光層121、緑色発光層122及び赤色発光層116をn型半導体層135の上面における第1のn側電極117の形成領域を除く全面に形成してもよい。但し、各発光層121、122、116を全面的に形成する場合は、各発光層の面積を出力光の演色性が最も良好となる値に最適化する。
また、紫外発光ダイオード部130を、第8の実施形態のような青色発光ダイオード部110に置き換えた場合には、青色発光層121を設ける必要はない。
以下、前記のように構成された半導体発光素子の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図34(a)〜図34(d)及び図35(a)〜図35(c)は本発明の第10の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の工程順の断面構成を示している。
まず、図34(a)に示すように、MOCVD法により、例えば主面の面方位が(0001)面であるサファイアからなる基板111の上に、n型GaNからなるn型半導体132、InGaNからなる多重量子井戸構造を有する活性層133、p型Al0.05Ga0.95Nからなるp型半導体層134、n型Al0.05Ga0.95Nからなるn型半導体層135、アンドープのIn0.15Ga0.85Nからなる青色発光層121、アンドープのIn0.2Ga0.8Nからなる緑色発光層122及びアンドープのIn0.4Ga0.6Nからなる赤色発光層116を順次成長する。ここで、前述したように、p型半導体層134とn型半導体層135とから形成されるp接合は、トンネル電流により低抵抗のオーミック特性に近い電流電圧特性を示す。また、活性層133は、厚さが1.5nmのIn0.02Ga0.98Nからなる井戸層と厚さが10nmのAl0.15Ga0.85Nからなる障壁層とが5重に多重化されてなるが、発光波長が340nm程度であればこの構成に限られない。ここで、青色発光層121の禁制帯幅は2.6eVであり、470nmの青色光を発光する。緑色発光層122の禁制帯幅は2.3eVであり、555nmの緑色光を発光する。赤色発光層116の禁制帯幅は1.9eVであり、650nmの赤色光を発光する。また、基板111とn型半導体132との間に、GaNからなる下地層及びGaN又はAlNからなる薄膜バッファ層を形成してもよい。また、活性層133のInの組成を活性層133の面内方向(基板面に平行な方向)に不均一となるように形成してもよい。また、赤色発光層116はアンドープではなく、例えば亜鉛、マグネシウム又はシリコンをドープしてInの組成を0.4よりも小さくしながら赤色発光を得られるようにしてもよい。
次に、図34(b)に示すように、赤色発光層116の上に、例えば一辺が2μm〜20μmで互いに間隔をおいてなる複数の方形パターンを有するニッケルからなる金属薄膜(図示せず)を形成する。続いて、形成した金属薄膜をマスクとして、例えば塩素(Cl)ガスを用いたICPエッチングにより、赤色発光層116、緑色発光層122、青色発光層121及びn型半導体層135の上部を選択的に除去する。ここで、赤色発光層116、緑色発光層122、青色発光層121における第1のn側電極形成領域の上側部分をも除去する。
次に、図34(c)に示すように、ドライエッチングの後に、リソグラフィ法により、n型半導体層135における第1のn側電極形成領域に開口パターンを有するレジスト膜(図示せず)を形成し、続いて、例えば電子ビーム蒸着法により、形成したレジスト膜の上に全面にわたって、Ti、Al、Ni及びAuとの積層膜からなる電極形成膜を形成する。その後、レジスト膜を除去する、いわゆるリフトオフ法により、電極形成膜からオーミック電極である第1のn側電極117を形成する。ここで、第1のn側電極117のコンタクト抵抗を低減するために、例えば温度が約550℃の窒素雰囲気でシンタを行なってもよい。
次に、図34(d)に示すように、第1のn側電極117を形成した後、シリコンからなる保持基板151を、第1のn側電極117及び赤色発光層116等を含むn型半導体層135と例えばエポキシ系の接着剤152を用いて貼り合わせる。なお、保持基板151はシリコンに限られず、高分子フィルムを用いてもよい。
次に、図35(a)に示すように、基板111における保持基板151の反対側の面から、基板111に吸収されず且つn型半導体132で吸収される、例えば波長が355nmであるYAGレーザの第3次高調波光又は波長が248nmのKrFエキシマレーザ光であって、高出力且つ短波長のパルスレーザ光を基板111の面内でスキャンしながら照射する。このとき、照射されたレーザ光は、基板111とn型半導体132との界面及びその近傍においてGaNからなるn型半導体132に吸収される。その結果、n型半導体132における基板111との界面の近傍部分がレーザ光の吸収により加熱されて例えば温度が900℃以上になると、その部分のn型半導体132が金属ガリウム(Ga)と窒素(N)ガスとに分解され、その結果分解層が形成される。
次に、分解層が形成された基板111をガリウムの融点である29℃以上にまで加熱するか、又は塩化水素(HCl)水溶液中に浸して、分解層のうちの金属ガリウムを溶融するか除去することにより、n型半導体132から基板111を分離する。その後、例えば電子ビーム蒸着法により、基板111が分離され除去された露出面上にチタン(Ti)と金(Au)との積層膜からなる第2のn側電極118を形成する。続いて、電解めっき法により、第2のn側電極118の金(Au)層を下地として、厚さが約50μmの金めっき層131を形成して、図35(b)に示す構造を得る。
次に、図35(c)に示すように、例えばアセトンにより接着剤152を除去して、保持基板151を除去し、その後、例えばダイシングにより、350μm角のサイズを持つ発光ダイオードチップに分割する。続いて、分割されたチップを例えば銀(Ag)ペーストを用いてパッケージ(図示せず)上の所定領域に実装し、その後、第1のn側電極117に対してワイヤボンディングを行なって、白色発光ダイオード素子を得る。
このように、第10の実施形態に係る製造方法によると、青色発光層121、緑色発光層122及び赤色発光層116を紫外発光ダイオード部130からの紫外光によりそれぞれ励起する構成を1チップの白色発光ダイオード素子として集積化することができる。従って、従来の白色発光ダイオード素子と比べて、赤色領域における発光強度を高くできるため、演色性に優れた白色光を出力する白色発光ダイオード素子を実現することが可能となる。
また、窒化物からなるn型半導体層135は、窒化物からなるp型半導体層又はp型半導体層と比べて不純物準位が浅く低抵抗化が可能であるため、横方向(基板面に平行な方向)の電流の拡がりが十分に大きいので、従来例に示すような透明電極を設ける必要がない。従って、製造プロセスが簡単化されるだけでなく、透明電極を設けた場合に生じる透明電極での発光光の吸収もなくなるので、高輝度の白色発光ダイオード素子を実現することができる。
その上、放熱性に優れないサファイア基板111を除去し、代わりに放熱性に優れる金めっき層131を設けているため、高出力化を図ることができる。
第10の実施形態においては、サファイアからなる基板111を分離する際に高出力短波長パルスレーザ光を照射する分離法を説明したが、レーザ照射による分離法に限られない。例えば、サファイアからなる基板111に代えて、シリコン(Si)又はヒ化ガリウム(GaAs)からなる基板111を用いて、酸によるウェットエッチングにより該基板111を分離して除去するようにしてもよい。
なお、第9〜第10の実施形態においては、エピタキシャル成長用基板として用いたサファイアの主面の面方位は特に限定されない。例えば、サファイアを用いる場合には、(0001)面等の代表的(典型的)な面方位からずれたオフアングルを持つ面方位を採用してもよい。
また、エピタキシャル成長用基板は、サファイアに限られず、炭化ケイ素(SiC)、酸化亜鉛(ZnO)、シリコン(Si)、ヒ化ガリウム(GaAs)、燐化ガリウム(GaP)、燐化インジウム(InP)、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化マグネシウム(MgO)又は酸化リチウムアルミニウムガリウム(LiAlGa1−x(但し、0≦x≦1))を用いることができる。
また、青色発光ダイオード部110及び紫外発光ダイオード部130を構成する窒化物半導体層の組成、並びに赤色発光層116等の励起による各発光層を構成する窒化物半導体層の組成は、各実施形態に示した組成に限られない。また、結晶成長方法はMOCVD法に限られず、例えば、分子線エピタキシ(Molecular Beam Epitaxy:MBE)法又はハイドライドVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy:HVPE)法を用いた半導体層を含んでもよい。また、各半導体層には、ヒ素(As)又は燐(P)等のV族元素や、硼素(B)等のIII 族元素を構成元素として含む構成としてもよい。
本発明に係る半導体発光素子は、演色性に優れた高輝度で且つ高出力の白色発光ダイオード構造を1チップで実現でき、液晶ディスプレイ装置のバックライトや照明用の白色光源等として有用である。
(a)及び(b)は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子を示し、(a)は断面図であり、(b)は平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の発光スペクトルを示すグラフである。 (a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す工程順の断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す工程順の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体発光素子を示す断面図である。 (a)及び(b)は本発明の第3の実施形態に係る半導体発光素子を示し、(a)は断面図であり、(b)は平面図である。 (a)〜(d)は本発明の第3の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す工程順の断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第3の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す工程順の断面図である。 (a)及び(b)は本発明の第4の実施形態に係る半導体発光素子を示し、(a)は断面図であり、(b)は平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体発光素子の発光スペクトルを示すグラフである。 (a)〜(c)は本発明の第4の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す工程順の断面図である。 (a)及び(b)は本発明の第4の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す工程順の断面図である。 (a)及び(b)は本発明の第5の実施形態に係る半導体発光素子を示し、(a)は断面図であり、(b)は平面図である。 本発明の第5の実施形態に係る半導体発光素子の発光スペクトルを示すグラフである。 (a)〜(e)は本発明の第5の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す工程順の断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第5の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す工程順の断面図である。 (a)及び(b)は本発明の第6の実施形態に係る半導体発光素子を示し、(a)は断面図であり、(b)は平面図である。 (a)〜(d)は本発明の第6の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す工程順の断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第6の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す工程順の断面図である。 本発明の第7の実施形態に係る半導体発光素子を示す断面図である。 本発明の第7の実施形態に係る半導体発光素子を示す平面図である。 本発明の第7の実施形態に係る半導体発光素子における赤色発光Euドープ層に添加されたEuイオンの濃度プロファイルを示すグラフである。 本発明の第7の実施形態に係る半導体発光素子の発光スペクトルを示すグラフである。 (a)〜(d)は本発明の第7の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す工程順の断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第7の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す工程順の断面図である。 (a)及び(b)は本発明の第8の実施形態に係る半導体発光素子を示し、(a)は断面図であり、(b)は平面図である。 (a)はトンネル接合の有無による電圧電流特性を示すグラフであり、(b)はトンネル接合の有無による電流光出力特性を示すグラフである。 本発明の第8の実施形態に係る半導体発光素子の発光スペクトルを示すグラフである。 (a)〜(e)は本発明の第8の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す工程順の断面図である。 (a)及び(b)は本発明の第9の実施形態に係る半導体発光素子を示し、(a)は断面図であり、(b)は平面図である。 本発明の第9の実施形態に係る半導体発光素子の発光スペクトルを示すグラフである。 (a)〜(d)は本発明の第9の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す工程順の断面図である。 (a)及び(b)は本発明の第10の実施形態に係る半導体発光素子を示し、(a)は断面図であり、(b)は平面図である。 (a)〜(d)は本発明の第10の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す工程順の断面図である。 (a)〜(c)は本発明の第10の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す工程順の断面図である。 は従来の白色発光ダイオード素子を示す断面図である。 は従来の白色発光ダイオード素子の発光スペクトルを示すグラフである。
符号の説明
10 青色発光ダイオード部
11 基板
12 n型半導体層
12a n側電極形成領域
13 活性層
14 p型半導体層
15 赤色発光層
16 透明電極
16a 開口部
17 p側電極
18 n側電極
19 YAG蛍光体を含む絶縁材
20 パッケージ
22 第1バンプ
23 第2バンプ
24 緑色発光層
25 青色発光層
30 紫外発光ダイオード部
31 金めっき層
32 n型半導体層
33 活性層
34 p型半導体層
51 レジスト膜
52 保持基板
53 接着剤
110 青色発光ダイオード部
111 基板
112 n型半導体層
112a 第2のn側電極形成領域
113 活性層
114 p型半導体層
115 n型半導体層
116 赤色発光層
117 第1のn側電極
118 第2のn側電極
119 絶縁材
120 パッケージ
121 青色発光層
122 緑色発光層
130 紫外発光ダイオード部
131 金めっき層
132 n型半導体層
132a 第2のn側電極形成領域
133 活性層
134 p型半導体層
135 n型半導体層
150 赤色発光Euドープ層
151 保持基板
152 接着剤

Claims (1)

  1. 第1の発光光を出力する発光ダイオード部と、
    前記発光ダイオード部に設けられ、前記第1の発光光を吸収して第2の発光光を放出する半導体膜とを備え、
    前記半導体膜は、前記第2の発光光を前記第1の発光光による光励起によって放出することを特徴とする半導体発光素子。
JP2008163168A 2004-02-19 2008-06-23 半導体発光素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4857310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163168A JP4857310B2 (ja) 2004-02-19 2008-06-23 半導体発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042329 2004-02-19
JP2004042330 2004-02-19
JP2004042330 2004-02-19
JP2004042329 2004-02-19
JP2008163168A JP4857310B2 (ja) 2004-02-19 2008-06-23 半導体発光素子及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043395A Division JP2005268775A (ja) 2004-02-19 2005-02-21 半導体発光素子及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008227553A true JP2008227553A (ja) 2008-09-25
JP2008227553A5 JP2008227553A5 (ja) 2009-04-30
JP4857310B2 JP4857310B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=34863493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008163168A Expired - Fee Related JP4857310B2 (ja) 2004-02-19 2008-06-23 半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7569863B2 (ja)
JP (1) JP4857310B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100114687A (ko) * 2009-04-16 2010-10-26 삼성전자주식회사 백색 발광 다이오드
JP2015026731A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 学校法人 名城大学 半導体光素子アレイ及びその作製方法と、半導体光素子アレイを用いた表示装置

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8545629B2 (en) 2001-12-24 2013-10-01 Crystal Is, Inc. Method and apparatus for producing large, single-crystals of aluminum nitride
US20060005763A1 (en) 2001-12-24 2006-01-12 Crystal Is, Inc. Method and apparatus for producing large, single-crystals of aluminum nitride
US7638346B2 (en) 2001-12-24 2009-12-29 Crystal Is, Inc. Nitride semiconductor heterostructures and related methods
US7268370B2 (en) 2003-06-05 2007-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Phosphor, semiconductor light emitting device, and fabrication method thereof
US7915085B2 (en) * 2003-09-18 2011-03-29 Cree, Inc. Molded chip fabrication method
JP2005268770A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 白色発光素子及び白色光源
US7569863B2 (en) * 2004-02-19 2009-08-04 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device
CN101331249B (zh) 2005-12-02 2012-12-19 晶体公司 掺杂的氮化铝晶体及其制造方法
US9034103B2 (en) 2006-03-30 2015-05-19 Crystal Is, Inc. Aluminum nitride bulk crystals having high transparency to ultraviolet light and methods of forming them
EP2918708B1 (en) 2006-03-30 2019-10-30 Crystal Is, Inc. Method for annealing of aluminium nitride wafer
KR100736623B1 (ko) 2006-05-08 2007-07-09 엘지전자 주식회사 수직형 발광 소자 및 그 제조방법
TWI349146B (en) * 2006-05-15 2011-09-21 Epistar Corp A light-mixing type light-emitting device
WO2007136097A1 (ja) * 2006-05-23 2007-11-29 Meijo University 半導体発光素子
TW200807760A (en) * 2006-05-23 2008-02-01 Alps Electric Co Ltd Method for manufacturing semiconductor light emitting element
JP2008098529A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4984824B2 (ja) * 2006-10-26 2012-07-25 豊田合成株式会社 発光装置
WO2008088838A1 (en) 2007-01-17 2008-07-24 Crystal Is, Inc. Defect reduction in seeded aluminum nitride crystal growth
US9771666B2 (en) 2007-01-17 2017-09-26 Crystal Is, Inc. Defect reduction in seeded aluminum nitride crystal growth
US9196799B2 (en) * 2007-01-22 2015-11-24 Cree, Inc. LED chips having fluorescent substrates with microholes and methods for fabricating
US8232564B2 (en) * 2007-01-22 2012-07-31 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating technique for warm light emitting diodes
US9024349B2 (en) * 2007-01-22 2015-05-05 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US9159888B2 (en) * 2007-01-22 2015-10-13 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
JP5730484B2 (ja) 2007-01-26 2015-06-10 クリスタル アイエス インコーポレイテッド 厚みのある擬似格子整合型の窒化物エピタキシャル層
US8080833B2 (en) 2007-01-26 2011-12-20 Crystal Is, Inc. Thick pseudomorphic nitride epitaxial layers
US8088220B2 (en) 2007-05-24 2012-01-03 Crystal Is, Inc. Deep-eutectic melt growth of nitride crystals
TWI492412B (zh) * 2007-09-07 2015-07-11 Cree Inc 晶圓級磷光體塗佈方法及使用該方法製造之裝置
US8167674B2 (en) * 2007-12-14 2012-05-01 Cree, Inc. Phosphor distribution in LED lamps using centrifugal force
US9041285B2 (en) 2007-12-14 2015-05-26 Cree, Inc. Phosphor distribution in LED lamps using centrifugal force
US8878219B2 (en) * 2008-01-11 2014-11-04 Cree, Inc. Flip-chip phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US8637883B2 (en) 2008-03-19 2014-01-28 Cree, Inc. Low index spacer layer in LED devices
US7781780B2 (en) 2008-03-31 2010-08-24 Bridgelux, Inc. Light emitting diodes with smooth surface for reflective electrode
DE102008051048A1 (de) * 2008-10-09 2010-04-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterkörper
KR100992743B1 (ko) * 2008-12-26 2010-11-05 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
TWI466266B (zh) * 2009-02-24 2014-12-21 Epistar Corp 陣列式發光元件及其裝置
KR101611412B1 (ko) * 2009-10-28 2016-04-11 삼성전자주식회사 발광 소자
KR101011757B1 (ko) * 2010-04-09 2011-02-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자의 제조방법 및 발광 소자 패키지
CN105951177B (zh) 2010-06-30 2018-11-02 晶体公司 使用热梯度控制的大块氮化铝单晶的生长
KR101735670B1 (ko) * 2010-07-13 2017-05-15 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
CN102339920B (zh) * 2010-07-20 2014-01-22 晶元光电股份有限公司 发光元件
US10546846B2 (en) 2010-07-23 2020-01-28 Cree, Inc. Light transmission control for masking appearance of solid state light sources
CN102456775B (zh) * 2010-10-14 2015-05-20 晶元光电股份有限公司 发光元件及其制法
US9166126B2 (en) 2011-01-31 2015-10-20 Cree, Inc. Conformally coated light emitting devices and methods for providing the same
JP2012186195A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP5479391B2 (ja) * 2011-03-08 2014-04-23 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
US8962359B2 (en) 2011-07-19 2015-02-24 Crystal Is, Inc. Photon extraction from nitride ultraviolet light-emitting devices
US8975614B2 (en) * 2011-08-23 2015-03-10 Micron Technology, Inc. Wavelength converters for solid state lighting devices, and associated systems and methods
US9331252B2 (en) * 2011-08-23 2016-05-03 Micron Technology, Inc. Wavelength converters, including polarization-enhanced carrier capture converters, for solid state lighting devices, and associated systems and methods
JP5988568B2 (ja) * 2011-11-14 2016-09-07 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
KR20140086624A (ko) * 2012-12-28 2014-07-08 삼성전자주식회사 질화물 반도체 발광 소자
TWI584493B (zh) * 2013-02-04 2017-05-21 晶元光電股份有限公司 發光二極體及其製作方法
CN108511567A (zh) 2013-03-15 2018-09-07 晶体公司 与赝配电子和光电器件的平面接触
RU2589449C1 (ru) * 2013-04-30 2016-07-10 Соко Кагаку Ко., Лтд. Излучающий ультрафиолетовое излучение прибор
US10456488B2 (en) 2014-03-07 2019-10-29 Sensor Electronic Technology, Inc. Ultraviolet transparent structure for ultraviolet illumination using scattered and focused radiation
US9339571B2 (en) * 2014-03-07 2016-05-17 Sensor Electronic Technology, Inc. Device for disinfecting a surface of an item using ultraviolet radiation
US20160111618A1 (en) * 2014-05-07 2016-04-21 Sensor Electronic Technology, Inc. Optoelectronic device including improved thermal management
KR102373677B1 (ko) * 2015-08-24 2022-03-14 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자
CN106410006B (zh) * 2016-06-22 2018-08-17 厦门乾照光电股份有限公司 一种集成可见光指示装置的紫外发光二极管及其生产方法
US10734545B2 (en) * 2017-06-21 2020-08-04 The Regents Of The University Of Michigan Monolithically integrated InGaN/GaN quantum nanowire devices
US10199532B1 (en) * 2017-09-08 2019-02-05 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Light-emitting diode and method for manufacturing the same

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288549A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Omron Corp 多波長発光半導体素子
JPH10261818A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd 発光半導体装置
JPH11274558A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体発光素子および半導体発光装置
JP2000082849A (ja) * 1999-09-27 2000-03-21 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法
JP2000091703A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2000101139A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
JP2002009335A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
JP2002111072A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2002171000A (ja) * 2000-09-21 2002-06-14 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた発光表示装置
JP2002198561A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2002217450A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2002299686A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2002319703A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Ricoh Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2002368265A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2003037291A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
JP2003068745A (ja) * 2001-06-11 2003-03-07 Lumileds Lighting Us Llc 埋込みp型GaN層におけるアクセプタを活性化する方法
JP2003234505A (ja) * 2002-01-31 2003-08-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh 半導体デバイス及びその製造方法
JP2003243726A (ja) * 2001-12-14 2003-08-29 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2003318443A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2003347587A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232627A (ja) 1996-02-26 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 白色発光素子
US6600175B1 (en) * 1996-03-26 2003-07-29 Advanced Technology Materials, Inc. Solid state white light emitter and display using same
US5955749A (en) * 1996-12-02 1999-09-21 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device utilizing a periodic dielectric structure
US6153894A (en) * 1998-11-12 2000-11-28 Showa Denko Kabushiki Kaisha Group-III nitride semiconductor light-emitting device
JP3950254B2 (ja) 1999-03-10 2007-07-25 住友電気工業株式会社 発光装置
TW497277B (en) * 2000-03-10 2002-08-01 Toshiba Corp Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
KR20010000545A (ko) * 2000-10-05 2001-01-05 유태경 펌핑 층이 집적된 다 파장 AlGaInN계 반도체LED 소자 및 그 제조 방법
JP2002222989A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Toshiba Corp 半導体発光素子
CA2754097C (en) * 2002-01-28 2013-12-10 Nichia Corporation Nitride semiconductor device having support substrate and its manufacturing method
US6972516B2 (en) * 2002-06-14 2005-12-06 University Of Cincinnati Photopump-enhanced electroluminescent devices
US7005679B2 (en) * 2003-05-01 2006-02-28 Cree, Inc. Multiple component solid state white light
JP2005268770A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 白色発光素子及び白色光源
US7569863B2 (en) * 2004-02-19 2009-08-04 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288549A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Omron Corp 多波長発光半導体素子
JPH10261818A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd 発光半導体装置
JPH11274558A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体発光素子および半導体発光装置
JP2000091703A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2000101139A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法並びに半導体発光装置
JP2000082849A (ja) * 1999-09-27 2000-03-21 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法
JP2002009335A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオード
JP2002171000A (ja) * 2000-09-21 2002-06-14 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた発光表示装置
JP2002111072A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2002198561A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2002217450A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2002299686A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Sharp Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP2002319703A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Ricoh Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2002368265A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2003068745A (ja) * 2001-06-11 2003-03-07 Lumileds Lighting Us Llc 埋込みp型GaN層におけるアクセプタを活性化する方法
JP2003037291A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
JP2003243726A (ja) * 2001-12-14 2003-08-29 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2003234505A (ja) * 2002-01-31 2003-08-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh 半導体デバイス及びその製造方法
JP2003318443A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Sharp Corp 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2003347587A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100114687A (ko) * 2009-04-16 2010-10-26 삼성전자주식회사 백색 발광 다이오드
JP2010251714A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 白色発光ダイオード
KR101603777B1 (ko) * 2009-04-16 2016-03-15 삼성전자주식회사 백색 발광 다이오드
JP2015026731A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 学校法人 名城大学 半導体光素子アレイ及びその作製方法と、半導体光素子アレイを用いた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090261372A1 (en) 2009-10-22
JP4857310B2 (ja) 2012-01-18
US20050184305A1 (en) 2005-08-25
US7569863B2 (en) 2009-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857310B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR101451036B1 (ko) 반도체 발광 소자
US7482641B2 (en) White light emitting element and white light source
JP5358429B2 (ja) オーミック電極の形成方法及び半導体発光素子
US20140339566A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2013102240A (ja) 二重ヘテロ構造の発光領域を有するiii族窒化物発光デバイス
JP2009088521A (ja) 窒化ガリウム系発光ダイオード素子
KR20070105215A (ko) 금속 전극 형성 방법 및 반도체 발광 소자의 제조 방법 및질화물계 화합물 반도체 발광 소자
JP2005268775A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4353125B2 (ja) 発光素子およびその製造方法
JP2007207869A (ja) 窒化物半導体発光素子
KR102135836B1 (ko) 발광 디바이스를 위한 p형 층을 형성하는 방법
JP2007149983A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
KR100648812B1 (ko) 질화 갈륨계 발광 다이오드 및 그 제조방법
CN1894807A (zh) 半导体发光元件及其制造方法
KR20110059075A (ko) 반도체 발광소자
US8217566B2 (en) Electroluminescent device and method for producing an electroluminescent device
KR20080033721A (ko) 발광 소자의 제조 방법
KR101700792B1 (ko) 발광 소자
KR101333332B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
KR100743468B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
TW201828493A (zh) 用於在紫外光照射下生長發光裝置的方法
KR100990642B1 (ko) 수직구조 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100661715B1 (ko) 아일랜드(island )형상의 삽입층이 구비된 발광다이오드 및 이의 제조 방법
KR20180051848A (ko) 반도체 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4857310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees