JP2008098529A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008098529A
JP2008098529A JP2006280786A JP2006280786A JP2008098529A JP 2008098529 A JP2008098529 A JP 2008098529A JP 2006280786 A JP2006280786 A JP 2006280786A JP 2006280786 A JP2006280786 A JP 2006280786A JP 2008098529 A JP2008098529 A JP 2008098529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
main electrode
main
semiconductor
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006280786A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoomi Kobayashi
源臣 小林
Hideki Nozaki
秀樹 野崎
Masanobu Tsuchiya
政信 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006280786A priority Critical patent/JP2008098529A/ja
Priority to US11/871,541 priority patent/US20080296611A1/en
Publication of JP2008098529A publication Critical patent/JP2008098529A/ja
Priority to US12/759,457 priority patent/US20100203688A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】裏面側のチッピングや、ウェーハの反りを抑制する半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】第1の主面と、第1の主面の反対側に設けられた第2の主面と、第1の主面側の表層部に設けられたチャネル形成領域と、を有する半導体層と、半導体層の第1の主面上におけるダイシングストリートより内側に設けられた第1の主電極と、半導体層の第2の主面上におけるダイシングストリートより内側に設けられた第2の主電極と、絶縁膜を介してチャネル形成領域に対向する制御電極と、を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
縦型MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)や、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの縦型の半導体装置では、裏面にも電極が形成される(例えば、特許文献1を参照。)。
その裏面電極は、はんだを用いて実装面に実装されることが多く、裏面電極は比較的厚く形成され、また、半導体(例えば、シリコン等。)などに比べて軟らかいメタルが用いられる。そのため、ダイシング時にブレードによって裏面電極を切断する際に、ブレードが目詰まりし、裏面側でチッピング(ダイシングストリートのエッジに生じるチップ欠け)が発生しやすい。また、ウェーハの裏面全面にメタルが形成されていると、特に薄いウェーハの場合に反りが発生し、以降の工程における搬送が困難になる問題もある。
特開2006−59876号公報
本発明は、裏面側のチッピングや、ウェーハの反りを抑制する半導体装置及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、第1の主面と、前記第1の主面の反対側に設けられた第2の主面と、前記第1の主面側の表層部に設けられたチャネル形成領域と、を有する半導体層と、前記半導体層の前記第1の主面上におけるダイシングストリートより内側に設けられた第1の主電極と、前記半導体層の前記第2の主面上におけるダイシングストリートより内側に設けられた第2の主電極と、絶縁膜を介して前記チャネル形成領域に対向する制御電極と、を備えたことを特徴とする半導体装置が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、半導体層の第1の主面側の表層部にチャネル形成領域を形成する工程と、絶縁膜を介して前記チャネル形成領域に対向する制御電極を形成する工程と、前記半導体層の前記第1の主面上に第1の主電極を形成する工程と、前記半導体層における前記第1の主面の反対側に設けられた第2の主面上におけるダイシングストリートで囲まれた領域に、第2の主電極を形成する工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、裏面側のチッピングや、ウェーハの反りを抑制する半導体装置及びその製造方法が提供される。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置の裏面を表す模式平面図である。
図2は、同半導体装置の模式断面図である。
本実施形態では、半導体装置として、例えば、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)を例に挙げて説明する。
図3は、プレーナゲート構造のIGBTの要部断面を例示する模式図である。
図4は、トレンチゲート構造のIGBTの要部断面を例示する模式図である。
図2に表されるように、本実施形態に係る半導体装置は、チャネル形成領域などの活性領域が形成された半導体層10と、半導体層10の第1の主面10a上に設けられた第1の主電極1と、第1の主面10aの反対側の面である第2の主面10b上に設けられた第2の主電極2と、を備える。
図1に表されるように、半導体装置の裏面(第2の主面10b)の縁部には、ダイシングストリート100が形成されている。同様に、図示しないが、半導体装置の表面(第1の主面10a)の縁部にも、ダイシングストリート100が形成されている。ダイシングストリート100は、半導体装置(半導体チップ)を個々に切り出す前のウェーハ上における個々の半導体装置(半導体チップ)間に形成される境界線であり、ダイシングストリート100に沿って、ダイシングブレードがウェーハを切断していく。
ウェーハ上におけるダイシングストリートの幅は、例えば70〜100(μm)であり、ダイシングされた個々の半導体装置(半導体チップ)の縁部に残されるダイシングストリート100の幅は、例えば20〜30(μm)ほどである。
図1に表すように、第2の主電極2は、半導体層10の第2の主面10b上におけるダイシングストリート100よりも内側に形成されている。同様に、第1の主電極1も、半導体層10の第1の主面10a上におけるダイシングストリート100よりも内側に形成されている。
チャネル形成領域や、絶縁膜を介してチャネル形成領域に対向する制御電極などは、半導体層10における第1の主面10a側の表層部に形成される。
図3に表すプレーナゲート構造のIGBTでは、p型のシリコン基板(コレクタ層)3の上に、n型のバッファ層4、n型ベース層5が順に設けられている。n型ベース層5の表層部にはp型のベース領域6が選択的に設けられ、ベース領域6の表面にはn型のエミッタ領域7が選択的に設けられている。
エミッタ領域7の一部から、ベース領域6を経てn型ベース層5に至る表面(半導体層10における第1の主面に対応する面)上には、絶縁膜8を介して制御電極9が設けられている。制御電極9が、絶縁膜8を介して対向するベース領域6の表層部が、チャネル形成領域として機能する。
制御電極9は、層間絶縁膜11によって覆われ、その層間絶縁膜11を覆うように第1の主電極1が、エミッタ領域7に接して設けられている。
半導体層10の第2の主面に対応するコレクタ層3の裏面には、第2の主電極2が設けられている。
図4に表すトレンチゲート構造のIGBTでは、p型のシリコン基板(コレクタ層)3の上に、n型のバッファ層4、n型ベース層5が順に設けられている。n型ベース層5の表層部にp型のベース領域16が設けられ、ベース領域16の表面にはn型のエミッタ領域17が選択的に設けられている。
半導体層10における第1の主面に対応するエミッタ領域17の表面から、エミッタ領域17及びベース領域16を貫通してn型ベース層5に至るトレンチが形成され、そのトレンチ内部には絶縁膜18を介して制御電極19が充填されている。ベース領域16において、絶縁膜18を介して制御電極19が対向する部分がチャネル形成領域として機能する。
エミッタ領域17及びベース領域16の表面(半導体層10における第1の主面に対応する面)上には、第1の主電極1が設けられ、第1の主電極1と、制御電極19との間には層間絶縁膜20が介在されている。
半導体層10の第2の主面に対応するコレクタ層3の裏面には、第2の主電極2が設けられている。
前述したIGBTにおいて、制御電極9、19に所望の制御電圧(ゲート電圧)を印加すると、絶縁膜8、18を介して制御電極9、19に対向するチャネル形成領域にnチャネルが形成され、第1の主電極1と第2の主電極2との間(エミッタ・コレクタ間)がオン状態となる。IGBTでは、エミッタから電子が、コレクタから正孔が注入され、n型ベース層5にキャリアが蓄積し、伝導度変調が起こるので、縦型MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)に比べてオン抵抗を小さくできる。
次に、図5は、本発明の実施形態に係る半導体装置における第2の主電極2の形成工程及びダイシング工程を表す工程断面図である。
図3、4に表す構造における第2の主電極2以外を半導体ウェーハ21に形成した後、図5(a)に表すように、その半導体ウェーハ21の裏面(第2の主面)の全面に、コンタクト層22を形成する。コンタクト層22は、例えば、蒸着法で形成されるアルミニウムからなり、その厚さは200(nm)である。コンタクト層22には、半導体層とのオーミックコンタクトを得るために、例えば、400〜500℃の窒素ガス中で、十〜数十分、シンター処理が施される。
次に、図5(b)に表すように、コンタクト層22の全面に、金属層2aを、例えばスパッタ法で形成する。金属層2aには、はんだのぬれ性を良くする材料が用いられ、金属層2aは、コンタクト層22側から順に積層された、例えば、Ti層、Ni層、Au層からなる。例えば、Ti層の厚さは200(nm)、Ni層の厚さは700(nm)、Au層の厚さは100(nm)である。
次に、金属層2aの表面全面にレジスト膜を形成した後、フォトリソグラフィ及びエッチングにより、レジスト膜を図5(c)に表すように選択的に除去してパターニングし、マスク23を形成する。マスク23には、半導体ウェーハ21におけるダイシングラインに対応する位置に開口23aがあけられている。ここで、フォトリソグラフィには、例えば両面露光装置を用いればよい。
次に、図5(d)に表すように、マスク23を用いて、金属層2aを例えば王水でエッチングした後、図5(e)に表すように、マスク23を剥離する。これにより、半導体ウェーハ21の裏面(第2の主面)に、パターニングされた第2の主電極2が形成される。
金属層2aは、マスク23の開口23aから露出している部分のみが選択的にエッチング除去され、したがって、第2の主電極2は、格子状のダイシングストリートに対応する部分には形成されず、ダイシングストリートによって囲まれた領域に形成され、半導体ウェーハ21の裏面に島状に形成されている。
なお、図5に表す具体例においては、コンタクト層22は、エッチングせず、半導体ウェーハ21の裏面全面に残しているが、コンタクト層22も、金属層2aと同様に、マスク23の開口23aより露出する部分をエッチング除去してもよい。
第2の主電極2の形成後、図5(f)に表すように、第2の主電極2をダイシングテープ25に貼り付けた状態で、ブレード26を用いて、ダイシングストリートに沿って半導体ウェーハ21を切断し、個々の半導体装置(半導体チップ)に分割する。ブレード26の刃幅は、例えば30〜40(μm)であり、ダイシングストリートの幅は、例えば70〜100(μm)である。
前述したように、第2の主電極2は、ダイシングストリートに対応する位置には設けられないようにパターニングされているため、ダイシング時に、ブレード26は第2の主電極2を切断しなくて済み、ブレード26の目詰まり及びそれに起因するチッピング(ダイシングストリートのエッジに生じるチップ欠け)を防ぐことができる。
なお、コンタクト層22は、半導体層とオーミックコンタクトをとるために設けられ、第2の主電極2に比べて薄いので、ダイシングストリート上に存在し、ブレード26がそのコンタクト層22を切断しても、ブレード26の目詰まり及びそれに起因するチッピングは起きにくい。
第1の主電極1は、ウェーハ状態で、各チップごとに区切られてパターニング形成されるため、ダイシングストリート上には存在していない。
次に、図8は、120(μm)、150(μm)、180(μm)の各厚さの半導体ウェーハの裏面に対して行う各処理の後(研削・ポリッシュ後、ウェットエッチング後、テープ剥離後、コンタクト層としてのアルミニウムの蒸着後、シンター後、第2の主電極としてV/Ni/Auの形成後)におけるウェーハ反り量(mm)の推移を表すグラフ図である。
アルミニウム膜及び(V/Ni/Au)膜は、前述した本実施形態のようにパターニングせず、半導体ウェーハの裏面全面に形成した。
縦軸において、「0」より上方は、裏面を上にした状態で半導体ウェーハが凸状に反る場合の反り量(mm)を表し、「0」より下方は、裏面を上にした状態で半導体ウェーハが凹状に反る場合の反り量(mm)を表す。
図8の結果より、半導体ウェーハの裏面全面に金属膜を形成することで、その膜の応力、特にオーミックコンタクト用のアルミニウム膜に比べて厚い第2の主電極として機能する(V/Ni/Au)膜の応力によって、半導体ウェーハに大きな反りが生じることがわかる。
本実施形態では、半導体ウェーハの裏面(第2の主面)に形成される第2の主電極は、前述したように、パターニングされて島状に形成されるため、裏面全面に第2の主電極を形成した場合に比べて、膜応力を低減でき、ウェーハ反りを抑制することができる。
次に、図6は、第2の主電極の形成にめっき法を用いた場合の工程断面図である。
例えばIGBTにおける第2の主電極以外を半導体ウェーハ21に形成した後、図6(a)に表すように、その半導体ウェーハ21の裏面(第2の主面)の全面に、コンタクト層22を形成する。コンタクト層22は、例えば、蒸着法で形成されるアルミニウムからなり、その厚さは例えば200(nm)である。コンタクト層22には、半導体層とのオーミックコンタクトを得るために、例えば、400〜500℃の窒素ガス中で、十〜数十分、シンター処理が施される。
次に、図6(b)に表すように、半導体ウェーハ21の表面(第1の主面)側に、第1の主電極1を覆うようにして保護テープ31を貼り付ける。なお、保護テープ31に代えてレジスト膜を形成してもよい。
次に、図6(c)に表すように、コンタクト層22の表面に、選択的にめっきレジスト33を形成する。めっきレジスト33は、半導体ウェーハ21におけるダイシングラインに対応する位置に設けられる。ここで、めっきレジストの露光工程は、例えば両面露光装置を用いて行えばよい。
次に、図6(d)に表すように、めっきレジスト33をマスクとして電界めっきを行い、コンタクト層22の表面上に第2の主電極32aを析出形成する。第2の主電極32aは、コンタクト層22側から順に形成された、例えば、Ni層、Au層からなる。例えばNi層の厚さは0.5から10(μm)であり、表面の酸化防止のために用いられるAu層の厚さはNi層よりも薄く、例えば100(nm)である。第2の主電極32aとしては、(Ni/Au)層に代えて、電界めっき法にて形成される例えば厚さ0.5から10(μm)の銅を用いてもよい。
第2の主電極32aのめっき時、表面側の第1の主電極1は、保護テープ31で覆われているため、第1の主電極1表面上には、めっき層は析出形成されない。
そして、めっきレジスト33を剥離し、これにより、図6(e)に表されるように、半導体ウェーハ21の裏面(第2の主面)に、パターニングされた第2の主電極32aが形成される。
めっきレジスト33は、格子状のダイシングストリートに対応する位置に設けられ、したがって、第2の主電極31aは、ダイシングストリートに対応する部分には形成されず、ダイシングストリートによって囲まれた領域に形成され、半導体ウェーハ21の裏面に島状に形成されている。したがって、裏面全面に第2の主電極を形成した場合に比べて、膜応力を低減でき、ウェーハ反りを抑制することができる。
第2の主電極32aのめっき形成後、表面側に貼り付けられた保護テープ31は、図6(f)に表すように剥離される。
次に、図6(g)に表すように、第2の主電極32aをダイシングテープ25に貼り付けた状態で、ブレード26を用いて、ダイシングストリートに沿って半導体ウェーハ21を切断し、個々の半導体装置(半導体チップ)に分割する。ブレード26の刃幅は、例えば30〜40(μm)であり、ダイシングストリートの幅は、例えば70〜100(μm)である。
前述したように、第2の主電極32aは、ダイシングストリートに対応する位置には設けられないようにパターニング形成されているため、ダイシング時に、ブレード26は第2の主電極32aを切断しなくて済み、ブレード26の目詰まり及びそれに起因するチッピング(ダイシングストリートのエッジに生じるチップ欠け)を防ぐことができる。
図6を参照して説明した具体例において、めっき前に、表面側をテープ31やレジスト等で保護しなければ、第1の主電極1上にも、第2の主電極32aと同様なめっき層を形成することができる。
図7は、めっき法を用いて第2の主電極を形成するときに、第1の主電極の表面にも第2の主電極と同じめっき層を形成する場合における工程断面図である。
例えばIGBTにおける第2の主電極以外を半導体ウェーハ21に形成した後、図7(a)に表すように、その半導体ウェーハ21の裏面(第2の主面)の全面に、コンタクト層22を形成する。コンタクト層22は、例えば、蒸着法で形成されるアルミニウムからなり、その厚さは例えば200(nm)である。コンタクト層22には、半導体層とのオーミックコンタクトを得るために、例えば、400〜500℃の窒素ガス中で、十〜数十分、シンター処理が施される。
次に、図7(b)に表すように、コンタクト層22の表面に、選択的にめっきレジスト33を形成する。めっきレジスト33は、半導体ウェーハ21におけるダイシングラインに対応する位置に設けられる。
次に、図7(c)に表すように、めっきレジスト33をマスクとして電界めっきを行い、コンタクト層22の表面上に第2の主電極32aを析出形成する。第2の主電極32aは、コンタクト層22側から順に形成された、例えば、Ni層、Au層からなる。例えばNi層の厚さは0.5から10(μm)であり、表面の酸化防止のために用いられるAu層の厚さはNi層よりも薄く、例えば100(nm)である。第2の主電極32aとしては、(Ni/Au)層に代えて、電界めっき法にて形成される例えば厚さ0.5から10(μm)の銅を用いてもよい。
このとき、第1の主電極1は、保護テープやレジスト等で覆われていないため、第1の主電極1表面上にも、第2の主電極32aと同じ材料及び厚さのめっき層32bが析出形成される。なお、半導体ウェーハ21の第1の主面において、第1の主電極1が形成されている部分以外の部分はシリコンまたは酸化膜となっているので、めっき層32bは、第1の主電極1表面のみに析出する。
そして、めっきレジスト33を剥離し、これにより、図7(d)に表されるように、半導体ウェーハ21の裏面(第2の主面)に、パターニングされた第2の主電極32aが形成される。
めっきレジスト33は、格子状のダイシングストリートに対応する位置に設けられ、したがって、第2の主電極31aは、ダイシングストリートに対応する部分には形成されず、ダイシングストリートによって囲まれた領域に形成され、半導体ウェーハ21の裏面に島状に形成されている。したがって、裏面全面に第2の主電極を形成した場合に比べて、膜応力を低減でき、ウェーハ反りを抑制することができる。
さらに、第1の主電極1表面上にも、第2の主電極32aと同じ材料及び厚さのめっき層32bが析出形成されているため、半導体ウェーハ21の表裏面で、メタル層の膜応力が均一となり、高い反り抑制効果が得られる。
次に、図7(e)に表すように、第2の主電極32aをダイシングテープ25に貼り付けた状態で、ブレード26を用いて、ダイシングストリートに沿って半導体ウェーハ21を切断し、個々の半導体装置(半導体チップ)に分割する。ブレード26の刃幅は、例えば30〜40(μm)であり、ダイシングストリートの幅は、例えば70〜100(μm)である。
第2の主電極32aは、ダイシングストリートに対応する位置には設けられないようにパターニング形成されているため、ダイシング時に、ブレード26は第2の主電極32aを切断しなくて済み、ブレード26の目詰まり及びそれに起因するチッピング(ダイシングストリートのエッジに生じるチップ欠け)を防ぐことができる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、それらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
本発明は、半導体層の一方の主面側に第1の主電極が、他方の主面側に第2の主電極が設けられる縦型半導体装置に適用可能であり、IGBT以外にも、例えば、サイリスタ、GTO(Gate Turn Off)サイリスタ、MOSFETなどに適用可能である。
本発明の実施形態に係る半導体装置の裏面を表す模式図である。 同半導体装置の模式断面図である。 プレーナゲート構造のIGBTの要部断面を例示する模式図である。 トレンチゲート構造のIGBTの要部断面を例示する模式図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置における第2の主電極2の形成工程及びダイシング工程を表す工程断面図である。 本発明の実施形態において、第2の主電極の形成にめっき法を用いた場合の工程断面図である。 本発明の実施形態において、めっき法を用いて第2の主電極を形成するときに、第1の主電極の表面にも第2の主電極と同じめっき層を形成する場合における工程断面図である。 半導体ウェーハの裏面に対して行う各処理の後におけるウェーハ反り量の推移を表すグラフ図である。
符号の説明
1…第1の主電極、2,32a…第2の主電極、9,19…制御電極、10…半導体層、21…半導体ウェーハ、100…ダイシングストリート

Claims (5)

  1. 第1の主面と、前記第1の主面の反対側に設けられた第2の主面と、前記第1の主面側の表層部に設けられたチャネル形成領域と、を有する半導体層と、
    前記半導体層の前記第1の主面上におけるダイシングストリートより内側に設けられた第1の主電極と、
    前記半導体層の前記第2の主面上におけるダイシングストリートより内側に設けられた第2の主電極と、
    絶縁膜を介して前記チャネル形成領域に対向する制御電極と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の主電極の表面上に、前記第2の主電極と材料及び厚さが実質同じメタル層が設けられたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 半導体層の第1の主面側の表層部にチャネル形成領域を形成する工程と、
    絶縁膜を介して前記チャネル形成領域に対向する制御電極を形成する工程と、
    前記半導体層の前記第1の主面上に第1の主電極を形成する工程と、
    前記半導体層における前記第1の主面の反対側に設けられた第2の主面上におけるダイシングストリートで囲まれた領域に、第2の主電極を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2の主電極を、めっき法により析出形成することを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2の主電極をめっき法により析出形成するときに、同時に前記第1の主電極の表面上にもめっき層を析出形成することを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
JP2006280786A 2006-10-13 2006-10-13 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2008098529A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280786A JP2008098529A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 半導体装置及びその製造方法
US11/871,541 US20080296611A1 (en) 2006-10-13 2007-10-12 Semiconductor device and method for manufacturing same
US12/759,457 US20100203688A1 (en) 2006-10-13 2010-04-13 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280786A JP2008098529A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008098529A true JP2008098529A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39381030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006280786A Pending JP2008098529A (ja) 2006-10-13 2006-10-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20080296611A1 (ja)
JP (1) JP2008098529A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111187A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Denso Corp 半導体装置
JP2010118573A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2014053549A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015065350A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017204570A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 株式会社デンソー 半導体装置
CN108074897A (zh) * 2016-11-17 2018-05-25 英飞凌科技股份有限公司 在半导体部分的相反侧上具有金属化结构的半导体装置
JP2021044287A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US11114402B2 (en) 2018-02-23 2021-09-07 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device with backmetal and related methods
US12040295B2 (en) 2021-05-14 2024-07-16 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device with backmetal and related methods

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016116A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体デバイスの製造方法
US8507352B2 (en) * 2008-12-10 2013-08-13 Denso Corporation Method of manufacturing semiconductor device including insulated gate bipolar transistor and diode
DE102011076662A1 (de) * 2011-05-30 2012-12-06 Robert Bosch Gmbh Halbleiterbauelement und entsprechendes Herstellungsverfahren
JP2021150304A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 株式会社東芝 半導体装置
US11257759B1 (en) * 2020-10-26 2022-02-22 Semiconductor Components Industries, Llc Isolation in a semiconductor device
US11728424B2 (en) 2020-10-26 2023-08-15 Semiconductor Components Industries, Llc Isolation in a semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888200A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Nec Corp 半導体ウェハ及び半導体装置とその製造方法
JP2001093863A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Toshiba Corp ウェーハ裏面スパッタリング方法及び半導体製造装置
JP2006059876A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4034073B2 (ja) * 2001-05-11 2008-01-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US7157785B2 (en) * 2003-08-29 2007-01-02 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Semiconductor device, the method of manufacturing the same, and two-way switching device using the semiconductor devices
US7569863B2 (en) * 2004-02-19 2009-08-04 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device
US7535056B2 (en) * 2004-03-11 2009-05-19 Yokogawa Electric Corporation Semiconductor device having a low concentration layer formed outside a drift layer
JP2005303218A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4003780B2 (ja) * 2004-09-17 2007-11-07 カシオ計算機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7955969B2 (en) * 2005-09-08 2011-06-07 International Rectifier Corporation Ultra thin FET

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888200A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Nec Corp 半導体ウェハ及び半導体装置とその製造方法
JP2001093863A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Toshiba Corp ウェーハ裏面スパッタリング方法及び半導体製造装置
JP2006059876A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体素子の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009111187A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Denso Corp 半導体装置
JP2010118573A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2014053549A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9564401B2 (en) 2012-09-10 2017-02-07 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Method for thinning, metalizing, and dicing a semiconductor wafer, and semiconductor device made using the method
JP2015065350A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017204570A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 株式会社デンソー 半導体装置
CN108074897A (zh) * 2016-11-17 2018-05-25 英飞凌科技股份有限公司 在半导体部分的相反侧上具有金属化结构的半导体装置
CN108074897B (zh) * 2016-11-17 2021-03-12 英飞凌科技股份有限公司 在半导体部分的相反侧上具有金属化结构的半导体装置
US11552016B2 (en) 2016-11-17 2023-01-10 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with metallization structure on opposite sides of a semiconductor portion
US11114402B2 (en) 2018-02-23 2021-09-07 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device with backmetal and related methods
JP2021044287A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US11217688B2 (en) 2019-09-06 2022-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same
JP7241649B2 (ja) 2019-09-06 2023-03-17 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US12040295B2 (en) 2021-05-14 2024-07-16 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device with backmetal and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20080296611A1 (en) 2008-12-04
US20100203688A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008098529A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI737559B (zh) 半導體裝置
WO2013146326A1 (ja) 炭化珪素半導体デバイス
JP4594113B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8907407B2 (en) Semiconductor device covered by front electrode layer and back electrode layer
JP6387791B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010092895A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4966348B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6492980B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009188148A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010080797A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2019135745A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2013207017A (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2020177963A (ja) 半導体チップの製造方法
JP5899740B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04293268A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2006100530A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP7491098B2 (ja) 半導体装置
JP7259527B2 (ja) 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP7056521B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6699867B2 (ja) 半導体装置
JP6776762B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2018056246A (ja) 半導体装置
JP6632392B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
KR20230048995A (ko) 트랜지스터의 비아홀 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121024