JP2006269531A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006269531A
JP2006269531A JP2005082263A JP2005082263A JP2006269531A JP 2006269531 A JP2006269531 A JP 2006269531A JP 2005082263 A JP2005082263 A JP 2005082263A JP 2005082263 A JP2005082263 A JP 2005082263A JP 2006269531 A JP2006269531 A JP 2006269531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
conductive film
transparent conductive
semiconductor element
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005082263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006269531A5 (ja
Inventor
Takashi Seta
崇 瀬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005082263A priority Critical patent/JP2006269531A/ja
Publication of JP2006269531A publication Critical patent/JP2006269531A/ja
Publication of JP2006269531A5 publication Critical patent/JP2006269531A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 透明導電膜の透明性の低下および脆化による電気抵抗率が高くなることを抑え光の取り出し効率を向上すると共に、光半導体装置の低背化を実現すること。
【解決手段】 光半導体素子3の上面に向かって高い屈折率を有した透明導電膜6を、光半導体素子3上および光半導体素子3近傍から外側に導出するリードフレーム2bにかけて被覆させることにより、光半導体素子3の半導体層と透明導電膜層間での屈折率に大きな差が生じなくなる。これにより、半導体層界面で全反射する光の量が減少することから、光半導体素子3からの光の取り出し効率が向上すると共に、ワイヤレス化により光半導体装置の低背化を実現する事ができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光半導体装置において光半導体素子とリードフレームとの接続に関し、特に光取り出し効率の改善に有用である。
図2に示す従来の光半導体装置は、リードフレーム102aに光の取り出し口となる開口部を備えた絶縁体からなる基体101を形成し、開口部の底面に光半導体素子103を開口部に露出したリードフレーム102にAgペースト104を介して実装されている。
また、光半導体素子103は、光の取り出し効率を向上させるため、光取り出し口に向かって高い屈折率を有した透明導電膜、もしくは屈折率を連続的に変化させた透明導電膜が形成されており(例えば、特許文献1参照)、その上面にAuもしくはAu合金の導電性ワイヤー110を接続し、リードフレーム102bと通電を行っている。
また、光半導体素子103を保護するため、基体101の内部に光半導体素子103および導電性ワイヤー110を覆うように透光性樹脂107が設けられており、これにより、光半導体素子103を搭載した光半導体装置となる(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−265923号公報 特開2000−156528号公報
しかしながら、従来の構成では、接合されている屈折率の異なる光半導体素子103の最表層と透光性樹脂107の最表層との界面でスネルの法則に従い、光の一部が全反射し、残りの光半導体素子103から放射された光は屈折して、透光性樹脂107を進むが、その際に光半導体素子103と透光性樹脂107の屈折率の差異が大きくなるにつれ、透光性樹脂107の媒体中に取り込まれる光の量が小さくなる。すなわち、光取り出し効率を高める為には、透光性樹脂107の屈折率を高くし、光半導体素子103の屈折率と、同じもしくは近似させなければならない課題を有していた。
また、全反射で損失された光を取り出すため、基体101の開口部を光半導体素子103が実装されている底面に向けて、小さくなるように傾斜を持たせたすり鉢状の形状に考慮したり、基体101の開口部に向けて露出されたリードフレーム102が高反射率を有する表面に仕上げられているなどの考慮がされているが、この場合、放射強度や光束が限られてしまう。
また、従来の構成では導電性ワイヤーの形成時に高温にさらされ、透明導電膜の透明性が失われるだけでなく、脆化による電気抵抗率が高くなり、光の取り出し効率が下がる。さらに、表面活性が低いため密着性に難があり導電性ワイヤーによる通電手段に不具合を生じる問題がある。また、導電性ワイヤーを形成するには、ループと称され一定の高さが必要とされ、光半導体装置の低背化が難しいという課題を有していた。
本発明は、従来の課題を解決するもので、透明導電膜の透明性の低下および脆化による電気抵抗率が高くなることを抑え、光の取り出し効率を向上すると共に、光半導体装置の低背化を実現することを目的とする。
リードフレームに形成された基体と、基体に形成された光放射口と、光放射口の中央部の底部に露出された少なくとも一対のリードフレームと、露出された少なくとも一対のリードフレームの第一のリードフレーム表面に発光面を上面に導電性接着剤を介して搭載された光半導体素子と、露出された一対のリードフレームの第二のリードフレームと光半導体素子とを接続する透明導電膜とからなり、第一のリードフレームと透明導電膜との間に絶縁領域を備えたことと、その際に光半導体素子の発光領域を透明導電膜により被覆されている作用により、光半導体素子からの光の取り出し効率を向上し、光半導体装置の低背化を実現する。
以上のように、本発明の光半導体装置によれば、光半導体素子の光取り出し口に向かって高い屈折率を有した透明導電膜が光半導体素子上および該光半導体素子近傍から外側に導出するリードフレームにかけて形成されていることから、透明導電膜の透明性の低下および脆化による電気抵抗率が高くなることを抑え、光の取り出し効率が向上し、なおかつワイヤレス導通が可能であることから光半導体装置を低背化することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る光半導体装置を示す断面図である。
図1において、光半導体装置は、放射口を備えた中央部8に光半導体素子3が搭載された基体1を有し、基体1には対向する一対の導電性を有するリードフレーム2a、2bが中央部8から外側に向かい基体1の外部に突出するよう延出され、延出されたリードフレーム2a、2bは、基体1の外形に沿って下方に折り曲げ加工されている。
また、中央部8のリードフレーム2a、2bの片側一方のリードフレーム2aに、上下面に電極を有した光半導体素子3の下面電極(図示せず)が搭載され、導電ペースト4を介して電気的接続をとっている。
さらに、光半導体素子3の上面電極(図示せず)には、1.7〜3.0の高い屈折率を有した膜厚10〜500μmの透明導電膜6が、もう一方のリードフレーム2bにかけて形成されている。
このとき、透明導電膜6は、予め透明な導電性膜として生成された透明導電フィルムを貼付する方法、および、イオンスパッタやイオンビームスパッタなどの物理的膜生成法、並びに、MOCVDやゾルゲル法などの化学的膜生成法を用いて形成されている。
また、透明導電膜6を形成するためのスパッタ装置や真空装置などの生産設備を必要としない透明導電フィルムを貼付する方法が好適である。これにより、光半導体素子3からの光を遮光することなくリードフレーム2a、2bと光半導体素子3とを電気的接続することができる。
このとき、中央部8でリードフレーム2aは光半導体素子3が搭載される箇所のみ基体1から露出され、リードフレーム2bは中央部8で基体1から露出され、光半導体素子3の上面電極(図示せず)と下面電極(図示せず)が透明導電膜6を介して導通することを防ぐ絶縁領域が形成されている。
また、光半導体素子3の下電極(図示せず)とリードフレーム2aとの導通接続部を樹脂やセラミックスなどの絶縁性物質5で被着して絶縁領域を形成することが好適である。
さらに、中央部8に露出したリードフレーム2aおよび2b、光半導体素子3、透明導電膜6並びに絶縁性物質5は、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂などの熱硬化性の透光性樹脂7で封止されている。
このとき、透明導電膜6は、屈折率が1.7〜3.0の高い屈折率であり、全光線透過率が80%以上であり、電気抵抗率が0.00001〜50Ω・cmの範囲が好ましく、0.00001〜0.001Ω・cmが好適である。
かかる構成によれば、例えば、光半導体素子3を保護する透光性樹脂7の屈折率が1.4の場合、従来の構成と比較して、1.7〜3.0の高い屈折率の透明導電膜6を形成することで発光素子3の屈折率を2.5と仮定した場合、約25%以上の取り出し効率が向上する。
また、高屈折率を有する透明導電膜6を、光半導体素子3上および光半導体素子3近傍から外側に導出するリードフレーム2bにかけて被覆させることにより、接合されている屈折率の異なる光半導体素子3の最表層と透明導電膜6の最表層との界面で、屈折率に大きな差が生じなくなる事から、半導体層界面で全反射する光の量は減少する。その結果、位相する界面の屈折率差として、透明導電膜6の屈折率は、一般的な屈折率1.7〜3.5の光半導体素子3の発光層と同等、もしくは光半導体素子3と透明導電膜6の屈折率の差が1.5以内で近似する屈折率となる。この近似する屈折率差を利用することで、光半導体素子3からの光の取り出し効率が向上し、低消費電力にも繋がる結果となる。
また、ワイヤレス導通が可能になることから、ループ高度を保持することなく光半導体装置を低背化することができる。その際に、従来の光半導体装置と比べ、基体1の形状に自由度が増すことで、輝度や放射強度、光束に自由度が増し、演色性に富んだ光表現が可能となる。
本発明の光半導体装置は、高輝度用光デバイス等として有用であり、小型化が必要な用途にも適用できる。
本発明の実施形態に係る半導体装置の全体構造を示す断面図 従来の半導体装置の全体構造を示す断面図
符号の説明
1 基体
2a リードフレーム
2b リードフレーム
3 光半導体素子
4 導電ペースト
5 絶縁性物質
6 透明導電膜
7 透光性樹脂
8 中央部
9 凹部

Claims (2)

  1. リードフレームに形成された基体と、前記基体に形成された光放射口と、前記光放射口の中央部の底部に露出された少なくとも一対のリードフレームと、前記露出された少なくとも一対のリードフレームの第一のリードフレーム表面に発光面を上面に導電性接着剤を介して搭載された光半導体素子と、前記露出された少なくとも一対のリードフレームの第二のリードフレームと前記光半導体素子とを接続する透明導電膜とからなり、前記第一のリードフレームと前記透明導電膜との間に絶縁領域を備えたことを特徴とする、光半導体装置。
  2. 前記光半導体素子の発光領域を前記透明導電膜により被覆されたことを特徴とする、請求項1記載の光半導体装置。
JP2005082263A 2005-03-22 2005-03-22 光半導体装置 Pending JP2006269531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082263A JP2006269531A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082263A JP2006269531A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006269531A true JP2006269531A (ja) 2006-10-05
JP2006269531A5 JP2006269531A5 (ja) 2007-03-08

Family

ID=37205209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005082263A Pending JP2006269531A (ja) 2005-03-22 2005-03-22 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006269531A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029872A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 昭和電工株式会社 発光装置、発光モジュール、表示装置
JP2010067862A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Showa Denko Kk 発光装置、発光モジュール、表示装置
JP2010067863A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Showa Denko Kk 発光装置、発光モジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518839U (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 シヤープ株式会社 発光装置
JPH11219734A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sekisui Chem Co Ltd 光電変換材料用半導体及びこの半導体を用いた積層体並びにこれらの製造方法及び光電池
JP2002171000A (ja) * 2000-09-21 2002-06-14 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた発光表示装置
JP2002314139A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
JP2004228297A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Sharp Corp 半導体発光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518839U (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 シヤープ株式会社 発光装置
JPH11219734A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sekisui Chem Co Ltd 光電変換材料用半導体及びこの半導体を用いた積層体並びにこれらの製造方法及び光電池
JP2002171000A (ja) * 2000-09-21 2002-06-14 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた発光表示装置
JP2002314139A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
JP2004228297A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Sharp Corp 半導体発光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029872A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 昭和電工株式会社 発光装置、発光モジュール、表示装置
US8378369B2 (en) 2008-09-09 2013-02-19 Showa Denko K.K. Light emitting unit, light emitting module, and display device
JP2010067862A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Showa Denko Kk 発光装置、発光モジュール、表示装置
JP2010067863A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Showa Denko Kk 発光装置、発光モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260049B2 (ja) 反射レンズを備えたパワー発光ダイパッケージ
JP5596901B2 (ja) 反射レンズを備えたパワー発光ダイパッケージおよびその作製方法
TWI476962B (zh) 發光裝置
KR101659103B1 (ko) 반도체 소자를 위한 지지 몸체, 반도체 소자 및 지지 몸체의 제조 방법
TWI397193B (zh) Light emitting diode chip element with heat dissipation substrate and method for making the same
US10670192B2 (en) Lighting apparatus
JP2006222454A (ja) 半導体発光装置および表面実装型パッケージ
CN211605189U (zh) 一种紫外led封装结构
CN104934520A (zh) 半导体发光装置
US10615323B2 (en) Component having a reflector and method of producing components
JP2008218610A (ja) 発光ダイオード
JP2018510513A (ja) 高輝度発光デバイス用の周辺ヒートシンク装置
JP6738224B2 (ja) Ledパッケージ
JP5745784B2 (ja) 発光ダイオード
JP2006269531A (ja) 光半導体装置
JP2011192682A (ja) 光半導体パッケージおよび光半導体装置
JP5405602B2 (ja) Ledパッケージ及びledパッケージ用フレーム
JP2015015327A (ja) Ledモジュール及びそれを備える照明装置
JP3888810B2 (ja) Ledランプ
JP6064415B2 (ja) 発光装置
JP2011066302A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2008147575A (ja) 発光ダイオード
TWI521745B (zh) 發光二極體封裝結構及其製造方法
JP2007088080A (ja) 発光装置
CN218939720U (zh) 一种发光单元和发光器件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100419