JP4622253B2 - 発光デバイス及びその製造方法 - Google Patents

発光デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4622253B2
JP4622253B2 JP2004014224A JP2004014224A JP4622253B2 JP 4622253 B2 JP4622253 B2 JP 4622253B2 JP 2004014224 A JP2004014224 A JP 2004014224A JP 2004014224 A JP2004014224 A JP 2004014224A JP 4622253 B2 JP4622253 B2 JP 4622253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
phosphor
emitting element
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004014224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005209852A5 (ja
JP2005209852A (ja
Inventor
雅彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2004014224A priority Critical patent/JP4622253B2/ja
Publication of JP2005209852A publication Critical patent/JP2005209852A/ja
Publication of JP2005209852A5 publication Critical patent/JP2005209852A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622253B2 publication Critical patent/JP4622253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体発光素子とその半導体発光素子を覆う蛍光体とを備え、それらの光の混色光を出射する発光デバイスに関する。
近年、半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせた発光デバイスが開発され、主として白色光を必要とする用途に使用されている。この半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせた発光デバイスは、例えば、特許文献1に示されているように、透光性のサファイア基板の上に窒化物半導体からなる半導体層が積層された半導体発光素子と、それを覆うように形成された蛍光体とによって構成され、半導体発光素子の光と蛍光体の光の混色により白色が実現されている。
特開2002−317178号公報
しかしながら、従来の半導体発光素子と蛍光体とを組み合わせた発光デバイスは、混色光における半導体発光素子の光と蛍光体の光の強度比の変動に起因する色むらが生じるという問題があった。例えば、半導体発光素子を覆っている蛍光体層の厚さが均一でないと、蛍光体層が厚い部分では、蛍光体の発光強度が相対的に高くなって蛍光体の発光色に近い色となり、蛍光体層の薄い部分では蛍光体の発光強度が相対的に低くなって半導体発光素子の発光色に近い発光色になり、その結果、発光色にむらが生じる。
そこで、本発明は、色むらの小さい発光デバイスを提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明に係る発光デバイスは、透光性基板と該透光性基板の一方の主面上に積層された半導体層とを含んでなる半導体発光素子と、前記半導体発光素子の光出射面と側面とを覆い前記半導体発光素子が発光する第1の光の一部を吸収してその第1の光とは異なる波長の第2の光を発光する蛍光体を含む蛍光体層とを備え、前記蛍光体に吸収された一部を除く第1の光と、前記第2の光とが混合された混色光を出射する発光デバイスにおいて、前記半導体発光素子の側面が遮光膜を介して前記蛍光体層によって覆われたことを特徴とする。
本発明に係る発光デバイスのように、透光性基板上に半導体層を積層した半導体発光素子を覆うように蛍光体を形成して構成した発光デバイスでは、半導体発光素子の主面を覆う蛍光体の量及び層の厚さ管理は比較的容易であるのに対して、半導体発光素子の側面を覆う蛍光体の量及び層の厚さを一定に管理することは困難である。
しかしながら、本発明に係る発光デバイスでは、半導体発光素子の側面が遮光膜によって覆われているので、半導体発光素子の側面に配置された蛍光体が半導体発光素子により励起されることはほとんどなく、半導体発光素子の一方又は他方の主面(光出射面)上に配置された蛍光体のみが励起されて発光に寄与する。
従って、本発明に係る発光デバイスでは、比較的管理が容易な半導体発光素子の光出射面となる一方又は他方の主面上に配置された蛍光体の量及び層の厚さのみを管理することにより、色むらの発生を防止できる。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る実施の形態について説明する。
実施の形態1.
本発明に係る実施の形態1の発光デバイスは、パッケージ10の凹部の底部にサブマウント32を介して実装された半導体発光素子3を、蛍光体層6で覆い、透光性樹脂15で封止することによって構成されている。
具体的に説明すると、本実施の形態1において、半導体発光素子3は、例えばサファイアからなる透光性基板1の一方の主面上に半導体層2(例えば、n型半導体層2a、活性層及びp型半導体層2b)が積層され、その上に正負の電極3a,3bが形成されてなり、透光性基板1を介して発光した光を出力する。
本実施の形態1において、半導体発光素子3は、正電極3aと負電極3bがサブマウント32の配線電極に対向するようにフリップチップ実装され、そのサブマウント32がパッケージ10の凹部底面に接着剤37で接着されている。このようにして、半導体発光素子3は、サブマウント32を介してパッケージ10の凹部(素子収納部)の底面に実装されている。そてて、正電極3aが接続された配線電極31と負電極3bが接続された配線電極31はそれぞれ、パッケージ10のリードフレーム13a,13bに導電性ワイヤー44を用いてワイヤーボンディングされる。
ここで、フリップチップ実装とは、半導体発光素子の電極を、バンプと呼ばれる導電部材と介してサブマウントのような支持基板の導電パターンに対向させ接合することにより機械的および電気的接続を行う実装方法をいい、具体的なステップについては、実施の形態2において説明する。
所定の配線が施された半導体発光素子3は、半導体発光素子3が発光する光を吸収してその吸収した光とは異なる波長の光を発光する蛍光体F6が分散された蛍光体層6により覆われており、さらに透光性樹脂15によって封止される。
ここで、蛍光体層6は、例えば、バインダー樹脂に蛍光体F6が分散された樹脂をポッティング等により塗布して硬化させることにより形成する。
以上のように構成された実施の形態1の発光デバイスにおいて、半導体発光素子3が発光する光(第1の光)の一部は蛍光体層6に含まれる蛍光体F6によって吸収され、残りは透光性樹脂15を通過して外部に出射される。また、半導体発光素子3が発光する第1の光を吸収した蛍光体F6は、その第1の光とは異なる波長の光(第2の光)を発光して、その第2の光は透光性樹脂15を通過して外部に出射される。透光性樹脂15を通過して外部に出射された第1の光と第2の光は互いに混ざり合ってそれらの中間的な発光色の混色光となり、発光デバイスの光として観測される。
ここで、特に本実施の形態1の発光デバイスでは、半導体発光素子3の側面が遮光膜5によって覆われていることを特徴とし、この遮光膜5を形成することによって発光色における色むらが抑制されている。
すなわち、本実施の形態1の発光デバイスのように、例えば、ポッティング方法を用いて半導体発光素子3を覆うように蛍光体層6を形成した場合、半導体発光素子3の実装面を除く他の面がすべて蛍光体層6によって覆われることになるが、半導体発光素子の主面(透光性基板1の半導体層2が形成されている面とは反対側の主面、すなわち光出射面)を覆う蛍光体層6aの厚さと半導体発光素子3の側面を覆う蛍光体層6bの厚さは異なる。
また。蛍光体層6を形成する際、水平となる半導体発光素子の主面を覆う蛍光体層の厚さの管理及びその蛍光体層6aに含まれる蛍光体の量の管理(蛍光体層6a内における蛍光体の面内分布を均一に保つこと)することは比較的容易であるのに対して、半導体発光素子の側面を覆う蛍光体層6bの厚さ及びその蛍光体層6bに含まれる蛍光体の量の一定に管理することは樹脂の硬化前における変形及び蛍光体の沈降等により困難である。
このように、蛍光体層6の厚さ又は蛍光体の分布に不均一が生じると、従来技術の欄でも説明したように、蛍光体層が厚い部分では、蛍光体の発光強度が相対的に高くなって蛍光体の発光色に近い色となり、蛍光体層の薄い部分では蛍光体の発光強度が相対的に低くなって半導体発光素子の発光色に近い発光色になり、その結果、発光色にむらが生じる。
また、発光デバイスを見る角度によって発光色が異なって観測されることもある。例えば、図1に模式的に示すように光出射面の上より半導体発光素子の側面のほうが蛍光体層が厚く形成されたとすると、発光デバイスを斜めから見た場合には半導体発光素子の側面から出射された光はより厚い側面の蛍光体層を通過するので、蛍光体の発光強度が相対的に高くなって蛍光体の発光色に近い色となり、発光デバイスを正面(図面上の真上)から発光デバイスを見た場合には、半導体発光素子の光はより薄い光出射面上の蛍光体層を通過するので、蛍光体の発光強度が相対的に低くなって半導体発光素子の発光色に近い発光色として観測される。
しかしながら、本実施の形態1の発光デバイスでは、半導体発光素子3の側面が遮光膜5によって覆われているので、半導体発光素子3の側面に形成された蛍光体層6bに含まれる蛍光体が半導体発光素子3により励起されることはほとんどなく、半導体発光素子3の主面上に形成された蛍光体層6aに含まれる蛍光体のみが励起されて発光に寄与する。
従って、本実施の形態1に係る発光デバイスでは、比較的管理が容易な半導体発光素子3の主面上に形成される蛍光体層6aの厚さとそこに含まれる蛍光体の面内分布のみを管理することにより、色むらの発生を防止できる。
また、半導体発光素子3において、その主面である光出射面から出射される光の強度と側面から出射される光の強度は異なっていることから、半導体発光素子3の側面に形成された蛍光体層6bに含まれる蛍光体を半導体発光素子3の側面から出射された光により励起されるようにすると、発光デバイスを視認する角度によって発光色が異なることになり、色むらの原因となる。
しかしながら、本実施の形態1の発光デバイスでは、半導体発光素子3の側面が遮光膜5によって覆われているので、半導体発光素子3の側面に配置された蛍光体が半導体発光素子により励起されることはほとんどなく、色むらを抑えることができる。
さらに、透光性基板1を用いて構成され、半導体層2と反対側から光を出射する半導体発光素子3において、光出射面における発光強度の面内における均一性を確保することは比較的容易であるが、主面である光出射面から出射される光の強度と側面から出射される光の強度を同程度にすることは困難である。従って、半導体発光素子3の側面に遮光膜5を形成する本願の構成によれば、半導体発光素子3における光出射面の発光強度と側面の発光強度の差に起因する色むらの発生を抑えることができる。
また、半導体発光素子の側面を覆う蛍光体の量及び層の厚さを一定に管理することは困難であること、及び半導体発光素子の主面と側面との間に発光強度差があることは、大量生産時における発光デバイス間の色調バラツキの原因となっていた。
しかしながら、本実施の形態1の発光デバイスでは、半導体発光素子3の側面が遮光膜5によって覆われているので、半導体発光素子の側面に配置された蛍光体が半導体発光素子により励起されることはほとんどなく、大量生産時における発光デバイス間の色調バラツキを低減することもできる。
次に、本実施の形態1において、半導体発光素子3の側面のみに遮光膜5を形成する方法について説明する。
本方法では、まず、通常の方法で半導体発光素子を作製した後、図2Aに示すように、粘着シート7の上に半導体発光素子3を並べて配置する。
次に、スパッタリング法により、図2Bに示すように、それぞれの半導体発光素子3の粘着シートに対向した半導体側の実装面を除く、光出射面及び側面にAlからなる遮光膜材料層5aを形成する。この遮光膜材料層5aの膜厚は、半導体発光素子3の側面部分の膜厚が1000Å〜10000Åの膜厚になるようにする。好ましくは、1000Å〜3000Åの膜厚になるようにする。この範囲の膜厚であれば、半導体発光素子の側面部分からの透過光を実質的に無くすことができ、又遮光膜の剥がれも抑制することができる。
遮光膜材料層5aを形成した後、半導体発光素子3の光出射面に形成された遮光膜材料層5aを研磨により除去した後(図2C)、半導体発光素子3を粘着シート7から分離する。
以上の方法で、側面に遮光膜5が形成された半導体発光素子3が作製される。
以上のように構成された実施の形態1の発光デバイスは、上述した色むらが抑制できるという効果の他に以下のような効果を有する。
すなわち、半導体発光素子3をフリップチップ実装して、半導体層が形成された面とは反対側の主面を光出射面とし、かつ遮光膜5をAlで形成しているので、遮光膜5が反射膜としても機能し、側面で反射した光が光出射面から出射されるので、光の取り出し効率を高くできる。
また、半導体発光素子3をフリップチップ実装しているので、発光素子の発光面から出た光を遮ったり、乱反射させたりするワイヤーが発光面の前方には存在しない。これにより、ワイヤーに起因した色むらの発生をなくせるので、より色むらの少ない発光素子とでき、さらにワイヤーに起因した取り出し効率の劣化もないので、取り出し効率も高くできる。
以下、本実施の形態1における各構成要素について説明する。
<半導体発光素子>
本発明において、半導体発光素子は、種々の窒化物半導体を用いて構成することができる。具体的には、有機金属気相成長法(MOCVD)、ハイドライド気相成長法(HVPE)などにより基板上に成長されたInAlGa1−x−yN(0≦x,0≦y,x+y≦1)で表わされる複数の層により構成されたものが好適に用いられる。
また、その層構成としては、MIS接合、PIN接合やPN接合を有したホモ構造、ヘテロ構造あるいはダブルへテロ構造のものが挙げられる。また、各層を超格子構造としたり、活性層を量子効果の生じる薄膜で構成した単一量子井戸構造や多重量子井戸構造とすることができる。
より具体的な例として、単一または多重量子井戸構造のInGaNを発光層を有する青色LED、AlInGaN、GaNまたはAlGaNを発光層とする公知の単一または多重量子井戸構造の近紫外LEDを挙げることができる。
尚、基板はサファイアに限られず、例えば、スピネル、SiC、GaN、GaAs等、公知の部材を用いることができる。また、SiC、GaN、GaAs等の導電性基板を用いることによりp電極及びn電極を対向して配置させることもできる。
本実施の形態の半導体発光素子は、例えば、サファイア基板上にGaNバッファ層、ノンドープGaN層、n型コンタクト層となるSiドープGaN層、n型クラッド層となるSiドープGaN層、活性層となるInGaN層、p型クラッド層となるMgドープAlGaN層、p型コンタクト層となるMgドープGaN層、が順次積層された層構造を有する。さらに、MgドープGaN層、MgドープAlGaN層、InGaN層、SiドープGaN層、SiドープGaN層が部分的に除去され、SiドープGaN層の露出面に負電極が形成され、MgドープGaN層の上面の略全面に正電極が設けられている。
<半導体発光素子の電極>
本発明において半導体発光素子3は、正電極3aを有するp型半導体層2bと、n電極3bを有するn型半導体層2bとを有する半導体発光素子である。正電極3aは少なくとも反射機能を備えた層からなることが好ましい。
正電極3aは、反射機能を備えた単一層であってもよいが、半導体発光素子のp型半導体層とのオーミック接触する第一の層と、その第一の層の上に形成された反射機能を有する第二の層とを含む多層構成とすることもできる。
正電極3aの材料は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、インジウム(In)、スズ(Sn)からなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む金属、合金あるいは酸化物からなることが好ましい。この正電極の膜厚は、好ましくは200Å〜10000Åとする。
また、正電極3aを多層構成とする場合には、第一の層は、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、スズ(Sn)、マグネシウム(Mg)からなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む酸化物とすることが好ましい。第一の層の好適な具体例として、ZnO、In、SnO、ITO(InとSnの複合酸化物)、MgO等で表わされるZn、In、Sn、Mg等の酸化物を含む抵抗の低い透明導電膜が挙げられる。
また、第二の層は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)からなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む金属、合金あるいは酸化物からなることが好ましい。
この多層構造とする場合、第一の層の膜厚は、100Å〜10000Åであることが好ましく、第二の層の膜厚は、200Å〜10000Åであることが好ましい。
正電極及び負電極の形成は、p型半導体層及びn型半導体層に対し、電極を構成する材料の蒸着、スパッタリング等、通常の成膜手段を用いて行うことができる。あるいは、蒸着法、スパッタリング法等、異なる成膜方法を使い分けて形成することができる。また、正電極は、反射機能を有する層と、その層とは別に設けられて最終的に外部リード電極と接続するために導電性部材が接続されるパッド部からなっていてもよい。
本実施の形態において、負電極は、n型コンタクト層側から順に、少なくとも2層構成とすることが好ましい。この場合、負電極の第一の層を構成する材料は、特に限定されるものではないが、Ti、V、Cr、Mn、Co、Zn、Nb、Mo、Ru、Ta、Rc、W、Ni、Mg、Zr、In、Sn、ITOの少なくとも1種を好適に用いることができる。その中でも特に、n型コンタクト層との接着性、接触抵抗、光透過性を総合的に考慮すると、Ti、Nb、ITOがより好ましい。
また、第二の層を構成する材料は、特に限定されるものではないが、Ag、Rh、Al、Ti、Pt、Pd、Irからなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む金属、合金、あるいは酸化物を好適に用いることができる。
負電極の膜厚は、材料によっても異なるが、好ましくは100Å以上、より好ましくは150Å、以上とする。また、膜厚の上限は、製造効率を考慮すると10000Å以下であることが好ましい。
また、本実施の形態の半導体発光素子では、負電極とpパッド電極を同様の構成とすることにより、負電極とpパッド電極を同時に形成することができるので、製造工程を簡略化することができる。
さらに、本発明において、半導体発光素子は、上述したような反射率の高い正電極及び/または上述したような負電極を用いることにより、発光素子の光取り出し効率を向上させることができる。
<蛍光体>
本発明においては、半導体発光素子3によって励起され、その励起光とは異なる波長の光を発光する種々の蛍光体を用いることができる。
本発明に用いる蛍光体は、平均粒径が3μm以上であり、かつ粒度分布測定で2μm以下の粒径の粒子が体積分布で10%以下である蛍光体粒子から構成されることが好ましい。より好ましくは平均粒径が5μm以上15μm以下、さらに好ましくは平均粒径が10μm以上12μm以下である。蛍光体層を形成する際の形成ばらつきを抑えることが可能となり、配向ばらつきの少ない高輝度を得ることができる。
例えば、紫外線照射により青色発光が可能なものとして、BaMgAl1017:Euで表されるユウロピウム賦活バリウムマグネシウムアルミネート系蛍光体、規則的な結晶成長形状としてほぼ球形状を有する成長粒子から構成され、青色領域の発光を行う(Ca、Sr、Ba)(POCl:Euで表されるユウロピウム賦活ハロリン酸カルシウム系蛍光体、規則的な結晶成長形状としてほぼ立方体形状を有する成長粒子から構成され、青色領域の発光を行う(Ca、Sr、Ba)Cl:Euで表されるユウロピウム賦活アルカリ土類クロロボレート系蛍光体、
破断面を有する破断粒子から構成され、青緑色領域の発光を行う(Sr、Ca、Ba)Al:Euまたは(Sr、Ca、Ba)Al1425:Euで表されるユウロピウム賦活アルカリ土類アルミネート系蛍光体が挙げられる。
紫外線照射により緑色発光が可能なものとして、破断面を有する破断粒子から構成され、緑色領域の発光を行う(Mg、Ca、Sr、Ba)Si:Euで表されるユウロピウム賦活アルカリ土類シリコンオキシナイトライド系蛍光体、破断面を有する破断粒子から構成され、緑色領域の発光を行う(Ba、Ca、Sr)SiO:Euで表されるユウロピウム賦活アルカリ土類マグネシウムシリケート系蛍光体が挙げられる。
紫外線照射により赤色発光が可能な蛍光体として、赤色破断面を有する破断粒子から構成され、赤色領域の発光を行う(Mg、Ca、Sr、Ba)Si:Euで表されるユウロピウム賦活アルカリ土類シリコンナイトライド系蛍光体、規則的な結晶成長形状としてほぼ球形状を有する成長粒子から構成され、赤色領域の発光を行う(Y、La、Gd、Lu)S:Euで表されるユウロピウム賦活希土類オキシカルユゲナイト系蛍光体等が挙げられる。
また、他の例として、アルミニウム・ガーネット系蛍光体がある。
アルミニウム・ガーネット系蛍光体とは、Alを含み、かつY、Lu、Sc、La、Gd、Tb、Eu及びSmから選択された少なくとも一つの元素と、Ga及びInから選択された一つの元素とを含み、希土類元素から選択された少なくとも一つの元素で付活された蛍光体であり、半導体発光素子から発光された可視光や紫外線で励起されて発光する蛍光体である。例えば、上述したYAG系蛍光体の他、Tb2.95Ce0.05Al12、Y2.90Ce0.05Tb0.05Al12、Y2.94Ce0.05Pr0.01Al12、Y2.90Ce0.05Pr0.05Al12等が挙げられる。
さらに、他の例として、Nを含み、かつBe、Mg、Ca、Sr、Ba、及びZnから選択された少なくとも一つの元素と、C、Si、Ge、Sn、Ti、Zr、及びHfから選択された少なくとも一つの元素とを含み、希土類元素から選択された少なくとも一つの元素で付活された窒化物系蛍光体を挙げることができる。
またさらに、他の例として、アルカリ土類金属塩蛍光体を用いることができる。例えば、ユウロピウムで付活されたアルカリ土類金属珪酸塩である。
アルカリ土類金属塩蛍光体として、上述したアルカリ土類金属珪酸塩の他、ユウロピウムおよび/またはマンガンで付活されたアルカリ土類金属アルミン酸塩やY(V,P,Si)O:Eu、または式Me(3−x−y)MgSi:xEu,yMn(式中、0.005<x<0.5、0.005<y<0.5、Meは、Baおよび/またはSrおよび/またはCaを示す。)で示されるアルカリ土類金属−マグネシウム−二珪酸塩を用いることもできる。
尚、本発明では、2種類以上の蛍光体を混合して用いてもよい。この場合、半導体発光素子3の発光波長に合わせて色度点の異なる2以上の蛍光体の配合比を調整することで種々の色度を実現できる。例えば、発光層に窒化物系化合物半導体を用いて構成した半導体発光素子3から発光した青色系の光と、青色光を吸収してボディーカラーが黄色である蛍光体から発光する緑色系の光と、赤色系の光を発光する蛍光体の光との混色により電球色など所望の白色系発光色を実現できる。
<バインダー樹脂>
本発明において、蛍光体層を形成するためのバインダー樹脂は、例えば、シリコーン樹脂を用いることができる。
<透光性樹脂(モールド部材)>
本発明において、透光性樹脂は、外部環境からの外力や水分などから蛍光体層やLEDチップを保護すると共に発光素子からの光を効率よく外部に放出させるための部材である。具体的材料としては、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコーン樹脂などの耐候性に優れた透明樹脂が挙げられる。また、本発明では、金属アルコキシドなどを出発原料としゾルゲル法により生成される透光性無機部材、ガラスなどを用いることもできる。熱衝撃による導電性ワイヤーの断線などを考慮しエポキシ樹脂、シリコーン樹脂やそれらの組み合わせたものなどを使用することがより好ましい。
実施の形態2.
本発明に係る実施の形態2の発光デバイスは、蛍光体層6に代えて半導体発光素子3の光出射面のみを覆う蛍光体層36を形成した以外は、実施の形態1の発光デバイスと同様に構成される。
実施の形態2の蛍光体層36は、半導体発光素子3が発光する光を吸収して吸収した光とは異なる波長の発光する蛍光体を含み、後述するようにスクリーン印刷によって形成されており、均一の膜厚でかつ蛍光体が均一に分散されている。
このように形成された蛍光体層36を備えた実施の形態2の発光デバイスは、実施の形態1の発光デバイスに比較してよりいっそう効果的に色むらを抑制できる。
図3に示されるように、本実施の形態2の発光デバイスでは、サブマウント32にフリップチップ実装された半導体発光素子3の光出射面(透光性基板1の半導体層が形成された面の反対側の主面)を覆っている。
図4Aから図4Dは、実施の形態2の発光デバイスにおける蛍光体層36の形成工程を示す模式的な断面図である。以下、図面を参照しながら蛍光体層36の形成方法の一例について説明する。
本方法では、まず、複数のサブマウントが一体化されたサブマウント用マザー基板32aを準備する。このサブマウント用マザー基板32aの一方の主面には、各サブマウントにそれぞれ対応する部分で分離された配線電極31が形成されている。この配線電極を形成するための導電性部材は、反射率の高いアルミニウム、銀や金およびそれらの合金を使用することが好ましい。サブマウント用基板の基板材料は、半導体発光素子3の材料と熱膨張係数がほぼ等しいもの、例えば、窒化物系半導体発光素子に対しては窒化アルミニウムが好ましく、これにより接続部における熱膨張差に起因した歪を小さくでき、発光デバイスの信頼性を向上させることができる。
また、シリコン基板を用いてサブマウント用マザー基板32aを構成することもでき、その場合には、サブマウントに一体化された保護素子(ツェナーダイオード)を形成することも可能になる。
本方法では、上述のように構成したサブマウント用マザー基板32aの上に、図4Aに示すように、半導体発光素子3を並べて実装する。各半導体発光素子3の正負両電極はそれぞれ、対応する配線電極にバンプ33により電気的に導通するように固定される。具体的には、配線電極31上の各半導体発光素子3の正負両電極3a,3bと対向する部分にそれぞれ、Auからなるバンプ33を形成する。次に、半導体発光素子3の正負の電極3a,3bとサブマウント32の配線電極31とをそれぞれバンプ33を介して対向させ、荷重、熱および超音波をかけることによりバンプ33を溶着し、半導体発光素子3の正負の電極3a,3bと配線電極31とを接合する。なお、バンプ33の材料として、Auの他、共晶ハンダ(Au−Sn)、Pb−Sn、鉛フリーハンダ等を用いることもできる。
この際、正負の電極間の絶縁性を向上させて信頼性を向上させるために、半導体発光素子3の正負両電極3a,3b間及びサブマウント側の配線電極31の分離部分とに絶縁体からなるアンダフィルを充填することが好ましい。このアンダフィルの材料としては、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂がある。
次に、図4Bに示すように、半導体発光素子3の透光性基板1側からサブマウント用マザー基板32aに対向させてスクリーン版34aを配置する。スクリーン版34aは、半導体発光素子の光出射面のみを開口し、それ以外はマスクするような構成としてある。
そして、蛍光体F6が樹脂(例えば、シリコーン樹脂)に分散されてなりスクリーン印刷用に調整された蛍光体ペースト36aを、図4Cに示すように、スキージ35を使ってスクリーン印刷する。以上の工程により、図4Dに示されるように、半導体発光素子3の光出射面に蛍光体ペースト36aが形成される。
以上のようにして形成された光出射面の蛍光体ペースト36aを硬化させると、蛍光体層36が形成される。
最後に、パーティングラインに沿って各半導体発光素子がそれぞれサブマウント32に載置されるようにサブマウント用マザー基板32aをカットする。
以上の工程を経て、サブマウント32上にフリップチップボンディングされた状態の、蛍光体層36が半導体発光素子3の光出射面のみに形成された半導体発光素子3が得られる。
以上のように構成された実施の形態2の発光デバイスにおいて、蛍光体層36は蛍光体が均一分散された蛍光体ペースト36aを使用して膜厚が精度よく管理できるスクリーン印刷法により形成されているので、実施の形態1で説明したポッティング方法を用いた場合に比較してよりいっそう色むらが抑制できる。
尚、本実施の形態2の発光デバイスは、実施の形態1と同様、半導体発光素子3の側面が遮光膜5によって覆われているので、実施の形態1で説明した効果は全て得られる。
また、本実施の形態2では、半導体発光素子3の光出射面のみが蛍光体層36によって覆われている形態について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、スクリーン印刷時に半導体発光素子3の側面に蛍光体層が形成されていてもよく、この場合でも半導体発光素子3の側面が遮光膜5によって覆われているので、実施の形態2と同様の作用効果が得られる。
本発明に係る実施の形態1の発光デバイスの断面図である。 実施の形態1の遮光膜の形成方法を示す断面図(1)である。 実施の形態1の遮光膜の形成方法を示す断面図(2)である。 実施の形態1の遮光膜の形成方法を示す断面図(3)である。 本発明に係る実施の形態2の発光デバイスの断面図である。 実施の形態2の蛍光体層の形成方法を示す断面図(1)である。 実施の形態2の蛍光体層の形成方法を示す断面図(2)である。 実施の形態2の蛍光体層の形成方法を示す断面図(3)である。 実施の形態2の蛍光体層の形成方法を示す断面図(4)である。
符号の説明
1 透光性基板
2 半導体層
3 発光素子
5 遮光膜
5a 遮光膜材料層
6,6a,6b,36 蛍光体層
7 粘着シート
10 パッケージ
13a、13b リードフレーム
15 透光性樹脂
31 配線電極
32 サブマウント
32a サブマウント用マザー基板
33 バンプ
34a スクリーン版
35 スキージ
36a 蛍光体ペースト
37 接着剤
44 導電性ワイヤ

Claims (6)

  1. 透光性基板と該透光性基板の一方の主面上に積層された半導体層とを含んでなる半導体発光素子と、前記半導体発光素子の光出射面と側面とを覆い前記半導体発光素子が発光する第1の光の一部を吸収してその第1の光とは異なる波長の第2の光を発光する蛍光体を含む蛍光体層とを備え、前記蛍光体に吸収された一部を除く第1の光と、前記第2の光とが混合された混色光を出射する発光デバイスにおいて、
    前記半導体発光素子の側面が遮光膜を介して前記蛍光体層によって覆われたことを特徴とする発光デバイス。
  2. 前記遮光膜は、半導体発光素子で発光した光を反射させる反射膜である請求項1記載の発光デバイス。
  3. 前記透光性基板の他方の主面を、前記半導体発光素子の光出射面とした請求項1又は2記載の発光デバイス。
  4. 前記透光性基板の他方の主面上に設けられた蛍光体の厚さが略一定である請求項記載の発光デバイス。
  5. 前記遮光膜は、Al又はAgからなる金属膜である請求項1〜4のうちのいずれか1つに記載の発光デバイス。
  6. 透光性基板と該透光性基板の一方の主面上に積層された半導体層とを含んでなる半導体発光素子と、前記半導体発光素子の光出射面を覆い前記半導体発光素子が発光する第1の光の一部を吸収してその第1の光とは異なる波長の第2の光を発光する蛍光体を含む蛍光体層とを備え、前記蛍光体に吸収された一部を除く第1の光と、前記第2の光とが混合された混色光を出射する発光デバイスの製造方法において、
    前記半導体発光素子の実装面に対向して粘着シートに複数の半導体発光素子を配置し、前記複数の半導体発光素子の側面及び光出射面となる発光素子の透光性基板の他方の主面上に、遮光膜材料層を形成する工程と、
    前記複数配置された発光素子を研磨して、前記透光性基板の他方の主面上の遮光膜を除去する工程と、
    前記半導体発光素子をサブマウントに実装して、前記半導体発光素子の光出射面及び側面に蛍光体層を形成する工程と、を有する発光デバイスの製造方法。
JP2004014224A 2004-01-22 2004-01-22 発光デバイス及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4622253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014224A JP4622253B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 発光デバイス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014224A JP4622253B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 発光デバイス及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005209852A JP2005209852A (ja) 2005-08-04
JP2005209852A5 JP2005209852A5 (ja) 2007-02-22
JP4622253B2 true JP4622253B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=34900077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014224A Expired - Lifetime JP4622253B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 発光デバイス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4622253B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077580A2 (en) 2003-02-26 2004-09-10 Cree, Inc. White light source using emitting diode and phosphor and method of fabrication
KR101148332B1 (ko) 2003-04-30 2012-05-25 크리, 인코포레이티드 콤팩트 광학 특성을 지닌 높은 전력의 발광 소자 패키지
JP4667803B2 (ja) * 2004-09-14 2011-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
WO2007034575A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Matsushita Electric Works, Ltd. 発光装置
JP2007116138A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Lexedis Lighting Gmbh 発光装置
JP5016808B2 (ja) * 2005-11-08 2012-09-05 ローム株式会社 窒化物半導体発光素子及び窒化物半導体発光素子製造方法
DE102006015117A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Scheinwerfer, Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Scheinwerfers und Lumineszenzdiodenchip
JP4961827B2 (ja) * 2006-05-11 2012-06-27 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5013905B2 (ja) * 2007-02-28 2012-08-29 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP5043554B2 (ja) * 2007-08-07 2012-10-10 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
US20100283074A1 (en) * 2007-10-08 2010-11-11 Kelley Tommie W Light emitting diode with bonded semiconductor wavelength converter
EP2206166B1 (en) * 2007-10-25 2019-04-17 Lumileds Holding B.V. Polarized light emitting device
JP5558665B2 (ja) * 2007-11-27 2014-07-23 パナソニック株式会社 発光装置
US9431589B2 (en) * 2007-12-14 2016-08-30 Cree, Inc. Textured encapsulant surface in LED packages
JP5521325B2 (ja) * 2008-12-27 2014-06-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US10214686B2 (en) 2008-12-30 2019-02-26 Nanosys, Inc. Methods for encapsulating nanocrystals and resulting compositions
US8343575B2 (en) 2008-12-30 2013-01-01 Nanosys, Inc. Methods for encapsulating nanocrystals and resulting compositions
US11198270B2 (en) 2008-12-30 2021-12-14 Nanosys, Inc. Quantum dot films, lighting devices, and lighting methods
KR20110111391A (ko) * 2008-12-30 2011-10-11 나노시스, 인크. 나노결정을 캡슐화하는 방법 및 그리하여 획득되는 조성물
JP2011071272A (ja) 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP4875185B2 (ja) 2010-06-07 2012-02-15 株式会社東芝 光半導体装置
KR101722623B1 (ko) * 2010-08-02 2017-04-03 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 발광소자 패키지
US20130107573A1 (en) 2010-08-26 2013-05-02 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Wavelength conversion element, light source, and backlight unit for liquid crystals
CN203300702U (zh) * 2010-10-29 2013-11-20 东芝照明技术株式会社 发光模块以及照明设备
KR102381463B1 (ko) 2010-11-10 2022-04-01 나노시스, 인크. 양자 도트 필름들, 조명 디바이스들, 및 조명 방법들
JP5886105B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-16 スタンレー電気株式会社 発光ダイオード発光装置の製造方法
EP2927970B1 (en) 2012-12-03 2017-08-30 Citizen Watch Co., Ltd. Led module
JP2014157989A (ja) 2013-02-18 2014-08-28 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
CN104241262B (zh) 2013-06-14 2020-11-06 惠州科锐半导体照明有限公司 发光装置以及显示装置
CN103775866A (zh) * 2013-06-20 2014-05-07 苏州恒荣节能科技安装工程有限公司 一种led灯珠
JP6282438B2 (ja) 2013-10-18 2018-02-21 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP5834109B2 (ja) * 2014-05-14 2015-12-16 株式会社東芝 半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法、発光装置の製造方法
KR102605585B1 (ko) 2016-08-11 2023-11-24 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246648A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Stanley Electric Co Ltd 波長変換型半導体素子
JP2002305328A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
JP2003101074A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Stanley Electric Co Ltd 発光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246648A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Stanley Electric Co Ltd 波長変換型半導体素子
JP2002305328A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Nichia Chem Ind Ltd 発光素子
JP2003101074A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Stanley Electric Co Ltd 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005209852A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622253B2 (ja) 発光デバイス及びその製造方法
US11393803B2 (en) Light emitting device
CN104300068B (zh) 发光装置及其制造方法
JP4667803B2 (ja) 発光装置
JP4447806B2 (ja) 発光装置
US7842526B2 (en) Light emitting device and method of producing same
JP4645071B2 (ja) パッケージ成型体およびそれを用いた半導体装置
JP5558665B2 (ja) 発光装置
JP5008263B2 (ja) 半導体発光素子
US8525208B2 (en) Light emitting device
JP5008262B2 (ja) 半導体発光素子
JP4438492B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4773755B2 (ja) チップ型半導体発光素子
JP4951865B2 (ja) 半導体発光素子
EP2383807A2 (en) Light-emitting-device package and a method for producing the same
KR20080025687A (ko) 백색 반도체 발광 소자 및 그 제법
JP2007242856A (ja) チップ型半導体発光素子
JP2004363537A (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びにその半導体装置を用いた光学装置
US9373767B2 (en) Light emitting device with light reflecting member having protrusion over bonding ball of wire
JP2006269778A (ja) 光学装置
JP5077282B2 (ja) 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置
JP4288931B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2007189097A (ja) 半導体発光素子
JP4544361B2 (ja) 発光装置
JP3950898B2 (ja) 白色半導体発光素子およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060524

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4622253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250