JP6455495B2 - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6455495B2
JP6455495B2 JP2016189446A JP2016189446A JP6455495B2 JP 6455495 B2 JP6455495 B2 JP 6455495B2 JP 2016189446 A JP2016189446 A JP 2016189446A JP 2016189446 A JP2016189446 A JP 2016189446A JP 6455495 B2 JP6455495 B2 JP 6455495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
outer edge
wavelength conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016189446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056268A (ja
Inventor
嘉彦 西岡
嘉彦 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2016189446A priority Critical patent/JP6455495B2/ja
Priority to US15/712,377 priority patent/US10468567B2/en
Publication of JP2018056268A publication Critical patent/JP2018056268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455495B2 publication Critical patent/JP6455495B2/ja
Priority to US16/580,831 priority patent/US10586900B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本開示は、発光装置及びその製造方法に関する。
発光素子と波長変換部材とを組み合わせた発光装置は、車載用光源などに広く実用化されており、光の取り出し効率をより向上させることが求められている。
そのために、発光装置の光出射面側に、光の広がりを抑制するアパーチャー等が配置され、光の取り出し効率を効果的に向上させている(例えば、特許文献1、2等)。
特開2014−127679号 特開2014−143300号
発光素子から出射される光が取り出される光取り出し面では、その光が照射される部材、例えば、光反射部材等は、その出力の大きさから経時的に劣化しやすく、その形状及び機能を維持することが困難となり、光の漏れが懸念されている。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、光の配光を制御し得るとともに、光取り出し面側において、光が照射される部材に対して経時的な光照射の影響を受けにくい材料を選択し、高輝度で信頼性の高い発光装置およびその製造方法を提供する。
本開示は、以下の発明を含む。
(1)発光素子と、
該発光素子上に載置された波長変換部材と、
前記発光素子の側面を被覆する光反射部材と、
少なくとも上面において、前記発光素子の外縁よりも内側に配置する外縁を有する貫通孔を有し、該貫通孔が前記波長変換部材の上方に配置された配光部材とを備える発光装置。
(2)基板を準備し、前記基板をエッチングして、内壁が傾斜する複数の貫通孔を有する配光部材を形成し、前記配光部材のそれぞれの貫通孔の下方に、上面から発光する発光素子を載置することを含む発光装置の製造方法。
本開示によれば、光の配光を制御し得るとともに、光取り出し面側において、光が照射される部材に対して経時的な光照射の影響を受けにくい材料を選択し、高輝度で信頼性の高い発光装置およびその製造方法を提供することができる。
本開示の発光装置の実施形態を示す概略断面図である。 本開示の発光装置の変形例を示す概略断面図である。 本開示の発光装置の製造方法の一実施形態を説明するための概略断面製造工程図である。 本開示の発光装置の製造方法の別の実施形態を説明するための概略断面製造工程図である。 配光部材の形成方法の一実施形態を説明するための概略平面図及びその断面図である。 配光部材の分割方法を説明するための概略断面図である。 配光部材の別の分割方法を説明するための概略断面図である。
本発明の実施の形態について適宜図面を参照して説明する。ただし、以下の説明は、本開示の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。また、一の実施の形態、実施例において説明する内容は、他の実施の形態、実施例にも適用可能である。
各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張していることがある。
実施形態1:発光装置
この実施形態の発光装置は、図1Aに示すように、発光素子1と、この発光素子1上に載置された波長変換部材2と、発光素子1の側面を被覆する光反射部材3と、波長変換部材2の上方に配置された配光部材4とを備える。配光部材4は、少なくともその上面4aにおいて、発光素子1の外縁よりも内側に配置する外縁を有する貫通孔4bを有し、この貫通孔4bが波長変換部材2の上方に配置されている。配光部材4は、それ自体が遮光性または光反射性を有するか、もしくはその表面に遮光膜や光反射膜を有することで、貫通孔4bから光が出射される構成とされている。
このような発光装置によれば、発光素子から出射された光を効率よく上面側に取り出すことができるとともに、発光素子から取り出された光を狭い範囲に定めることができ、高輝度の光を効率的に取り出すことができる。
この発光装置は、図1Bに示すように、さらに、貫通孔4bを構成する配光部材4の内壁に反射膜6を有することが好ましく、図1A及び図1Bに示すように、発光素子1を載置する支持基板5を備えることが好ましい。
(発光素子1)
発光素子1としては、例えば、発光ダイオード等の半導体発光素子を用いることができる。発光素子は、透光性基板と、その上に形成された半導体積層体とを含むことができる。透光性基板には、例えば、サファイア(Al23)のような透光性の絶縁性材料、半導体積層体からの発光を透過する透光性の半導体材料(例えば、窒化物系半導体材料)等を用いることができる。
半導体積層体は、例えば、n型半導体層、発光層(活性層)及びp型半導体層等の複数の半導体層を含む。半導体層としては、例えば、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体等の半導体材料が挙げられる。具体的には、InXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化物系の半導体材料を用いることができる。
発光素子1は、同一面側に一対の電極を有する形態でもよいし、異なる面側に一対の電極を備える形態でもよい。一対の電極は、電気良導体を用いることが好ましく、例えば、Cu等の金属が挙げられる。
発光素子1は、例えば、支持基板5上に配置されていることが好ましい。この場合、発光素子は、フェイスダウン又はフェイスアップのいずれの形態であってもよい。支持基板5は、発光素子1を支持させることができるものであれば、どのような材料及び/又は構成を有していてもよい。支持基板5の厚みは、特に限定されないが、例えば、0.2〜5mm程度が挙げられる。支持基板5の形状、大きさは特に限定されるものではなく、意図する発光装置の形状及び大きさ等によって適宜調整することができる。平面形状としては、矩形等の多角形、円形、楕円形又はこれらに近似する形状が挙げられる。支持基板5は、その表面に凹凸等を有するものであってもよいが、表面が平坦な平板状又はシート状のものが好ましい。
支持基板5は、例えば、基体と配線とを含む配線基板であることが好ましい。基体は、樹脂(繊維強化樹脂を含む)、セラミックス、ガラス、金属、紙等及びこれらの複合材料などから選択して構成することができる。
例えば、プラスチックシート上に、接着材層が形成された、半導体の製造の分野で使用される粘着テープ等を利用することができる。樹脂としては、エポキシ、ガラスエポキシ、ビスマレイミドトリアジン(BT)、ポリイミドなどが挙げられる。セラミックスとしては、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ジルコニウム、酸化チタン、窒化チタン又はこれらの混合物等が挙げられる。
基体に金属を用いる場合は、銅、鉄、ニッケル、クロム、アルミニウム、銀、金、チタン又はこれらの合金等が挙げられる。
可撓性基板(フレキシブル基板)とする場合は、基体の材料としてポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、液晶ポリマー、シクロオレフィンポリマーなどを用いて構成してもよい。
支持基板5の下面には、放熱性を考慮して、さらに金属部材(Cu、Al等)、異種材料の絶縁性セラミック等が配置されていてもよい。
配線は、基体の少なくとも上面に形成され、基体の内部、側面及び/又は下面にも形成されていてもよい。また、配線は、発光素子が搭載される素子搭載部、外部接続用の端子部、これらを接続する引き出し配線部などを有することが好ましい。配線は、銅、鉄、ニッケル、タングステン、クロム、アルミニウム、銀、金、チタン、パラジウム、ロジウム又はこれらの合金で形成することができる。これらの金属又は合金の単層でも多層でもよい。特に、放熱性の観点においては銅又は銅合金が好ましい。配線の表層には、接合部材の濡れ性及び/又は光反射性等の観点から、銀、白金、アルミニウム、ロジウム、金又はこれらの合金等の層が設けられていてもよい。
発光素子は、通常、支持基板上に、Au系半田材(AuSn系半田、AuGe系半田、AuSi系半田、AuNi系半田、AuPdNi系半田等)、Ag系半田材(AgSn系半田)等の金属材料からなる接続部材によって固定されていることが好ましい。この場合、発光素子は、支持基板上に、フェイスダウン実装されていてもよいし、フェイスアップ実装され、ワイヤによって電気的接続が取られていてもよい。
(波長変換部材2)
波長変換部材2は、蛍光体等の波長変換物質を含む部材であり、上面視、つまり光取り出し面側から見た場合、発光素子の全部を覆う大きさであることが好ましい。これにより、発光素子からの光の全てを波長変換することができ、輝度を高めやすい。
波長変換部材は、少なくとも発光素子上方の光取り出し面となる領域において均一な厚みであることが好ましく、板状又はシート状であることがより好ましい。厚みは、例えば、10〜200μmが挙げられる。
波長変換物質として用いられる蛍光体は、少なくとも発光素子から出射された光によって励起されて、異なる波長の発光をするものであればよい。例えば、
(i)アルミニウムガーネット系等のガーネット系蛍光体(例えば、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体、セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)系蛍光体等)、
(ii)ユウロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−Al23−SiO2)系蛍光体、
(iii)ユウロピウムで賦活されたシリケート系((Sr,Ba)2SiO4)蛍光体、
(iv)β−SiAlON系蛍光体、
(v)CASN(CaAlSiN3:Eu)系又はSCASN系等の窒化物系蛍光体、
(vi)LnSi3N11系、LnSiAlON系等の希土類窒化物系蛍光体(Lnは希土類元素)、
(vii)BaSi222:Eu系、Ba3Si6122:Eu系等の酸窒化物系蛍光体、
(viii)マンガンで賦活フッ化物錯体蛍光体(例えば、KSF系(K2SiF6:Mn)蛍光体)、
(iX)CaS系(CaS:Eu)、SrGa24系(SrGa24:Eu)、SrAl24系、ZnS系等の硫化物系蛍光体、
(X)クロロシリケート系蛍光体などが挙げられる。
また波長変換物質は、半導体材料、例えば、II−VI族、III−V族、IV−VI族半導体、具体的には、CdSe、コアシェル型のCdSxSe1-x/ZnS、GaP等のナノサイズの高分散粒子であるいわゆるナノクリスタル、量子ドット(Q−Dots)と称される発光物質でもよい。量子ドット蛍光体は、不安定であるため、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、これらのハイブリッド樹脂などで粒子の表面を被覆又は安定化してもよい。
波長変換部材2は、蛍光体の焼結体、蛍光物質と無機物(例えばアルミナ)との焼結体でもよいし、蛍光体を透光部材に分散させた部材でもよい。透光部材は、例えば、ガラス、樹脂等によって形成することができる。透光部材は、発光ダイオード等を搭載した一般的な発光装置の封止に用いられる透光性樹脂を用いることができる。透光性樹脂としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂又はこれらの変性樹脂もしくはハイブリッド樹脂、ガラス等が挙げられる。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。波長変換部材は、透光性樹脂に目的又は用途に応じて波長変換物質に加えて、着色材、光拡散材、フィラー等を含有させてもよい。
波長変換部材は、単層でもよいし、積層構造でもよい。積層構造の場合、異なる波長変換物質及び/又は異なる透光部材を含むものであってもよいし、波長変換物質を含まず透光部材のみの層が積層されていてもよいし、波長変換物質に代えて、光拡散材を含む層が積層されていてもよい。波長変換物質を含まず材のみの層又は波長変換物質に代えて光拡散材を含む層は、透光部材において、発光素子から遠い側に配置されていることが好ましい。これにより、波長変換物質の種類にかかわらず、耐熱性及び耐光性等を向上させることができる。
光拡散材及びフィラーとしては、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素、炭酸カルシウム等の無機粒子、シリコーン樹脂、アクリル樹脂等の有機粒子、ガラス粉末(好ましくは屈折率が調整されたガラス粉末)等が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(光反射部材3)
光反射部材3は、発光素子から出射される光を反射し得る部材であり、例えば、発光素子から出射される光を70%以上反射し得る部材が好ましい。光反射部材3は、例えば、光反射性樹脂によって形成することができる。光反射性樹脂としては、例えば、透光性樹脂に、光反射性物質を分散させたものが挙げられる。光反射性物質としては、例えば、酸化チタン、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト等が挙げられる。光反射性物質は、粒状、繊維状、薄板片状などが利用できる。透光性樹脂は、上述したものの中から選択することができる。
光反射部材3は、発光素子の側面を被覆している。また、発光素子1の下面をも被覆することが好ましい。支持基板5を備える場合には、発光素子1と支持基板5との間をも被覆することが好ましい。また、発光素子の側面から波長変換部材の側面にわたって、それらの全てを被覆していることがより好ましい。さらに、発光素子の上面は被覆しないことが好ましい。
(配光部材4)
配光部材4は、発光素子1の上方に配置されるものである。つまり、発光素子1の上方であって、波長変換部材2の上方に配置される。配光部材4は、発光素子1から出射された光を通す貫通孔4bを有する。従って、貫通孔は、発光素子の上方、波長変換部材の上方に配置されており、発光素子の上方かつ波長変換部材の上方に配置されることが好ましい。貫通孔の上面視の形状は、発光素子と異なる形状であってもよいが、同じ形状(相似)であることが好ましい。
配光部材4は、上面4aの外縁から下面4cの外縁へと傾斜する貫通孔4bを構成する内壁を有することが好ましい。つまり、上面4aにおいて幅狭の開口、下面4cにおいて幅広の開口を有することが好ましい。貫通孔4bは、少なくとも上面4aにおいて、発光素子1の外縁よりも内側に配置する外縁を有することが好ましい。また、貫通孔4bは、配光部材4の下面4cにおいて、発光素子1からの光を効率よく取り出すために、発光素子1の外縁の外側に配置する外縁を有することが好ましい。さらに、貫通孔4bは、配光部材4の上面4aにおいて、波長変換部材2の外縁よりも内側に配置する外縁を有することが好ましく、下面4cにおいて、波長変換部材2の外縁よりも外側に配置する外縁を有することが好ましい。貫通孔4bは、例えば、配光部材の厚みに相当する深さを有し、その深さは、例えば、50μm〜1000μmが挙げられる。従って、配光部材4において貫通孔を構成する壁面の角度は、配光部材4の上面又は下面に対して、35度〜60度が挙げられ、45度〜55度が好ましい。
配光部材4は、遮光性又は反射性を有する材料であれば、金属又は非金属、例えば、ガラスエポキシ、樹脂(繊維強化樹脂を含む)、セラミックス(HTCC、LTCC)、ガラス、紙などの絶縁性材料等、これらの材料の2種以上からなる複合材料等の種々の材料を用いることができる。金属としては、銅、金、銀、アルミニウム等が挙げられる。非金属としては、シリコン、サファイア、セラミックス材料(例えば、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライトなど)、これらのセラミックス材料に絶縁性材料(例えば、BTレジン、ガラスエポキシ、エポキシ系樹脂)等を組み合わせて形成された基板でもよい。樹脂としては、エポキシ樹脂、トリアジン誘導体エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、アクリレート樹脂、ウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。
配光部材4は、貫通孔4b内に、波長変換部材の屈折率と空気の屈折率との間の屈折率を有する透光性の材料が埋め込まれていてもよい。このような材料としては、ガラス、サファイア等が挙げられる。
配光部材4は、図1Bに示すように、反射膜6を備えることが好ましい。特に、配光部材4の貫通孔4bを構成する内壁、下面4c、上面4a及び/又は外側面において、反射膜6を備えることがより好ましい。
反射膜6は、発光素子からの光を50%以上反射し得る材料によって形成することができ、80%以上反射し得る材料によって形成することが好ましく、さらには90%以上又は95%以上反射し得る材料によって形成することがより好ましい。例えば、金、銀、銅、鉄、ニッケル、クロム、アルミニウム、チタン、タンタル、タングステン、コバルト、ルテニウム、錫、亜鉛、鉛等の金属又はこれらの合金(例えば、Al合金としては、Alと、Cu、Ag、Pt等の白金族系の金属との合金)の単層又は多層構造膜が挙げられる。反射膜を金属で構成する場合は、なかでも、Al、Au、Ag、Crの金属の単層膜等が好ましい。反射膜は、2種以上の誘電体を複数積層させた誘電体多層膜等であってもよい。誘電体多層膜としては、DBR(分布ブラッグ反射)膜が好ましい。DBR膜を構成する誘電体としては、例えば、Si、Ti、Zr、Nb、Ta、Alからなる群より選択された少なくとも一種の元素を含む酸化物又は窒化物が挙げられる。なかでも、Si、Zr、Nb、Ta、Al等の酸化物の積層構造が好ましい。反射膜を配置することにより、配光部材における貫通孔以外の部位からの光の漏れを略完全に阻止することができる。また、発光素子からの光の照射による配光部材の劣化を抑えることができる。
反射膜の厚みは、例えば、0.数〜数十μm程度が挙げられ、0.1〜10μm程度が好ましく、0.3〜7μm程度がより好ましい。
実施形態2:発光装置の製造方法
上述した発光装置10、10Aは、以下の製造方法により製造することができる。
まず、図2(a)に示すように、基板4xを準備し、
図2(b)に示すように、基板4xをエッチングして、内壁が傾斜する複数の貫通孔4bを有する配光部材4を形成し、
図2(c)、図3(c)に示すように、配光部材4のそれぞれの貫通孔4bの下方に、上面から発光する発光素子1を配置することを含む。
このような方法により、簡便かつ容易に配光部材を製造し、この配光部材を発光素子の適所に配置して発光装置を製造することができるため、歩留まりを向上させ、製造コストの低減を図ることができる。
この製造方法では、さらに、図3(b)に示すように、配光部材4の貫通孔4bの内壁に反射膜6を形成すること、図5A及び5Bに示すように、発光素子1を配光部材4の貫通孔4bの下方に配置する前後に、1つ又は複数の貫通孔ごとにシリコン基板を分割すること、発光素子1の上面に波長変換部材2を載置すること及び/あるいは発光素子1の側面に又は発光素子1の側面から波長変換部材2の側面にわたって、光反射部材3を被覆することを含むことが好ましい。
(基板4xの準備)
基板4xは、配光部材4を構成するものであり、上述した材料により、例えば、板状又はシート状のものを準備する(図2(a))。基板4xは、上下面が互いに平行で、かつ平坦なものが好ましい。厚みは、得ようとする発光装置の大きさ等によって適宜調節することができ、1つの基板から複数の配光部材を得ることが好ましく、そのために、数センチ〜数十センチの長さ及び/又は幅を有するものが挙げられる。厚みは、均一であることが好ましいが、部分的に異なる部分が存在してもよく、例えば、50〜数千μmとすることができ、50〜1000μm程度が挙げられ、100〜300μmが好ましい。
基板4xは、なかでも、貫通孔の形成の容易さから、結晶性を有する材料が好ましく、シリコンがより好ましい。シリコンを基板として用いる場合、特に基板4xの互いに平行な上下面は{110}面からなるものが好適である。ここで、{110}面とは、シリコンの常温及び常圧で安定な結晶構造であるダイヤモンド構造における結晶格子面のうちのひとつ(110)面及びその等価結晶面の全ての面を指す。等価結晶面とは、ミラー指数によって定義される等価結晶面又はファセットのファミリを意味する。なお、シリコン基板の上下面は、{110}面に対して±2度程度のオフ角は許容される。
(配光部材4の形成)
基板4xをエッチングして貫通孔4bを形成する。貫通孔4bの形成は、当該分野で公知の方法、例えば、基板4xの上面又は下面に開口を有するマスクパターンを形成し、このマスクパターンを用いたウェットエッチング、異方性エッチングを行うことができるドライエッチング等を利用することができる。なかでも、ウェットエッチングが好ましい。なお、エッチング方法によっては、マスクパターンを形成しない一方の面は、全面をマスクで被覆することが好ましい。
マスクパターンの開口は1つでもよいが、用いる発光素子の数に対応して複数であることが好ましい。
開口形状、大きさは上述した発光素子の外縁との関係を満たす限りにおいて任意に設定することができる。
特に、基板4xとしてシリコン基板を用いる場合、図4(a)及び(b)に示すように、マスクパターン7の開口7bは、例えば、形成する基板4xの<100>方向、<110>方向及び/又は<112>方向に沿った辺を有するものが挙げられる。なかでも、<100>方向に沿った辺を有するものが好ましく、<100>方向に沿った辺を有するものに加えて、さらに<110>方向に沿った辺を有することがより好ましい。開口を<100>方向に沿った辺を有するものとすることにより、基板4xの貫通孔において、容易に45度の傾斜面を得ることができる。ここで、<100>方向とは、シリコンの常温及び常圧で安定な結晶構造であるダイヤモンド構造における結晶格子面のうちのひとつである(100)面に対する垂直方向と、その等価結晶面に対する垂直方向の全ての方向とを指す。また、<100>方向に沿った辺を有する開口は、その外縁(両端)が<100>方向と略平行であることが好ましく、<110>方向に沿った辺を有する開口は、その外縁(両端)が<110>方向と略平行であることが好ましい。
図4(a)に示すように、<110>方向に沿った、マスクパターン7の開口7bの幅Yは、例えば、200〜1000μmが挙げられる。<100>方向に沿った、マスクパターン7の開口7bの幅Xは、例えば、200〜1000μmが挙げられる。<110>方向に沿った、マスクパターン7の幅Qは、例えば、300〜1100μmが挙げられる。<100>方向に沿った、マスクパターン7の幅Zは、例えば、300〜1100μmが挙げられる。
マスクパターン7の開口7bの形状は、得ようとする配光部材の特性等により適宜調節することができる。特に発光素子の形状に対応する形状とすることが好ましく、例えば、互いに平行な辺を一対又は二対備える四角形が好ましい。四角形は正方形であってもよいし、長方形であってもよい。
開口の深さは、マスクパターンの厚みに相当し、例えば、0.1〜1μmとすることができる。
複数の開口を形成する場合、隣接する開口の間隔は、意図する配光部材の大きさ等によって適宜設定することができる。隣接する開口の間隔は、例えば、200〜1000μm程度が挙げられる。
マスクパターンは、レジスト膜又は絶縁膜(Si、Hf、Zr、Al、Ti、La等の酸化膜又は窒化膜あるいはそれらの複合膜等)等を成膜し、この膜をフォトリソグラフィ及びエッチング工程によって形成するか、メタルマスクを利用する等当該分野で公知の材料、公知の方法を利用して形成することができる。特に、マスクパターンの材料は、後述するウェットエッチングのエッチャントの種類によって適宜選択することが好ましい。
上述したマスクパターンをマスクとして、異方性エッチングが可能なエッチャントを用いる限り、配光部材を加工するためのウェットエッチングは、どのような条件で行ってもよい。エッチャントとしては、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、エチレンジアミンピロカテコール(EDP)、ヒドラジン等又はこれらにイソプロパノール等を添加した混合液等が挙げられる。その濃度は、シリコン基板のエッチング速度等を考慮して、適宜設定することができる。なかでも、取り扱いが容易なTMAHを用いることが好ましい。TMAHを用いることにより、他の異方性エッチャントに比較して、{110}面シリコン基板のエッチングにおいて異方性が高く、{110}面シリコン基板に対して、主面から約45度傾斜した傾斜面を高精度で形成できる。
エッチング条件としては、エッチャントの温度を80〜110℃に設定し、2〜10時間程度の浸漬を行うことが挙げられる。浸漬時間は所望のエッチング量が得られる程度に調整すればよい。
傾斜面はどのような結晶面であってもよい。ここで用いたマスクパターンに<100>方向に沿った辺を有する開口が形成されている場合には、形成される傾斜面は{100}面であり、上面又は下面に対して45度程度の傾斜角度を有する面である。一方、マスクパターンに<110>方向に沿った辺を有する開口が形成されている場合には、形成される傾斜面は{111}面であり、35度程度の傾斜角度を有する面である。ここでの傾斜面の角度も、±2度程度のオフ角は許容される。
上述した傾斜面が形成された後、引き続きエッチングを継続すると、開口の対向する辺からの斜面によって、台形又は円錐台形状の凹部、さらに進むと貫通孔が形成される。
なお、マスクパターンの開口に応じた凹部を形成した場合には、凹部と反対側の面とを研磨等して凹部を貫通孔にする工程を行ってもよい。
(反射膜6の形成)
貫通孔4b内には、基板4xに貫通孔4bを形成した後、反射膜6を形成することが好ましい。この場合、上述したマスクパターンをそのまま用いて貫通孔内にのみ反射膜を形成してもよいし、マスクパターンを除去した後、図3(b)に示すように、貫通孔4b内を含む配光部材4の一面に反射膜6を形成してもよい。あるいは、基板4xに貫通孔4bを形成する前に、基板4xの一面において貫通孔4bに対応する部位に開口を有する反射膜6を形成するか、基板4xの他面において全面に反射膜6を形成することで、貫通孔4bを除く基板4xの表面に反射膜6を形成してもよい。また、反射膜6は、配光部材4の側面に形成してもよい。基板4xに貫通孔4bを形成する前に反射膜6を形成する場合には、マスクパターンによって保護した状態でエッチングすることが好ましい。
図3(b)では、配光部材4の幅狭の開口がある上面4a面に反射膜6が形成されているが、幅広の開口がある下面4cにのみ、貫通孔4b内及び下面4cに、貫通孔4b、上面4a及び下面4cに反射膜6が形成されていてもよい。
反射膜6は、例えば、真空蒸着法、イオンプレーティング法、イオン・ベーパー・デポジション(IVD)法、スパッタリング法、ECRスパッタリング法、プラズマ蒸着法、化学的気相成長(CVD)法、ECR−CVD法、ECR−プラズマCVD法、電子ビーム蒸着(EB)法、原子層堆積(ALD)法等の公知の方法によって形成することができる。
シリコン基板の{110}面からなる上下面及び/又は貫通孔内に反射膜6を形成する場合には、角度精度及び平滑度等に優れ、膜質の良い反射機能を有する反射膜6を形成することができる。その結果、配光部材4の反射効率を高めることができる。また、配光部材4を、簡易、簡便かつ高精度に効率よく製造することができる。さらに、配光部材自体の製造コストを低減することができる。
(波長変換部材2の配置)
発光素子1は、配光部材4の下方へ配置する前に、発光素子1の上に波長変換部材2を配置することが好ましい。この場合、発光素子1の上面の全体を波長変換部材2で被覆するように波長変換部材2を配置することが好ましい。
波長変換部材2は、上述した板状又はシート状である場合には、通常、発光素子1上に接着剤によって固定されている。接着剤は、当該分野で公知の接着材を用いることができ、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂又はこれらの変性樹脂もしくはハイブリッド樹脂を含んで構成されているものを利用することができる。なかでも、シリコーン樹脂又はその変性樹脂もしくはハイブリッド樹脂が、透光性、耐熱性及び耐光性に優れ、好ましい。浸漬によって接着剤を発光素子の表面に付着させる場合、接着剤をそのまま用いてもよいし、有機溶剤等で希釈して用いてもよい。
波長変換部材2と発光素子1とは、接着剤を介さずに直接接合されていてもよい。直接接合は、例えば表面活性化結合、水酸基結合、原子拡散結合が利用できる。表面活性化結合は、接合面を真空中で処理することで化学結合しやすい表面状態として接合面同士を結合する方法である。水酸基結合は、例えば原子層堆積法などにより接合面に水酸基を形成し、それぞれの接合面の水酸基同士を結合させる方法である。原子拡散結合は、それぞれの接合面に1原子層相当の膜厚の金属膜を形成し、真空中や不活性ガス雰囲気でそれぞれの接合面を接触させることで金属原子同士を結合させる方法である。このような直接接合により、常温に近い環境下で発光素子1と波長変換部材2とを一体化することができる。
(光反射部材3の配置)
発光素子1は、配光部材4の下方へ配置する前に、発光素子1の側面に光反射部材3を配置することが好ましい。光反射部材3は、発光素子1の上に波長変換部材2を配置する前に、発光素子1の側面に配置してもよいが、発光素子1の上に波長変換部材2を配置した後、発光素子1の側面と波長変換部材2の側面との双方の一部又は全部を被覆するように配置することが好ましい。
発光素子1は、支持基板5に搭載されている場合には、発光素子1の下面、つまり、発光素子1と支持基板5との間においても光反射部材3が配置させることが好ましい。
光反射部材3は、ディスペンス、印刷、ポッティング、キャスティング、スピンコート、トランスファー成形、圧縮成形等を用いて、所望の部位に配置することができる。
(発光素子1を配置)
配光部材4の各貫通孔4bの下方に、上面から発光する発光素子1配置する。この場合、貫通孔4bの外縁が、発光素子1の外縁及び/又は波長変換部材2の外縁の外側に配置されるように、配光部材4を配置する。配光部材4は、例えば、波長変換部材2の上に接着剤を用いて固定することが好ましい。接着剤は、上述した接着剤のなかから適宜選択して用いることができる。
(配光部材4の分割)
図5A、5Bに示すように、発光素子1を配光部材4の貫通孔4bの下方に配置する前後に、1つ又は複数の貫通孔4bごとに配光部材4を分割することが好ましい。つまり、基板4xに対して、複数の貫通孔4bを一括して形成し、その後、1つの発光装置を構成する配光部材4として、1つの貫通孔4bのみを有する配光部材4又は複数の貫通孔4bを有する配光部材4に分割する(図5A)。1つの配光部材における貫通孔4bの数は、発光装置に搭載する発光素子1の数に対応させて、適宜設定することができる。
分割は、ブレード、レーザ照射等の公知の部材/装置を用いた方法を利用して行うことができる。特に、基板としてシリコン基板を用いる場合には、分割の補助溝及び/又はクラックを形成して、分割することが好ましい。このような補助溝及び/又はクラックは、例えば、ブレードダイシング、レーザダイシング等の公知の方法によって行うことができる。なかでも、内部加工可能なレーザダイシングを用いることが好ましい。これにより、どのような厚みであってもほぼ全面にクラックを形成でき、分割の際にデブリの発生を抑制することができる。内部加工可能なレーザダイシングを用いる場合は、例えば、レーザダイシング装置によって内部加工レーザを照射し、それぞれのV字溝の直下にクラックを形成し、その後、V字溝の下端から、それを起点にブレイク装置でシリコン基板を分割する。
配光部材4の分割は、配光部材4のみを分割してもよいが、複数の貫通孔4bが形成された配光部材4に対して複数の発光素子1を配置した後、図5Bに示すように、支持基板5及び/又は光反射部材3とともに、1つ又は複数の発光素子1ごとに、配光部材4を分割してもよい。このように、支持基板5及び/又は光反射部材3とともに配光部材4を分割する場合には、別途、発光装置ごとの分割を省略することができるため、製造工程が簡略化され、製造コストの低減を図ることができる。
本実施形態の発光装置によれば、近年需要が増している高輝度の発光装置等に対し、安価で品質の高い配光部材を用いることができ、種々の用途の発光装置として利用することができる。
1 発光素子
2 波長変換部材
3 光反射部材
4 配光部材
4a 上面
4b 貫通孔
4c 下面
4x 基板
5 支持基板
6 反射膜
7 マスクパターン
7b 開口
10、10A 発光装置

Claims (13)

  1. 発光素子と、
    該発光素子上に載置され、平面視で前記発光素子の外縁よりも、その外縁が外側に配置された波長変換部材と、
    前記発光素子の側面を被覆し、前記波長変換部材の上面を露出し、前記波長変換部材の側面を被覆する光反射部材と、
    少なくとも上面において、前記発光素子の外縁よりも内側に配置する外縁を有する貫通孔を有し、該貫通孔が前記波長変換部材の上方に配置されかつ前記貫通孔の下面の外縁が、前記波長変換部材の外縁よりも外側に配置され、シリコンからなる配光部材とを備えることを特徴とする発光装置。
  2. 前記貫通孔は、上面の外縁から下面の外縁へと傾斜する前記配光部材の内壁によって構成されている請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記光反射部材は、前記発光素子の側面から前記波長変換部材の側面にわたって被覆している請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記配光部材は、上面において、前記波長変換部材の外縁の内側に配置する外縁を有する前記貫通孔を備える請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記配光部材は、下面において、前記発光素子の外縁の外側に配置する外縁を有する前記貫通孔を備える請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記配光部材の前記内壁に反射膜が形成されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 基板を準備し、
    前記基板をエッチングして、内壁が傾斜する複数の貫通孔を有する配光部材を形成し、
    前記配光部材のそれぞれの貫通孔の下方に、側面が光反射性部材で被覆され上面から発光し下面側に発光素子を備える波長変換部材を、該波長変換部材の外縁が、平面視で前記発光素子の外縁よりも外側に配置し、かつ前記配光部材の貫通孔の下面の外縁が、前記波長変換部材の外縁よりも外側に位置するように配置することを含む発光装置の製造方法。
  8. 前記基板はシリコン基板である請求項7に記載の発光装置の製造方法。
  9. 前記エッチングは、ウェットエッチングである請求項7または8に記載の発光装置の製造方法。
  10. 前記配光部材は、前記貫通孔を構成する内壁に反射膜を形成することを含む請求項7〜9のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  11. 前記発光素子を前記配光部材の前記貫通孔の下方に配置する前後に、1つ又は複数の貫通孔ごとに前記配光部材を分割する工程をさらに含む請求項7〜10のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  12. 前記発光素子の上面に前記波長変換部材を載置し、
    該波長変換部材の上に前記配光部材を載置することを含む請求項7〜11のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
  13. 前記発光素子の上面に前記波長変換部材を載置した後、
    さらに、前記発光素子の側面から前記波長変換部材の側面にわたって光反射部材を被覆することを含む請求項7〜12のいずれか1項に記載の発光装置の製造方法。
JP2016189446A 2016-09-28 2016-09-28 発光装置及びその製造方法 Active JP6455495B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189446A JP6455495B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 発光装置及びその製造方法
US15/712,377 US10468567B2 (en) 2016-09-28 2017-09-22 Light-emitting device and method of manufacturing the same
US16/580,831 US10586900B2 (en) 2016-09-28 2019-09-24 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189446A JP6455495B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056268A JP2018056268A (ja) 2018-04-05
JP6455495B2 true JP6455495B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=61685724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189446A Active JP6455495B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 発光装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10468567B2 (ja)
JP (1) JP6455495B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870592B2 (ja) * 2017-11-24 2021-05-12 豊田合成株式会社 発光装置
JP6733646B2 (ja) 2017-11-30 2020-08-05 日亜化学工業株式会社 発光装置とその製造方法
DE102018104381A1 (de) * 2018-02-27 2019-08-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches bauelement und verfahren zum herstellen eines optoelektronischen bauelements
CN110323213B (zh) * 2018-03-30 2024-05-03 日亚化学工业株式会社 发光装置的制造方法
JP6825608B2 (ja) * 2018-08-16 2021-02-03 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法
JP7421056B2 (ja) 2018-09-27 2024-01-24 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
US11495587B2 (en) * 2018-09-27 2022-11-08 Nichia Corporation Light emitting device and method of producing light emitting device
JP7227458B2 (ja) * 2018-11-21 2023-02-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7060810B2 (ja) * 2019-11-19 2022-04-27 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP7502613B2 (ja) 2020-04-28 2024-06-19 日亜化学工業株式会社 波長変換部材及び発光装置の製造方法
CN112201738A (zh) * 2020-11-03 2021-01-08 厦门士兰明镓化合物半导体有限公司 倒装led芯片的制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261110A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Omron Corp 発光装置およびそれに用いられる上面電極接続部材
JPH11261111A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Omron Corp モニタ機構を備えた発光装置
JP2000294831A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Omron Corp 半導体発光装置、半導体発光装置アレイ、フォトセンサおよびフォトセンサアレイ
US6345903B1 (en) * 2000-09-01 2002-02-12 Citizen Electronics Co., Ltd. Surface-mount type emitting diode and method of manufacturing same
JP4077170B2 (ja) * 2000-09-21 2008-04-16 シャープ株式会社 半導体発光装置
JP4484554B2 (ja) * 2004-03-23 2010-06-16 京セラ株式会社 照明装置
JP2008311471A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
US7772116B2 (en) * 2005-09-01 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Methods of forming blind wafer interconnects
JP4958273B2 (ja) 2007-01-23 2012-06-20 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 発光装置及びその製造方法
JP5326837B2 (ja) 2009-06-08 2013-10-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2011204376A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
TW201133040A (en) * 2010-03-29 2011-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light concentrating device and backlight module
DE102010045403A1 (de) * 2010-09-15 2012-03-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
US8540394B2 (en) * 2011-07-22 2013-09-24 Guardian Industries Corp. Collimating lenses for LED lighting systems, LED lighting systems including collimating lenses, and/or methods of making the same
DE102012102420B4 (de) * 2012-03-21 2022-03-03 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils
JP2014127679A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Panasonic Corp 発光装置及びその製造方法
JP6097084B2 (ja) 2013-01-24 2017-03-15 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
DE102013212928A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements
JP6282438B2 (ja) * 2013-10-18 2018-02-21 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP6244906B2 (ja) * 2013-12-27 2017-12-13 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP6259329B2 (ja) * 2014-03-14 2018-01-10 シチズン電子株式会社 Led発光装置
EP3547379A1 (en) * 2014-03-14 2019-10-02 Citizen Electronics Co., Ltd. Light emitting apparatus
JP2016018921A (ja) 2014-07-09 2016-02-01 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及び発光デバイス
KR102277127B1 (ko) * 2014-10-17 2021-07-15 삼성전자주식회사 발광소자 패키지
JP6552190B2 (ja) * 2014-12-11 2019-07-31 シチズン電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2015099940A (ja) * 2015-02-23 2015-05-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10374134B2 (en) * 2015-05-29 2019-08-06 Nichia Corporation Light emitting device, method of manufacturing covering member, and method of manufacturing light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018056268A (ja) 2018-04-05
US20180090649A1 (en) 2018-03-29
US10468567B2 (en) 2019-11-05
US10586900B2 (en) 2020-03-10
US20200020836A1 (en) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455495B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US10522729B2 (en) Light emitting device
JP6303805B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
TWI593074B (zh) 半導體裝置之安裝構造、背光裝置及安裝基板
JP6337859B2 (ja) 発光装置
US11309465B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
JP6405697B2 (ja) 発光装置
JP6139071B2 (ja) 発光装置とその製造方法
JP6724634B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2018085533A (ja) 発光装置
JP6299423B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2016219743A (ja) 発光装置
JP2016219743A5 (ja)
JP6512201B2 (ja) 線状発光装置の製造方法及び線状発光装置
US20190006568A1 (en) Light emitting device
JP2017032625A (ja) 光学部材の製造方法、半導体レーザ装置の製造方法及び半導体レーザ装置
JP2019176081A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2009070869A (ja) 半導体発光装置
JP6349953B2 (ja) 発光装置の製造方法
US20200127177A1 (en) Method for Producing an Optoelectronic Component, and Optoelectronic Component
JP2019012860A (ja) 発光装置
JP2019067880A (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP6974702B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2018088554A (ja) 発光装置
JP2016092090A (ja) 発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250