JP4984824B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4984824B2
JP4984824B2 JP2006291680A JP2006291680A JP4984824B2 JP 4984824 B2 JP4984824 B2 JP 4984824B2 JP 2006291680 A JP2006291680 A JP 2006291680A JP 2006291680 A JP2006291680 A JP 2006291680A JP 4984824 B2 JP4984824 B2 JP 4984824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
fine particles
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006291680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008108981A (ja
Inventor
貴雄 春名
明生 並木
光宏 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2006291680A priority Critical patent/JP4984824B2/ja
Priority to US11/976,614 priority patent/US7939843B2/en
Publication of JP2008108981A publication Critical patent/JP2008108981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984824B2 publication Critical patent/JP4984824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05575Plural external layers
    • H01L2224/0558Plural external layers being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder

Description

本発明は、発光素子の表面に高屈折率層が形成された発光装置に関する。
従来から、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)等の発光素子をエポキシ等の透光性樹脂材料で封止した発光装置が知られている。この種の発光装置では、発光素子の表面部分の屈折率が透光性樹脂材料の屈折率よりも高いため、発光素子と封止部材との界面において全反射の条件が成立する角度範囲が存在し、この角度範囲内で素子内部から当該界面へ入射する光については発光素子から取り出すことができない。
発光素子からの光の取り出し効率を改善した発光装置として、特許文献1に記載のものが知られている。この発光装置によれば、発光素子の周囲をポリビニルカルバゾール等からなる第1の樹脂で封止し、第1の樹脂の外側をエポキシからなり第1の樹脂よりも屈折率の低い第2の樹脂で封止している。これにより、発光素子をエポキシ系樹脂のみにより封止した場合に比して、素子からの光取り出し効率が向上している。
また、発光素子の表面に蛍光体粒子を含有するコーティング層を形成した発光装置も知られている(例えば、特許文献2参照)。蛍光体粒子により、発光素子から発せられる光の一部が変換され、発光素子から発せられる光と蛍光体粒子から発せられる光の組合せにより、白色光が得られるようになっている。特許文献2では、発光特性の改善を目的としてコーティング層に微粒子を含有させ、微粒子が密集して存在する領域と、微粒子が散在して存在する領域とを形成している。
特開平10−65220号公報 特開2003−243727号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発光装置では、発光素子の周囲を覆う第1の樹脂の屈折率が発光素子の表面部分の屈折率よりも小さいことから、全反射の条件が成立する角度域が依然として存在している。従って、素子からの光の取り出し効率に改善の余地が残っている。
また、特許文献2に記載の発光装置では、蛍光体粒子の周囲における微粒子の量を調整しているので、微粒子が散在して存在する領域においては、発光素子の表面が樹脂の封止材で覆われており、発光素子からの光取り出し効率が特に改善されているわけではない。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、光学素子からの光取り出し効率を向上させることのできる発光装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明では、発光素子と、前記発光素子を封止する封止部材と、前記封止部材に含有され、前記発光素子から発せられた光により励起されると波長変換光を発する多数の蛍光体と、前記発光素子の表面部分を覆い、当該表面部分よりも高い屈折率の透明な多数の微粒子からなる高屈折率層と、を備え、前記多数の蛍光体と前記多数の微粒子とは、母体が共通であることを特徴とする発光装置が提供される。
この発光装置によれば、微粒子の屈折率が発光素子の表面部分よりも高いので、発光素子内部から高屈折率層の微粒子に入射する光は、発光素子と高屈折率層の界面で反射することなく取り出される。そして、高屈折率層の微粒子へ進入した光は、微粒子における封止部材との界面から封止部材へ放出される。封止部材へ放出された光のうち蛍光体へ入射した光は、蛍光体により波長変換された後、発光装置から取り出される。
また、上記発光装置において、
前記蛍光体と前記微粒子とは、母体が共通であることが好ましい。
また、上記発光装置において、
前記微粒子は、球形であることが好ましい。
また、上記発光装置において、
前記発光素子は、成長基板上に成長された半導体層と、当該半導体層を覆うパッシベーション膜と、を有するフェイスアップ型であり、
前記高屈折率層は、前記パッシベーション膜上に形成されることが好ましい。
また、上記発光装置において、
前記パッシベーション膜は、SiOからなることが好ましい。
また、上記発光装置において、
前記発光素子は、半導体層が成長される成長基板を有するフリップチップ型であり、
前記高屈折率層は、前記成長基板上に形成されることが好ましい。
また、上記発光装置において、
前記成長基板は、サファイアからなることが好ましい。
また、上記発光装置において、
前記微粒子の外形の寸法は、前記発光素子から発せられる光の波長よりも小さいことが好ましい。
本発明によれば、発光素子と微粒子の界面で素子内部の光を反射させずに取り出すことができ、光学素子からの光取り出し効率を向上させることができる。
図1から図5は本発明の一実施形態を示し、図1は発光装置の外観斜視図である。
図1に示すように、発光装置1は、発光素子としてのLED素子2と、LED素子2が搭載される反射ケース3と、を有している。反射ケース3は、LED素子2を包囲する反射壁3aを有し、反射壁3aの上端にて光取り出し用の開口3bが形成される。反射ケース3の底面にはLED素子2の電極と接続される負極リード4及び正極リード5が配される。図1に示すように、負極リード4及び正極リード5は、反射ケース3の外部まで形成されている。反射ケース3における反射壁3aの内部には、LED素子2を封止する封止部材6が充填されている。
図2は発光装置の模式縦断面図である。
図2に示すように、発光装置1は、LED素子2の表面を覆う高屈折率層7を有する。後述するように、高屈折率層7は、透明な微粒子7aから構成される。また、封止部材6中は蛍光体8を含有し、封止部材6の成形時に蛍光体8を沈降させることで、各リード4,5及びLED素子2の一部が蛍光体8の粒子により覆われている。
ここで、本実施形態のLED素子2について図3を参照して説明する。図3は発光装置における素子実装部分の拡大模式断面図である。LED素子2は、フリップチップ型であり、成長基板21にバッファ層22、n型層23、MQW(multiple-quantum well)層24及びp型層25がこの順に形成されている。すなわち、成長基板21が主発光面となっている。そして、p電極26がp型層25上に形成され、n電極27がn型層23上に形成される。LED素子2は、青色領域にピーク波長を有する光をMQW層24から出射する。
本実施形態においては、成長基板21として、屈折率が1.77のサファイア基板が用いられる。尚、成長基板21はこれに限定されることはなく、スピネル、シリコン、炭化シリコン、酸化亜鉛、III族窒化物系化合物半導体単結晶等からなる基板を用いてもよい。
また、バッファ層22は、AlNを用いてMOCVD法で形成される。バッファ層22はこれに限定されることはなく、材料としてはGaN、InN、AlGaN、InGaN及びAlInGaN等を用いてもよいし、製法としては分子線結晶成長法(MBE法)、ハイドライド系気相成長法(HVPE法)、スパッタ法、イオンプレーティング法、電子シャワー法等を用いてもよい。
n型層23は、n型不純物としてSiをドープしたGaNからなる。本実施形態においてはn型層23をGaNで形成しているが、AlGaN、InGaN又はAlInGaNを用いてもよい。また、n型層23にn型不純物としてSiをドープしているが、n型不純物としてGe、Se、Te、C等を用いてもよい。
MQW層24は、所定のペアのQW(quantum well)からなり、複数の青色発光層と、各青色発光層の間に介在するバリア層と、を有している。各青色発光層はInGaNからなり、各バリア層はGaNからなり、各青色発光層からはピーク波長が460nmの光が発せられる。
p型層25は、p型不純物としてMgをドープしたGaNからなる。本実施形態においてはp型層25をGaNで形成しているが、AlGaN、InGaN又はAlInGaNを用いてもよい。また、p型不純物としてMgをドープしているが、p側不純物としてZn、Be、Ca、Sr、Ba等を用いてもよい。
p電極26は金を含む材料で構成されており、p型層25上に蒸着により形成される。また、n電極27は、AlとVの2層で構成される。具体的には、p型層25を形成した後、p型層25、MQW層24及びn型層23の一部をエッチングにより除去し、蒸着によりn型層23上に形成される。
このように構成されたLED素子2は、反射ケース3の底部にフリップチップ実装され、Auバンプ9により各電極26,27が各リード4,5に接続される。ここで、図3においては、LED素子2を各リード4,5に直接的に接続しているものを示しているが、過電流によるLED素子2の保護を目的として、LED素子2と各リード4,5の間にツェナーダイオードを介在させてもよい。
図3に示すように、LED素子2の表面は、透明な微粒子7aの集合体である高屈折率層7により覆われている。これにより、フリップチップ型のLED素子2における主発光面であるサファイア基板(成長基板21)が、高屈折率層7により覆われている。尚、ここでいう「透明」とは、LED素子2の発光波長に対して吸収がないことをいう。微粒子7aは、母体がYAG(Yttrium Aluminum Garnet)系材料で付活されておらず、屈折率が1.83で平均粒径は10nmである。微粒子7aは、サファイアからなる成長基板21より屈折率が高く、シリコーンからなる封止部材6より屈折率が高くなっている。ここで、微粒子7aは、LED素子2の発光波長の1/4以下とすることが好ましい。すなわち、本実施形態においては、微粒子7aを発光波長の460nmの1/4である115nm以下とすることが好ましい。
また、高屈折率層7は、厚さが1μmとなっている。尚、高屈折率層7は、1nm〜10μmの範囲で適宜に変更することができる。高屈折率層7は、封止部材6の成形時に、微粒子7aを封止部材6に含有させて沈降させることにより、LED素子2の表面に層をなして付着する。尚、微粒子7aを封止前にLED素子2に付着させてもよく、高屈折率層7の形成方法は適宜に変更することが可能である。
封止部材6は、例えば、透明樹脂、ガラス等からなり、反射ケース3の内部に充填される。本実施形態においては、封止部材6は、屈折率が1.41のシリコーンからなる。封止部材6に含有される蛍光体8は、例えばセリウムにより付活されたYAG(Yttrium Aluminum Garnet)からなる黄色蛍光体である。すなわち、蛍光体8は、微粒子7aと母体が共通となっている。蛍光体8は、LED素子2から発せられた青色光により励起されると、波長変換光として黄色光を発する。蛍光体8は、屈折率が1.83で平均粒径が10μmであり、LED素子2の表面の一部を覆っている。すなわち、図4に示すように、多数の微粒子7aからなる高屈折率層7に、蛍光体8の粒子が入り込んだ状態となっている。尚、蛍光体8の平均粒径は、1μm〜30μmの範囲で適宜に変更することができる。
以上のように構成された発光装置1では、各リード4,5を通じてLED素子2に通電するとMQW層24から青色光が発せられ、この青色光の一部が蛍光体8により波長変換されて黄色光となり、青色光と黄色光の組合せにより白色光が開口3bから取り出される。
このとき、微粒子7aの屈折率がLED素子2の表面部分である成長基板21よりも高いので、LED素子2の内部から高屈折率層7の微粒子7aに入射する光について全反射の条件が成立することはなく、図5(a)に示すように、LED素子2と微粒子7aの界面で素子内部の光を反射させずに取り出すことができる。特に、本実施形態においては、屈折率が1.77のサファイアからなり主発光面をなす成長基板21が高屈折率層7により覆われていることから、大部分の光を全反射なく取り出すことが可能である。尚、微粒子7aが存在しない場合、全反射の条件が成立する角度域において、図5(b)に示すように素子内部の光を取り出すことができない。そして、高屈折率層7の微粒子7aへ進入した光は、微粒子7aにおける封止部材6との界面から封止部材6へ放出される。
このように、本実施形態の発光装置1によれば、LED素子2微粒子7aの界面でLED素子2の内部の光を反射させずに取り出すことができ、LED素子2からの光取り出し効率を向上させることができる。
また、本実施形態の発光装置1によれば、微粒子7aが球形であることから、微粒子7aと封止部材6との界面に、全反射の条件の臨界角を超えて光が入射することはなく(図5(a)参照)、LED素子2から微粒子7aへ進入した光を全て取り出すことができる。封止部材6へ放出された光のうち蛍光体8へ入射した光は、蛍光体8により波長変換された後、開口3aから取り出される。
さらに、本実施形態の発光装置1によれば、微粒子7aの直径がLED素子2にて発せられる青色光の波長よりも小さいため、発光光が微粒子7aと干渉することなく封止部材6の方向へ放出され、光の取り出し効率が格段に向上する。また、微粒子7aを直径10nmとしているので、例えば蛍光体8のような直径20μm程度の粒子を用いて高屈折率層7を構成した場合に比して、LED素子2の表面を隙間なく覆うことができる。
さらにまた、本実施形態の発光装置1によれば、蛍光体8と微粒子7aとは母体が共通であることから、高屈折率層7に蛍光体8が存在しLED素子2の一部が蛍光体8により覆われることになっても、微粒子7aと蛍光体8とで屈折率の差がないことから、蛍光体8とLED素子2との接触部分における光取り出し効率は微粒子7aと変化しない。そして、蛍光体8をLED素子2に近接させることにより、開口3bから取り出される光の色むらを低減することができる。
尚、前記実施形態においては、蛍光体8が封止部材6内で沈降したものを示したが、例えば図6に示すように、蛍光体8が封止部材6内で分散されているものであってもよい。
また、例えば図7に示すように、LED素子2を封止する第1封止部材6aと、蛍光体8を含有する第2封止部材6bとを別個に形成してもよい。図7の発光装置1では、第1封止部材6aを微粒子7aが沈降した状態で成形し、第1封止部材6a上に蛍光体8が沈降した状態で第2封止部材6bを成形している。ここで、第1封止部材6aと第2封止部材6bとは同じ材質からなり、各封止部材6a,6bの界面で反射、屈折等が生じないものとなっている。
さらに、蛍光体8を用いることなく、LED素子2の光を波長変換することなく取り出すようにしてもよい。
また、前記実施形態においては、青色のLED素子2と、黄色の蛍光体8との組合せにより白色光を得るものを示したが、例えば、紫外のLED素子と、紫外光により励起されて青色光を発する青色蛍光体、紫外光により励起されて緑色光を発する緑色蛍光体及び紫外光により励起されて赤色光を発する赤色蛍光体の組合せにより白色光を得るようにしてもよい。
また、前記実施形態においては、フリップチップ型のLED素子2が実装されたものを示したが、例えば図8に示すように、フェイスアップ型のLED素子102が実装された発光装置101であってもよい。図9に示すように、このLED素子102は、成長基板121にバッファ層122、n型層123、MQW層124及びp型層125がこの順に形成され、p型層125上には透光性電極126を介してp側パッド電極128が形成される。透光性電極126とp側パッド電極128とでp電極130を構成している。また、p型層125、MQW層124及びn型層123の一部はエッチングにより除去され、n型層123のエッチング部分にn電極127が形成されている。さらに、LED素子102の電極形成面側は、屈折率が1.46のSiOからなるパッシべーション膜129が形成され、パッシベーション膜129が主発光面をなしている。尚、図9に示すように、パッシベーション膜129はLED素子102におけるn電極127と反対側の側面にも形成されている。そして、このパッシべーション膜29上に高屈折率層7が形成される。
この発光装置101によれば、微粒子7aの屈折率がLED素子2の表面部分であるパッシベーション膜129よりも高いので、LED素子2の内部から高屈折率層7の微粒子7aに入射する光について、全反射の条件が成立することはなく、LED素子2と微粒子7aの界面で素子内部の光を反射させずに取り出すことができる。
また、前記実施形態においては、微粒子7aとしてYAGを用いたものを示したが、微粒子として、例えば、酸化ジルコニウム、窒化シリコン、炭化シリコン、GaN系、サイアロン系、BOS(Barium ortho-Silicate)系材料等を用いてもよい。要は、微粒子をLED素子2の表面部分よりも屈折率の高い材料であればよい。ここで、蛍光体8として例えばユーロピウム等で付活されたBOS系またはサイアロン系の材料が用いられている場合は、微粒子7aとして蛍光体8の母体と共通のBOS系またはサイアロン系の材料を用いることが好ましい。
また、前記実施形態においては、表面実装型の発光装置を例示したが、例えば、砲弾型やサイドビュー型の発光装置であっても本発明を適用可能であるし、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明の一実施形態を示す発光装置の外観斜視図である。 発光装置の模式縦断面図である。 発光装置における素子実装部分の拡大模式断面図である。 LED素子表面における微粒子及び蛍光体の接触状態を示す説明図である。 LED素子表面における光の進路を示す説明図である。 変形例を示す発光装置の模式縦断面図である。 変形例を示す発光装置の模式縦断面図である。 変形例を示す発光装置の模式縦断面図である。 変形例を示す発光装置における素子実装部分の拡大模式断面図である。
符号の説明
1 発光装置
2 LED素子
3 反射ケース
3a 反射壁
3b 開口
4 正極リード
5 負極リード
6 封止部材
6a 第1封止部材
6b 第2封止部材
7 高屈折率層
7a 微粒子
8 蛍光体
12 LED素子
21 成長基板
22 バッファ層
23 n型層
24 MQW層
25 p型層
26 p電極
27 n電極
101 発光装置
102 LED素子
121 成長基板
122 バッファ層
123 n型層
124 MQW層
125 p型層
126 透光性電極
127 n電極
128 p側パッド電極
129 パッシベーション膜
130 p電極

Claims (7)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子を封止する封止部材と、
    前記封止部材に含有され、前記発光素子から発せられた光により励起されると波長変換光を発する多数の蛍光体と、
    前記発光素子の表面部分を覆い、当該表面部分よりも高い屈折率の透明な多数の微粒子からなる高屈折率層と、を備え、
    前記多数の蛍光体と前記多数の微粒子とは、母体が共通であることを特徴とする発光装置。
  2. 前記多数の微粒子は、球形であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記発光素子は、成長基板上に成長された半導体層と、当該半導体層を覆うパッシベーション膜と、を有するフェイスアップ型であり、
    前記高屈折率層は、前記パッシベーション膜上に形成されることを特徴とする請求項1及び2のいずれか1項に記載の発光装置。
  4. 前記パッシベーション膜は、SiOからなることを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  5. 前記発光素子は、半導体層が成長される成長基板を有するフリップチップ型であり、
    前記高屈折率層は、前記成長基板上に形成されることを特徴とする請求項1及び2のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記成長基板は、サファイアからなることを特徴とする請求項に記載の発光装置。
  7. 前記多数の微粒子の外形の寸法は、前記発光素子から発せられる光の波長よりも小さいことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の発光装置。
JP2006291680A 2006-10-26 2006-10-26 発光装置 Active JP4984824B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291680A JP4984824B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 発光装置
US11/976,614 US7939843B2 (en) 2006-10-26 2007-10-25 Light emitting device and high refractive index layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291680A JP4984824B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008108981A JP2008108981A (ja) 2008-05-08
JP4984824B2 true JP4984824B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39442074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006291680A Active JP4984824B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7939843B2 (ja)
JP (1) JP4984824B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273562A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 半導体発光装置
KR101266226B1 (ko) * 2008-07-09 2013-05-21 우시오덴키 가부시키가이샤 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법
WO2010055831A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 国立大学法人名古屋大学 半導体発光装置
KR101020998B1 (ko) * 2009-11-12 2011-03-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
KR101646256B1 (ko) * 2009-12-29 2016-08-05 엘지이노텍 주식회사 발광장치
JP4949525B2 (ja) * 2010-03-03 2012-06-13 シャープ株式会社 波長変換部材、発光装置および画像表示装置ならびに波長変換部材の製造方法
JP5507330B2 (ja) * 2010-04-27 2014-05-28 ローム株式会社 Ledモジュール
US8723201B2 (en) * 2010-08-20 2014-05-13 Invenlux Corporation Light-emitting devices with substrate coated with optically denser material
US9024335B2 (en) * 2010-08-23 2015-05-05 Psi Co., Ltd. Multi-package white LED device
KR101078469B1 (ko) * 2010-12-31 2011-10-31 일진머티리얼즈 주식회사 발광 다이오드 칩 및 이의 제조 방법
TWI536601B (zh) * 2010-12-31 2016-06-01 日進Led有限公司 發光二極體晶片及其製造方法
DE102011009369A1 (de) * 2011-01-25 2012-07-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
CN102427107A (zh) * 2011-12-09 2012-04-25 祝进田 一种大功率白光led倒装芯片及其制作方法
JP5661671B2 (ja) * 2012-03-26 2015-01-28 株式会社東芝 半導体発光素子
JP6065408B2 (ja) * 2012-04-27 2017-01-25 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
US9034672B2 (en) * 2012-06-19 2015-05-19 Epistar Corporation Method for manufacturing light-emitting devices
CN103258940B (zh) * 2013-05-15 2017-10-24 中国科学院福建物质结构研究所 一种全固态白光发光二极管的封装方法
WO2015008243A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Koninklijke Philips N.V. Pc led with optical element and without substrate carrier
KR20150039518A (ko) * 2013-10-02 2015-04-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자
RU2545492C1 (ru) * 2013-12-05 2015-04-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Сибирская государственная геодезическая академия" (ФГБОУ ВПО "СГГА") Устройство полупроводникового светодиода
WO2015101899A1 (en) 2014-01-06 2015-07-09 Koninklijke Philips N.V. Thin led flash for camera
WO2016194405A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 シチズン電子株式会社 発光装置およびその製造方法
KR102352901B1 (ko) * 2016-08-01 2022-01-19 닝보 써니 오포테크 코., 엘티디. 촬영 모듈과 그 몰딩 회로기판 컴포넌트 및 몰딩 감광 컴포넌트와 제조방법
KR102110871B1 (ko) * 2018-07-04 2020-05-14 엘지전자 주식회사 반도체 발광소자를 이용한 디스플레이 장치
FR3089351B1 (fr) * 2018-11-30 2022-07-22 Commissariat Energie Atomique DISPOSITIF OPTOELECTRONIQUE A DIODE ELECTROLUMINESCENTE EMETTANT DANS l’ULTRAVIOLET SUR LAQUELLE EST AGENCE UN DISPOSITIF OPTIQUE

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2664614B2 (ja) * 1992-02-20 1997-10-15 ジ・ベ・エス ソシエテ アノニム 頸椎の矯正、固定、締付け及び牽引用デバイス
JP3310551B2 (ja) 1996-08-23 2002-08-05 シャープ株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
US5959316A (en) * 1998-09-01 1999-09-28 Hewlett-Packard Company Multiple encapsulation of phosphor-LED devices
JP2000150965A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体発光装置
US6155699A (en) * 1999-03-15 2000-12-05 Agilent Technologies, Inc. Efficient phosphor-conversion led structure
US6777871B2 (en) * 2000-03-31 2004-08-17 General Electric Company Organic electroluminescent devices with enhanced light extraction
JP2002033521A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Showa Denko Kk 白色発光素子およびその製造方法
US6747406B1 (en) * 2000-08-07 2004-06-08 General Electric Company LED cross-linkable phospor coating
US6635363B1 (en) * 2000-08-21 2003-10-21 General Electric Company Phosphor coating with self-adjusting distance from LED chip
JP5110744B2 (ja) * 2000-12-21 2012-12-26 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 発光装置及びその製造方法
US6417019B1 (en) * 2001-04-04 2002-07-09 Lumileds Lighting, U.S., Llc Phosphor converted light emitting diode
WO2003034508A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-24 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacture thereof
US7582351B2 (en) * 2001-10-25 2009-09-01 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Composite thin film holding substrate, transparent conductive film holding substrate, and panel light emitting body
JP2003243727A (ja) * 2001-12-14 2003-08-29 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2003249682A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Toshiba Corp 半導体発光装置
US6791116B2 (en) * 2002-04-30 2004-09-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting diode
US7157745B2 (en) * 2004-04-09 2007-01-02 Blonder Greg E Illumination devices comprising white light emitting diodes and diode arrays and method and apparatus for making them
JP4370861B2 (ja) * 2003-09-03 2009-11-25 パナソニック電工株式会社 発光素子及びその製造方法
JP4093943B2 (ja) * 2003-09-30 2008-06-04 三洋電機株式会社 発光素子およびその製造方法
JP4590905B2 (ja) * 2003-10-31 2010-12-01 豊田合成株式会社 発光素子および発光装置
US7569863B2 (en) * 2004-02-19 2009-08-04 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device
JP2005259891A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US7560820B2 (en) * 2004-04-15 2009-07-14 Saes Getters S.P.A. Integrated getter for vacuum or inert gas packaged LEDs
WO2005112136A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Showa Denko K.K. Light-emitting diode and method of manufacturing the same
US20060001035A1 (en) * 2004-06-22 2006-01-05 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting element and method of making same
KR100638666B1 (ko) * 2005-01-03 2006-10-30 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자
JP2006261540A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Stanley Electric Co Ltd 発光デバイス
US7276848B2 (en) * 2005-03-29 2007-10-02 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output
JP2007258486A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 白色発光ダイオード
US7521727B2 (en) * 2006-04-26 2009-04-21 Rohm And Haas Company Light emitting device having improved light extraction efficiency and method of making same
JP5202819B2 (ja) * 2006-04-26 2013-06-05 富士フイルム株式会社 反射防止フィルムの製造方法
WO2008060601A2 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 The Regents Of The University Of California High efficiency, white, single or multi-color light emitting diodes (leds) by index matching structures
JP5380774B2 (ja) * 2006-12-28 2014-01-08 日亜化学工業株式会社 表面実装型側面発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008108981A (ja) 2008-05-08
US20080128732A1 (en) 2008-06-05
US7939843B2 (en) 2011-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984824B2 (ja) 発光装置
TWI550910B (zh) Semiconductor light emitting device
US7781789B2 (en) Transparent mirrorless light emitting diode
JP4254266B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP5521325B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
TWI394301B (zh) 發光裝置封裝件及製造其之方法
JP5372766B2 (ja) 光取り出し効率の高い球形led
JP4622253B2 (ja) 発光デバイス及びその製造方法
US20070012940A1 (en) Wavelength-convertible light emitting diode package
EP1249873A2 (en) Light emitting device
JP5531575B2 (ja) Iii族窒化物化合物半導体発光素子
US20200350471A1 (en) Light source device and light emitting device
JP2002305328A (ja) 発光素子
JP2009088299A (ja) 発光素子及びこれを備える発光装置
US20190267523A1 (en) Method for fabricating led package
JP2002319708A (ja) Ledチップおよびled装置
JP6724634B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2010062427A (ja) 発光装置
JP6015734B2 (ja) 発光装置
TW201517321A (zh) 半導體發光裝置
JP2009260053A (ja) 発光装置
CN107068827A (zh) 高效发光二极管
JP5644967B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2008166311A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
US11367810B2 (en) Light-altering particle arrangements for light-emitting devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4984824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3