JP2015028997A - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015028997A
JP2015028997A JP2013157729A JP2013157729A JP2015028997A JP 2015028997 A JP2015028997 A JP 2015028997A JP 2013157729 A JP2013157729 A JP 2013157729A JP 2013157729 A JP2013157729 A JP 2013157729A JP 2015028997 A JP2015028997 A JP 2015028997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
emitting element
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013157729A
Other languages
English (en)
Inventor
林 忠雄
Tadao Hayashi
忠雄 林
拓也 中林
Takuya Nakabayashi
拓也 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2013157729A priority Critical patent/JP2015028997A/ja
Priority to US14/445,165 priority patent/US9117987B2/en
Publication of JP2015028997A publication Critical patent/JP2015028997A/ja
Priority to US14/802,317 priority patent/US9425367B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0756Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】薄型化を図ることができ、かつ、光出力を大きくすることができる発光装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】基板上にフリップチップ実装される発光素子と、前記発光素子の少なくとも上方において当該発光素子と離間して設けられる蛍光体含有部と、前記蛍光体含有部を被覆している第1の反射部材と、を備え、少なくとも一つの側面に、前記発光素子からの光及び前記蛍光体含有部により波長変換された光を取り出す開口部を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光装置及びその製造方法に関する。
発光ダイオード(LED)等の半導体発光素子は、小型で電力効率がよく鮮やかな色に発光し、また半導体素子であるため球切れ等の心配がなく、さらに初期駆動特性に優れ、振動やオン・オフ点灯の繰り返しに強いという特徴を有する。このような優れた特性を有するため、半導体発光素子を光源として搭載した発光装置は、照明器具や液晶ディスプレイ(LCD)のバックライトの一般的民生用光源として、その用途に対応した構造のものが利用されている。
通常、半導体発光素子を光源とする発光装置は、一般的な半導体素子と同様に、半導体発光素子(以下、単に「発光素子」という)を、当該発光装置に駆動電流を供給するための配線を設けた基板に搭載して前記配線に電気的に接続し、発光素子を樹脂で封止して製造される。この樹脂は、発光素子が発光した光を透過させるために透光性の材料が適用される。さらに、この透光性樹脂(封止部材)に蛍光体を含有させることにより、発光素子が発光する光の色だけでなく、蛍光体により波長変換された光との混色で発光する発光装置が知られている。
例えば、特許文献1に開示の技術は、発光素子を搭載した配線基板に、あらかじめ作製され樹脂注入用の開口を備えた空洞を有しその空洞で発光素子を覆うことにより空洞の内壁面で発光素子の光を横方向に反射させる光反射部を固着し、光反射部の空洞内に、樹脂注入用の開口から透光性樹脂を充填して硬化させるというものである。
また、特許文献2に開示の技術は、LEDチップと、LEDチップからの光によって励起し、LEDチップからの光と異なる波長の光を発する蛍光物質と、蛍光物質を保持する透光性樹脂とをパッケージ内に備えている。そして、LEDチップは、側面部と天面部とを有し、側面部が、パッケージの開口部に向かって凸状に傾斜する斜面を有するLED素子である。蛍光物質は、LEDチップの側面部の全部または一部を覆うように、パッケージの底面上に層状に配置する態様が好ましいとされている。
特開2001−196640号公報 特開2006−245020号公報
しかし、従来の発光装置においては、以下に示すような問題点があった。まず、前述の特許文献1の発光装置においては、発光素子と基板等とを接続する手段としてワイヤボンディングを用いている。そのため、特許文献1の発光装置では、ボンディングワイヤを含めた発光素子の高さが高くなってしまい、発光装置の薄型化を図ることができないという問題がある。
また、特許文献2の発光装置では、光取り出し面が発光装置の上面側となっている。そのため、上面側となる光取り出し面の幅が小さいと、幅広の発光素子を実装できず、よって光出力を大きくすることができないという問題がある。
そこで、本発明は、これらの問題を解決し、薄型化を図ることができ、かつ、光出力を大きくすることができる発光装置及びその製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の一形態は、底面と側面とを有する発光装置であって、前記底面側に設けられた基板と、前記基板上にフリップチップ実装される発光素子と、前記発光素子の少なくとも上方において当該発光素子と離間して設けられる蛍光体含有部と、前記蛍光体含有部を被覆している第1の反射部材と、を備え、少なくとも一つの前記側面に、前記発光素子からの光及び前記蛍光体含有部により波長変換された光を取り出す開口部を有することを特徴とする発光装置である。
本発明の別の一形態は、発光装置の製造方法であって、基板上に発光素子をフリップチップ実装するステップと、前記発光素子の少なくとも上方において当該発光素子と離間した蛍光体含有部を形成するステップと、前記蛍光体含有部を被覆するように第1の反射部材を形成するステップと、前記発光装置の少なくとも一つの側面に、前記発光素子からの光及び前記蛍光体含有部により波長変換された光を取り出す開口部を形成するステップと、を備えることを特徴とする発光装置の製造方法である。
本発明によれば、発光素子をフリップチップ実装するので薄型化を図ることができる。しかも、開口部を側面としているので、開口部が狭くても発光素子の幅サイズ拡大による光出力の増大を図ることができる。
図1は、本発明の実施形態1にかかる発光装置の拡大縦断面図である。 図2は、本発明の実施形態1にかかる発光装置の拡大平面図である。 図3は、本発明の実施形態1にかかる発光装置の透光部材、蛍光体層、第1の反射部材を形成する前の、基板上にフリップチップ実装された状態の発光素子の拡大縦断面図である。 図4は、本発明の実施形態1にかかる発光装置の製造方法について順を追って説明する説明図である。 図5は、本発明の実施形態1にかかる集合基板上に多数の発光装置を形成した状態の拡大平面図である。 図6は、本発明の実施形態1にかかる発光装置の製造方法について説明する集合基板上に多数の発光装置を形成した状態の拡大縦断面図である。 図7は、本発明の実施形態1の発光装置の変形例にかかる発光装置の拡大縦断面図である。 図8は、本発明の実施形態1の発光装置の別の変形例にかかる発光装置を示す拡大平面図である。 図9は、本発明の実施形態2にかかる発光装置の拡大縦断面図である。 図10は、本発明の実施形態3にかかる発光装置の拡大縦断面図である。 図11は、本発明の実施形態4にかかる発光装置の拡大縦断面図である。 図12は、本発明の実施形態5にかかる発光装置の拡大縦断面図である。 図13は、本発明の実施形態6にかかる発光装置の拡大縦断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて複数例説明する。
[実施形態1]
(発光装置の構造)
まず、実施形態1にかかる発光装置の構造について説明する。
図1及び図2に示すように、発光装置1は、この例で外形が直方体形状の装置であり、底面51と4つの側面11,12,52,53を有する。発光装置1は、底面51をなす基板2と、基板2上に実装された発光素子3とを備えている。
基板2は、発光素子3と接続される配線を有していればよく、基板2には様々な材料を使用できる。例えば、セラミック(例えば、Al23,AlN等)等の絶縁性の支持基板に配線を形成したものや、樹脂(例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BTレジン(bismaleimide triazine resin)、ポリフタルアミド(PPA)等)とリードフレームを有するもの等を使用することができる。ここで、リードフレームは、図示しない正のリード電極および負のリード電極を備えている。当該電極は、基板2の上面において、後述の接合部材24を介して発光素子3のp側パッド電極38p及びn側パッド電極38n(図3参照)と接合され、基板2の下面(裏面)で発光装置1の外部からの電源に接続する端子となる。また、基板2は、支持基板を備えず、配線のみで形成されていてもよい。これにより、薄型の発光装置1を構成することができる。また、基板2は、効率を高めるために、配線も絶縁性の部分も、光の反射率が高いことが好ましい。基板2の配線部分の表面は、Ag,Au,Rh,Pt等の素材を使用することができるが、特に光の反射率の面からはAgが好ましい。さらに、光沢度も高いことが好ましい。
基板2及び発光素子3の上には、透明な樹脂等で形成され、蛍光体を実質的に含まない透光部材である透光部材4で被覆されている。透光部材4は、拡散剤等を含んでいてもよいが、含まないで構成した方がより好ましい。発光素子3の直ぐ上には透光部材4が形成され、さらにその上には蛍光体含有部となる蛍光体層5が形成されている。本例では蛍光体含有部となる蛍光体層5が、透光部材4上に層状に形成されているが、蛍光体含有部は、層状以外にも様々な形状に構成することができる。このように発光素子3の上には透光部材4が形成されているため、蛍光体層5は、発光素子3の少なくとも上方では当該発光素子3と離間して設けられている。蛍光体層5の上方には、第1の反射部材となる光反射性の樹脂である反射層6が設けられている。
透光部材4の材料としては様々なものを用いることができるが、透光性、信頼性、量産性等を考慮して、例えば、ジメチル系シリコーン樹脂、フェニル系シリコーン樹脂、ジメチル/フェニルのハイブリッドシリコーン樹脂、エポキシ/シリコーンのハイブリッド樹脂、フッ素樹脂、アダマンタン樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ハイブリッドエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等の樹脂材料を用いることができる。特に、耐熱性、耐光性、光の透過率の高い、シリコーン樹脂が好ましい。透光部材4には、シリカ等のフィラーを含有させたり、表面にシボ加工を施したりしてもよい。
蛍光体含有部は、発光素子3が発光する波長の光の一部を吸収し、異なる波長の光に変換して発光する蛍光体を含有する部材である。本実施形態では、蛍光体含有部は蛍光体層5である。蛍光体層5は、バインダーとなる樹脂に蛍光体を含有して形成されている。また、蛍光体の他に、拡散剤を含有して構成されてもよい。更に、蛍光体層5は、単層構造だけでなく、多層構造とすることもでき、異なる種類の蛍光体を含有する複数の層で構成されてもよい。
蛍光体層5に含有される蛍光体としては、窒化物半導体を活性層とする発光素子3が発光する光により励起されて発光可能な、Ce(セリウム)で付活されたイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光体(YAG系蛍光体)をベースとしたものを用いることができる。具体的なイットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光体としては、YAl12Y:Ce(YAG:Ce)が挙げられる。イットリウム・アルミニウム酸化物系蛍光体にBa、Sr、Mg、Ca、Znの少なくとも一種が含有されていてもよい。また、Siを含有させることによって、結晶成長の反応を抑制し蛍光体の粒子を揃えることができる。
また、青色光で励起されて緑色〜黄色発光するYAG系蛍光体と、青色光で励起されて橙色〜赤色発光するEu及び/又はCrで付活された窒素含有Ca-Al-Si-O-N系蛍光体(オキシナイトライド蛍光体)とを組み合わせることにより、青色系が発光可能な発光素子3を利用して演色性の高い白色発光ダイオードとすることもできる。また、所望の顔料を添加することで任意の中間色を発光する発光装置1とすることができる。
拡散剤は、半導体発光素子3及び蛍光体の発する光を効率良く拡散するために添加されるものである。具体的には、酸化チタン、酸化ケイ素、中空酸化ケイ素、酸化アルミニウム、チタン酸カリウム、酸化亜鉛、窒化硼素を用いることができる。また、シリコーンパウダーなどの樹脂の粉末を用いてもよい。拡散剤の平均粒径は、例えば0.001μm以上かつ100μm以下とすることができ、0.005μm以上かつ50μm以下とすることが好ましい。
バインダーは、前記した蛍光体や拡散剤を、蛍光体層5として透光部材4、反射層6に結着させるための部材である。その材料としては特に限定されず、樹脂や無機物等を用いることができる。樹脂の場合は、透光性に優れる熱硬化性樹脂が好ましい。例えば、ジメチル系シリコーン樹脂、フェニル系シリコーン樹脂、ジメチル/フェニルのハイブリッドシリコーン樹脂、エポキシ/シリコーンのハイブリッド樹脂、フッ素樹脂、アダマンタン樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ハイブリッドエポキシ樹脂、ウレタン樹脂などを用いることができる。特に、耐熱、耐光性、光の透過率の高い、シリコーン樹脂が好ましい。また、バインダーに、硬度を上げるために、ガラス成分を配合させてもよい。また、密着性を向上させるために、密着性付与剤を加えてもよい。密着性付与剤としては、例えば、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤などを用いることができる。
また、透光性の無機物をバインダーとして用いることもできる。具体的には、Al、SiO、ZrO、HfO、TiO、ZnO、Ta、Nb、In、SnO、TiN、AlN等から構成される群から選ばれる少なくとも1種の化合物を好適に用いることができる。
なお、蛍光体層5は、単一の層で形成されてもよいが、複数の層を積層して形成されてもよい。蛍光体層5を複数の層として積層して形成することで、発光色を容易に調整することができる。
反射層6は、第1の反射部材として、発光素子3の発する光を、蛍光体層5側ないし発光装置1の開口部11a側に反射するための部材である。反射層6には、光反射性の高い材料が用いられる。例えば、光反射材を含有する樹脂層とすることができる。例えばシリコーン樹脂等のバインダーとなる樹脂に、反射材の他に、充填剤を含有して構成することができる。
バインダーは、前記した反射材や充填剤を、反射層6として蛍光体層5の上に結着させるための部材である。具体的な材料としては特に限定されず、樹脂や無機物等を用いることができる。バインダーとなる樹脂としては、前記した蛍光体層5に用いるバインダーと同じものを用いることができる。
反射材は、発光素子3が発光した光を反射する部材である。反射材としては、前記した蛍光体層5に用いる拡散剤と同様の材料を用いることができる。
充填剤は、樹脂層である反射層6の強度を上げるためや、反射層6の熱伝導率を上げるため等、種々の目的で添加されるものである。充填剤としては、ガラス繊維、ウィスカー、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、窒化硼素、酸化亜鉛、窒化アルミニウムなどを用いることができる。
本実施形態の発光装置1は、前述のとおり直方体形状で、発光素子3の基板2側の面を底面51とすると、4つの側面11,12,52,53の少なくとも1つ、この例では一つの側面11が開口部11aとなる。
すなわち、本実施形態の発光装置1は、側面11の開口部11aから光を出射する側面発光型の発光装置である。この開口部11aを有する側面11を発光装置1の前方、その反対側の側面12側を後方とした場合に、発光素子3(及びその周囲を覆う透光部材4)の左右両側(側面52,53側)、後方(側面12側)、及び上方(上面13側)には、蛍光体層5、さらには反射層6が形成されている。すなわち、本実施形態における蛍光体層5は、発光素子3を取り囲んでいる。このような発光装置1は、側面11の開口部11aから発光素子3の光及び蛍光体層5により波長変換された光を取り出すことができる。
本発明の発光装置1では、基板2上に発光素子3を実装するために、正負の電極を基板2と対向させて実装したフリップチップ実装を行う。
図3は、本実施形態に関する、透光部材4、蛍光体層5、反射層6を形成する前の、基板2上にフリップチップ実装された状態の発光素子3の拡大縦断面図である。図3に示すように、発光素子3は、基板32と、基板32上に積層された半導体積層体33と、n側電極34n及びn側パッド電極38nと、p型全面電極41、p型カバー電極42、絶縁膜43、p側電極34p及びp側パッド電極38pと、絶縁膜36と、を備えている。フリップチップ実装に適するように、n側電極34n及びp側電極34pは、何れも発光素子3の半導体積層体33が設けられた同じ面側に設けられている。
半導体積層体33は、基板32側から順に、例えば窒化ガリウム系の化合物半導体からなるn型半導体層331と、活性層332と、p型半導体層333とが積層された積層構造を有している。
発光素子3の基板32は、窒化物半導体をエピタキシャル成長させることができる基板材料で形成されていればよいが、フリップチップ実装されるため、光を取り出すために透光性を有していることが好ましい。このような基板材料としては、C面、R面、A面のいずれかを主面とするサファイアやスピネル(MgA124)のような絶縁性基板、また炭化ケイ素(SiC)、ZnS、ZnO、ダイヤモンド、及び窒化物半導体と格子接合するニオブ酸リチウム、ガリウム酸ネオジウム等の酸化物基板が挙げられる。
p側パッド電極38p及びn側パッド電極38nは、発光素子3を基板2に実装する際に、Au−Sn共晶等のはんだ等の接合部材24など用いて接続するためのパッド電極である。p側パッド電極38pは、絶縁膜36の開口部36p内のp側電極34pの表面と電気的に接続されており、更に、絶縁膜36上の広範囲に延在するように設けられている。また、n側パッド電極38nは、絶縁膜36の開口部36n内のn側電極34nの表面と電気的に接続されており、絶縁膜36上に延在するように設けられている。また、p側パッド電極38p及びn側パッド電極38nは、何れもp型半導体層333の上方に設けられた絶縁膜36上に延在している。これにより、n側パッド電極38nの面積をn型半導体層331の露出部よりも大きくすることができ、n側パッド電極38nと基板2との接合性を高めることができる。さらに、p側パッド電極38pとn側パッド電極38nは、基板32の上面から見て略同じ高さまで延在している。従って、フリップチップ実装をする際の接続部であるp側パッド電極38p及びn側パッド電極38nの上端の高さが揃っているため、p側電極接続面とn側電極接続面との間に段差が無く、容易に実装することができる。
p側パッド電極38p及びn側パッド電極38nは、これらが設けられるp側電極34p、n側電極34n及び絶縁膜36と密着性がよく、全体として電気抵抗が低い金属膜であることが好ましい。このような金属膜としては、例えば、下層側から順に、Ti/Ni/Auを積層した多層膜を用いることができる。
本実施形態のように、p側パッド電極38p及びn側パッド電極38nを、広範囲に延在させることにより、発光素子3の放熱性を向上することができる。p側パッド電極38p及びn側パッド電極38nを延在させる面積や場所は、実装性や放熱性を考慮して適宜に設計することができる。
また、絶縁膜36は、半導体積層体33の露出した表面を被覆する絶縁性の被膜であり、半導体積層体33の保護膜および帯電防止膜として機能する。絶縁膜36としては、Si,Ti,Ta,Nbなどの酸化物を用いることができる。
絶縁膜36は、第1絶縁膜361と、p側電極34p及びn側電極34nの側面及び開口部36p,36nを除く上面まで被覆するように設けられた第2絶縁膜362との2層で構成されている。このため、絶縁膜36の厚さは、p側電極34p及びn側電極34nの上面においては、他の領域よりも薄く形成されている。なお、第1絶縁膜361及び第2絶縁膜362は、同じ材料によって形成されており、実質的に一体化した膜である。
図3において、発光素子3は、基板2の上に、例えば、Au−Sn共晶などのはんだ(接合部材)24を用いて接合するのが好ましい。他に、Au等の金属からなるバンプを、発光素子3と基板2とを接合する接合部材24として用いてもよい。また、発光素子3の下部と基板2との間には、接合強度を高めるため、絶縁性の樹脂などのアンダーフィル材が充填されていてもよい。
本実施形態の発光装置1では、光取り出し面を発光装置1の側面、例えばその一側面11としている。そして、発光素子3の少なくとも上方では当該発光素子3と離間して蛍光体層5が設けられ、蛍光体層5上を反射層となる反射層6で被覆している。
また、本実施形態の発光装置1では、開口部11a側の側面11側を前方、その反対側の側面12を後方とした場合に、反射層6の内壁55は、発光素子3の後方(側面12側)、上方(上面13側)、及び左右の側方側(側面52,53側)を囲むように内側に連続的に湾曲した形状をなしている。また、発光素子3は、透光部材4の前後方向(図1の左右方向)の中央位置(図1の距離aの中間点である一点鎖線14a)より、発光素子3の前後方向(図1の左右方向)の中央位置(破線14b)が距離bだけ後方(図1の左側)になるように設けられている。これにより、開口部11a後方側に発光素子3を設けることになるので、開口部11aと反対方向に多重反射していく光を低減することができるため、発光装置1の光取出し効率を高めることができる。
(発光装置の製造方法)
次に、発光装置1の製造方法について説明する。
図4は、発光装置1の製造方法について順を追って説明する説明図である。図5は、集合基板2上に複数の発光装置1を形成した状態の拡大平面図である。
(第1ステップ)
図4(a)に示すように、まず、集合基板として準備された基板2上に透光性のサファイア基板と窒化物半導体層を備えるLEDチップである発光素子3を前述の通りフリップチップ実装によりダイボンディングする。本実施形態では、図4および図5に示すように、基板2上に複数の発光素子3がそれぞれ離間して行列状に実装されている。発光素子3の基板2の前後方向の中央(図1の破線14b)位置は、それぞれ発光装置1とされた後に、基板2の前後方向の中央(図1の一点鎖線14a)より後方となるように、発光素子3を実装している。
(第2ステップ)
次に、図4(b)に示すように、発光素子3が実装された基板2の上に、発光素子3と基板2の表面を被覆するよう、透光部材4を形成する。
本実施形態では、図4および図5に示すように、2つの隣接する発光素子3を被覆する略半楕円球状の透光部材4を複数形成している。この透光部材4は、発光装置1とされた後に、開口部11a側の側面11側を前方、その反対側の側面12を後方とした場合に、反射層6の内壁55は、発光素子3の後方(側面12側)、上方(上面13側)、及び左右の側方側(側面52,53側)を囲むように内側に連続的に湾曲した形状をなすように形成されている(図1)。
透光部材4の形成方法としては、例えばトランスファーモールド法、コンプレッションモールド法、粘度の高い樹脂をポッティングしてドーム状に形成すること、ディスペンサーによる樹脂の描画、マスク印刷、一旦形成した樹脂を切削・ダイシングする等の手法や、それらを組み合わせることで行うことができる。
(第3ステップ)
次に、図4(c)に示すように、透光部材4の上を被覆するよう略全面に蛍光体層5を形成する。蛍光体層5を形成する方法としては、蛍光体を含有した樹脂や無機物のゾル等が溶剤と混合したものをスプレーで吹き付ける方法や、蛍光体含有シートの貼り付け、前述の第2ステップで説明した方法等が挙げられるが、蛍光体層5を全体に薄くできる、および/または、蛍光体を緻密に形成できる手段が望ましい。これにより、発光装置1の発光色のばらつきを低減することができる。このような方法として、例えば、前述のスプレーや電着法等が望ましい。電着法を用いる場合は、例えば、透光部材4の上に電着用の電極としてスパッタ等でAl膜を形成し、当該Al膜の上に蛍光体を電着し、その後、Al膜を酸化させることで透明化する等の手段を用いることで実現できる。
(第4ステップ)
次に、図4(d)に示すように、蛍光体層5の上に第1の反射部材となる反射層6を形成する。形成方法は特に限定されず、光反射性の樹脂を用いる場合には、トランスファーモールド法、圧縮成形法等で行うことができる。
(第5ステップ)
次に、図4(e)に示すように、図4(d)で形成されたものを、一個の発光装置1となる単位を有するよう、つまり、基板2、透光部材4、蛍光体層5、反射層6を含むように分離ないし切断して、個々の発光装置1に個片化することができる。
より具体的には、図5に示す一点鎖線15、つまり平面視において略楕円状の透光部材4の中心線および各発光素子3間の反射層6の略中央線においてダイシングして、複数の発光装置1に個片化している。
本実施形態では、透光部材4の切断面が発光装置1の光取出し面である開口部を有する側面11となる。
また、本実施形態のように、透光部材4をトランスファーモールド法で集合基板2上に形成し、その上に蛍光体層5を形成する場合、図6(a)に示すように、互いに光取り出し側とはならない隣接し合う発光素子3同士の間(例えば、各発光装置1の後部や側面となる部分)に、透光部材4、及び蛍光体層5が集合基板2上に設けられた状態の接合部分16が形成される。そこで、図4(b)の第2ステップ後、図4(c)の第3ステップの工程前に、図6(b)に示すように、透光部材4をダイシング等により除去してから(第6ステップ)、図4(c)の工程で蛍光体層5を形成することができる。
図7は、別の実施形態の発光装置1である発光装置101の拡大縦断面図である。上記の第6ステップを経て製造された図1に示す本実施形態の発光装置1によれば、第6ステップを経ずに製造された図7の構成のように透光性の接合部分16から光が洩れるのを防止することができる。なお、図7の発光装置1は、その他の構成は図1の発光装置1と同様であり、図1と同一符号を用い、詳細な説明は省略する。なお、図7に示すような発光装置1は、一括成形により低いコストで製造することができる。
本実施形態の製造方法では、発光素子3の基板2側の面を底面51とした場合に、当該発光素子3の一側面11が当該発光素子3からの光取り出し側となる(図4(e)参照)。また、図4(c)(d)の工程では、この光取り出し側(側面11)を前方、その反対側(側面12)を後方とした場合に、発光素子3の左右両側、後方、及び上方には蛍光体層5及び反射層6を設けるようにしている。さらに、図4(a)の工程では、個片化後の基板2の前後方向の中央(図1の一点鎖線14)より後方となる位置に発光素子3を実装している。
このようにして製造された発光装置1では、発光素子3は青色光を発する。そして、その青色光はその一部が蛍光体層5で黄色光に変換されて反射層6で反射されて透光部材4側に戻される。そして、側面11から、青色光と黄色光とが別々に、また、一部混色した白色の光が側面11の開口部から取り出される。
以上説明した発光装置1及びその製造方法によれば、基板2上に発光素子3をフリップチップ実装しているので、ボンディングワイヤ等を不要とすることができ、発光装置1の薄型化を図ることができる。
また、光取り出し面を発光装置1の一側面11としているので、光取り出し面が小さくても幅広の発光素子3を実装することができる。よって、幅広の発光素子3を実装して、光出力を大きくすることができる。
このように、本実施形態1の発光装置1によれば、発光装置1の薄型化を図ることができ、かつ、光出力を大きくすることができる。
また、本実施形態1の発光装置1によれば、発光素子3と蛍光体層5とが離間していて、両者は接触していないので、蛍光体層5から発光素子3への戻り光を低減することができ、光取り出し効率を向上させることができる。
さらに、発光素子3から発せられた光の一部が蛍光体層5に入射せずに出射されるため、青色光を効率よく取り出すことができ、光取り出し効率を高めることができる。
さらに、本実施形態1の発光装置1によれば、蛍光体層5に入射した光は反射層6で反射されるので、蛍光体層5内での多重反射を低減できる。そのため、蛍光体層5内での光の吸収を低減することができる。
また、蛍光体層5に入射した光は反射層6で反射されるので、蛍光体層5の厚みのばらつきによる光の色調のばらつきも低減することができる。すなわち、蛍光体層5の厚みが一定以上になっていれば、蛍光体層5から得られる光の色調が飽和する(つまり、発光素子の発光波長の光をほぼ含まない、蛍光体によって波長変換された光のみを得ることができる)ため、得られる白色光の色調を一定とすることができ、製品の色調歩留まりを向上することができる。
なお、本実施形態は、様々に変更することができる。
図8は、本実施形態1の発光装置1の変形例を示す拡大平面図である。すなわち、図2の例では、透光部材4、蛍光体層5の外形が楕円形に近い丸みを帯びた形状をしているが、図8の例のように、透光部材4、蛍光体層5の外形を、発光装置1の左右側と後方側がほぼ直線状の角張った形状等としてもよい。
また、蛍光体層5と反射層6との間に、第2の反射部材(以後、「第2の反射層」という)となる反射層を形成するようにしてもよい。具体的には、図4(c)の工程と図4(d)の工程との間において、例えば、蛍光体層5の上にAg、Al、Pt、Rh等の光反射率の高い金属膜を形成する、あるいは、DBR(Distributed Bragg Reflector)ミラーを形成する等で、当該反射層を形成することができる。このように、第2の反射層となる反射層を形成する場合は、反射層6は形成しなくてもよい。この点は、以下に説明する実施形態2以下でも適用できる。
[実施形態2]
図9は、本発明の実施形態2にかかる発光装置1の拡大縦断面図である。図9において、実施形態1と共通の構成については同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。製造方法においても特に言及する点以外は実施形態1と同様である。
本実施形態の発光装置1が実施形態1の発光装置1と構造、製造方法の点で異なるのは、基板2上にフリップチップ実装する発光素子3として半導体層の成長基板である基板32が除去されている点である。
このように、実施形態1と同様にフリップチップ実装を用い、さらに例えば、レーザーリフトオフ法等により成長基板を剥離除去することにより、発光素子3を実施形態1に比べてさらに薄型にすることができる。このように成長基板を剥離し、発光素子3の最上面を半導体層とすることによって、発光装置1のさらなる薄型化を図ることができる。
また、発光素子3が基板32を有さないことで、光取出し効率が向上し、発光装置1の光取出し効率を高めることができる。
[実施形態3]
図10は、本発明の実施形態3にかかる発光装置1の拡大縦断面図である。図10において、実施形態1と共通の構成については同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。製造方法においても特に言及する点以外は実施形態1と同様である。
本実施形態の発光装置1が実施形態1の発光装置1と構造、製造方法の点で異なるのは、発光素子3の開口部(発光面)3aの反対側の面3b側には透光部材4、蛍光体層5が形成されておらず、当該後部の面3bは反射層6に直接接している点である。すなわち、図4(b)(c)の工程で、発光素子3の後部の面3b側には透光部材4、蛍光体層5を形成せず、図4(d)の工程で、当該後部の面3bは反射層6に直接接するように、反射層6を形成する。このような反射層6は、例えば発光素子3の後部の面3bに光反射性の材料、例えば白色の樹脂をポッティングする等により形成することができる。
これにより、光取り出し側(側面11側)とは反対側に発光素子3から出力される光を、反射層6で効率的に反射させることができる。
なお、発光素子3の後部の面3bに接して形成する材料を反射層6ではなく、アンダーフィル材としてもよい。
[実施形態4]
図11は、本発明の実施形態4にかかる発光装置1の拡大縦断面図である。図11において、実施形態1と共通の構成については同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。製造方法においても特に言及する点以外は実施形態1と同様である。
本実施形態の発光装置1が実施形態1の発光装置1と構造、製造方法の点で異なるのは、発光素子3の開口部11a側の面3aを前方、その反対側の面3bを後方とした場合に、後方の面3b側の反射層6の内壁面55が、発光素子3側から見て凹形状、つまり、反射層6の内壁面55の基板2と接する部分55aが、その上の部分55bよりも前方側に突出するように丸みをなしている点である。これは、図4(b)における透光部材4の形成前に、発光素子3の後部の面3b側の蛍光体層5が当該形状となるように、事前に当該後部の面3b側の蛍光体層5、反射層6を一部形成しておくことで実現できる。
このような構成とすることで、発光装置1の光取り出し側(側面11側)とは反対側に出射される光を、当該形状の反射層6で、効果的に反射することができる。
[実施形態5]
図12は、本発明の実施形態5にかかる発光装置1の拡大縦断面図である。図12において、実施形態1と共通の構成については同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。製造方法においても特に言及する点以外は実施形態1と同様である。
本実施形態の発光装置1が実施形態1の発光装置1と構造、製造方法の点で異なるのは、ひとつの発光装置1に複数(図12の例では2つ)の発光素子3が実装されている点である。
これにより、発光装置1の光出力を高めることができる。
[実施形態6]
図13は、本発明の実施形態6にかかる発光装置1の拡大縦断面図である。図13において、実施形態1と共通の構成については同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。製造方法においても特に言及する点以外は実施形態1と同様である。
本実施形態の発光装置1が実施形態1の発光装置1と構造、製造方法の点で異なるのは、反射層6が薄膜状であり、当該反射層6を被覆して発光装置1の外面をなすパッケージ部材7をさらに有している点である。
本実施形態のように、パッケージ部材7と透光部材4との間に反射層6が設けられていることにより、パッケージ部材7の材料は、光反射率の高いものに限定されることなく、様々な材料を選択することができる。例えば、強度が高く、安価である黒色のエポキシ樹脂やPPAなどを好適に用いることができる。
パッケージ部材7の形成方法は特に限定されるものではなく、前記した第1の反射部材となる反射層6と同様の方法で形成することができる。
本実施形態において、反射層6は、実施形態1の第1の反射部材となる反射層6や、前記の第2の反射層と同様の材料、製造方法を用いて形成することができる。
なお、以上説明した各実施形態は、本発明を限定するものでないことはいうまでもない。前記各実施形態の様々な変形例を本発明の実施形態として実施することができる。例えば、図7の発光装置1において接合部分16の透光部材4を除去し、当該接合部分16を、下から基板2、蛍光体層5、反射層6となるようにして、本発明の実施形態である発光装置1としてもよい。
1 発光装置
2 基板
3 発光素子
3a 発光素子の一側面
4 透光部材
5 蛍光体層(蛍光体含有部)
6 反射層(第1の反射部材)
7 パッケージ部材
11 側面(前方、光取り出し側)
11a 開口部
12 側面(後方)
14 中央
25 凹形状
51 底面
52,53 側面

Claims (10)

  1. 底面と側面とを有する発光装置であって、
    前記底面側に設けられた基板と、
    前記基板上にフリップチップ実装される発光素子と、
    前記発光素子の少なくとも上方において当該発光素子と離間して設けられる蛍光体含有部と、
    前記蛍光体含有部を被覆している第1の反射部材と、
    を備え、
    少なくとも一つの前記側面に、前記発光素子からの光及び前記蛍光体含有部により波長変換された光を取り出す開口部を有することを特徴とする発光装置。
  2. 前記発光素子は、蛍光体を実質的に含まない透光部材に被覆されており、前記蛍光体含有部は前記透光部材上に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記蛍光体含有部は、前記発光素子を取り囲むことを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記開口部側を前方、その反対側を後方とした場合に、前記第1の反射部材の内壁は、前記発光素子の後方、上方、及び左右の側方側を囲むように内側に連続的に湾曲した形状をなし、かつ、前記基板の前後方向の中央より後方に前記発光素子は設けられていることを特徴とする請求項1〜3の何れかの一項に記載の発光装置。
  5. 前記発光素子は、前記開口部の反対側の面において前記第1の反射部材又は他の反射部材と接していることを特徴とする請求項1〜4の何れかの一項に記載の発光装置。
  6. 前記第1の反射部材は前記発光素子側から見て凹形状となるように丸みをなしている、ことを特徴とする請求項1〜5の何れかの一項に記載の発光装置。
  7. 前記発光素子は、前記基板上に複数個設けられている、ことを特徴とする請求項1〜6の何れかの一項に記載の発光装置。
  8. 前記蛍光体含有部と前記第1の反射部材との間に第2の反射部材が形成されていることを特徴とする請求項1〜7の何れかの一項に記載の発光装置。
  9. 前記発光素子の最上面が半導体層であることを特徴とする請求項1〜8の何れかの一項に記載の発光装置。
  10. 発光装置の製造方法であって、
    基板上に発光素子をフリップチップ実装するステップと、
    前記発光素子の少なくとも上方において当該発光素子と離間した蛍光体含有部を形成するステップと、
    前記蛍光体含有部を被覆するように第1の反射部材を形成するステップと、
    前記発光装置の少なくとも一つの側面に、前記発光素子からの光及び前記蛍光体含有部により波長変換された光を取り出す開口部を形成するステップと、を備えることを特徴とする発光装置の製造方法。
JP2013157729A 2013-07-30 2013-07-30 発光装置及びその製造方法 Pending JP2015028997A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157729A JP2015028997A (ja) 2013-07-30 2013-07-30 発光装置及びその製造方法
US14/445,165 US9117987B2 (en) 2013-07-30 2014-07-29 Light emitting device and method for manufacturing light emitting device
US14/802,317 US9425367B2 (en) 2013-07-30 2015-07-17 Light emitting device having opening for extracting light and method for manufacturing light emitting device having opening for extracting light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013157729A JP2015028997A (ja) 2013-07-30 2013-07-30 発光装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015028997A true JP2015028997A (ja) 2015-02-12

Family

ID=52426854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013157729A Pending JP2015028997A (ja) 2013-07-30 2013-07-30 発光装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9117987B2 (ja)
JP (1) JP2015028997A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048718A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 豊田合成株式会社 発光装置
JP2017069049A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日亜化学工業株式会社 照明装置及び照明装置の製造方法
KR20170048017A (ko) * 2015-10-26 2017-05-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
KR101936048B1 (ko) * 2017-07-25 2019-04-04 주식회사 에이유이 측면 발광 반사형 led 모듈 및 이를 이용한 반사 발광 방법
JP2020520115A (ja) * 2017-05-12 2020-07-02 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス部品のためのカバーおよびオプトエレクトロニクス装置
JP2021106137A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 日亜化学工業株式会社 線状光源の製造方法
WO2022054852A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 ローム株式会社 半導体発光装置および半導体ユニット

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028997A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US10401556B2 (en) * 2013-09-30 2019-09-03 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light source module and backlight unit having the same
JP6273124B2 (ja) * 2013-11-08 2018-01-31 シチズン電子株式会社 Led照明装置
CN104952995B (zh) * 2015-05-05 2017-08-25 湘能华磊光电股份有限公司 一种iii族半导体发光器件的倒装结构
KR102373677B1 (ko) * 2015-08-24 2022-03-14 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자
WO2017073759A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 京セラ株式会社 発光素子、受発光素子モジュールおよび光学式センサ
DE102016220917A1 (de) * 2016-10-25 2018-04-26 Osram Gmbh Laser Activated Remote Phosphor System und Fahrzeugscheinwerfer
DE102017104722A1 (de) 2017-03-07 2018-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von seitenemittierenden Bauelementen und seitenemittierendes Bauelement
KR102415343B1 (ko) * 2017-09-25 2022-06-30 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
DE102019104325A1 (de) * 2019-02-20 2020-08-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Herstellungsverfahren für optoelektronische Halbleiterbauteile
KR20210015342A (ko) * 2019-08-01 2021-02-10 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
DE102020105021A1 (de) 2020-02-26 2021-08-26 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches bauelement, verfahren zum herstellen eines optoelektronischen bauelements und optoelektronische anordnung
DE102020112389A1 (de) * 2020-05-07 2021-11-11 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches bauelment und verfahren zu dessen herstellung
CN114400221B (zh) * 2020-06-19 2023-02-03 华为技术有限公司 用于电子显示器的像素结构,以及包括这种显示器的电子设备
DE102021112359A1 (de) * 2021-05-12 2022-11-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronische leuchtvorrichtung
KR20240059398A (ko) * 2022-10-27 2024-05-07 현대모비스 주식회사 차량용 램프

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155510A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Matsushita Electric Works Ltd ライン状光源装置
JP2002171000A (ja) * 2000-09-21 2002-06-14 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた発光表示装置
JP2007317659A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 光導波路を照明するための間接照明装置
US20100213487A1 (en) * 2009-02-24 2010-08-26 Advanced Optoelectronic Technology, Inc. Side-emitting led package and manufacturing method of the same
JP2011071221A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法、半導体発光装置および液晶表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196640A (ja) 2000-01-12 2001-07-19 Sharp Corp サイド発光型led装置及びその製造方法
CN1759492B (zh) * 2003-03-10 2010-04-28 丰田合成株式会社 固体元件装置的制造方法
JP2006245020A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Sharp Corp 発光ダイオード素子とその製造方法
JP2007005522A (ja) 2005-06-23 2007-01-11 Ryuken Chin 蛍光粉の励起を利用した反射式白色発光ダイオード
JP2007059612A (ja) 2005-08-24 2007-03-08 Sharp Corp 発光ダイオード
JP2007273562A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toshiba Corp 半導体発光装置
US7910938B2 (en) * 2006-09-01 2011-03-22 Cree, Inc. Encapsulant profile for light emitting diodes
JP4869275B2 (ja) 2007-03-26 2012-02-08 三菱電機株式会社 光源モジュール及び発光装置
KR100944008B1 (ko) * 2007-12-17 2010-02-24 삼성전기주식회사 백색 발광소자 및 그 제조방법
US8471283B2 (en) * 2008-02-25 2013-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba White LED lamp, backlight, light emitting device, display device and illumination device
KR20100080423A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 삼성엘이디 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP5775002B2 (ja) * 2010-01-29 2015-09-09 シチズン電子株式会社 発光装置の製造方法
US8552454B2 (en) * 2010-11-29 2013-10-08 Epistar Corporation Light-emitting device and light mixing device
US20120250350A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Mangeun Kim Display apparatus
TWI436506B (zh) * 2011-04-20 2014-05-01 Lustrous Green Technology Of Lighting 使用預製螢光帽蓋的發光二極體封裝結構
JP2015028997A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155510A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Matsushita Electric Works Ltd ライン状光源装置
JP2002171000A (ja) * 2000-09-21 2002-06-14 Sharp Corp 半導体発光装置およびそれを用いた発光表示装置
JP2007317659A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 光導波路を照明するための間接照明装置
US20100213487A1 (en) * 2009-02-24 2010-08-26 Advanced Optoelectronic Technology, Inc. Side-emitting led package and manufacturing method of the same
JP2011071221A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の製造方法、半導体発光装置および液晶表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048718A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 豊田合成株式会社 発光装置
JP2017069049A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日亜化学工業株式会社 照明装置及び照明装置の製造方法
US10001594B2 (en) 2015-09-30 2018-06-19 Nichia Corporation Lighting device and method for manufacturing the same
KR20170048017A (ko) * 2015-10-26 2017-05-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
KR102464320B1 (ko) * 2015-10-26 2022-11-07 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 패키지
JP2020520115A (ja) * 2017-05-12 2020-07-02 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス部品のためのカバーおよびオプトエレクトロニクス装置
KR101936048B1 (ko) * 2017-07-25 2019-04-04 주식회사 에이유이 측면 발광 반사형 led 모듈 및 이를 이용한 반사 발광 방법
JP2021106137A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 日亜化学工業株式会社 線状光源の製造方法
JP7121298B2 (ja) 2019-12-27 2022-08-18 日亜化学工業株式会社 線状光源の製造方法
WO2022054852A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 ローム株式会社 半導体発光装置および半導体ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20150034987A1 (en) 2015-02-05
US9117987B2 (en) 2015-08-25
US9425367B2 (en) 2016-08-23
US20150325756A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9425367B2 (en) Light emitting device having opening for extracting light and method for manufacturing light emitting device having opening for extracting light
JP5689225B2 (ja) 発光装置
JP6205897B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP4254266B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP5482378B2 (ja) 発光装置
JP6139071B2 (ja) 発光装置とその製造方法
JP5521325B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
TWI481077B (zh) Semiconductor light emitting device and manufacturing method of semiconductor light emitting device
JP3704941B2 (ja) 発光装置
JP4773755B2 (ja) チップ型半導体発光素子
JP2010272847A5 (ja)
JP2006269778A (ja) 光学装置
JP6171749B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2006074036A (ja) 半導体発光装置およびその製作方法
JP2015099940A (ja) 発光装置
JP2015026871A (ja) 発光装置
JP6665143B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6460189B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6326830B2 (ja) 発光装置及びそれを備える照明装置
JP5644967B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7236016B2 (ja) 発光装置
JP5931006B2 (ja) 発光装置
JP6519127B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2017017162A (ja) 発光装置
JP6274240B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170801